並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 876件

新着順 人気順

東京大学の検索結果361 - 400 件 / 876件

  • <正論>海底ケーブル保護に本腰入れよ 東京大学先端科学技術研究センター准教授・小泉悠

    東京大学先端科学技術研究センターの小泉悠准教授サイバー空間を支えるインフラの見学旅行というものをこの1年ほどやっていた。北は北海道のデータセンターから南は長崎の海底ケーブル敷設船基地まで色々な場所を見せてもらったが、全体として印象に残ったことがある。我々の生活が拠(よ)って立つサイバーインフラは非常に脆(もろ)い、ということだ。 経済や社会支える「神経」海底ケーブルに絞って考えてみよう。現在、国際通信の99%は海底ケーブルを経由していると言われ、島国である日本も例外ではない。海底ケーブルは、日本の経済や社会を支える「神経」そのもの、ということになる。

      <正論>海底ケーブル保護に本腰入れよ 東京大学先端科学技術研究センター准教授・小泉悠
    • 新型コロナウイルス感染者発生について(第2報) | 東京大学

      ※ 感染者の行動歴を確認し、当該立入施設は現在、閉鎖しています。 ※ 感染者やその御家族の人権尊重・個人情報保護に御理解と御配慮をお願いします。 ※ 本学では3月20日(金)に、保健所等の関係機関と協力しながら感染拡大の防止に尽力するため、対策チームを設置しました。 ※ 引き続き、大学及びその周辺地域において安心した日常を過ごせるよう努力してまいります。

      • 志すべきは普通の資本主義 「新しい資本主義」の視点 星岳雄・東京大学教授 - 日本経済新聞

        ポイント○日本の問題は新自由主義が原因ではない○賃金が停滞する原因は労働市場のゆがみ○企業の新陳代謝滞り技術革新の不足招く参院選の勝利を受け、岸田政権が掲げる「新しい資本主義」はその実行過程に入る。6月に閣議決定された実行計画は、世界経済の様々な問題について1980年代以降台頭した新自由主義の弊害であり、解決のために新しい資本主義を構築せねばならないと説く。新自由主義は成長の原動力の役割を果たし

          志すべきは普通の資本主義 「新しい資本主義」の視点 星岳雄・東京大学教授 - 日本経済新聞
        • 空気でふくらむ折りたたみ式電動スクーター「Poimo」を東京大学が開発 - ナゾロジー

          空気を入れて膨らむ電動スクーター「Poimo」が、東京大学により発表されました。 「Poimo」とは、「Portable and Inflatable Mobility(携帯・膨張式の乗り物)」の略称。 その名の通り、浮き輪のように折り畳んで持ち運ぶことができます。 公道を走るバイクのような長距離移動ではなく、近・中距離移動の効率化が目的です。 歩行者との共存を可能にする身近で安全な乗り物として、今後の広がりが期待されています。 歩行者の身近なスクーターを目指してPoimoは熱可塑性ポリウレタン(TPU)を素材として使っており、ゴム弾性や耐摩耗性に優れています。 膨らませる前は、折りたたむことでバックパックに収納できます。 セット内容は、膨張式の本体が1つ、ゴム製のタイヤが2組、ハンドルが1組、小型の電気式ポンプが1つ。 本体はわずか1分で完全に膨らみ、サッカーボールの半分ほどの圧力で、理

            空気でふくらむ折りたたみ式電動スクーター「Poimo」を東京大学が開発 - ナゾロジー
          • 東京大学ら、デジタルツイン構築プラットフォームをOSSとして公開

            東京大学ら、デジタルツイン構築プラットフォームをOSSとして公開 東京大学と株式会社ユーカリヤは、デジタルツイン構築プラットフォーム「Re:Earth(リアース)」を開発、オープンソースソフトウェア(OSS)として公開しました。世界各国のエンジニアや開発者と、オープンソースソフトウェアのコミュニティを形成することを見込んでいます。 ノーコードで管理可能、様々な表現に対応 「Re:Earth」は、東京大学大学院情報学環渡邉英徳研究室と、デジタルアーカイブ事業や知的活動支援を行うユーカリヤが共同開発。Web地理情報システム(GIS)環境をWebブラウザから利用することが可能です。 「Re:Earth」ではノーコードによる情報のマッピングが可能で、エンジニアでなくても管理・運用可能なシステムを搭載。統計グラフや時系列などの表現をドラッグ&ドロップ操作で配置可能です。 また、クラウドネイティブアプ

              東京大学ら、デジタルツイン構築プラットフォームをOSSとして公開
            • 【緊急寄稿:日米FTA】まさに「失うだけの日米FTA」【 東京大学教授・鈴木宣弘】

              安倍首相とトランプ大統領は8月25日、首脳会談で日米貿易交渉について大枠で合意した。牛肉の関税を38.5%から段階的に削減し9%にするこなど今後、協定が締結される見込みだが、協定とは別に大豆、トウモロコシの輸入も約束したという。合意内容に不明な部分の多いが鈴木宣弘東大教授に緊急寄稿してもらった。 日米FTA交渉をめぐって、多くの報道で農産物の開放を「TPP水準にとどめた」かのように強調されているが、これは間違いである。 (1)そもそも、TPP水準が大問題だったのだから、TPP水準にとどまったからよかったかのような報道が根本的におかしい。 (2)加えて、米中貿易戦争で行き場を失った米国農産物の「はけ口」とされ、大豆、トウモロコシなどの大規模な追加輸入の約束がセットで行われたのだから、これは明らかな「TPP超え」だ。それにしても、1年間の日本の飼料用の輸入総量の3か月分近くに相当する275万t

                【緊急寄稿:日米FTA】まさに「失うだけの日米FTA」【 東京大学教授・鈴木宣弘】
              • ようやく見えてきたコロナの正体(児玉龍彦東京大学先端科学技術研究センター名誉教授) -マル激

                1953年東京都生まれ。77年東京大学医学部卒業。博士(医学)。専門は内科学、分子生物学。東大病院内科、東京都立駒込病院、マサチューセッツ工科大学生物学部研究員などを経て、96年東京大学先端科学技術研究センター教授。2018年より現職。著書に『内部被曝の真実』、共著に『逆システム学―市場と生命のしくみを解き明かす』、『日本病 長期衰退のダイナミクス』など。 2001年2月に産声をあげたマル激トーク・オン・ディマンドも今回で第1000回の放送を無事迎えることができた。会員の皆様に支えられてここまでやってこれたことに、あらためて深く感謝したい。 さて、その記念すべき第1000回放送については当初、会員の皆様をお招きした公開イベントを予定していたが、新型コロナのために大規模なイベントを開催することが困難となったため、記念イベントは近い将来のお楽しみとさせていただき、粛々といつも通りの番組をお送り

                  ようやく見えてきたコロナの正体(児玉龍彦東京大学先端科学技術研究センター名誉教授) -マル激
                • 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部への不正アクセスによる情報流出について | 東京大学

                  2023年10月24日 東京大学 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部(以下、「当該部局」という)が保有するPCが、標的型攻撃メールによりマルウェアに感染し、調査の結果、PC内の情報窃取の形跡が発見され、情報漏洩した可能性があることが判明いたしました。 上記判明後、漏洩した可能性のある情報の調査を慎重に進めてまいりました。調査結果の概要は以下のとおりです。 ご関係の皆さまには多大なご迷惑とご心配をお掛けすることになり、深くお詫び申し上げます。 本学では、今回の事態を重く受け止め、より一層、情報管理体制の強化や情報セキュリティ対策の適切な管理に努めて参ります。 1.本件発生の経緯 2023年1月18日、標的型攻撃メールの事案を調査していた専門機関からの指摘を受け、当該部局が保有するPC(当該部局所属の教員1名(以下、「利用者」という)が在宅勤務で使用していたもの)が2022年7月19日に受

                    東京大学大学院総合文化研究科・教養学部への不正アクセスによる情報流出について | 東京大学
                  • 【正論】皇室の将来は日本の将来である 東京大学名誉教授 平川祐弘

                    現在システムメンテナンス中です 会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。 ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。 2月27日(日)午前5時頃まで サービス再開時間が前後する場合があります。 →詳細へ

                      【正論】皇室の将来は日本の将来である 東京大学名誉教授 平川祐弘
                    • 東京大学とNHKが包括連携協定 社会的課題解決や教育研究振興へ | NHK

                      東京大学とNHKは、社会的課題の解決や教育研究の振興に向けて連携や協力を進めることになり、4日、包括連携協定を結びました。 再来年・2025年は日本でラジオ放送が始まって100年となり、その2年後には東京大学も創立150周年の節目を迎えることから、これを機に連携や協力を進めようと包括連携協定が結ばれることになりました。 4日、東京大学で締結式が開かれ、東京大学の藤井輝夫総長とNHKの稲葉延雄会長が協定書に署名しました。 協定では双方の人的・物的な資源やネットワークを有効活用して、社会的課題の解決や防災や減災に関する取り組み、それに教育研究の振興について連携や協力を進めていくとしています。 具体的には、 ▽東京大学が保有する歴史的資料やNHKのアーカイブスなどから日本の近現代史を検証することや、 ▽気候変動や食糧問題といった地球規模の課題について、東京大学の最新研究とNHKのノウハウを掛け合

                        東京大学とNHKが包括連携協定 社会的課題解決や教育研究振興へ | NHK
                      • 東京大学とソフトバンク、海老名駅周辺に「次世代AI都市シミュレーター」の実証実験を拡大

                          東京大学とソフトバンク、海老名駅周辺に「次世代AI都市シミュレーター」の実証実験を拡大
                        • 2020東京大学総長選考を考える

                          「政府は、3月2日、国立大学の学長を選ぶ「学長選考会議」の権限を強化して「学長選考・監察会議」とする国立大学法人法改正案を閣議決定し、今国会に提出するとしています。(『朝日新聞』3月3日付、『日本経済新聞』3月2日付)。わたしたちは、学長と学長選考会議の権限をむしろ縮小して限定すべきという立場から、この改正案の廃案を求めます。」 2020年12月11日、総長選考過程検証委員会の報告書が五神真総長のもとに提出され、東京大学のサイトにて、総長の「総長選考プロセスの検証結果を受けて」という声明とともに公開されております。 令和2年度総長選考会議における総長の選考過程の検証報告書(令和2年度総長選考過程検証委員会)〔以下、報告書〕(PDFファイル: 845KB) これはわれわれ教員有志が東京大学総長・次期総長予定者・総長選考会議に宛てた10月5日付の意見書における要求項目1に応える内容であり、とも

                            2020東京大学総長選考を考える
                          • 【2024年最新版】東京大学 合格者 高校別ランキング! | 高校情報

                            ()内は現役合格者数 講評 上位校の顔ぶれに2023年度と比べて変化はあまりないですが、細かな順位の入れ替わりなどがありました。全体観としては、上位校が手堅く合格者を輩出した印象を受けます。 開成高校は安定のトップ。なんと43年連続で東大合格者数1位の座に君臨しています。2010年代からの推移を鑑みるとやや少なく見えますが、それでも150人近くを継続して東大に送り出しています。生徒数が多く、先輩につづこうと東大を志望する生徒が多いためトップの座は当分譲らないと思われますが、今後の増減に注目です。 昨年から大きく順位を伸ばした聖光学院高校は2位にランクイン。人数にして昨年比+22人で東大合格者数が3桁に達するのは同高校史上初の快挙で、神奈川県勢としては1995年の桐蔭学園高校以来です。神奈川の御三家としての威厳を見せた形となりました。神奈川の御三家についてはこちらの記事で解説しています。 【

                              【2024年最新版】東京大学 合格者 高校別ランキング! | 高校情報
                            • 新型コロナ対策に「交通税」を 植田健一氏 東京大学准教授(金融・マクロ経済) - 日本経済新聞

                              新型コロナウイルスは、感染が抑えられたようにみえても、1~2年は警戒する必要がありそうだ。飲食店はもとより、一般企業なども活動縮小の傾向が続くなら、経済にとって死活問題だろう。だが、感染で命を落とす人が急増するような事態は避けなければならない。有効なワクチンが行き渡るまで、行動制限の要請という政策に頼るしかないのだろうか。経済活動について、ゼロか百かではなく、中間程度の自粛のような状況を生み出

                                新型コロナ対策に「交通税」を 植田健一氏 東京大学准教授(金融・マクロ経済) - 日本経済新聞
                              • 大澤昇平東京大学特任准教授のヘイトスピーチ(4)マネックスグループ「寄付講座担当特任准教授の不適切な書き込みに関する見解」について|梁英聖

                                ※大澤昇平氏の差別については下記の連載で問題点を解説しています。 ※この記事は昨日11月24日夜に書いたもので「本日」となっているのは24日です。 2019年11月20日に大澤昇平氏(東京大学特任准教授)がツイッターで自社では「中国人は採用しません」などのヘイトスピーチを流布した問題が大きな批判を浴び、関係各所から迅速な動きがでている。 今日午後に公開した前回記事で書いたが、本日11月24日付で、東大の情報学環長名で「学環・学府特任准教授の不適切な書き込みに関する見解」が公表された。 そしてその後、同じく24日付で、大澤氏が講師を務めていた東大の寄付講座に寄付をしていたマネックスグループが「寄付講座担当特任准教授の不適切な書き込みに関する見解」を公表し、寄付を停止する方針を公にした。 この声明は不十分な点もあるものの、(講義外であろうと)差別を行った講師が教える講座には寄付を取りやめるとい

                                  大澤昇平東京大学特任准教授のヘイトスピーチ(4)マネックスグループ「寄付講座担当特任准教授の不適切な書き込みに関する見解」について|梁英聖
                                • Kawase Takaya on Twitter: "大学院ゼミで、渡辺浩先生の『明治革命・性・文明』(東京大学出版会、2021)をじっくり通読した。渡辺先生の議論は大変面白く読めたのだが、一番印象に残った部分として、岩倉使節団の面々の「宗教観」がある(第八章「「教」と陰謀―国体の一… https://t.co/V3goTOhEvN"

                                  大学院ゼミで、渡辺浩先生の『明治革命・性・文明』(東京大学出版会、2021)をじっくり通読した。渡辺先生の議論は大変面白く読めたのだが、一番印象に残った部分として、岩倉使節団の面々の「宗教観」がある(第八章「「教」と陰謀―国体の一… https://t.co/V3goTOhEvN

                                    Kawase Takaya on Twitter: "大学院ゼミで、渡辺浩先生の『明治革命・性・文明』(東京大学出版会、2021)をじっくり通読した。渡辺先生の議論は大変面白く読めたのだが、一番印象に残った部分として、岩倉使節団の面々の「宗教観」がある(第八章「「教」と陰謀―国体の一… https://t.co/V3goTOhEvN"
                                  • 株式会社ポプラ社と東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(東京大学Cedep)が共同研究プロジェクトとして「子どもと絵本・本に関する研究」プロジェクトを開始

                                      株式会社ポプラ社と東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(東京大学Cedep)が共同研究プロジェクトとして「子どもと絵本・本に関する研究」プロジェクトを開始
                                    • 富士山5合目で災害を想定した「ローカル5G+衛星インターネット」の活用、東京大学と山梨県が技術実証に成功

                                        富士山5合目で災害を想定した「ローカル5G+衛星インターネット」の活用、東京大学と山梨県が技術実証に成功 
                                      • 東京大学 情報理工学系研究科 創造情報学専攻のプログラミング入試を受けてきた - blog.euxn.me

                                        院試のプログラミング試験を受けてきました。 まだ筆記試験と面接が今月下旬にあり、結果は来月 6 日です。 試験の内容については過去問が出たころに詳細に書くので、本日は概要と感想を。 情報理工学系研究科 創造情報学専攻とは 情報理工学研究科とは情報理工学系の研究科で、学位は情報理工学 計算機科学のみならず、情報を活用した幅広い専攻がある 学際情報学府は社会学寄り?なように感じており、方向性は全然違うかと思われる。いわゆる CS っぽいのはこちら 創造情報学専攻はその中でもより幅広い分野を手掛ける専攻、らしい 分野横断みたいなことが多い 私が興味あるのは研究開発のための支援を目的とするソフトウェアに関してで、それもここ 研究科の中では直接対応する学部が存在せず、修士課程で初めて研究室配属になる ので、外部院試するには希望の研究室に入りやすいかも、と思っている 創造情報学専攻はプログラミング試験

                                          東京大学 情報理工学系研究科 創造情報学専攻のプログラミング入試を受けてきた - blog.euxn.me
                                        • iPhoneの心臓部「Aシリーズ」チップ独占供給のTSMC、東京大学と提携 - iPhone Mania

                                          東京大学は11月27日、台湾のTSMCと半導体技術における連携を発表しました。TSMCは、iPhoneに搭載されているAシリーズプロセッサを独占的に供給しています。 5G、AIなどに対応した次世代チップを共同開発 東京大学とTSMCは、東京大学が設置した研究センターで設計したチップをTSMCの先進プロセスで試作するとともに、未来のコンピュータに求められる半導体技術の共同研究を推進する計画です。 現在、IoT(Internet of Things)や5G、人工知能(AI)や暗号処理が高度化するのに伴い、高いレベルでエネルギー効率、処理性能、セキュリティを両立できる、特定の領域に特化した半導体チップが求められています。 東京大学とTSMCは、連携によって特定領域特化型チップの開発効率を高めることを目指しているとのことです。 iPhoneの心臓部を担うAppleの中核サプライヤー、TSMC TS

                                            iPhoneの心臓部「Aシリーズ」チップ独占供給のTSMC、東京大学と提携 - iPhone Mania
                                          • TAM、SAM、SOMとは?意味や活用シーン、計算方法を具体例を交えて解説 - 東大IPC−東京大学協創プラットフォーム開発株式会社

                                            TAM・SAM・SOMという3つの言葉は、いずれもスタートアップや新規事業を立ち上げる企業などにとって役立つ指標です。 いずれも「市場において自社の事業が生み出すと想定される利益」を把握するために用いられる指標であり、活用することで新たな市場・事業の全体像および成長可能性などを客観的な数値で見積もることが可能です。 ここからは、TAM・SAM・SOMそれぞれの概要を順番に詳しく解説します。 TAMとは、Total Addressable Marketの頭文字を取った略称であり、日本語で「ある事業が獲得できる可能性のある全体の市場規模」を意味する言葉です。言い換えると「企業が新規に立ち上げた事業によってリーチできる顧客層の最大の大きさ・需要の大きさ」のことで、多くの場合「年間で市場全体で支払われる金額の総額」をさします。 また、TAMは、算出する際に100%の市場シェアが達成されたと仮定した

                                              TAM、SAM、SOMとは?意味や活用シーン、計算方法を具体例を交えて解説 - 東大IPC−東京大学協創プラットフォーム開発株式会社
                                            • あいうえお/あかさたなの順なのはなぜ?→肥爪周二|素朴な疑問vs東大 | 東京大学

                                              呪文を正しく唱えるために僧侶が工夫 「あいうえお」の段順、「あかさたなはまやらわ」の行順は、インドの字母表の配列に従ったものです。密教の僧侶たちは、真言・陀羅尼などの呪文を梵語で正しく唱えるために、熱心にインドの文字を勉強しました。梵語の発音は非常に複雑で、文字数が7,000以上もあり、元の字母表も長大なものでした。五十音図は、それを日本語に合わせて簡略化したような組み立てになっています。 梵字の字母表の冒頭には母音が並びます。まずa ā i ī u ū の基本的な母音、次にe ai o auという二次的な母音が配列されます(以下、話を単純化します)。日本語の仮名一字で書けるものを拾い出すと「あいうえお」の段順ができます。二列目以降には、母音の前に子音を加えた文字が並びます。最初の子音はkなので、二列目にはka kā ki kī ku kū ke kai ko kauが配列され、日本語に移

                                                あいうえお/あかさたなの順なのはなぜ?→肥爪周二|素朴な疑問vs東大 | 東京大学
                                              • ウクライナ衛星画像マップ | 東京大学

                                                1.4 可視化、ビジュアル分析 1.5 データ共有・共創(データ検索、データ連携、データオーサリング、メタデータ生成) 2.5 地理空間情報(リモートセンシング、人流) 2.7 防災・復興知(地震、津波、火山、気象、水害、自然災害 等) 2.12 社会科学(デジタルアーカイブ、社会調査データ、社会学、経済学、社会情報学等)

                                                • 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部

                                                  2017/07/28 1. 講師 栃木 力(トチギ ツトム)先生 (略歴) 1956年生まれ。1979 年東京大学法学部卒業。 1981年裁判官任官。宮崎,大阪,豊岡,東京,苫小牧の各裁判所裁判官,司法研修所教官,東京地裁部総括判事,千葉地裁部総括判事,東京地裁所長代行者,水戸地裁所長を経て,2015 年より東京高裁部総括判事。 2. 開催日時・場所 2017年10月12日(木)午後3時~4時30分 法文1号館25番教室 3. 参加資格 本学法科大学院生及び法学部生(申込みは不要です。) 4.  講演内容の紹介 栃木力先生は,裁判官に任官後,主に刑事裁判の分野でご活躍されております。特に,裁判員裁判の導入に当たっては,その最前線において,公判中心主義,核心司法,当事者主義の徹底といった裁判員裁判時代に即した新たな刑事裁判実務についての議論をリードされ,その確立に尽力されました。 本講演では

                                                    東京大学大学院法学政治学研究科・法学部
                                                  • 歴史学の作法 - 東京大学出版会

                                                    著者 池上 俊一 著 ジャンル 人文科学 > 歴史 発売日 2022/12/26 ISBN 978-4-13-023080-3 判型・ページ数 四六 ・ 312ページ 定価 3,190円(本体2,900円+税) 在庫 在庫あり 歴史とは何か、そして史料とは何か。ヨーロッパ史研究を牽引してきた著者が歴史学のさまざまな手法を解説、学問の基本と作法を平易に説く。歴史教育の現状も視野に入れ、私たちがこれからすすむべき道を示す。概論を学びたい学生や、歴史を見る眼を養いたい社会人にも最適。 【「はじめに」より】 歴史学の方法に関しては、もうほとんどのことは言い尽くされているし、後は誰が何を書いてもあまり代わり映えしない(…)ようにも思えるが、昔ながらの史学概論や、さまざまな新潮流のたんなる紹介にとどまらない、 もう一歩踏み込んだ主張をする余地は、まだ残っているのではなかろうか。 つまり、グローバル化す

                                                      歴史学の作法 - 東京大学出版会
                                                    • 財政・国土の持続性、再構築を 参議院選挙後の岸田政権 谷口将紀・東京大学教授 - 日本経済新聞

                                                      ポイント○安倍氏不在の政権運営への影響見通せず○政府債務や人口減を放置すれば命取りに○立憲民主党は経済政策の信用回復が急務各メディアの情勢報道では選挙序盤から自民党の優勢が伝えられ、おおむね予想通りの結果となった。だが投票日2日前に起きた安倍晋三元首相銃撃事件は、国内外に大きな衝撃を与えた。動機が政治信条に基づいていないとしても、日本の民主政治を毀損した凶行を断固非難するものだ。◇   ◇

                                                        財政・国土の持続性、再構築を 参議院選挙後の岸田政権 谷口将紀・東京大学教授 - 日本経済新聞
                                                      • Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

                                                        宇野 友里花(地球惑星科学専攻 博士課程) 平沢 達矢(地球惑星科学専攻 准教授) 発表のポイント 鳥類と爬虫類について、関節した状態で保存された化石骨格の前肢の関節角度を計測し、鳥類のように翼の前縁に「前翼膜」があると、肘関節の角度が低い範囲に収まって化石化することを明らかにしました。 鳥類の祖先系統である獣脚類恐竜について、関節した状態で保存された化石骨格の肘関節角度を計測すると、飛行生態が進化する以前(マニラプトル類)に、すでに前翼膜が進化していたことが分かりました。 これまで証拠が得られにくかった軟体部の進化過程についての成果であり、白亜紀末に絶滅した恐竜の生態や、鳥類の体の構造の成立過程についての理解に寄与することが期待されます。 飛行生態が進化する以前に恐竜系統で獲得された前翼膜 発表概要 東京大学大学院理学系研究科の宇野友里花大学院生と平沢達矢准教授は、世界各地の地層から産出

                                                          Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
                                                        • 東京大学へ一般人が散歩に行くとこれだけ恥をかきます - 心も体も暖かい家づくり

                                                          東京大学へフラり一人お散歩。 コスパ満点な赤門拉麺、有名建築巡りと観光気分です。 でも流石は東京大学。 スケールが違いすぎます! 初めての訪問はオドオドの連続でした(笑) 出発進行! 安田講堂 赤門拉麺 UT Cafe 家族と友人にお土産 ケーキ屋さんなのにアウトレット!? おわりに 出発進行! 京浜東北線・山手線が並走する御徒町から歩いて向かいます。 降りてすぐ出迎えてくれたのはアメ横。 でも今日の目的はここではありません。 寄り道をせず東京大学へ向かいたい。 でも上野公園にある不忍池の蓮の葉には季節を感じついつい写真撮影(笑) そう言えばこの『不忍池』ですが読めますか? 上野駅には『不忍改札』もあり、東京の人からすれば馴染みがあります。 私は栃木県→埼玉県に住んでいますが、東京に行く機会などほとんどなく、知ったのはつい最近。 『不忍』と書いて『しのばず』と読むそう。 最初は違和感たっぷ

                                                            東京大学へ一般人が散歩に行くとこれだけ恥をかきます - 心も体も暖かい家づくり
                                                          • 「プーチンのロシア」(2) 小泉悠・東京大学特任助教 2020.3.9

                                                            Yu Koizumi, Assistant Professor, Tokyo University, プーチン氏は2000年の大統領就任から20年、ロシアのトップを続けている。プーチン氏がもたらした変化や今後のロシアについて、シリーズで聞く。 第2回は、第2回は、『ロシアの地政学』(東京堂出版、2019年)で昨年第41回サントリー学芸賞(社会・風俗部門)を受賞した小泉悠・東京大学特任助教に、軍事・安全保障面でのこの20年間の展開を聞いた。 司会 杉田弘毅 日本記者クラブ企画委員(共同通信)

                                                              「プーチンのロシア」(2) 小泉悠・東京大学特任助教 2020.3.9
                                                            • 六本木クラス 最終回 東京大学出てもバカなやつっているんだな 北朝鮮が弾道ミサイル発射 - マンガやな

                                                              手 六本木クラス 最終回 早乙女太一さん 中尾明慶さん 北朝鮮が弾道ミサイル発射 六本木クラス 最終回 最終回は香川照之さんの見せ場が多かったですね 東京大学出て ホームラン級のバカなことをする人っているんだなって そういう証明になってしまいました もちろん 中卒、高卒でもアホな人もいっぱいいるので 学歴ってあまり関係ないなって思います 何にせよ 香川照之さんの演技 楽しかったです お疲れさまでした 早乙女太一さん 早乙女太一さん 難しい役どころだったと思います 迫力のある演技で盛り上げてくれましたね 素晴らしかったです 最大級の賛辞をおくります 中尾明慶さん 同じような演技しかできないみたいですけど そういう役にハマったときは強烈な力を発揮しますね 今回はハマり役だったと思います よかったです なんだかんだいって 楽しいドラマでした 主題歌もすごくよかった 韓国発の作品はおもしろいものが

                                                                六本木クラス 最終回 東京大学出てもバカなやつっているんだな 北朝鮮が弾道ミサイル発射 - マンガやな
                                                              • 『東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻 on Twitter: "【新型コロナウイルス】緊急事態宣言が解除された後も行動自粛を継続しなければ、約二週間で感染者数が元の数まで増えてしまいます。 『行動自粛を継続することが大切です』 生物科学専攻・大橋順准教授 https://t.co/mLSIyrFh6F"』へのコメント

                                                                【新型コロナウイルス】緊急事態宣言が解除された後も行動自粛を継続しなければ、約二週間で感染者数が元の数まで増えてしまいます。 『行動自粛を継続することが大切です』 生物科学専攻・大橋順准教授 https://... 200 人がブックマーク・81 件のコメント

                                                                  『東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻 on Twitter: "【新型コロナウイルス】緊急事態宣言が解除された後も行動自粛を継続しなければ、約二週間で感染者数が元の数まで増えてしまいます。 『行動自粛を継続することが大切です』 生物科学専攻・大橋順准教授 https://t.co/mLSIyrFh6F"』へのコメント
                                                                • 長尾真先生ご逝去に関する学環長コメント - 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府

                                                                  長尾真先生(京都大学元総長)ご逝去の報に接し、情報学環・学際情報学府構成員一同大きな悲しみにとらわれております。 先生には、情報学環・学際情報学府の創立記念シンポジウムでご講演いただきました。学際的な組織のためややもすれば雑多と批判されがちであった私たちに対して、熱帯雨林を引き合いに出し、その多様性こそが重要であり、新たな生命を産み、育む源なのだとのご助言をいただきました。その天啓のようなお言葉によって、どれだけ私たちが勇気づけられ、進むべき道が明るく照らされたことか、言い尽くすことはできません。 さらに先生は、「熱帯雨林の木は高く上に成長し、やがてそれらの樹冠に美しい大輪の花を咲かせるのだ」ともおっしゃってくださいました。それから20余年、情報学環・学際情報学府は多くの個性的で有能な人材を世に送りだしてきたと自負しておりますが、それが実現できたのも長尾先生のご示唆のおかげです。 長尾先生

                                                                    長尾真先生ご逝去に関する学環長コメント - 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府
                                                                  • 東京都の抗体陽性率検査結果について(記者会見) | 東京大学 先端科学技術研究センター

                                                                    3.発表者: 児玉 龍彦 (東京大学 先端科学技術研究センター がん・代謝プロジェクト プロジェクト リーダー/東京大学名誉教授) 川村 猛 (東京大学 アイソトープ総合センター 准教授) 4.発表概要: 東京大学先端科学技術研究センターがん・代謝プロジェクトと、全国の6つの大学・研究機関からなる新型コロナウィルス抗体検査機利用者協議会では、次の結果を得ましたので、本日12時にZOOMウェビナーで発表します。 URL: https://zoom.us/webinar/register/WN_L_tOmFCaQmmxuSLrN3f8nw 5.発表内容: 都内一般医療機関で5月1日または2日に採取され、(株)LSIメディエンスから匿名化提供された10代から90代の500検体で、3例が抗体陽性であった。 陽性例は20代、30代、50代いずれも男性であった。 今回の測定 都内の一般医療機関で採取さ

                                                                      東京都の抗体陽性率検査結果について(記者会見) | 東京大学 先端科学技術研究センター
                                                                    • “安倍元総理の声をAIで再現”で物議醸す「東京大学AI研究会」、東大電子情報工学科・電気電子工学科が「当学科の団体ではない」とコメント

                                                                      故・安倍晋三元総理の声を人工知能で再現したとする団体「東京大学AI研究会(東京大学人工知能研究会)」について、同団体のWebサイトからリンクされている東大工学部 電子情報工学科・電気電子工学科が、同学科の団体ではないとコメントしました。 東大工学部 電子情報工学科・電気電子工学科のコメント 東京大学AI研究会は9月25日に、「故安倍元総理追悼AIプロジェクト」を公開。安倍元総理の声をAIで再現したとして、「感動した」「死者への冒涜」と賛否を呼びました。 同団体のWebサイトでは、東大をはじめとする学生有志により設立された団体との説明が記載され、英語版のサイトからは東京大学工学部電子情報工学科・電気電子工学科にリンクが張られていました。 東京大学AI研究会の英語版サイト。左下に東京大学工学部電子情報工学科・電気電子工学科へのリンクが 同学科はこれを受けて26日、「『東京大学AI研究会』(英語

                                                                        “安倍元総理の声をAIで再現”で物議醸す「東京大学AI研究会」、東大電子情報工学科・電気電子工学科が「当学科の団体ではない」とコメント
                                                                      • 「ほとんど男子校」だった東京大学で、「女子」としての役割を求められた“生涯最悪の瞬間” | 文春オンライン

                                                                        受験シーズンが本格到来した。昨年1月、東京大学前の路上で大学入学共通テストの受験生など3人を高校生が切りつけた事件は記憶に新しい。 学歴社会の象徴的な存在となっている東京大学。女性リーダーの育成などをうたう一方で、学生の比率が男性8:女性2という歪んだジェンダーバランスは2020年代も維持されている。1989年東京生まれの文筆家・ひらりさ氏の新刊エッセイ『それでも女をやっていく』より、東京大学で過ごした4年間を綴った「『ほとんど男子校』だった大学で」を紹介する。 ◆ ◆ ◆ 大学に入って「男」に囲まれてから 「女」であることが嫌いではなかった。ピンクが好きだし少女漫画が好きだし、レースやフリルにうっとりする。中学・高校は女子校を選んだ。じゃあ、いつからこんなに身体が重たいのだろう? そうだ、大学に入って「男」に囲まれてからだ。 女子大に通っておけばよかったな、という気もする。ただ別に女子校

                                                                          「ほとんど男子校」だった東京大学で、「女子」としての役割を求められた“生涯最悪の瞬間” | 文春オンライン
                                                                        • 「Meta」「IBM」「ソニー」「東京大学」「慶應義塾大学」など50以上の団体がAI開発推進コミュニティ「AI Alliance」を共同設立

                                                                          MetaとIBMが50以上の団体と共同でAIの研究開発を支援するオープンソースコミュニティ「AI Alliance」を設立しました。AI AllianceはAIの研究開発に取り組む研究者の支援を目的としており、AMD、Intel、NASA、ソニー、東京大学など日本を含む世界中の団体が参加しています。 AI Alliance https://thealliance.ai/news Introducing the AI Alliance https://ai.meta.com/blog/ai-alliance/ AI Alliance Launches as an International Community of Leading Technology Developers, Researchers, and Adopters Collaborating Together to Advanc

                                                                            「Meta」「IBM」「ソニー」「東京大学」「慶應義塾大学」など50以上の団体がAI開発推進コミュニティ「AI Alliance」を共同設立
                                                                          • 宮崎 徹 教授による猫の腎臓病治療薬研究へのご寄付について | 東京大学

                                                                            宮崎徹教授による猫の腎臓病治療薬に関する研究へご支援を希望されるお問い合わせを多くいただいており誠にありがとうございます。 ネコ並びにヒトAIMの創薬・実用化を最大限加速化することを目指し、宮崎徹教授が学外に新しい研究組織を立ち上げることとなりましたため、東京大学基金における宮崎徹教授の猫の腎臓病治療薬研究への寄付受付は2022年1月11日をもって終了させていただきました。詳細はこちらをご覧ください。 【宮崎徹教授メッセージ】 AIM研究を応援してくださる皆様へ 7月11日にAIM研究に関する記事が時事通信社より配信されまして以来、大変多くの方々が、自主的に研究費のご寄付を東大基金宛にお送りいただいていることを知り、私自身大変驚くとともに、皆様のご温情に心から感謝申し上げている次第でございます。私は、これまで一般に向けた寄付の募集を致しておりませんでしたが、それは一般の方々にご迷惑をおかけ

                                                                              宮崎 徹 教授による猫の腎臓病治療薬研究へのご寄付について | 東京大学
                                                                            • 【 クローズアップ 日米FTA】決定版!やはり「失うだけの日米FTA」【 東京大学教授・鈴木宣弘】

                                                                              政府は日米貿易交渉で8月に「意見の一致をみた」として9月末の協定の署名をめざして調整するという。大筋合意ではなく意見の一致をみただけのため、合意内容を明らかにしていない。ただ、新たな日米貿易協定とは別に米国産トウモロコシの前倒し輸入の約束をしたことは明らかにした。日米交渉の問題点は何か、東京大学の鈴木宣弘教授は「やはり失うだけの日米FTA」と指摘する。 (編集部注:本稿は8月26日に「緊急寄稿:日米FTA」として掲載されたものに鈴木教授が加筆・修正された「決定版」です)。 ◆「TPP水準」を意図的に強調する姑息 日米FTA交渉をめぐって、多くの報道で農産物の開放を「TPP水準にとどめた」かのように強調されているが、これは間違いである。 (1)そもそも、TPP水準が大問題だったのだから、TPP水準にとどまったからよかったかのような報道が根本的におかしい。 (2)加えて、米中貿易戦争の「尻拭い

                                                                                【 クローズアップ 日米FTA】決定版!やはり「失うだけの日米FTA」【 東京大学教授・鈴木宣弘】
                                                                              • 円城寺次郎記念賞 受賞者論文 対コロナ、各国の価値観影響 仲田泰祐・東京大学准教授 - 日本経済新聞

                                                                                2020年12月から、感染症対策と社会経済活動の両立に関する研究をしている。標準的な疫学モデルに経済活動を追加して様々な分析をすると、感染症対策と経済は単純なトレードオフ(相反)の関係にはないことが見えてくる。例えばワクチン接種が始まる前に、緊急事態宣言の解除基準を分析すると、以下のような形で両者は単純なトレードオフの関係にはないことが見えてきた。宣言解除基準人数が高いと、現在の宣言が短くて

                                                                                  円城寺次郎記念賞 受賞者論文 対コロナ、各国の価値観影響 仲田泰祐・東京大学准教授 - 日本経済新聞
                                                                                • 東京大学2021年度深層学習(Deep learning基礎講座2021) 第8回「深層学習と自然言語処理」

                                                                                  東京大学2021年度深層学習(Deep learning基礎講座) https://deeplearning.jp/lectures/dlb2021/ 第8回(2021/06/01)「深層学習と自然言語処理」の講義資料です。 以下誤植ですので読み替えてご覧ください。 p25: Micolov -> MikolovRead less

                                                                                    東京大学2021年度深層学習(Deep learning基礎講座2021) 第8回「深層学習と自然言語処理」