並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 317件

新着順 人気順

歌います 中国語の検索結果161 - 200 件 / 317件

  • 『愛你』が18年ぶりにヒットしたって - インタプリタかなくぎ流

    YouTubeで中国語の動画をいろいろと視聴していたら、偶然この動画を見つけました。台湾の歌手で女優の王心凌(ワン・シンリン/シンディー・ワン)往年のヒット曲《愛你》が18年ぶりに再び中国大陸でヒットし、その後に《從何說起》という番組でインタビューを受けている動画です。 www.youtube.com 【專訪】王心凌對翻紅的看法?從未想過拿C位? 再ヒットしたきっかけは《乘風破浪》というオーディションバラエティ番組に出演して歌ったことだそうですが、その後SNSなどで「踊ってみた」系のショート動画が多数投稿されるなど、往年のファンに加えて新たなファンも獲得しつつあるのだとか。 私は18年前にこの曲がヒットしたとき、ちょうど台湾で働いていたのでCDを買った覚えがあります。そのときにブログ記事を書いた記憶があるので探してみたら、ありました。すごく懐かしいです。実は当時私もこの曲のMVを見ながら「

      『愛你』が18年ぶりにヒットしたって - インタプリタかなくぎ流
    • 片肺飛行

      Home › 記事 › 片肺飛行 片肺飛行 By James_f on 23rd April 2022 • ( 1 ) イギリス人がニュージーランドに来て、いちばんぶっとぶのは、空港で早くも聞こえ始める「二世代古い英語」です。 ショート・ショーツに、クロップ・トップのチョーかっこいい若い女の人達が、自分の祖母の言葉で話している。 「昨日の夜のパーティはいかがでした?」 「ええ、とっても愉快な夜でした。招いていただいて、ありがとう」 ニュージーランドでは高校生が夜会を開くのか、と一瞬おもう。 Gin Wigmoreという、すごいシンガーがいる。 この人がSmashproofというバンドと一緒に出した「Brother」はマヌカウのマオリ族ギャングの抗争を歌った、ニュージーランド人なら、誰でも泣きたくなるような、たいへんにたいへんにニュージーランド的な歌だが、 この人のSNSが、なんだかマジメな

        片肺飛行
      • AI Coverは新しい音楽文化なのか? & # 2023年Vtuber楽曲10選 (裏) |すら

        Welcome to the new world. 皆さんは新しく登場したAIによる音声変換技術のすごさをご存知でしょうか? 日本では安野貴博さんが実演した岸田総理の声を記憶させた生成AIがTVで流れてSNSでも話題になり、ご存じの方も多いかもしれません。何がそんなに驚かれたかというと、本人が喋っているようにしか聞こえない音声を手軽に誰でもできてしまうようになったことにあります。その革新的な技術が搭載されたツールは、RVCやSVC(Diff-SVC、so-vits-svc)と呼ばれていて誰でも無料で入手することができます。音声変換と言われると従来のボイスチェンジャー技術を想像するかもしれませんが、既存のものよりも機械感がほとんどなく、良い意味でも悪い意味でも、自然な声に変換してくれます。 さてそんな大注目のAI音声変換技術は、もちろん音楽にも取り入れられていくことになります。 AI音声によ

          AI Coverは新しい音楽文化なのか? & # 2023年Vtuber楽曲10選 (裏) |すら
        • 【日曜日の初耳学】「凡人が天才に勝つためには」つんく流の成功の秘訣を学ぶ《林修先生×つんく♂さんの対談》 - happy life *ゆるふわ幸せ日和*

          TBS系日曜22時から放送している「日曜日の初耳学」 www.mbs.jp 物知りな林修先生と今知っておくべき話題のトレンドをやさしく掘り下げるバラエティー番組です。 日曜劇場を見た後にそのまま流れで見る事が多いのです。 番組内で、林先生が有名人と1対1で対談する「インタビュアー林修」という企画があります。 毎回、その道を極めた「時代のカリスマ」と対談して、他の番組では聴いたことのない深い話が聴けるので、個人的に好きなコーナーです。 今回のゲストは、音楽家&総合エンターテインメントプロデューサーのつんく♂さんでした。 これまた、興味深い話が沢山聴けたので、印象に残った言葉をまとめたいと思います。 林修先生×つんく♂さんの対談 ミスチルに嫉妬 天才と比較しない 今でも嫉妬するのは秋元康さん モー娘。「LOVEマシーン」秘話 TOKIOとの秘話 つんくさんの今後の野望 印象に残った言葉 最後に

            【日曜日の初耳学】「凡人が天才に勝つためには」つんく流の成功の秘訣を学ぶ《林修先生×つんく♂さんの対談》 - happy life *ゆるふわ幸せ日和*
          • お誕生に人間UFOキャッチャー!!! - 台湾田舎生活!!!

            こんにちは。月曜日担当のあやみんです☆ 遂に行ってきました!人間UFOキャッチャーが出来る火鍋屋さん! 台中にあるんですけどね… 雲林県の日本人妻たち、いざ出陣じゃ~!!!(/・ω・)/5人で行ったよ~!わーい☆ 限られた時間を有効に使うべく、子供たちを学校に送るだし急いで8時台の電車に乗る私たち!ゼエゼエー(;'∀') もう、時間との闘い!本当はもっとオシャレしたかったよ~(´;ω;`)ウゥゥ なんて言ってますが、このスケジュール考えたの私ですから。エッ!(;・∀・)一緒に参加してくれた優しい皆様に感謝~(´;ω;`)ウルウル~ で、その日は、マッサージをし、そのあと火鍋に行き、三越の日本物産展へ行き、蔦屋に寄って8PM頃に帰ってきました~☆ 今回は、その火鍋店での出来事を~。 お店は、台中のタイガーシティモールの中にある『円砌』。このお店、スタイルはちょっと違うけど、田舎にもあるよ。↓

              お誕生に人間UFOキャッチャー!!! - 台湾田舎生活!!!
            • 『日本語』が英語・中国語を抑え、「覇権言語」の可能性

              【社会考察】 十五世紀~十七世紀までの大航海時代で、「スペイン語」と「ポルトガル語」が世界へ拡がった。その後、二十世紀まで「フランス語」と「英語」が世界へ拡がった。全て植民地政策という武力によるものである。 然しながら世界の覇権言語は、移り変わる。 二十一世紀からの覇権言語は「日本語」と成り得る可能性がある。日本の若者・若手は備えられたい。 <日本語マップ> 報道現在の覇権言語は英語である。挑戦者は「中国語」。十億人以上の絶対数で推し進めているが、海外拠点となる「孔子学院」は各国が共産主義を忌避し、続々、閉鎖へ追い込まれている。 他方、日本語は安倍内閣の時より少しずつ着実に、外交先で日本語を営業している。先の岸田総理(丁酉)のアフリカ歴訪もその一環。データを確認しよう。 国際交流基金は、世界の日本語教育の現状を正確に把握する為、三年おきに「海外日本語教育機関 調査」を実施している。最新デー

                『日本語』が英語・中国語を抑え、「覇権言語」の可能性
              • 中華娯楽週報 第62回:中国産映画は全滅!香港人の大陸への拒否感と大規模デモの背景(前編)

                こんにちは!「香港ガリ勉眼鏡っ娘ゲーマー」こと歐陽です。中国・香港・台湾を含む中華圏のゲームや映画、アニメなどの情報を発信し、社会事情を分析するコラム「中華娯楽週報」。第60回と第61回は2週連続で中国本土の愛国・愛党エンタメを紹介し、現代の若者の政治意識を検証した。日常的に愛国・愛党の娯楽作品に接触している中国の若年層は、全面的な対米貿易戦争による21世紀以降最大の「国難」に際して、驚くほどの一致団結を見せ、普段は日本のアニメや米国のドラマを愛好する彼らは余すことなく愛国心と中国政府・中国共産党への熱烈な支持を表現している。 今回と次回は、状況が180度異なる香港の状況にフォーカスする。まず結論をひと言にしてしまえば、1997年の中国返還後、香港人は中国に親しさを感じたり、愛国心に目覚めたりするどころか、むしろ返還前よりも反中国ムードが盛り上がっている。香港人の反中情緒は、民間における文

                  中華娯楽週報 第62回:中国産映画は全滅!香港人の大陸への拒否感と大規模デモの背景(前編)
                • 《三体》三部作にまっすぐつながる劉慈欣らしさが濃縮された一冊――劉慈欣『超新星紀元』訳者・大森望氏あとがき|Hayakawa Books & Magazines(β)

                  いよいよ劉慈欣の記念すべき長篇デビュー作品、『超新星紀元』発売となりました! 早くも、読了したぞ! という方はいらっしゃるでしょうか? 本欄では、本作の訳者である大森望氏によるあとがきを掲載します。 訳者あとがき 大森 望   お待たせしました。《三体》三部作で世界を震撼させた中国SFの巨星・劉慈欣の記念すべき第一長篇『超新星紀元』をお届けする。 時は現代。太陽系から八光年の距離にある恒星が超新星爆発を起こし、やがて地球に大量の放射線が降り注ぐ。その中に含まれる未知の宇宙線には、人体細胞の染色体を破壊する致命的な効果があった。一年後にも生きていられるのは、染色体に自己修復能力がある若い人類──その時点で十二歳以下の子どもたち──だけ。いまから一年後の世界では、大人たちがすべて死に絶え、人類文明は十四歳未満の子どもたちに託される。子どもしかいない"超新星紀元"の社会は、いったいどうなってしま

                    《三体》三部作にまっすぐつながる劉慈欣らしさが濃縮された一冊――劉慈欣『超新星紀元』訳者・大森望氏あとがき|Hayakawa Books & Magazines(β)
                  • みんなで守ろうソーシャルディスタンス - カナダに来たのに中国語

                    ふぇ〜〜!最近家に引きこもりなので、食べて寝て、少し働いて、食べて寝て、少し働いて、寝る。を繰り返していますルーです。太ったよ〜〜!!!二重アゴですよ〜だ。 どうやら満腹になると免疫力が落ちるらしい。確かに何となくわかるかもです。動きが鈍くなるというか、頭の回転が遅くなる気がする。食べ過ぎには注意しなくては!!! さてカナダでこの言葉を見ない日はない「Social Distance」。前回のブログでも紹介したあれです。社会的距離!!!みんなちゃんと守ってて偉いなぁ。 www.luchan888.info 色々ネットサーフィンしすぎて引用元は忘れちゃったんですけど、 現在バンクーバーでは個人やビジネスで2メートルの間隔を守ることも決められ、違反と認められた場合個人で1000ドル、ビジネスで5000ドルの罰金が科せられるそうです。げ!!!日本円だと1000ドル=7万5千円くらいですかね。 厳し

                      みんなで守ろうソーシャルディスタンス - カナダに来たのに中国語
                    • 台湾人彼氏の家族と初めて過ごす旧正月マンガレポ (7) :日本語が話せるデビの祖母 - 慢慢らいふ

                      こんにちは、Chububbです。 今年、旧正月を初めて台湾で彼の家族と過ごす私。 その様子をマンガにしながらレポートしようと思うよ! 前回の記事はこちら。 chububblog.com 「旧正月って台湾ではどう過ごすんだろー」って気になる人は覗いてみてください チャバブ デビ ただし!あくまでボクの家の場合を紹介するのであって、台湾人みんなに当てはまるわけではないのでご注意を マンガ「日本語が話せるデビの祖母」 ありがたや〜え、何が?みたいな感じで歌い続けてた 90歳を超えているとは思えないバイタリティ デビ父方のおばあちゃんは日本語、台湾語、中国語(いわゆる標準語)が話せて読み書きもできる。 読み書きは当たり前じゃない?って思うかもしれない。 でもマンガで書いた通り、彼女の世代だと学校に行けなかった人も少なくはない。 だから字が読めない人もいるのだ。 前に叔母さんから聞いたエピソードをひ

                        台湾人彼氏の家族と初めて過ごす旧正月マンガレポ (7) :日本語が話せるデビの祖母 - 慢慢らいふ
                      • 歌声合成ソフト「Synthesizer V Studio Pro」、AHSが販売へ 歌う「琴葉茜・葵」も

                        VOCALOID音源の販売などを手掛けるAHS(東京都台東区)は6月26日、新しい歌声合成ソフト「Synthesizer V Studio Pro」と専用音源「Synthesizer V 琴葉 茜・葵」を7月30日に発売すると発表した。 Synthesizer V Studio Proは歌声合成技術の開発を手掛けるDreamtonics(東京都台東区)が開発した歌声合成ソフト。VOCALOIDなどで採用されている、音声波形を切り貼りして歌声を作る「波形接続」技術と、AIによる歌声合成技術を組み合わせたエンジンを搭載する。 対応OSはWindowsとmacOS、Linuxなど。パッケージ版の価格は1万4080円(以下税込)。Synthesizer V Studio Pro上で動く簡易音源「Saki Lite」が付属する。 AHSが音声合成ソフト「VOICEROID」用音源として販売している「

                          歌声合成ソフト「Synthesizer V Studio Pro」、AHSが販売へ 歌う「琴葉茜・葵」も
                        • 中国女子プロテニス選手の「告白」を「深読み」 | 宮家邦彦の「公開情報深読み」 | 宮家邦彦 | 毎日新聞「政治プレミア」

                          11月22日付毎日新聞は共同通信を引用し、「中国の元副首相との不倫を告白した後、安否が懸念されていた著名なテニス選手、彭帥さん(35)が21日、北京市で行われたテニスイベントに姿を見せた」が、中国側は人権問題を理由とする来年の北京冬季五輪の外交ボイコットなどを警戒し「積極的に写真を公開したとみられる」などと報じた。 本コラムでは通常、文化・スポーツものやスキャンダルは取り上げないのだが、今回ばかりは例外だ。習近平政権発足当初の共産党政治局常務委員の一人との長年の関係を、全英、全仏テニスの女子ダブルス優勝者がウェブ上で告白するとは尋常ではない。今回は公開直後に削除された投稿文を中心に中国の「公開情報戦」の実態を深読みする。毎度のことながら、以下はあくまで筆者の個人的分析である。 告白文の真偽 まずは騒ぎの発端となった11月2日の「告白」から始めよう。中国語漢字で1600字以上もある長文で、当

                            中国女子プロテニス選手の「告白」を「深読み」 | 宮家邦彦の「公開情報深読み」 | 宮家邦彦 | 毎日新聞「政治プレミア」
                          • 化物語「恋愛サーキュレーション」はTikTokにピッタリ? 10年経て再ブレークの理由、専門家が分析 - ライブドアニュース

                            2021年5月5日 11時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 2010年のアニメ「」で流れた「恋愛サーキュレーション」 の国内週間楽曲ランキングで、10年の時を経て首位を獲得した は「自分をかわいく見せることができる」曲が使われやすいそう リリースから10年を経て、再ブレークしているアニメソングがある。2010年のアニメ「」で流れた「恋愛サーキュレーション」だ。 この曲は今、で繰り返し聴かれている。の国内週間楽曲ランキング「 HOT SONG Weekly Ranking」で3月下旬に初の首位を獲得し、4月中旬までランキングベスト20以内をキープしていた。4月19日にはNiziUのメンバーもこの曲で踊るムービーを投稿している。 ところがでトレンドになっているのは、声優・花澤香菜さんのオリジナルの楽曲ではなくLizz Robinettさんという海外のシン

                              化物語「恋愛サーキュレーション」はTikTokにピッタリ? 10年経て再ブレークの理由、専門家が分析 - ライブドアニュース
                            • 美術への緊急対策要請

                              齋藤恵太(現代美術家)、内間直子(ESM Okinawa代表、Art Initiative Okinawa事務局長、アートマネージャー)、百瀬 文(アーティスト)、青山真也(映像制作)、稲垣立男(アーティスト・法政大学国際文化学部教授)、地主 麻衣子(アーティスト)、坂本夏海(アーティスト)、村上華子(アーティスト)、白川昌生(美術作家)、居原田 遥(キュレーター/東京藝術大学特任助手)、木暮伸也(写真家、美術家)、大洲大作(美術家)、三野 新(写真家・舞台作家・ニカサン主宰)、スプリー・ティトゥス(琉球大学 准教授)、田中良佑(アーティスト)、佐藤未来(アーティスト)、山城大督(美術家・映像作家)、福島夏子(美術手帖)、上竹 真菜美(アーティスト)、丹羽良徳(アーティスト)、武谷大介(アーティスト)、大久保 如彌(Artist)、abirdwhale Kakinoki Masato(アー

                                美術への緊急対策要請
                              • トルタイシーオ、逆さに読むと? - 50歳からの推し事

                                タルト専門店が出来た話と アニメ主題歌の話と 肺の衰えを感じた話。 私はケーキで1番好きなのはモンブランで 2番がタルトです。 初っ端からどうでもいい情報で スミマセン😅 タルト専門店といえば、 キルフェボンが頭に浮かびますが 残念ながら広島にはありません。 福岡にあるので、今度娘の所に 行ったら絶対食べようと思っていました。 でも先月、タルト専門店の ”トルタイシーオ”がジ・アウトレット広島 内にオープンしました。 愛知が本店で広島で3店舗目だそう。 ”トルタイシーオ”を逆さに読むと ”おいしいタルト” そういえば洋菓子の”ルタオ”も ”小樽”の逆さ読みですね。 ショーケースを見ると迷ってしまい 全部食べたいくらいだけど 激選3っに絞り、3人で食べました。 美味しかったです! では、”メニアイロシモオ”は? 逆さに読むと ”おもしろいアニメ” 今見てるアニメ”スキップとローファー” の

                                  トルタイシーオ、逆さに読むと? - 50歳からの推し事
                                • 褒め言葉 - ポケカメ雑記帳

                                  仕事で月のうちの半分を上海で過ごす。 そんな生活を約1年間していた時期があった。 中国語はまったく話せなかったので 上海在住で日中ハーフのバイリンガル青年に、滞在中の通訳を頼んだ。 上海の人は上海語(シャンハイニーズ)と言われる方言を話す。 でも方言と呼ぶにはかなり標準語とは発音が違う。 たとえば挨拶ひとつとっても、中国の7割の人が話すという標準語(マンダリン)では 「ニイハオ」だけど、上海語だと「ヌーホー」となる。 同じ文字でも読み方が全然違うんだよね。 中国でテレビドラマを見ていると、たいてい画面の下に字幕が流れる。 最初は「なんでかな?」って思ってたけど、あとから聞いた話では 字幕を入れないと、地方によっては役者が喋っている内容が視聴者に理解出来ないらしい。 中国には大きくわけて7つ以上の言語がある。 有名なのは標準語(マンダリン)とも呼ばれる北京語。 そして日本人には馴染みが深い香

                                    褒め言葉 - ポケカメ雑記帳
                                  • 「BTSを読む」インタビュー 新しいのに懐かしい?次世代K-POPに全米が熱狂する理由|好書好日

                                    文:吉野太一郎 画像:『BTSを読む』(柏書房)より キム・ヨンデ音楽評論家・文化研究者 ソウル生まれ。韓国・延世大学経営学科卒業、アメリカ・ワシントン大学音楽学博士課程修了。2007年からシアトルに住み、アメリカにおけるポップミュージック市場とK-POPの動向を観察、研究している。「ハンギョレ」や「New York Magazine - Vulture」「MTV」など米韓メディアに音楽評論を寄稿。 桑畑優香(くわはた・ゆか)翻訳家・ライター 早稲田大学第一文学部卒業。延世大学語学堂・ソウル大学政治学科で学ぶ。「ニュースステーション」ディレクターを経てフリーに。ドラマ・映画レビューやインタビューを「韓流旋風」「韓国語学習ジャーナルhana」「現代ビジネス」「AERA」などに寄稿。共著『韓国テレビドラマコレクション』(キネマ旬報社)、訳書『韓国映画100選』(クオン)『花ばぁば』(ころから)

                                      「BTSを読む」インタビュー 新しいのに懐かしい?次世代K-POPに全米が熱狂する理由|好書好日
                                    • シンガー xiangyuとは何者? 水曜日のカンパネラチームバックアップの“謎の新人”に迫る

                                      水曜日のカンパネラ(以下、水カン)のサウンドプロデューサー、ケンモチヒデフミとマネージャーのDir.Fこと福永泰朋がバックアップするシンガーxiangyu(シャンユー)が、5月にデビューEP『はじめての○○図鑑』を発表した。「謎の新人」が枕詞になっている彼女はどんなアーティストなのか? インタビュー記事を参照し、本人とケンモチ、福永の3人にメールで寄せてもらったコメントを交えつつ紹介していこう。 xiangyu『はじめての○○図鑑』 名前は中国語だが日本人。本名が「あゆみ」で姓に川が関係しているため、鮎を意味する中国語「香魚」の読みをステージネームにしたそうだ。 僕は昨年9月7日、2度目のライブ(青山・月見ル君想フ)から何度か見ているが、小柄な女の子がひとりでステージに立つといういかにも心細い状況から、餃子のかぶりものやビニールプールなどの小道具を駆使して波乱を起こし、徐々に観客を巻き込ん

                                        シンガー xiangyuとは何者? 水曜日のカンパネラチームバックアップの“謎の新人”に迫る
                                      • 『素描祖国の歴史』を読む③~~平安・鎌倉時代

                                        かなの発明 『素描祖国の歴史』には政治史や外交史についてはあまり記されておらず、わが国の文化史が中心に描かれていて、平安時代については「かなの発明」について一章が設けられているだけである。 紫式部像(土佐光起画、石山寺蔵) わが国の文化史において「かなの発明」はかなり大きな出来事だと思うのだが、例えば『もう一度読む 山川の日本史』には、「平安初期の漢文学に対し、和歌がふたたびさかんになり、物語や日記があらたな文学として登場した。これは表音文字としての平がな・片かながつくられ、日本的な感情が自由に表現できるようになったためでもある」と書かれているだけだ。この程度の解説を読んだだけでは、「かなの発明」がすごいことであることを理解することは困難である。 漢字輸入当時には漢字ほど、自己の意志を他に伝え得る完全かつ便利な利器は存在しなかったに違いない。といっても、猶、漢字を以てわが国語を的確に表現す

                                          『素描祖国の歴史』を読む③~~平安・鎌倉時代
                                        • “DJ盆踊り”を実現。町内会を動かす“天才”が明かしたノウハウとは? お祭りを"アップデート”する秘訣は「イス運び」!?|FNNプライムオンライン

                                          “DJ盆踊り”を実現。町内会を動かす“天才”が明かしたノウハウとは? お祭りを"アップデート”する秘訣は「イス運び」!? 9月18日に渋谷で開催されたホウドウキョクのトークイベント。 「人はなぜ祭りを求めるのか?」をテーマに、スタディストを自称し、東京藝術大学で教鞭を取る音楽家の岸野雄一さんが「祭りをアップデート」した実体験を語る。 【司会】 ドミニク・チェン(情報学研究家) 市原えつこ(アーティスト) 【ゲスト】 岸野雄一(スタディスト) アフロマンス(パーティークリエイター/DJ) 和田永(アーテイスト) 日常に「祭り」を侵食させる 岸野: 僕が何をやってるかというと、ちょっとこの画像を見てください。 これは何をしてるんでしょう? この記事の画像(15枚) 岸野: これはコンビニでDJイベントをしてるんですね。 アフロマンスさんは、(祭りは)「日常と分けられた非日常」とおっしゃてたけど

                                            “DJ盆踊り”を実現。町内会を動かす“天才”が明かしたノウハウとは? お祭りを"アップデート”する秘訣は「イス運び」!?|FNNプライムオンライン
                                          • DTMer寄りの観点で、メジャーな歌声合成ソフトに(F○te風)パラメータを付けてみた! - アマノケイのまったり技術解説

                                            そいえば各種の歌声合成についての説明は色々あるけど、全体的に評価したものは無い感じがしたので、主に以下の項目で勝手にランク付けしてみました ベタ打ち性能 エディタの操作性 声質パラメータの豊富さ パラメータの編集方法 DAWとの提携 重さ 音源の豊富さ 有志による内部拡張性 導入コスト なるべくは私情は入れないようにしていまが、独断と偏見が大いに含まれている可能性があるのでご了承ください 正直DTMer寄りか微妙な部分もあります 評価ランク付け一覧 VOCALOID4 VOCALOID5 VOCALOID4.5 (for Cubase) Piapro Studio Piapro Studio NT UTAU UTAU-Synth(上記UTAUのMac版) CeVIO CeVIO AI CeVIO Pro DeepVocal(Sharpkey) SynthV(+AI) NEUTRINO 結論

                                              DTMer寄りの観点で、メジャーな歌声合成ソフトに(F○te風)パラメータを付けてみた! - アマノケイのまったり技術解説
                                            • 「对不起,我爱你」(雪の華カバー) 文俊辉 風が歌っているように聞こえる… - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                              www.youtube.com こんにちは、暖淡堂です。 中国語も時々勉強しています。 中国の古典を読む上で、必要になることもあります。 中国で現在出版されている本を参考にすることもあるので、どうしても少しは知っていないといけないこともあって。 で、中国の人が歌っている動画を観ることもあります。 昨年の今頃見つけたのが、この動画。 中島美嘉さんの「雪の華」のカバーですね。 声がとてもよいです。それに歌がとても上手。 今年も雪は降るのでしょうね。 どんな冬になるのでしょうか。 休日の午後、こんな曲を聴きながら、ゆっくりとお過ごしください。 「对不起,我爱你」(雪の華カバー) 文俊辉 風が歌っているように聞こえる… 中国には、時々とんでもなく歌の上手な人がいたりします。 大きな国ですからね。 底力を感じます。 またお立ち寄りください。 どうぞご贔屓に。 dantandho にほんブログ村ランキ

                                                「对不起,我爱你」(雪の華カバー) 文俊辉 風が歌っているように聞こえる… - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                              • BiliBili動画における「鬼畜」と「音MAD」の関係 「鬼畜」=「音MAD」なのか? - 七曲り

                                                你好(ニーハオ)!この記事は音MAD Advent Calendar 2021に参加しています! adventar.org さてこんなネットの僻地まで記事を読みに来てくれている音MADフリークの皆さんの中には、中国版ニコニコ動画(もはや中国版YouTubeと言っても過言ではない規模かも)であるBiliBili動画において、音MAD動画が「鬼畜」と呼称されているという話を聞いたことがある方も多いかと思います。 現在では中華圏においては音MADよりも遥かに認知度が高いであろうこの鬼畜というワードですが、一体どういう経緯で定着し、どのように使われているのでしょうか。日本語でそのあたりの情報がまとまっている記事が無さそうだったので、自分で調べた範囲でまとめてみたいと思います。 注:この記事は中国語の記事や中国音MAD界隈の方に聞いた話を元に書いていますが、もしかしたら私が解釈を間違えている箇所があ

                                                  BiliBili動画における「鬼畜」と「音MAD」の関係 「鬼畜」=「音MAD」なのか? - 七曲り
                                                • 小春六花のキャラクター・設定誕生まで その①|アカサコ

                                                  TOKYO6 ENTERTAINMENT代表のアカサコです。 「TOKYO6とかSynthVとかCeVIOとかVOICEPEAKとか」アドベントカレンダーの最後のピースという大役を、主催の染宮ねいろ氏より仰せつかりまして、僭越ながら「小春六花のキャラクター・設定誕生まで その①」を個人のnoteに書かせて頂きました。 この1ヶ月間、素晴らしい作品で繋いで頂いた皆さまにもお礼申し上げます。よろしければ是非参加作品やnoteをご覧ください。 小春六花もおかげさまで発売から2年半以上が経ち、ちょうど小春六花の制作についてまとめようと考えていた所でしたので、良い機会を頂きました。 (情けない話、50歳が見えて来て全然シナプスが繋がってくれず、思い出すのに時間がかかっています。 なので、このnoteはあとで追記・修正される前提で書いています) ただ、以前、おっさんが自身の足跡(そくせき)を話すとだい

                                                    小春六花のキャラクター・設定誕生まで その①|アカサコ
                                                  • 「安倍総理応援歌」中国ネットで人気の珍現象 動画は10万再生超え...いったい何が? - ライブドアニュース

                                                    2020年6月21日 17時37分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「安倍総理応援歌」の動画が中国のサイトで10万回以上再生されている 「あなたもわたしも安倍総理 日本も世界も安倍総理」という出だしで始まる ある女性がTwitterで投稿したこの歌詞を別のユーザーが音に乗せたという ある女性がツイッターで投稿した「安倍総理応援歌」の歌詞に北朝鮮の曲を振り付けたところ、中国のネットユーザーが独自に編集するなどして次々に動画を投稿し、反響を呼んでいる。 10万回以上も再生された動画もあり、様々なコメントが付いている。 中国のラー油ラベルに、安倍首相の肖像画が貼られ...「あなたもわたしも安倍総理 日本も世界も安倍総理...」。応援歌の歌詞は、こんな出だしで始まる。 歌詞を作ったのは、70代の元小学校教師という女性だ。 この女性のツイートによると、首相を長く応

                                                      「安倍総理応援歌」中国ネットで人気の珍現象 動画は10万再生超え...いったい何が? - ライブドアニュース
                                                    • 継続するコツ  第0回 はじめに|坂口恭平

                                                      はじめに こんにちは、僕は坂口恭平といいます。 この本では、名前の通り、継続するコツのことをこれから少しずつ書いていきたいと思います。 さっそくですが、みなさん、継続することは得意ですか? 得意な人はこの本は手に取っていないと思いますから、おそらくちょっと苦手ですよね。 一方、僕は継続することがむちゃくちゃ得意です。なんか自慢みたいで申し訳ありません。でもその代わりと言ってはなんですが、別に質が良いわけではないと思います。 「質より量」ってことですね。だから僕は作家として本を書いてますが、たいして評価されていません。ベストセラーになる本を書いたこともありません。まあ二流の作家ということです。特に賞などをもらったこともありませんから、二流ですらないのかもしれません。作家であるとすら思われていないかもしれません。 でも、そんなことどうでもいいのです。僕の目的は世界中で読まれるような傑作を一冊書

                                                        継続するコツ  第0回 はじめに|坂口恭平
                                                      • 奈緒 - Wikipedia

                                                        奈緒(なお、1995年〈平成7年〉2月10日 - )は、日本の女優、タレント、元モデル。旧芸名は本田 なお[2]。 福岡県福岡市出身[3][4]。ポーラスター東京アカデミー第1期生[5]。アービング所属。 来歴[編集] 高校1年の時、地元・福岡の天神でスカウトされ、モデル事務所カバーガールエンターテインメント(CGE)に所属。『ももち浜ストア プラス』(テレビ西日本)でミニコーナー「おすすめ通信 なおちゃんねる」を担当する。 2015年、20歳で単身上京する[6][7][8][9]。この際に芸名を漫画『フルーツバスケット』(高屋奈月・作)のヒロイン・本田透から名字を採った「本田なお」に改める[10]。『美女と男子』(NHK総合)、『謎解きLIVE [四角館の密室]殺人事件』(NHK BSプレミアム)などのテレビドラマやダイハツ・ウェイク、スプライト、HottoMottoなどのCMに出演し、

                                                        • 海外「俺はキリスト教徒なのに…」 日本の僧侶が『般若心経』に革命を起こしたと話題に

                                                          大乗仏教の経典で、般若経の1つともされる「般若心経」。 正式名称は「般若波羅蜜多心経(はんにゃはらみったしんぎょう)」で、 仏教における「空」を300字足らずの短い文章で説き、 末尾に真言(マントラ)を説いて終わるという構成。 日本では天台宗・真言宗・禅宗などが般若心経を使用し、 それぞれの宗派が独特の解釈を行っています。 今回ご紹介する動画は、海外で度々話題になっている、 歌う僧侶、薬師寺寛邦 キッサコさんによる「般若心経」で、 翻訳元では短期間で再生数が200万回を超えるなど、大きな反響が。 現代的で新しい「般若心経」のあり方に、 海外から感動の声が相次いで寄せられていました。 「仏教の影響なのかも…」 日本人の特別な国民性に迫った映像に外国人が感銘 翻訳元■■■(シェアページからも) https://www.youtube.com/watch?v=wyUaRYLTbr0 ■ 素晴らし

                                                            海外「俺はキリスト教徒なのに…」 日本の僧侶が『般若心経』に革命を起こしたと話題に
                                                          • 「チャイの容器を窓から投げる」実はエコな行動!? インドの旅の思い出を、青木さやかが語る | J-WAVE NEWS

                                                            タレント・俳優・エッセイストの青木さやかが、インドや中国、スウェーデンでの旅の思い出を語った。 青木が登場したのは、J-WAVEで放送中の番組『ANA WORLD AIR CURRENT』(ナビゲーター:葉加瀬太郎)。オンエアは11月25日(土)。 “青木さやか”を客観視して動かしている 青木は1973年生まれ愛知県出身。名古屋学院大学外国語学部を卒業後、フリーアナウンサーを経てタレントの道へ。「どこ見てんのよ!」のネタがバラエティ番組で大ブレイクした。現在は俳優、エッセイストとしても活躍し、9月には『50歳。はじまりの音しか聞こえない 青木さやかの「反省道」』(世界文化社)を出版した。 葉加瀬:著書をいくつか読ませていただきました。 青木:ありがとうございます。 葉加瀬:さやかさんの本の一番の魅力は「ここまで全部さらけだしていいのかな」という。飾りがないというか。普通はもうちょっと脚色し

                                                              「チャイの容器を窓から投げる」実はエコな行動!? インドの旅の思い出を、青木さやかが語る | J-WAVE NEWS
                                                            • 「にじさんじの日」世界リレーから見えた海外ライバーたちの魅力とは?

                                                              「にじさんじの日」世界リレーから見えた海外ライバーたちの魅力とは? 2019年より記念日として制定された2月3日「にじさんじの日」。2回目の今年は各国の「にじさんじプロジェクト」グループから代表者が集合し、2日間ゲームを楽しむ「にじさんじ世界リレー配信」が実施された。参加したのは、日本、インドネシア、インド、韓国、中国のグループだ。 今回は海外ライバーそれぞれを紹介しつつ、当日の様子を振り返ってみたい。 企画紹介 「にじさんじ世界リレー配信」はMinecraftをプレイしつつ、とある“ゲーム”を進行することに。そのゲームとは「NIJISANJI」という形のダンジョンを舞台に、各国の代表ライバーがミッションをこなすというもの。 1日目の企画は「隠されし宝物」。多数のライバーによる共同作業であり、NIJISANJIの2文字ずつが各国ライバーグループに割り振られた。メンバーはアイテムを受け取り、

                                                                「にじさんじの日」世界リレーから見えた海外ライバーたちの魅力とは?
                                                              • 2021年期待したいVTuberベスト10発表! MoguLiveアンケート集計結果

                                                                2021年期待したいVTuberベスト10発表! MoguLiveアンケート集計結果 2021年、これからどんなVTuberが活躍してくるのでしょうか? MoguLive編集部はGoogleフォームで読者の方に「期待したいVTuber」のアンケートを実施。その結果、5180票が集まりました。今回は集計結果をベスト10形式で発表します。 投稿者のコメント ・中国語、日本語、英語と多言語を使いこなせて、APEXやOverwatchなどのFPSがとても上手いから(こーせー) ゲームなどにおいて味方に気配りや真剣に努力したりと見ててとても笑顔になれる配信をしているから。(匿名希望) ・語彙力、トーク力ともに群を抜いていて様々な活動を視野に入れており、計画性にも長けているため。また、協調性やアイドル性も高く、人気が高いことから推薦した(illusicks) ・CRカップで初めて知りましたが、FPSの

                                                                  2021年期待したいVTuberベスト10発表! MoguLiveアンケート集計結果
                                                                • 中国の二次元アイドル

                                                                  中国に『偶像无限界 IDOL∞INFINITY』という二次元アイドル作品(企画)がある。 知っている日本人はほぼいないと思うがそれについて自分が知っていることを書いていく。 自分がこの作品を初めて知ったのは2年ほど前。 中国のオタク系情報を紹介するブログにて知った。 これがその記事。 https://chanime.net/idol-infinity そしてこれが公式サイト。 http://idol-infinity.com/ ぽよよんろっくと杏仁豆腐を感じさせる本気のヴィジュアル。 アズールレーンや少女前線等と同じく日本のオタク文化が好きな人間が作っていることが一目で分かる。 正直これがアイマスやラブライブやうた☆プリやストパニなんかと並んでいても全く違和感がない。 ちなみにこの作品はラブライブ等と同じくメディアミックス企画としてやっていくらしいけど 初期のラブライブよろしく中国本土でも

                                                                    中国の二次元アイドル
                                                                  • 歌謡曲における「ん」の発音について

                                                                    1.      始めに しばらく前から気になっているのが、日本語の「ん」の発音である。実際に「ん」が日本語でどのように発音されるのかに関しては国語研の誇る実験音声学者の前川氏が最近一連のMRIの高速撮影を駆使した研究結果を出されているのでそちらに譲る[1]として、ここで考えたいのはもっと卑近な、歌謡曲における「ん」の発音である。まず、日本語「ん」は普通どのように発音されるかを言語学の入門的に述べて、日本語教育的な考察を行い、それから本論に入る。私は言語学者としてはわりと間口が広い人間の一人で、意味論、統語論、形態論、語用論、フィールド言語学、言語社会学、歴史比較言語学まで、論文や概論的紹介を書いたことがあるのだが、唯一単著で書いたことがないのは音韻論と音声学の論文である。というわけで、以下、音韻論、音声学にかかわる文章を書くのだが、専門家として書いたわけではないし、ちゃんとした調査に基づい

                                                                    • Got talentで英語の勉強!③歌を褒めてみよう - カナダに来たのに中国語

                                                                      こんにちは! 私の好きなAmerica's got talentより また素敵な動画を発見してしまったので載せたいと思います!! Golden Buzzer: 10-Year-Old Roberta Battaglia Sings Lady Gaga's "Shallow" - America's Got Talent 2020 カナダのトロント出身の10歳の女の子です。10歳とは思えない、力強くて大人っぽい歌声・・・!! 審査員のお姉さんも「Bravo!」「It's amazing!」「You are so beautiful」「Your telent is unbelievable, your age is unbelievable, This moment is unbelievable!」と褒めまくってますね。こうゆうポジティブな褒め方が自然にできるの良いよな〜 コメント欄では h

                                                                        Got talentで英語の勉強!③歌を褒めてみよう - カナダに来たのに中国語
                                                                      • 「『起こり得ない』を意味する各国の慣用句。英語『豚が飛ぶ時に』、タガログ語『カラスが白くなる時に』」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                                        Comment by emilylikesredditalot 今日学んだこと。 「豚が空を飛んだときに(when pigs fly)」の中国語版は「西から日の出した時に」 他にも「ザリガニが口笛を吹いたときに(ロシア語)」、「カラスが白くなった時に(タガログ語)」、「魚がポプラにのぼった時に(トルコ語)」、「雪が赤くなった時に(ハンガリー語)」などの表現がある。 <when pigs fly> 不可能である;絶対に起こりえない 例えば相手に頼みごとをしたときに、相手が「OK, I will~ when pigs fly.」と返答したら、「絶対に嫌だ・許可しない」という意味になる。 when pigs fly reddit.com/r/todayilearned/comments/da26eo/til_that_the_chinese_equivalent_of_when_pigs_fly

                                                                          「『起こり得ない』を意味する各国の慣用句。英語『豚が飛ぶ時に』、タガログ語『カラスが白くなる時に』」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                                        • 伊藤計劃『ハーモニー』読書会レポ - 機械仕掛けの鯨が

                                                                          レポ、という名のレジュメの再構成。 2018年度新歓読書会にて行った『ハーモニー』読書会に向けて作成したレジュメより。お蔵入りさせるのも忍びなかったので、なんとなく公開。実際の読書会では、参加者から「ハーモニーはセカイ系なんですか?」という質問が飛び、「じゃあまずキミのセカイ系の定義を教えてくれるかな?」などという問答をした覚えがある。ろくでもねえな。 作者について 伊藤計劃(Project Itoh) 1974年生まれ。2006年に『虐殺器官』が第7回小松左京賞最終候補となり、ハヤカワSFシリーズ Jコレクションより刊行されて作家デビュー。その後ゲーム『メタルギアソリッド4』のノベライズや書き下ろし長編『ハーモニー』、その他数本の短篇を残し、2009年3月に逝去。絶筆となった遺作『屍者の帝国』は同様の経緯でデビューすることになった盟友・円城塔によって引き継がれ、共著の形で2012年に刊行

                                                                            伊藤計劃『ハーモニー』読書会レポ - 機械仕掛けの鯨が
                                                                          • 中国、今度はラップで香港デモ批判? 国営メディアに掲載

                                                                            香港で中国旗を掲げる親中派のデモの様子(2019年8月17日撮影、資料写真)。(c)Lillian SUWANRUMPHA / AFP 【8月19日 AFP】香港の民主派デモをめぐり、「外国のスパイを街から追い出せ」と中国の愛国主義的なラップグループが歌うミュージックビデオを、中国国営メディアが国内外のソーシャルメディアアカウントに掲載している。中国政府はかねて、香港のデモを暴力的で外国政府が扇動していると非難しており、このラップもその主張に沿って用意された独創的な対策の一つとみられる。 国家主義的な活動で知られるヒップホップグループ「天府事変(CD Rev)」のミュージックビデオには、香港のデモ参加者らが警察と衝突したり、立法会(議会)に突入したりする映像が使用されている。 「民主主義よ! お前は中東にいると聞いていた、人々が街頭で爆弾を投げていると。もしそれがお前の求めるものなら、悪い

                                                                              中国、今度はラップで香港デモ批判? 国営メディアに掲載
                                                                            • 【週報・目標管理#036】2023年1月21日〜1月27日:自分とジンバブエとの接点が判明しました - 歌をメインに外国語をまなブログ

                                                                              前回の報告で、オンライン英会話Bizmatesでジンバブエ人講師の受講を始めたことに触れました。 その後数日、ジンバブエで何か引っかかっていたのですが判明しました。 東京ラブストーリーの『赤名リカ』ですw 彼女のお父さんは商社マンで、11歳までジンバブエで暮らしていたため奔放な性格に育ったという設定でした。 それにしてもこのマンガを読んで盛り上がった30年以上前、まさかオンラインでジンバブエの人と話すことになるとは想像もつきませんでした。 そう、世界はフラットになったのです。 昨今、米国などの給与水準を意識して日本の大企業から賃上げのニュースが増えています。 先進諸国の給与水準だけではなく、世界に目を向ければ日本の給与水準はまだ高いはずです。 無理な賃上げは、私を含む労働者にとって、さらなる業務効率化の要求やアウトソーシング、リストラなどでブーメランとならなければよいのですが、、 、、今回

                                                                                【週報・目標管理#036】2023年1月21日〜1月27日:自分とジンバブエとの接点が判明しました - 歌をメインに外国語をまなブログ
                                                                              • 「実際の声がイメージと一致しない歴史上の人物」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                                                Comment by Dufils 僕たちが一般的にイメージしている声とは違っている歴史上の人物って誰? スターリンとパットンの音声記録を聞いて、想像よりもずっと声が高かったことからこの疑問が頭に思い浮かんだ。 一般的にイメージされている声と実際の声が違っている歴史上の人物って他にもいる? reddit.com/r/history/comments/c0js71/what_historical_figures_dont_have_voices_like_we/ Comment by LSofACO 2737 ポイント リンカーンは声が高くて、キーキー声だったことで有名。 Comment by Charles_Skyline 36 ポイント ↑ソース:https://blogs.loc.gov/loc/2018/01/hearing-abraham-lincolns-voice/ Comme

                                                                                  「実際の声がイメージと一致しない歴史上の人物」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                                                • TV見てると『国同士の仲の悪さ』を忘れてしまう件 - 台湾田舎生活!!!

                                                                                  台湾田舎生活のあやみんです☆ 言語上達の為に、『学びたい言語で話されているTV番組を見たり、好きな芸能人などを見つけると良い』と聞きます。 私も台湾のTV番組を見るべきなのでしょうが、興味がなさ過ぎて見れません。好きな台湾の芸能人もいません。(´Д⊂ヽ しかし1年程前から、中国のバラエティー番組を見るようになりました。 え?なんで中国の?って思いますよね。 私も最初は全く見る気はありませんでしたが、一度見るとハマります!! 私が好きなバラエティー番組は、決まって『〜ナンバーワン決定戦』みたいな感じのなんですけど、色々あるんです。(^_^;) 歌唱力ナンバーワン、作詞作曲ナンバーワン、ダンスナンバーワン、ラップナンバーワン、アイドルグループプロデュース番組(韓国のパクリらしい)などなど…。 中国は人口が多い分、才能のある方も多く、見ていて楽しい。そして、セットが豪華!素人の挑戦者にここまでお

                                                                                    TV見てると『国同士の仲の悪さ』を忘れてしまう件 - 台湾田舎生活!!!