並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 633件

新着順 人気順

昆虫の検索結果201 - 240 件 / 633件

  • 北浜晴子が死去、「昆虫物語みなしごハッチ」ハッチの母や「奥さまは魔女」サマンサ演じる

    北浜晴子が11月2日に慢性肺疾患のため死去していたことを、所属事務所の青二プロダクションが明らかにした。86歳だった。 青二プロダクションは公式サイトにて「病気療養中のところ薬石効なく 令和5年11月2日慢性肺疾患のため 永眠いたしました」と北浜の死去を報告。「ここに生前の御厚誼に深謝するとともに謹んでご通知申し上げます」とコメントを掲載した。 北浜は7月1日生まれ、東京都出身。「昆虫物語みなしごハッチ」でハッチの母を演じたほか、「マジンガーZ」のあしゅら男爵(女)役、「ジャングル大帝」のダイヤ役、「宇宙海賊キャプテンハーロック」のラフレシア役などを務めた。「奥さまは魔女」のサマンサ役など洋画の吹き替えも担当した。

      北浜晴子が死去、「昆虫物語みなしごハッチ」ハッチの母や「奥さまは魔女」サマンサ演じる
    • 昆虫スイング第1回 - 素振り文武両道

      皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【150】バットを振りました。 こんにちゅはー。理科の一環として、 こん虫についてバットを振りました。 その第1回です。 ウィキブックスより引用, 昆虫は、 頭・胸・腹の3つに分かれ、 胸に脚が6本あります。 羽も、胸についています。 チョウは4枚の羽をもっています。 草を食べるものもいれば、 花の蜜や木の汁をすったり、 ほかの虫を食べる種類もいます。 野原をすみかにするものもいれば、 木や土の中、 水の中にすんでいるものもいます。 ピンク色の字10行を、 5回ずつ【言って振り】 50スイングです。 本日の素振り文武両道の概要。 2024/01/08 素振りの本数 : 150 本, 文武両道スイング, 【20】本, ペーパー投げキャッチスイング, 📄📄, 【20】本, 鏡に笑顔10秒スイング, 😁😁, 【20】本, ツボスイング, 合谷👋,手

        昆虫スイング第1回 - 素振り文武両道
      • チンパンジーは傷を治すため「昆虫」を薬のように使う

        霊長類学者により、チンパンジーが傷口に昆虫をあてがっている姿が確認されました。これまでチンパンジーが薬効のある植物を口にしている姿は観察されていたものの、昆虫を使用している姿が観察されたのは初めてです。 Application of insects to wounds of self and others by chimpanzees in the wild: Current Biology https://doi.org/10.1016/j.cub.2021.12.045 Chimps Use Insects to Soothe Each Other's Wounds in Never-Before-Seen Behavior https://www.sciencealert.com/chimpanzees-use-insects-to-soothe-their-wounds-and-w

          チンパンジーは傷を治すため「昆虫」を薬のように使う
        • 【昆虫採集】カブトムシ・クワガタムシはドングリの樹液が好きなのか? - アタマの中は花畑

          地域にもよるかと思いますが、我が家の近所にある小学校では今週から夏休みに入ったようです。私が小学生だった頃を思い返してみると…学校のプールが開放されている日は極力通い、その他の日は友達と遊んだり、昆虫採集をしたりしていたような気がします。今回は、その中の「昆虫採集」に着目してみたいと思います。 幼少期の私にとって、昆虫採集の目玉と言えばやはりカブトムシやクワガタムシでした。そのため樹液の出ていそうなドングリの木の周辺ばかりを探していたものですが…実際のところ、カブトムシやクワガタムシは本当にドングリの樹液ばかりを飲んでいるのでしょうか? ドングリの定義 カブトムシ・クワガタムシはドングリの樹液が好きなのか? 【余談】樹液が甘いのはなぜ? ドングリの定義 本題に入る前に、まずは冒頭で触れたドングリの定義についてご紹介したいと思います(※以前の記事からの引用です)。 ドングリとはブナ科の果実の

            【昆虫採集】カブトムシ・クワガタムシはドングリの樹液が好きなのか? - アタマの中は花畑
          • 誰もが出会ったことがある昆虫アリ - 自然とゆるってく村人

            道を歩く時や家の付近、誰もがアリを見たことがあるのではないでしょうか? 今回はそんな身近なアリについてご紹介します。 アリの生態 アリはハチの仲間に分類されます。 そのため世界には刺すアリや毒液を飛ばすアリまでいます。 アリは比較的そこら中で見られます。 生垣や花壇、公園から森林まで幅広く生息しています。 食性はほとんどが雑食です。 種類によっては草食や菌を食べる種もいます。 死んだ生き物や生きている昆虫を襲って食べたりもします。 アリは足跡のように機能するフェロモンを持ちます。 そのためそれを辿って巣に戻ったりすることが出来るのです。 アリは社会性昆虫としても知られています。 女王アリを中心に1つの家族のようなコロニーで生活しています。 その中には役割があり、卵などの世話をする係や餌を集めたりする係などしっかりと分担されています。 営巣は土中にすることが多いですが、 朽木や植物にする種も

              誰もが出会ったことがある昆虫アリ - 自然とゆるってく村人
            • ヘラクレスオオカブトは食用!?美味しい昆虫が食べたい!という話:探偵ナイトスクープ【2020/01/10】 | 何ゴト?

              今回、依頼者が探している「ヤシオオオサゾウムシ」は、日本で1番美味しいと言われている「カミキリムシの幼虫」に匹敵するくらい美味しいと言われているそうです。内山さんも食べたことがないとのこと。 もう1つの「サクラケムシ」は、サクラの葉っぱを食べて、サクラの香り成分「クマリン」を濃厚に蓄える毛虫なのだとか。 「ヤシオオオサゾウムシ」は温かい南の方に生息していて、「サクラケムシ」は季節的に捕獲するのが困難。 ということで、「サクラケムシ」は内山さんから冷凍しているものを譲ってもらうことに。 そして、「ヤシオオオサゾウムシ」を探すことに。 「ヤシオオオサゾウムシ」はヤシ類を枯らす外来種の害虫として知られる。 ヤシの幹の中に、繭玉を作って潜んでいることが多い。 やっとのことで、1匹だけ幼虫が見つかった。 ちなみに、成虫になるとこんな感じ。 この場合は、死んでカビが生えてしまっています。 その後、内山

                ヘラクレスオオカブトは食用!?美味しい昆虫が食べたい!という話:探偵ナイトスクープ【2020/01/10】 | 何ゴト?
              • 昆虫スイング第2回 完全変態、不完全変態 - 素振り文武両道

                皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【140】バットを振りました。 昆虫についての素振り文武両道の 第2回です。 ウィキブックスより引用。 昆虫には、 チョウやカブトムシなど、 卵→幼虫 → さなぎ → 成虫 の順に育つものと、 カマキリ,バッタ,セミ,トンボなど さなぎにはならずに、 卵→幼虫→成虫と育つものがいる。 さなぎに成るのは、完全変態という。 さなぎに成らないのは、不完全変態。 ピンクの8行を【言って振り】5回ずつ繰り返し、40スイングでした。 人間はさなぎに成らないので、 不完全変態で、良かったー。 本日の素振り文武両道の概要。 2024/01/14 素振りの本数 : 140 本, 文武両道スイング, 【20】本, ペーパー投げキャッチスイング, 📄📄, 【20】本, 鏡に笑顔10秒スイング, 😁😁, 【20】本, ツボスイング, 胃・脾・大腸区👋,曲池💪, 水

                  昆虫スイング第2回 完全変態、不完全変態 - 素振り文武両道
                • 昆虫と日向ぼっこ。 - 宇奈月ブログ

                  朝からからりとしていた。 あまりない乾燥した天気に惑わされて、 気持ちがいい。 庭の草取りをしている途中腰を 痛めてから、時間の経過で、 ほとんど治っていて、 休んではいるがそろそろ 再開するのには中腰になると ぶり返すかもと、不安がある。 だが、その気持ちと裏腹に足は 畑のほうに向いていた。 まだ手を掛けていない庭半分の 雑草を見ながら足を踏み入 れたて、まだあるのかとかをを微かに しかめる。 地面にめを落とすと 緑の中に、跳ねる昆虫がいる。 おんぶバッタ の様である。 判りますか、中央付近です 判りますか、中央付近です 緑色が、まったく草の色と同化していて、 見分けがつきにくい。 オス、メスの区別はつきにくいが、メスは 一回りおおきいと聞いているから、 3cm程度から見るとオスではないだろうか。 今年初めて見かけたが、つがいはまだ ここで見たことがない。 まだ小さいが、これが繁殖すれば

                    昆虫と日向ぼっこ。 - 宇奈月ブログ
                  • 昆虫食、ほぼハンバーグに進化 新たな食材開発・兵庫 LBSローカルビジネスサテライト - 日本経済新聞

                    世界の人口増加で将来には世界的にたんぱく質の供給不足が懸念されるなか、その解決策としてコオロギを使った昆虫食ビジネスに注目が集まっている。育てる際に環境への負荷が小さいためだが、いままでは乾燥させて粉末にしたものを食材として菓子やパンなどに使用する例

                      昆虫食、ほぼハンバーグに進化 新たな食材開発・兵庫 LBSローカルビジネスサテライト - 日本経済新聞
                    • 福建省永安天宝岩国家自然保護区で新種の昆虫を発見 中国の自然保護の成果 - 黄大仙の blog

                      中国・福建省の永安天宝岩国家自然保護区で、新種の昆虫が発見されました。この新種の発見は、動物分類学の主要な国際学術誌である『ZOOTAXA』にも論文として発表されました。 中国共産党の機関紙「人民日報」系列の環球時報の記事より。 新種の昆虫『天宝岩膨脚扇形虫』 『天宝岩膨脚扇形虫』と命名された新種の昆虫は、昆虫目ハムシ科の昆虫で、体長は約16mm、扁平な形状をしており、雌は黒色、雄は黒褐色です。 頭部は小さく、前胸部に密に付着しています。 口器はよく発達し、上あごも大きく、触角は11節で、前胸部の背板はよく発達しています。 成虫は夜間は木の幹で活動し、昼間は木の下や樹皮の中に隠れているので、見つけるのは困難です。 天宝岩膨脚扇形虫は、福建省天宝岩管理局が『天宝岩国家自然保護区昆虫多様性調査』という科学研究プロジェクトの過程で発見し、命名しました。 福建省の天宝岩国家自然保護区は森林植生が豊

                        福建省永安天宝岩国家自然保護区で新種の昆虫を発見 中国の自然保護の成果 - 黄大仙の blog
                      • 終末世界の貴重なタンパク源! 廃プラを食べるミールワームを飼育する「昆虫スーツ」が登場! - ナゾロジー

                        小説や映画、ゲームなどのフィクションでは、たびたび人類の大部分が死に絶えた終末世界「ポストアポカリプス」が扱われます。 その世界では、核兵器や自然災害、疫病によって資源のほとんどが失われています。 もし、そんな中で人類が生き延びないといけないなら、おぞましいと感じる手段を使ってでも食料を確保する必要が出てくるでしょう。 デザイナーのパベルス・リーピンス氏は、将来の危機的な状況を見据えて、廃プラスチックを食べるミールワームと共生する「昆虫スーツ(Inxect Suit)」を開発しました。 人間の体温と地上に散らばった廃プラスチックでミールワームがスーツ内で繁殖し、そのミールワームを食べて人間がタンパク質を得るというのです。 ‘inxect suit’ carries plastic-eating mealworm colonies, sheltered by human body heat

                          終末世界の貴重なタンパク源! 廃プラを食べるミールワームを飼育する「昆虫スーツ」が登場! - ナゾロジー
                        • 蟻に蛍に百足に蜻蛉…将軍は昆虫がお好き~『麒麟がくる』第32回 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                          足利義昭の思いが、語られる。 いろいろと理想があるのです。 そして初登場筒井順慶は素晴らしかった。敵なのか味方なのか。 でも私はほとんど台詞のなかった柴田勝家と佐久間信盛の合戦シーンが心に残りましたけどね。 目次 『麒麟がくる』第32回「反撃の2百挺」あらすじ 筒井順慶と会う 鉄砲を手に入れるために茶会に参加する お調子者の藤吉郎 駒の思い 姉川の戦い 時系列での姉川の戦い 姉川の戦いその後 どうもピントがずれてる足利義昭 『麒麟がくる』第32回「反撃の2百挺」あらすじ 明智光秀の家族が京の館に到着する。光秀は木下藤吉郎と共に今井宗久に銃の調達を頼むが断られ、筒井順慶に直談判して2百挺の銃を手に入れる。姉川の合戦に勝利した後信長の思いは比叡山へと向けられるのだった。 筒井順慶と会う 鉄砲を手に入れるために茶会に参加する 光秀は今井宗久が開く茶会に参加することになります。 「茶を?」と不思議

                            蟻に蛍に百足に蜻蛉…将軍は昆虫がお好き~『麒麟がくる』第32回 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                          • 昆虫が「痛み」を感じている可能性があるという研究結果

                            「人間以外の動物も痛みを感じるのか?」という疑問は動物実験や家畜などさまざまな倫理的問題にも関わっており、近年では「魚も痛みを感じている」「タコには痛覚がある」といった研究結果が発表されています。新たに科学誌の英国王立協会紀要Bに掲載された論文では、「昆虫が痛みを感じている可能性がある」と報告されています。 Descending control of nociception in insects? | Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences https://doi.org/10.1098/rspb.2022.0599 Evidence found that insects are possibly able to feel pain https://phys.org/news/2022-07-evidence-inse

                              昆虫が「痛み」を感じている可能性があるという研究結果
                            • 昆虫食はイヤでも始まる!!【フランス企業が入り込みイヤでも摂取?!】 - よーたの心のままに、感じたままに・・・

                              こんにちは、よーたです。 前回の記事で冒頭に書いたブックマークの不具合が、キレイさっぱり回復していました!! そのため、お寄せ頂いたコメントはいつも通り大切に大切に読ませて頂きました。 ありがとうございます。 また、応援クリックやブックマークも誠にありがとうございます!! 大変励みになっております。 本当に、本当にありがとうございます。 さて、よーたが大嫌いな池上彰の例の番組でも、既にやっていたのだな、、昆虫食洗脳・・・ キリコも嬉しそうに『虫♪』『コオロギ♪』なんて言っとるわいな。 コロナ茶番Withワクチンを煽った3年・・・そして台湾有事を煽った数ヶ月(この作戦は藤原直哉氏によれば既に失敗に終わったとの事・・油断禁物であるが)、そして今回の昆虫食キャンペーン。 国とメディアは合体しており、国が推し進めるべき道をメディアが視聴者を誘導する。 邪魔する情報は全て陰謀論・デマで押し切り、否が

                                昆虫食はイヤでも始まる!!【フランス企業が入り込みイヤでも摂取?!】 - よーたの心のままに、感じたままに・・・
                              • FUTURENAUTの食用コオロギに対する考え方 | フューチャーノート:クリケット(コオロギ)パウダーなど昆虫由来の加工食品を日本へ

                                最近、弊社に食用コオロギの安全性に関するお問合せが増えております。 弊社の見解をこちらに記載いたします。なお、科学的根拠のない風評の流布に対しては、顧問弁護士と相談の上厳正に対処いたします。 Q.アレルギーの危険性についてどう対応していますか。 A.日本の食品表示法では、特定原材料を含む加工食品、特定原材料由来の添加物を含む生鮮食品の一部及び特定原材料に由来する添加物について食物アレルギー表示が求められています。重篤度・症例数の多い7品目(特定原材料)については表示の義務があり、過去に一定の頻度で健康被害が見られた21品目(特定原材料に順ずるもの)については表示が推奨されています。なお、消費者庁ではアレルギー表示対象品目の調査、研究を継続的に進められており、その成果を踏まえて特定原材料等については見直しが図られる予定です。 現時点において、食用コオロギは本法令に定める「特定原材料」、「特定

                                • 絶滅昆虫生きていた! 60年ぶり琵琶湖で発見(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                  国内で絶滅したとされていた水生昆虫「キイロネクイハムシ」を京都大の研究者が琵琶湖で発見し、日本昆虫学会の英文誌に掲載された。2日付。国内での生息確認は60年ぶりで、論文をまとめた同大の曽田貞滋(ていじ)教授は「他の絶滅種も人知れず生き残っているかもしれない」と話す。 【写真】キイロネクイハムシが見つかった琵琶湖 キイロネクイハムシは体長4ミリほどの甲虫で、沈水植物のクロモなどを食べる。ネクイハムシの仲間の多くが成虫になると水から出るのに対し、一生を水中で過ごし、水質のよい場所でしか生息できない。 明治18(1885)年に新種として発表され、その後千葉県や兵庫県などでも採集された。国内での詳しい分布や生態は分かっておらず、昭和37年に福岡市で確認されて以降は見つかっていなかった。環境省の「レッドリスト2020」では絶滅種(昆虫類では4種のみ)に分類されていた。 今回の個体は、京都大で植物と昆

                                    絶滅昆虫生きていた! 60年ぶり琵琶湖で発見(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                  • 【大人だけど子ども向けアニメファンインタビュー】玩具を売る気がない玩具販促アニメ『人造昆虫カブトボーグ V×V』が定期的に見たくなる

                                    「あの作品はいいぞ」と語られるアニメは数あれど、意外と注目されないのが子ども向けアニメ。どれだけメジャーな作品でも、ほとんどの人たちが成長過程で“卒業”してしまうからかもしれません。そこで本記事は「10年以上、子ども向けアニメを見続けている人」に作品の魅力などを伺う読者募集企画。 第1回から番外編というイレギュラーな企画進行となりますが、「同じ作品を10年間見続けている」というか「10年ぶりに見てみたら、内容がカオス過ぎてハマった」という方にお話を伺いました。 「熱血系な玩具販促アニメ」だと思い込んでいたけど、大人になって再視聴したら…… 今から14年前、小学生時代に『人造昆虫カブトボーグ V×V』という18時半から放送される作品を何となく視聴していました。 当時は『デュエル・マスターズ』『ベイブレード』のような玩具販促アニメだと思っていて。「熱血系の主人公が壁にぶち当たりながらも乗り越え

                                      【大人だけど子ども向けアニメファンインタビュー】玩具を売る気がない玩具販促アニメ『人造昆虫カブトボーグ V×V』が定期的に見たくなる
                                    • 急速に消える昆虫たち、だが希望はある、科学者らが警鐘

                                      エクアドルの調査現場で、照明を当てたシーツに夜行性の虫たちが集まってきた。(PHOTOGRAPH BY DAVID LIITTSCHWAGER, NATIONAL GEOGRAPHIC, PHOTOGRAPHED AT IYARINA STATION AT GOMATAON) 地球の昆虫は、毎年今の1~2パーセントずつその量を減らしている。特に深刻な地域では、20年間で昆虫全体の3分の1が失われる恐れがある。 そう警告するのは、権威ある学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」の表紙を飾った特集「地球規模で昆虫が減っている」に寄せられた一連の論文だ。1月11日付けで発表された11本の論文には数十人の専門家が参加し、世界の様々な場所で昆虫たちに今何が起きているのかを伝えている。 だが、すべての昆虫がそれほど急速に減少しているわけではない。なかには、数が増えている昆虫もいる。そして何よりも重

                                        急速に消える昆虫たち、だが希望はある、科学者らが警鐘
                                      • トンボ、かつて食用だった 岩手・秋田の一部、学芸員が調査 隠れた昆虫食文化に光 - 日本経済新聞

                                        岩手県と秋田県の一部で長年トンボが食べられていたとの研究報告を岩手県立博物館(盛岡市)の学芸員がまとめた。飛んでいるトンボを手で捕らえ、身を吸い出すなどこれまで知られていなかった昆虫食文化に光を当てた研究で、専門家も「成虫の食用例は珍しく、興味深い」と注目する。「トンボは『神様』だから体に良いと言われていた」。岩手県九戸村出身の70代女性は小学生の頃、友達と何度か口にした。「羽を取ってそのまま

                                          トンボ、かつて食用だった 岩手・秋田の一部、学芸員が調査 隠れた昆虫食文化に光 - 日本経済新聞
                                        • 昆虫博士を夢見た少年、ラノベ作家になる。|ミステリ大好きラノベマン

                                          というわけで意味不明なタイトルをつけてみましたが、要は新人賞を受賞するまでの半生をゆるく振り返ってみようという自語り記事でございます。 読者の皆様におかれましては、「へえ〜こんな奴がラノベ作家になるんだねえ〜」と夏休みの自由研究がごとく不思議な虫の生態を観察するくらいの気持ちで眺めて頂けますと幸いです。 それではどうぞ。 【カブトムシを愛し、カブトムシに創作を見出した小学校編】199X年、場所は九州・熊本、その中でも一際大自然に囲まれたクソ田舎に爆誕した僕は小学生時代、毎日のように野山を駆け回る原始的少年でした。 至るところに秘密基地という名の鳩の巣じみたガラクタ置き場を乱造したり、または全裸で池を泳ぎ回っては一心不乱にアメリカザリガニを乱獲して図らずも外来種駆除への貢献を果たしたり、あるいは狂ったように裏山に登っては山頂から町並みを見下ろし世界の支配者にでもなったような気分に浸ったり……

                                            昆虫博士を夢見た少年、ラノベ作家になる。|ミステリ大好きラノベマン
                                          • 脱皮の抜け殻を大事にとっておく昆虫の話:ピタゴラスイッチ【2020/03/14】 | 何ゴト?

                                            ここは、コスタリカのジャングル。 ここにいるカリプトケファラという昆虫の幼虫。 おしりに何かが鎖のように、つながっている。 この鎖は敵に襲われた時に役立つ。 敵が近づくと、鎖を急に動かして驚かす。 実は、この鎖、うまれて間もない幼虫にはない。 体が大きくなって脱皮する時に、抜け殻をおしりにくっつける。 脱皮するたびに抜け殻をつなげている。 このカリプトケファラが成虫になると、飛んで逃げることができるので、鎖はいらなくなる。

                                              脱皮の抜け殻を大事にとっておく昆虫の話:ピタゴラスイッチ【2020/03/14】 | 何ゴト?
                                            • 畑の昆虫7 - Ushidama Farm

                                              畑で作業していると、いろいろな昆虫に出会います。 畑の土を耕していたら、ケラが出てきました。 日差しは苦手なようで、素早く土の中に潜って行きました。 ツユクサの生えている草むらには、大きなバッタがいました。 また、ショウジョウバッタもいます。 昆虫では無いですが、カタツムリも葉をかじります。 黒豆の葉は穴だらけです。 マルカメムシもたくさんいて、葉や茎をかじっているので、どちらがかじったのかは分かりませんが。 コガネグモが巣を作っていました。庭にいるものより大きいです。 トンボもよく飛んでいるのですが、素早くて、カメラに写すことはできませんでした。 他には、カマキリやテントウムシも見かけます。

                                                畑の昆虫7 - Ushidama Farm
                                              • 昆虫など生物の持ち出し急増中 奄美大島で 生態系への影響懸念:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  昆虫など生物の持ち出し急増中 奄美大島で 生態系への影響懸念:朝日新聞デジタル
                                                • 世界の昆虫食をお届け!昆虫食通販 バグズファーム・Bugs Farm

                                                  虫は得意ですか?「はい」「いいえ」日本最大級の昆虫食通販サイト バグズファーム 昆虫食取扱数日本一!!世界中から取り寄せた昆虫食をお届けいたします。 環境に優しい食材として、また、将来の食糧危機を救うかもしれない食材として、2013年に国連の食料機関(FAO)が昆虫食のレポートを発表いたしました!! ヨーロッパでは、意識の高い国や感度の高い若い層から未来食として指示が集まっている昆虫食です! もちろん、インパクトの強いネタとしても。 ネットではバズり、持参すれば必ず盛り上がる食材昆虫食。 虫そのままの姿はもちろん、料理にも使用しやすいパウダー状やフレッシュな冷凍食用昆虫も! ▼ハイソ・HISO:タイの定番昆虫スナック日本上陸!詳細はコチラ:▶昆虫食を見る 購入者の目的罰ゲーム需要ネタ系プレゼント需要としてyoutube,twitter,SNSなどのバズ商材として居酒屋、バーでの盛り上がる系

                                                    世界の昆虫食をお届け!昆虫食通販 バグズファーム・Bugs Farm
                                                  • 虫の羽はエラから進化した?古代の羽を持つ水生昆虫の化石が見つかる - ナゾロジー

                                                    鳥やコウモリなどの羽は前足が進化したものであるということをご存じの方は多いでしょう。 では虫の羽は何から進化したのでしょうか? 実は虫の羽は鳥やコウモリの羽とは位置づけが大きく異なっており、どうやって生まれたのか、未だによくわかっていません。 虫がどの時点で羽を持ったか、体のどの部分が進化して羽となったのかなど議論が続いています。 現在は水生昆虫が陸に上がってから羽を進化させたという説が有力ですが、2023年12月にチェコのカレル大学ヤコブ・プロコップ氏らの研究グループが羽の痕跡を持つ水生昆虫の化石を発見したことを発表しました。 これにより、羽が水生昆虫のエラから進化した説が再び注目されています。 この研究はCommunications Biologyに2023年12月12日付けで掲載されました。 New evidence that insect wings may have evolve

                                                      虫の羽はエラから進化した?古代の羽を持つ水生昆虫の化石が見つかる - ナゾロジー
                                                    • 人生二周目の昆虫採集 - シロクマの屑籠

                                                      2023年の夏はとてつもない暑さで、昼間に外で遊んでいたらぶっ倒れてしまいそうだ。必然的に、屋外の活動は早朝か夕方に限られる。海水浴や昆虫採集なら早朝一択だ。早朝なら、海も凪いでいることも多い。 子どもと一緒に、海ではアメフラシやウミウシやカサゴを、山ではセミやトンボや甲虫のたぐいを追い回してきた。今の子どもにとって、昆虫採集よりポケモンを集めるほうがずっと簡単だ。けれども昆虫は"本当に生きている"生き物だ。だから簡単には捕まってくれない。我が家では、春から秋にかけてごく当たり前に昆虫採集をしていたので子どもはそれを習慣として受け取ってくれた。とはいえ年齢が重なればいつかは昆虫採集もしなくなっていくだろう。2023年は、まだその時ではなかった。 私自身が網をふるう機会は、最近はあまりない。子どもが上手に・自分なりに考えながら昆虫を追いかけたり海生生物をキャプチャーしたりしている。いまどきの

                                                        人生二周目の昆虫採集 - シロクマの屑籠
                                                      • ”絶滅”の水生昆虫 琵琶湖で発見 国内での確認は60年ぶり | NHK

                                                        日本では絶滅したとされていた「キイロネクイハムシ」という水中で生活する昆虫が、滋賀県のびわ湖で生息していることが確認され、国内での確認は60年ぶりのこととして話題になっています。 「キイロネクイハムシ」は、きれいな水の中に生える水草を生活の場として一生を水中で過ごす体長が4ミリほどの昆虫で、本州や九州に分布していましたが、環境省のレッドリストで国内では「絶滅」とされていました。 京都大学の加藤真教授などは、別の生物調査のためにびわ湖の水草を採取したところ「キイロネクイハムシ」を見つけ、びわ湖の一部の水域で生息していることを確認したということです。 国内では、福岡市で最後に採取されてから60年ぶりの確認になるということで、環境省は、絶滅したとされる種が再び見つかるのは、12年前に山梨県で確認された淡水魚の「クニマス」以来で、珍しいとしています。

                                                          ”絶滅”の水生昆虫 琵琶湖で発見 国内での確認は60年ぶり | NHK
                                                        • 「サイボーグ昆虫」開発。太陽電池で充電、無線で制御 - 家電 Watch

                                                            「サイボーグ昆虫」開発。太陽電池で充電、無線で制御 - 家電 Watch
                                                          • カマキリ先生こんにちは。伊丹の昆虫館に舞う蝶に癒される〜♫ - 登山やキャンプや日々のこと

                                                            7月の4連休、コロナと大雨でキャンプはキャンセルしました。。近場で子供も楽しめるところないかなと訪ねたのは伊丹市の昆虫館です。 我が家も多分にもれず、集まれ動物の森で虫集めに熱心な日々を過ごしているため、ノリノリでの訪問となりました。 専用駐車場から昆虫館までは5分程度湖畔の森を歩きます。道路から一本入っただけの小道ですが、下草が処理されたきれいな森です。歩いていて気持ちが良いと感じました。 昆虫館の入り口が見えてきました。入り口前にテントを出して、場内が密にならないように入場制限が取られていました。 入場料は大人400円、小学生は100円です。良心的な料金設定ですね。 伊丹市の昆虫館で特徴的なのは巨大化された虫のオブジェです。巨大化した木々や葉っぱの中を歩いて通る設定なのですが、そのあちこちに大きな虫が潜んでいます。 おおっ!巨大なカマキリ先生!! こちらはビッグミツバチ!!丁寧に作られ

                                                              カマキリ先生こんにちは。伊丹の昆虫館に舞う蝶に癒される〜♫ - 登山やキャンプや日々のこと
                                                            • 【冬休み子ども科学電話相談 200104】小1ボーイ「ボクは山本さんという学芸員の友達がいて昆虫を食べます」先生達のオススメの美味しい昆虫は?【昆虫画像注意】

                                                              リンク 子ども科学電話相談 - NHK 子ども科学電話相談 - NHK 「うちゅう人はわるものなの?やさしいの?」「どうしてパンツをはかなくてはいけないの?」みなさんがふと思った疑問・質問に答えつづけて36年目。4月からは毎週日曜日の午前10時05分から、2時間の放送になりました。りっぱな質問でなくてもだいじょうぶ。電話とメールでどんどん聞いてくださいね!

                                                                【冬休み子ども科学電話相談 200104】小1ボーイ「ボクは山本さんという学芸員の友達がいて昆虫を食べます」先生達のオススメの美味しい昆虫は?【昆虫画像注意】
                                                              • 昆虫食童貞捨てました。 - ブログ名、捨てました

                                                                皆さん、昆虫喰ってますか? 数年前から昆虫食に興味がありまして、いつか食べたいと思っていました。 そんな中でネットサーフィンしていて、見つけたのがこの方です。 ⬇⬇⬇⬇ www.mocchixblog.work メインはアウトドア関連の記事ですが、 日常的に毛虫やザリガニを調理して食しているツワモノです。 しかし、わたしのような初心者がイキナリその域にチャレンジするのはハードルが高すぎます。 そもそも調理が好きではないので、調理の面倒は省きたい。 手始めに粉末コオロギをネットで買おうか迷いましたが、意外と高いのです。 そんなある日、驚くべき物を目にしました。 「コオロギせんべい 39円」 なんと! 食用がこの安さ! さらに 「おつまみコオロギ 10円」 もある。 こっこれは… コオロギ童貞を捨てるチャンスだ!! 迷わず大人買いしました。 右 コオロギせんべい 左 おつまみコオロギ よほど売

                                                                  昆虫食童貞捨てました。 - ブログ名、捨てました
                                                                • 昆虫食の時代はもうすぐそこ!?コオロギせんべいを食べてみた!!!【無印良品】 - みっかーブログ

                                                                  みなさん、こんにちは! みっかーです。 本日は、食べることが大好きで、毎日お菓子を食べている私みっかーが、 おいしいものを紹介するブログ記事です😊 おいしい♡ みなさんがおいしいものを食べて、 少しでも幸せな気分になってくれたら嬉しいです♪ 目次 本日のおいしいもの 昆虫食について 外装や見た目 香りやお味に感想 商品概要 本日のおいしいもの 本日は、無印良品から発売されている、 『コオロギせんべい』を紹介したいと思います!!! コオロギせんべい たしか、数年前は、店舗にはなくオンラインでのみ取扱いの商品でしたが、 最近は無印良品の店舗に置かれているみたいです! 先日お店に行った時に発見して、1袋買ってみました。 発売された時から、ずっと気になっていたんですよ😳 昆虫食について いきなり昆虫食!?なぜ!? と思われる方もいらっしゃると思うので、簡単な説明を。 『コオロギせんべい』の袋に

                                                                    昆虫食の時代はもうすぐそこ!?コオロギせんべいを食べてみた!!!【無印良品】 - みっかーブログ
                                                                  • 昆虫食自販機を発見!/YouTubeを更新しました(文鳥&ハムスター) - ハンドメイドと子育て三姉妹

                                                                    昆虫食自動販売機を発見 YouTube更新しました(ハムスターチロル&文鳥だんご編) 昆虫食自動販売機を発見 すごいものを見つけてしまいました・・( ゚Д゚) こ・・昆虫食自販機・・・。 みなさん見入って写真撮ってましたよ。 わたしもパシャリ(*'ω'*) イナゴにバッタに・・・ コオロギに・・・ゲンゴロウに・・カイコのサナギ・・。 左下の「何が出るかな?昆虫食」は恐ろしすぎます"(-""-)" タガメサイダーだと・・・? う・・うなぎコーラ・・。 おそろしすぎて購入は出来ませんでしたがなんか勉強になりましたよw www.mecchi-blog.com www.mecchi-blog.com YouTube更新しました(ハムスターチロル&文鳥だんご編) 一ケ月ぶり?くらいの更新です(^_^)/ これね、おもしろいですよw チロルのだんごへの熱視線にウケますw ぜひご覧いただけたらうれしいで

                                                                      昆虫食自販機を発見!/YouTubeを更新しました(文鳥&ハムスター) - ハンドメイドと子育て三姉妹
                                                                    • 僕の推し昆虫、ヨツコブツノゼミ

                                                                      どーもこんにちは、ヨツコブです。 今回は僕の名前の由来であるヨツコブツノゼミについてお話ししようのコーナーなのです。 そしてなんと!!今回が、わかものネット新企画「わかわかにっき」の初投稿となります。 初回をヨツコブツノゼミで飾ることができるというのはなんとも喜ばしいことであります。良いことですねえ、ええ。 ではまずヨツコブツノゼミをざっくり解説いたしましょう。デデン!! ヨツコブツノゼミ 出典:AREA dot. ©︎丸山宗利 https://dot.asahi.com/photogallery/archives/2018072100004/4/ こちらが我らが愛すべきヨツコブツノゼミ。いろいろツッコミどころはあると思いますが、こいつのすごいところを少しずつ紹介して行きますよー。 ヨツコブツノゼミはコロンビアなどの南米に住む、この大きな写真からは想像がつかないほど小さな昆虫です。僕が大学

                                                                      • そういえば明治の肉食解禁は今なんだか一部で騒いでる昆虫食云々よりもかなり大きな食文化の変革だったけど騒ぎにならんかったのかなとか思って調べたら、天皇が肉を食うパフォーマンスをやった一ヶ月後くらいに肉食反対派が皇居を襲撃する事件があったらしい

                                                                        リンク メモ@inudaisho 御嶽行者の皇居襲撃 - メモ@inudaisho twitterで 明治に肉食が解禁されてから1カ月ほど後の1872年2月18日に、白装束に身を固めた御嶽行者10名が皇居に乱入し、4名が射殺され、1名が重傷、5名が逮捕されるという事件が発生する。精進潔斎を信条とする山岳信仰の徒である彼らは、肉食は許しがたい行為であるとし、旧秩序の復活を願っていた というのがリツイートされてきて目をひいた。肉食解禁の結果、御嶽行者が皇居に乱入して射殺される。そのすさまじい内容にびっくりしたのだが、同時にその年修験道が禁止される。なにか関係あるのではなかろうかとおもい調べだ 1 user

                                                                          そういえば明治の肉食解禁は今なんだか一部で騒いでる昆虫食云々よりもかなり大きな食文化の変革だったけど騒ぎにならんかったのかなとか思って調べたら、天皇が肉を食うパフォーマンスをやった一ヶ月後くらいに肉食反対派が皇居を襲撃する事件があったらしい
                                                                        • 知らなかった昆虫の意外な食べ物☆彡 - 40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡

                                                                          こんにちは! こちらのブログをご覧いただきありがとうございます!(^^)! 昨日は雨が降らず涼しかったため、いつもより快適に過ごせました。 子供も最近は雨ばかりで、外遊びが出来ていなかったので、久しぶりに友達と公園で遊ぶ約束をしてきたようです。 近所の公園で人通りも多く、そこまで大人が送って行けば、あとは子供達で遊ばせても安全な公園です。 目次 公園での虫探し 何をして遊んでいるのか気にはなっていたのですが、時間になったので迎えに行くと、なんとダンゴムシを捕まえて、セロテープで作った入れ物に入れていました(ダンゴムシは呼吸できるように上が開いています。)虫嫌いの人がいたらごめんなさい💦 大人だとウワッて思ってしまいますよね。私はウワってなってしまいました。 せっかく広い公園に来たから、鬼ごっこでもやってるのかななんて思っていたのですが(*_*) 子供の頃は平気だけど大人になると苦手 でも

                                                                            知らなかった昆虫の意外な食べ物☆彡 - 40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡
                                                                          • 生きたゴキブリを「サイボーグ昆虫」に、災害現場などで活用期待

                                                                            生きたゴキブリに極薄の太陽電池や無線通信装置を背負わせた「サイボーグ昆虫」を開発した、と理化学研究所(理研)などの研究グループが発表した。昆虫の運動能力を損なわずに電池の充電や無線操作ができるのが特徴だという。研究グループは、将来的には災害現場での調査や環境モニタリングなどに幅広く活用できると期待している。 研究グループは理研開拓研究本部の福田憲二郎専任研究員、染谷隆夫主任研究員(東京大学大学院工学系研究科教授)、早稲田大学大学院創造理工学研究科の梅津信二郎教授のほか、シンガポール南洋理工大学の研究者らも参加した。 昆虫などの生物と機械を融合してサイボーグ化するためには充電可能な電池や人間の操作を受ける無線通信装置が必要で、いずれも小さいことが条件だった。また、生物の体長に比べて大きな装置を装着すると生物の動きが鈍くなるため、操作しやすい比較的小さな生物を選び、その生物の活動を制限しない精

                                                                              生きたゴキブリを「サイボーグ昆虫」に、災害現場などで活用期待
                                                                            • サクサクした食べ物が好きなのは、祖先が昆虫食だったから『美食のサピエンス史』

                                                                              サクサク(crispy)した食べものは、みんな大好きだ。たとえば、唐揚げやフライドチキン、ポテトチップスは、世界各国で好まれる。 この、サクサクした食感を好む傾向は人類共通らしい。 なぜ、私たちはサクサクを好むのか? 本書によると、かつて我々の先祖が、昆虫を好んで食べていたからだという。 つまり、外はサクサク、中はトロ~りした食べものが好まれるのは、外骨格に身を包み、タンパク質や脂肪を豊富に含んだ昆虫を食べてきた名残りなのだというのだ。 昆虫食は異常? アジア、オーストラリア、アフリカ、南アメリカ、中東では、昆虫は優れたタンパク質源であり、薬剤としても利用されている(※1)。そういえば、わたしが子どもの頃、祖母が作った「イナゴの佃煮」や「ハチノコ」が食卓に並んでいた。 いっぽう、欧米人は、昆虫食をありえないと決め付けるのだが、その理由が興味深い。 昆虫を「きたならしく、吐き気をもよおす」か

                                                                                サクサクした食べ物が好きなのは、祖先が昆虫食だったから『美食のサピエンス史』
                                                                              • 飛んで火にいる夏の虫は事実ではなくなる?昆虫が[ライトトラップ]を回避

                                                                                夏になるとコンビニや商店の軒先で作動する青白い光のライトトラップ。光に吸い込まれてバチッと音を立てて地面に落ちていく蛾や羽虫は「飛んで火にいる夏の虫」という慣用句の正しさを思い起こさせます。しかし未来人は飛んで火にいる夏の虫を理解できなくなるかも知れません。それは、近年、虫が進化しライトトラップに飛び込まなくなっているからです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務める

                                                                                  飛んで火にいる夏の虫は事実ではなくなる?昆虫が[ライトトラップ]を回避
                                                                                • 【とかげ注意】あまりにも暑いと昆虫や爬虫類は人間に寄り付いてくる→人肌の方が涼しい?

                                                                                  メキシカン忍者𓆏霧隠サブロー @combatzandig あまりにも暑いと昆虫や爬虫類は気温より人間の体温の方が低いから人間に乗ってきてどかなくなることがある。 pic.twitter.com/FSa6UkTltz 2023-08-02 13:18:50

                                                                                    【とかげ注意】あまりにも暑いと昆虫や爬虫類は人間に寄り付いてくる→人肌の方が涼しい?