並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

構造体の検索結果1 - 39 件 / 39件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

構造体に関するエントリは39件あります。 golangプログラミングgo などが関連タグです。 人気エントリには 『goquを駆使してgoでSQL構築も構造体マッピングもRDBテストもやる - エムスリーテックブログ』などがあります。
  • goquを駆使してgoでSQL構築も構造体マッピングもRDBテストもやる - エムスリーテックブログ

    【Unit4 ブログリレー6日目】 こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループの福林 (@fukubaya) です。 最近まで開発していたm3ラウンジでは、goからRDBを利用していました。 m3ラウンジでは、SQLの組みやすさやテストのしやすさの観点で検討した結果、goquを採用しましたので、 そこで得られた知見とその実装例を紹介します。 これから試してみる方(と将来m3ラウンジの開発に新たに入ることになったメンバー)の参考になるように、サンプルコードも説明も多くなってしまいかなり長いです。 お時間ある時にお読みいただければ。 名古屋城は、日本の城のひとつ。尾張国愛知郡名古屋(現在の愛知県名古屋市中区本丸・北区名城)にある。本文には特に関係ありません。 m3ラウンジ goqu 実例 modelの構造体 mapper mapperの実装 goquのSQLの結果から構造体へのマッピング

      goquを駆使してgoでSQL構築も構造体マッピングもRDBテストもやる - エムスリーテックブログ
    • Goの構造体の使われ方の設計 | フューチャー技術ブログ

      Goで構造体を設計する場合、オブジェクト指向的な「型ごとの責務の分担」以外に、「どのように使われるものか」を考える必要があります。 ポインタで扱うのか? 値として扱うのか? 両方許可するのか? 値として扱える場合にimmutable(変更不可能)なオブジェクトとするのか、mutable(変更可能)なオブジェクトとするのか 値として扱える場合にゼロ値での動作を補償するかどうか 他の言語で言うと、C#の構造体とクラスの違い、C++のデフォルトコンストラクタあたりに頭を悩ませたことがある人にはおなじみかもしれませんが、Goでもいくつか考慮が必要になります。 ポインタ型として扱う必要があるケースまず最初に決断できる方針としては、ポインタ型でのみ扱うかどうかです。 内部にスライスやmap、ポインタなどの参照型な要素を持っていれば、基本的にポインタ型でのみ扱う構造体になります。これらの要素を持っていた

        Goの構造体の使われ方の設計 | フューチャー技術ブログ
      • 【C#】構造体(struct)を完全に理解する - Annulus Games

        今回の記事はC#における構造体(struct)について。 複合的なデータを扱う際、多くの場面ではクラス(class)が用いられるかと思います。しかし、パフォーマンスが重要な場面や、GCによる影響が大きいUnityなどでは、状況に応じてクラスではなく構造体を使用した方が良いこともあります。 近年はC#においてもパフォーマンスが重視されるようになり、構造体が用いられる機会も多くなっています。またUnityのDOTSにおいても、C# Job SystemやBurst Compilerに最適化されたコードを書くために構造体を多用することになります。 ここでは構造体に関する基礎的な知識から、クラスと構造体のメモリ管理について、そして実際に構造体を用いる際の注意や活用方法についても解説していきたいと思います。 ただ今回の記事、調子に乗って色々な内容を詰め込んだ結果、めちゃくちゃに長くなってます。そのた

        • 「Visual Studio 2022」にC++言語のクラスや構造体のメモリレイアウトを視覚化する機能/v17.9 Preview 1でテスト中

            「Visual Studio 2022」にC++言語のクラスや構造体のメモリレイアウトを視覚化する機能/v17.9 Preview 1でテスト中
          • 「高次元構造体の準結晶」が人類初の核実験場から見つかる - ナゾロジー

            1945年7月16日、米国ニューメキシコ州アラモゴードで、人類初の核実験が実施されました。 このとき、当時の人達にはまだその存在を発見すらされていなかったある物質が生成されていたようです。 米国ロスアラモス国立研究所の研究チームは、トリニティ実験の跡地から、核爆発で形成されたと考えられる、これまで知られていなかった二十面体準結晶を発見したと報告しています。 準結晶という単語に馴染みのない人も多いかもしれませんが、これは一見3次元空間では実現不可能に見える、高次元的な特殊構造を持つ結晶です。 研究の詳細は、2021年5月に科学雑誌『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』に掲載されています。 Discovery of new material could someday aid in nuclear nonproliferation(Los Alamos National Lab) https:

              「高次元構造体の準結晶」が人類初の核実験場から見つかる - ナゾロジー
            • Rubyで構造体を扱う(ただし、Cの)。あとELFの話。 - ローファイ日記

              飛び入りです。Rubyアドベントカレンダーその2 17日目の記事です。昨日はなんとなく似たような(?)、 Rubyの8進数と2進数の構文エラー文の違い の話です。 qiita.com 今日はRubyで構造体、と言うか、バイナリパックされた構造体を扱う話の触りをします。class Structの話はしない。 さてみなさんは String#unpack/Array#pack を使ってますか? docs.ruby-lang.org すこく正直な話をすると、おそらく多くの方は使っていなくて、使っている方も大半はbase64文字列を生成する m フォーマットぐらいしか使っていないのではないかと推測しています。 ["Hello World"].pack('m') #=> "SGVsbG8gV29ybGQ=\n" ぼくも今まではそうだったのですが、最近は他のフォーマットも急に使うようになりました。という

                Rubyで構造体を扱う(ただし、Cの)。あとELFの話。 - ローファイ日記
              • 巨大構造体オープンワールド・アクションRPG『Bleak Faith: Forsaken』Steamにて3月11日配信へ。荒廃したさまざまな時代の残骸を探索 - AUTOMATON

                デベロッパーのArchangel Studiosは2月18日、アクションRPG『Bleak Faith: Forsaken』を3月10日に配信すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/GOG.com)。Steamにおいては、時差の関係で日本では3月11日配信となるようだ。 『Bleak Faith: Forsaken』は、Omnistructureと呼ばれる広大なオープンワールド世界を舞台にするアクションRPGだ。この世界は文明の最後の残骸だとされており、さまざまな時代の構造物が組み合わさったようにもみえる不思議な環境。プレイヤーはOmnistructureを探索し、この場所にどのような歴史が残されているのかを探し求める。 本作の世界には強大な敵やボスが存在し、立ち向かっては死に、何度も再挑戦するような歯ごたえあるゲームプレイになるという。プレイヤーキャラクターは複数のクラス

                  巨大構造体オープンワールド・アクションRPG『Bleak Faith: Forsaken』Steamにて3月11日配信へ。荒廃したさまざまな時代の残骸を探索 - AUTOMATON
                • Goのreflectパッケージを使って構造体の指定フィールドをゼロ値にしてみた - カミナシ エンジニアブログ

                  目次 目次 はじめに この記事の対象読者 reflectパッケージとは? 基本的な使い方 reflect.Type reflect.Value 実装 reflect注意点 参考させていただいた文献 終わりに はじめに こんにちは、そしてはじめまして!カミナシエンジニアのAomanです。 カミナシでは現在、サーバーサイドの開発をGo言語で行っています。 社内用管理画面のAPIを実装をしていたところ、とある処理の中で「構造体の指定したフィールドをゼロ値にして処理をしたいな🤔」という場面に遭遇しました。利用している OR マッパーが SQL クエリを構築する際、構造体のフィールドがゼロ値ではないと自動的にそれらがクエリに組み込まれるという仕様であり、その仕様を回避したかったためです。もちろん、オプションでこの仕様を回避する方法は提供されていますが、既存のモデル構造体を変更することは出来ない状況

                    Goのreflectパッケージを使って構造体の指定フィールドをゼロ値にしてみた - カミナシ エンジニアブログ
                  • Microsoft、「Visual Studio 2022」v17.9を公開 ~多くの新機能を導入/C++クラス・構造体のメモリレイアウトを視覚化する機能など

                      Microsoft、「Visual Studio 2022」v17.9を公開 ~多くの新機能を導入/C++クラス・構造体のメモリレイアウトを視覚化する機能など
                    • [Go] JSONを構造体にマッピングしつつ生データを保存するUnmarshalJSONの実装方法 - My External Storage

                      GoではJSONを扱うときでもしっかり型定義に当てはめて利用するのが一般的だ。 しかし、外部から受け取ったJSONデータは型に当てはめつつ併せて生データも保存しておきたいときがある。 Defind Typeをうまく使うとシンプルなUnmarshalJSON(data []byte)メソッドを定義できる。 type Event struct { ID string `json:"id"` Type string `json:"type"` Payload Payload `json:"pyload"` // 構造体にマッピングする前のJSONを保存しておきたい Raw json.RawMessage `json:"-"` } TL;DR 外部から受け取るJSONは構造が不意に変わることを想定したいときがある UnmarshalJSON(data []byte)メソッドを使うと独自のJSONパ

                        [Go] JSONを構造体にマッピングしつつ生データを保存するUnmarshalJSONの実装方法 - My External Storage
                      • Go の interface は構造体の利用側が定義すると言う話

                        Go の interface は構造体の利用側が定義すると言う話October 04, 2021 - posted by issei_m Go を業務で使い始めてそろそろ 1 年が経ちました。Go には、これまで私が使ってきた Scala や PHP とは違う特性がいくつかあるのですが、その中でもユニークだったのが表題の件です。 これは、 Go 本体の Wiki ページ Go Code Review Comments (Go のコードレビュー時に頻出する、ありがちな誤りを集めた物) の一部である、 Interfaces と言う章に書かれています。 その一部を抜粋しますと、 Go interfaces generally belong in the package that uses values of the interface type, not the package that imp

                          Go の interface は構造体の利用側が定義すると言う話
                        • Go の 構造体定義から Functional Options Pattern のコードを自動生成する CLI ツールを作った

                          Go でオプション引数を実現したいときによく Functional Options Pattern が使われるかと思います。このデザインパターンは便利な一方、構造体の中でオプション引数を用意したい全てのフィールドに対して、オプション引数用の関数を実装する必要があり、記述すべきコードが多くなりがちです。 この問題を解決すべく、Functional Options Pattern を実現するためのコードを自動生成する CLI ツール 「foggo」を作りました。 Functional Options Pattern とは Go はそのシンプルな言語仕様から、オプション引数を提供していません。 オプション引数はデフォルト引数やオプションパラメータとも呼ばれ、Python だと可変長引数である *args や *kargs のことを指します。 通常の関数であれば特に問題ないのですが、構造体の初期化

                            Go の 構造体定義から Functional Options Pattern のコードを自動生成する CLI ツールを作った
                          • [Go] 埋め込みフィールドを使ったラッパー構造体定義 - My External Storage

                            Goである構造体(例:サードパーティのクライアント)のラッパーを書くときは埋込みフィールドを使うといいよという話。 TL;DR 埋め込みフィールド(embedded field)を使うとラッパー構造体を簡単に実装できる https://golang.org/ref/spec#Struct_types インターフェイスを使った埋め込みフィールドも定義可能 https://play.golang.org/p/FWiWDdozeIl 初期化を忘れると初期化関数を作っておく https://golang.org/doc/effective_go.html#composite_literals ある構造体をラップしたい デコレータパターンのようにある構造体のラッパーを作りたいときがある。 たとえばサードパーティのクライアントをラップして一部のメソッドの動きだけ少し変えたいときだ。 今回は次のような構

                              [Go] 埋め込みフィールドを使ったラッパー構造体定義 - My External Storage
                            • GoのMarshal/Unmarshalの基本的な使い方とプライベートフィールドを持つ構造体での利用方法 | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

                              Marshalの基本 json.Marshalは構造体をjsonに変換します。 json.Marshal func Marshal(v interface{}) ([]byte, error) 基本的なサンプル package main import ( "encoding/json" "fmt" ) type Person struct { Name string `json:"name"` Age int `json:"age"` } func main() { p := Person{ Name: "hoge", Age: 30, } s, err := json.Marshal(p) if err != nil { panic(err) } fmt.Println(string(s)) }

                                GoのMarshal/Unmarshalの基本的な使い方とプライベートフィールドを持つ構造体での利用方法 | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
                              • Javaとの違いはどこにある? “Go言語らしさ”が表れる「構造体タグ」

                                Go Conferenceは半年に1回行われるプログラミング言語Goに関するカンファレンスです。渋川氏は、タグを使ったGo開発について発表しました。全2回。前半は、Goにおける多種多様なライブラリとタグの処理方法について。 Goの特徴はタグによる関数の呼び出しのシンプル化 渋川よしき氏:よろしくお願いします。それでは「Goの構造体とタグを極める」を発表します。 渋川と申します。株式会社本田技術研究所や株式会社ディー・エヌ・エーなどで働いて、今はフューチャー株式会社で仕事をしています。妻と子どもがいます。いろいろと本を書いたりしています。週末はインラインスケートを子どもたちとやっています。 これが今まで書いてきたGoの本です。『Real World HTTP』は韓国語バージョンも買えます。もう1ヶ国語を今翻訳中です。 当社では技術ブログにけっこう力を入れていて、最近勉強会で発表すると「『Go

                                  Javaとの違いはどこにある? “Go言語らしさ”が表れる「構造体タグ」
                                • 緑内障の治療に期待、視神経をスタチンとナノ構造体で再生・保護

                                  コレステロール値を下げる薬のスタチンと組織の再生や修復に用いるナノサイズの構造体を一緒に使うと、視神経を再生・保護する能力が増すことを、米ピッツバーグ大学のグループがマウスの実験で明らかにした。ヒトをはじめとした哺乳類では自然には起きないとされていた視神経の回復につながることを示す成果。将来的には外傷や緑内障などによる失明を防ぐ治療に期待できるという。 マウスの視神経を圧迫して傷つけた(赤星の部分)2週間後の視神経。生理食塩水(Ctr)の注入だけでは軸索は再生しないが(上)、スタチン(Fluv)とナノ構造体(MBV)を注入すると(下)、1.2ミリ程度まで伸びた(ピッツバーグ大学の桑島孝明助教提供) 目で捉えた光の情報は、網膜の神経節細胞から伸びた軸索が集まった視神経を通じて脳に送られる。目に外傷をうけたり緑内障を患ったりすると、神経節細胞の死滅や視神経の損傷が進み、失明に至る。神経細胞は自

                                    緑内障の治療に期待、視神経をスタチンとナノ構造体で再生・保護
                                  • Ruby の構造体的・ハッシュ的データ構造についての考察 (1) - Qiita

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                      Ruby の構造体的・ハッシュ的データ構造についての考察 (1) - Qiita
                                    • MIT、日本の切り紙の技法を使って軽量かつ丈夫な構造体を作製 - fabcross for エンジニア

                                      マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが、切り紙を応用して軽量かつ丈夫な構造体を製作した。日本の切り紙の技法で作られた丈夫な金属格子は、コルクよりも軽く、カスタマイズ可能な機械特性を持つという。 同研究成果は、2023年8月20日~23日にボストンで開催されたアメリカ機械学会IDETC-CIE 2023で発表された。 研究チームは、ミウラ折りとして知られる折り紙の折り目パターンに切り目を入れる技術を用いて、3Dプリントで製造できる規模より大きい、プレート格子として知られる高性能構造体の製造法を開発した。 同手法を用いて作製したアルミニウム構造体は、1平方メートル当たりの重量90kgと軽量でありながら、62kN以上の圧縮強度を持ち、一般的なアルミニウム波板の3倍の力に耐えた。さらに、同手法は、折り畳みや切断するパターンによって、剛性と強度、曲げ弾性率などの特定の機械特性を調整できる。

                                        MIT、日本の切り紙の技法を使って軽量かつ丈夫な構造体を作製 - fabcross for エンジニア
                                      • Goの構造体リテラルでフィールド名の指定を強制する - Qiita

                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                          Goの構造体リテラルでフィールド名の指定を強制する - Qiita
                                        • 【Go初学者向け】Goの構造体を他言語のオブジェクトの感覚で操作したらハマった - Qiita

                                          注意点 ポインタ型の話について詳しくは触れません。構造体+ポインタの話は他の記事を参照ください。 値渡し、参照渡しという単語を使わずに内容を記述します。 この記事で伝えたいこと 構造体について オブジェクトに似ているのは見た目だけ! 変数としての動きは参照型ではなく値型!そのため、int や bool 等のいわゆるプリミティブな型と同じ動きをする! 構造体をポインタ型に変換しない状態で、引数に渡したり range の for で扱う際の動きに注意! この記事の対象読者 Java や Ruby 等の他のオブジェクト指向言語の知識をベースに Go の学習に取り組み始めた方 構造体という、Go におけるオブジェクトのようなもの操作にまだ慣れていない方 Go のコードの中で構造体を扱って、「不思議な動きするな…」と感じている方 Go の構造体の操作でハマった 筆者は今まで Java や Ruby

                                            【Go初学者向け】Goの構造体を他言語のオブジェクトの感覚で操作したらハマった - Qiita
                                          • 宇宙最大の超構造体を発見! - ナゾロジー

                                            大きいだけでなく重いです。 ドイツのマックス・プランク研究所(MPI)で行われた研究により、天文学者たちはこれまでに知られていた中で最大の宇宙超構造体「キープ(Quipu)」を発見しました。 キープは、地球から約130~250メガパーセクの範囲に存在し、その全長は約428メガパーセク、すなわち約14億光年にも及ぶとされています。 この途方もないフィラメント状の構造は、約70もの銀河団や超銀河団が連なって形成され、宇宙全体の銀河や物質の大きな割合を占める重要な存在です。 研究チームは、X線を放射する銀河団のデータを詳細に分析し、「フレンズ・オブ・フレンズ」アルゴリズムを用いて銀河団同士のつながりを調査することで、キープのような巨大なネットワークを明らかにしました。 その結果、キープをはじめとした5個の超構造体は観察範囲にある銀河団全体の約45%、銀河の約30%、そして全物質の約25%が含まれ

                                              宇宙最大の超構造体を発見! - ナゾロジー
                                            • 独自の型定義でRustの実力を引き出す、構造体と列挙型を極めよう

                                              ここまでは基本データ型を見てきた。ただ、基本データ型だけでは表現力が足りないケースがある。例えば、Webアプリケーションのユーザー情報に関する型は、できれば「User」といった名前をつけて独自に定義したいはずだ。 このようなニーズに応えるため、Rustには構造体(struct)と列挙型(enum)が用意されている。これらを駆使することで、ユーザーが独自に定義する「カスタム型」を利用できるようになる。 構造体(struct) 構造体は、複数の値をまとめるのによく使われる。 例えば書籍を管理するアプリケーションで扱う書籍情報を考えてみよう。書籍情報には「書籍名」「著者名」「ISBNコード」を含むものとする。このアプリケーションで扱う書籍情報は、構造体を使うと次のように実装できる。 「struct」というキーワードで構造体を宣言する。CやC++といった言語を使ったことがあるならおなじみの書き方だ

                                                独自の型定義でRustの実力を引き出す、構造体と列挙型を極めよう
                                              • Golang の標準ライブラリのみで、時間や配列、カスタム構造体(独自の型)を引数として受け取れるようにする - Qiita

                                                想定読者 Go で CLI 作成時の引数処理に困っている人 特に、コンマ区切りの配列や特定のjsonを受け取りたいケース Go の標準ライブラリに慣れ親しみたい人 特に flag を使ったフラグ付きの引数処理 要約 Go の標準ライブラリ(標準パッケージ) flag を用いて Value インターフェースを実装することで、時間や配列、カスタム構造体を引数として受け取る実装をシンプルに実現できます。 日本語読むより、こちらのレポジトリを見ていただくのが早いかもしれません。 flag パッケージ flag パッケージとは、Go の標準ライブラリでコマンドラインのフラグをパースするツールです。 viper という有名パッケージもありますが、そちらに比べてシンプルなものになっています。 Value インターフェース さて、こちらの flag では、文字列や整数のパースはパッケージに含まれるメソッド

                                                  Golang の標準ライブラリのみで、時間や配列、カスタム構造体(独自の型)を引数として受け取れるようにする - Qiita
                                                • 「キープ」宇宙最大の構造体を発見!13億光年の巨大フィラメントが宇宙論を覆す可能性 - イノベトピア

                                                  天文学者たちが宇宙最大の構造体「キープ(Quipu)」を発見した。この発見は2025年2月初旬、マックス・プランク研究所のハンス・ベーリンガー博士が率いる国際研究チームによって行われた。 発見の概要 発見された構造体の主要データは以下の通り – 大きさ:13億光年(約1.23×10²²キロメートル) – 質量:2,000京(200クワドリリオン)太陽質量 – 場所:北天の深宇宙領域 – 構造:中心フィラメントと複数の分岐フィラメント 研究の詳細 CLASSIXクラスター調査を用いた本研究では、キープの他に4つの巨大構造体も同時に発見された。これらの構造体は、いずれも数千の銀河団を含む巨大なフィラメント状の構造を持ち、現代の宇宙論に新たな知見をもたらすものとなっている。 from:Astronomers Just Found the Biggest Structure in the Univ

                                                  • Goのメモリアライメント ~Goの構造体におけるメモリ使用量の最適化~ - Qiita

                                                    func main() { var num1 int64 fmt.Printf("Size of int64: %d bytes\n", unsafe.Sizeof(num1)) var num2 int32 fmt.Printf("Size of int32: %d bytes\n", unsafe.Sizeof(num2)) var num3 float64 fmt.Printf("Size of float64: %d bytes\n", unsafe.Sizeof(num3)) var num4 float32 fmt.Printf("Size of float32: %d bytes\n", unsafe.Sizeof(num4)) var bool bool fmt.Printf("Size of bool: %d bytes\n", unsafe.Sizeof(bool))

                                                      Goのメモリアライメント ~Goの構造体におけるメモリ使用量の最適化~ - Qiita
                                                    • 【Go入門】構造体の埋め込み(Embedded structs)

                                                      Go言語の構造体の基本を見て来ました。 ここでは構造体の埋め込み(Embedded)について扱います。 Goでは、1つの構造体を、別の構造体に埋め込むことができます。これを行うと、埋め込まれた内側の構造体の型が外側の型に昇格され、内側のデータにアクセスすることができます。

                                                        【Go入門】構造体の埋め込み(Embedded structs)
                                                      • Xユーザーの徳丸 浩さん: 「昨日の「NTTデータ&全銀ネット 共同会見」を視聴していますが、例のトラブルは、構造体のサイズ計算を手でやっていて、「単体での計算は正しかったが、4つまとめると境界がずれた」趣旨が説明されているので、アライメントの考慮不足だったようです 動画→ https://t.co/vIkSU9ijIo」 / X

                                                        • C - 構造体、共用体、ビットフィールド - 独自の構造を使う - ポインター - 計算機科学のブログ

                                                          Head First C ―頭とからだで覚えるCの基本、 David Griffiths(著)、 Dawn Griffiths(著)、 中田 秀基(監修)、 木下 哲也(翻訳)、 O’Reilly Media)の5章(構造体、共用体、ビットフィールド - 独自の構造を使う - 分割して構築する)、p.239(自分で考えてみよう)の解答を求めてみる。 Makefile #include <stdio.h> typedef struct { const char *name; int age; } turtule; void happy_birthday(turtule *t) { (*t).age++; printf("誕生日おめでとう、%s!これで%i才ですね!\n", (*t).name, (*t).age); } int main() { turtule t = {"マートル", 99

                                                          • 力学特性を自在に制御できる金属構造体がスゴイ。神戸大が作製に成功 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                            神戸大学の池尾直子助教、弓削商船高等専門学校の福田英次准教授、大阪大学の松垣あいら助教、石本卓也准教授らの研究チームは力学特性を自在に制御できる金属構造体の作製に成功した。金属3Dプリンターで3次元的に“パズル構造”を組み上げた。生体骨に似た力学特性の発揮が可能で、計算機シミュレーションと組み合わせることで医療機器などに応用する。5年後の実用化を目指す。 研究チームは耐摩耗・耐熱性、高強度を持つコバルトクロム合金粉末を用い、粉末床溶融結合法の一種であるレーザー積層造形法により金属構造体を作製した。構造体は1辺3ミリメートルの立方体27個の内部構造とその周囲を覆う厚さ0・5ミリメートルの外壁構造。粉末が原料なので、形状や寸法などを任意に変えられる。 未溶融粉末部と溶融凝固部(金属緻密体)の配置例は1億通り以上で、3次元パズルのように自在に組み合わせられる。構造体の弾性率は事前に計算・設計可能

                                                              力学特性を自在に制御できる金属構造体がスゴイ。神戸大が作製に成功 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                            • C言語復習の初歩的な学習から理解へ!構造体からの挑戦#サンプルコード確認 - わくワーク

                                                              お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 paizaラーニングでC言語の学習を始めました。 以前、仕事でC言語を利用していたのですが、しばらく離れていたので、何がわからないのか不明なので、初歩的なところから復習しています。 構造体のあたりから、あまりよく理解できずに使っていたことに気がつきました。 このレッスンで理解ができました。 サンプルコードが示されて、間違いを探したり、実行して結果を確認しながら、学習を進められるのが良かったです。 1年ぐらいサボっていたことに気がつきました・・・ waqwork.hatenablog.com 今度こそ、Aランクへのレベルアップを目指して、学習を進めたいと思います。 それでは、今日もワクワクな一日を! チャオチャオ! ランキング参加中【公式】2020年開設ブログ

                                                                C言語復習の初歩的な学習から理解へ!構造体からの挑戦#サンプルコード確認 - わくワーク
                                                              • Goの構造体のバイナリエンコーディングを速くしたい - HRBrain Blog

                                                                この記事は HRBrain Advent Calendar 2021 2日目の記事です。 qiita.com はじめに Goで構造体をバイナリエンコーディングする際、大抵は encoding/json か encoding/gob を使うと思います。 以下の記事を読んで、標準の encoding/binary パッケージを使えば任意の構造体のエンコード・デコード処理を自前で書けることを知りました。 zenn.dev 構造体のエンコード・デコード処理を自前で書くとどれくらい速くなるのか気になったので試してみました。 単純にreflectionを使わない分速くなりそうです。自前で書いたエンコード・デコードのパフォーマンスを、 encoding/json encoding/gob と比較してみます。 ※最初に言っておきますが実用性は殆ど無いと思います。 型ごとのエンコード・デコード方法 int

                                                                  Goの構造体のバイナリエンコーディングを速くしたい - HRBrain Blog
                                                                • [Golang] 構造体 in 構造体のバリデーションについて - Qiita

                                                                  GolangのORMライブラリGORMで、モデルの関連づけを表現した際のバリデーションにつまづいたのでメモ。 使用ライブラリ群 ORM: GORM Validator: validator 困ったこと GORMで以下のようなHasOne関係のモデルを作り、それぞれの構造体にvalidateタグを付与している状況。 type User struct { ID int `json:"id" gorm:"primary_key"` Email string `json:"email" validate:"email,required,max=255"` Password string `json:"password" validate:"required,min=8,max=16"` Profile Profile `json:"profile" gorm:"foreignKey:ID"` }

                                                                    [Golang] 構造体 in 構造体のバリデーションについて - Qiita
                                                                  • C言語入門第 10 章 構造体

                                                                    C言語プログラミングにおいて、配列はデータの集まりを管理するときにかかせない道具です。本章では、配列と同様、データの集まりを管理するときにはかかせない道具である構造体について説明します。 簡単なスケジュール管理をおこなうプログラムを作成してみましょう。簡単のために、管理する項目は以下の 2 つだけとします。 また管理する最大の予定数は 100 とします。 開始時間(年、月、日)表題 2 つしか項目がないといっても、実際には開始時間は年・月・日・時の 4 つの要素に分かれますし、表題についてもさまざまなパターンが考えられます。また、機能としては以下を実現することにします。 キーボードから新しい予定を入力できること入力した予定を古い順に並べて表示できること このような機能を実現するには、管理する項目をひとまとまりにしておく必要があります。 今まで学んだ内容を振り返ると、これは配列を用いて実現で

                                                                    • Goの構造体とタグを極める -Mastering Tags of Structs-

                                                                      Goの構造体とタグを極める -Mastering Tags of Structs- Go Conference 2021 Tokyo Spring 04/24/2021 Future Corporation Yoshiki Shibukawa

                                                                        Goの構造体とタグを極める -Mastering Tags of Structs-
                                                                      • 構造体を65%再利用した超高層、建築もアップサイクルの時代に

                                                                        資材調達時や建設時の二酸化炭素(CO2)排出量を減らす手段として注目されているのが躯体の再利用。オーストラリア・シドニーのQuay Quarter Tower(キー・クオーター・タワー)は、超高層ビルを「アップサイクル」した象徴的な事例だ。 オーストラリア最大の都市・シドニーの中心部。1976年に建設された超高層ビル「AMPセンター」が、5つのボリュームをずらしながら積み重ねたようなデザインの最新鋭ビルとして、2022年に生まれ変わった。 その名もキー・クオーター・タワー。超高層ビルを「アップサイクル」したとして、話題を呼んだプロジェクトだ〔写真1、2〕。

                                                                          構造体を65%再利用した超高層、建築もアップサイクルの時代に
                                                                        • ruby-ffi や Fiddle で、環境依存でサイズが変わる構造体に対処する - Qiita

                                                                          はじめに FFIで環境依存で変化する構造体に対処することは難しい。Win, Mac, Linuxなど大雑把に場合分けすることも考えられるが、ここでは別の方法として、sizeof(piyo) の結果を定数に保存する小さなC拡張を作成することを考える。 カレンダー日時を保存するtm構造体 ここでは、例として、日時を保存するtm構造体を扱う。tm構造体は、time.h をincludeすると使うことができる。 Rubyでは、ffiを扱うライブラリはfiddleとFFI(Ruby-FFI)の2種類があるが、下記はFiddleを使った例である。 TM = struct [ 'int tm_sec', 'int tm_min', 'int tm_hour', 'int tm_mday', 'int tm_mon', 'int tm_year', 'int tm_wday', 'int tm_yday'

                                                                            ruby-ffi や Fiddle で、環境依存でサイズが変わる構造体に対処する - Qiita
                                                                          • 広角の低反射特性と防雲効果を併せ持つナノ構造体

                                                                            産業技術総合研究所(産総研)と東亜電気工業は、入射角60度と広範囲で世界最高レベルの低反射特性を実現しながら、高い防雲機能も併せ持つ「ナノ構造体」を開発した。大面積で曲面の車載パネルや小型超広角レンズなどへの応用に期待する。 入射角60度で、従来比7分の1に反射を低減 産業技術総合研究所(産総研)製造技術研究部門表面機能デザイン研究グループの栗原一真研究グループ長と東亜電気工業は2020年11月、入射角60度と広範囲で世界最高レベルの低反射特性を実現しながら、高い防雲機能も併せ持つ「ナノ構造体」を開発したと発表した。大面積で曲面の車載パネルや小型超広角レンズなどへの応用に期待する。 自動車や家電製品にはさまざまなディスプレイパネルが用いられ、これらの中には高い視認性が必要となる用途もある。これを実現する反射防止技術の1つとして「モスアイ構造体」が注目され、既に液晶テレビなどで実用化されてい

                                                                              広角の低反射特性と防雲効果を併せ持つナノ構造体
                                                                            • go で構造体を比較したい時に、気軽に== を使って比較する前に、ポインタ型か、そうでないかをちゃんと確認しようね。 - Qiita

                                                                              golang における 「==」 の特性 golang における「==」 は、基本的には対象の同一性をみてtrue/false の判断をする。 ただ、比較する対象がポインタ型でない場合は同値性で判断してくれることもある 例えば https://play.golang.org/p/E1Fty3pkKYI package main import ( "fmt" ) func main() { nameA := FullName{"ヤマダ", "太郎"} nameB := FullName{"ヤマダ", "太郎"} nameC := FullName{"吉田", "太郎"} fmt.Println(nameA == nameB)  // true fmt.Println(nameA == nameC) // false } type FullName struct { FirstName str

                                                                                go で構造体を比較したい時に、気軽に== を使って比較する前に、ポインタ型か、そうでないかをちゃんと確認しようね。 - Qiita
                                                                              • Goのencoding/json.Decoderが構造体フィールドにjson:"-"タグがついていたら無視する処理を探してみた - Qiita

                                                                                Goのencoding/json.Decoderが構造体フィールドにjson:"-"タグがついていたら無視する処理を探してみたGoJSON コンテキスト Goの構造体のフィールドには"tag_name:tag_value"というようにタグをつけることができる。 jsonのエンコードやデコードで使われるjsonタグというものがある。 json.Marshalで構造体->jsonのエンコードする場合に、構造体のフィールドのjsonタグに紐づいた文字列がjsonにおける文字列となる。 jsonタグに"-"という値を紐付けると、jsonには出力されないフィールドとなる。

                                                                                  Goのencoding/json.Decoderが構造体フィールドにjson:"-"タグがついていたら無視する処理を探してみた - Qiita
                                                                                1

                                                                                新着記事