並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1415件

新着順 人気順

条件分岐の検索結果281 - 320 件 / 1415件

  • テスト技法「同値分割」を信頼していいのかわからなくなった - 若くない何かの悩み

    これまで同値分割を信頼できる手法だと信じてきました。最近になってどうして同値分割が信頼できる方法なのかその理由を私が説明できないことに気づきました。この原因は2つあります: 同値分割の分割の基準が不明確であること 後述するいくつかの仮定を満たさない場合、ある同値パーティションの代表値の出力が正しければその同値パーティションの他の値の出力も正しいといえる根拠に乏しいこと この2つから、不明確な基準の同値分割はその信頼性の説明ができないこと、同値テストは後述するいくつかの仮定が満たされたときのみ有効な手段でありいずれかの仮定が満たされない場合はさして信頼できないことが導かれます。 この記事ではこの結論に至るまでの過程について詳しく説明していきます。なお誤りのご指摘は大歓迎です。ぜひ皆さんで議論しましょう。 同値分割とは 後述する複数の文献の同値分割の説明に共通しているのは以下の2点です: 入力

      テスト技法「同値分割」を信頼していいのかわからなくなった - 若くない何かの悩み
    • Pythonのスタイルガイドの確認 - めも

      スタイルガイド PEP-8 Google Python Style Guide django 既存のコードに対するpep8の確認 pep8 flake8 autopep8 docstringのフォーマット 各スタイルガイド要約 PEP8 Google C++ 参考文献 自分の確認用です. C++のスタイルガイド の確認も自分の勉強用です. スタイルガイド スタイルガイドは、出版物などにおいて統一した言葉遣いを規定する手引き (出典:スタイルガイド - Wikipedia) コーディングにおいても, 基本的な書き方のルールをある程度定めることで理解しやすいコードになりうる. いくつか種類が存在する. PEP-8 peps/pep-0008.txt at master · python/peps · GitHub はじめに — pep8-ja 1.0 ドキュメント Google Python

        Pythonのスタイルガイドの確認 - めも
      • 達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版 初級者で終わりたくないあなたへ を読みました - YOMON8.NET

        この本を読みました。 達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版 初級者で終わりたくないあなたへ (CodeZine BOOKS) 作者:ミック翔泳社Amazon 目次 1部 魔法のSQL 2部 リレーショナルデータベースの世界 自分のレベルと書籍のレベル 自分のレベル 書籍のレベル サンプル・演習の実行環境準備 実行環境 コンテナ起動 pgcliで接続 psqlで接続 コンテナ削除 SQLファイルダウンロード 所感 すぐに使える内容もいっぱい 読みやすい 2部の理論難しい 2021/11/24 所感追記 目次 まず目次から。2部構成になっていて、第1部は主に演習をしながら進めていくタイプの内容で、第2部は主に読み物としてリレーショナルデータベースの世界を覗くものになります。 1部 魔法のSQL 1 CASE式のススメ 2 必ずわかるウィンドウ関数 3 自己結合の使い方 4 3値論理とNULL 5

          達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版 初級者で終わりたくないあなたへ を読みました - YOMON8.NET
        • cherry-pick 運用の地獄から這い上がった話をしよう

          はじめに はじめに断っておくが、こんな生易しいものじゃない。本当に地獄の沙汰である。 状況と問題点 筆者が参加しているプロジェクトでは、ブランチの運用が cherry-pick で行われていた。Git Flow でも GitHub Flow でもない。言うなれば、Cherry-pick Flow である。 Git Flow について Git Flow なら、本番リリースする際にまず develop ブランチからリリースブランチを切る。 それを master にマージする。 そして、master へのマージ後のマージコミット (M1) を develop に逆輸入すれば、基本的に develop ブランチが Fast-forward な状態となる。 ホットフィックスの場合も同様である。 コミットの取りこぼしなど起きるわけがないし、リリース作業自体もやることが明確でわかりやすい。 Cherry

            cherry-pick 運用の地獄から這い上がった話をしよう
          • Google ColabとVSCodeを用いた分析環境運用方法 〜kaggle Tipsを添えて〜 - ギークなエンジニアを目指す男

            こんにちは。takapy(@takapy0210)です。 本エントリは下記イベントでLTした内容の元に、補足事項やコードスニペットなどをまとめたものになります。 kaggle-friends.connpass.com ちなみに今回LTしようと思ったきっかけは以下のような出来事からだったので、みなさんのTipsなども教えていただけると嬉しいです! 情報出回ってる感あるけど、colab pro × vscode ssh のオレオレ運用方法を晒すことにより、もっと良い方法のフィードバックもらえるのではドリブンでLTするのはありなのかもしれない・・・?— takapy | たかぱい (@takapy0210) 2021年8月1日 LT資料 当日みなさんから頂いたコメント 環境構築手順 ngrokアカウント作成と認証キーの取得 ColabにGoogleドライブを接続、ngrok、sshサーバー起動

              Google ColabとVSCodeを用いた分析環境運用方法 〜kaggle Tipsを添えて〜 - ギークなエンジニアを目指す男
            • 【プログラマー向け】実務を経験する前に最低限やっておくべきこと 5選

              はじめに 今回の記事では、あくまで個人の独断と偏見に基づいて、プログラミング初心者向けに実務を経験する前に最低限やっておくべきことを5つ紹介する。 1.GitHub GitHubとは、世界中の人がプログラムやデータを保存したり、公開したり、評価したりできるSNSサービスである。GitHubは今や企業がアプリケーションを開発する際には必要不可欠だ。 企業など複数のプログラマーでアプリケーション等を開発する際には、同じファイルに対して同時に作業することがよくある。そのため、修正した箇所や進捗状況がわかりにくくなっている。GitHubはこのような問題を解決するために開発された。 それ故に、実務ではGitHubを扱えることが必須になる。 GitHubで最低限身につけておきたい知識は以下の通り。(Qiita記事「実務に入る前にやっておいた方がいいこと6選」参照。) ディレクトリ:簡潔に言えば、ファイ

                【プログラマー向け】実務を経験する前に最低限やっておくべきこと 5選
              • Apache Arrowの最新情報(2019年9月版) - 2019-09-30 - ククログ

                Apache ArrowのPMC(Project Management Commitee、プロジェクト管理チームみたいな感じ)のメンバーの須藤です。 みなさんはApache Arrowを知っていますか?Apache Arrowは数年後にはデータ処理界隈で重要なコンポーネントになっているだろうプロジェクトです。データ処理界隈に興味がある人は知っておくと役に立つはずなので1年ほど前にApache Arrowの最新情報(2018年9月版)をまとめました。この1年ですごくよくなったので2019年9月現在の最新情報を紹介します。 私は、PMCの中では唯一の日本人1で、コミット数は2番目に多い2ので、日本ではApache Arrowのことをだいぶ知っている方なはずです。Apache Arrowの情報は日本語ではあまりないので日本語で紹介します。 ちなみに、英語ではいろいろ情報があります。有用な情報源は

                  Apache Arrowの最新情報(2019年9月版) - 2019-09-30 - ククログ
                • リックライダー「人と計算機の共生」 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                  翻訳中の本に、影響力の強い文として出てきたので、座興でやってみた。んー、いまだとそんなにすごい感じではないのと、ChatGPTとか出てきて、人間計算機共生のありかたそのものの、歴史的前提が崩れ始めている感じではある。とはいえ、60年以上前の話だから…… むしろ、この中で出てくる、人間で拡張された機械、という概念の方が妥当性が高いんじゃないかとさえ思う。 人と計算機の共生 Man‑Computer Symbiosis J. C. R. リックライダー 山形浩生訳 (hiyori13@alum.mit.edu) IRE Transactions on Human Factors in Electronics, volume HFE-1, pages 4-11, March 1960 groups.csail.mit.edu 要約 人と計算機の共生は、人と電子計算機との協力的な相互作用の中で、予

                    リックライダー「人と計算機の共生」 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                  • 【Ruby初心者向け】伊藤さんってなんでそんなにRubyについて物知りなんですか?への回答 - give IT a try

                    はじめに 僕はフィヨルドブートキャンプでメンターをやっています。 その一環として生徒さんが書いたRubyのコードをレビューすることもよくあります。 そんなとき「そこはこんなメソッドが使えますよ」「こう書いた方がシンプルですよ」みたいなコメントを入れると、「なんでそんなにたくさんメソッドを知ってるんですか?」「どうしたら豊富な知識を身につけられるんですか?」という返事が返ってくることがあります。 このエントリではその質問に対する回答をあれこれ書いてみようと思います。 【もくじ】 はじめに 前提として 仕事で毎日コードを書いてるから(コードを書いてる時間が長いから) とことんリファクタリングする リファクタリングに欠かせない、テストコードとgit コードレビューしてもらう / コードレビューする モブプロやペアプロをする 人に教える コラム:自分で自分好みの勉強会を主催してみる 情報をインプッ

                      【Ruby初心者向け】伊藤さんってなんでそんなにRubyについて物知りなんですか?への回答 - give IT a try
                    • 機械学習の手法13選 ー 初級者、中級者別に解説! | AI専門ニュースメディア AINOW

                      こんにちは、AINOWインターンのゆかわです。 早速ですが、機械学習を勉強し始めたばかりの初級者の方は、機械学習に用いられている手法が多過ぎて、どれを知っておいた方がいいのかわからなくなっていませんか? また、ある程度勉強を進めてきた中級者の方の場合は、実際に機械学習を使うにあたって、どのようにして手法を選択すれば良いか困っていませんか? 今回はそのような初級者、中級者の方へ向けた記事となっています。 この記事の構成について ①チートシート この記事ではまず、チートシートと呼ばれる、解決したい課題ごとにどの手法を使えばいいかが一目でわかる表を用意しています。 この表は中級者の方の手法選択の手助けはもちろん、初級者の方にとっても機械学習の手法の概観を捉えるものとして役に立つはずですので、ぜひご活用ください。 ②手法選択のコツ 上で述べたチートシートを使って機械学習の手法を選ぶ際の、ポイントを

                        機械学習の手法13選 ー 初級者、中級者別に解説! | AI専門ニュースメディア AINOW
                      • PythonやJavaScript、C#などでクラウドインフラを定義できる構成管理ツール「Pulumi」を使ってみる | さくらのナレッジ

                        昨今では、IaaSやPaaSといったさまざまなクラウドサービスが多くのシステムで使われている。こうしたクラウドサービスの多くはAPIを使ったインフラの操作をサポートしており、それらを活用するさまざまな支援ツールが登場している。今回はそういったツールの1つで、さまざまなプログラミング言語を使ってクラウド上のリソースを管理できる「Pulumi」を紹介する。 さまざまな言語でさまざまなクラウドプラットフォームを操作可能 昨今ではInfrastrcture as a Service(IaaS)やPaaS(Platform as a Service)といった、ソフトウェアを動かすためのインフラストラクチャ(インフラ)やプラットフォームを提供するクラウドサービスが広く普及している。こういったクラウドサービスには「使った分だけの料金支払いで済む」「ソフトウェアの実行環境や各種インフラを迅速に調達できる」

                          PythonやJavaScript、C#などでクラウドインフラを定義できる構成管理ツール「Pulumi」を使ってみる | さくらのナレッジ
                        • Rust & Raspberry Pi で温度センサーの値を AWS IoT Core に Pub してみた | DevelopersIO

                          はじめに テントの中から失礼します、CX事業本部のてんとタカハシです! タイトルを見てロマンを感じた方、是非お友達になりましょう。Rust、ラズパイ、IoT、うん、かっけー!な気分で記事を書いています。よろしくお願いします。 前々から、Python & Raspberry Pi でセンサー等をいじってお遊びすることはあったのですが、近年 Rust が色々と話題 & 組み込み関連とも相性が良いのでは?といったことから、ずーっとやってみたかったこと、ついにやってみました。 今回は、Rust を使って Raspberry Pi に接続している温度センサーから値を読み取り、AWS IoT Core に Publish する方法についてご紹介したいと思います。 尚、この記事の中では、AWS IoT Core らへんのデプロイ等については語りませんが、下記のリポジトリの方で、Publish した値が

                            Rust & Raspberry Pi で温度センサーの値を AWS IoT Core に Pub してみた | DevelopersIO
                          • Pythonを使って関数型プログラミング Part.2

                            2019年9月16、17日、日本最大のPythonの祭典である「PyCon JP 2019」が開催されました。「Python New Era」をキャッチコピーに、日本だけでなく世界各地からPythonエンジニアたちが一堂に会し、さまざまな知見を共有します。プレゼンテーション「Pythonで始めてみよう関数型プログラミング」に登壇したのは、株式会社SQUEEZEの寺嶋哲氏。講演資料はこちら 不変/永続データ構造を提供するパッケージ 寺嶋哲氏:続いて、不変/永続データ構造についてです。 listを操作する関数の問題点について、例題で見ていきましょう。add_mangoは果物名の文字列のlistをとって、mangoをそのlistに足して返します。change_from_apple_to_bananaは、同じようにlistをとってappleを探して、bananaに入れ替えて返します。 その

                              Pythonを使って関数型プログラミング Part.2
                            • 関数電卓でPythonを学ぶ理由 思考を深め、プログラミングの楽しみを味わう

                              この世には「関数電卓」と聞いて目が輝く人と、そうでない人がいるでしょう。エンジニアである私も含め、目が輝く人は、日本では少数派なのではないかと思います。残念なことです。 「電卓」がなくなって困る人は大勢いるはずですが、「関数」を知らなくても、普通に生きて行けるのも事実。でも関数がなかったら、株価を予測してお金儲けできないし、現代社会を支えるテクノロジーは明治か中世くらいに戻ってしまいます。関数は、社会科学を含む科学的現象を数学的に見るための「目」としてとても重要です。理系の学生は、「科学の目」を養うために関数電卓を使います。 「プログラミング」と聞いて目が輝く人は、関数電卓の場合よりちょっと多いかも知れません。なんと最近の関数電卓は、Pythonでプログラミングできるのです。「えっ、そうなの?」と思った人。私も同じ事を思いました。CASIOの関数電卓『fx-CG50』は、2018年に公開さ

                                関数電卓でPythonを学ぶ理由 思考を深め、プログラミングの楽しみを味わう
                              • Amazon Connect + GPT-4 Turboで、予約内容を復唱後、顧客の色々な返答を正しくヒアリングできるか検証 – Amazon Connect アドベントカレンダー 2023 | DevelopersIO

                                Amazon Connect アドベントカレンダー 2023、1日目の記事です! クラスメソッドとギークフィードさん、スカイアーチHRソリューションズ さんの有志が募ってチャレンジしている企画になります。 (アドベントカレンダーのカレンダー一覧はこちら↓) はじめに Amazon Connect + GPT-4 Turbo JSONモードで、予約内容を復唱して確認後、顧客の色々な返答を正しくヒアリングできるか検証しました。 前回、Amazon Connect + GPT-4 Turbo JSONモードで、1回の発話から下記の5つの予約情報をヒアリングするチャットボットを構築しました。 名前 電話番号 予約日 予約時間 人数 予約情報をヒアリング後、Connect側で予約内容を復唱するところまでを前回行いました。 今回、予約内容を復唱後、顧客の返答をヒアリングするチャットボットを構築しました

                                  Amazon Connect + GPT-4 Turboで、予約内容を復唱後、顧客の色々な返答を正しくヒアリングできるか検証 – Amazon Connect アドベントカレンダー 2023 | DevelopersIO
                                • Figmaのオートレイアウトを完全に理解した話|UI/UXデザイナー うっくん

                                  どーもーUI/UXデザイナーのうっくんです。 ちょっと前にFigmaにオートレイアウトという機能が追加されました。 最初は、「おー、ボタンの長さがテキストに追従して変えられるのかー」としか思ってなかったのですが、実際に使ってみると実はもっと強力な機能でした。 オートレイアウトの基本機能。コンテンツの大きさに応じて、コンテナの大きさが変わる。今までは、いちいち赤い背景の部分もデザイナーがリサイズしなおさないといけなかった。めんどくさいので、プラグインなどを使っている人が多かったこれがとても実用的で、業務効率も上がりそうなので、すでに実戦投入しています。 かなり使いこなせてきたので、そのポイントを以下の3段階に分けてご紹介していきます。 1. 基本機能, 2. 発展系、そして、3. 現時点ではできないこと これを読めば「オートレイアウト完全に理解した」と言えるようになります。Figmaのオート

                                    Figmaのオートレイアウトを完全に理解した話|UI/UXデザイナー うっくん
                                  • いかにして動的型付けのRubyに静的な型検査を持ち込むか? SteepとRBSが目指すもの - Findy Engineer Lab

                                    Rubyをはじめとする「動的型付け」のプログラミング言語は、ソースコード中に型に関する記述が陽に出てこないことが特徴で、プログラムの実行前に(静的に)型検査をすることはありません。しかし、このようなプログラミング言語においても、大規模な開発における品質の向上や開発体験の改善、実行の高速化のために、静的な解析を活用しようという試みは多くなされてきました。この記事では、動的型付けの言語のための型検査の歴史を簡単に振り返って、現在私が開発しているRuby向けの型検査器Steepとその基盤となっている型記述言語RBSについて説明し、今後の展望を議論します。 著者:松本宗太郎さん(@soutaro) Rubyコミッター。大学院でRubyプログラムの型検査の研究に取り組み、修了後はスタートアップでWebアプリケーションの開発に従事。2017年から型検査ツールSteepの開発を始め、2019年からはRu

                                      いかにして動的型付けのRubyに静的な型検査を持ち込むか? SteepとRBSが目指すもの - Findy Engineer Lab
                                    • マイクロサービス化するならリビルドで!ビジネスロジックをGoで書き直してわかったこと - MonotaRO Tech Blog

                                      この記事では モノタロウがGoとprotobufで進める爆速マイクロサービス開発とそれを支えるプロセス - MonotaRO Tech Blog のうち、主にアーキテクチャにおける詳細について紹介します。 自己紹介 マイクロサービス化について 課題を認識する スコープと技術選定 ゴールイメージを共有する 既存コードから分かった問題点 曖昧なデータ構造 処理フローの混在 アドホックなデータ取得 効果的な改善を行う 処理フローを分割する N+1問題とロジックの独立性を考慮した設計 安全に移行する 実行時のデータを取る 新旧比較による検証 まとめ 自己紹介 藤本 洋一 プラットフォームエンジニアリング部門 CTO-Officeグループ AVLチーム 楽天、SaaSベンチャーを経て、モノタロウに入社してマイクロサービス化にとりくむエンジニアの話 2019年5月入社。商品検索基盤のマイクロサービスと

                                        マイクロサービス化するならリビルドで!ビジネスロジックをGoで書き直してわかったこと - MonotaRO Tech Blog
                                      • プロトタイピングツールとしての RedwoodJS

                                        本稿は、Webアプリのプロトタイプを作るための道具として RedwoodJS を紹介する記事です。 前説:プロトタイピングにおける技術選定 シンプルなWebアプリのプロトタイプを作るとき、みなさんはどのような技術選定を行うでしょうか。 プロトタイプと言えど UI の検証もある程度は含んでいる場合がほとんどなので、筆者としては UI の構築には React を利用したい[1]ところです。テンプレートエンジンでは著しく開発効率が落ちるので、フルスタックフレームワークとしての Rails や Django はこの時点で選べないことになります。 しかし、React を選んだとしても大半のアプリケーションでは永続層が必要ですし、フロントエンドで計算させたくないロジックも多々あります。バックエンドを別で作る場合に直面するのは、クライアント側とのAPIスキーマの整合性をどう取るかという問題です。できれば

                                          プロトタイピングツールとしての RedwoodJS
                                        • React.Suspense と React.lazy でコンポーネントを動的に読み込む - 30歳からのプログラミング

                                          React.SuspenseとReact.lazyを使うことで、import()で動的に読み込んだコンポーネントを通常のコンポーネントとしてレンダリングすることができる。 動的読み込みはパフォーマンス向上のためなどに使われるが、それを簡単に React アプリに取り入れることができる。 import()の概要はこちらを参照。 numb86-tech.hatenablog.com この記事に出てくるコードは React のv16.10.2で動作確認している。 React.lazy React.lazyは、コンポーネントを返す関数。引数には、import()の返り値をそのまま返す関数を渡す。そしてimport()で読み込まれるモジュールは、コンポーネントをdefaultでエクスポートしている必要がある。 そのため、以下のようになる。 // One.js import React from 'r

                                            React.Suspense と React.lazy でコンポーネントを動的に読み込む - 30歳からのプログラミング
                                          • JavaScriptのみ!3つのメソッドだけで手を検出可能な機械学習ライブラリ「Handtrack.js」を使ってみた! - paiza times

                                            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、JavaScriptで機械学習モデルを手軽に扱える便利なライブラリをご紹介します! わずかなプログラムで静止画像やWebカメラからのリアルタイムな映像を解析して「手」を検出できるのが特徴です。JavaScriptライブラリを読み込むだけですぐに使えるので、HTMLファイル1つあればブラウザ上で実行できるのも魅力的です。 手の動きを利用したWebアプリを簡単に開発できるので、機械学習にご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! なおJavaScriptの基本は、paizaラーニングの「JavaScript入門編」で学ぶことができます。 【 Handtrack.js 】 ■「Handtrack.js」で実現できること 使い方を解説する前に、まずは「Handtrack.js」でどのようなことが実現できるのかサンプル例を見ていきましょう。 「H

                                              JavaScriptのみ!3つのメソッドだけで手を検出可能な機械学習ライブラリ「Handtrack.js」を使ってみた! - paiza times
                                            • CSS で条件分岐を行う `@when/@else` ルール

                                              CSS で条件分岐を行う `@when/@else` ルール 2024.06.22 `@when/@else` アットルールは条件付きスタイルをまとめて記述するためのルールです。`@media` や `@support` の条件を `@when` にわたすことで、`true` の場合には `@when` ブロック内のスタイルが、`false` の場合には `@else` ブロック内のスタイルが適用されます。このルールを使うことでより簡潔なコードを書くことができます。

                                                CSS で条件分岐を行う `@when/@else` ルール
                                              • Go製CLIツールGatling Commanderによる負荷試験実施の自動化 - ZOZO TECH BLOG

                                                はじめに こんにちは、ML・データ部MLOpsブロックの岡本です。 MLOpsブロックでは機械学習モデルの実験基盤の作成、機械学習モデルを組み込んだAPI・Batchの開発・運用・保守を行なっています。APIを開発する際には負荷試験を実施し、本番環境で運用する際に求められるスループット・レイテンシを達成できるか確認します。 MLOpsブロックでの従来の負荷試験実施には人手を要する定型的な作業が複数ありました。また頻繁に行う作業でもありトイルとなっていました。 本記事ではMLOpsブロックで抱えていた負荷試験実施の課題と、解決のために開発したOSSのCLIツール、Gatling Commanderについて紹介します。Gatling Commanderが負荷試験の実施におけるトイル削減の一助になれば幸いです。 github.com 目次 はじめに 目次 背景・課題 従来の負荷試験実施の方法 分

                                                  Go製CLIツールGatling Commanderによる負荷試験実施の自動化 - ZOZO TECH BLOG
                                                • 【大人と子ども】世界中のボードゲームではじめるプログラミング学習(6歳、8歳、コーディング・シリーズ) - 登る管理栄養士のブログでアウトプット

                                                  この記事ではボードゲームではじめるプログラミング学習についてご紹介します。 プログラミング教育とは プログラミング思考力 6歳からのプログラミング的思考に QOUORIDOR(コリドール) QUARTO(クアルト) QUIXO(クイキシオ) MARRAKECH(マラケシュ) MATHDICE JR(マスダイス・ジュニア) QUORIDOR(コリドール)とは? 8歳からのプログラミング的思考に SUDOKU(スドク) AMAZE(アメイズ) PYLOS(ピロス) CHOCOLATE FIX(チョコレート・フィックス) GRAVITY MAZE(グラビティ・メイズ) CIRCUIT MAZE(サーキット・メイズ) NASAのプログラマ−が開発したボードゲーム CODE MASTER(コード・マスター) CODE ON THA BRINK(コード・オン・ザ・ブリンク) CODE ROVER CO

                                                    【大人と子ども】世界中のボードゲームではじめるプログラミング学習(6歳、8歳、コーディング・シリーズ) - 登る管理栄養士のブログでアウトプット
                                                  • Google Chrome 83安定版リリース、Microsoftの協力でフォームの見た目&操作性が大幅アップデート

                                                    ウェブブラウザ「Google Chrome」の最新安定版であるバージョン83.0.4103.61がリリースされました。クロスサイトスクリプティング攻撃(XSS)を防止するのに役立つ仕組みが導入されたり、フォームの見た目や操作性が改善されたほか、バーコードを認識するためのAPIが導入されるなどのアップデートが行われています。 New in Chrome 83  |  Web  |  Google Developers https://developers.google.com/web/updates/2020/05/nic83 New in Chrome 83: Trusted types, updated form controls, and more! - YouTube ◆XSSを防止するための仕組み「Trusted Types」が登場 XSSは、ユーザーからの入力を受け取ってページに

                                                      Google Chrome 83安定版リリース、Microsoftの協力でフォームの見た目&操作性が大幅アップデート
                                                    • Goのdefer文を使うときに気をつけること - Yappli Tech Blog

                                                      サーバーサイドエンジニアの @shuymn です。 Yappliではサーバーサイド領域で利用するプログラミング言語のうちの1つとしてGoを採用しています。 Goには様々な言語機能がありますが、その中の1つにdefer文(defer statement)と呼ばれる機能があります。 本記事ではdefer文の簡単な紹介と実際にプロダクトコードで利用する際に気をつけるべきことを紹介します。 defer文の紹介 defer文を使う時に気をつけること defer文の中身が実行される順番を把握する os.Exitするとdefer文は実行されない defer文で発生するエラーをどうするか defer文に渡した関数の引数は即時評価される forループでループごとにdefer文を実行する方法 defer文はエラー処理より先に書かない さいごに 参考記事 defer文の紹介 defer文はifやforなどの制御

                                                        Goのdefer文を使うときに気をつけること - Yappli Tech Blog
                                                      • メルカリ ハロ Webフロントエンドの開発スピードと品質両立の取り組み | メルカリエンジニアリング

                                                        こんにちは。メルカリのSoftware Engineerの@tanashoです。連載:Mercari Hallo, world! -メルカリ ハロ 開発の裏側-の6回目を担当させていただきます。 メルカリ ハロのWebアプリケーションは複数存在し、Webフロントエンドチームが横断的に開発をしています。本記事では、その前提を踏まえ、スピードと品質をどのように両立させて開発しているかを紹介します。 プロジェクトの概要とWebフロントエンドの担当領域 メルカリ ハロは「あたらしい出会いを繋ぎ、信頼と機会をひろげる」がミッションで、いますぐ働き手が欲しいパートナー (事業者) と、いますぐ働きたいクルー(働き手)を繋げるサービスです。クルーは自身のスキルや時間を活用して働くことができます。 メルカリ ハロは複数のアプリケーションが存在し、そのなかでWebフロントエンドが関わる領域として以下の3つが

                                                          メルカリ ハロ Webフロントエンドの開発スピードと品質両立の取り組み | メルカリエンジニアリング
                                                        • 大震災に備えた救急箱に何を入れるべきなのか? - 若くない何かの悩み

                                                          大震災に備え我が家に備えておく救急箱に何を入れるべきか検討した記録です。 TL;DR 以下の用品が災害時に多い傷病に対する応急手当プロセスに必要でかつ救急箱に入るものです。: 品名 数量 製品の例 ゴム手袋 1組 [マツヨシ] 使い捨て手袋 ニトリルグローブ ホワイト 粉なし 100枚入り 病院採用商品 (松吉医科器械) (M, 新パッケージ) (M) マツヨシAmazon ※男性はサイズ M だと入らないかもしれません。私もMはパツパツでした サージカルテープ 1本 Nexcare キズあと保護&肌にやさしい不織布テープ 22mm MPB22-3P スリーエム(3M)Amazon 巻き包帯 1本 ニチバン 自着性伸縮包帯 つきつき包帯 Lサイズ 6.0cm幅 3m巻き(伸長時) 1巻入り×2セット ニチバンAmazon 感染防護具 1つ CPRポケットフェイスシールド オレンジ 人工呼吸

                                                            大震災に備えた救急箱に何を入れるべきなのか? - 若くない何かの悩み
                                                          • HTMLをWordPress化するときの実装から公開までの手順がよく分かる解説書 -HTMLサイトをWordPressにする本

                                                            HTMLベースのビジネスサイトをWordPress化する手順をていねいに詳しく解説した解説書を紹介します。 HTMLやCSSのコードをどのようにWordPress化するのか、コンテンツに合わせたテーマファイルの構成方法、さまざまな要素のコード化、WordPressならではの条件分岐や機能の使い方、そしてローカル環境での開発方法、本番環境への移行方法(SSL化なども)まで、最新のWordPressに対応した実装から公開までの手順がよく分かります。 著者は「Webデザイン良質見本帳(紹介記事)」でお馴染みの久保田 涼子氏をはじめとするデジタルハリウッドSTUDIO講師の3人。本書を読めば、HTMLで実装されたサイトやブログを迷うことなくWordPress化できるようになると思います。

                                                              HTMLをWordPress化するときの実装から公開までの手順がよく分かる解説書 -HTMLサイトをWordPressにする本
                                                            • 2023年のコンパイル時レイトレーシング - in neuro

                                                              これは qiita.com の12/16の記事です。やばいもう16日が終わってしまう! はじめに 太古の昔、あるC++プログラマ*1がtemplateの再帰と特殊化を使ってコンパイル時に計算ができることを「発見」*2*3したその日から、C++とコンパイル時計算は分かちがたく結びついています。 言語機能を本来意図されていなかった方法で活用する曲芸的な技巧だったコンパイル時計算は、その強力さを買われコミュニティを席巻し、C++11での constexpr の導入によりある意味で公式に認められたものとなりました。 導入当初は return 文一つだけしか持てなかった constexpr 関数は、それでも三項演算子による条件分岐や再帰によってコンパイル時計算を大いに盛り上げました。 そしてC++14で条件分岐、ループ、変数の書き換えが、C++17ではラムダが、C++20では仮想関数と動的メモリ確保

                                                                2023年のコンパイル時レイトレーシング - in neuro
                                                              • 軽量feature flag導入の手引き - Qiita

                                                                何か Kyashでサーバサイドのエンジニアをしているhirobeです。 業務でサーバサイドのアプリケーションへのfeature flag導入を提案および設計をしました。 どのような設計や実装にするか、なぜそうしたかを整理します。 なお、アプリケーションの特性としては以下を念頭に入れていただければと思います。 新規プロダクトではなく、5年以上動いている既存プロダクトに導入する サーバサイドアプリケーションのみをスコープとする 20~30のマイクロサービスから構成されている マイクロサービス間はREST/gRPC/SQSで通信されている そもそもなぜ導入するのか? 目的を整理しておきます! featureブランチからmainブランチにmergeされるまでの期間が長いために、以下のような問題がありました。 複数の機能開発の修正がconflictする可能性があり、またそれに気づくのが遅れる可能性が

                                                                  軽量feature flag導入の手引き - Qiita
                                                                • ChatGPTに書かせた技術記事に赤入れしてみた - Goodpatch Tech Blog

                                                                  iOS 15で追加された新機能の中でも注目すべきは、Focus(集中)モードです。この機能を使うことで、自分がやるべきことに集中するために、通知やアプリアイコンの表示を制限できます。例えば、仕事中には仕事に関するアプリや連絡先からの通知だけを受け取り、プライベートな時間にはSNSやゲームからの通知を制限することができます。 Focusモードのデザイン Focusモードのデザインには、アプリのアイコンに新しいリングが追加されました。このリングは、Focusモードに設定されていることを視覚的に表していますは、基本的にできることが限られています。iOS15の段階では、コミュニケーションアプリの送受信先によって通知をフィルタすることしか開発者にはできませんでした。また、アプリの設定画面には、Focusモードに関するオプションが表示されます。ですが、iOS16から導入された「集中モードフィルタ」を使

                                                                    ChatGPTに書かせた技術記事に赤入れしてみた - Goodpatch Tech Blog
                                                                  • ノーコード開発なのに盛大にやらかした - Qiita

                                                                    はじめに この記事は、本番環境などでやらかしちゃった人 Advent Calendar 2023 の7日目です。 私はIT関連企業ではないサービス業の人間ですが、IT関連全般のことをやってます。 現在ノーコード開発としてはかなりメジャーな Bubble というプラットフォーム上でサービスを展開しているのですが、そこでのやらかしを共有したいとおもいます。 Bubbleとは Qiitaにはノーコードエンジニアはあんまりいなさそうなので説明します。 Bubbleは、プログラミング知識がなくても使えるノーコードプラットフォームです。ドラッグ&ドロップでウェブアプリを作れるので、、技術がない人でも簡単にアプリ開発が可能です。このプラットフォームのいいところは、見た目のデザインからデータベースまで、全部自分で作れる点。プログラミングがわからなくても、条件分岐やデータ操作などの複雑なことができます。 B

                                                                      ノーコード開発なのに盛大にやらかした - Qiita
                                                                    • 無料&IFTTTやZapierよりもウェブサービスの連携を作り込める「Integromat」レビュー

                                                                      ウェブサービス同士を連携できる「IFTTT」がが無料プランの利用制限を発表してから、サービスの移行先を探している人は少なくないはず。無料で利用できる連携サービス「Integromat」を使うと、条件分岐などを設定しながらIFTTTと同じようにウェブサービスを連携させることができます。 Integromat - The glue of the internet https://www.integromat.com/en/ まずはトップページにアクセスし、アカウントを作成します。ユーザー名、メールアドレス、パスワード、国を入力し「Sign up for FREE」をクリック。 入力したメールアドレス宛に認証メールが届くので「Verify my email address」をクリックします。 メールアドレスとパスワードを入力して「SIGN IN」をクリック。 勤め先や職種、利用目的などを尋ねられ

                                                                        無料&IFTTTやZapierよりもウェブサービスの連携を作り込める「Integromat」レビュー
                                                                      • オレオレアーキテクチャの電磁石式自作CPUをネットワークにした話 - Qiita

                                                                        自己紹介 こんにちは。ぱたろうです。Twitterはこちらです。 現在中学3年生のCPUアーキテクトです! 電磁石式自作CPUを複数機作って互いに接続させてネットワークにしました!! 未踏ジュニアでこういうもの↓を作ったり! それからYouTubeでもこういう映像を出したりしていました! 未踏ジュニアでの僕の発表はこちら 追記 : スーパークリエイターに認定されました!ありがとうございます! はじめに 日々の生活において、低いところからみればCPU、高い所からみればインターネット、というように、私たちは色々なテクノロジーに強く依存しています。 が、しかし、私たちの多くはCPUやインターネットの表面上の動きは理解していてもその深い中身までは理解していません。 私たちにとってCPUやインターネットといったものは ――アーサーCクラークの「高度に発達した技術は魔法と見分けがつかない」という言葉を

                                                                          オレオレアーキテクチャの電磁石式自作CPUをネットワークにした話 - Qiita
                                                                        • Rubyでアドベンチャーゲーム用DSL(ドメイン固有言語)を作る | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE

                                                                          新しくプロダクト開発を始める時、あなたはどの言語でコードを書くことを選ぶでしょうか? シンプルに、スピーディーに開発が行える言語?メモリ効率や実行速度に優れた言語?はたまた一生使い続けると愛を誓った言語でしょうか。 今回は、そんな言語選定における選択肢としてのDSL(ドメイン固有言語)とその作り方について、Rubyを用いたコードを通して紹介していきます。 大和 拓朗(おおわ たくろう) 株式会社メンバーズ メンバーズエッジカンパニー Webエンジニア 2018年中途入社。SNS分野でのフィード広告運用システム・キャンペーン管理システムの開発に従事。 最近のブームは、リモートワーク定着を口実にしたホームオフィス環境の整備やスマートホーム化。お寿司とドーナツが好き。 GPLとDSL 言語選定は、プロダクトに求められる要件(保守性やパフォーマンス、セキュリティなど)を基準に、言語自体の性質、業界

                                                                            Rubyでアドベンチャーゲーム用DSL(ドメイン固有言語)を作る | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE
                                                                          • コンパイラのコード最適化や解析手法の論文のサーベイ - Jicchoの箱

                                                                            この記事では,自分が最適化コンパイラの研究をする上で読んできた論文をまとめていこうと思う. まとめることで,自分のためにもなるだろうし,読んだ人のためにもなれたら嬉しい. 以下,随時更新. 部分冗長除去法(Partial Redundancy Elimination, PRE) 部分無用コード除去 (Partial Dead Code Elimination, PDE) スカラ置換(Scalar Replacement) レジスタ促進(Register Promotion) 質問伝播(Question Propagation) 演算子強度低減(Strength Reduction) ループ最適化(Loop Optimization) 手続き間最適化(Inter-procedural Optimization) 解析系 参考書籍 部分冗長除去法(Partial Redundancy Elim

                                                                              コンパイラのコード最適化や解析手法の論文のサーベイ - Jicchoの箱
                                                                            • JavaScript Primer 迷わないための入門書

                                                                              JavaScript Primer 迷わないための入門書 azu, Suguru Inatomi アスキードワンゴ 3,344円 (3,040円+税) 変化に対応できる基礎を身につけよう! JavaScriptは激しく変化している言語です。このような変化に対応できる基礎を身に付けられるよう、単に書き方を解説するのではなく、プログラミングの現場で直面する問題を自分自身で解決するのに必要な調査方法についても焦点を当てています。 関連サイト本書の関連ページが用意されています。 JavaScript Primerを出版しました!/JavaScript Primerはなぜ書かれたのか? | Web Scratch内容紹介変化に対応できる基礎を身につけよう! 本書の「第1部 基本文法」では、JavaScriptの文法と機能について、実際の利用方法を示しながら解説しています。また「第2部 ユースケース」

                                                                                JavaScript Primer 迷わないための入門書
                                                                              • ChatGPT (Advanced Data Analysis)でBNF式からパーサーを生成する - Taste of Tech Topics

                                                                                こんにちは、最近ピアノを習い始めた安部です。 今回は、ChatGPTのAdvanced Data Analysis (旧Code Interpreter)にBNF式を与えてパーサーを作成してもらおうと思います。 BNF式のように機械的に解釈可能なものであれば、正確にコードを生成してくれるのではないでしょうか? BNFでうまくいけば、その他の様々な形式のデータやフォーマットからパーサーを自動生成してくれることが期待できそうです。 1. BNFとは BNF(バッカス・ナウア記法)とは、プログラムの構文規則(文脈自由文法)を記述するための記法です。 正確な定義よりも具体例を見た方が早く理解できると思うので、例を示します。 『プログラム意味論』(横内寛文 著)の冒頭に登場する、非常に単純なプログラムを許容する言語の定義です。 <変数> ::= A | B | C | ... | Z <定数> ::

                                                                                  ChatGPT (Advanced Data Analysis)でBNF式からパーサーを生成する - Taste of Tech Topics
                                                                                • 【注意喚起】第三者のQiitaのコピー記事で飯を食っているかもしれないサイトについて... - Qiita

                                                                                  見つけた タイトルをそのままGoogleで検索したら同じ記事が出てきました。 Qiitaの色んな方の記事タイトルをGoogleで検索したら全く同じタイトルの記事がやや高確率で検索上位に出てきました。 私は怪しいと思ったので、軽く調べることにしました。 そのサイト のんのん技術ブログ 怪しい 別ドメイン(←まぁ本人かもしれんし...) タイトルと記事が全く同じ 投稿記事元のユーザがバラバラ →同一人物が運営しているとは思えない サイト運営者の情報不足 Aboutページ→信頼性がない プライバシーポリシー→なし お問い合わせ→連絡手段なし 広告ばっかり タイトルと記事が全く同じ 左←問題のサイト 右→Qiita プライバシーの保護のため、ぼかしています。 リンクも画像ソースも同じ。 多少デザインを加えていますね。 投稿記事元のユーザがバラバラ どれだけコピーされているか相手の記事の一部を示しま

                                                                                    【注意喚起】第三者のQiitaのコピー記事で飯を食っているかもしれないサイトについて... - Qiita