並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 696件

新着順 人気順

東日本大震災の検索結果161 - 200 件 / 696件

  • 3.11・東日本大震災から9年。毎年この日に何を考えますか? - ちょびちゃんねる

    こんにちは、ちょびです。 最近は引っ越し作業で全然ブログの更新ができていません。。 けれど今日、3月11日は特別な思いがある日です。 もちろん他の災害の日も大変な意味を持っていると思います。 ですが、東日本大震災は私の親戚がとても大変な思いをしました。 この地震があり、私自身本気で災害時の事を考えるようになりました。 事前に避難のシミュレーションしたり、備蓄などの準備をしたり、被災時の帰宅の事を考えたり。 他にもたくさん考えられることは考えてきました。 昨年書いた記事が多いですが、気になる記事がありましたら是非参考になればと思います。 防災のきっかけになれたらいいなと思います。 防災に関する記事 まとめ 防災に関する記事 自分でもカテゴリー分けが上手くいってませんが、防災知識・防災グッズ・備えに区分けしてたくさん記事を書いています。 昨年に書いているものが多いので、法的なものは変わっている

      3.11・東日本大震災から9年。毎年この日に何を考えますか? - ちょびちゃんねる
    • 【ゲームの世界史】なぜ米国のゲーマーはRTA(リアルタイムアタック)で東日本大震災の支援活動ができたのか

      欧米に遅れながら、日本でも対戦型ゲームを競技のように楽しむeスポーツが普及してきた――。 ここ数年、こんな報道をよく目にするようになりました。その裏側で静かに、しかし、着実に盛り上がりを見せているのが“最速クリアを目指す”RTA(リアルタイムアタック)。もしもeスポーツを「ゲーム界の格闘技」と表現するなら、100メートル走、ハードル走などのように個人の記録を追求する「ゲーム界の陸上競技」と例えられるかもしれません。 今回は、国内最大規模のRTAイベント「RTA in Japan」の主催者・もかさんに、「海外におけるRTAの歴史」「世界的に有名な日本のRTAプレイヤー」などについて伺いました。 「RTA in Japan」インタビュー 本企画は全3本のインタビュー記事になっています。 【ゲームの日本史】とにかく最速クリアを目指すRTAはどのように生まれたのか 【ゲームの世界史】なぜ米国のゲー

        【ゲームの世界史】なぜ米国のゲーマーはRTA(リアルタイムアタック)で東日本大震災の支援活動ができたのか
      • 東日本大震災と福島第一原発事故から13年 追悼の一日 | NHK

        花火は東日本大震災の犠牲者の鎮魂と復興への祈りを込めて、釜石市鵜住居町の有志でつくるグループが、4年前から行っています。 地元の「根浜海岸」の沖合に船を浮かべ、午後7時になると「白菊」と名付けられた白い菊のように広がる大玉の花火3発を打ち上げたあと、色とりどりの数十発の花火を打ち上げました。 グループによりますと、ことしは資金難から当初は規模の縮小も検討しましたが、能登半島地震で犠牲になった人の鎮魂や復興への祈りも込めようとクラウドファンディングで寄付を募るなどして、例年通りの規模で開催したということです。 打ち上げた花火玉には「震災から13年がたったいま、復興が進んでいます。能登半島地震で被害を受けた人たちも頑張ってください」などと書かれた地元の小中学生のメッセージが貼られたほか、海岸には北陸の人たちに寄り添おうと、灯ろうを並べて「ともに」という文字が描かれました。 会場を訪れた66歳の

          東日本大震災と福島第一原発事故から13年 追悼の一日 | NHK
        • 2011年3月11日 東日本大震災 仙台空港での地震発生の瞬間~押し寄せる津波【まいにち防災】*津波映像が含まれています / Great East Japan Earthquake, Tsunami

          【まいにち防災】https://news.tv-asahi.co.jp/special/mainichi_bosai/ 過去のあの日、どこで、どんな災害があったのか? カレンダー形式で紹介。 災害から命をまもるために大切なこと… それは災害の脅威を「知る」ことだと考えます。 その一助となるべく、ANN系列26局が見つめてきた災害や異常気象の記録と 視聴者の皆さまから投稿された動画を公開します。 あわせて防災・減災に役立つグッズや最新情報も紹介していきます。 #東日本大震災 #津波 #tsunami

            2011年3月11日 東日本大震災 仙台空港での地震発生の瞬間~押し寄せる津波【まいにち防災】*津波映像が含まれています / Great East Japan Earthquake, Tsunami
          • 東日本大震災当時PCゲーム『月姫』が盗難に遭った時に担当した若手警察官の反応が俺ら過ぎたお話 #警察に言われたこと

            じゅり @jyuri0606 #警察に言われたこと 東日本大震災の時にゲームソフトを盗まれた時 警「月姫!?月姫のソフトがあったんですか!?嘘!ここに!?持ってたんですか!?こんな近所にあったんですか!?よく巡回で通るのに俺知らなかった!やりたかった!やりたかったー!!絶対に絶対に許さない…やりたかった…」 2020-09-10 12:16:39 じゅり @jyuri0606 年配の警「その月姫ってのは有名なのか?」 若い警「パソコンでしかやれないゲームなんですけど今じゃプレミアがついててそう簡単には手に入らないゲームなんです。当時は学生だったので買えなくて…(恐らく年齢制限)はぁぁぁぁ…………やりたかった…」 2020-09-10 12:23:31 じゅり @jyuri0606 年配の警「そんなにやりたかったゲームなのか…あのこれは私個人のお願いなんで無理にとは言いません。我々頑張って犯

              東日本大震災当時PCゲーム『月姫』が盗難に遭った時に担当した若手警察官の反応が俺ら過ぎたお話 #警察に言われたこと
            • 汚染水からトリチウム水を取り除く技術を開発 東日本大震災の復興支援プロジェクトから生まれた汚染水対策 | NEWS RELEASE | 近畿大学

              近畿大学工学部(広島県東広島市)教授 井原辰彦、近畿大学原子力研究所、東洋アルミニウム株式会社(大阪府大阪市)および近大発のベンチャー企業である株式会社ア・アトムテクノル近大らの研究チームは、放射性物質を含んだ汚染水から放射性物質の一つであるトリチウムを含む水「トリチウム水」を分離・回収する方法及び装置を開発しました。 【本件のポイント】 ●汚染水からトリチウム水を高効率に低コストで分離・回収することに成功 ●装置は再生利用可能で、継続的な除染処理が可能 ●東日本大震災の復興支援を行う「"オール近大"川俣町復興支援プロジェクト」の一環 【研究の概要】 トリチウム水は、水と化学的性質がよく似ていることから、従来の除染技術では、汚染水から水とトリチウム水を分離することは困難とされていました。井原ら研究チームは、炭やスポンジのように多量の小さな穴を持つ構造「多孔質体」と、ストローのような細い管を

                汚染水からトリチウム水を取り除く技術を開発 東日本大震災の復興支援プロジェクトから生まれた汚染水対策 | NEWS RELEASE | 近畿大学
              • 福島 風評の正体に迫る 東日本大震災・原発事故12年 | NHK政治マガジン

                東日本大震災と原発事故の発生から3月11日で12年。 福島県では原発事故のあと、放射性物質の検査結果が基準値を下回っているのに農産物や水産物が売れなくなる状況が続いた。こうした原発事故による風評被害はいまだ払拭しきれずに関係者たちを悩ませ続けている。 ただ、一言で「風評」といっても、その実態はなかなか捉えづらい。その正体は何なのか。ビッグデータから風評の「可視化」を試みると、食品によって差異が浮かび上がってきた。 (出原誠太郎、芋野達郎、斉藤直哉) 小名浜のカツオ 水揚げ戻らず 福島県内最大の港の小名浜港は、全国有数のカツオの水揚げを誇ったが、原発事故後は激減し、戻る兆しがない。 魚は漁獲された海域ではなく水揚げされた港を産地として売り出される。原発事故後、「福島産」となるのを避けるため、近隣の宮城県や千葉県の港に水揚げする動きが広がり、それが今も続いているという。 (カツオを扱う会社の役

                  福島 風評の正体に迫る 東日本大震災・原発事故12年 | NHK政治マガジン
                • 津波到達のアメリカやカナダ 日本から多くのがれきなどが漂着 | 東日本大震災 | NHKニュース

                  東日本大震災による津波は、太平洋の反対側のアメリカにも到達し、犠牲者が出ました。また、アメリカやカナダの海岸には日本から多くのがれきなどが漂着しました。 アメリカ西部オレゴン州のニューポートの海岸には、震災から1年余りが経過した2012年6月、青森県の三沢漁港にあった長さ20メートルのコンクリート製の浮き桟橋が漂着しました。浮き桟橋は解体されましたが、一部は記念碑として市内で展示されています。 当時、浮き桟橋の調査などの作業に携わった、オレゴン州公園レクリエーション局のクリス・ハーベルさんは「浮き桟橋を見た人の中には泣いている人もいたのを覚えています。大きな災害が日本を襲い、多くの人が亡くなったことを思ったのです」と当時を振り返りました。 ハーベルさんによりますと、浮き桟橋が漂着して以降、オレゴン州では徐々にではあるものの、地震や津波への備えが進められているということです。 ハーベルさんは

                    津波到達のアメリカやカナダ 日本から多くのがれきなどが漂着 | 東日本大震災 | NHKニュース
                  • 全銀協、手形不渡り猶予へ 東日本大震災以来の措置 コロナ対応、中小支援 - 日本経済新聞

                    全国銀行協会は新型コロナウイルスの感染拡大で資金繰りに苦しむ企業を対象に、手形や小切手の不渡り処分を当面、猶予する。約束した期日までに資金を用意できなくても「不渡り」扱いしない。1995年の阪神大震災や2011年の東日本大震災時に実施した特別措置を適用する。政府の緊急事態宣言による外出自粛の拡大で、幅広い中小企業に悪影響が広がっており、資金繰りの悪化を防ぐ狙いがある。金融庁が近く出す要請を踏ま

                      全銀協、手形不渡り猶予へ 東日本大震災以来の措置 コロナ対応、中小支援 - 日本経済新聞
                    • 増税も財源に 32兆円はどう使われた? | 東日本大震災 | NHKニュース

                      東日本大震災の発生からの10年間に投入された国の「復興予算」は、およそ32兆円にのぼります。防潮堤や住宅の整備、それに生活支援など幅広い事業が行われました。 その一方、人口が減少するなかで事業が必要以上に肥大化したとの指摘も出ています。 国は32兆円を投入 10年前の東日本大震災では、「関連死」を含めた死者と行方不明者が2万2000人を超え、全壊した住宅はおよそ12万棟にのぼりました。 国は「復興予算」として、この10年間でおよそ32兆円を投入してきました。 「復興予算」の財源。復興庁によりますと、最も多いのは ▽いわゆる「復興増税」による増税分です。12兆4000億円と全体のおよそ4割を占めます。 増税は今後も続き、▼個人の所得税は、納める額に対しての2.1%上乗せが2037年まで続くほか、▼住民税への1人あたり年間1000円の上乗せも2023年度まで続きます。 また、増税以外では、 ▽

                        増税も財源に 32兆円はどう使われた? | 東日本大震災 | NHKニュース
                      • 「涙が止まりませんでした」「みんなに読んでほしい」 漫画『お迎えに上がりました。』が東日本大震災を描き反響

                        ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 人気漫画『お迎えに上がりました。~国土交通省国土政策局幽冥推進課~』が、東日本大震災を描く特別編を「ジャンプ+」にて公開。「みんなに読んでほしい」「涙が止まりませんでした」とネット上で反響を呼んでいます。ねとらぼではこの特別編を全ページ出張掲載します。 漫画『お迎えに上がりました。~国土交通省国土政策局幽冥推進課~』(原作:竹林七草 漫画:桜井みわ キャラクター原案:雛川まつり) 【一気に読む】『お迎えに上がりました。』特別編 主人公の朝霧夕霞は、“地縛霊”と呼ばれる元国民を幽冥界へとすみやかに移住させることが職務の国土交通省 国土政策局幽冥推進課職員。ある日、上司である辻神から、宮城県気仙沼市への出張を命じられます。 なんでも、誰もいない倉庫に放置された電話機に「ここから出て行けっ!」と電話してくる女性の地縛霊がいるらしく、その地

                          「涙が止まりませんでした」「みんなに読んでほしい」 漫画『お迎えに上がりました。』が東日本大震災を描き反響
                        • 【2011年3月11日 東日本大震災】2015年初夏 石巻市訪問【釜の地名・考】 - ものづくりとことだまの国

                          石巻市に、いとこがいる。 20年前に亡くなった育ての母が宮城(今は石巻市に合併された旧桃生郡)の人で、その姪っ子が大阪の高校に通っていたとき同居していて、私は小学~中学生だった。 それ以来、お互い、いとこと思って過ごしてきた。 いとこ夫婦は石巻市の魚市場のある港から4キロほど奥、旧北上川のそばに、 いとこのお父さんと弟は、海にほど近い港町に住んでいた。 2011年3月11日の東日本大震災の発生時、お父さんはいとこと一緒に夫婦の自宅に、弟さんは港町の仕事場に居た。 弟さんの仕事場と自宅は近く、一帯はいち早く数メートルの津波に洗われたが、とっさに近くのスーパー屋上に駆け上がり、命からがら無事だった。 いとこ夫婦とは直後に電話が繋がったものの、わずかな会話だけで切れてしまったので状況がわからないままだったが、たまたま夜に三人が自衛隊のボートに乗せられて、浸水地域から避難しているニュース映像を見て

                            【2011年3月11日 東日本大震災】2015年初夏 石巻市訪問【釜の地名・考】 - ものづくりとことだまの国
                          • #東日本大震災から9年。あの日・・・。 - 愛犬ラブとナースまみの奮闘記

                            こんにちは。ナースまみです。 今日、3月11日は東日本大震災が発生した日。あれから9年です。 9年前、私は訪問看護師として働いていました。愛犬ラブは6歳と元気いっぱい。😊 あの日。いつもなら訪問に出かけている時間でしたが、たまたま訪問までの時間が空いていて、事務所に残っていました。 私の他スタッフ2人。1人が「なんかめまいしているかも・・・」と言い出した途端、大きく揺れ出して・・・ 地震⁈・・・揺れてる~😱💦 事務所は2階。すぐテレビが見れる1階に降り、見ると地震速報が・・・。💦 いつもと揺れ方が違う・・・大きな地震だと気づきました。💦 震度4。長い揺れに感じ、同時に不安が・・・。😱💦 ちょうど夫は仕事が休み。ラブと自宅にいるが、大丈夫なのか・・・焦りました。💦 携帯が繋がって夫の声が聞こえ、ラブも大丈夫だからと・・・。 本当だったら、ラブは一人でお留守番。本当に夫が休みで

                              #東日本大震災から9年。あの日・・・。 - 愛犬ラブとナースまみの奮闘記
                            • 震災10年「震源域取り囲むように地震活発な地域」警戒継続を | 東日本大震災 | NHKニュース

                              東日本大震災の発生から10年となりますが、マグニチュード9.0の巨大地震の影響は、今も続いています。 専門家の分析では、震源域を取り囲むように地震活動がなおも活発な地域があり、特にプレートが沈み込んでいる「日本海溝」の外側では、地震の頻度が巨大地震前の10倍以上になっているところもあるということです。 専門家は「地震活動が活発な状態は長い期間続くことが考えられ、強い揺れや津波への警戒を続けてほしい」と呼びかけています。 地震のメカニズムに詳しい、東北大学の遠田晋次教授は、マグニチュード1以上の地震のデータを使って巨大地震の前10年間とこの5年間の地震活動とを比べ、地域ごとの変化を分析しました。 その結果、巨大地震で大きくずれ動いた岩手県から宮城県の沖合では、地図が青色に。場所によっては巨大地震前の10分の1以下まで地震が減ったことがわかります。 一方、その周辺では活発な状況を示す黄色や赤色

                                震災10年「震源域取り囲むように地震活発な地域」警戒継続を | 東日本大震災 | NHKニュース
                              • 東日本大震災の関連死 福島県外で死亡4人に1人 転居平均3.9回 | 東日本大震災 | NHKニュース

                                東日本大震災と東京電力福島第一原発の事故から来月で10年になります。原発の周辺の自治体がいわゆる「震災関連死」と認定した1400人余りの死亡の経緯について、NHKが専門家の協力を得て調べたところ、避難の回数は平均で3.9回にのぼり、4人に1人が県外で亡くなっていたことが分かりました。専門家は「避難先の環境が相当過酷だったことが影響しているのではないか」と話しています。 福島県では、震災と原発事故による避難生活などで死亡するいわゆる「震災関連死」と認定された人の数は、1月8日までに2316人にのぼっていて、津波などによる直接死の1606人を大きく上回っています。

                                  東日本大震災の関連死 福島県外で死亡4人に1人 転居平均3.9回 | 東日本大震災 | NHKニュース
                                • 【東日本大震災から10年】被災地へ走った“前例なき”緊急石油貨物列車。鉄道マンたちの挑戦(前編)|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

                                  当時、深刻な石油不足に陥っていた東北地方へ緊急石油列車が走った 走行距離は1000キロ超。前代未聞の任務実現までわずか8日 鉄道マンたちの証言を元にお伝えするドキュメンタリー 20時台を聴く 21/03/15まで 21時台を聴く 21/03/15まで 音で鉄道の楽しさや、鉄道の旅の魅力を伝える、ラジオならではの鉄道番組「鉄旅・音旅 出発進行!~音で楽しむ鉄道旅~」。 東日本大震災から10年。 震災発生当時、寒さが残る東北地方では深刻な石油不足に陥っていました。鉄道や道路も各所で寸断される中、なんとか石油を届けなければと、最善を尽くした鉄道マンがいました。 地震発生から石油列車を走らせるまでの8日間、何が起きていたのか? 鉄道マンたちの証言を元にお伝えします。

                                    【東日本大震災から10年】被災地へ走った“前例なき”緊急石油貨物列車。鉄道マンたちの挑戦(前編)|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
                                  • GEISTE on Twitter: "安倍ちゃんが会見の最後で取って付けたみたいに東日本大震災に触れて「みんなで力を合わせて」云々とか言ってるけど、お前メルマガで菅直人のデマ流して喜んでたじゃん。"

                                    安倍ちゃんが会見の最後で取って付けたみたいに東日本大震災に触れて「みんなで力を合わせて」云々とか言ってるけど、お前メルマガで菅直人のデマ流して喜んでたじゃん。

                                      GEISTE on Twitter: "安倍ちゃんが会見の最後で取って付けたみたいに東日本大震災に触れて「みんなで力を合わせて」云々とか言ってるけど、お前メルマガで菅直人のデマ流して喜んでたじゃん。"
                                    • kikumaco(10/31,11/22ビッグアップル) on Twitter: "@ryo_ishii05 どこが? 民主党政権は東日本大震災で8000億の予備費をつけて、枝野さんはそれは問題じゃなかったと言ってるわけですよ。8000億と10兆の本質的違いはどこですか。 「まし」とはなんですか? コロナ禍の予備費としてはいくらなら適性なんですか?"

                                      @ryo_ishii05 どこが? 民主党政権は東日本大震災で8000億の予備費をつけて、枝野さんはそれは問題じゃなかったと言ってるわけですよ。8000億と10兆の本質的違いはどこですか。 「まし」とはなんですか? コロナ禍の予備費としてはいくらなら適性なんですか?

                                        kikumaco(10/31,11/22ビッグアップル) on Twitter: "@ryo_ishii05 どこが? 民主党政権は東日本大震災で8000億の予備費をつけて、枝野さんはそれは問題じゃなかったと言ってるわけですよ。8000億と10兆の本質的違いはどこですか。 「まし」とはなんですか? コロナ禍の予備費としてはいくらなら適性なんですか?"
                                      • 東日本大震災からまもなく11年…葛藤するテレビ報道現場の「生の声」#知り続ける(鎮目博道) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        現場に通い続ける「実直なテレビマンたち」の声 一度大災害の現場を見てしまったテレビマンは誰でも、「一生この現場を取材し続けよう」と誓う。しかし大部分は、次々に発生する別のニュースに飲まれて、その思いを忘れてしまう。 だが、そうした誓いを忘れずに、現場に通い続けるテレビマンもまた多い。 まもなく東日本大震災から11年。いまでも実直に自分の「誓い」を実行し続けているテレビマンを多数私は知っている。そうした実直なテレビマンたちに「今の思い」を聞いてみた。いま現在の「テレビ報道の現場の、311に対する思いと葛藤」とは何なのか。彼らの声を聞いてみてほしい。 ざっと総括すると、彼ら「実直なテレビマンたち」の生の声からは、「伝え続けたい現場のテレビマンたちと、それを望まぬ現場に行かない上層部の人たち」の葛藤が見えてくると私は思う。「震災から11年」という時間は、ちょうどそうした「局内におけるテレビマンた

                                          東日本大震災からまもなく11年…葛藤するテレビ報道現場の「生の声」#知り続ける(鎮目博道) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 3.11 東日本大震災12年【各地の動き】大切な人を思う 鎮魂の一日に | NHK

                                          震災で多くの児童などが犠牲になった宮城県石巻市の大川小学校では、児童の遺族などが鎮魂と震災の風化を防ぎたいという願いを込めて、手作りした竹の灯籠にあかりをともす取り組みを去年から行っています。11日は震災遺構の校舎近くの広場に当時学校に在籍していた児童の数と同じ108本の竹の灯籠が円形状に並べられ、午後5時45分ごろ、灯籠の中に通されたLEDが点灯されると、竹にあけられた穴から光が漏れて幻想的な雰囲気に包まれました。 今回のプロジェクトの共同代表を務め、大川小学校で当時6年生だった三男を亡くした佐藤和隆さんは「きょうという日は、多くの人にとって特別な日です。改めて12年前の災害を振り返る機会にしてもらえればと思います」と話していました。 また、共同代表で当時6年生だった次女を亡くした佐藤敏郎さんは「『お父さん、きれいだね』と言ってくれていると思います。自分の家族や未来のことを思い巡らせる、

                                            3.11 東日本大震災12年【各地の動き】大切な人を思う 鎮魂の一日に | NHK
                                          • 「炊飯時間をずらすだけで命が救える」東日本大震災後に広まった“ヤシマ作戦”の舞台裏…石巻出身の20歳青年に「エヴァ」公式が賛同したワケ | 文春オンライン

                                            2022年1月時点でダウンロード数206万回を誇る防災アプリ「特務機関NERV(ネルフ)」。今や“最強の災害情報インフラ”として知られる存在になった。アプリを開発したのは石巻市出身のホワイトハッカー、石森大貴氏だ。 ここでは、ノンフィクションライターの川口穣氏が「特務機関NERV」の開発秘話を綴った著書『防災アプリ特務機関NERV 最強の災害情報インフラをつくったホワイトハッカーの10年』(平凡社)から一部を抜粋。東日本大震災発生後、石森氏が立ち上げたツイッターアカウント「特務機関NERV」によって、節電作戦“ヤシマ作戦”が広まった背景を紹介する。(全2回の1回目/後編を読む) ◆◆◆ 節電時に自然発生的に使われ始めた言葉 このころ、東京には電力危機が迫っていた(編集部注:2011年3月12日)。 震災直後から、東北電力管内では最大約466万戸、東京電力管内では約405万戸の停電が発生して

                                              「炊飯時間をずらすだけで命が救える」東日本大震災後に広まった“ヤシマ作戦”の舞台裏…石巻出身の20歳青年に「エヴァ」公式が賛同したワケ | 文春オンライン
                                            • 昼寝猫 on Twitter: "「日本記者クラブ 記者研修会 昭和史からみた現代 ―東日本大震災後の日本を問う― 保阪正康 ノンフィクション作家 2012年8月31日」P9の右段からです。「東京から家族単位でいっぱい長期契約で泊まっているんです。東京でいろんな… https://t.co/M2OpD8YbbR"

                                              「日本記者クラブ 記者研修会 昭和史からみた現代 ―東日本大震災後の日本を問う― 保阪正康 ノンフィクション作家 2012年8月31日」P9の右段からです。「東京から家族単位でいっぱい長期契約で泊まっているんです。東京でいろんな… https://t.co/M2OpD8YbbR

                                                昼寝猫 on Twitter: "「日本記者クラブ 記者研修会 昭和史からみた現代 ―東日本大震災後の日本を問う― 保阪正康 ノンフィクション作家 2012年8月31日」P9の右段からです。「東京から家族単位でいっぱい長期契約で泊まっているんです。東京でいろんな… https://t.co/M2OpD8YbbR"
                                              • おきさやか(Sayaka OKI) on Twitter: "私は東日本大震災のあといきなり圧勝した自民党の勝ち方に何か宗教がかったメンタリティが動いた気配を感じていたのだが(天譴説めいた発言をした某政治家もいたので)、私の予想を超えたレベルで具体的に宗教団体の力に頼っていたという種明かしがなされつつある"

                                                私は東日本大震災のあといきなり圧勝した自民党の勝ち方に何か宗教がかったメンタリティが動いた気配を感じていたのだが(天譴説めいた発言をした某政治家もいたので)、私の予想を超えたレベルで具体的に宗教団体の力に頼っていたという種明かしがなされつつある

                                                  おきさやか(Sayaka OKI) on Twitter: "私は東日本大震災のあといきなり圧勝した自民党の勝ち方に何か宗教がかったメンタリティが動いた気配を感じていたのだが(天譴説めいた発言をした某政治家もいたので)、私の予想を超えたレベルで具体的に宗教団体の力に頼っていたという種明かしがなされつつある"
                                                • 昔の自分の投稿から、東日本大震災を振り返る

                                                  早いもので、東日本大震災から10年が過ぎました。 かつてあの時何考えてたかが知りたくなって昔の投稿を掘ってみました。 この投稿は震災の一年後に書いた旧ブログの投稿を再編集し、冗長な文を改訂したものです。 カイロスとしての『東日本大震災』 ギリシャ語では時間を表す言葉が2つある。 クロノスとカイロスだ。 クロノス時間とは、過去から未来へと一定速度、一定方向で機械的に流れる時間。 一方でカイロス時間は、速度が変わったり、繰り返したり、逆流したり止まったりする、人間の内的時間を表す。 2011年3月11日午後2時46分から実家へたどり着くまでの午後9時50分までは、僕にとってはウンザリするほどゆっくりと、不気味に流れたカイロス時間を経験した。 それは決して大津波に飲み込まれるような致命的かつ絶望的なものではなかったが、大地震の尻尾に触れた程度の埼玉県で僕は何を見て、人々はどう行動したか。 それを

                                                    昔の自分の投稿から、東日本大震災を振り返る
                                                  • 東日本大震災から10年・・・・。 - ★主婦の独り言日記★

                                                    今日も遊びに来ていただきありがとうございます。 まずは、震災でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りします。 今日で東日本大震災が起こったあの日から10年がたちましたね。 ちょうど10年前は、 息子が産まれて、 息子がお昼寝から起きたので、母乳をあげながらテレビを観ようとテレビをつけると、 津波で街がのみこまれていく、 映像がパッと映り、 一瞬、何が起きたかわかりませんでした。 理解するまで時間がかかってしまいました😔 目を伏せたくなる映像ばかりで、 息子の頬に涙が落ちて、ようやく、自分自身から涙が出てることに気づきました。 自然と息子をギュッと抱きしめていました。 あの時、息子の温もりが私を癒やしてくれました。 私は、阪神・淡路大震災を経験しているので、 大地震の恐怖は、身体が覚えています。 この恐怖を、これ以上経験される方が増えないといいんですけどね。 生きれる幸せを感じながら大切

                                                      東日本大震災から10年・・・・。 - ★主婦の独り言日記★
                                                    • 3月の訪日外国人旅行者93%減 東日本大震災時の下落幅上回る 新型コロナで | 毎日新聞

                                                      毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

                                                        3月の訪日外国人旅行者93%減 東日本大震災時の下落幅上回る 新型コロナで | 毎日新聞
                                                      • 全ては東日本大震災から始まった - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                        今日はお休みの日ヾ(^^ ) すっかり冬で、久しぶりに寒冷地用の壁を貫通した吸排気口のある石油ストーブを点火 (これはイメージ。こんな感じになる) 何故かみんなコタツから出てストーブの周りに集まるの ホニャ~っとしていて幸せそう(#^_^#) 昨日の移動中……運転手のおじちゃんが 「ウチのかみさんに “お父さん人前で幸せって言う様になったよね” おかげで家に居ても過ごし安い( ̄0 ̄)」そうで、 「大社長って『幸せ』とか『ツイてる』って言葉を良く言うじゃないですか、私も多分その影響で幸せって言う様になったみたいで、何か起きるたびに頭の中に幸せやツイてるって言葉が浮かぶんです」って言われた。 これさ…私も影響を受けた結果なんだよね。私に影響を与えたのは「後輩社長(ひかり)」なんだ 私はあの東日本大震災で「納棺.埋葬」のバイト仕事の後日、外国人被災者の通訳ボランティアに駆り出され、そこで同じ学部

                                                          全ては東日本大震災から始まった - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                        • 小野寺 五典 on Twitter: "トンガ諸島噴火による津波について、#気象庁 は昨夜の段階では潮位変化はあっても被害の心配なしと発表。しかし、深夜実際に津波が日本に到達すると数mの高さの所も。気象庁は急に #津波警報 に切り替え。場当たり的では。#東日本大震災 時… https://t.co/BLnoGClkhx"

                                                          トンガ諸島噴火による津波について、#気象庁 は昨夜の段階では潮位変化はあっても被害の心配なしと発表。しかし、深夜実際に津波が日本に到達すると数mの高さの所も。気象庁は急に #津波警報 に切り替え。場当たり的では。#東日本大震災 時… https://t.co/BLnoGClkhx

                                                            小野寺 五典 on Twitter: "トンガ諸島噴火による津波について、#気象庁 は昨夜の段階では潮位変化はあっても被害の心配なしと発表。しかし、深夜実際に津波が日本に到達すると数mの高さの所も。気象庁は急に #津波警報 に切り替え。場当たり的では。#東日本大震災 時… https://t.co/BLnoGClkhx"
                                                          • 立民 菅直人元首相 東日本大震災対応した当時の政権幹部に謝意 | NHK

                                                            次の衆議院選挙に立候補しないことを表明している立憲民主党の菅直人元総理大臣を慰労する会が開かれ、東日本大震災と原発事故の対応にあたった当時の政権幹部に謝意を伝えました。 立憲民主党の菅直人元総理大臣は去年11月「若い人にもっとチャレンジしてほしい」などとして、次の衆議院選挙に立候補しないことを表明しました。 15日夜、東京都内のホテルで菅氏の慰労会が開かれ、菅政権で官房長官を務めた立憲民主党の枝野前代表や、経済産業大臣を務めた海江田衆議院副議長、それに北澤元防衛大臣らおよそ20人が集まりました。 この中で菅氏は総理大臣在任中に発生した東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故に触れた上で「ある意味で日本の危機だったが、みなさんよく頑張っていただいた」と述べ、対応にあたった当時の政権幹部に謝意を伝えたということです。 会合のあと、菅氏は記者団に対し「きょうの会合は当時、非常に頼もしい存

                                                              立民 菅直人元首相 東日本大震災対応した当時の政権幹部に謝意 | NHK
                                                            • 東日本大震災によって液状化に見舞われた浦安市。住宅展示場はその時… - keigoman’s diary 注文住宅物語

                                                              家を建ててからも、ヘーベルの モデルハウス巡りがやめられません。病気か。 先日は別件で千葉県まで足を延ばしたので、 初めて訪れる住宅展示場に行きました。 ちなみにこんな家。 その日は他にお客さんもいなかったため、 展示場の方とあれこれと雑談しまして。 これは、その時に聞いた話です。 ところは浦安。 浦安と言えば、あの東日本大震災の際、 大規模な液状化に見舞われた地域です。 ※毎日新聞HPより 展示場の建物はどうだったのかを尋ねると、 「弊社の建物は大丈夫でした」 とのこと。さすがのヘーベルハウス。 モデルハウスは、いわば ドラマのセットのようなものではありますが、 きちんと地盤改良もして、必要なだけの 耐震性をもたせて建てられているとのことでした。 しかしその一方で、液状化によって 傾いてしまったモデルハウスもあったそう。 つまり、地震によってその住宅展示場は、 どのハウスメーカーが 傾い

                                                                東日本大震災によって液状化に見舞われた浦安市。住宅展示場はその時… - keigoman’s diary 注文住宅物語
                                                              • 2020.3.11 山本太郎 代表談話 「東日本大震災から9年を迎えるにあたって」 - れいわ新選組

                                                                東日本大震災の発生から9年の歳月が流れました。 最愛の御家族や御親族、御友人。かけがえのない命が失われた震災でした。 皆様のお気持ちを思いますと、今なお哀惜の念に堪えません。 改めまして、衷心より哀悼の意を表します。 東日本大震災は、東電原発事故における核災害を含む複合的な大災害となりました。 これにより、故郷を失った方々、生業を奪われた人々、 空間線量のみの安全性で帰還を促される住民、 汚染された農地において食物に放射性物質が移行しないよう努力を続ける一方で、 国から補償されることなく、自ら農地で被曝しながら生産活動を続ける生産者の方々、 子どもを守る一心で避難を続けていたが、 住居への補助も打ち切られ生活困窮の淵にある親子・・・ 地震、津波からの目に見える復興は前に進んでいるかに見えますが、 原子力災害に至っては、加害者である東京電力が補償・賠償を絞り続ける、 渋り続ける不誠実な態度さ

                                                                  2020.3.11 山本太郎 代表談話 「東日本大震災から9年を迎えるにあたって」 - れいわ新選組
                                                                • Twitterの検索コマンドで東日本大震災発生直後のタイムラインをもう一度見返すことができる

                                                                  弓矢 @yumiya_yumigon 【注意】当時のツイッターは画像と動画の投稿ができなかったので震災の画像や映像は表示されませんが、それでもかなり生々しい結果が表示されます。閲覧する際はお気をつけください。 2021-03-11 01:21:47 検索方法 日付以降のツイートを検索:since:年-月-日 日付以降のツイートを検索:until:年-月-日 時間指定して検索:until:年-月-日_時:分:秒_JST フォロワー対象に検索:filter:follows ※検索できるのは現在も存在する公開アカウントのみ

                                                                    Twitterの検索コマンドで東日本大震災発生直後のタイムラインをもう一度見返すことができる
                                                                  • 【宮城・坂元】宮城県山元町 東日本大震災後の土壌増強のためのひまわり畑を撮りました August 2020 - 八五九堂 Blog

                                                                    Nikon Z 50 + NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR 昨日の9月11日、東日本大震災から9年半経過しました。仙台に住むと各種メディアで必ず取り上げられていました。そうかぁ、もうそんなに経ったのか。あの時、千葉に居た身ですが、千葉でも大変でした。これから長く住むことになりますので、いろんな事を学びたいと思っています。 さて、8月の上旬、宮城県山元町のひまわりと撮りに行ってきました。東日本大震災で被災した宮城県山元町沿岸部の農地にヒマワリが約180万本咲いています。 ヒマワリ畑は、震災で甚大な被害を被った沿岸部一帯を整備により農地として復旧した土地そうで、元々は畑ではなかった為に土壌を増強するためのヒマワリ畑なのだそうです。品種はサンマリノで、後で肥料になり易いんだそうです。 ヒマワリと言えば、夏の日差しを浴びた黄色の大輪を撮りたいですが、生憎の曇り気味

                                                                      【宮城・坂元】宮城県山元町 東日本大震災後の土壌増強のためのひまわり畑を撮りました August 2020 - 八五九堂 Blog 
                                                                    • 東日本大震災 津波被害の干潟 “生態系おおむね回復” | NHKニュース

                                                                      東日本大震災から10年がたち、津波で大きな被害を受けた東北沿岸の主な干潟では貝やカニなどの水生生物の種類が震災前より増え、おおむね生態系が回復していることが東北大学などの調査でわかりました。 福島・宮城・岩手の主な干潟11か所 水生生物の調査 東北大学の占部城太郎教授らの研究グループは、東日本大震災の津波で影響を受けた沿岸の生態系の変化を調べようと、福島県と宮城県、それに岩手県の主な干潟11か所で、震災の年から毎年、市民の協力を得て、貝や小型のカニなどの水生生物の調査をしてきました。 その結果をまとめたところ、確認できた生物の種数は、11か所の平均で、 ▽震災後の平成23年は震災前より2割ほど減って32.3種類でしたが、 ▽2年後の平成25年には58.8種類に急増、 その後再び減ったあと徐々に増えて、▽おととしの令和元年は56.5種類でした。 これは、震災前のおよそ1.4倍で、調査した11

                                                                        東日本大震災 津波被害の干潟 “生態系おおむね回復” | NHKニュース
                                                                      • 東日本大震災から9年!復興は進んでいるのか?子供たちの心の中に震災でも壊れない大きなビルを! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                                        目次 1 はじめに 2 復興は進んでいるのか? 3 子供たちの心の中に大きなビルを! 4 「三匹の子豚」の話へ 5 この話からわかったこと ①耐震強度が大切だということ ②人間にはがんばれる時期があること ③あらゆる事態を想定し、万全の準備をすること ④この話が「本当に」伝えたい事 6 おわりに 1 はじめに 3月11日は、東日本大震災から9年目を迎えます。その年の4月に小学校に入学した子供たちが、今年中学3年生の卒業を迎えます。震災の影響で4月に入学式ができなかった子供たち(東北の一部の小学生)が今度は、卒業式ができない可能性が高くなってしまいました。何というめぐりあわせなんでしょう。非常に残念でなりません。 2 復興は進んでいるのか? 私も6年前に宮城県の荒浜地区を訪問した際海岸沿いには、まだがれきが残っていて津波の爪痕の恐ろしさを感じることができました。その時は、「まだまだ時間がかか

                                                                          東日本大震災から9年!復興は進んでいるのか?子供たちの心の中に震災でも壊れない大きなビルを! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                                        • 董卓(不燃ごみ) on Twitter: "東日本大震災という未曾有の大災害のときですら、自民党は被災者の支援や被災地の復興よりも党利を優先して審議拒否しまくり国会を空転させた実績の持ち主ですから、台風による被害の対応より内閣改造とそのアピールを優先するに決まっているでしょう。我々がそういう政党・政治家を選んだのです。"

                                                                          東日本大震災という未曾有の大災害のときですら、自民党は被災者の支援や被災地の復興よりも党利を優先して審議拒否しまくり国会を空転させた実績の持ち主ですから、台風による被害の対応より内閣改造とそのアピールを優先するに決まっているでしょう。我々がそういう政党・政治家を選んだのです。

                                                                            董卓(不燃ごみ) on Twitter: "東日本大震災という未曾有の大災害のときですら、自民党は被災者の支援や被災地の復興よりも党利を優先して審議拒否しまくり国会を空転させた実績の持ち主ですから、台風による被害の対応より内閣改造とそのアピールを優先するに決まっているでしょう。我々がそういう政党・政治家を選んだのです。"
                                                                          • 東日本大震災とは 震度7と大津波 マグニチュード9.0巨大地震の原因とメカニズム、被害の特徴と教訓 - NHK

                                                                            3.11 東日本大震災 “M9.0巨大地震”の衝撃 「東日本大震災」は2011年3月11日午後2時46分に発生したマグニチュード9.0の巨大地震(東北地方太平洋沖地震)による死者・行方不明者が2万2200人以上にのぼる大災害です。東京電力福島第一原子力発電所の事故も発生しました。国内史上最大の地震による最大震度7の揺れ。北海道・東北・関東の沿岸を襲った大津波。そして日本の形を変えるほどの地殻変動。当時の状況と教訓です。 東日本大震災関連のNHKスペシャル・ニュースなどで紹介 国内観測史上最大 マグニチュード9.0の巨大地震 2011年3月11日午後2時46分。 三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生しました。 太平洋側を中心に激しい揺れに襲われます。宮城県栗原市で震度7 。震度6強は宮城県、福島県、茨城県、栃木県の4県37市町村で観測されました。 東京23区でも最大震度5強

                                                                              東日本大震災とは 震度7と大津波 マグニチュード9.0巨大地震の原因とメカニズム、被害の特徴と教訓 - NHK
                                                                            • 東日本大震災から10年 衛星写真で見る震災前・直後・現在

                                                                              宮城県にある仙台国際空港を捉えた衛星画像。マクサー・テクノロジーズ提供(上:2010年6月7日撮影、中:2011年3月12日撮影、下:2020年8月11日撮影、2021年3月10日公開)。(c)Handout / Satellite image 021 Maxar Technologies / AFP 【3月11日 AFP】米宇宙技術会社マクサー・テクノロジーズ(Maxar Technologies)は10日、2011年3月の東日本大震災の被災地を捉えた衛星写真を公開した。公開されたのは、震災前、震災直後、そして近年に撮影された宮城県内の被災各地域、福島県にある東京電力(TEPCO)福島第1原子力発電所の衛星写真だ。 2011年の三陸沖を震源とする大地震では津波が発生し、東日本に壊滅的な被害を及ぼした。福島第1原子力発電所は浸水によって電源を喪失し、史上最悪規模の爆発事故を起こした。(c)

                                                                                東日本大震災から10年 衛星写真で見る震災前・直後・現在
                                                                              • 消費増税で景気が東日本大震災直後に次ぐマイナスに! 来年はさらに悪化が確実、追い詰められる安倍政権 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                                                                臨時国会が閉幕した。安倍首相ら政権幹部は「桜を見る会」問題の追及から「逃げ切った」と胸をなで下ろしている。年を越えればオリンピックイヤーとなり、国民もメディアも五輪特有のナショナリズム一色に染まる。“お祭りムード”に浮かれた世論は、政権が喧伝する「戦後最長の景気回復」を実感し、政権の不祥事やスキャンダルへの関心は消える──と踏んでいるのだろう。 だが、そうは問屋がおろさないかもしれない。一番の理由は、10月の消費増税から始まった“大不況”の気配にある。これまで「経済政策の成果」を大看板にし、国民の不満や批判をかわそうとしてきた安倍政権だが、今後はそのフェイクがまったく使えなくなるからだ。 なぜかマスコミは大きく報道していないが、消費税率10%への引き上げ以降、景気は目も当てられないくらい落ち込んでいる。日本は、安倍政権によって谷底に突き落とされたと言っていいぐらいだ。 たとえば、今月6日に

                                                                                  消費増税で景気が東日本大震災直後に次ぐマイナスに! 来年はさらに悪化が確実、追い詰められる安倍政権 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                                                                • 東日本大震災から丸9年 - Random Life Blog

                                                                                  震災から9年 みなさん、こんばんは。 明日で東日本大震災から丸9年経ちます。 もう9年、まだ9年なのか人によって捉え方は様々だと思いますが、私としてはもう9年といった感じです。 地震に津波、原発事故と多重災害だった東日本大震災。 9年経って復興を遂げたところもあれば、未だに復興の兆しすら見えない場所もあります。 そう考えるとこの9年は人によって本当に捉え方が違ってくるはずだなと思いました。 3月11日14時46分 震災直後のこと 原発事故のこと 終わりに 3月11日14時46分 震災当時、ちょうど家にいました。 地震が起きた時、2階にいて、揺れがいつもと違い長かったので、1階に降り、それでも揺れはおさまらなかったので、父親と一緒に庭に出ました。 庭に出ると揺れはさらに大きくなり、立っていられないほどになりました。 地面が裂けるんじゃないかと思うくらい激しい揺れで、こんな揺れを感じたのは後に

                                                                                    東日本大震災から丸9年 - Random Life Blog