並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1805件

新着順 人気順

横浜fマリノス 監督の検索結果1 - 40 件 / 1805件

  • 岡田武史氏が語る、日本代表監督の仕事とは

    早稲田大学は12月11日、ICC(早稲田大学国際コミュニティセンター)開設3周年記念「働く杯」を開催、特別講演でサッカー日本代表監督の岡田武史氏が自らの仕事に対する姿勢を語った。 岡田氏は早稲田大学卒業後、古河電気工業(ジェフ千葉の前身)や日本代表でディフェンダーとして活躍し、1990年に現役を引退。引退後は指導者の道を歩み、ジェフ市原コーチ、日本代表コーチを経て、フランスW杯最終予選では更迭された加茂周氏の後任として日本代表監督に就任、日本を初のW杯出場へと導いた。その後はJリーグのチームの監督として年間王者に2度輝き、2007年からはイビチャ・オシム氏の後任として再び日本代表監督を務め、南アフリカW杯への出場を決めている。 勝っても違和感があった 岡田 僕はフランスW杯の日本代表監督を辞めた後、J2のコンサドーレ札幌の監督に就任して、2000年にJ2で優勝してJ1に上がって、J1で1年

      岡田武史氏が語る、日本代表監督の仕事とは
    • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2016年版

      By mera いつもはまじめな各サイトが4月1日になるとここぞとばかりに全力で仕込んでおいたネタを大爆発させ、一体何が本当で何がウソでどこからどこまでがネタなのかという線引きが曖昧になっていく日、それが毎度おなじみ、日本のエイプリルフール!今年も始まりました! ◆エイプリルフール記事が更新される度に通知されるGIGAZINE公式アカウント というわけで、GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろと仕込みまくっている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間ネットにぺっとりとはりついてリアルタイム更新、この記事にまとめ続けます。記事はどんどん記事末尾に追加されていき、時間の経過とともに信じられない長さになっていく仕組みとなっています。「いちいちページを更新して、追加があるかどうか追っかけていられない!」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・

        エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2016年版
      • 僕は愚かだった ……永井秀樹が25年のプロ生活でサッカーから教えられた答え - ぐるなび みんなのごはん

        46歳の永井秀樹は 人生の半分以上となる25年間をプロサッカー選手として過ごしてきた。 1992年、国士舘大学を中退してヴェルディ川崎に入ると、 1993年、1994年はリーグ優勝 1995年、福岡ブルックスでJリーグ昇格を決め、 1996年、清水エスパルスでヤマザキナビスコカップ優勝 1998年、横浜フリューゲルスで天皇杯優勝 2000年、横浜F・マリノスでステージ優勝 2001年、ヤマザキナビスコカップ優勝 2005年、FC琉球でJFL昇格 2007年、東京ヴェルディ1969でJ1昇格 2013年、FC琉球でJ3参加承認 そして2016年、東京ヴェルディで引退する。 1991年、バルセロナ五輪アジア最終予選で敗れた後は 残念ながら日本代表のシャツを着ることはなかった。 それでもこれだけのキャリアを誇る選手、 うれしかったことも、怒ったこともたくさんあったことだろう。 そう思って聞き始め

          僕は愚かだった ……永井秀樹が25年のプロ生活でサッカーから教えられた答え - ぐるなび みんなのごはん
        • ザックとハリルの戦術的葛藤とは? 日本のカオス攻撃と欧州の秩序 - footballista | フットボリスタ

          [W杯座談会 前編]西部謙司×河治良幸×浅野賀一 ハリルホジッチ解任の是々非々と彼のサッカーの是々非々は分けて考えるべきだろう。それらが混在した状況で議論してもまったく噛み合わないことになる。前者の議論はひとまず出尽くした感もあるので、ここではベルギー遠征の最中に「彼のサッカー」について議論した月刊フットボリスタ第56号掲載の座談会を特別公開する。ザッケローニが直面した「対世界」の本質的な課題は何なのか、そしてハリルホジッチは何を捨てて何を得ようとしていたのか? 『自分たちのサッカー』で狂った準備 浅野「ハリルホジッチ監督の評価が難しい状況になっていて、肯定派と否定派の間で議論が噛み合わない状況になっています。そもそも今の日本代表の評価が難しいのは、ザッケローニ体制で臨んだ4年前のW杯で何が駄目だったのかを総括し切れていないのもあると思います。『自分たちのサッカー信仰』と揶揄されたこともあ

            ザックとハリルの戦術的葛藤とは? 日本のカオス攻撃と欧州の秩序 - footballista | フットボリスタ
          • 横浜市のカジノ構想が頓挫した本当の理由

            一言でいえば「浜のドン」こと藤木幸夫氏のサッカー嫌いの結果である。 旧来から藤木氏はサッカー嫌いであったこの解説記事が詳しいが、昔から藤木氏はサッカーを親の恨みがあるレベルで嫌っている。 https://news.yahoo.co.jp/byline/oshimakazuto/20210824-00254809 記事によると1年半前にこんな発言を少年野球大会の開会式で発している。 「戦争の終わったあと、日本はなんのスポーツを選んだと思いますか?野球を選んだんです。よその国は何を選んだのか?サッカーです。サッカーはヨーロッパの国が、侵略の道具に使ったスポーツです。足が痛くても腰が痛くても手が痛くても『監督痛いです』と言ったら引退。野球は監督と選手が対等な立場で話し合える」 「私はサッカー(のW杯決勝)を横浜でやったとき、市長に『サッカーのW杯をやるような無様な横浜は嫌いだ』といいました」 「

              横浜市のカジノ構想が頓挫した本当の理由
            • 忘れられない痛恨の誤審……W杯を経験した副審・相樂亨が試合後に意を決してとった行動とは - ぐるなび みんなのごはん

              2018年、1人の名審判が国際審判員を退いた 2010年南アフリカ、2014年ブラジル、2018年ロシア 3回のワールドカップに参加したが一度も笛は吹かなかった なぜなら、相樂亨は副審だから ピッチの中を自由に動き回れる主審と違い ハーフコートのタッチライン沿いを何往復もする副審は どんな選手とも違う風景を見ている 主審にすら理解されていないこともある 副審が旗を上げないとき何を考えているか 忘れられない判定は何か 今後副審はどのような役を担っていくのか 独特の世界をゆっくりと語ってもらった 副審という職業の難しさとは 今、Jリーグで副審が旗を上げたときは、96パーセントの正確さなんですよ。2年ぐらい前から副審担当のインストラクターの方が、フラッグアップしたものについては全部数えてるんです。「コミュニケーション・システム」で審判はみんなマイクを付けて確認し合ってますから、精度は上がったと思

                忘れられない痛恨の誤審……W杯を経験した副審・相樂亨が試合後に意を決してとった行動とは - ぐるなび みんなのごはん
              • 元サッカー日本代表、水沼貴史さん「監督という職業は覚悟が必要」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                あなたは過去の実績が認められ管理職になった 自分の上司はカリスマで数々の業績をあげている そんな人物の下で若手を伸ばそうとしていたとき あなたは社長に呼び出された 社長はカリスマ上司が辞めると明かした そしてあなたに部門全体を指揮しろと言う 次のビジネスチャンスまで時間がない 部署に戻ると部下は不安そうにあなたを見る そんな経験をしたのが水沼貴史だ コーチから監督になり、またコーチに戻るまで 水沼はどんな思いを抱いていたのか そして今の「やりたいこと」は何か 水沼貴史(みずぬま たかし) 1960年5月28日埼玉県生まれ。 浦和南高校から法政大学に進学し、1979年、日本で開催されたワールドユース選手権(現U-20ワールドカップ)では日本で唯一のゴールを挙げた。1983年に日産自動車へ入団。1984年からは日本代表としても活躍して、1995年に現役引退。引退後は解説者として多数のテレビ番組

                  元サッカー日本代表、水沼貴史さん「監督という職業は覚悟が必要」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                • 2013年度J1におけるお金と勝ち点の相関性 - pal-9999のサッカーレポート

                  さて、みなさん、こんにちは。相変わらず、更新に日が空いてしまいましたが、私は元気です。W杯の組み合わせが決まったり、そっちについても何か書いとこうとか思ってたんですが、それは又にして、本日は毎年恒例の「J1におけるお金と勝ち点の相関性」についてまとめたいと思います。 2012年Jリーグにおけるお金と勝ち点の相関性 去年の奴はこっちでまとめてあります。興味のある人はこっちをどうぞ。 さて本題にうつりましょう。 2013年度J1におけるお金と勝ち点の相関性について 最近は、コレ系の奴をつくるのが偉い楽な時代になりました。いい時代になったもんです。さて、まずは表にしたんで、今年の奴をご覧くださいな。 順位 チーム名 総年俸(単位万円) 勝点 年俸から予測される勝ち点 予測との差 1 サンフレッチェ広島 52760 63 45.828 17.172 2 横浜F・マリノス 91050 62 57.3

                    2013年度J1におけるお金と勝ち点の相関性 - pal-9999のサッカーレポート
                  • 長友なんて大したことない。 - Yukibou's Hideout on Hatena

                    2015-11-10 長友なんて大したことない。 サッカー 大したことないシリーズ Tweet 愛媛から全国へ。 長友なんて大したことない。 愛媛県に生まれ、元競輪選手やラグビー選手を生んだ系譜の家で育ち、小学生の時に愛媛FCのセレクションを受けるも不合格に終わる。 中学は西条市立北中学校に進み、当時「荒れていた」同中学のサッカー部の連中に流される形で、髪を金髪に染め、ゲームセンターに入り浸る。 だが、その年に赴任してきたサッカー部の監督井上博が、長友の後を追ってゲームセンターまでおしかけ、涙を流しながら説教をして、親身になって長友を指導した。 井上監督が、部活を引退した3年生を集めて駅伝チームを作り、部員を毎日毎日走らせ続け、そのあまりに厳しい練習メニューから倒れる者が続出するなか、最後まで走り抜いたのが長友だった。 高校はその名を知る者のない強豪校、東福岡高校に進学。今とは違うボランチ

                      長友なんて大したことない。 - Yukibou's Hideout on Hatena
                    • 楢崎正剛が語る横浜フリューゲルスの記憶「僕らは結局は無力だった」 - ぐるなび みんなのごはん

                      もう知らない人も増えたことだろう。昔、Jリーグにはもう1つクラブがあった。 1998年、日本のワールドカップ初出場の影でJリーグ誕生から続いていた「バブル」は急速に終わりを迎えた。「オリジナル10」と呼ばれるJリーグ創設時のメンバーで、横浜と九州全域をホームタウンとした横浜フリューゲルスが活動を終了することになったのだ。 フリューゲルスは横浜マリノスが吸収合併し、「横浜F・マリノス」が誕生する。だがダービーで争ってきた2チームの合併に発表当時は大規模なフリューゲルス存続運動が起きた。クラブ関係者はスポンサー探しにやっきになったが、一向に救世主は現れない。そんな中、選手たちは街頭で署名活動を行い、試合終了後には「フリューゲルスを助けて!」と書いた横断幕を持って場内を歩いたりした。 状況に進展が見られないまま、リーグ戦は終りを告げる。残っているのは天皇杯だけ。ノックアウト方式のため、負けるとフ

                        楢崎正剛が語る横浜フリューゲルスの記憶「僕らは結局は無力だった」 - ぐるなび みんなのごはん
                      • サッカーを続けてよかった……燃え尽きた水沼貴史はいかにして這い上がったのか - ぐるなび みんなのごはん

                        小学校から高校まで全国大会で優勝し、 法政大学ではキャプテンとして総理大臣杯に優勝。 その後、日産自動車、横浜マリノスで活躍する。 1979年ワールドユースでは日本の唯一のゴールを決め 日本代表としても印象深いゴールを決め続けた。 水沼貴史氏の経歴は栄光に満ちている。 飄々と輝かしい日々を語ってもらえるのか。 そんな予想とはまるで違った話が出てきた。 信じられない苦行と燃え尽きてしまった日々。 華々しく活躍する同期の選手を見ながら 唇をかんだ日々もあったそうだ。 そんなところからどう立ち直ったのか。 決してスパルタを肯定しているのではない。 だが水沼氏が激しい時代を過ごしながら 感じていた2つの本質は記録しておきたい。 練習が苦しかったユース代表時代 僕が過ごした一番辛い時期は、間違いなく、1979年、日本で開催されたワールドユースのときです。それしか出てこないです。日本代表選手になって、

                          サッカーを続けてよかった……燃え尽きた水沼貴史はいかにして這い上がったのか - ぐるなび みんなのごはん
                        • 2012年Jリーグにおけるお金と勝ち点の相関性 - pal-9999のサッカーレポート

                          さて、皆さん、こんにちは。今日は、本当は広島対アルアハリの話をしようと思ってたんですけど、ちょっと時間かかりそうなので、気分転換に、2012年におけるJリーグとお金の話をしようと思います。 これ、書こうと思ったのは、又、といっちゃなんですけど、千葉さんが、 千葉が仰天人事!町田から元GMをアポなし“強奪” こんな記事があったからです。 いや、なんというか、ガチですなあ・・・ 色々ありますけど、千葉さん、いつも通り平常運行というか・・・ 2012年J1におけるお金と成績の相関性について さて、本題に入ります。昨年度のJ1におけるお金と成績の相関性については「フットボール、マネーボール、お金とリーグ戦の成績の相関性」でまとめたので、そっちをご覧くださいな。 で、今回の奴は、2012年度版です。2012年度の奴は、これが又偉い事になりました。どうなったかというと、 チーム名 総年俸(単位万円)

                            2012年Jリーグにおけるお金と勝ち点の相関性 - pal-9999のサッカーレポート
                          • あの勝ちがなかったら今、監督ではいられなかった……長谷川健太の運命を分けた一戦 - ぐるなび みんなのごはん

                            どんなサッカーシーンを語ってもらえるのだろう。 高校時代、三羽ガラスとして活躍したときのことか。 大学時代、名選手たちと大暴れしていたときのことか。 清水エスパルス時代には酸いも甘いも噛み分けた。 監督になってからの思い出も多いだろう。 一気に栄冠を手にした日々を誇らしげに聞かせてもらえるのではないか。 ところがまるで違った。 長谷川健太監督が見つめているのは現在。 そしてそこにつながった名監督の台詞だった。 どんなときにもストレート。 自らの采配の欠点まで赤裸々に語ってくれる。 王道を歩み続ける人物像がそこにはあった。 オシム監督率いるジェフに勝った忘れられない1勝 自分のサッカーシーンの中で忘れられないのは……。現役選手のときはケガで試合に出られないときですかね。監督は負けるといろんなプレッシャーがかかってきますから……うーん、やっぱり忘れられないのは監督になったばかりの時のことですね

                              あの勝ちがなかったら今、監督ではいられなかった……長谷川健太の運命を分けた一戦 - ぐるなび みんなのごはん
                            • ザッケローニ監督手記 vol.01「運命の国」

                              ちょうど今から1年前、世界はワールドカップの熱狂の中にありました。南アフリカで開かれた世界最大のお祭りを私も家族と一緒に一喜一憂しながら見ていました。もちろん、そのころは私が日本代表の監督になるとは夢にも思っていませんでした。 ワールドカップが始まる1カ月くらい前だったでしょうか。当時はまだユベントスの監督だった私のもとに日本代表監督の岡田武史さんがトリノまで訪ねて来られました。今にして思うと本当に不思議でなりません。岡田さんとは共通の知人を介して知り合い、その時は戦術論や日本のサッカーについていろいろな話をしました。イタリアで長くクラブチームの監督を務めた私ですが、現職の代表監督と話す機会はそうそうないものです。そういう貴重な経験の相手が日本の代表監督だったこと。振り返ると運命的なことのように思えます。 そこに何かを感じたのでしょう。ワールドカップの期間中、日本は私にとって気になる国にな

                              • チームを上手く動かしたい!そんなリーダーがコントロールすべき3つの武器 - ライフハックブログKo's Style

                                かつてサッカー日本代表を率いた名監督・岡田武史さんは横浜F・マリノス時代、選手の指導にいつも悩んだといいます。 細かい指示を丁寧にしたところ、選手がその通り動き、優勝という結果を出せたものの、「自分の頭で考えない選手」が増えた。 そこで選手の自主性に任せるスタイルに切り替えたところ試合に勝てなくなり、慌てて元のやり方に戻すと、またも優勝。 しかしそれではいけないと、 「もう絶対に細かい指示を出すやり方はしない」 と心に近い臨んだ2005年、結果は9位。その後、監督を辞任しています。 同様の問題は、ビジネスの現場にもありそうです。 本『MBA流 チームが勝手に結果を出す仕組み』には、リーダーのそういった悩みを解消するために、3つのコントロールを意識すると良いと書かれています。 今日はそれについて、かんたんに紹介します。 マネジメントコントロールとは「マネジメントコントロール」の理論によれば、

                                • 浦和レッドダイヤモンズ公式サイト|URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE

                                  「90分を通して安定してレベルの高い攻撃をし続けたい」ペア マティアス ヘグモ監督(定例会見 5/4) 4日、ペア マティアス ヘグモ監督の記者会見がオンラインで行われ、6日(月・休)に埼玉スタジアムで行われる明治安田J1リーグ 第12節 横浜F・マリノス戦に向けて意気込み … 5/6(月・休)横浜FM戦より「スーベニアカップカップ付きドリンク(ランダム)」販売開始! 5月6日(月・休)横浜F・マリノス戦よりREDS Official Gourmet Shopにて「スーベニアカップ付きドリンク(ランダム)」を販売します。 5月ホームゲームにて<背番号5>コラボグルメ販売中 3月3日のダブルホームゲーム、4月の全ホームゲームで大好評をいただいた『浦和レッズ×三菱重工浦和レッズレディースコラボグルメ』を5月のホームゲームでも実施中です!

                                    浦和レッドダイヤモンズ公式サイト|URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE
                                  • 熱くて不器用で、いつまでも若くて青くさい男・松田直樹さん安らかに。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

                                    熱くて不器用で、いつまでも若くて青くさい男・松田直樹さん安らかに。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:サッカー 2011年08月05日12:18 いつまでも若く、青くさい、青春時代のような男でした。 2002年ワールドカップで全試合出場を果たし日本代表のベスト16進出に貢献。アトランタ五輪でブラジルを下した「マイアミの奇跡」、シドニー五輪・無念のアメリカ戦に出場、ミスターマリノスとして幾多のタイトルを獲得した松田直樹さんが、4日亡くなりました。謹んでお悔やみ申し上げます。 早すぎるその死。J1でもJ2でもないJFLに所属する現在の立場は、決して栄光に満ちたものではないかもしれません。しかし、松田直樹という男を見ていると、それが衰えや後退には思えませんでした。身体全体にみなぎる若さと青くささ。むしろJFLの舞台からJ2・J1を目指す、成長の途上にいたようにさえ感じられます

                                      熱くて不器用で、いつまでも若くて青くさい男・松田直樹さん安らかに。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
                                    • Jリーグはスマホで見づらいサイトが多いなという日頃の印象を確認するため、淡々とスクショを撮ってみた件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

                                      Jリーグはスマホで見づらいサイトが多いなという日頃の印象を確認するため、淡々とスクショを撮ってみた件。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:サッカー 2014年09月02日12:57 字が小さくて読めぬというジジイへの入り口! 今日は前々から気になっていたことについてです。僕は最近スマホをいじることしか出来ない人間となっています。朝起きれば枕元のスマホをいじり、会社に行けばトイレでコソコソとスマホをいじり、歩いているときもスマホをいじり、家に帰ったらテレビを見ながらスマホをいじる。せがれをいじるかスマホをいじるか、その二択の生活です。 そんなスマホ生活の中で、時折感じていたことがあります。それは「Jリーグ情報はスマホで読みづらい」ということ。別にJリーグの話だけを調べているわけではないのですが、バズっている話題についてウェブサイトを見に行ったとき、「読みづら!」「小っさ!

                                        Jリーグはスマホで見づらいサイトが多いなという日頃の印象を確認するため、淡々とスクショを撮ってみた件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
                                      • やる夫で学ぶJリーグの旅のまとめ

                                        . . . . . . . ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ やる夫で学ぶJリーグの旅 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┌─────┐ │          │ │ 札幌     | │          │ ├────┬┘ │       └┐ ├──┬──┤ │    │    │ ┌──┐          ├──┼──┼┐ │    │          │山形│仙台│└┐ ┌──┬──┬──┬┐        ├──┼──┬──┼──┼──┤  └┐ ┌──┤    │    │鳥取│└┐      │    │富山│新潟│草群│栃木├──┤ ┌──┤北九├┐  ├──┼──┤  └┬──┼──┼──┼──┼──┼──┤水戸│ │鳥栖│福岡│└┐│広島│岡山│神戸│京都│    │岐阜│松本│甲府│大宮│鹿島│ ├──

                                          やる夫で学ぶJリーグの旅のまとめ
                                        • 2013東アジアカップ、日本対中国のレビュー - pal-9999のサッカーレポート

                                          さて、皆さん、こんにちは。本日は、先日行われた東アジアカップ、日本対中国の感想でも書いていこうかと思います。試合自体は、すでにyoutubeにロングハイライトが転がっているので、そっちを検索してみてください。 えっと、今回の試合なんですが、そもそも準備期間が二日とかしかなかったので、あんまし詳しいレビューをしてもしょうがないし、ちょっと切り口を変えて、ザックジャパンの戦術と、セレッソや広島なんかとの違いなんかを絡めてお話しようかと思います。 ちなみに、この試合のスタメンとマッチアップですが、中国が442,日本が4231で こんな感じです。マッチアップ的には普通の442対4231の対戦で、特にミスマッチとか気にせずに戦える布陣同士です。ワントップはセレッソの柿谷、トップ下に広島の高萩、WGは左が浦和の原口、右が柏の工藤となってます。工藤は柏では10点とっててFWとしての色が強い選手でして、基

                                            2013東アジアカップ、日本対中国のレビュー - pal-9999のサッカーレポート
                                          • フットボール、マネーボール、お金とリーグ戦の成績の相関性 - pal-9999のサッカーレポート

                                            みなさん、こんにちは、本日も元気に更新いたします。代表期間中で、明日はイラク戦がありますが、「まぁ勝つだろ」くらいの気楽さで最終予選を見てる状態でございます。今の日本代表、えれー強いし、グループ首位だし、他が勝手に自滅してくれてるし。 というわけで、本日は、ちと趣向を変えて、世界のサッカーリーグの順位と年俸総額の相関性を見ていきたいと思います。最近は、そんな事やって数字遊びしてます。代表期間だしね。 ちと、最近、気になった記事を紹介しておきますが、 【イングランド】なぜリバプールの成績はここまで悲惨なのか イングランド】マンチェスター・シティは金だけでなく頭を使った スポルティーバに、僕が本もよく読んでるサイモン・クーパーのコラムが載ってます。これ、結構面白い記事なんで、一読してみてください。 それで、なんですが、サイモン・クーパーの著書、『サッカーノミクス』(邦訳『「ジャパン」はなぜ負け

                                              フットボール、マネーボール、お金とリーグ戦の成績の相関性 - pal-9999のサッカーレポート
                                            • アギーレが語る日本代表のワールドカップと、あるJクラブからのオファー(豊福晋) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              元日本代表監督のハビエル・アギーレはモスクワにいた。 今回のワールドカップはTV解説者として、母国メキシコを中心に現場で試合を見ている。 気になったのはメキシコの戦いと、かつて代表監督を務めた日本のことだという。 日本の試合は欠かさずにチェックした。生で試合を見られない時も録画とハイライトで確認した。3年前の春、日本代表監督を解任された後から、ずっとそうしてきたように。 ワールドカップについて話を振ると、アギーレは嬉しそうに語り始めた。 「日本にはおめでとうと伝えたい。大会前の予想を覆し、日本はベスト16入りを果たした。西野監督はあの短期間で素晴らしい仕事をしたと思う。日本人が喜んでいる姿を想像すると嬉しくなるものだ。当時私が率いた代表選手がこのチームに大勢いたのも、個人的な喜びのひとつだね。ピッチに立っていた選手の9人が私と戦った選手たちだった。この3年で彼らが順調に成長してくれたことを

                                                アギーレが語る日本代表のワールドカップと、あるJクラブからのオファー(豊福晋) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • サッカーにおけるに個人戦術のお話(主に守備) - pal-9999のサッカーレポート

                                                さて、皆さん、こんにちは。本日は、又、地味な話なんですが、サッカーにおける守備のお話をしたいと思います。前回もちょいとしましたが、今回は、守備戦術の中でも、個人戦術(一対一)なんかの話がメインです。そういや、守備のチーム戦術の話はしてきたけど、個人戦術の話は全くしてこなかったので、良い機会なんで、やっとこうと思います。 ちなみに、今回の奴はゾーンディフェンスの話です。 まあ、これはホントに基本のお話であって、わざわざそんな基本的な話をエントリにする必要なんてあんのかよ、というアレがあるんですが、書こうと思ったきっかけは何かってーと、 サッカーダイジェスト 2014年 1/14号 [雑誌] 出版社/メーカー: 日本スポーツ企画出版社発売日: 2013/12/25メディア: 雑誌この商品を含むブログを見る これです。サッカーダイジェストの最新号に、毎年恒例のJ1全ゴールのDVDがついてまして、

                                                  サッカーにおけるに個人戦術のお話(主に守備) - pal-9999のサッカーレポート
                                                • 【考察】 マリノスの収益構造について - 横浜御用牙RSV 清義明のブログ

                                                  先日、クラブから「2011年度決算について」というリリースが出されました。 Jリーグは、Jクラブの健全経営を促進するために、2005年度からクラブの貸借対照表(B/S)と損益計算書(PL)の概略を一般公開している。これは毎年恒例。 それに先がけて発表というところにはやはり意味合いを感ぜざるを得ないわけですが、ひとまずはクラブ発表の中にある、『「伝統あるクラブに相応しい成績を、従来とは異なる収益構造で達成するという難易度の高いコミットメント経営」へのシフト』というチャレンジの中身を読み解くことにしたいと思います。 なぜそんなことをする必要があるのか? サポーターなんて、そんなことはせいぜい茶飲み話や酒の肴程度のものでいいのではないかという向きもあると思いますが、このへんを懐に呑んでおかないと、またいろいろなことがあった時に、たいへんなことになるのではないかと思っています。 中村俊輔の移籍の時

                                                    【考察】 マリノスの収益構造について - 横浜御用牙RSV 清義明のブログ
                                                  • 風間フロンターレ“最強の助っ人”。独自理論の天才トレーナー西本直。(木崎伸也)

                                                    実に不思議なことが起こった。 つい24時間前まで痛みでヒザが曲がらなかった選手が、翌日の練習試合にボランチで先発し、ピッチの上で誰よりも躍動していたのだ。 川崎フロンターレの宮崎1次キャンプ――。 3日目のミニゲームで、横浜F・マリノスから加入した森谷賢太郎が接触プレーでヒザを痛めてしまった。一晩寝て朝起きると、ヒザが曲がらなかったという。走ることができず、練習は別メニューになった。 ところが、その翌日、森谷は日章学園高校との練習試合に、何事もなかったかのように先発したのである。スピード溢れる動きと確かな技術で誰よりもボールを受け、攻撃をスピードアップさせる潤滑油になっていた。 いったいなぜ、森谷はたった1日で試合に出られる状態にまで回復したのだろう? 答えは、極めてシンプルだ。 新トレーニングコーチの西本直(すなお)が、独自の治療を行なったからである。 元広島カープの佐々岡投手を復活させ

                                                      風間フロンターレ“最強の助っ人”。独自理論の天才トレーナー西本直。(木崎伸也)
                                                    • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:「プロフェッショナル仕事の流儀」に登場したキングカズがカッコよすぎる件。

                                                      プロフェッショナルの定義って難しいですよね! プロフェッショナルとは何なのでしょうか。ザックリしたところでは「お金をもらっている人=プロ」と受け止められている感じでしょうか。それにならえば「お金をもらっていない人=アマ」ということになりますが、浅田真央ちゃんなど区分けとしてはアマチュア選手となっている人でも、その競技から収入を得ている場合もあります。お金の話だけでプロフェッショナルを定義するのは不正確でしょう。 「professional」という言葉を辞書で引くと、専門家と紹介されています。「専門家」という特別なこの響き。生活のためにたまたまその職についている人と、その道の専門家の間には大きな隔たりがあります。その道に打ち込むことに人生のすべてを捧げているのか、稼いだお金で余暇を楽しんだりすることも大切にしているのか。「専門」にしているのかどうか。ここがプロとそれ以外の違いだと、僕は思いま

                                                      • 2015年 東アジアカップ 日本対北朝鮮のレビュー - pal-9999のサッカーレポート

                                                        さてみなさん、こんにちは。久々の更新になりますが、本日は先日行われた2015東アジアカップ、日本対北朝鮮のレビューでもしようと思います。内容は、レビューというより単なる愚痴に近いですけれど、暑い上に男女ともに逆転負けを食らって、どうもイライラしてるんで、その辺りはお察しください。 ハリルホジッチとフランス・サッカー 今回の話、レビューと題うってますけど、実際のところ、レビューする内容はそんなありません。てのも、今回の試合は、代表として練習できたのは一日のみだったんで、たいした事は出来ないだろうな、とやる前から思っていたからです。 今回のスタメンなんですけど、 こうなってました。日本はいつもの4231。ただし、ダブルボランチは山口と谷口というコンビになってまして、いわゆる「中盤でボール動かす気がない」ダブルボランチです。二人とも守備のほうに特徴がある選手です。それなりにボール裁ける選手ですけ

                                                          2015年 東アジアカップ 日本対北朝鮮のレビュー - pal-9999のサッカーレポート
                                                        • 2013年、J1の戦術トレンドのお話 - pal-9999のサッカーレポート

                                                          皆様、こんにちは。本日は、2013年のJ1のトレンドについて、まとめておきたいと思います。 これについては、以前もちょいと触れたんですけど、今日は、詳しくやります。内容的には4231から3421に変形するフォメを使うチームが増えたって話と、最初から3421でやってるチームのお話です。 今シーズン、4231、もしくは442をベースにして、攻撃時に3421に変形する形を採用していたチームとしては、横浜FM、C大阪、川崎、FC東京の4チームが上げられます。 一方で、3421を採用していたチームとしては、浦和、広島、柏(途中から)、湘南の4チームが上げられます。 J1では、3421フォメで攻撃を行うってのが、2013年は戦術面でのトレンドになってまして、守備時には4バックで守るか、5バックで守るかで、それぞれのチームが試行錯誤していました。 2013年のJ1で、何で3421が採用されるようになった

                                                            2013年、J1の戦術トレンドのお話 - pal-9999のサッカーレポート
                                                          • Jリーグ20周年!後世まで語り継ぎたい笑える珍事件BEST8 : footballnet

                                                            Jリーグ20周年!後世まで語り継ぎたい笑える珍事件BEST8 カテゴリほのぼのニュースJリーグ Tweet 1: 五十京φ ★ 2013/05/04(土) 17:02:53.17 ID:???0 5月15日に誕生20周年を迎えるJリーグ。その20年間には様々な出来事があった。そこで、『週刊サッカーマガジン』編集部をアドバイザーに迎えて、笑える珍事件をピックアップ。教えていただいたエピソードから、web R25編集部内予選を勝ち残った“ベスト8”をランキング形式でご紹介しよう。  ●第8位「柏レイソル南雄太、スローイングでオウンゴール」事件(2004年) 対サンフレッチェ広島戦で、試合中にボールをキャッチしたゴールキーパーの南雄太。味方選手に投げようとして、急きょ止めた瞬間、手元からボールがこぼれ落ち、背後の自軍ゴールへ…。追いかけようとするも間に合うわけがなく、オウンゴールとなってしまった

                                                            • マリノスは、なぜ好調なのに“赤字”なのか

                                                              ※ インタビュー(上):ゴーンの懐刀が挑む、マリノス改革の全貌 嘉悦朗は横浜F・マリノスの社長として経営改革を進める一方で、監督の人事権を持つなど、チーム強化の方向性を定めることも大きな仕事だ。 その強化の取り組みも、実を結びつつある。 嘉悦が正式に社長に就任して以来、マリノスは2010年に8位、2011年に5位、2012年に4位と着実に順位を上げている。そして今季は開幕のスタートに成功して、12節時点で2位につけて優勝争いに絡んでいる。 日産自動車時代にプロジェクトリーダーとしてビジネス界で活躍した嘉悦だが、サッカーの分野では門外漢だ。ノウハウは一切ない。いったいどうやってサッカークラブの強化という未知の領域に挑んだのだろうか? ビジネスもサッカーもやるべきことは同じ ――嘉悦社長はサッカー畑出身ではないですね。もちろん強化部の尽力も大きいと思うのですが、なぜ強化面もうまくいっているので

                                                                マリノスは、なぜ好調なのに“赤字”なのか
                                                              • サッカーにおける各国の1試合あたりの平均得点のお話 - pal-9999のサッカーレポート

                                                                さて皆さん、こんにちは。Jリーグ開幕もいよいよ間近ですが、本日は、ちょっとした数字遊びネタでお送りします。内容的には、タイトルの通り、「サッカーにおける各国の1試合あたりの平均得点のお話」でありんす。 実は、ここ数日ほど、主要国の一試合あたりの平均得点を調べており、実際に調べてみたら、面白い事がわかったので、本日はそれをネタにしてエントリ立てた次第です。興味のある方はおつきあいください。本当は、ゼロックスカップのレビューでもしようかと思ってたんですけどね、ゼロックスの試合内容がなんとも書きにくい内容だったので、こっちに変えました。ルールダービーもレビュー対象としては、なかなか興味深い試合でしたが、ドルのレビューはこないだやったばっかですし。 もともとは「セリエAは本当にゴールが少ないリーグなのか?」ってのを調べていたんですが、それで主要リーグの数字を調べて散布図作ったので、その紹介になりま

                                                                  サッカーにおける各国の1試合あたりの平均得点のお話 - pal-9999のサッカーレポート
                                                                • Jリーグチームの人件費と順位の関係は? 財務指標のランキングからクラブの経営力を読む(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

                                                                  Jリーグチームの人件費と順位の関係は? 財務指標のランキングからクラブの経営力を読む(1) - 11/08/31 | 08:28 2011年シーズンのJリーグは24試合を消化し、残すところあと10試合。優勝争いはガンバ大阪、名古屋、横浜Fマリノス、柏の上位4チームに、序盤に苦しんだ5位鹿島が、どこまで食い込めるか、といった状況だ。  ひいきのチームに常に優勝争いに絡んでほしい、というのがファンの心理。だが、そうは言っても、有力な選手を獲得し、チームを強化するには“おカネ”が必要だ。  では、Jリーグ各チームの経営状態はどうなっているのだろうか。先ごろ公表された各クラブの2010年度の財務資料をもとに、昨10年シーズンのJ1チームを対象に、さまざまな財務指標でランキングしてみた。  まず、チーム人件費(選手人件費[報酬のほか支度金、移籍金償却費を含む]、監督・コーチ・チームスタッフ人件費[ア

                                                                  • 『Jリーグ勘違い補強選手権 2015「冬の王者」』

                                                                    ほほほほっほほほほほきょう!!ほきょう!!補強補強補強!! こんな戦力じゃ2ステージ制を戦えないよ!! ワールドクラスが欲しい!フォルラン買ってよフォルラン!!カカウでもいいから!! 百歩譲ってエメルソンのどれかでいい! 人はシーズン前には期待を抱くもの・・・新人選手の入団が決まり、移籍も一段落したあとの陣容を見て、「やった!優勝や!Vやねん!」とガッツポーズを決める方もいるだろう。 だが、その影で編成を見た途端に鼻血を出して、記憶を失うものもいるのである。 「なぜ、この面子・・・?」「シャブでも決めながら補強したのか?」などの拭えない疑問を抱きながら泣くものもいるのだ。 そんな人達への愛のメッセージが毎年恒例のこの企画。 元々はさけしのブログでやっていた のを盛大にパクったものである。これ もそうか。 最近ではストライカーに関する真面目な記事 を書いているようだが、期待されてるのはそっち

                                                                      『Jリーグ勘違い補強選手権 2015「冬の王者」』
                                                                    • フアン・エスナイデルという不世出の監督についての話|いぬゆな

                                                                      毎度おなじみ、流浪のジェフサポいぬゆなです。最初に言っときますが、このnoteは23,437文字あるので常人は1ヵ月くらいかけてゆっくり読んでください。狂人は勝手にしてください。あと500円の有料設定してますが全文無料エリアにしてます。タダのモノにカネを払いたい狂人だけ払ってください。 さあ、2023年シーズンもJリーグはチェアマンがいろんな理由でブチギレられてたり、VAR機材車のブッキングミスで配車できずJ1が1試合だけJ2みたいになったり、限定ユニフォームの色がメインチームカラーと違うから気に入らねえ!という横断幕が乱れ飛んだり、監督未経験者をコーチから昇格させて勝ったり勝たなかったりしたりと例年通り楽しいサッカーリーグであるなあと思い日々楽しんでおります。 そんな中、とんでもないニュースが飛び込んできました。 ツイッターで、この雑コラにしか見えないリリース画像を目にしたとき、完全に釣

                                                                        フアン・エスナイデルという不世出の監督についての話|いぬゆな
                                                                      • 最初はダジャレなんて言ってなかった……早野宏史をいまも走りへと駆り立てる「逃げない」哲学 - ぐるなび みんなのごはん

                                                                        テレビに映る早野宏史氏の姿にはいつも違和感を感じてしまう。 オシャレでちょっとキザっぽい立ち姿。 そして時折「ぶっ込んで」くるダジャレ。 しかし監督のときの様子はそうではなかった。 笑顔は絶えなかったものの、度胸満点の顔で、 もっとギラギラしていたのだ。 驚いたのは実際の試合前に、 戦術や攻略のポイントを聞いたときだった。 簡潔だが明確に答えてくれたのだ。 実際に試合が始まると早野監督の言葉どおり。 事前に語った戦術で攻撃していた。 やられるときまでも心配していた形だった。 試合直前とは言え、戦略を語るのにはリスクがある。 もし攻略のポイントが違ったら監督批判を招くからだ。 だが批判など気にしない素振りで早野監督は振る舞っていた。 同じようなことをした監督はもう1人いた。 清水と柏にいたスティーブ・ペリマン監督だ。 こちらは正直なイングランド人気質と言ってよかった。 早野監督はなぜメディア

                                                                          最初はダジャレなんて言ってなかった……早野宏史をいまも走りへと駆り立てる「逃げない」哲学 - ぐるなび みんなのごはん
                                                                        • ガイジン’s アイ:G大阪サポーターの許されざる愚行 | Goal.com

                                                                          日本人以外のサッカーファンにJリーグの試合の雰囲気について訊ねられると、どう答えるべきかはいつも分かっていた。清水エスパルスの素晴らしい応援のリズムであったり、FC東京のゴール裏の陽気な様子であったり、横浜F・マリノスの赤と白と青のパラソルであったり。公園と神社の間を抜けてNACK5スタジアムに向かった経験や、ほぼ全ての会場に存在する素晴らしい「スタメシ」について語ることもあった。 日本におけるフーリガニズムについて訊ねられることもあるが、こちらはエピソードを挙げるのが少々難しい。浦和レッズのサポーターが槍投げのようにフラッグを投げたり、横浜FCのサポーターが中指を立てた横断幕を掲げたり、鹿島サポーターのフラッグがCKを蹴ろうとする相手選手を妨害したりといったようなものだ。 だが今、日本のサッカー界で最悪なものは何かと誰かに訊ねられたとすれば、その答えを見つけるのは難しいことではなくなって

                                                                          • 横浜F・マリノスでの3年間を告白。モンバエルツ前監督は何を目指した?(田村修一)

                                                                            エリク・モンバエルツが、横浜F・マリノスでの3年間の任期を終えてフランスに帰国した。集大成の年となるはずだった昨季はJリーグ5位、天皇杯準優勝と、あと一歩のところで目標(Jリーグトップ3とACL出場権獲得)を達成できなかった。 紆余曲折もあった3年間を、モンバエルツはどう振り返るのか――。 帰国前の慌ただしい時間の合間に話を聞いた。 「スポーツの面ではひとつのプロジェクトを実現できた」 ――日本での3年間をどう総括しますか? 「まず私を日本に呼んでくれた横浜F・マリノスとシティ・フットボール・グループに感謝している。日本行きのオファーは驚きだったが、彼らが支えてくれたおかげで充実した時間を過ごすことができた。 スポーツの面ではひとつのプロジェクトを実現できた。クラブは転換期を迎えていたが、転換はある意味で成功した。もちろんこれからも継続していかねばならないし、われわれが実践したプレーはまだ

                                                                              横浜F・マリノスでの3年間を告白。モンバエルツ前監督は何を目指した?(田村修一)
                                                                            • 【W杯】 日本3-1デンマーク 日本、デンマークに快勝。決勝トーナメント進出! : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                              【W杯】 日本3-1デンマーク 日本、デンマークに快勝。決勝トーナメント進出! 1 名前:はぶたえ川 ’ー’川φ ★:2010/06/25(金) 05:21:48 ID:???0 FIFAワールドカップ2010 南アフリカ大会 グループステージ E組 デンマーク 1−3 日本  [ルステンブルク] 0-1 本田圭佑(前17分) 0-2 遠藤保仁(前30分) 1-2 トマソン(後36分) 1-3 岡崎慎司(後42分) http://www.fifa.com/Live/Competitions/worldcup/matchday=14/day=1/match=300061474/ ◆ 日本  岡田武史監督 GK 21 川島永嗣(川崎フロンターレ) DF 3 駒野友一(ジュビロ磐田) 4 田中マルクス闘莉王(名古屋グランパス) 5 長友佑都(FC東京) 22 中澤佑二(横浜F・マリノス) MF 

                                                                                【W杯】 日本3-1デンマーク 日本、デンマークに快勝。決勝トーナメント進出! : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                              • 村上春樹的にワールドカップを語る : footballnet【2ちゃんねるのサッカーまとめ】

                                                                                1 名無しが急に来たので 08/03/29 11:37 ID:qmL8KYGA もしあなたがサッカーに芸術やスペクタクルを求めているのならブラジル代表の試合を観ればいい。 真に芸術的サッカーが生み出されるにはブラジル人選手が必要不可欠だからだ。  ロベカルやカフーがサイドを駆け上がり、レオナルドやリバウドが中盤で華麗にパスを展開し、そしてその間にロナウドやロナウジーニョは ゴール前でチャンスを待ち、ラストパスやゴールのイメージをする。芸術的サッカーとはそういったものだ。  大した個人技もなくフィジカルに劣り、走るだけが取り柄の選手の集まりには、それだけのサッカーしかすることはできない。 そして、それが僕らの日本代表だ。 3 岡田 08/03/29 11:43 ID:qmL8KYGA 「完璧なサッカーなどといったものは存在しない。完璧な選手が存在しないようにね。」 僕が最初に代表の監督だっ

                                                                                • 若手に追い出して欲しかった……。松田直樹にみるベテランの存在価値。(二宮寿朗)

                                                                                  横浜F・マリノスのホームスタジアム、日産スタジアムはブーイングに包まれ、サポーター席からは1人の選手の名前がコールされていた。 2010年シーズンを戦い終え、木村和司監督や嘉悦朗社長がサポーターに向けて挨拶を行なった最終戦のセレモニーは異様な光景となった。 サポーターたちの叫び声によって挨拶の言葉はかき消されていった。 彼らは8位で終戦した今季の成績に、悲しみと怒りの声を挙げていたわけではない。松田直樹を筆頭に山瀬功治、清水範久、坂田大輔、河合竜二といったマリノスを長年支えてきた選手たちが次々と来季の契約非更新を伝えられてクラブを去ることになった事態を嘆くとともに、クラブ側の対処を激しく責めていたのだ。 1995年から16年にもわたってマリノス一筋でプレーし、マリノスが獲得したすべてのタイトルを経験した“ミスターマリノス”こと松田直樹は、唇を震わせ、目を真っ赤にしながら自分に向けられたエン

                                                                                    若手に追い出して欲しかった……。松田直樹にみるベテランの存在価値。(二宮寿朗)