並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 543件

新着順 人気順

核開発の検索結果161 - 200 件 / 543件

  • 米リベラルの精神的支柱チョムスキー氏、児童性犯罪者エプスタイン元被告と長年の交流…巨額の現金受け取り疑惑浮上

    米リベラルの精神的支柱チョムスキー氏、児童性犯罪者エプスタイン元被告と長年の交流…巨額の現金受け取り疑惑浮上 マサチューセッツ工科大学(MIT)のノーム・チョムスキー名誉教授(94)が児童性犯罪者の故ジェフリー・エプスタイン元被告と数年にわたり交流を続け、またエプスタイン氏と巨額の金融取引も行っていたことが分かった。チョムスキー氏は資本主義における不平等や抑圧を批判する活動を続けてきた米国の進歩系知識人として知られる。 【動画】9歳女児誘拐犯「一度だけ見逃して」…隣人の追及と逮捕時の映像 米ウォールストリート・ジャーナルは17日(現地時間)、「チョムスキー氏が2018年にエプスタイン氏の関係する口座から27万ドル(約3700万円)の送金を受けた証拠を確保した」と単独で報じた。これについてチョムスキー氏は「その27万ドルは別の口座にあった私の個人資産であり、エプスタイン氏からは一切受け取って

      米リベラルの精神的支柱チョムスキー氏、児童性犯罪者エプスタイン元被告と長年の交流…巨額の現金受け取り疑惑浮上
    • 2020年に発行か? 中国が「デジタル人民元」に抱く、危険な野望

      2020年に発行か? 中国が「デジタル人民元」に抱く、危険な野望:世界を読み解くニュース・サロン(1/4 ページ) 年末から年始にかけて、世界を揺るがすような大きなニュースが続いた。 まずは北朝鮮。2019年末を期限として米国からの妥協を引き出そうとしたが空振りし、次にどんな挑発行為をしてくるのかに注目が集まった。結局、年明けすぐに金正恩委員長が核や大陸間弾道ミサイル(ICBM)の実験再開を宣言したという報道が国営メディアであったが、米国がレッドライン(超えてはいけない一線)と認識する核実験とICBM発射を北朝鮮が本当に実行したら、米朝の非核化交渉だけでなく米中関係そのものが完全に決裂状態になる。金正恩もそれをよく分かっているだけに、20年の動きに注目が集まっている。 それ以上に話題になったのが、イラン問題だ。米国がイラン核合意から離脱したことを受けて高まった緊張関係の中で、19年はイラン

        2020年に発行か? 中国が「デジタル人民元」に抱く、危険な野望
      • 感染急拡大 イランから退避した記者が見たもの|中東解体新書|NHK NEWS WEB

        東京でいわゆる隔離生活をしている。検疫所から求められた経過観察だ。 私は今月、イランから家族とともに待避した。ほっとしたような気持ちと、イランの人たちがこれだけ大変な状況なのに自分だけ離れて良いのだろうかという思いと、両方ある。 イランでは新型コロナウイルスの感染が公式に確認されると、その数は急速に膨れあがり、とりわけ死者の多さが注目された。そのときイランはどうなっていたのか、見聞きした範囲で書き記しておこうと思う。 私がテヘラン支局に赴任したのは去年の8月。すぐに核開発をめぐるアメリカとの対立や、イラクやシリアと言った周辺国との関係取材に追われることになった。 ことしに入っても、1月はソレイマニ司令官の暗殺、アメリカと一触即発の軍事危機、2月は4年に1度の議会選挙。忙しい日々が途切れることはなかった。 選挙が終わればひと息つけるかも。そんなことを考えていた2月19日、イラン保健省の報道官

          感染急拡大 イランから退避した記者が見たもの|中東解体新書|NHK NEWS WEB
        • イランでも衝突回避の受け止め広がる 対立収まる見通しはなし | NHKニュース

          イランがアメリカ軍の拠点を報復攻撃したことに対しトランプ大統領が事態のさらなる悪化は望まない考えを示したことで、イランでも大規模な衝突は回避できたという受け止めが広がっています。しかし、イランの核開発などをめぐって両国の間の溝は深く対立が収まる見通しはたっていません。 アメリカのトランプ大統領は、イランが司令官殺害への報復として、隣国イラクのアメリカ軍の拠点を攻撃したことについて、8日、国民向けに演説し、アメリカ軍に死傷者が出なかったことから、これ以上の事態の悪化は望まない考えを示しました。 これを受けて、イラン国内でも大規模な衝突は回避できたという受け止めが広がり、首都テヘランの市民からは「緊張が高まってほしくないし、そうならないと思う。戦争はよくない」などと安どの声が聞かれました。 その一方で、イランの核開発問題をめぐってアメリカは核合意から一方的に離脱し、イランへの制裁を強化していま

            イランでも衝突回避の受け止め広がる 対立収まる見通しはなし | NHKニュース
          • 鉄道業界に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

            イラン核開発 大幅拡大の恐れ[写真]NEW! 戦争しない 試される米大統領[写真] 梅田のドンキで切りつけ 逮捕[写真] 中国 香港出先機関トップ交代[写真]NEW! 中国「淡水魚の王」が絶滅か[写真] 宮城野部屋で稽古中にけんか[写真]NEW! 佐野史郎 負傷シーンはカット[写真]NEW! 失敗しない医療ドラマ 1月6作[写真]

              鉄道業界に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
            • “プーチンの戦争”が世界戦争に 国際政治学者の警鐘とは? | NHK

              「これから世界戦争が起きるのが必然だとは思わないが、その可能性はあると言わざるをえない」 ロシアによるウクライナ侵攻から1年となる中、そう警鐘を鳴らすのは京都大学大学院の中西寛教授です。 なぜウクライナでの戦争が世界に拡大するのか。これから世界はどこに向かっていくのか。国際政治学が専門で、安全保障の歴史に詳しい中西教授に話を聞きました。 (聞き手:井上二郎アナウンサー / 国際部記者 岡野杏有子) ※以下、中西教授の話 侵攻1年 ウクライナ情勢どう見る? ロシアもウクライナも戦争を続ける意志と能力を失っておらず、「戦争が長期化する」というシナリオが今後も続くだろうというのが一番可能性が高いと思います。 2022年の早い段階では、仲介による停戦ということもある程度言われていましたが、ロシアの戦い方が非常に非人道的であるという印象が強くなって西側諸国はより強くウクライナの勝利にコミットメントす

                “プーチンの戦争”が世界戦争に 国際政治学者の警鐘とは? | NHK
              • 経済制裁を理解する(佐藤丙午) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                〇ウクライナ‐ロシア戦争と経済制裁 2022年2月23日に、ロシアはウクライナに対して軍事侵攻を開始した。正確に表現すると、ロシアはウクライナのドネツクとルガンスク地方のロシア系住民に対するウクライナ政府による迫害に対し、「平和維持部隊」を派遣した。 しかし、ロシアの部隊は、ウクライナ東部の地域における紛争の仲裁や兵力引き離しではなく、ウクライナに対して全面的な軍事侵攻を行い、25日には首都キエフに迫っている(28日時点でキエフは陥落していない)。米国のバイデン大統領や日本の岸田首相は、ロシアの行動は主権国に対する侵略であり、国際法違反であると批判している。 ロシアのウクライナ侵攻の軍事的な側面は、今後詳細に分析する必要がある。残酷なことではあるが、NATO未加盟のウクライナは、米国などのNATO諸国の軍事支援を得ることはできず、独力でロシアに対抗する必要がある。しかし、ロシアの侵略を非難

                  経済制裁を理解する(佐藤丙午) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • かすむ民族主義、北朝鮮は「信用ならない共存対象」…韓国市民のリアルな統一観(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  南北分断から75年、朝鮮戦争勃発から70年を迎えた2020年、韓国市民の統一観はどこにあるのか?最新の調査結果からは「新しい統一像」の要求が垣間見えた。 ●韓国一の権威ある調査6月25日に調査結果を発表した統一研究院は、大規模な国策シンクタンクとして南北関係や北朝鮮研究を続ける専門機関だ。 中でも1992年から続く『統一意識調査』は、ソウル大学の統一平和研究院のものと並んで韓国市民の統一観を探る権威ある定期調査として位置づけられている。 統一研究院によると、今回の調査は20年5月20日から6月10日にかけて、対面面接調査のかたちで行われた。標本誤差は信頼度95%、誤差はプラスマイナス3.1%Pだ。 結果は、ここ数年進んでいる「南北が戦争なく平和的に共存できるならば統一は必要ない」という認識の増加が確認される結果となった。また、北朝鮮に関する無関心の増加し、韓国社会の冷めた認識が浮き彫りとな

                    かすむ民族主義、北朝鮮は「信用ならない共存対象」…韓国市民のリアルな統一観(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • スパイ組織モサドの長官、外交に顔を出しすぎてキレ気味のイスラエル外務省 | 【新連載:Eye Spy】イランの核科学者暗殺にも関与か

                    日々報じられるニュースの陰で暗躍している諜報機関──彼らの動きを知ることで、世界情勢を多角的に捉えることができるだろう。 国際情勢とインテリジェンスに詳しい山田敏弘氏が「諜報機関」をキーワードに、旬のニュースを読み解く新連載を開始。第一回目では、今世界を騒がせている「イランの核科学者暗殺事件」を深堀りする。 科学者を暗殺した「プロ」の正体は プロの仕事だと思われる周到な暗殺事件がイランで発生したのは11月27日のこと。 暗殺されたのは、イランの核開発において重要な存在だった著名な核科学者で、イスラム革命防衛隊(IRGC)にも属したモフセン・ファクリザデだった。科学者としてイランでは象徴的な人物ということもあり、この暗殺事件は国際的に大変なニュースになっている。 地元の報道によれば、ファクリザデは自動車で移動中にテヘラン郊外で襲われた。日本車に搭載した爆弾で周囲を停電させ、韓国車から飛び降り

                      スパイ組織モサドの長官、外交に顔を出しすぎてキレ気味のイスラエル外務省 | 【新連載:Eye Spy】イランの核科学者暗殺にも関与か
                    • 北 奪った仮想通貨で核開発か - Yahoo!ニュース

                      北、仮想通貨330億円奪う 国連報告書、核開発資金源か 産経新聞734 【ニューヨーク=上塚真由】国連安全保障理事会の北朝鮮制裁委員会の下で制裁違反の有無を調べる専門家パネルは8日、北朝鮮が暗号資産(仮想通貨)交換業者へのサイバー攻撃などで、2019~20年に推計3億1640万ドル(約333億円)を奪ったと指摘する20年の年次報告書を提出した。ロイター通信が報じた。核・ミサイル開発の資金源となっている可能性があるという。

                        北 奪った仮想通貨で核開発か - Yahoo!ニュース
                      • イランの出版危機 米経済制裁下で紙価格高騰

                        イラン・テヘランの街角で売られる本(2022年1月29日撮影)。(c) ATTA KENARE / AFP 【2月26日 AFP】イランは核開発計画に対する国際制裁で深刻な経済危機に陥っているが、文学好きの人々は新刊小説につかの間の安らぎを見いだしてきた。 しかし今や、良書に没頭することさえ難しくなっている。紙の価格が急騰し、資金力のない出版社にとっては本を刊行するのも容易ではないからだ。 出版社「オフォ(Ofoq)」の経営者レザ・ハシェミネジャッド(Reza Hasheminejad)氏によると、例えば昨年は1.6ドル(約180円)だった200ページの小説1冊分の価格は現在2.5倍する。「ほとんどが生産コストです」 イランは製紙用パルプの国内生産がなく輸入に頼っている。パルプの輸入は制裁対象ではないが、支払いは外貨で行う必要がある。つまり、書籍の価格はイラン・リアルの変動に直接左右される

                          イランの出版危機 米経済制裁下で紙価格高騰
                        • 光復節78周年、尹大統領の演説に浮かぶ4つの「破壊性」(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          韓国で8月15日は、1945年の日本による植民地支配からの解放を祝うと共に、1948年の大韓民国政府樹立を祝う『光復節』と呼ばれる。韓国に五つある国慶節のうち最も重要なものとして、大統領の慶祝辞(演説)に注目が集まる。 慶祝辞の見どころは通常、大きく三つの部分に分けられる。 まず韓国国内向けには歴史上における「現住所の位置づけ」を、次に北韓(北朝鮮、朝鮮民主主義人民共和国)に対しては「統一に向けたビジョン」を、そして最後にかつての宗主国・日本に対しては「日韓関係のありよう」について言及することになる。 しかし、今年の慶祝辞にはいくつか大きな議論となりそうな内容が含まれていた。いずれも破壊性を持つもので、尹錫悦政権の今後を占う上で欠かせないものだ。以下、4つのポイントで説明する。 この日の式典には、8月13日に日本から韓国へと永住帰国した100歳のオ・ソンギュさん(中央左)も出席した。オさん

                            光復節78周年、尹大統領の演説に浮かぶ4つの「破壊性」(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 対日関係を改善したい文在寅、歩み寄る理由がない菅義偉

                            G7サミットの記念撮影に臨んだ菅(2列目左端)と文(前列右端、6月12日) YONHAP NEWS/AFLO <日本側からすれば、韓国政府が慰安婦問題と元徴用工問題を解決する行動を取らない限り、日韓関係の進展はあり得ない。それに、そもそも日韓では戦略上の優先事項が異なる> 先日イギリスで開かれた先進7カ国首脳会議(G7サミット)で日本の菅義偉首相と韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領の首脳会談が見送られた背景には、最近再び日韓両国間で挑発と対立が続いていたという事情があった。 G7サミット前に、韓国側は日本を刺激するような行動を少なくとも2つ取った。 1つは、東京五輪聖火リレーの地図に、韓国が領有権を主張する竹島(韓国名「独島」)が日本領として描かれていることに抗議したこと。もう1つは、その竹島の周辺で定例の軍事訓練を計画したことだ(その後、実際に訓練を実施)。 韓国政府が慰安婦問題と元徴

                              対日関係を改善したい文在寅、歩み寄る理由がない菅義偉
                            • サイバー諜報活動のこれから--2020年以降に脅威となる国も?

                              印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます サイバーセキュリティの分野で最近起こっている重要な変化の1つは、国家の支援を受けたハッカーの活動が増え続けていることだ。そして昨今では、強大な敵対国と同じ戦術を使おうともくろむ国々が増えているように見える。 サイバー諜報活動はウェブが登場した頃からあり、西側諸国に対してサイバー諜報を仕掛ける可能性が高い国として、ロシア、中国、イラン、北朝鮮などが挙げられてきた。これらの国々が擁する、高度標的型攻撃(APT攻撃)を行うハッキンググループは、世界中の政府や組織を標的にしている。当然ながら、西側諸国の政府もサイバー諜報活動に多額の投資を行っている。非常に有名なサイバー攻撃の1つである、イランの核開発プロジェクトを標的としたワーム「Stuxne

                                サイバー諜報活動のこれから--2020年以降に脅威となる国も?
                              • 現在もカーナビに映らない?ソ連時代の秘密都市、セヴェルスク出身のデザイナーに話を聞いてきた

                                世界には軍事や核開発を目的とした閉鎖都市、秘密都市というものが存在します。日本ではアメリカのエリア51などがカルト的に有名ですが、実は戦前の日本にも存在しました。現在はうさぎの島として知られている広島県の大久野島は、戦前は日本帝国陸軍が毒ガス製造工場があったため、機密性から秘密都市とされ、地図に表示されていませんでした。 そんな秘密都市ですが、ロシアにはなんと、普通に人が住んでいながら現在も有刺鉄線に囲まれた閉鎖都市が存在します。1940年代後半よりヨシフ・スターリンの指示により核開発を目的とした閉鎖都市がソ連各地に作られ、その街は地図から抹消されました。当時住民は住所や都市の存在を口外することも禁じられ、口外したら刑事訴追はもちろん、場合によっては…

                                  現在もカーナビに映らない?ソ連時代の秘密都市、セヴェルスク出身のデザイナーに話を聞いてきた
                                • 「韓国はフッ化水素でイラン原油の代金を支払っていた」 これが真相か…|News U.S.

                                  様々なピースが合わさって1つの絵が完成しようとしている。韓国こそがイランの核開発に必要な素材を船で提供し、その見返りとして原油を受け取っていたという真実に辿りつきそうな気配だ。韓国への制裁がなければ日米安保条約を破棄するという安倍首相への警告がトランプによりなされた可能性もあるということだ。 米、イランに制裁強化へ 濃縮拡大に危機感 7/8(月) 5:44配信 共同通信 【ワシントン共同】ポンペオ米国務長官は7日、イランが核合意で定められた濃縮度の上限を超えるウラン濃縮の作業に着手したことを受け、「より一層の孤立と制裁を招くだろう」とツイッターに投稿し、制裁強化の方針を表明した。 既に制裁を受けているイランは欧州などが支援策を示さない場合、60日後にさらなる合意の履行停止措置を取ると警告しており、トランプ政権は濃縮拡大に危機感を強めている。 ポンペオ氏は「イラン指導部が核兵器を持てば、世界

                                    「韓国はフッ化水素でイラン原油の代金を支払っていた」 これが真相か…|News U.S.
                                  • 【地政学編】今こそ知っておきたい東アジアの地政学。朝鮮半島を主軸に解説します。 | クラッドの投資で自由を掴むブログ

                                    皆さんお疲れ様です。 クラッド(@kura_investment )です。 いつも【クラッドの投資で自由を掴むブログ】を見て頂きありがとうございます。 今回は地政学編として、東アジア地域の地政学についてまとめています。 現代の東アジアの概要と地政学 まずは、東アジアについての概要からお話しようと思います。 (引用先:白地図ぬりぬり 様より作成) ◆概要 青:日本 127,202 赤:中華人民共和国 1,427,648 水色:モンゴル 3,170 ピンク:朝鮮民主主義人民共和国 25,550 緑:大韓民国 51,172 黄色:台湾 23,726 (2018年のデータ:国家の後ろの数字は人口で単位は千人) 東アジアは上記の国家・地域からなっています。 北東アジア(東北アジア)、極東などの呼称で呼ばれている地域となります。 (※:本記事では東アジアという名称に統一しております。) 東アジア地域は

                                      【地政学編】今こそ知っておきたい東アジアの地政学。朝鮮半島を主軸に解説します。 | クラッドの投資で自由を掴むブログ
                                    • 令和2年8月28日 安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ

                                      【安倍総理冒頭発言】 猛暑が続く中、国民の皆様にはコロナウイルス対策、そして熱中症対策、ダブルの対策に万全を期していただいておりますこと、国や地方自治体から様々な要請に対して、自治体の様々な要請に対して御協力を頂いておりますことに心から感謝申し上げます。 コロナウイルス対策につきましては、今年の1月から正体不明の敵と悪戦苦闘する中、少しでも感染を抑え、極力重症化を防ぎ、そして国民の命を守るため、その時々の知見の中で最善の努力を重ねてきたつもりであります。それでも、残念ながら多くの方々が新型コロナウイルスにより命を落とされました。お亡くなりになられた方々の御冥福を心よりお祈り申し上げます。 今この瞬間も患者の治療に全力を尽くしてくださっている医療従事者の皆様にも、重ねて御礼申し上げます。 本日、夏から秋、そして冬の到来を見据えた今後のコロナ対策を決定いたしました。この半年で多くのことが分かっ

                                        令和2年8月28日 安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
                                      • ハマス大規模テロ――なぜドイツはイスラエルを支持するのか:熊谷徹 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                        メルケル前首相が15年前にイスラエル議会で語った「国是(Staatsräson)」をショルツ首相も強調した[イスラエルへの支持と連帯を示すデモに参加する人々=2023年10月14日、ドイツ・フランクフルト](C)AFP=時事 ハマスによるイスラエルに対する大規模な攻撃は、ドイツ人たちにも強い衝撃を与えた。ショルツ政権はイスラエルを全面的に支持する姿勢を、米国と肩を並べる形で打ち出した。その背景には、ナチスによるユダヤ人虐殺を決して相対化せず、国家として永久に責任を認めるという「国是」がある。 ドイツのオラフ・ショルツ首相は10月8日、「我々はイスラエル側に立つ。私はベンヤミン・ネタニヤフ首相と電話で会談し、強固な連帯と支援を約束した」という声明を発表した。ショルツ首相は「ハマスのテロリストたちは、イスラエル人の家に押し入り、子どもも含めて市民を無差別に殺害し、ガザ地区に連行して人質にした。

                                          ハマス大規模テロ――なぜドイツはイスラエルを支持するのか:熊谷徹 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                        • プロメテウスの炎―FE風花雪月考察覚書き① - 湖底より愛とかこめて

                                          本稿では『ファイアーエムブレム 風花雪月』の第一部クライマックス前時点での「炎の紋章」「竜」に関するテーマ予想考察を展開します。 ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱) 出版社/メーカー: 任天堂 発売日: 2019/07/26 メディア: Video Game この商品を含むブログを見る かねてから「やれ」と諸方面に要請をもらっていた『風花雪月』にやっと手をつけています。ドラクエ11の衣装色の記事や個人紋章の記事でもそのモチーフデザインの秀逸さを話題に出しましたね。やってねえのに。 もともとファイアーエムブレム(以下FEとも呼びます)プレイヤーではあったのですが、良くも悪くも売り方を変えた前二作からの、さらに学園ものだっていうじゃないですか、それだけ聞いたらろくな予感がしなかったんですよ。しかし、そ

                                            プロメテウスの炎―FE風花雪月考察覚書き① - 湖底より愛とかこめて
                                          • 韓国で再び持ち上がる「核武装論」、過去とは違う’不気味さ’とは(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            18年4月27日、板門店で11年ぶりの南北首脳会談に臨む南北両首脳。(写真:代表撮影/ロイター/アフロ) 『美しい国』という歌がある。 安倍首相のテーマソングではなく、韓国で数年前から広く歌われているものだ。 歌詞は韓国の四季の情景を称えながら「この地に生きる私は幸せだ」というもの。 個人崇拝的な内容はないものの、なぜか北朝鮮の有名な『この世に羨むものはなし』を彷彿とさせ、愛国心を掻き立てるような雰囲気がある。 つまり私が最も嫌いなタイプの歌なのだが、ところがどっこいメロディが良いので頻繁に聞いてしまう。 そんな美しいはずの韓国が最近キナ臭い。 3年ぶりにくすぶり始めた核武装論のためだ。 ●名だたる論客たちの主張議論の口火を切ったのは、過去の盧武鉉政権時代の06年12月〜08年2月に外交部長官を務めた宋旻淳(ソン・ミンスン)氏だ。 昨年11月、韓国紙『中央日報』への寄稿文で米国が韓国に防衛

                                              韓国で再び持ち上がる「核武装論」、過去とは違う’不気味さ’とは(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • リベラルな日米同盟と「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」の意義――安倍政権の安保政策を振り返る(3)/松岡美里 - SYNODOS

                                              リベラルな日米同盟と「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」の意義――安倍政権の安保政策を振り返る(3) 松岡美里 国際関係理論、安全保障研究 国際 #安全保障をみるプリズム 2021年3月3日、米国のバイデン政権が、その外交・安全保障政策の基本方針となる「国家安全保障戦略(暫定版)」を発表した。同戦略は、中国に対する警戒感を明確にする一方、これに対処するため、米軍のインド太平洋地域への重点配備、また、同盟関係を「最大の戦略的資産」とみなした【注1】。バイデン政権のインド太平洋・同盟重視の中でも、日米同盟を重んじる姿勢は際立っている。つい先ごろ来日したブリンケン米国務長官も「日米同盟はインド太平洋地域の平和と繁栄の礎」【注2】と述べ、日本の持つ戦略的な重要性を強調した。また、菅義偉首相がバイデン大統領の対面による初の首脳会談の相手として選ばれ、4月にも訪米予定であることからもこの方向性は

                                                リベラルな日米同盟と「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」の意義――安倍政権の安保政策を振り返る(3)/松岡美里 - SYNODOS
                                              • 広島・長崎原爆の基本的歴史事実(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                広島、長崎原爆が投下されてから今年で74年になる。毎年この時期になると原爆特集が組まれるが、年を追うごとに報道量が減っていく。今一度、あの二つの原爆投下についての基本的歴史事実の確認が必要だ。 【1】1930年代、原爆研究で最も先行していたのはドイツ。ではなぜドイツは核研究に挫折したのか? 私たちは歴史を後から振り返っているので、あの忌まわしい、アメリカ軍による二発の原爆投下が周到に準備された計画の結果であると思っている。しかし、アメリカによる原爆開発計画「マンハッタン計画」は、1930年代に最も核研究で先行していたドイツに対抗するために行われたものだ。 ドイツの物理学者、ヴェルナー・ハイゼンベルク博士らを中心に、ドイツでは核研究が世界最先端の設備と人員を投じて行われていた。1933年、ヒトラー内閣が成立し、ヒトラーが瞬く間に全権を握る(同年、全権委任法)と、その前後、ユダヤ人系物理学者の

                                                  広島・長崎原爆の基本的歴史事実(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • イラン、核兵器製造「技術的に可能」 元外相

                                                  【7月18日 AFP】イランの元外相で、同国指導部の諮問機関のトップを務めるカマル・ハラジ(Kamal Kharrazi)氏は17日、同国にとって核兵器の製造は「技術的に可能」だが、その決定は下されていないと語った。 ハラジ氏はカタールの衛星テレビ局アルジャジーラ(Al Jazeera)に対し、イランには「核爆弾を製造する技術的な能力がある」とする一方で、政府は「製造に向けた決定は下していない」と説明。 また、「(イランの)機密施設が標的にされた場合」に備え、イスラエル国内を攻撃できるよう大規模な演習を実施したことも明らかにした。実施時期には言及しなかった。 先週中東を歴訪したジョー・バイデン(Joe Biden)米大統領は14日、イスラエルのヤイル・ラピド(Yair Lapid)暫定首相と会談し、イランの核兵器保有阻止に向け、安全保障分野での協力関係を強化する「エルサレム宣言(Jerus

                                                    イラン、核兵器製造「技術的に可能」 元外相
                                                  • 野球U18日本代表、日の丸なしシャツで韓国へ:高野連は朝日毎日新聞関係者だらけ - 事実を整える

                                                    高野連が野球U18日本代表は日の丸なしシャツで韓国へ行くということに決めました。 ※追記:韓国へ行った後に日の丸のものに戻したようです。 野球U18日本代表、日の丸なしシャツで韓国へ サッカーW杯予選の北朝鮮戦ですら日の丸をつけていた 韓国の治安はそんなに悪いのか 高野連は朝日新聞や毎日新聞の関係者だらけ まとめ:韓国の国民感情に配慮という反スポーツ精神 野球U18日本代表、日の丸なしシャツで韓国へ 野球U18日本代表 “日の丸なし”で韓国へ 関係悪化で異例対応 | NHKニュース 日韓関係が悪化していることを受けて高野連=日本高校野球連盟の竹中雅彦事務局長は27日、報道陣の取材に対し、選手や監督らが韓国に出入国する際、日の丸や「JAPAN」のロゴが入った代表用のシャツではなく、無地のシャツを着用することを明らかにしました。 中略 無地のシャツは日韓関係が悪化していることを受けて今回、特別

                                                      野球U18日本代表、日の丸なしシャツで韓国へ:高野連は朝日毎日新聞関係者だらけ - 事実を整える
                                                    • 北朝鮮への制裁の歴史 どのような制裁を課してきたのかを振り返る - 北朝鮮ニュース | KWT

                                                      国連の安全保障理事会は、北朝鮮に対して2006年10月に初めて制裁決議が採択された。 2006年10月に採択された決議では、違法な取引及び大量破壊兵器の開発や取引につながる可能性のある資産の凍結や金融取引の禁止などが盛り込まれている。 これ以降も北朝鮮は、核実験や長距離弾道ミサイルの発射を実施したため、2006年以降、10回以上も制裁決議が採択された。 これまでの採択内容には以下のものがある。 ・核開発やミサイル発射に関わった団体・個人の資産凍結 ・北朝鮮が石炭、鉄、鉄鉱石、海産物の輸出を行うことを全面的に禁止 ・石油精製品の北朝鮮への輸出を年間50万バレル以下に制限 ・北朝鮮への運搬車両や産業機械の輸出などを全面的に禁止 このように資産凍結、輸出入の禁止、石油精製品の輸入制限などが課されており、この他にも北朝鮮にはいくつもの制裁が課されている。 アメリカと日本は、北朝鮮に対して、独自の制

                                                        北朝鮮への制裁の歴史 どのような制裁を課してきたのかを振り返る - 北朝鮮ニュース | KWT
                                                      • クリストファー・ノーラン監督の新作『オッペンハイマー』についてまとめてみた - 日々の栞

                                                        www.youtube.com クリストファー・ノーラン監督が新作映画『オッペンハイマー(Oppenheimer)』が今年公開される。キリアン・マーフィー主演で、原爆の父として知られるロバート・オッペンハイマーを描いた映画だ。 公開が待ちきれないので、現状分かっている映画情報やロバート・オッペンハイマーについてまとめている。 第二次世界大戦における原子爆弾の開発・製造計画、「マンハッタン計画」を主導した人物ロバート・オッペンハイマーを描く本作では、原爆の開発から、後に彼が核兵器の国際管理の必要性を訴え、水素爆弾への抗議活動を行うに至るまでの変化を映像化する。 クリストファー・ノーラン監督の新作は「Oppenheimer」 ロバート・オッペンハイマーってどんな人 カラーとモノクロを使い分ける? クリストファー・ノーラン監督のコメント 『オッペンハイマー』は日本でいつ公開? クリストファー・ノ

                                                          クリストファー・ノーラン監督の新作『オッペンハイマー』についてまとめてみた - 日々の栞
                                                        • 文在寅の側近がついに「韓国核武装・米韓同盟破棄」を言い始めた真意(長谷川 幸洋) @gendai_biz

                                                          もし米朝交渉が失敗すれば… 米国と韓国の政策当局者が9月、同じタイミングで「韓国と日本の核武装論」に言及した。韓国の当局者は「韓国が核武装すれば、米国との軍事同盟は必要なくなる」とも語っている。これらは、何を意味するのか。 まず、米国務省のビーガン対北朝鮮特別代表である。同氏は9月6日、ミシガン大学で講演し、キッシンジャー元国務長官との対話を紹介する形で「米国が北朝鮮との非核化交渉に失敗すれば、韓国と日本で核武装論が持ち上がる可能性がある」と指摘した(http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/09/09/2019090980027.html)。 ビーガン氏は「日本や韓国は米国の核抑止を信頼して、独自の核開発を止めた。米国が北朝鮮との非核化交渉に失敗すれば、北朝鮮がアジアで最後の核保有国ではなくなる」というキッシンジャー氏の発言を

                                                            文在寅の側近がついに「韓国核武装・米韓同盟破棄」を言い始めた真意(長谷川 幸洋) @gendai_biz
                                                          • 【軍事ワールド】イランの軍事機密が丸裸に 上空を突っ切ったのは米軍ではなく… (1/4ページ)

                                                            核開発をめぐり米国との軋轢がエスカレートしているイランで、主要都市を守る空軍などの防空体制が敵の手によって丸裸にされ、空軍幹部が秘密裏に処分されていたことが7月末に明らかになった。イラン領空に侵入したのは米国製の最新鋭ステルス戦闘機F-35Aライトニング2。だが、その所属は米軍ではなかったのだ。(岡田敏彦) ステルスの脅威 イラン空軍の失態を報じたのは、米外交専門誌「ナショナル・インタレスト」(電子版)。同誌などによると、イランに対する領空侵犯は2018年2月に起こった。侵入したのは米国ではなく、イスラエル空軍の2機のF-35だった。 F-35は敵のレーダーに探知されない特殊な構造で設計された機体で、イスラエルでは「アディール(強者)」のニックネームを付けて16年12月から運用しており、最終的には50~75機を導入する。このイスラエル版「空の忍者」の実戦初参加は18年5月のイラク攻撃とされ

                                                              【軍事ワールド】イランの軍事機密が丸裸に 上空を突っ切ったのは米軍ではなく… (1/4ページ)
                                                            • イラン、核科学者暗殺で報復宣言 イスラエル関与「重大な形跡」

                                                              11月27日、 イラン国営メディアは首都テヘラン近郊で核科学者のモフセン・ファクリザデ氏が暗殺されたと報じた。自動車に乗っていたところ何者かに襲撃され負傷。搬送先の病院で死亡した。同氏はイランの核開発で中心的役割を担っていたとされる。写真は同日、テヘラン近郊の暗殺現場で(2020年 ロイター) [ドバイ 27日 ロイター] - イランの国営メディアは27日、首都テヘラン近郊で核科学者のモフセン・ファクリザデ氏が暗殺されたと報じた。自動車に乗っていたところ何者かに襲撃され負傷。搬送先の病院で死亡した。同氏はイランの核開発で中心的役割を担っていたとされる。

                                                                イラン、核科学者暗殺で報復宣言 イスラエル関与「重大な形跡」
                                                              • イランの核施設で大規模な爆発、原因は不明だがサイバー攻撃の可能性も

                                                                先日、イラン中部のナタンズにある核濃縮施設で大規模な爆発事故が起き、その原因についてさまざまな憶測が飛び交っている。 遠心分離機を製造している建物 ニューヨーク・タイムズ紙によれば、この事故が起きたのは7月2日で、爆発に伴う火災によりイランの主要な核燃料製造現場の建物が突き破られ、次世代の遠心分離機を製造していると思われる工場に「大きな被害」が生じたという。 この爆発は、イランの核プログラムに関連した他の施設で複数の火災が発生してから起きており、破壊工作の結果であるとの疑いが生じているそうだ。 この事故については、イラン原子力エネルギー機構(省)のスポークスマン・Behrouz Kamalvandi氏によって確認され、その際にダメージを受けた建物の写真も発表されている。 https://t.co/LmLIT8TAMG — Forbes (@Forbes) July 3, 2020 2010

                                                                  イランの核施設で大規模な爆発、原因は不明だがサイバー攻撃の可能性も
                                                                • 朝鮮半島有事と在韓邦人保護問題――日本政府は自国民を救えるのか/松浦正伸 - SYNODOS

                                                                  短期訪問や長期滞在を含めると、韓国には、常時8万人を超す邦人がいる。だが、ひとたび朝鮮半島で有事が起これば、そこにいる大半の在韓邦人は、戦火にさらされ、見捨てられるだろう。こう考えるには理由がある。 2017年、朝鮮半島では北朝鮮による核実験と長距離弾道ミサイル(Intercontinental Ballistic Missile, ICBM)発射実験を受けて、米朝による軍事衝突の懸念が急速に広がった。筆者は当時、調査や研修のため、北朝鮮の首都・平壌やワシントンD.C.を相次いで訪れ、軍事的緊張の高まりを肌で感じていた。 後年明らかになるように、当時、米国は、韓国と日本に住む米国市民を早期退避させる計画を検討していた。しかし、米軍が実際にこの計画を実行した場合、北朝鮮が米国による戦争の準備と「誤認」する恐れがあるとして、トランプ政権は、最終的に自国民の退避行動を実施しなかった【注1】。 安

                                                                    朝鮮半島有事と在韓邦人保護問題――日本政府は自国民を救えるのか/松浦正伸 - SYNODOS
                                                                  • 超やさしいイラン解説:上/米国への愛憎入り交じる国 政府は反米でも国民はハリウッド通でファストフード好き | 毎日新聞

                                                                    イラン革命防衛隊の司令官が米軍に殺害され、イラン側もミサイル攻撃で報復しました。その後、米イラン対立の激化はいったん収まったかのように見えますが、緊張関係は続いています。日本の多くの人には縁遠い中東の国イランですが、国際社会では動向が常に注目される大国の一つです。なぜ米国と仲が悪いのか? 一体どんな国なのか? 4年間(2009~13年)のイラン滞在経験をふまえ、FAQ(よくある質問)形式で徹底的にやさしく解説してみたいと思います。3回シリーズです。【鵜塚健/統合デジタル取材センター(元テヘラン支局)】 ――イランと米国はずっと対立しているようですが、なぜそこまで仲が悪いのでしょう。 ◆実は約40年前の1979年のイスラム革命まで、イランは「中東一の親米国」だったのです。 革命前のイランは、現在の「イスラム共和制」とは違い、パーレビ国王が統治する王制でした。当時のイランは米国と蜜月関係で、米

                                                                      超やさしいイラン解説:上/米国への愛憎入り交じる国 政府は反米でも国民はハリウッド通でファストフード好き | 毎日新聞
                                                                    • <社説>このウイルスは中国共産党に狙いを定めている

                                                                      今年に入ってから、中国共産党政権の情報隠ぺいが原因で、中共肺炎(武漢肺炎、COVID-19)が世界中に急速にまん延し、世界を恐怖に陥れた。感染症が無情だとは言え、この状況をもたらした伏線がすでにあった。特に、中共肺炎が中国国外に感染拡大した現状をみれば、このウイルスが中国共産党に狙いを定めているとはっきり認識することができる。 発生から2カ月以上経った今回の疫病は、勢いを増し続けており、今は全世界に拡散している。危機に直面している各国政府と国民は、ウイルスがどこから来たのか、中国共産党とどのような関係があるのか、さらに個人と国はこれからどのようにすればこの災いを回避できるのかと考えなければならない。 中国共産党の歴史は、戦乱、飢餓、疫病と殺戮に満ちた暗黒の歴史である。中国共産党政権による70年間の圧政の下で、8000万人の中国人が殺害され、中国の伝統文化と中国人の道徳観が破壊された。とりわ

                                                                        <社説>このウイルスは中国共産党に狙いを定めている
                                                                      • アングル:弾圧強めるイラン、「さらに怒り蓄積」との指摘も

                                                                        [ドバイ 10日  ロイター] - イラン当局は抗議参加者を絞首刑に処し、クレーンから吊るされた遺体が見えるようにした。政府に対する抗議行動が発生して数カ月、恐怖を抱いた人々は街頭から姿を消したようだ。 イラン当局は抗議参加者を絞首刑に処し、クレーンから吊るされた遺体が見えるようにした。政府に対する抗議行動が発生して数カ月、恐怖を抱いた人々は街頭から姿を消したようだ。イラン・イスファハンの裁判所で9日撮影(2023年 ロイター/Mizan News Agency/WANA) ここ数年で最悪の政治的混乱の弾圧が成功したことで、イラン支配層の強硬派の間で、反体制派の抑圧こそ権力維持の道だという発想が強まる可能性が高い。 だがロイターの取材に応じたアナリストや専門家によれば、こうした成果は長続きしないかもしれないという。国家の暴力により生命を奪うという手段に頼れば、反体制派を地下活動に移行させる

                                                                          アングル:弾圧強めるイラン、「さらに怒り蓄積」との指摘も
                                                                        • 米がイラン包囲へ攻勢 攻撃「証拠」次々、英が足並み - 日本経済新聞

                                                                          「機密を解除して情報をできる限り公開していく」。シャナハン米国防長官代行は14日、ホルムズ海峡付近で起きたタンカー2隻に対する攻撃にイランが関与したと指摘した上でこう力説した。具体的には攻撃に使われた爆弾の種類や製造元の情報を挙げた。 米軍は精鋭部隊のイラン革命防衛隊が攻撃後にタンカーに近づき不発の機雷を除去したとする映像を公開した。14日には米軍当局者が攻撃を受けたタンカー周辺を飛行していた米国の無人偵察機に対し、イランが地対空ミサイルを発射したと明らかにした。 元国務省高官のマイケル・シン氏は米国の矢継ぎ早の情報提示について、情報収集能力の強化が効果を上げている可能性を指摘する。米政権は5月下旬、情報収集部隊を中心に1500人の増派を決め、無人偵察機の運用を拡充した。シン氏は「未公開の証拠資料が多く残っている」とみる。 米国に同調する動きもある。英国のハント外相は14日、タンカー攻撃へ

                                                                            米がイラン包囲へ攻勢 攻撃「証拠」次々、英が足並み - 日本経済新聞
                                                                          • トランプ氏は「戦争しない大統領」だったのか? - 志葉玲タイムス

                                                                            トランプ氏ほど評価が真っ二つに分かれる政治家も珍しい。「史上最悪の米国大統領」とこき下ろされる一方、「救世主」として崇める「信者」というべき熱烈な支持者達もいる。それは米国でのみならず、奇妙なことに日本においても、リベラルと見られる層にもトランプ支持者が少なからずいる。それは、「トランプ氏は米国の大統領としては、戦争を行わなかった平和主義者だから」との理由だそうだ。だが、本当にトランプ氏は「戦争しない大統領」であったのか。 ○ドローン攻撃を多用したトランプ政権 米国の歴史は常に戦争と共にある。独立戦争に始まり、アメリカ先住民族との戦争、南北戦争、二度の大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争、そして、アフガニスタンやイラクなどでの対テロ戦争と、常に米国は戦争を行ってきた。イラクから米軍の大部分を撤退させたオバマ元大統領ですら、ドローン(無人攻撃機)によるテロ容疑者への攻撃で、罪のない現地民間

                                                                              トランプ氏は「戦争しない大統領」だったのか? - 志葉玲タイムス
                                                                            • #このアフタヌーンコミックがすごい総選挙 裏ベスト編

                                                                              この夏、マンガ好き界隈を騒がせた #このアフタヌーンコミックがすごい総選挙。おしくもトップ50外だった作品の中から管理人おススメの本をまとめました。 アフタヌーンの神髄、ここにあり。 関連 #このアフタヌーンコミックがすごい総選挙 特設サイト ⇒70位以下のノミネート作品はこちらから エンブリヲ 小川幸辰 人物よりも蟲の方が絵がうまかったような👀 虫好きで快活な女子高生、布良ユリ子は、ある日森の中でイモ虫のような昆虫に首筋を刺された。生物部の羊歯野に相談するが、虫の正体は不明。しかしその日から、その虫の仲間がユリ子を守り始める。 Amazonで見る イハーブの生活 小路啓之 アフタヌーンらしいとしか言いようのない スカートを着せられて育った少年・イハーブは、愛し合う女性の間から人工授精で生まれた男の子。父親役のエリーは失踪しており、母親役のマリーとの母子家庭である。男であることを「私たち

                                                                                #このアフタヌーンコミックがすごい総選挙 裏ベスト編
                                                                              • 天野IAEA事務局長が死去、72歳=「核の番人」日本人初のトップ:時事ドットコム

                                                                                天野IAEA事務局長が死去、72歳=「核の番人」日本人初のトップ 2019年07月22日18時38分 国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長=2018年12月、東京都千代田区 【ベルリン時事】国際原子力機関(IAEA)は22日、天野之弥事務局長が死去したと発表した。72歳だった。死因は明らかにされていない。天野氏は2009年に「核の番人」であるIAEAのトップに日本人として初めて就任。3期目の任期を21年まで残していた。 IAEAトップ天野氏、辞任意向か=「健康上の理由」と通信社報道 天野氏は昨年秋に手術を受けて一時職務を離れた後、6月の理事会に出席し、記者会見も行っていた。しかし先週、健康上の理由で来年3月までに辞任することを検討していると伝えられ、健康不安が指摘されていた。 IAEAによると、天野氏は理事会に辞意を伝えるため準備していた書簡に「過去10年、IAEAは加盟国と職員の

                                                                                  天野IAEA事務局長が死去、72歳=「核の番人」日本人初のトップ:時事ドットコム
                                                                                • 緊急特集 世界大動乱 :《緊急特集》「弱肉強食」の新冷戦時代が始まった=福富満久 | 週刊エコノミスト Online

                                                                                  <ロシア暴走が招く世界大動乱> ユーラシア2大国と「欧米」の新冷戦時代 何もしていない国が、核を持つ大国に突如、軍事侵攻される光景を誰が予測できただろうか。ロシアのプーチン大統領は2月24日、ウクライナへの軍事侵攻を命令、ロシア軍は首都キエフや東部の都市をミサイルで攻撃、軍事侵攻した。(緊急特集 世界大動乱 特集はこちら) 秩序なき弱肉強食 プーチン氏は国民向けテレビ演説で、ウクライナからの脅威は自らで守る以外に選択肢がなかったと強調し、「わが国を直接攻撃すれば、悲惨な結果につながることになる」とけん制。これに対して、米国のバイデン大統領は、「この攻撃による人命の損失と破壊は、ロシアのみが責任を負う。世界はロシアに行動の責任を取らせる」と非難。英国のジョンソン首相とフランスのマクロン大統領もロシアが欧州に再び戦争をもたらしたと強く非難した。(緊急特集 世界大動乱 特集はこちら) 国連安全保

                                                                                    緊急特集 世界大動乱 :《緊急特集》「弱肉強食」の新冷戦時代が始まった=福富満久 | 週刊エコノミスト Online