並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 214件

新着順 人気順

標高の検索結果1 - 40 件 / 214件

  • ドライブ大好き温泉オタク、標高2000mの秘湯「高峰温泉」を満喫してきた|KINTO

    公開日:2021.08.17 更新日:2022.07.07 ドライブ大好き温泉オタク、標高2000mの秘湯「高峰温泉」を満喫してきた (※取材は、新型コロナウイルス感染症の予防対策を講じた上で、6月26日〜6月27日に実施しました) はじめまして、ながちと申します。平日は会社員をしながら、休日にせっせと温泉へ出かけている温泉オタクです。Twitterやブログで温泉情報を発信していて、2020年11月には初の著書「女ひとり温泉をサイコーにする53の方法」を出版しました。 私はひとりで温泉旅行をするとき、もっぱら車派です。 公共交通機関を使えば、日本中のほとんどの温泉にたどり着けます。でも、行きにくい場所にもいい温泉は湧いているもの。アクセス難の温泉をめがけて、何時間も電車に揺られたり、1日数本の町営バスを待ったりするのは、ちょっとしんどいですよね。 今回はドライブに抵抗のない方におすすめな、

      ドライブ大好き温泉オタク、標高2000mの秘湯「高峰温泉」を満喫してきた|KINTO
    • 九州民「関東はなんで平野のくせにどこでもミンミンゼミ鳴いてんだよ。あれは標高上げないと聞けないセミだろ」関東民「普通にいるセミじゃないの!?」

      亀井 裕介 @kame___suke 関東、なんで平野のくせにどこでもミンミンゼミ鳴いてんだよ。あれは標高上げないと聞けないセミだろ。意味わかんねぇ。 2024-08-17 09:03:37 亀井 裕介 @kame___suke 九州(福岡佐賀)の民からすれば、ミンミンゼミは山で鳴いているセミでちょっとしたレア種感があるのです。 関東では平野でも鳴いてるとは聞いてましたが、ここまでとは、、、、、、、 2024-08-18 09:06:50

        九州民「関東はなんで平野のくせにどこでもミンミンゼミ鳴いてんだよ。あれは標高上げないと聞けないセミだろ」関東民「普通にいるセミじゃないの!?」
      • 富士山の標高 5センチ高く3775メートル56センチと判明 | NHK

        富士山の標高を人工衛星などを使った新しい方法で調べたところ、これまでよりも5センチ高かったことが国土地理院の調査で分かりました。 国土地理院では、これまで東京・千代田区にある「日本水準原点」を起点に、全国各地を繰り返し手作業で測量して標高を算出していましたが、調査に時間がかかることや、起点から距離が離れるほど誤差が大きくなることが課題だったということです。 このため、人工衛星から得られた電子データなどを用いた新しい方法で、地殻変動で生じた全国各地の標高の変化を調査していました。 その一環で、去年7月に標高が日本一高い富士山を調べたところ、標高を測定する起点となる「三角点」の標高が、これまでよりも5センチ高く、3775メートル56センチだったことがわかったということです。 標高を表す際はメートルより下の値を四捨五入するため、今回の調査結果では富士山の標高は3776メートルから変わらないという

          富士山の標高 5センチ高く3775メートル56センチと判明 | NHK
        • 4月から山の「標高」が変わる 富士山は5センチ高く、羅臼岳は1メートル低く

          国土地理院は3月10日、全国各地の山岳の標高が4月から変わるとして主な79件を挙げた。富士山は5cm高くなると昨年末に公表していたが、中には1m単位で上下するケースも。例えば北海道の羅臼岳は従来の1661mから1660mへ“低く”なる。 標高が変わる理由は、2025年4月1日から全国の基準点の標高成果(標高値)を、準天頂衛星システム「みちびき」やGPSを使った衛星測位ベースの新しいものへ移行するため。4月1日には標高改定を反映した一覧を公開するという。 従来の標高は、1891年に作られた「日本水準原点」(東京都千代田区三宅坂)からの水準測量で決められていた。水準測量とは、2地点に標尺(長いものさし)を立て、その間にレベル(水準儀)を水平に設置して標尺の目盛りを読むという、昔ながらの手法。手間と時間がかかり、日本全国を測量すると10年以上を要するという。 その上、水準測量には日本水準原点から

            4月から山の「標高」が変わる 富士山は5センチ高く、羅臼岳は1メートル低く
          • Mapbox、日本の3D地図表現が高精細かつ正確に。国土地理院の数値標高モデルを利用し、地形データをアップデート

              Mapbox、日本の3D地図表現が高精細かつ正確に。国土地理院の数値標高モデルを利用し、地形データをアップデート 
            • 東大が南米チリ標高5640mに「世界一の天文台」…26年かけ完成「夢見た研究がようやく現実に」

              【読売新聞】 東京大が南米チリの高地(標高5640メートル)に建設を進めていた「アタカマ天文台(TAO)」が1日、計画開始から26年かけて完成した。ギネス世界記録にも登録された「標高世界一の天文台」で、来年から観測を開始し、銀河誕生

                東大が南米チリ標高5640mに「世界一の天文台」…26年かけ完成「夢見た研究がようやく現実に」
              • 標高2,000m栂池高原で夏でも快適トレッキング!青木荘キャンプ場(長野県)【中編】#066 - 格安^^キャンプへGO~!

                コロナ禍で夏休み期間は10日ほどと短いので、我が家で行く夏場のファミリーキャンプは今回だけになります。 初日は青木湖湖畔にある青木荘キャンプ場に到着し、日中は存分に青木湖でスタンドアップパドルボートで遊びまわしました。 標高2,000m栂池高原で夏でも快適トレッキング! 青木荘キャンプ場(二日目) オイルサーディン御飯を作ろう! ユニフレーム ツインバーナー US-1900 ユニフレーム fan5DX 朝の青木湖で湖面散歩を楽しもう! スタンドアップボードで緑のトンネルをくぐろう! 夏の栂池高原へ行こう! 栂池高原駅(標高831m)へ! 栂池ロープウェイ(標高1,560m)へ! 自然園駅(標高1,829m)へ! 栂池ビジターセンターから栂池高原に入場! 栂池自然園は大自然の大パノラマ! ミズバショウ湿原(標高1,860m)へ! 風穴は天然のエアコン! ワタスゲ湿原(標高1,870m)へ!

                  標高2,000m栂池高原で夏でも快適トレッキング!青木荘キャンプ場(長野県)【中編】#066 - 格安^^キャンプへGO~!
                • 御岳自然休養林胡桃島オートキャンプ場の魅力!西日本最高標高の大自然を満喫! - 格安^^キャンプへGO~!

                  御岳自然休養林胡桃島キャンプ場は御嶽山の裾野標高1,850mの高所にあり、目前に雄大な御岳が眺めれる大自然に囲まれ森の中のオートキャンプ場です。 西日本で標高ナンバーワンを誇るオートキャンプ場で、夏でも涼しく木陰で読書や昼寝にも快適で、森林浴、バードウォッチング等大自然を満喫できるキャンプ場です。 御岳自然休養林胡桃島キャンプ場 御岳自然休養林胡桃島キャンプ場【基本情報】 御岳自然休養林胡桃島キャンプ場【サイト状況】 御岳自然休養林胡桃島キャンプ場【利用料金】 御岳自然休養林胡桃島キャンプ場【設備】 避難小屋 炊事場 キャンプ場奥の炊事場 バイオトイレ 汲み取り式トイレ 管理棟 ランドリースペース ゴミステーション 御岳自然休養林胡桃島キャンプ場【アクセス】 御岳自然休養林胡桃島キャンプ場【ロケーション】 御岳自然休養林胡桃島キャンプ場【入浴施設】 濁河温泉 市営露天風呂 日和田高原ロッジ

                    御岳自然休養林胡桃島オートキャンプ場の魅力!西日本最高標高の大自然を満喫! - 格安^^キャンプへGO~!
                  • 【岐阜県】標高があるキャンプ場で夏の避暑キャンプを楽しもう! - 格安^^キャンプへGO~!

                    キャンプ歴10年以上の筆者は、夏のキャンプの第一条件は標高で、特に夏キャンプを如何に涼しく快適にキャンプライフを楽しめるかが重要になってきます。 ただ、地元富山県は避暑キャンプに適したキャンプ場が少なく、夏はもっぱら隣県の岐阜県や長野県の避暑キャンプ場に訪れる事が多いんです。 暑い夏は岐阜県で避暑キャンプ! 岐阜県の標高が高く涼しいキャンプ場ベスト5! 【第5位】日和田高原ロッジ・キャンプ場(標高1,375m) 【第4位】飛騨たかね野麦オートビレッジ(標高1,440m) 【第3位】アイミックス自然村南乗鞍オートキャンプ場(標高1,485m) 【第2位】無印良品南乗鞍キャンプ場(標高1,582m) 【第1位】御岳自然休養林胡桃島キャンプ場(標高1,824m) 岐阜県のキャンプ場は避暑キャンプに最適! 暑い夏は岐阜県で避暑キャンプ! そんな中、隣県岐阜県でも標高が高く避暑キャンプに最適なキャン

                      【岐阜県】標高があるキャンプ場で夏の避暑キャンプを楽しもう! - 格安^^キャンプへGO~!
                    • 標高が高い無料キャンプ場を探そう!夏は涼しく快適キャンプライフが最高! - 格安^^キャンプへGO~!

                      暑い日が増えてきていますが、梅雨そして夏本番になると、毎日、毎日猛暑や酷暑が体に応えます。 そんなときは仕事も、標高が高い避暑キャンプでリモートワークが出来れば幸せですね。 夏の猛暑・酷暑に耐えられない方必見! エアコンの電気代はバカにならない! 涼しい場所とは? 標高で気温が下がる! 夏に涼しい岳都長野県! 道の駅 美ヶ原高原 長野県の標高が高い無料キャンプ場! いずみ湖公園キャンプ場【標高1,250m】 高ボッチ高原キャンプエリア【標高1,644m】 陣馬形山キャンプ場【標高1,445m】 松本市芥子坊主農村公園【標高885m】 和平公園【標高1,020m】 上田市市民の森キャンプ場【標高889m】 夏は涼しいところで避暑キャンプが最高! 夏の猛暑・酷暑に耐えられない方必見! 今回は、読者の皆さんの役に立つ情報をお届け出来ればと考えております。 当ブログでは珍しく万人受けする記事かもし

                        標高が高い無料キャンプ場を探そう!夏は涼しく快適キャンプライフが最高! - 格安^^キャンプへGO~!
                      • 佐藤賢一の中の人 on Twitter: "伊能忠敬による測量データと現在のデータの照合をしていたら、どうしても鳥海山の標高が合わない。鳥海山から18kmの近距離で測量していたはずなのになぜか角度が1度近くも狂っている。確認したら、伊能が象潟付近を通過した前後、鳥海山は活発に噴火活動していたのでそのせいだと予想が付いた。"

                        伊能忠敬による測量データと現在のデータの照合をしていたら、どうしても鳥海山の標高が合わない。鳥海山から18kmの近距離で測量していたはずなのになぜか角度が1度近くも狂っている。確認したら、伊能が象潟付近を通過した前後、鳥海山は活発に噴火活動していたのでそのせいだと予想が付いた。

                          佐藤賢一の中の人 on Twitter: "伊能忠敬による測量データと現在のデータの照合をしていたら、どうしても鳥海山の標高が合わない。鳥海山から18kmの近距離で測量していたはずなのになぜか角度が1度近くも狂っている。確認したら、伊能が象潟付近を通過した前後、鳥海山は活発に噴火活動していたのでそのせいだと予想が付いた。"
                        • 猛暑に標高の高い湖で水遊び!青木荘キャンプ場(長野県)【前編】#065 - 格安^^キャンプへGO~!

                          2020年の夏休みはコロナの影響で短縮され、我が家の子供達もお盆前から10日ほどの短い休みでした。 その為、我が家の毎年恒例の長期キャンプに行く事もかなわず、青木荘キャンプ場で2泊3日のキャンプに行ってきます。 猛暑対策なら標高の高い湖で水遊び! 青木湖の評判は悪い? 青木荘キャンプ場へ行こう! 青木荘キャンプ場でチェックインをしよう! SUPボード スタンドアップパドルボード 青木荘キャンプ場に無関係者が侵入? ローベンス クロンダイクを設営! ローベンス クロンダイク 流水麺で冷やしうどんを食べよう! スタンドアップパドルボート(SUP)で遊ぼう! BBQを食べよう! ゆ~ぷる木崎湖で温泉に入ろう! 家族で焚き火を楽しもう! 夫婦での晩酌タイム! 夏の栂池高原で避暑トレッキングを楽しもう! 猛暑対策なら標高の高い湖で水遊び! 実際、今回のキャンプはコロナの影響で色々とキャンプ地の選定に

                            猛暑に標高の高い湖で水遊び!青木荘キャンプ場(長野県)【前編】#065 - 格安^^キャンプへGO~!
                          • 標高4000メートルはバナナを食べるのに適していない

                            1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:冬野菜で最高の地産地消の野菜ジュースを作る > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 富士山の標高 登山の最中などに食べるメインの食事ではないものを「行動食」という。エネルギー切れを防ぐために食べるもので、高カロリーなものが多い。それはゼリー飲料だったり、チョコレートだったりする。 そして、バナナ! バナナも行動食の一つだ。そして、私の好きな食べ物でもある。バナナは行動食で、私の好物。ある意味、私は登山をするべき人間なのかもしれない。きっと山頂で食べるバナナは美味しいだろうと思う。 日本一高い山「富士山」 日本で一番高い山は富士山で、その標高は「3776m」。弾丸で登山をしようと思うと0泊2日になる。ただ高山病に

                              標高4000メートルはバナナを食べるのに適していない
                            • 富士山で大量のドングリ発見→生育しない標高なので人為的に撒かれたものか「環境破壊行為では」「絶対やっちゃダメなやつ」

                              植物が好きな登山ガイド @mineatsuc なんじゃこりゃー💦富士山(標高2,400m)で大量のどんぐりを発見。どんぐりが生育しない標高なので、人為的に撒かれたようです。 pic.twitter.com/ChFmiuMA3W 2023-11-04 23:26:08 植物が好きな登山ガイド @mineatsuc 身近な里山から高山まで、いつも植物を気にしながら歩いている登山ガイド&植物フォトグラファーの峯村温です。スミレ好き。野鳥に興味を持ち、上も向くようになりました。「ゆっくり歩く専門」の登山ツアーGROUNDUPを運営。/スミレツアー/カエデツアー/富士山ガイド/ツアー情報やお仕事の依頼は下記リンクから↓ morgen-rot.com

                                富士山で大量のドングリ発見→生育しない標高なので人為的に撒かれたものか「環境破壊行為では」「絶対やっちゃダメなやつ」
                              • 標高1800mから女性が声震わせ「どうしたらいいんですか」…山のプロ「一晩もたない」と出発・救助(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                栃木県那須町湯本の朝日岳(1896メートル)山頂付近で8日に起きた遭難事故では、強風と寒気の中、那須塩原署の山岳警備隊員や、山小屋の従業員らが果敢に飛び出し、動けなくなった男女2人の救出に貢献した。過酷な環境下で2人の命を救ったのは、ギリギリまで危険を見極めて救助に向かった「山のプロ」たちの使命感だった。(奥山大輝) 【図】山岳遭難事故は過去最多に迫る勢い、「密回避」も一因か

                                  標高1800mから女性が声震わせ「どうしたらいいんですか」…山のプロ「一晩もたない」と出発・救助(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                • 「怒りの沸点が低い」ということは意識高い系ではなく標高高い系?絶妙に天才的な煽り方「かしこい」「高度すぎる」

                                  あぶぶ@健全 @abubu_newnanka 「怒りの沸点が低いな、高いのは意識じゃなくて標高か?」って煽り考えたので用法容量を守って止むを得ざる場合の最低限の自衛手段として行使して下さい…。 2023-07-11 18:28:50

                                    「怒りの沸点が低い」ということは意識高い系ではなく標高高い系?絶妙に天才的な煽り方「かしこい」「高度すぎる」
                                  • 「大阪では一家に一台たこ焼き器がある」のノリで「長野の方はみんな実家の標高を知ってるって本当ですか」と訊ねたら面白い

                                    bao @baobabustroll 「大阪では一家に一台たこ焼き器があるという」のノリで「長野ご出身の方はみんな実家の標高を知ってるって本当ですか」と訊ねたら「みんなは知らないと思う、ちなみにうちの実家は〇〇m」って回答を今のところ3回連続得てるんで、お心当たりある人はよければ身近なナガニアンにたずねてみて欲しい。 2024-03-15 12:48:02

                                      「大阪では一家に一台たこ焼き器がある」のノリで「長野の方はみんな実家の標高を知ってるって本当ですか」と訊ねたら面白い
                                    • エベレストの標高 8848メートルでなくなる? 中国が再測定へ | NHKニュース

                                      8848メートルと広く認知されている世界最高峰のエベレスト(中国名チョモランマ)の標高を最新の技術で改めて測定するため、中国政府の調査隊が現在、山頂を目指していて、どのような結果が出るのか関心が集まっています。 国営の中国中央テレビは、6日、世界最高峰のエベレストの標高を正確に測定するための中国の調査隊がふもとのキャンプから山頂に向けて出発したと伝えました。 中国の自然資源省などによりますと、53人の隊員からなる調査隊は、ことし3月に現地入りし、高地に適応したあと、これまでに山頂周辺の測量を行うなどしていて、今月12日ごろに登頂して山頂の標高の測定を行うということです。 エベレストの標高は、8848メートルが広く認知されていますが、アメリカの調査隊が8850メートル、中国の調査隊が8844メートルなどと、さまざまな測定結果が発表されてきました。 今回の調査隊は、多くの機器を持ち込み、最新の

                                        エベレストの標高 8848メートルでなくなる? 中国が再測定へ | NHKニュース
                                      • 標高の高い国だけを集めて頂上会議を開きたい

                                        こんにちは。Satoruです。 旅行作家の岡田悠さんが、ある日、私にアイデアを持ちかけました。 それは奇妙なアイデアでした。現代の国際情勢に一石を投じるアイデアでした。 世界の偉いひとに読んでもらうため、ここに記録を残します。DPZ, ideas worth spreading. ※編集部より:毎週木曜公開のPodcast「旅のラジオ」のSatoruさんと岡田悠さんによる対談記事です! 岡田:「サミット」ってありますよね。 Satoru:はい。 岡田:あれを、やりたいんです。 Satoru:? 岡田:各国の代表が集まる頂上会議を。 Satoru:頂上会議。カッコいい響きだ。 岡田:世界の頂上(summit)の国が集まるから、そう呼ばれるらしいのですが。 Satoru:国力の高い国が集まるから。 岡田:でも、それはどうなの、と思わなくもない。かってに頂上を名乗って良いのか、と。 Satoru

                                          標高の高い国だけを集めて頂上会議を開きたい
                                        • 京都市営地下鉄の断面図から見る、京都盆地の南北の高低差が興味深い「今出川は案外標高が高い」「自転車で烏丸を上がると大変」

                                          鉄道小ネタ(北陸)の人 @tetsuhokuriku 「京都市営地下鉄 烏丸線」の縦断面図です。 「京都盆地」を南北に通るため、地上標高が一定の割合でほぼ片勾配で変化します。 路線はその地形に合わせているためほぼ片勾配で、全体の高低差は70mもあります。この変化は路線全体で徐々に起きているため気が付きにくいです。 pic.twitter.com/3q85fZbIWx 2020-10-12 21:34:19

                                            京都市営地下鉄の断面図から見る、京都盆地の南北の高低差が興味深い「今出川は案外標高が高い」「自転車で烏丸を上がると大変」
                                          • 標高6739mの山頂にネズミ 塗り替わった生息地の最高記録

                                            ユーヤイヤコ山の斜面で、研究者の手の上にのるキジリオオミミマウス(学名:Phyllotis xanthopygus)。どの哺乳類よりも標高の高いところにすんでいるネズミだ。(PHOTOGRAPH BY MARCIAL QUIROGA-CARMONA) 2019年夏、世界で最も高い場所にすむ哺乳類が発見されたとの報告があった。キジリオオミミマウスというこのネズミは、アルゼンチンとチリにまたがってそびえる活火山、ユーヤイヤコ山の高地を駆け回っていた。(参考記事:「【動画】世界一高い場所にすむ哺乳類 なんとネズミ」(19年までの最高生息地記録)) それほど標高の高い場所(6200メートル)で哺乳類が生活できるというのは信じがたいことだ。あたりには植物は生えておらず、食べられそうなものも見当たらない。この山はアタカマ砂漠の端に位置しており、雨はめったに降らないうえ、気温はマイナス60℃に達すること

                                              標高6739mの山頂にネズミ 塗り替わった生息地の最高記録
                                            • 「タワマン高層階でお米炊くと美味しくない」話、長野県民に喧嘩売ってんのか→標高マウントが集まる

                                              おもしろ地理 @omoshirochiri 質問があったので。 長野県の平均標高のソースですが(隅に載せ忘れてた)、国土地理院技術資料の国土基礎データ集という所から引っ張ってきています! ウェブ上で見れるものは見れるので興味ある方は是非 gsi.go.jp/REPORT/TECHNIC… 2023-02-18 19:41:45 リンク イザ! 「高層階で炊く米はまずい」見栄と格差の“タワマン文学”が映す時代(1/2ページ) 俺が買えるのは、タワマンといっても米を炊ける低層階だ――。タワーマンションの住人らの見栄と葛藤を描いた「タワマン文学」がTwitterの片隅で静かなブームを呼… 24 users

                                                「タワマン高層階でお米炊くと美味しくない」話、長野県民に喧嘩売ってんのか→標高マウントが集まる
                                              • ヒマラヤの標高8000mまでくると空色は青というより黒になり、宇宙に近づいていると錯覚する「宇宙と空の境界線」「神々しい」

                                                上田優紀 / 写真家 @nature_yukiueda ヒマラヤを登ってると空は青からどんどん濃くなっていきます。標高8000mまでくるとその色は青というより黒になり、宇宙に近づいてると錯覚する空色に。 これは大気が薄く、光の乱反射が減るからなんだとか。 この色を見る時はいつも高山病でかなり苦しいけど、世界で1番好きな宇宙の色でもあります。 pic.twitter.com/kpM4mjdPUj 2023-06-23 20:27:50

                                                  ヒマラヤの標高8000mまでくると空色は青というより黒になり、宇宙に近づいていると錯覚する「宇宙と空の境界線」「神々しい」
                                                • 仏最高峰モンブランの標高、2年で2メートル超低下

                                                  仏最高峰モンブラン(2023年7月30日撮影、資料写真)。(c)Emmanuel DUNAND / AFP 【10月5日 AFP】フランス最高峰モンブラン(Mont Blanc)の標高が、2年で2.22メートル低くなり、4805.59メートルになったと、測量班が5日、発表した。 測量班は、気候変動がアルプス山脈(Alps)に与える影響に関する情報の蓄積を目的に、2001年から2年に1度、測量に当たっている。今年は9月中旬に行われた。 モンブランの山体(岩盤)は標高4792メートルだが、頂上は厚い氷と雪に覆われており、その厚みは風や天候の状態によって毎年増減する。 測量責任者は今回の結果について、夏季の降水量の減少に起因している可能性があると説明し、次の測量が行われる2年後には「モンブランがまたずっと高くなっていることもあり得る」と述べた。(c)AFP

                                                    仏最高峰モンブランの標高、2年で2メートル超低下
                                                  • 子供の頃、水の沸騰する温度を調べる実験から小学校の標高を当てたものの、「水は100℃で沸騰します」で封殺された話

                                                    冬毛のーふぉん : 011/365 @4th_No_Fon あと、小学生の時、水の沸騰する温度を調べましょう、で、100℃より少し低かったので、そこから小学校の標高を±10mの誤差で当てて見せたのに、「水は100℃で沸騰します」で封殺されたのも永遠に文句言うからな。 2021-12-23 01:44:16

                                                      子供の頃、水の沸騰する温度を調べる実験から小学校の標高を当てたものの、「水は100℃で沸騰します」で封殺された話
                                                    • 「オッス、オラ悟空!みんなも前方後円墳探してくれよな!」色別標高図を眺める孫悟空がやけに地理に詳しい。近年ではAIが古墳を発見したケースも

                                                      やけに地理に詳しい孫悟空 @Geo_Wukong オッス、オラ悟空! おめぇら、古墳を空から眺めたこと、あっか? 色別標高図でみると、はっきりと前ぽーこーえぇ墳を認識できっぞっ。 この方法で、おめぇらのなかで、これまで発見されていなかった古墳を見つけるヤツが出てくるかもしれねぇな。 pic.twitter.com/51MzVbeIsA 2023-10-31 17:00:01

                                                        「オッス、オラ悟空!みんなも前方後円墳探してくれよな!」色別標高図を眺める孫悟空がやけに地理に詳しい。近年ではAIが古墳を発見したケースも
                                                      • 標高ってけっこう効くよ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9F%E7%A4%BC%E3%83%B6%E5%B2%A1%E..

                                                        標高ってけっこう効くよ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9F%E7%A4%BC%E3%83%B6%E5%B2%A1%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0 ↑ ここは鹿児島県内の市内だけど山の上なので積雪を見たことがあるくらい

                                                          標高ってけっこう効くよ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9F%E7%A4%BC%E3%83%B6%E5%B2%A1%E..
                                                        • 土木小ネタ:【端点】平面図と端点標高で地形をイメージできるようになれ。 - おっさんのblogというブログ。

                                                          如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 地味な土木小ネタシリーズ。 今回は【端点】です。 【端点】とは簡単に言えば『ある点』です。 端点標高とはその点の高さ(=標高)です。 たぶん一般の方には『なんじゃ」こりゃー!(松田優作風に)』な内容だと思いますが、 測量や設計をやられる方には分かっていただけると思っております。 注)一般の方はスルーしていただいた方がいいかも分かりませんww 豆知識:標高とは。 平面図。 側面図。 塗り絵してみます。 googleに助けてもらいましょう。 おまけだけど、ほんとはここからが大事。 編集後記 豆知識:標高とは。 標高と海抜と水準点 | 国土地理院 では、本文いきます。 平面図。 ここに測量した平面図があります。もちろん2次元です。 地形は黒色。端点標高を赤色で表示して

                                                            土木小ネタ:【端点】平面図と端点標高で地形をイメージできるようになれ。 - おっさんのblogというブログ。
                                                          • 標高日本一道の駅!2000m夏の車中泊 美ヶ原高原美術館! - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

                                                            単純に長女や次女のカテゴリーにわけられないお話はこちらにまとめます。 …色んな人が出て来るのでカオスなカテゴリーになるかもね(笑)

                                                              標高日本一道の駅!2000m夏の車中泊 美ヶ原高原美術館! - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
                                                            • 暑夏には標高2000mの高層湿原を歩くのが最高〜フラット登山という提案⑥|佐々木俊尚

                                                              日本の夏はほんとうに暑くなりました。東京の最高気温36度とかはもはや論外ですが、これだけ暑いと登山に出かけても暑い。朝晩は涼しくなると言っても、行動するのは昼間です。やっぱり暑いのです。 こういう季節には、標高の高いところに逃げるに限ります。とはいえ標高の高い山は峨々とした名峰が多く、気軽に登れるわけではありません。高ければ登るのにも時間がかかり、日帰りでは難しいことも多い。そこで今回お勧めするのは、長野群馬国境の名峰・浅間山の直下にある高層湿原です。標高2000メートルに位置するこの湿原は、池の平という名前で呼ばれています。 浅間山直下にある池の平湿原に向かう池の平湿原にはスキー場がある湯の丸高原からも歩いて行けますが、湯の丸高原にはバスなどの公共交通機関がありません。わたしは仲間たちと山に入る時は、公共交通機関を利用することを原則としています。自家用車やレンタカーを利用するとなると、人

                                                                暑夏には標高2000mの高層湿原を歩くのが最高〜フラット登山という提案⑥|佐々木俊尚
                                                              • エベレストの標高、急成長していた 川の浸食が押し上げ 新研究

                                                                近くを流れる河川の地質学的事象がエベレストの標高を押し上げていることが分かった/courtesy Jiaqi Sun and Jingen Dai via CNN Newsource (CNN) 数千年前にヒマラヤ山脈で川が支流を浸食し、エベレストの標高を押し上げたことが分かった。学術誌「ネイチャー・ジオサイエンス」に掲載された研究で明らかになった。 世界最高峰の高さ8848.86メートルを誇るエベレストの起源は、約4000万年から5000万年前にさかのぼる。インドプレートとユーラシアプレート上の大陸がゆっくりと衝突して地形を崩し、岩山が隆起し、数百万年を経てヒマラヤ山脈になった。エベレストはそれらの山々の中で250メートルほど高い。 古代に起きた衝突は、今もヒマラヤ山脈を隆起させている。最近のGPS計測で、エベレストの標高は年間約2ミリの速度で上昇していることがわかった。これは予想されて

                                                                  エベレストの標高、急成長していた 川の浸食が押し上げ 新研究
                                                                • 標高810m夏の車中泊!道の駅箱根峠(神奈川)は車中泊可! - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

                                                                  単純に長女や次女のカテゴリーにわけられないお話はこちらにまとめます。 …色んな人が出て来るのでカオスなカテゴリーになるかもね(笑)

                                                                    標高810m夏の車中泊!道の駅箱根峠(神奈川)は車中泊可! - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
                                                                  • イチゴ栽培の歴史「以前は冬にイチゴを実らせるため、山に持っていく"山上げ"を行っていた」標高差を利用した農業の知恵

                                                                    藤井一至 (土の研究者) @VirtualSoil クリスマスのイチゴって本当のシーズンは5月。品種改良が進む前は、日光中禅寺湖そばの戦場ヶ原(標高1400m)まで苗を持ち上げて”冬”を経験させ、鹿沼あたりにおろして栽培し、クリスマスに実らせる山上げ栽培をしていた。湿地と火山灰土しかない戦場ヶ原を開拓したのは、満蒙開拓から引き揚げた人々。 2024-12-24 10:39:19

                                                                      イチゴ栽培の歴史「以前は冬にイチゴを実らせるため、山に持っていく"山上げ"を行っていた」標高差を利用した農業の知恵
                                                                    • 長野県は全部が田舎と思われがちだけど、長野の中でも人が住んでいる所と田舎が分かれている。標高の話もあるよ

                                                                      じょあ @KSG2999 先日愛知の山間部にいったとき、標高は長野県の住まいとあまり変わらないのだけど景色が「いわゆる山奥」で、山林に囲まれているけど高い山は見えないという、日本の田舎っぽい景色だと感じた。長野県は平野部を越えさらに山奥を突破した先にあるユートピア的平地(盆地)なのだなと思った。 2025-03-21 08:51:32 じょあ @KSG2999 もっと言うと長野県民はこの盆地を街としているので、その盆地の山の縁(もしくは間)を田舎扱いする。しかしすでに高地なのでこの山の縁はかなり険しい山となり、文字通りの谷間に住んだり山の斜面に斜面に住むというような感じで田舎レベルも高くなる。 2025-03-21 09:02:52

                                                                        長野県は全部が田舎と思われがちだけど、長野の中でも人が住んでいる所と田舎が分かれている。標高の話もあるよ
                                                                      • 標高989m夏の車中泊!道の駅なるさわ(山梨)は車中泊可! - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

                                                                        単純に長女や次女のカテゴリーにわけられないお話はこちらにまとめます。 …色んな人が出て来るのでカオスなカテゴリーになるかもね(笑)

                                                                          標高989m夏の車中泊!道の駅なるさわ(山梨)は車中泊可! - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
                                                                        • 標高1217m!道の駅ビーナスライン蓼科湖は車中泊可/長野 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

                                                                          単純に長女や次女のカテゴリーにわけられないお話はこちらにまとめます。 …色んな人が出て来るのでカオスなカテゴリーになるかもね(笑)

                                                                            標高1217m!道の駅ビーナスライン蓼科湖は車中泊可/長野 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
                                                                          • 標高950m夏の車中泊!道の駅木曽川源流の里 きそむらは車中泊可 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

                                                                            単純に長女や次女のカテゴリーにわけられないお話はこちらにまとめます。 …色んな人が出て来るのでカオスなカテゴリーになるかもね(笑)

                                                                              標高950m夏の車中泊!道の駅木曽川源流の里 きそむらは車中泊可 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
                                                                            • 標高913m夏の車中泊!道の駅富士吉田(山梨)は車中泊可! - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

                                                                              単純に長女や次女のカテゴリーにわけられないお話はこちらにまとめます。 …色んな人が出て来るのでカオスなカテゴリーになるかもね(笑)

                                                                                標高913m夏の車中泊!道の駅富士吉田(山梨)は車中泊可! - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
                                                                              • 標高618m/道の駅はくしゅう(山梨)は車中泊可!/中部地方 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

                                                                                単純に長女や次女のカテゴリーにわけられないお話はこちらにまとめます。 …色んな人が出て来るのでカオスなカテゴリーになるかもね(笑)

                                                                                  標高618m/道の駅はくしゅう(山梨)は車中泊可!/中部地方 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
                                                                                • 2024年最新/夏の車中泊 標高の高いSAPA道の駅TOP100 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

                                                                                  単純に長女や次女のカテゴリーにわけられないお話はこちらにまとめます。 …色んな人が出て来るのでカオスなカテゴリーになるかもね(笑)

                                                                                    2024年最新/夏の車中泊 標高の高いSAPA道の駅TOP100 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ