並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 246件

新着順 人気順

森友学園 現在の検索結果161 - 200 件 / 246件

  • これが安倍政治の実像 それでも「国葬」か

    岸田政権は、憲法違反の安倍晋三元首相の「国葬」を強行しようとしています。安倍「国葬」の狙いは、「個人に対する敬意と弔意を国全体として表す」(岸田文雄首相、8月10日)ことにあります。国民への弔意の強制であり憲法違反であることはもちろん、安倍氏への「敬意」を強制することは、安倍政治を礼賛し、安倍政治の継承をかかげる岸田政権の政治基盤を強化しようとする思惑が透けて見えます。「安倍政治」とはなんだったのか、今こそ検証が必要です。(安倍氏と統一協会との関係については、27日付で続報します) 立憲主義破壊し「戦争する国」 安倍氏は、2012年12月の第2次政権発足以来、近代政治の根本原則である立憲主義の破壊を繰り返してきました。政権復帰直後から改憲を公言し、それと一体に「戦争する国」づくりのための悪法を次々に強行しました。 戦争法を強行 安倍政権の立憲主義破壊の最たるものは、集団的自衛権の行使を容認

      これが安倍政治の実像 それでも「国葬」か
    • 東京新聞:森友改ざん、終わっていない 職員自殺、妻「再調査を」 本紙に胸中語る:社会(TOKYO Web)

      夫が生前、つぶやいていた言葉の数々を思い出し、「財務省に殺された」と一一〇番した。二十人ほどの刑事が来て、六時間の事情聴取後、病院に戻り、母や親族の顔を見た時、ようやく涙が止めどなくあふれ、おえつが漏れた。 学校法人「森友学園」の国有地売却問題を担当していた財務省近畿財務局の赤木俊夫さん=当時(54)=が、佐川宣寿(のぶひさ)元国税庁長官の指示で決裁文書の改ざんを強要され自殺に追い込まれたとして、佐川氏と国を提訴した妻雅子さん(49)が本紙の取材に応じた。「改ざんに抵抗した夫がなぜ、死を選ばなければならなかったのか。夫のような被害者が二度と出ないよう、安倍晋三首相には真相解明のために調査の詳細を明らかにし、さらなる再調査を命じてほしい」と、現在の思いを語った。 (望月衣塑子)

        東京新聞:森友改ざん、終わっていない 職員自殺、妻「再調査を」 本紙に胸中語る:社会(TOKYO Web)
      • 公文書改ざん問題追及の元NHK・相澤冬樹記者が泥酔して大失態。改めて考える、自己と向き合う道 « ハーバー・ビジネス・オンライン

        8月29日、土曜日のお昼前。私は大阪市内の精神科クリニックを訪れました。普段はうつ病で通っているのですが、この日は違いました。酒で大失態を演じて、今後の行動を真剣に考えるため、かかりつけの精神科医に意見を求めに行きました。 私の大失態で多くの方に大変なご迷惑をおかけ致しました。すべての皆さまに心よりお詫び申し上げます。私は記者として、森友学園への国有地巨額値引きや財務省の公文書改ざんで真相を追及してきました。その立場を踏まえ、自身のことについて説明責任があると考えました。今回何が起きたのか、今後どうするつもりなのかを皆さまにご報告いたします。 その大失態をしでかしたのは8月25日の夜のことです。私は、ラッパーのダースレイダーさんと時事ネタお笑い芸人のプチ鹿島さんのお二人が送る「ヨルカラナンデス」というライブ配信イベントに出演するお約束をしていました。出演は夜9時20分から。昼の用事を終えた

          公文書改ざん問題追及の元NHK・相澤冬樹記者が泥酔して大失態。改めて考える、自己と向き合う道 « ハーバー・ビジネス・オンライン
        • <メディア時評・相次ぐ展示・閣議決定>隠蔽・封殺・強弁 如実に 一方的見解に抗う報道を - 琉球新報デジタル

          安倍政権の特徴の1つに「閣議決定」が挙げられる。量と質の両面から、歴代の政権との際立った違いがみられるからだ。それは「決める政治」として実行力がある証しでもあろうが、一方で中身をみると疑問符がつくものも少なくない。後者の多くは、主として国会内での口頭質問の機会が少ない野党側からの質問主意書に対する答弁書で、かつては年間100から200本だったものが、2006年以降急増し、現在は千本前後で推移している。「(公邸に幽霊が出るという噂は)承知していない」(2013・5・24)といった、わざわざ閣議決定する意味を疑うものまであるが、いったい何が従来と違い、どこに問題があるのかを見ていきたい。 閣議案件 政府の重要な意思決定は「閣議」で決せられる。日本の場合、法律のほとんどは閣法と呼ばれる政府提出の法案で、これらは各省庁が起案し、最終的に閣議で了承され国会に提出される運びとなる。もちろん予算案や条例

            <メディア時評・相次ぐ展示・閣議決定>隠蔽・封殺・強弁 如実に 一方的見解に抗う報道を - 琉球新報デジタル
          • 今年は中止の豊中南部フェスティバル1 - 自由悠遊

            豊中南部フェスティバルは2014年から開催されるようになった新しい祭りで、今年は例のウイルスのせいで中止ですが、一昨年9月に撮った写真をアップしながら、秋祭りをなつかしむことにします。 1日目の朝、よさこいの踊りのパレード登場。 祭りは2日間に渡って、野田中央公園で開催される。 ちなみに、その公園は以前話題になった森友学園の小学校の向かいにあります^^; 数チームのよさこいがすべて通過すると、今度はふとん太鼓(上)と梵天太鼓(下)がやって来た。 どちらも曳くものなので、広い意味でだんじりの一種。 ふとん太鼓は大阪各地・関西各地にありますが、梵天太鼓は珍しいと思う。 祭り会場の公園へ向かう、各神社のふとん太鼓の行列。 右奥に写ってる赤褐色の外壁の建物が、例の森友学園の小学校^▽^; 現在も解体されることなく放置され、早くも赤褐色の塗装がハゲてきて、今はもう少し渋い色に変色してます。 午前10

              今年は中止の豊中南部フェスティバル1 - 自由悠遊
            • 安倍晋三 - Wikiquote

              安倍晋三(2015年撮影) 安倍晋三(あべ しんぞう、1954年9月21日 - 2022年7月8日)は日本の政治家。1993年7月より死去まで衆議院議員。第21・25代自由民主党総裁。第90,96,97,98代内閣総理大臣。2020年10月より21年8月(閉会)まで、2021年東京オリンピック組織委員会名誉最高顧問。2021年11月より死去まで清和政策研究会会長。 発言[編集] 「云わば」「まさに」「つまり」「そもそも」「――の中において」「――の中においてですね」「その上において」「しっかりと」「真摯に反省を」「丁寧に説明しご理解を頂く」「これだけははっきりと申し上げておきたいと思います」「お答え(コメント)は差し控えさせて頂く」 国会答弁での口癖。「まさに」(341回)、「中において」(298回)、「つまり」(257回)、「そもそも」(232回)、「その上において」(178回)「いわば

                安倍晋三 - Wikiquote
              • 似非同和問題、被差別部落問題の意味とは? - 事実を整える

                「部落問題、同和問題とは何か?」 基本的な事柄について整理し、各部落組織の関係性について言及し、さらには同和・部落問題について必読の情報源についても一元化しています。 本エントリの過去のバージョン:https://archive.is/wip/V35Z1 参考書籍 同和と在日②: 大阪同和大帝国 (示現舎) posted with カエレバ 鳥取ループ,三品純 示現舎 2017-02-23 Amazonで調べる 楽天市場で調べる Yahooショッピングで調べる 7netで調べる 部落ってどこ? 部落民ってだれ? (示現舎ノンフィクション) posted with カエレバ 鳥取ループ,三品純 示現舎 2011-08-15 Amazonで調べる 楽天市場で調べる Yahooショッピングで調べる 7netで調べる 同和地区、被差別部落とは?違いはあるのか 同和の意味とは? 同和地区の意味 同和

                  似非同和問題、被差別部落問題の意味とは? - 事実を整える
                • 安倍政権の下で無法地帯と化した霞ヶ関をどうするか/新藤宗幸氏(千葉大学名誉教授)(ビデオニュース・ドットコム) - Yahoo!ニュース

                  (↑画像をクリックすると動画が再生されます。) 世界各国が新型コロナウイルス対策として国境閉鎖や外出禁止などの厳しい施策を打ち出す中、日本は政府による小・中・高等学校に対する休校要請の解除が検討されるなど、不思議なほどの安堵感に覆われている。実際、街中に人っ子一人いない、まるでゴーストタウンと化したニューヨークやパリの様子がテレビで映し出されているのと比べると、日本では往来を普通に人が歩いているし、朝のラッシュアワーの電車もそこそこ満員だ。 テレビ、とりわけワイドショーなどでは相変わらず洪水のようにコロナ一辺倒の報道が続くが、当初コロナ情報洪水を前にパニック気味だった市民社会も、多少は煽られ慣れしてきたのか、あるいは、少なくとも政府が発表する感染者数が爆発的に増えていないせいなのか、ある程度平静を取り戻しつつあるように見える。地理的に中国に近いことから、今になって大慌てで対策を迫られている

                    安倍政権の下で無法地帯と化した霞ヶ関をどうするか/新藤宗幸氏(千葉大学名誉教授)(ビデオニュース・ドットコム) - Yahoo!ニュース
                  • 別の道もある - 手探り、手作り

                    民主主義の危機 安倍政権の完成(は御免だ) 別の道もある 民主主義の危機 7月8日、安倍晋三・元首相が参院選の街頭演説中に銃撃されて死亡した。この10年の政治は安倍VS反安倍という図式で展開された。ぼくは明確に反安倍であり、政権交代が必要と考えてずっと野党共闘を応援してきた。安倍氏のことを政治家としてはまったく評価しないが、このような死に方をしていいはずがない。 去年の10月に岸田文雄政権が発足したとき、岸田首相は「民主主義の危機だ」と言った。これは安倍(&菅)政権の国会軽視、政治の私物化、文書主義の破壊などを指してそう言ったのである。 安倍政権は反対者の意見を聞かなかった、たくさんの不支持者を含めて全体を代表するという態度を示さなかった。とにかくもう、勝てば官軍というやりかた。どんな失政も、疑惑も、説明をせず、責任をとらず、選挙に勝てば「国民の信を得た」で押し通した。このような政権運営は

                      別の道もある - 手探り、手作り
                    • 理想って、なに? 『自由か、さもなくば幸福か?』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉

                      闇の自己啓発会は2020年7月26日、Zoomにて『自由か、さもなくば幸福か?』読書会を行いました。 課題本は、社会哲学の視点から、自由と幸福の両立は可能かという問題提起を行い、様々な社会構造を比較しながら、「どういう社会が今後想定されていくのか。そしてどれがより望ましいのか」について論じている書籍です。 今回の読書会では、「どういう社会が理想か?」という話題から、7月の四連休中の出来事、“人格廃止”三人衆の話まで、いつものように加速していきました。その模様を紹介していきます! (江永追記:2020年7月収録なので記事化までほぼ1年経過していました。読み返したら、自分、こんな言動だったかと驚いたりしました。記憶力弱すぎでしょうか。私事ですが、ちょうどさっき、昨日あなたと会話していましたかと昨日会話していた相手に訊ねてしまい、相手に、それは覚えていてほしかったですと言われてしまったところでし

                        理想って、なに? 『自由か、さもなくば幸福か?』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉
                      • 『検証 安倍政権 -保守とリアリズムの政治-』|松浦晋也の“読書ノート”

                        第63回 『安倍三代』と整合する安倍晋三像を求めて 『検証 安倍政権 -保守とリアリズムの政治-』 (アジア・パシフィック・イニシアティブ、文春新書) 最初に。没後1年8か月を経て、歴史的人物として評価する時期が始まったと考えるので、以下「安倍さん」でも「安倍氏」でもなく、安倍晋三と表記する。 前回取り上げた『安倍三代』(青木理 著、朝日新聞出版、2017年)では、安倍寛(あべ・かん、1894~1946)、安倍晋太郎(あべ・しんたろう、1924~1991)、安倍晋三(あべ・しんぞう、1954~2022)という安倍家三代の政治家の肖像を徹底した取材で描き出していた。著者は安倍晋三が、祖父・父と比べて異質であると指摘していた。著者の青木氏が関係者から引き出した安倍晋三像は「要領は良いが、飛び抜けて優秀なわけでも、全くダメなわけでもない。優しいが影は薄い」というものであり、要約すると「信念がない

                          『検証 安倍政権 -保守とリアリズムの政治-』|松浦晋也の“読書ノート”
                        • 虚偽答弁139回の衝撃。議会と公文書と民主主義を徹底して愚弄し続けた安倍政権<立憲民主党・川内 博史氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン

                          ―― 森友学園への国有地売却をめぐる公文書改ざん問題で、安倍政権が2017~2018年におこなった国会答弁のうち、事実と異なる答弁が計139回あることが発覚しました。この事実は川内さんが衆院調査局に調査を依頼したことで明らかになったものです。 川内博史氏(以下、川内):財務省の公文書改ざん問題では、近畿財務局の赤木俊夫さんが自ら命を絶っています。財務省に追い詰められたのです。それにもかかわらず、財務省は未だに問題の全容を明らかにせず、責任をとっていません。 財務省が自らケジメをつけないのであれば、政治がケジメをつけさせるしかありません。そのためには、まず事実関係を確認する必要があります。 もともと財務省は2018年6月4日に公文書改ざんに関する調査報告書を公表しています。その中では、理財局と近畿財務局は森友学園側との応接録が保存されている状況を認識していたが、国会や会計検査院に対して存在し

                            虚偽答弁139回の衝撃。議会と公文書と民主主義を徹底して愚弄し続けた安倍政権<立憲民主党・川内 博史氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン
                          • 「赤木ファイル」全518㌻を読む~佐川氏が改ざんを直接指示 - 社民党 SDP Japan

                            (社会新報2021年7月14日号1面より) 学校法人「森友学園」への国有地売却をめぐる財務省の決裁文書改ざん問題で、同省は6月22日、自殺した近畿財務局職員、赤木俊夫さん(当時54歳)が改ざんの経緯をまとめた「赤木ファイル」を遺族の妻・雅子さん側に公開した。同省は24日、国会にもファイルを提出した。「赤木ファイル」には、改ざんを指示した財務省と、赤木さんら近畿財務局職員が2017年2月から4月にかけて交わした多数のメールが含まれ、書き換えに至る詳細なやりとりが明らかになった。佐川宣寿財務省理財局長が改ざんを直接指示したとするメールも含まれていた。 ◇ 「赤木ファイル」は全体で518㌻にわたる。 印象的なのは、冒頭1㌻の怒りに満ちた備忘記録だ。「本省の対応」と題する備忘記録には次の一文がある。 「現場の問題認識として既に決裁済の調書を修正することは問題あり行うべきではないと、本省審理室担当補

                              「赤木ファイル」全518㌻を読む~佐川氏が改ざんを直接指示 - 社民党 SDP Japan
                            • 野党は今こそ「もう一つの自民党」でなく「別の世界」を示せ/中島岳志×若松英輔×保坂展人 - 中島岳志|論座アーカイブ

                              野党は今こそ「もう一つの自民党」でなく「別の世界」を示せ/中島岳志×若松英輔×保坂展人 緊急事態宣言が出され自粛圧力が強まる今、いまいちど考えてほしいこと(下) 中島岳志 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授 『緊急提言!「命」とともに「いのち」を守れ』に続いて、政治学者の中島岳志・東工大教授、批評家の若松英輔・東工大教授が、東京都世田谷区で住民目線の行政を続けている保坂展人区長とともに、緊急事態宣言下に置かれた日本社会のあり方、そして日本の政治に決定的に欠けているものを考える。(論座編集部/この鼎談は3月27日夜にオンライン会議システムを使って行いました) 本当の意味でこの世界を支えているのは誰なのか 若松英輔・東工大教授 もう一つ、ここまでお話ししていて非常に大事だと思ったことがあります。先ほど保坂さんが、訪問介護の方たちが動けなくなったら、命を、そして「いのち」をつなげない人たち

                                野党は今こそ「もう一つの自民党」でなく「別の世界」を示せ/中島岳志×若松英輔×保坂展人 - 中島岳志|論座アーカイブ
                              • 青汁王子こと三崎優太氏のマーケティングが天才的で勉強になった!森友学園問題なども合わせて解説 | 偏差値30台の低学歴・肉体労働者がパソコン1台で心の底から楽しい人生を追求するブログ

                                どうも、光成です。 最近SNSで話題になっている青汁王子こと三崎優太氏が YouTubeで動画を出していましたね。 簡単に内容を要約したら、 脱税するつもりはなかった国税局の調査について週刊誌へのリーク国税庁長官の佐川氏について森友学園問題などを話していました。 で、結論から言うと、 「佐川氏は罪に問うべきだ!」 という内容なんですが、 青汁王子こと三崎優太氏は、 この動画の為にストーリーを作って マーケティングを仕掛けました。 その結果、Twitterのフォロワーが、 2万→70万 程に増えています。 最強すぎますね。笑 というわけで今日は、 青汁王子こと三崎優太氏が仕掛けたマーケティングを簡単に解説しようかなと思います。 と、ついでに森本学園事件についてや、 佐川氏についても話そうかと思います。 青汁王子こと三崎優太氏とは? そもそも青汁王子って誰やねんって人もいると思われるので軽く説

                                • 山本有二元農水相を刑事告発 あのDappiの発信元「ワンズクエスト」への経費支払い不記載の疑い 「政治資金規正法違反」と専門家

                                  山本有二元農水相を刑事告発 あのDappiの発信元「ワンズクエスト」への経費支払い不記載の疑い 「政治資金規正法違反」と専門家 山本有二元農林水産大臣が代表を務める「自由民主党高知県第二選挙区支部」(以下、第二支部)が、株式会社ワンズクエストに対して、ホームページのメンテナンス料等を支払っていたであろうにもかかわらず政治資金収支報告書(以下、収支報告書)に記載しなかったとして、政治資金規正法の不記載罪に当たるとして、山本元大臣と会計責任者が高知地検に刑事告発された。ワンズクエストはツイッターアカウント「Dappi」の発信元として物議を醸した会社として知られている。(フリージャーナリスト・鈴木祐太) ◆山本元大臣のHP制作をアピールしていたのに突然ツイート削除 告発状によると、「国会議員関係政治団体」でもある第二支部は、1万円以上の経費が発生した場合、収支報告書に記載する義務があるが、その関

                                    山本有二元農水相を刑事告発 あのDappiの発信元「ワンズクエスト」への経費支払い不記載の疑い 「政治資金規正法違反」と専門家
                                  • 佐川氏本人の声は聞けずとも...森友公文書改ざん訴訟 赤木雅子さんあす尋問『夫の遺志』を証言へ「とにかく真実を知りたい」 | 特集 | MBSニュース

                                    佐川氏本人の声は聞けずとも...森友公文書改ざん訴訟 赤木雅子さんあす尋問『夫の遺志』を証言へ「とにかく真実を知りたい」 森友学園を巡る公文書改ざん問題で、改ざんを命じられ自ら命を絶った赤木俊夫さん(当時54)の妻・雅子さんが当時の理財局長・佐川宣寿氏に慰謝料などを求めて裁判を起こしています。「真実を知りたい」その一心で闘い続けてきた裁判が、1つの節目を迎えようとしています。 財務省近畿財務局に務めていた赤木俊夫さん(当時54)は、学校法人「森友学園」への国有地売却をめぐる公文書の改ざんを上司に命じられたことを苦に、2018年3月に自ら命を絶ちました。自宅には俊夫さんが書いた手記が残されていて、次のように記されていました。 (俊夫さんの手記より) 「今回の問題はすべて理財局が行いました」 「指示もとは佐川元理財局長と思います」 「最後は下部がしっぽを切られる」 「なんて世の中だ」 「私や妻

                                      佐川氏本人の声は聞けずとも...森友公文書改ざん訴訟 赤木雅子さんあす尋問『夫の遺志』を証言へ「とにかく真実を知りたい」 | 特集 | MBSニュース
                                    • 本多平直 - Wikipedia

                                      本多 平直(ほんだ ひらなお、1964年12月2日 - )は、日本の政治家。現在は衆議院議員政策秘書。妻は衆議院議員の西村智奈美[1]。 衆議院議員(3期)、内閣総理大臣補佐官(野田内閣・野田第1次改造内閣・野田第2次改造内閣)、内閣府大臣政務官・経済産業大臣政務官(野田第3次改造内閣)、民主党副幹事長、立憲民主党筆頭副幹事長、同安全保障部会長、衆議院安全保障委員会理事等を務めた[2]。 来歴[編集] 2011年9月5日、野田内閣の内閣総理大臣補佐官辞令交付後の記念撮影にて 北海道札幌市厚別区生まれ[1]。北海道札幌南高等学校卒業(同級生に兼間祐二北海道銀行頭取、橋本幸国土交通省北海道局長)[1][3]。北海道大学法学部へ入学し、在学中は主に政治学を学ぶ。英語を学ぶため、アメリカ合衆国の語学学校に留学。また、辻元清美らが主宰するピースボートへの参加を経験した。1988年に大学卒業[1]。

                                        本多平直 - Wikipedia
                                      • 【Part1】新藤宗幸氏:安倍政権の下で無法地帯と化した霞ヶ関をどうするか

                                        http://www.videonews.com/ マル激トーク・オン・ディマンド 第989回(2020年3月21日) ゲスト:新藤宗幸氏(千葉大学名誉教授) 司会:神保哲生 宮台真司  【新藤宗幸先生の2022年3月のご逝去を受けて、過去の番組を追悼番組として無料で放送いたします。】  世界各国が新型コロナウイルス対策として国境閉鎖や外出禁止などの厳しい施策を打ち出す中、日本は政府による小・中・高等学校に対する休校要請の解除が検討されるなど、不思議なほどの安堵感に覆われている。実際、街中に人っ子一人いない、まるでゴーストタウンと化したニューヨークやパリの様子がテレビで映し出されているのと比べると、日本では往来を普通に人が歩いているし、朝のラッシュアワーの電車もそこそこ満員だ。  テレビ、とりわけワイドショーなどでは相変わらず洪水のようにコロナ一辺倒の報道が続くが、当初コロナの情報

                                          【Part1】新藤宗幸氏:安倍政権の下で無法地帯と化した霞ヶ関をどうするか
                                        • 田原総一朗「森友疑惑での遺書公開。佐川氏の忖度こそ再調査すべき」 | AERA dot. (アエラドット)

                                          田原総一朗(たはら・そういちろう)/1934年生まれ。ジャーナリスト。東京12チャンネルを経て77年にフリーに。司会を務める「朝まで生テレビ!」は放送30年を超えた。『トランプ大統領で「戦後」は終わる』(角川新書)など著書多数 (c)朝日新聞社 イラスト/ウノ・カマキリ 森友事件の公文書の改ざんに関わった財務省近畿財務局の職員・赤木俊夫氏の遺書全文が公開され、大きな波紋を呼んでいる。ジャーナリストの田原総一朗氏は、再調査の必要性を訴える。 【この記事の画像の続きはこちら】 *  *  * 上司に強要されて、森友事件の公文書の改ざんを行い、2018年3月7日に自ら命を絶った、財務省近畿財務局の職員・赤木俊夫氏の遺書全文が、週刊文春で公開された。 当時から深刻な出来事として少なからぬメディアで報じられてきたが、家族の反対で遺書は公開されなかった。赤木氏の元の職場、つまり近畿財務局を恐れていたの

                                            田原総一朗「森友疑惑での遺書公開。佐川氏の忖度こそ再調査すべき」 | AERA dot. (アエラドット)
                                          • 高市氏には、虚偽公文書作成罪で告発する「覚悟」はあるのか?~加計学園問題と共通する構図

                                            3月3日、参院予算委員会で立憲民主党の小西洋之議員が、安倍政権下で放送法の政治的公平性をめぐる新解釈が加わる過程で、当時の礒崎陽輔首相補佐官が総務省側に働きかけた発言、当時の安倍晋三首相、高市早苗総務相のものとされる発言などが記録されている文書を、総務省内部文書として公表し、質疑を行った。当時の総務大臣の高市早苗氏(現経済安全保障担当大臣)は、3月3日の参院予算委員会でこの文書を 「信ぴょう性について大いに疑問を持っている」 「悪意を持って捏造されたものだ」 とし、小西参院議員から 「もし捏造でなければ議員辞職するのか」 と迫られると 「けっこうですよ」 と答えた。 放送法が規定する「政治的公平性」をめぐっては、政府は従来 一つの番組ではなく、放送事業者の番組全体をみて判断する と解釈してきたが、安倍政権下の2015年5月、高市氏が国会答弁で 「一つの番組でも、極端な場合は政治的公平を確保

                                              高市氏には、虚偽公文書作成罪で告発する「覚悟」はあるのか?~加計学園問題と共通する構図
                                            • 【安倍元総理の国葬が危険】テロが起きる危険大です。 日本はもっと悪くなります! - ありのままの自分が大好きです

                                              9月27日に安倍元総理の国葬が行われる その方向に向かっています。。。。 でもすごい危険が蔓延しています。 苦情のメールが多々あり。。。。 恐ろしいことを書かれてる。 テロ行為を行うことが多々あります。 現在では半数以上の人が国葬は反対です そうゆう状態になっています。。 でも自民党は全く聞く耳持たずですね。 安倍総理の冥福祈ることはいいことですが。 でも安倍総理を通して旧統一教会との 疑惑がすごく明らかになって来ています。 そういう方を国葬で見送ることは???? これは日本にも悪い影響を与える。。。 それは間違いないことです。 どうして自民党はそれがわからないのか? この国葬で安倍元総理の神化を招く それが恐ろしいんですよ!!!! あの恐ろしい旧統一教会とつながり。。。 選挙の時には票を集めるために 旧統一教会に依頼をしに行ってる 安倍元総理の記録が残っています。 森友学園での不祥事件。

                                                【安倍元総理の国葬が危険】テロが起きる危険大です。 日本はもっと悪くなります! - ありのままの自分が大好きです
                                              • 【参院選2019】NHKから国民を守る党 書き起こし(ポリタス編集部)|ポリタス 参院選2019――私たちの理由

                                                2019年7月10日にNHKで放送されたNHKから国民を守る党の参議院比例代表選出議員選挙の政見放送の書き起こしです。 NHKから国民を守る党の政見放送です。お話は、NHKから国民を守る党代表・立花孝志さんです。 立花:私は元NHK職員で、NHKから国民を守る党代表の政治家YouTuber、立花孝志でございます。今から、まあまあ面白い政見放送しますので、皆さん録画をしてYouTubeにアップロードしてください。この放送に著作権はないので、どんどんYouTubeにアップロードして拡散してください。 NHKから国民を守る党の公約は、ただ一つ。それはもちろん、NHKをぶっ壊すでございます。 さあテレビの前のあなたもご一緒に、NHKをぶっ壊す。 スタジオにいるNHKの職員もみなさんもご一緒に、NHKをぶっ壊す。 やるわけないですね。NHKをぶっ壊すとは、NHKに受信料を支払わない方には、NHKの電

                                                  【参院選2019】NHKから国民を守る党 書き起こし(ポリタス編集部)|ポリタス 参院選2019――私たちの理由
                                                • 連載 安倍2代を振り返る ~国民の幸せのためにどのような貢献をしたのか~(1) | 長周新聞

                                                  本紙記者を含む下関市内の各界有志で構成する調査チームはこれまでに、下関市長の後援者が下関市立大学に損害を与えながらその弁償について真相が曖昧にされていた「下関市立大学トイレ改修問題」や、下関市議会の議長・副議長が夜な夜な飲み会帰りに公用タクシーチケットを使い放題だった「下関市議会議長・副議長の公用タクシーチケット問題」など、下関の街で起こる不正や疑義について調査し、あるいは情報を持ち寄って整理し、市民の皆様に問題を提起してきた。今回、地元選出の代議士として君臨してきた安倍晋太郎、安倍晋三親子が二代にわたって何をしてきたか、当時を知る人たちの証言も含めて振り返ってみた。副題にあるように、彼らは衆議院議員として国民の幸せのためにどのような貢献をしたのかを検証したい。 Ⅰ はじめに 総理大臣をはじめ政治家や官僚は公権力を行使するが、公権力は国民を幸せにするために国民から与えられたものである。従っ

                                                    連載 安倍2代を振り返る ~国民の幸せのためにどのような貢献をしたのか~(1) | 長周新聞
                                                  • 【コラム】公安調査庁が「日本共産党」を対象にする違和感 | Economic News

                                                    日本維新の会の馬場伸幸代表は7月23日、ネット番組で「日本共産党は日本から無くなったらいい政党」と語り、「立憲民主党は何の役にも立たない」と発言した。 これには「公党の代表なのに民主主義の基本の基も分かっていない」と呆れる声もあるが、馬場氏は「謝罪、撤回の気は全くない」とし、共産党について馬場氏は「公安調査庁から破防法(破壊活動防止法)の調査団体に指定されている。危険な政党と、政府としてみているということだ」と自身の主張の根拠にもしたそうな発言もしている。 そもそも、1961年に「武装闘争の否定こそが61年日本共産党綱領確立の出発点だった」とする共産党を、60年以上経た今も「国益や国民の安全・安心を確保する」「外交・安全保障、公共の安全にとって深刻かつ重大な脅威となる情報の収集・分析」の対象にする「正当性」「妥当性」「合理性」がどこにあるのか、記者の1人として、驚きと違和感を持ってしまう。

                                                      【コラム】公安調査庁が「日本共産党」を対象にする違和感 | Economic News
                                                    • 神田憲次 - Wikipedia

                                                      神田 憲次(かんだ けんじ、1963年(昭和38年)2月19日 - )は、日本の政治家、税理士。自由民主党所属の衆議院議員(4期)。 内閣府大臣政務官、財務副大臣などを歴任。 来歴[編集] 大分県玖珠郡玖珠町出身[2][3]。崇徳高等学校、中京大学文学部英文学科卒業。1987年、中京大学大学院法学研究科修士課程修了。1989年、愛知学院大学大学院商学研究科修士課程修了[3]。大学院を修了していたことから、試験を受けずに認定で税理士資格を取得[4]。1991年に税理士登録し、名古屋税理士会名古屋東支部に所属[3]。以後、約20年にわたり、顧客や取引先の倒産や自殺、夜逃げ等の問題に直面した[5]。2000年に神田憲次税理士事務所を開業し、総務省の政治資金監査人や日本国際社会事業団の評議員を務めた[3]。 2012年11月25日、自民党愛知県連は第46回衆議院議員総選挙・愛知5区に神田を擁立する

                                                        神田憲次 - Wikipedia
                                                      • 「権限がない」菅さんが〝更迭〟できない「森会長」というムラ社会

                                                        異例の「更迭」明言 「完全に別人格」 「村役場の助役さん」 【金曜日の永田町(No.15) 2021.02.06】 新年度予算案の審議が始まった今週の国会は、お詫び一色でした。菅義偉首相は時に「更迭」という強い言葉を使って引き締めをはかっていますが、国内外の批判が高まる東京五輪のトップに対しては「人事権がない」と続投を容認することに――。朝日新聞政治部(前・新聞労連委員長)の南彰記者が金曜日の国会周辺で感じたことをつづります。 異例の「更迭」明言 国会でのお詫びは、月曜日の午前から始まりました。 2月1日。公明党の遠山清彦衆院議員が衆院議長に辞職届を提出しました。緊急事態宣言下の深夜に銀座のクラブを訪ねたと報じられ、その後自身が代表を務める資金管理団体が、キャバクラなどでの飲食代を支出していたことが発覚しました。 「私自身、『信なくば立たず』という言葉を引用して、国会で質疑をさせて頂いたこ

                                                          「権限がない」菅さんが〝更迭〟できない「森会長」というムラ社会
                                                        • 森友学園スクープ記者のコロナ感染ルポ【前編】「声なき者は後回し」

                                                          森友学園への国有地払い下げをめぐる財務省の公文書改竄問題で自殺した近畿財務局職員の赤木俊夫さんの遺書を2018年にスクープしたジャーナリストの相澤冬樹氏。現在も精力的に取材活動を続けているが、8月下旬に新型コロナ感染と診断された。「最初は医療をほとんど受けられないまま症状が悪化し、壮絶だった」と明かす2週間の闘病の様子を本人が振り返る。(前後編の前編) * * * 向かいの病室で患者が激しくせき込んでいる。看護師が慌ただしく走り回る。容体が悪化しているのだろうか? 隣の病室では患者が待遇について苦情を言い立てている。相手をする看護師が「どうしろって言うんですか!」といら立ちを募らせる。 ここはコロナ閉鎖病棟。通称「レッドゾーン」。許可なく部屋を出ることはできない。出ようとすると看護師が飛んできて「出ちゃいけません!」と厳しい声が飛ぶ。自分は“感染源”なのだと思い知らされる。一人病室に隔離さ

                                                            森友学園スクープ記者のコロナ感染ルポ【前編】「声なき者は後回し」
                                                          • 令和2年3月28日 安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ

                                                            【安倍総理冒頭発言】 新型コロナウイルス感染症が世界で猛威を振るっています。感染者は50万人を超えました。最初の10万人に達するまで60日以上かかりましたが、直近では、わずか2日で10万人増加しており、正に爆発的なペースで拡大しています。幾つかの国々では、連日、数百人規模で死者数が増えており、増加する重症者に十分な医療を提供できていない、正に医療崩壊とも呼ぶべき事態も発生しています。これは決して対岸の火事ではありません。日本でも短期間のうちに同じ状況になっているかもしれない。それぐらいの危機感を持って、最大限の警戒を改めて国民の皆様にお願いします。 これまで我が国では、専門家の皆さん、保健所を始め、現場の医療関係者の皆さんの努力によって、いわゆるクラスターと呼ばれる集団での感染のつながりを早期に発見し、しっかりとコントロールする。そうすることで何とか持ちこたえてきました。しかし、足元では、

                                                              令和2年3月28日 安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
                                                            • 新型コロナウイルスで感じた事-31・・・ - 「和子の日記」

                                                              《和子は又々こんな記事を見た~》 💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦 安倍政権の「目玉政策」だったアベノマスクの 単価をひた隠しにする 安倍政権の「目玉政策」の1つだった「アベノマスク」 世界にその名を知られたアベノマスク。巨額の税金を投入して1世帯に布製マスクを 配るというその政策は海外でも「これはジョークではない」と報じられた。 その是非はともかく不思議なことが現在も続いている。マスクの単価を政府が 明かすことを拒んでいるのだ。 《開示された黒塗りの文書》 「見積書」と書かれた文書には「211,750,000」と書かれている。2億1175万円という ことだ。その下に「ベトナム産抗菌布マスク生産原料調達一式 と書かれている。 その横には「数量」、「単価」。その部分は黒塗りとなっている。 別の「見積書」には「308,000,000」と書かれている。3億800万円だ

                                                                新型コロナウイルスで感じた事-31・・・ - 「和子の日記」
                                                              • 自殺報道はどう変化してきたのか ―元毎日新聞・編集編成局長の小川一さんに聞く

                                                                自殺報道は、報じ方によっては自ら命を絶ちたいとの思いを持つ人の背中を押してしまう恐れがあることが指摘されています。そのため、世界保健機関(WHO)は自殺報道において「やるべきこと」と「やってはいけないこと」などを示す手引き(ガイドライン)を公表。Yahoo!ニュースでも「やるべきこと」の一つとして挙げられている「どこに支援を求めるかについて正しい情報を提供する」に沿い、相談窓口のまとめサイトを用意しています。 WHOのガイドラインは今年5月、著名人の自殺が報じられた際にテレビで出演者が口にしたことで注目を集めました。毎日新聞社の元編集編成局長で現在はNPO法人自殺対策支援センター ライフリンク職員の小川一さん(64)は、多くのメディアがガイドラインを意識せざるを得なくなったと指摘したうえで、今年が「自殺報道が変わる元年になるかもしれない」と語ります。どういうことでしょうか。話をうかがいまし

                                                                  自殺報道はどう変化してきたのか ―元毎日新聞・編集編成局長の小川一さんに聞く
                                                                • 官僚人事、誰が決める:官邸主導で何が変わったか

                                                                  「内閣人事局」が2014年に創設されて以降、昇格を人質にとられた官僚側が政治家の顔色をうかがう傾向が出てきたと言われる。 日本の官僚人事は誰が決めているのか。その答えを探していくと、戦後ずっと問題になってきた政治と官僚の関係が見えてくる。「政治主導」というスローガンを人事面でも実現しようとする閣僚。彼らの意向を推し量りながら自分たちの思惑を通そうとする役人たち。外部から見れば決定のプロセスは不透明極まりない。第2次安倍晋三内閣の下、2014年に「内閣人事局」が創設されて以降、昇格を人質にとられた官僚側に政治家の顔色をうかがう傾向が出てきたとの指摘もある。 族議員や有力OBに「人事権」中央官庁の幹部人事は通常国会の閉幕後に実施されるケースが多い。6月か7月というタイミングだ。多くの省庁では事務次官や各局長といった幹部から、課長、係長まで一斉に異動する。1つのポストには長くて3年、短ければ1年

                                                                    官僚人事、誰が決める:官邸主導で何が変わったか
                                                                  • 菅首相、安倍氏の尻拭いも限界「全部、安倍のせいだ」となる日も近い?

                                                                    菅義偉・首相の顔からすっかりと笑顔が消えている。国内外から五輪中止を求める声が強まる中、苦渋の表情ばかりが目に付き、支持率も低落傾向だ。 さらに菅首相の足を引っ張っているのが「赤木ファイル」と「1億5000万円」問題だ。森友学園への国有地払い下げをめぐる財務省の公文書改竄問題で自殺した同省職員赤木俊夫さんの妻が起こした損害賠償訴訟で、国側は赤木さんが経緯を記した文書「赤木ファイル」の存在を認め、次回公判(6月23日)までに大阪地裁に提出することになった。 赤木さんの遺書をスクープしたジャーナリスト・相澤冬樹氏が言う。 「ファイルが公表されれば菅政権を直撃するでしょう。だが、赤木さんの自殺のもとをつくったのは、安倍晋三前首相の『私や妻が関与していたら辞める』という国会答弁です。財務省は安倍さんや昭恵夫人を守るために、赤木さんらに公文書改竄を指示し、赤木さんは自殺に追い込まれた。改竄を直接指示

                                                                      菅首相、安倍氏の尻拭いも限界「全部、安倍のせいだ」となる日も近い?
                                                                    • スピリッツ新連載は「近畿財務局職員・赤木トシオ。その妻・マサコ」の物語だった…第1話試し読みあり - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                      先週、今週と、ビッグコミックスピリッツを普段売ってるところが、売り切れか入荷を絞ったのか(後者でないことを祈る)置いてなかった。 正直、置いてなかったら「じゃあいいや」ぐらいになってたんです。 だが本日、5日遅れで別のところにあって……そして、そこでは巻頭で新連載がやってた。 ただ、タイトルにぶっちゃけ欠片も訴求力が無く(失礼)、パラパラ見てると、なんか冴えない?男性(失礼)と、女性が付き合い始めて、結婚に至るような平凡な話で…はいこれ飛ばしましょー、次週も読まなくていいっしょー、と思ったら、 こういう一節が、あったのだった。 夫婦で夕焼けを見て、綺麗だったという話に、自分でツッコミ?を入れる。 「平凡すぎますか? これじゃあ漫画になりませんよね…」 ん?………これ、なんかの実話がもと? ノンフィクション?? そして、こう続く。落ちる涙とともに。 「でも、私たちは平凡で良かったんです。平凡

                                                                        スピリッツ新連載は「近畿財務局職員・赤木トシオ。その妻・マサコ」の物語だった…第1話試し読みあり - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                      • 「森友問題」とあまりにもそっくり!63年前の古典『点と線』 - 小骨チェーサー

                                                                        数日前、新聞の小さな記事に目が留まりました。 「『点と線』舞台のレストラン 破産手続き」 東京・有楽町にある、『レバンテ』という老舗レストラン。 名店も時代の流れには抗えず苦戦していたところに、コロナショックが追い討ちをかけ、閉店に追い込まれたといいます。 こんなニュースが続かないよう、祈るしかありません。 そして、今回採り上げたいのは、店ではなく作品のほうです。 ※以下、多少のネタバレがあります 日本ミステリー史の金字塔 『点と線』をご存知ですか? 松本清張の出世作で、社会派推理小説の草分けと言われるミステリー。 ビートたけしさん・高橋克典さん・柳葉敏郎さんのトリオでドラマにもなりました。 点と線 (新潮文庫) 作者:清張, 松本 発売日: 1971/05/25 メディア: ペーパーバック 福岡の海岸で若い男女の遺体が発見される。男性は中央省庁の官僚、女性は割烹料亭の女中(多少"水商売風

                                                                          「森友問題」とあまりにもそっくり!63年前の古典『点と線』 - 小骨チェーサー
                                                                        • 森友問題決着へ!籠池長男が3対1の対談申し入れ、東京新聞の望月記者・朝日新聞の南記者・元NHKの相沢記者は逃げないで | KSL-Live!

                                                                          森友学園の籠池元理事長の長男・籠池佳茂氏は11日、森友問題を報じてきた記者ら3名に対し、ツイッターを通じ対談の申し入れを行った。対談は佳茂氏1人に対し東京新聞の望月衣塑子記者・朝日新聞の南彰記者・元NHKで現在は大阪日日新聞の相沢冬樹記者3名を希望している。 どうしてもイソコさんが直接取材が嫌なら、対談はどうですか?朝日新聞の南氏と元NHKの相澤氏も同席で構わない。3対1ですが、私は受けて立ちます。ジャーナリストの意地を見せてもらえないですか?お互い言論で勝負しましょう。これで御提案は最後にします。くれぐれもお体の方を御自愛下さい。#森友 — 籠池佳茂 (@YOSHISHIGEKAGO1) October 11, 2019 あれだけ騒いでおいて逃げませんよね? まっとうな記者なら喉から手が出るほどに会いたい取材源のはずですが。 政権を責めるだけで関係者に取材無し 今回、対談を申し込まれた3

                                                                            森友問題決着へ!籠池長男が3対1の対談申し入れ、東京新聞の望月記者・朝日新聞の南記者・元NHKの相沢記者は逃げないで | KSL-Live!
                                                                          • 「調査報道大賞」授賞作品の決定について

                                                                            NPO法人「報道実務家フォーラム」(東京都新宿区、理事長:瀬川至朗)と、スマートニュース株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:鈴木 健)の子会社でノンフィクション、調査報道の新しいエコシステムづくりを目指す「スローニュース株式会社」(代表取締役:瀬尾 傑)は、すぐれた調査報道を顕彰する「調査報道大賞」の第2回授賞作品を、次の8作品に決定しました。 大賞(すべての作品から1作品) 国土交通省の統計不正問題をめぐる一連の調査報道(朝日新聞) <授賞理由> 国の現状を市民が知る根本の公的統計が書き換えられ、社会問題の議論や政策立案の基礎になるデータが歪められていたという問題を記者の調査で暴き、市民に知らせた。報道がなければ気づかれなかった重大不正であり、報道後は首相が事実を認め、大臣が陳謝、改善に乗り出すという成果を生んだ。 <朝日新聞 社会部 伊藤嘉孝様より> 統計は社会を映す鏡であり、政

                                                                              「調査報道大賞」授賞作品の決定について
                                                                            • 「新聞記者」Netflixが実話・森友学園問題をドラマ化!あらすじ&ネタバレ

                                                                              この後は、Netflixドラマ「新聞記者」のあらすじをネタバレを含めて各エピソード毎に書いています。 エピソード1東都新聞の新聞記者・松田杏奈(米倉涼子)が、政府の記者会見に対し鋭い質問を投げかけます。 現職大臣が、業者から金品を受け取り特定の建設会社に便宜を図ったというものだった。しかし、質問はけむに巻かれて終わってしまう。 しかし、あきらめずにさらに政府に不都合な質問を投げかけます。 成田第二ターミナルで、100億円の詐欺容疑のかかっているSLT社CEO・豊田進次郎(ユースケ・サンタマリア)を、警察が逮捕しようとしますが、上からの圧力で急遽中止となってしまいます。 一方、財務省理財局長の毛利のところへ、総理夫人付きの官僚・村上真一(綾野剛)が来ています。 総理夫人の意向で、財団法人・栄新学園に土地を売る様にお願いしています。 その土地にゴミ問題がろことから、書類には破格の12億2200

                                                                                「新聞記者」Netflixが実話・森友学園問題をドラマ化!あらすじ&ネタバレ
                                                                              • 新聞記者 (映画) - Wikipedia

                                                                                『新聞記者』(しんぶんきしゃ)は、2019年公開の日本映画。 東京新聞(中日新聞東京本社)所属の新聞記者である望月衣塑子の同名著作を原案にした社会派サスペンスフィクションで[3][4]、若手新聞記者と若手エリート官僚の対峙や葛藤を描いている。監督は藤井道人、主演は松坂桃李とシム・ウンギョン。 2022年1月13日、米倉涼子の主演によりNetflixでシリーズドラマ化、全世界同時配信された[5][6]。映画と同じく藤井道人が監督した[5]。 あらすじ[編集] ジャーナリストの父親が誤報のために自殺した東都新聞社会部の若手女性記者・吉岡エリカは、首相官邸における記者会見でただ1人鋭い質問を繰り返し、官邸への遠慮が蔓延する記者クラブの中で厄介者扱いされ、社内でも異端視されていた。 そんなある日、吉岡は上司の陣野から大学新設計画に関する調査を任される。極秘情報が記された匿名のファックスが社会部に届

                                                                                • 財務次官が「バラマキ合戦」と異例の批判、十字架背負う財務省の苦悩

                                                                                  すずき・あづさ/1974年生まれ。東京出身。早稲田大学第一文学部とオレゴン大学ジャーナリズム学部を卒業後、日本テレビに入社。 警視庁担当や皇室担当、社会部デスク、原子力デスク、中国総局北京特派員、国際部デスク、『NNNドキュメント』ディレクター・プロデューサー、『news every.』デスク、読売新聞編集委員(医療・社会保障・教育)などを経て、現在経済部デスクとして財務省と内閣府を担当。『深層NEWS』(BS日テレ22:00~23:00)の金曜キャスターも務める。 著書に水野梓のペンネームで社会派ミステリー『蝶の眠る場所』など。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 森友学園を巡る公文書改ざん問題で、財務省は「スティグマ=負の烙印」を未来永劫背負い続ける運命となった

                                                                                    財務次官が「バラマキ合戦」と異例の批判、十字架背負う財務省の苦悩