並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1335件

新着順 人気順

東日本大震災 いつの検索結果241 - 280 件 / 1335件

  • 「NO」と言えなかった石原慎太郎(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ・保守界隈にとって、石原慎太郎は夕刻の太陽であった(文中敬称略) 石原慎太郎は保守界隈にとって、文字通り太陽であった。が、2002年から勃興し始めたネット保守にとって、石原は太陽ではあったものの、それは夕刻の太陽であった。つまり旬の人ではなかった。石原の死後、90年代以降の日本の右傾化や、特にゼロ年代から顕著となるネット空間における右傾化に対して、石原が一定程度の影響を与えたかのように言う向きもあるが、私からしたら全くピント外れである。 とりわけ90年代末期からゼロ年代初頭の保守界隈に影響を与えたのは石原ではない。それを言うなら圧倒的に小林よしのりや「つくる会」であり、この時期タカ派議員として最も人気が高くスターだったのは、石原ではなく旧民社党系(のち民主、維新などを経由)の西村慎吾であった。 それでも古参の保守派にとって、石原は「戸塚ヨットスクールを支援する会」 (…注*戸塚ヨットスクー

      「NO」と言えなかった石原慎太郎(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 誰でも自由に声が出せる、苦しいときには頼れるつながりを求めて(裘哲一さん) #移住女性の声を聴く|ニッポン複雑紀行

      「自分のほうが助けられる側になるとは思ってもみませんでした」 仙台で暮らす裘哲一(チュウ ツァイ)さんは、昨年起きた突然の出来事を思い出していた。 仕事中にかかってきた電話。横浜での留学時代に知り合ったフィンランド出身の夫からだった。 「ちょっと目眩がするから病院に行ってくるわ」 そう話した2歳年上の彼に「車はやめてタクシーで行ってね」と答えた。それが、最後の会話になった。50代になったばかりの夫はそのあとすぐに意識を失い、2日後に亡くなった。 持病はあったものの、予想だにしない急な別れだった。傍らには高校を卒業したばかりの息子がひとり。「頭が真っ白」になった。 裘さんがまず連絡したのは仲間と一緒に立ち上げた中国出身女性たちのコミュニティだった。宮城華僑華人女性聯誼会。略して宮華女(みやかじょ)。 「宮華女の人に連絡したらみんな来てくれて。手伝ってくれて。日本の葬式に参加したのも一回二回ぐ

        誰でも自由に声が出せる、苦しいときには頼れるつながりを求めて(裘哲一さん) #移住女性の声を聴く|ニッポン複雑紀行
      • 第1回 憧れに近づいていく作業 | いつ世界が終わっても。 | 羽生結弦 | ほぼ日刊イトイ新聞

        きっかけは、あるテレビ番組のなかで、 羽生結弦さんが『MOTHER2』のファンだと おっしゃっていたこと。 そこからこの夢のような対談が実現しました。 「夢のような」というのは、 ありふれた決まり文句じゃなくて、 思い返してみるとほんとにそう感じるんです。 仙台にあるスタジオで、昨年の12月、 ふたりは約2時間、たっぷり話しました。 それをこうしてお届けできることを、 とてもうれしく思います。 >羽生結弦さん プロフィール 1994年生まれ。宮城県出身。 4歳からスケートをはじめ、 14歳で世界ジュニア選手権チャンピオンに。 その後、グランプリファイナル4連覇、 全日本選手権4連覇を達成。 そしてソチオリンピック、平昌オリンピックにおいて 2大会連続で金メダルを獲得。 2022年7月にプロのフィギュアスケーターに転向。 現在は自身が主演するアイスショーの プロデュースに専念している。 少年

          第1回 憧れに近づいていく作業 | いつ世界が終わっても。 | 羽生結弦 | ほぼ日刊イトイ新聞
        • 生理用品、着替え、性被害…避難所生活の大問題、なんと6割の自治体が「防災部署に女性職員ゼロ」の現実(田中 ひかる) @gendai_biz

          元旦に能登半島を襲った大地震は甚大な被害をもたらし、発災から1ヵ月になろうとする今も、避難所で不便な生活を強いられている方が大勢いる。 トイレ一つ取っても、数が足りない、ドアが壊れている、汚れがひどくて使用できないといった問題が指摘されており、使用する回数を減らすため、水分を控える被災者もいる。極寒の中、平常とは異なる環境で、トイレまで我慢しなければならない状況では、たちまち体調不良に陥ってしまう。 なぜ日本は自然災害大国であるにもかかわらず、いつまで経っても避難所生活がアップデートされないのか。この記事では特に、避難所で女性が直面する問題を取り上げ、解消のための手がかりとしたい。 生理についての無理解がもたらす問題 大きな災害が発生するたびに話題になるのが、避難所における生理用品の取り扱いである。東日本大震災の際には、避難所を取り仕切る男性が、支援物資として送られてきた生理用品を「こんな

            生理用品、着替え、性被害…避難所生活の大問題、なんと6割の自治体が「防災部署に女性職員ゼロ」の現実(田中 ひかる) @gendai_biz
          • 超高級パステル! 石垣貝といまどきの寿司

            FC2 ブログランキング Tweet 酷暑が続きますが、皆様体調を崩されたりしてはいらっしゃいませんか? こんな暑い日には、キーンと冷酒で一杯やりたくなりますよね。 冷酒に合う酒の肴を考えるとワクワクします。 ふっくら焼けたウナギや、つるっつるの日本蕎麦!単純に冷奴なんかも良いですねー。 しかしそんな中でも、やっぱりジャックはみんなが大好きな「寿司」を推したいです。 「寿司」と言うのは不思議なもので、春夏秋冬いつでも酒に合います。 冬の極寒の中、徳利が持てないくらいのチンチンな熱燗をいただく時にも、目の前に寿司があればこの上ない幸せを感じます。 そんな寿司ですが、この度ジャックは「石垣貝」のお寿司を初めていただきました。 もとから貝の寿司はジャックの大好物ですが、今回はその「石垣貝」のピッチピチした歯ごたえと、トロリとろける甘味に驚嘆いたしました。 人気ブログランキングへ にほんブログ村

              超高級パステル! 石垣貝といまどきの寿司
            • 大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記

              1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。 ? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹十三(池内義弘)生まれる。 1935年1月31日 愛媛県喜多郡大瀬村に生まれる。父は大江好太郎、母は小石。長兄・昭太郎(燃料商、歌人)、次兄・清信。姉二人、弟・征四郎、妹一人。父は製紙原料商で、ミツ

                大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記
              • 東日本大震災での「台湾からの支援」が圧倒的だった2つの理由

                ふじ・じゅうた/1967年、東京都生まれ。国立台湾大学卒業、経営学士、日台交流・国際経営アドバイザー。92年香港でアジア市場開発設立。台湾経済部政府系シンクタンク 顧問、台湾講談社メディアGM 総経理などを経て、現在は日本・台湾で企業顧問、相談指導のほか、「台湾から日本の在り方を考える」「日本人としての生き方」などのツアー・講演活動を展開。著書に『中国ビジネスは台湾人と共に行け』(2003年)『国会議員に読ませたい台湾のコロナ戦』(新刊)。 「3.11から10年」の今を生きる 2021年3月11日、私たちは東日本大震災の発生から10年という節目を迎える。あの3.11から10年後の今を生きる私たちが、未来に引き継いでいくべき想いは何か。教訓は何か。コロナ禍という新たな国難が立ちはだかる今、識者たちとともにあらためて考える。 バックナンバー一覧 東日本大震災のわずか3日後、台湾の救援隊員は日本

                  東日本大震災での「台湾からの支援」が圧倒的だった2つの理由
                • COMITIA

                  2022年11月27日開催の「COMITIA142」をもちまして、現代表・中村公彦がコミティア実行委員会・代表を退任し、副代表・吉田雄平が代表に就任することになりました。 中村公彦はコミティア実行委員会・会長に就任し、今後は新しい立場でコミティアに関わってまいります。 皆さまにはこれからもコミティアへ変わらぬご支援、ご参加をいただければ幸いです。 世の中でけしてお金で買えない物の一つに「時間」があります。 1984年11月に直接参加55サークル/委託参加46サークルでスタートしたこのコミティアは今年で38年。現在この『ティアズマガジン』で好評連載中の「コミティア魂」(著者・ばるぼらさん)を読むとその歴史を辿ることができますが、発足当初はある意味で無謀な若者たちが止むにやまれない思いで立ち上げたのをしみじみと思い出します。 よちよち歩きであちこちにぶつかったりつまづいたりしながら眠れぬ夜を過

                  • 食器を減らすため未使用のガラス皿を処分!吊り戸棚の片づけで防災 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                    ガラスの皿 私の家のキッチンは30年前に、家を建てた当時のままです。 吊り戸棚は背の低い私には使いにくく、調理台の上に飛び乗って出し入れをするありさま。 若くはないため、危険な体勢をとりたくない。 それで、食器を減らすことにしました。 未使用のガラス皿を処分したことをお伝えします。 スポンサーリンク 吊り戸棚 防災 ガラス皿 ガラス皿の用途 まとめ 吊り戸棚 天井からの吊り戸棚 なにせ古いキッチンなので、吊り戸棚は昇降しません。 天井にくっついているため、位置が高すぎ。 それで、ふだん使わないお盆や食器を収納していました。 なにが入っているかと点検すると、蒸し器やタッパーウェアなど。 それから漆器の菓子器です。 わが家の吊り戸棚は扉が5枚もあるので、容量はたっぷりですが、調理台に飛び乗る軽業をいつまで出来るか。 いずれケガの元になりそう。 www.tameyo.jp 過去記事の画像にある調

                      食器を減らすため未使用のガラス皿を処分!吊り戸棚の片づけで防災 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                    • 災害時の不安と危機感から発生した攻撃衝動/首都圏からの自主避難者研究|加藤文宏

                      東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故は、原発から250kmも離れ科学的見地からも安全が見込まれていた首都圏で自主避難者を生み出しました。記事『なぜ首都圏は恐れいつ忘れたのか 放射線デマと風評加害発生の構図』で、首都圏で悪しき風評が生まれ、拡大され、この風評が信じられた背景を整理しましたが、今回は不安と危機感から攻撃衝動が発生した原因と、風評加害との関係を考えます。 ──関連記事 『なぜ首都圏は恐れいつ忘れたのか 放射線デマと風評加害発生の構図』 構成・タイトル写真 加藤文 はじめに怒りの解明に至るまで これまで考察を重ねてきた自主避難者とは、福島第一原子力発電所事故の影響を心配して避難指示区域外から必要のない避難をした人々だか、なかでも震災や原発事故の被災地と言い難い首都圏から避難した人々に注目してきた。 どこから避難したか問わず自主避難者の存在は知られているものの、福島県以外の東

                        災害時の不安と危機感から発生した攻撃衝動/首都圏からの自主避難者研究|加藤文宏
                      • 「ウマ娘」が再び証明した、ゴールドシップの魅力 リアルもゲームも変わらない「破天荒ぶり」

                        大ヒット中のゲーム「ウマ娘 プリティーダービー」で、一躍「時の馬」となったのはゴールドシップだろう。 「猛獣」として数々の逸話を残した競走馬のゴールドシップだが、そのエピソードがウマ娘にも活かされてゲームの中で有数の問題児に。しかしその破天荒ぶりが「ゴルシちゃん」として愛される一因にもなっている。 競走馬のゴールドシップを見てきた公営競技ライターの佐藤永記さんは、ウマ娘のゴールドシップからも目が離せなくなってしまった。競走馬の気分屋ぶりと同じように、ゲームでもトレーナー(プレイヤーの通称)が振り回される様子を佐藤さんがレポートする。 競走馬の「ゴールドシップ」はどんな馬だった? ゴールドシップの馬券攻略には手を焼いた。 ウマ娘のゴールドシップが見せるゲームで見せる謎行動、それは史実のゴールドシップも共通している。通算28戦したなかで1番人気になること実に15回、5番人気以下になったことはな

                          「ウマ娘」が再び証明した、ゴールドシップの魅力 リアルもゲームも変わらない「破天荒ぶり」
                        • 東北電力のエアコン節電方法がしょぼくて残念 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                          Panasonicエアコン200ボルト 寒冷地に住んでいるため、3月になっても朝晩はエアコン暖房をつけています。 東北電力から「よりそうeネット」会員向けメールに、エアコン節電方法をご紹介が届きました。 その中身について考えます。 スポンサーリンク エアコン節電方法・東北電力 エアコン設定は20度・東北電力 暖房は必要なときだけ フィルター掃除 震災とオール電化の広報活動 まとめ エアコン節電方法・東北電力 エアコン節電 うちは2台のエアコンを設置しています。 リビングに三菱の霧ヶ峰 夫の仕事場にPanasonicエオリア どちらも200ボルト。 www.tameyo.jp 東北電力の係員がわが家に営業に来たので、自由料金プラン「よりそうファミリー」プランにしたけれど、昨年に従量電灯に変更。 Panasonicエオリアは2021年に取り付け、霧ヶ峰は2010年ころの製品です。 エアコン設定

                            東北電力のエアコン節電方法がしょぼくて残念 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                          • 見えてきた「新型コロナ終息」のタイミング…東京五輪に間に合うか?(髙橋 洋一) @gendai_biz

                            「先行き不安」いつまで続くか 先週、内外の株式市場は大波乱だった。連日パニックになっているようだ。筆者は仕事柄、日頃から欧米のニュースを見ているが、話題は新型コロナウイルス一色だ。ほとんどの国で外国からの入国制限措置が取られ、イベント、遊園地や学校の休校と、少し前の日本での大騒ぎとほとんど同じである。 一部の国は入国制限を日本より強烈にやったので、一般国民の生活に大きな影響も出た。この結果、アメリカ株式市場は大乱高下している。恐怖指数(株式市場のボラティリティ予想)は80近くに達しており、リーマンショック時に近づいている。 リーマンショック時には、サブプライムローン問題により多くの金融機関が倒産した。倒産した金融機関が、すぐに復活するはずもない。アメリカ政府の財政支援の後、消え去った金融機関もあり、長い期間をかけて再生した金融機関もあった。 そして、アメリカ政府による積極財政と大規模な金融

                              見えてきた「新型コロナ終息」のタイミング…東京五輪に間に合うか?(髙橋 洋一) @gendai_biz
                            • 「俺はお前らの素材かと悟った」「次に命が助かるのなら、震災は忘れてもらってもいい」東京キー局が続けてきた被災地報道の“罪” #あれから私は(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                              東日本大震災から10年となった3月11日も、テレビ番組では様々な中継や特集企画が組まれた。それらは視聴者、そして被災者にとってどのような意味を持つのか。そして今、本当に必要な取材とはどのようなものだろうか。 【映像】EXITと考える震災報道 感動ポルノやお涙頂戴いつまで? 東日本大震災後に宮城県仙台市に移住、津波で甚大な被害を受けた荒浜地区で農家になった平松希望さん(28)は、「被災した当事者の方々にとって、当時のことを思い出すのはとても苦痛だ。それでも私たちが取材を受けることで防災意識や地域の魅力を届けられる手段になるので、震災報道はすごく重要なものだと思う」と話す。その一方、平松さんは「連絡が取れなくなる方がいる」と苦笑する。「いきなり“明日行っていいですか”とか。すごく軽く扱われていると感じる」。

                                「俺はお前らの素材かと悟った」「次に命が助かるのなら、震災は忘れてもらってもいい」東京キー局が続けてきた被災地報道の“罪” #あれから私は(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                              • 新耐震基準はいつから?耐震等級との違いや地震に備えた家選びを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                関東大震災から100年が過ぎました。その間、私たちは阪神淡路大震災や東日本大震災、熊本地震など大きな地震を経験してきました。そのためこれから暮らす家選びにおいては、「何よりも耐震性を重視したい」と考える人も多いのではないでしょうか。 とくに中古住宅においては、「新耐震基準」をクリアしているかどうかが重要になります。この記事では、新耐震基準はいつから適用されているのかや旧耐震基準との違い、耐震等級との関係性、耐震性が高い家で暮らすためにできる工夫などを、住まいのアトリエ 井上一級建築士事務所の井上恵子さんに伺い解説します。 新耐震基準とは? いつから適用されているの? 新耐震基準とは 新耐震基準と旧耐震基準の違いとは 新耐震基準かどうかの確認方法は? これから建てる家はすべて新耐震基準 中古住宅を選ぶなら 対応している耐震基準の調べ方 耐震等級と新耐震基準の関係は? 耐震性が高い家で暮らすた

                                  新耐震基準はいつから?耐震等級との違いや地震に備えた家選びを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                • コロナのおかげで、ta-san超VIP待遇!情緒不安定により不登校気味だったけど、誰もいない学校が良いらしく、ウキウキ登校のta-san!コロナ、サンキュー😭情緒不安定も、登校拒否も治ったぜ〜! - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出

                                  我ながらあっぱれだ 良い事を、思いついたのです 近頃のta-sanは 学校で、卒業式練習やら 高校入学準備などの学校の環境変化により いつもの、ルーティンが崩れ 精神が、不安定になりつつありました また、学校全体にも、そわそわな雰囲気が 有り、それを良く感じ取るんだと思います そこへ、コロナ騒動が湧いて出てきました 学校やデイなどでも、「手洗い、うがい」と 指導が強化され コロナは、怖いと認識したta-sanは さらに精神を崩し 治っていた「暴言」が、また出てきました 環境変化に対して、相当我慢をしている様でした 登校を拒否する行動や、単語を発する様にも なっていました 不安や恐怖を、強く感じているta-sanの心は 沢山の恐怖体験を思い起こす様です 2月に行われた、避難訓練では 「学校が壊れて無くなるの」と言い 避難した、机の下から出られなくなりました 先生が、「大丈夫だ」と、何度も声を

                                    コロナのおかげで、ta-san超VIP待遇!情緒不安定により不登校気味だったけど、誰もいない学校が良いらしく、ウキウキ登校のta-san!コロナ、サンキュー😭情緒不安定も、登校拒否も治ったぜ〜! - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出
                                  • 新型コロナショックで大暴落。リーマンショック以来10年ぶりに「買い」ます | 年平均80万円のリターンを稼ぎ出そう! 浦上歩が教えるほったらかし投資術

                                    10年前、2008年秋に起きたリーマンショックの影響で株価はまだ安い状況でした。 まだ投資を始めて1年の私は、当時持っていたお金のかなりの部分を投入しました。 ↓↓↓ プロフィールにも書いています。 その結果、300万円ほどの利益を出しました。 新型コロナウイルスによる全世界的な株価暴落はリーマンショック級の下げを記録しています。 基本的に私の投資法はほったらかしです。 普段は株価が安くなっていても無理に買いにはいきません。 ただ今回は10年ぶりに下げ相場で「買う」ことにしました。 500万円ほどです。 この記事では、「買い」に決めた理由と、どのような方法で買いを入れているのかをご紹介します。 1.コロナショックには「買い」向かう方針 「買い」に決めた理由をまず説明しますね。 1-1.大暴落の原因は新型コロナが収まる予測がつかないから 今、株価が暴落している元々の原因は「ウイルスが新型なの

                                      新型コロナショックで大暴落。リーマンショック以来10年ぶりに「買い」ます | 年平均80万円のリターンを稼ぎ出そう! 浦上歩が教えるほったらかし投資術
                                    • 日本のリーダー「危機を語らず隠す」が招く大迷走

                                      「敗戦」とは呼びたくない 船橋 洋一(以下、船橋):今年の3月で東日本大震災と福島の原発事故から10年の節目を迎えましたが、今、日本だけでなく世界は新型コロナウイルス感染症のパンデミックの渦中にあります。先の戦争とフクシマ、そして今回のパンデミックはさまざまな意味において、私たちが経験した大きな危機ですが、私はまだ、日本のコロナとの戦いを「敗戦」とは呼びたくないと思っています。 今後、局面がどう変わるかまだ予断を許しません。この1年半、それこそオセロゲームのように、中国、イタリア、イギリス、アメリカ、ブラジルなど感染爆発の局面はその都度、変わり、今はインドが大変な状況に陥っています。 また、世界的に接種が進んだとしても、インド株をはじめとする変異株に対して今のワクチンの有効性はいつまで、どこまで持続するのかという問題も浮上しています。ワクチンはパンデミック収束の切り札とはならず、変異株とワ

                                        日本のリーダー「危機を語らず隠す」が招く大迷走
                                      • 「黒子のバスケ」脅迫事件陳述まとめ: あの陳述は撤回されていた|アイ・アラン

                                        このnoteは「黒子のバスケ」脅迫事件の陳述文のアーカイブ(およそ60000字)です。何かと話題で、抜粋を目にしている人は多いのですが、まとめて目を通した人は少ないのではと思い、今回のまとめを作成しました。 人によってこの文章から思うところは違うと思いますが、広まる価値のある文章だと思うので、以下ツイートからRTしていただければ幸いです。 一箇所でまとめて読みたいという熱心な読者のために、そして、いずれまた読み返すことを予感している私を含めた人々のために、ここにまとめを残します。 「黒子のバスケ」脅迫事件 被告人意見陳述文まとめ|アイ・アラン@深読み @AahranAi #note https://t.co/moWpuJAydn — アイ・アラン@深読み (@AahranAi) March 12, 2020 また、このnoteのシェアや二次利用も大歓迎です。多くの人々の目に触れることを願い

                                          「黒子のバスケ」脅迫事件陳述まとめ: あの陳述は撤回されていた|アイ・アラン
                                        • “次の巨大地震”はいつ?地殻変動データからわかってきたこと | NHK

                                          東日本大震災の発生から11年。 被災地を含む北海道から関東の沿岸には、再び巨大地震と大津波が切迫しているとされています。 去年12月「日本海溝」の一部と北海道の沖合の「千島海溝」で深刻な被害想定が発表されました。しかし、次の巨大地震がいつ起きるか、どのくらいの大きさなのか、確実に知るすべはないのが現状です。 そこで研究者が注目しているのは地殻変動のデータです。 「見えない敵」をどのように知るのか?そこでわかってきたことは? 千島・日本海溝過去の痕跡から“大津波切迫” 千島列島から北海道の沖合にかけての「千島海溝」と「日本海溝」のうち、北海道の南から岩手県の沖合にかけての領域では、国が去年12月にマグニチュード9クラスの巨大地震の被害想定を発表し、最悪の場合死者は千島海溝で10万人、日本海溝で19万9000人に達するなどとしています。 これらの地域について国は“大津波が切迫している”としてい

                                            “次の巨大地震”はいつ?地殻変動データからわかってきたこと | NHK
                                          • 東京都のコロナ対策サイトに学ぶ、オープンデータな情報開示のあるべき姿(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            ここに来て、東京都がオープンデータの取り組みでネットを驚かせています。(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート) 先週公開された東京都の新型コロナウイルス感染症対策サイトが、ネットで大きな注目を集めています。 参考:東京都の新型コロナ対策サイト、GitHubでコード公開 修正提案受け付け このサイトが公開されたのは、一週間前の3月4日水曜日のこと。 自治体が開設したサイトとは思えない見やすいデザインに加え、GitHubというソフトウェア開発のプラットフォーム上でソースコードを公開して、誰でも自由に利用することができると宣言したことが、大きな話題を呼びました。 しかも千週末の8日には、台湾の天才IT大臣とも呼ばれているオードリー氏が、このソースの一部を自ら修正したことが発見され、さらなる注目を集める結果に。 参考:東京都のコロナ対策サイト、台湾の“天才IT大臣”も改善に

                                              東京都のコロナ対策サイトに学ぶ、オープンデータな情報開示のあるべき姿(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 月300時間残業の東大卒エリート官僚の末路・・・「いつでも辞めてやる」という状況を作る重要性 - リョウスケが米国株で億万長者を目指す

                                              こんにちわ、リョウスケです。 昨今はこの日本でも「格差」が広がっていると言われていますが、最も分かりやすい格差といえば「大企業に勤める人」と「中小企業に勤める人」の差ではないでしょうか。 大企業と中小企業とでは「給料」や「福利厚生」がびっくりするほど大きな格差があり、中小企業で勤める私と同じくらいの経歴、役職だったとしても、給料の差にびっくりすることがあります。 あと、こういった経済的な格差だけでなく、大企業の方が仕事の種類が多く、上流工程から下流工程までその人のキャリアに適した仕事ができることや、ノウハウが最適化されているので順当にキャリアアップできる環境が整っている点なんかも、大企業に勤めるメリットは大きいです。 実は私も某大手ICT企業で10年近く働いていたのですが、その時に得たノウハウは今も私のワークスタイルの基礎となっています。凄く辛かった時期でしたが、この時の経験というのは本当

                                                月300時間残業の東大卒エリート官僚の末路・・・「いつでも辞めてやる」という状況を作る重要性 - リョウスケが米国株で億万長者を目指す
                                              • エンジニアバブル後に揺らぎ始めた人材業界と、その生き残り対策|久松剛/IT百物語の蒐集家

                                                先立って下記のようなIT業界への転職が活況である旨のニュースが流れていました。 特にリモートで働きやすいIT業界への関心が高まっている。プログラミング講座を提供する人材会社ポテパン(東京)の宮崎大地社長は「飲食、営業、介護など様々な業種の人がITエンジニアへの転職を望んでいる」と話す。 ITエンジニアを志望する方が増えるのは結構なことだとは思いますが、専門職の一角なので数ヶ月の勉強でなんとかなるものではありません。 一方、転職希望者の約87%は1年後に転職していないという調査もあります。 総務省「労働力調査」によると、2021年の転職希望者数は889万人である(図表1)。時系列推移をみると、1968年から2000年初頭までおおむね年々増加している。その後約10年は横ばい推移であり、2011年の東日本大震災以降、約200万人増えた。2015年以降はわずかではあるが増加傾向にあることがわかる。

                                                  エンジニアバブル後に揺らぎ始めた人材業界と、その生き残り対策|久松剛/IT百物語の蒐集家
                                                • 「あいトリ」で右翼団体や抗議者と直接対話し気づかされたこと。津田大介と「ウェブと政治」の10年【前編】|FINDERS

                                                  EVENT | 2020/11/24 「あいトリ」で右翼団体や抗議者と直接対話し気づかされたこと。津田大介と「ウェブと政治」の10年【前編】 今では誰もそんなことを言わなくなったが、かつて「インターネットでより多くの人が直接議論しあって知恵が共有されるようになれ... 今では誰もそんなことを言わなくなったが、かつて「インターネットでより多くの人が直接議論しあって知恵が共有されるようになれば、世界はもっと良くなるはずだ」と少なくない人が本気で信じていた時期があった。 今回、話をうかがった津田大介氏は、ジャーナリストとして「ネットで政治がどう変わるか(当時はまだ、ネットでの選挙運動すら解禁されていなかった)」を取材し情報発信を行い、時にはアクティビストとして政府の審議会に出席し意見表明も行う「外部の識者」であり続けてきた。 そうした中で同氏は地域芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の総合プロ

                                                    「あいトリ」で右翼団体や抗議者と直接対話し気づかされたこと。津田大介と「ウェブと政治」の10年【前編】|FINDERS
                                                  • これぞ地元の味!みんなの『帰省グルメ』紹介します - イーアイデム「ジモコロ」

                                                    「帰省のときの食事は決まってあそこ!」「帰省したらどうしても食べたくなっちゃう!」そんな帰省グルメ、皆さんにはありますか?みんなの帰省グルメ情報は、その土地を訪れた人にもきっと役立つ観光グルメ情報になるはず!ということで、みんなから寄せられた声をまとめました! 地元に強い求人サイト「イーアイデム」のオウンドメディア「ジモコロ」をご覧の皆様、こんにちは。 高速移動中に失礼します。福島県出身、関東在住のWebディレクター、かんちと申します。 突然ですが、 地元に帰ったら いつもこれが 食べたくなるんだよな~! そんな帰省グルメ、みなさんはありますか? 私はあります。それがこちら! 福島県南相馬市『双葉食堂』の中華そば 37歳の筆者が幼児の頃から食べていたラーメンです。東日本大震災の原発事故により避難していた時期もありましたが、現在は元の場所(Googleマップ)で元気に営業しています。(※定休

                                                      これぞ地元の味!みんなの『帰省グルメ』紹介します - イーアイデム「ジモコロ」
                                                    • 鼻血デマから考える情報災害を拡大した報道災害/首都圏からの自主避難者研究|加藤文宏

                                                      いまだにALPS処理水を汚染水と呼ぶなど、虚像をもとにした情報操作が行われているため風評被害が長期化しています。マスメディアや活動家が生み出した虚像は風評加害そのものです。目に見えない放射線の、存在しない被害を、虚像で可視化したはじまりは「鼻血」報道でした。この問題はマスメディアが社会的にも、政治的にも異論の者を沈黙させ、一地域を抑圧できる権力であることと、報道やコンテンツが暴力そのものであることを教えてくれています。 (自主避難者問題と風評加害問題を語るため必要な整理と分析をすることが、当記事および関連記事の目的です) 構成・タイトル写真 加藤文(加藤文宏) はじめに構造解明にむけて 原子力発電所事故に不安を覚えるのは当然だが、安全な場所から、しかも事故を起こした原発と250kmほど離れた首都圏から避難する人々がいた理由をデータと証言からあきらかにしてきた。続いて、安全性を伝える広報を信

                                                        鼻血デマから考える情報災害を拡大した報道災害/首都圏からの自主避難者研究|加藤文宏
                                                      • 【座談会】日常のゆくえ──京アニ事件から『ぼっち・ざ・ろっく!』まで|舞風つむじ × noirse × てらまっと | 週末批評

                                                        ※本記事は、『Blue Lose Vol.3 特集:10年代』(早稲田大学負けヒロイン研究会、2023)所収の「日常系座談会──フィクションをめぐる状況」を加筆・修正のうえ、転載したものです。なお、取り上げられている各作品の結末についての情報が含まれることがあります。 話:舞風つむじ × noirse × てらまっと 構成:舞風つむじ(早稲田大学負けヒロイン研究会) 舞風つむじ この座談会では、2010年代半ば以降の「日常系アニメ」について考えていきたいと思います。また議論にあたっては、2014年に開催されたシンポジウムの発表原稿を編んだアンソロジー『日常系アニメのソフト・コア』1が叩き台になると思い、同論集の寄稿者であるnoirseさんとてらまっとさんをお呼びしました。 セカンドアフター公式ブログ PDFペーパー『日常系アニメのソフト・コア』目次 – セカンドアフター公式ブログ セカンド

                                                          【座談会】日常のゆくえ──京アニ事件から『ぼっち・ざ・ろっく!』まで|舞風つむじ × noirse × てらまっと | 週末批評
                                                        • 🗾宮城ラーメンGPで殿堂入り。こってり、すっきり、太麺、細麺、しっかり具、すべてを兼ね備えている名店。「渡辺」旅と映画 #車旅 #ご当地 #食事 #はてなブログ - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                                          こんにちは。 いつもご覧いただきありがとうございます。 今回はこちらへ旅してきました。訪問は2020年8月のとても暑い時でした。 目次 「自家製太麺 渡辺」 映画 ブロ友さん 関連記事・動画など ブックマークコメントありがとうございます。記事内にて返信させていただきます。 読者登録はこちら(記事一番下) スポンサーリンク 「自家製太麺 渡辺」 住所 宮城県仙台市泉区市名坂新道18-1 国道4号線からちょっと入ったところにあります。 人気店で、めっちゃ並んでます。その日の状況 ・9時46分 駐車場は7台 ・6人待ち ・10時25分 駐車場満車 ・メニュー ラーメンだけ聞きにきた ・1030開店 ・出たのは11時00分 その時間は駐車場空いていて外には10人ぐらい 学生さんにも人気のようです。麺の量がたくさん選べます。 注文したのは、ラーメン大。煮卵も入れました。 こんなに太麺のラーメン、これ

                                                            🗾宮城ラーメンGPで殿堂入り。こってり、すっきり、太麺、細麺、しっかり具、すべてを兼ね備えている名店。「渡辺」旅と映画 #車旅 #ご当地 #食事 #はてなブログ - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                                          • 「頑張ろう」などと口にするのはそろそろ止めにすべきではなかろうか|些事にこだわり|蓮實 重彦|webちくま

                                                            蓮實重彥さんの短期集中連載時評「些事にこだわり」第3回を「ちくま」9月号より転載します。この夏は一生ぶんくらいの「頑張ろう」「頑張った」というフレーズを聞いた気がします。しかしそもそも「頑張る」という日本語はなんなのか。結果の是非を視野から遠ざけ、主体を一様に無化する紋切型のおそろしさとは。 さる原稿の執筆にやや行きづまったので、パソコンの置かれた仕事机を離れ、サロンのソファに深々と身をうずめ、正式には禁煙したことになっているのに何のためらいもなく煙草に火をつけ、見るともなしにテレビをつけてしまう。すると、画面には、めっきりと髪の白さがきわだつピーター・フォークが、例のよれよれのベージュのコートをまとって慇懃無礼な質問を若い男に向けて呟いているので、ああ、『刑事コロンボ』の一挿話の再放映だなとすぐさま合点がゆく。見るからに怪しげなその若い男は、自分で設計したクラブのオープニングが迫っている

                                                              「頑張ろう」などと口にするのはそろそろ止めにすべきではなかろうか|些事にこだわり|蓮實 重彦|webちくま
                                                            • 旅の思い出~その36~青森県をぶらりと訪ねた旅…その1(下北半島・恐山を訪ねて…) - げんさんのほげほげ日記

                                                              恐山の宇曽利山湖畔、極楽浜にて。透き通った水、ただただ静かでありました… 今日の東京は晴れのち雨。 台風が近づいているため、南から湿った風が…。 夜には天気も雨に変わる予報です。 少しは涼しくなるといいな…9月に入ったのにまだ真夏日なんて。 今年の天気は暑い方に上振れしていますよね…。 おおぅ、いつになったら涼しくなるんじゃ! 先日、秋田を訪ねた後、お隣りの青森県を巡ってから東京に戻りました。 お目当ては下北半島の恐山と津軽半島の先端、龍飛崎。 めったに行けない場所ですので、このような機会でもないと行けないなぁーと、 思い切って訪ねてみました。 (あ、最初から考えていただろ…って?エヘヘ…そうかもしれませんね~😊) 今回はこちらの旅の続きになります。 genta-san.hatenablog.com 朝5時台の電車で出発です。さらば、秋田!また来ようぞー。 (きっと、ワタクシのことですか

                                                                旅の思い出~その36~青森県をぶらりと訪ねた旅…その1(下北半島・恐山を訪ねて…) - げんさんのほげほげ日記
                                                              • 河野ワクチン事件(0)|いしき ひろし

                                                                冒頭に残念なお知らせだが、本レポートは検閲対象となっており、時に検索が出来ない。タイトルでの情報拡散ではなく、URLを用いての拡散をお願いしたい。 投稿サイト「note」に書いたのに、「note」内の検索も出来ない。 「新型コロナワクチン」接種後の大量死亡とその隠蔽を続けている、厚労省と国立感染症研究所の巨大犯罪について解説する。 「事件」と銘打っている理由は読み進めるうちに分かるだろう。 統計が更新されたり、新情報が入るたびに、内容の加筆・改定がされるので、このレポートは随時更新される。時々読み返してもらうことを期待する。 (増筆:「無謬(むびゅう)性の原則」 2023年5月15日) (増筆:「糞HKの偏向報道」」 2023年5月15日) (おすすめ:「情報工作と航空業界」 2023年5月16日加筆) (加筆:「2回目未達率が4.1%」 2023年5月22日) (増筆:「 川田 龍平氏の

                                                                  河野ワクチン事件(0)|いしき ひろし
                                                                • 令和6年能登半島地震の動画などいろいろまとめ

                                                                  2024年1月1日16時10分頃、石川県能登地方を震源とする地震が発生、石川県志賀町で震度7の揺れを観測しました。能登地方に大津波警報、山形・新潟・富山・石川・福井・兵庫県に津波警報、さらに北海道から長崎県までの日本海側に津波注意報を発令、石川県では繰り返し震度5レベルの地震が起き続けており、気象庁は「令和6年能登半島地震」と命名しました。 #地震 #石川 #珠洲 津波到達しました。今すぐ逃げて下さい pic.twitter.com/tE5Lc7MYZQ— Daphne (@_xdpn) 能登地震 pic.twitter.com/klisqHPOCe— ワイ (@3h8smJjV7RLkRxP) 石川に行ってる上司から送られてきたけど地震やばすぎだろ pic.twitter.com/IrEIC0pzl4— 菅原 (@s_t_7954) pic.twitter.com/dvkA87qcZ5—

                                                                    令和6年能登半島地震の動画などいろいろまとめ
                                                                  • 「涙が止まりませんでした」「みんなに読んでほしい」 漫画『お迎えに上がりました。』が東日本大震災を描き反響

                                                                    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 人気漫画『お迎えに上がりました。~国土交通省国土政策局幽冥推進課~』が、東日本大震災を描く特別編を「ジャンプ+」にて公開。「みんなに読んでほしい」「涙が止まりませんでした」とネット上で反響を呼んでいます。ねとらぼではこの特別編を全ページ出張掲載します。 漫画『お迎えに上がりました。~国土交通省国土政策局幽冥推進課~』(原作:竹林七草 漫画:桜井みわ キャラクター原案:雛川まつり) 【一気に読む】『お迎えに上がりました。』特別編 主人公の朝霧夕霞は、“地縛霊”と呼ばれる元国民を幽冥界へとすみやかに移住させることが職務の国土交通省 国土政策局幽冥推進課職員。ある日、上司である辻神から、宮城県気仙沼市への出張を命じられます。 なんでも、誰もいない倉庫に放置された電話機に「ここから出て行けっ!」と電話してくる女性の地縛霊がいるらしく、その地

                                                                      「涙が止まりませんでした」「みんなに読んでほしい」 漫画『お迎えに上がりました。』が東日本大震災を描き反響
                                                                    • もう炊き出しはしないの - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                                                      (2021年7月18日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年5ヶ月) *台風16号 関東地方でも災害に見舞われた地域がありました。 御被害のあった方々に心よりお見舞い申し上げます。 *台風の実家 昨日は天気予報ばかり見ていました。 金曜日は実家へ行く日なので、前の晩から台風16号の動勢が気になりました。 台風が近づくと、頭痛持ちの私は体調がパッとしません。出掛けたくない気はやまやまですが、 (おママも元々頭痛持ちだったし、台風でおママの神経が妙に不穏になったりするのではないか…?) そんな事を思いました。 心配するダンナやアズキに 「こんな時に不測の事態があるかも知れない」 と主張して、私は出かけました。 あ、因みに私の考える不測の事態は「おしも」関連です。 昨日の東京地方、午前中は雨でしたが、風は強くありませんでした。 その間に台風と追い駆けっこする様に出掛け、実家に着いたら30分後

                                                                        もう炊き出しはしないの - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                                                      • 災害時のペットとの避難 - ゲーム好き主婦のひとりごと

                                                                        関東地方を立て続けに襲った台風、この二つの台風の被害は、 甚大なものになってしまいました。 台風だけでなく、地震もいつ起きるか分からない災害です。 自然災害が、いつ自分の身に起きるか分からない昨今、 人間もそうですが、家族の一員のペットの対策も考えておく必要が あります。 避難所にペットを連れて行けない場合も多くあります。 前もって、ペットの預け先を探しておく必要はあります。 長い時間、リードで繋いで置いたり、ゲージに入れたままや、 車中泊の連泊では、ペットのストレスが心配です。 車中泊という考え方の中に、キャンピングカーという選択もある事を ニュースでやっていました。 とは言うものの、キャンピングカーは高額ですし、 日常で、キャンプをしないうちなどは、 車の大きさが、大きすぎるきらいはあります。 災害時の話のネタとして、キャンピングカーに興味のある方は、 よかったら、読んで見て下さい。

                                                                          災害時のペットとの避難 - ゲーム好き主婦のひとりごと
                                                                        • ブログ著者の人生年表&鬱悪化のフローチャート - 鬱、引きこもり、家庭問題、コミュニケーション、発達障害について

                                                                          皆さんこんにちは!自分はこのブログの著者のスキッパーというものです。自分は現在46歳の男です。(2023年10月現在)自分は幼い頃から発達障害が原因で、コミュニケーション面における挫折を蓄積していき、高校生の頃に鬱を発症しました。大学時代にさらに鬱は悪化していき、28歳の時に社会生活・家族関係から脱落。引きこもりになりました。その後の18年間は一回も働く事なく引きこもり続け、現在46歳となりました。 このブログは2019年6月から2023年4月までの4年間書き続けたもので、その間に書いた累計記事数は2000弱になります。このブログを書き始めたモチベーションはというと、「何故自分の人生は社会に全く適合出来なかったのか?何故自分の『鬱』はただひたすら悪化していったのか?」「鬱が最も酷かった時代、自分の心身はどのような状態だったのか?」という疑問にあります。 自分はこの疑問を原動力にして4年間に

                                                                            ブログ著者の人生年表&鬱悪化のフローチャート - 鬱、引きこもり、家庭問題、コミュニケーション、発達障害について
                                                                          • デス・マーチしているSEマネージャへ、極限状態でのマネジメントを自衛隊に見た - 中小企業で生きていくシステムエンジニアが考えるライフハック・ITツール・投資、人生100年を生き抜く人生戦略、生産性向上をノリックが考える

                                                                            残念ながら有料会員限定記事 www.nikkei.com 災害が起こると自衛隊が派遣される。災害中の救助活動は危険が伴い、時には大雨の中、カンカン照りの中いつ終わるともしれない救助活動を続けなければならない。そんな極限状態のマネジメントとはどういうものか。IT業界でデス・マーチに苦しむシステムエンジニアやマネージャへのヒントがあった。 猛暑の救助活動、疲労が蓄積していくメンバーへの心配り スコープを絞り込む 口で語るな!背中で語れ! 若手を現場に連れて行け 猛暑の救助活動、疲労が蓄積していくメンバーへの心配り 2018年7月6日、西日本豪雨災害が発生。200名以上の死者が出た土砂崩れ災害。いまでも岡山から広島に向かう時に新幹線の車窓から山の方を見ているとこの時の爪痕が残っている。北海道で訓練中だった広島の部隊はいそいで広島に戻り救助に参加した。 連日35度を超える猛暑の中続く救助活動は次第

                                                                              デス・マーチしているSEマネージャへ、極限状態でのマネジメントを自衛隊に見た - 中小企業で生きていくシステムエンジニアが考えるライフハック・ITツール・投資、人生100年を生き抜く人生戦略、生産性向上をノリックが考える
                                                                            • 【衆院本会議】施政方針演説に対する代表質問 枝野代表が安倍政権に代わる政権の選択肢示す - 立憲民主党

                                                                              ニュース 衆院本会議で22日、安倍総理の施政方針演説に対する代表質問が行われ、立憲民主・国民・社保・無所属フォーラムを代表して枝野幸男代表が登壇。(1)「桜を見る会」をめぐる問題(2)「桜を見る会」に関連する公文書管理(3)閣僚等についての問題(4)政権ビジョン(5)経済財政(6)社会保障・教育子育て(7)エネルギー政策の転換(8)外交・安全保障――について取り上げ、安倍総理の見解をただしました。 枝野代表は、日本社会の現状について、超高齢化と人口減少が進むなか、消費増税が引き上げられた一方で老後の不安は高まるばかりであり、第2次安倍政権発足から7年が経過しても、いわゆるトリクルダウンは起こらず、多くの国民の皆さんは豊かさを実感できず、格差が固定化し、明日への希望を見いだせない国民が増えていると指摘。「日本経済の過半を占める個人消費は回復の兆しすら見せず、アベノミクスの限界は明確。総理の施

                                                                                【衆院本会議】施政方針演説に対する代表質問 枝野代表が安倍政権に代わる政権の選択肢示す - 立憲民主党
                                                                              • 市民活動をめぐる“3つの事実”――「ボランティア」とは誰なのか?/三谷はるよ - SYNODOS

                                                                                1995年の阪神・淡路大震災から25年が経つ。甚大な被害がもたらされた一方で、その年は130万人を超える人々が災害ボランティアとして救援・支援活動に従事した。彼らの姿は国内外のメディアにも大きく取り上げられた。ごく普通の人々が「ボランティア」を知り、活動に参加するきっかけになったとして、1995年は日本の「ボランティア元年」と呼ばれている。 それから四半世紀。ボランティア活動は日本社会に根づいたのだろうか。また、どのような立場の人でも参加できる市民活動になったのだろうか。 筆者は長年、市民活動の担い手像を社会調査データから実証的に探ってきた。本記事では、一連の研究から得られた知見のいくつかを紹介する。とくに「ボランティア」に関して、一般の方々があまり知らないであろう“3つの事実”を紹介したい。 「ボランティア元年」以降、日本社会において「ボランティアは増えている」といると素朴に思っている人

                                                                                  市民活動をめぐる“3つの事実”――「ボランティア」とは誰なのか?/三谷はるよ - SYNODOS
                                                                                • 桜を見る会の変遷。参加者が増え続けるのはなぜ? | 3分ニュース: にゃんぷん

                                                                                  「桜を見る会」の始まりは「観桜会」「桜を見る会」の起源は1881年(明治14年)の「観桜会」にあります。 この当時の「観桜会」は皇室主催でした。 江戸から明治に変わり開国されて10数年、諸外国との外交・交流のためのイベントとしてはじまります。 各国の要人・著名人が招かれ、アインシュタインやヘレン・ケラーなども参加したことがあります。 そんな中、日中戦争・第二次世界大戦が勃発、1938年以降は「観桜会」は中止となってしまいます。 「桜を見る会」が復活1945年(昭和20年)に終戦を迎えます。 それから数年が経った1952年(昭和27年)、「観桜会」は「桜を見る会」と名前を変えて復活します。 このときから主催が皇室ではなく、内閣総理大臣になりました。 現在では、会の目的が「諸外国との交流」から「各界において功績、功労のあった方々を招き日頃の労苦を慰労するため」に変わっています。 「桜を見る会」

                                                                                    桜を見る会の変遷。参加者が増え続けるのはなぜ? | 3分ニュース: にゃんぷん