並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

民法 条文の検索結果1 - 40 件 / 48件

  • 木村草太教授 2024年5月7日参議院法務委員会(民法改正の参考人聴取)|七緒

    本日行われました木村草太教授の参考人聴取を文字起こししました。 木村教授 私の専攻は憲法学です。私は、子どもの権利と家庭内アビューズの被害者の権利の観点から、共同親権の問題を研究しています。現在審議中の民法改正案には、非合意強制型の共同親権が含まれています。この点について意見を述べます。 共同親権の話をすると、「別居親が子に会う・会わない」の話を始める人がいます。しかし、これから議論する親権とは、子どもの医療や教育、引っ越しなどの決定権のことであり、面会交流とは別の制度です。面会交流と混同せずに、話を聞いてください。 また、これまで説明されてきた離婚後共同親権のメリットは、父母が前向きに話し合える関係にある場合、つまり、合意型共同親権のメリットです。非合意強制型のメリットではありません。合意型と非合意強制型は全く別の制度ですから、両者を分けて議論してください。 民法改正法案819条7項は、

      木村草太教授 2024年5月7日参議院法務委員会(民法改正の参考人聴取)|七緒
    • 日本の歴史上、最も有名な武家法「御成敗式目」はなにが画期的だったのか? 気鋭の歴史学者・佐藤雄基に訊く

      1232年、鎌倉幕府三代執権の北条泰時により制定された初の武家法「御成敗式目」は、日本の歴史上「最も有名な武家法」とも称され、今なお広くその名が知られている。しかし、その内容が詳らかに知られてはいないだろう。 中公新書より刊行された『御成敗式目 鎌倉武士の法と生活』は、同法の主要な条文を詳しく解説、実態や後世への影響を明らかにした一冊だ。著者の佐藤雄基氏に、同書の狙いと「御成敗式目」の先進性について話を聞いた。(編集部) 佐藤雄基氏 ――「御成敗式目」と言えば、昨年(2022年)放送されたNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では坂口健太郎さんが演じていた北条泰時が制定した日本初の「武家法」として有名ですが、今回それをメインに扱った新書を執筆しようと思った、そもそもの動機やきっかけは何だったのでしょう? 佐藤雄基(以下、佐藤):私はもともと日本の中世の法を研究しています。平安時代の終わりから鎌

        日本の歴史上、最も有名な武家法「御成敗式目」はなにが画期的だったのか? 気鋭の歴史学者・佐藤雄基に訊く
      • オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書 – Shuji Sado

        オープンソースとは何か? Open Source Definition(オープンソースの定義) 逐条解説書 v1.0, 2024年1月22日 佐渡 秀治 Open Source guy オープンソース(Open Source)とは、米国の公益法人であるOpen Source Initiative(OSI)が策定した「オープンソースの定義」(Open Source Definition)で書かれた条件を満たすライセンス及びそのライセンスが適用されるソフトウェアのことである。このオープンソースという用語は自由ソフトウェア(Free Software)の代替として企図され、広く一般へ自由なソフトウェアを広めるためのキャンペーンのための用語として人為的に策定されたが、その後のオープンソース・ムーブメントと呼ばれる熱狂期を経て、紆余曲折ありながらも現在では世界の様々な領域においてオープンソースは当た

          オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書 – Shuji Sado
        • イラストトレース疑惑ツイート名誉毀損事件−不正競争防止法 損害賠償等請求事件等判決(知的財産裁判例集)− : 駒沢公園行政書士事務所日記

          最高裁判所HP 知的財産裁判例集より イラストトレース疑惑ツイート名誉毀損事件 東京地裁令和5.10.13令和2(ワ)25439損害賠償等請求事件等PDF 東京地方裁判所民事第29部 裁判長裁判官 國分隆文 裁判官    間明宏充 裁判官    バヒスバラン薫 *裁判所サイト公表 2023.11.02 *キーワード:イラスト、トレース、トレパク、ツイート、名誉毀損 -------------------- ■事案 トレース疑惑をブログなどで公表したことが名誉棄損にあたると判断された事案 原告:イラストレーター 被告:漫画家兼イラストレーター -------------------- ■結論 本訴:請求一部認容 反訴:却下、棄却 -------------------- ■争点 条文 民法709条、不正競争防止法2条1項21号 1 名誉毀損の成否 2 違法性阻却事由又は責任阻却事由の有無及び

            イラストトレース疑惑ツイート名誉毀損事件−不正競争防止法 損害賠償等請求事件等判決(知的財産裁判例集)− : 駒沢公園行政書士事務所日記
          • 「脚本家はいったいどこまで調べて…」現役弁護士が驚いたマニアックすぎるエピソードと、実在事件の使い方「『虎に翼』は日本国憲法97条のドラマ化だと思う」 | 文春オンライン

            毎朝のようにSNSのタイムラインを席巻している「虎に翼」。主演・伊藤沙莉(30)が日本で初めて弁護士になった女性を演じている。今作がこれまでの多くのリーガルドラマ(司法ドラマ)と違うのは、現役弁護士たちの心も掴んでいることだ。 毎朝タイムラインを席巻している「虎に翼」 公式サイトより 「一体どこまで調べて脚本を書いてるんだ」「脚本侮っててすんませんでした」と絶賛する國本依伸弁護士に、『虎に翼』のどんなところがすごいのか話を聞いた。 ――『虎に翼』の放送がある日はXに國本先生のポストが流れてくるのを楽しみにしています。弁護士としてどんなところにハマったんでしょう。 國本依伸弁護士(以下 國本) 日本のリーガルドラマは用語その他内容が不正確で、嫌な気分になることが多いのでほとんど観ないんです。だから妻から「次の朝ドラは日本で最初に弁護士になった人みたいやで」と聞いたときには、「伊藤沙莉めっちゃ

              「脚本家はいったいどこまで調べて…」現役弁護士が驚いたマニアックすぎるエピソードと、実在事件の使い方「『虎に翼』は日本国憲法97条のドラマ化だと思う」 | 文春オンライン
            • 同性婚認めないのは憲法違反 札幌高裁 2審での違憲判断は初 | NHK

              札幌市など北海道に住む3組の同性のカップルは、同性どうしの結婚を認めていない民法などの規定は、婚姻の自由や法の下の平等を定めた憲法に違反すると主張し、国に賠償を求める訴えを起こしました。 3年前、1審の札幌地方裁判所は、法の下の平等を定めた憲法に違反するという初めての判断を示した一方で、国に賠償を求める訴えは退け、原告側が控訴していました。 14日の判決で、札幌高等裁判所の齋藤清文裁判長は婚姻の自由を保障した憲法の条文について「人と人との間の自由な結びつきとしての婚姻についても定める趣旨を含むものだ。同性間の婚姻についても異性間の場合と同じ程度に保障していると考えるのが相当だ」という踏み込んだ判断を示しました。 そのうえで、「同性愛者は婚姻による社会生活上の制度の保障を受けられておらず著しい不利益を受けアイデンティティーの喪失感を抱くなど個人の尊厳を成す人格が損なわれる事態になっている。同

                同性婚認めないのは憲法違反 札幌高裁 2審での違憲判断は初 | NHK
              • 拙速な導入は命や安全を脅かす。共同親権に関する家族法改正への重大な疑問(伊藤和子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                1 共同親権の議論への重大な疑問 今通常国会で、家族法改正に関する民法改正法案が上程されようとしています。その目玉ともいえるのが、特に離婚後共同親権制度の導入も含む親権制度に関する規定の見直しです。 離婚後共同親権という発想自体、全否定されるべきものではありません。離婚をしても、子育てに関して、父母が協力し合ってやっていけることに越したことはありません。 しかし、「恋愛関係はなくなったから離婚するけど、子育てでは仲良くいこうね」というような会話が成立するさわやかな離婚事案と言うのは日本では珍しく、特に私たち弁護士のところに来る案件というのは、両親の間の関係が極めて険悪である「高葛藤事案」、なかでもDV、モラハラ、経済的虐待、子どもへの虐待等、「もう二度と会いたくない」「関係を絶たないと精神的にも崩壊してしまうし、身の危険すらある」というような事案が多いのが実情です。 そもそも両親が仲が悪い

                  拙速な導入は命や安全を脅かす。共同親権に関する家族法改正への重大な疑問(伊藤和子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第5回) | 文化庁

                  配布資料 資料 AIと著作権に関する考え方について(素案)(365KB) 参考資料1 第23期文化審議会著作権分科会法制度小委員会委員名簿(115KB) 参考資料2 生成AIに関するクリエイターや著作権者等の主な御意見(199KB) 参考資料3 法30条の4と法47条の5の適用例について(第4回法制度小委員会配布資料)(412KB) 参考資料4 論点整理―これまでの議論の振り返り―(案)(第4回AI時代の知的財産検討会配付資料)(7.7MB) 参考資料5 広島AIプロセス等における著作権関係の記載について(579KB) 参考資料6 文化審議会著作権分科会法制度小委員会 開催実績及び今後の進め方(予定)(123KB) 議事内容 【茶園主査】それでは、定刻になりましたので、ただいまから文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第5回)を開催いたします。 本日は御多忙の中、御出席いただきまして、誠に

                  • 福建省:婚姻女性だけに配偶者の財産照会権を付与 男女差別? - 黄大仙の blog

                    福建省人民代表大会常務委員会は3月末に、「福建省における女性の権益保護条例」を可決しました。本条例第6章第45条には、夫婦関係を証明する有効な書類を所持する女性は、法律に基づいて配偶者の財産状況を照会することを申請することができます。「この規定は女性の地位を向上させるが、男性の権利を無視するものだ」という意見も多く聞かれます。この規定の目的は何なのか?市民の権利と利益を平等に保護しているのでしょうか? 中国ポータルサイト百度新聞に掲載された記事より。 配偶者に内緒の財産は持てません 「福建省における女性の権益保護条例」は、2024年3月27日に開催された福建省第14期人民代表大会常務委員会第9回会議において可決され、今年6月1日に施行されます。 話題となっている第45条では、身分証明書、戸籍謄本、婚姻証明書など夫婦関係を証明する有効な書類を所持する女性は、法律に従い、不動産管理、車両管理な

                      福建省:婚姻女性だけに配偶者の財産照会権を付与 男女差別? - 黄大仙の blog
                    • 元最高裁判事2人に聞いた 結婚後の名字の制度どうなる? | NHK | WEB特集

                      「あなたの母親の旧姓は?」 パスワードを忘れたときの「秘密の質問」で見かけるこのフレーズ。結婚した夫婦の94%以上が夫の名字を選ぶ日本ならではの質問です。 夫婦は同じ名字にするという制度をめぐっては、「家族の一体感を保つために必要だ」という声がある一方、「夫婦で不平等になっていて、別姓も選べるようにすべきだ」と主張する人たちが、繰り返し裁判を起こしてきました。 何十年も議論されてきたこの問題。なぜ解決しないのか。 今回、最高裁判所が初めて判決を出した時の裁判官2人に話を聞くことができました。2人の憲法判断をひもとくとともに、未来に向けての提言を聞きました。 (社会部記者 佐伯麻里) ことし(2024年)3月、事実婚のカップル5組と夫婦1組が国に賠償を求めて裁判を起こしました。結婚後の名字をめぐる3度目の集団訴訟と言われています。 問題としている規定の1つが、民法の条文です。 民法750条

                        元最高裁判事2人に聞いた 結婚後の名字の制度どうなる? | NHK | WEB特集
                      • 「AIと著作権に関する考え方について(素案)」の速報解説①|ゲーム・エンタメと法律@弁護士前野

                        ※ 本記事で解説している「考え方」は、R6.1.23に更新されています。更新版の解説は以下のnoteをご参照ください。 2023年12月20日、文化審議会著作権分科会法制度小委員会の資料として、文化庁の「AIと著作権に関する考え方について」の素案が示されました(以下「考え方」と表記します)。 2024年3月の取りまとめが予定されており、内容は変更になる可能性がありますが、速報的に内容を抜粋し、ご紹介いたします。 ※ 速報の性質上、内容を適宜更新する場合がありますので、ご了承ください。 「考え方」の構成生成AIと著作権の検討においては「学習・開発段階」と「生成・利用段階」とを、それぞれ分けて考える必要があります。 「考え方」でも、①学習・開発段階、②生成・利用段階に分けて、それぞれ見解が示されています。また、③生成物の著作物性、④その他の論点についての見解も示されています。 なお、分量の都合

                          「AIと著作権に関する考え方について(素案)」の速報解説①|ゲーム・エンタメと法律@弁護士前野
                        • 「0歳児からの投票権」はドイツでどのように議論されているのか? の補足

                          ブックマークコメントを読んで再び考えたことがあった。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240427031516 gryphon 面白く読んだが2点。「…付託されたが、その後本格的な審査…ない」は議会が駆引と日程で動く以上あり得る話で「付託」時点で一定水準の議論と推定可能か/米上院(各州2議席)等「平等選挙原則」は前提にせずとも可 平等選挙原則の話はあとに回す。議会が駆け引きと日程で動くのであれば、付託は政治的取引の結果と解することもできるような気がするというのはともかくとして、確かに議会の駆け引きの結果たなざらしにされているという可能性はある。そこで、先の2008年提案をもう少し細かく読んで見た。 https://dserver.bundestag.de/btd/16/098/1609868.pdf よく読むと、この提案

                            「0歳児からの投票権」はドイツでどのように議論されているのか? の補足
                          • 2023年12月20日文化庁「AIと著作権に関する考え方について(素案)」についての考察(1)|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

                            1 はじめに 2023年12月20日に文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第5回)が開催され、そこで文化庁が「AIと著作権に関する考え方について(素案)」を公表しました(以下「素案」といいます。) 本記事では、素案のうち、まずは「(1) 学習・開発段階」について、私なりに検討をしたいと思います。 なお、2024年1月15日に文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第5回)が開催され、そこでさらにバージョンアップされた素案が公表されますので、本記事はそれまでの暫定的な検討ということになります。 ということで、短命な?記事ですが、早めに公開することにも意味があるだろうと思い、公開します。 以下、素案を適宜分割し、引用した上で当該引用部分についてのコメントを記載していきます。また、適宜見出しを付けていきます。 2 素案についての考察 (1) 導入部分 AIと著作権に関する考え方について(素案)

                              2023年12月20日文化庁「AIと著作権に関する考え方について(素案)」についての考察(1)|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
                            • 同性婚と憲法24条1項

                              「両性の合意のみに基づいて」の「のみ」は、婚姻を異性婚に限るという意味ではなく、婚姻をする2者以外の意志の介入(端的には家制度下による両者親族の意向など)に歯止めをかけるために入れられた文言である、というのが、24条1項の立法者意思についての一般的理解。そもそもこの憲法が誕生した時代に、「同性同士が結婚する」というアイディアは、法曹界だけでなく当時の同性愛を実践する当事者にとっても全く現実的なものではなかった。 このことから、立法者意思説に立った場合も法律意思説に立った場合も、24条1項は、同性婚を積極的に禁止しているわけではなく(人間と法は、その時点での想定の枠外のものを「禁止」しない)、同性婚を「想定していない」(未規定)という解釈が一般的である。2021年の札幌地裁判決に始まる各地での同性婚訴訟の判決も、このような解釈に基づいている。その点で、https://anond.hatela

                                同性婚と憲法24条1項
                              • 「ストライキの法的根拠とやり方」 を日本労働弁護団会長の井上幸夫さんに解説していただきました。専門的な内容ですが、これからストライキに取り組みたい方は要チェックです! - 月刊全労連・全労連新聞 編集部

                                はじめに ストライキは「伝家の宝刀」ということがあるが、時々抜いて定期的に手入れをしないと、錆びついていたり、抜いても構え方がわからなくなってしまう。 労働組合の団結力を強め、要求実現を前進させるためには、ストライキを上手く使うことが必要であるが、実際にストライキを構え、また、実際にストライキをやってみないと、使い方も上手くならない。そのためには、ストライキを「伝家の宝刀」とせずに、もう少し気軽に使うものにする必要がある。 本稿では、ストライキの法的根拠をあらためて確認するとともに、ストライキを行う要求、ストライキの態様、ストライキの手順、ストライキの注意事項について解説する。 1 ストライキとは何か ストライキとは ストライキとは、労働者が集団的に労務の提供をしないことをいう。 辞典では「ストライキ」の意味をどのように述べているか、見てみよう。 広辞苑(第七版)では、「労働条件の維持・向

                                  「ストライキの法的根拠とやり方」 を日本労働弁護団会長の井上幸夫さんに解説していただきました。専門的な内容ですが、これからストライキに取り組みたい方は要チェックです! - 月刊全労連・全労連新聞 編集部
                                • 「100万円の生前贈与だから非課税のはず」→税務署「名義預金扱いです」…追徴課税となったワケ【税理士が解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース

                                  税務署は相続発生後だけでなく、生前の贈与についても目を光らせています。生前贈与を行った際には、しっかりとその証拠を残しておかないと、あとあと憂き目に遇うことも……。本記事では、税理士の伊藤俊一氏による著書『税務署を納得させるエビデンス 決定的証拠の集め方』シリーズ(ぎょうせい)から、生前贈与の正しい証拠の残し方について、同氏が解説します。 【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額 贈与の「民法上」と「租税法上」の違いについてQ 民法上の贈与と租税法上の贈与について基本的な理解を教えてください。 A 贈与について民法と租税法とで最も乖離が生じるのがみなし贈与(相法7、9)です。後述のように名義財産は相続税法(相続税、贈与税)において条文にないことから、条文を基に当局から指摘がなされることはありません。つまり、事実認定に着地するという意味です。 「民法上」の贈与は当事者の

                                    「100万円の生前贈与だから非課税のはず」→税務署「名義預金扱いです」…追徴課税となったワケ【税理士が解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース
                                  • 穂積重遠博士の帝人事件弁論|YAMADA,Asato

                                    NHK朝ドラ「虎に翼」で、主人公猪爪寅子の父直言が連座した大疑獄事件「共亜事件」。直言の弁護を引き受ける弁護士がなかなか見つからない中、寅子の恩師穂高先生が自分が弁護人になろうと名乗りをあげてくださったことに感激した方も多数いらっしゃることと思います。 穂高先生のモデルである穂積重遠博士も、民法がご専門でありながら、共亜事件のモデルである(と思われる)帝人事件で、これに連なって起訴された友人、大蔵省大久保偵次銀行局長の特別弁護人を、帝大同期卒業生101名を代表して務められました。 特別弁護人というのは、弁護士資格をもたない弁護人を言いまして、裁判所の許可を得て選任することができます(旧刑訴法第四十條「辯護人ハ辯護士中ヨリ之ヲ選任スヘシ 裁判所又ハ豫審判事ノ許可ヲ得タルトキハ辯護士ニ非サル者ヲ辯護人ニ選任スルコトヲ得」)。 穂積博士の帝人事件弁論は国立国会図書館デジタルライブラリーで公開され

                                      穂積重遠博士の帝人事件弁論|YAMADA,Asato
                                    • 文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第1回) | 文化庁

                                      議事 1開会 2議事 (1)法制度小委員会主査の選任等について【非公開】 (2)令和5年著作権法改正について (3)AIと著作権について (4)その他 3閉会 配布資料 資料1 第23期文化審議会著作権分科会法制度小委員会委員名簿(236KB) 資料2 新たな裁定制度における未管理公表著作物等について(384KB) 資料3 AIと著作権に関する論点整理について(640KB) 参考資料1 文化審議会関係法令等(349KB) 参考資料2 第23期文化審議会著作権分科会委員名簿(271KB) 参考資料3 第23期文化審議会著作権分科会における検討課題について(令和5年6月30日文化審議会著作権分科会決定)(276KB) 参考資料4 小委員会の設置について(令和5年6月30日文化審議会著作権分科会決定)(265KB) 参考資料5 文化審議会著作権分科会(第68回)(第23期第1回)における主な意見

                                      • 慰謝料請求できる条件とは? 具体的な条件や請求方法から請求できないケースまで徹底解説

                                        不倫や離婚で慰謝料請求できる条件を知っていますか? 不倫をされた場合や離婚をした場合、無条件に慰謝料を請求できるわけではありません。この記事では、以下のような疑問にお答えします。 離婚をすることになったが慰謝料を請求できるか知りたい 不倫相手に対して慰謝料を請求できるか知りたい 慰謝料を請求されたが、慰謝料請求の条件を満たしているか知りたい 不倫・離婚で慰謝料請求できる条件を満たすかをきちんと理解していないと思わぬ損をするリスクがあります。 慰謝料を請求できる条件について、不倫問題に強い弁護士が実務的な観点から分かりやすく説明します。この記事を読めば慰謝料請求できる条件についての疑問は全て解消できますので、是非、最後まで必ずお読みください。 (執筆者)弁護士 坂尾陽(Akira Sakao -attorney at law-) 2009年      京都大学法学部卒業 2011年     

                                          慰謝料請求できる条件とは? 具体的な条件や請求方法から請求できないケースまで徹底解説
                                        • 枝野幸男議員(立憲)2024年4月2日衆議院法務委員会|七緒

                                          枝野幸男議員(立憲)が、親権の単独行使ができる場合等について質疑してくださったので書き起こしました。 35分という長時間の書き起こしのため大変長くなっております。どうぞご無理なくご覧ください。 また今回の民法改正案の条文は、下記をご参照ください。 001414764.pdf (moj.go.jp) 枝野議員 久しぶりに法務委員会で質問させていただきます。差し替えで機会を作っていただいた我が党の理事と委員の皆さんに感謝申し上げたいと思います。 今回、共同親権が注目されていますが、この共同親権について、今回の法改正で親権は父母が共同して行うということが明記されております。 問題は、離婚の場合は、もちろん例外はありますが、多くの場合、夫婦間で、つまり父母間で円滑なコミュニケーションが取れなくなったから離婚するケースが圧倒的多数で、夫婦間で円滑なコミュニケーションが取れているのに離婚されるケースと

                                            枝野幸男議員(立憲)2024年4月2日衆議院法務委員会|七緒
                                          • ボチボチわかる親族・相続法・・・⑥扶養義務とそれから・・・頭の体操 - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法

                                            |ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 今回は解説は軽めに。それから少し目先を変えて、確認を兼ねた、ちょっとした頭の体操。この構成で行きたいと思います。この「頭の体操」、今後も要所要所でやっていきたいと思います。読んでるだけでは、退屈かも知れませんのでねw ・・・というのも、Twitterを経由した形で、行政書士試験合格を目指す受験生の方も、たくさんこのブログを読んで下さっているようなので、「はてな」内のコアな読者層以外にも、そういった方のお役に立てればな・・・という側面も有ったりします。 まず扶養義務ですが、 民法730条:直系血族及び同居の親族は、互いに扶け合わなければならない。 ちょっと、ふんわりとした条文ですね。直系すなわち、親子・祖父母に孫と言った、直系の血族間で、相互に扶養義務があるというのは、わかりやすいと思います。困った時はお互い様で何とかしてあげなさいと・

                                              ボチボチわかる親族・相続法・・・⑥扶養義務とそれから・・・頭の体操 - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法
                                            • 山崎聡一郎『こども六法』 - 紙屋研究所

                                              山崎聡一郎『こども六法』を娘と読んでいる。 夕食が終わり、こたつでぼくがゆったりとしていると、保育園のころに「絵本を読んでほしい」と言ってきたときのようなのと同じニュアンスで、高1の娘が本を持ってやってくるのだ。 別に「勉強しよう!」とかそんな意図ではない。娘から言い出したのだが、辞書の見出し語でクイズをやるのと同じように、要はヒマつぶしである。 こども六法 作者:山崎 聡一郎 弘文堂 Amazon ぼくが持っているのは第1版だが、すでに法律が改正されたものもあり、第2版が出ている。 こども六法 第2版 作者:山崎 聡一郎 弘文堂 Amazon ぼくは法学を大学で学んだはずだが、知識はほとんどゼロ。 ただ小学生のとき、子ども向けに民法とか刑法を解説した本(確か「さ・え・ら文庫」だったと思うがタイトルや著者はもう忘れた)を読んで、「未必の故意」という考え方を知り、法律ってヘンだなあ、面白いな

                                                山崎聡一郎『こども六法』 - 紙屋研究所
                                              • 生成AI(Stable Diffusion)による生成画像の著作物性を認めた北京インターネット裁判所判決の日本語訳(仮)|ジャック

                                                2023年12月1日に中国は北京インターネット裁判所が下した判決は、生成AIによる生成画像の著作物性を認めたものとして話題になりました。 Chinse AIGC images copyright infringement first case judgment!Recognition of copyright! Beijing Internet Court made a first-instance judgment on the copyright infringement dispute of AI-generated pictures (AIArt)! pic.twitter.com/uWIYXL5wBQ — 青龍聖者@ひぐらしのなく頃に 鑑賞勢 (@bdsqlsz) November 29, 2023 AIを使って生成した画像をSNSで無断使用されたとして提起された事件で、北京イン

                                                  生成AI(Stable Diffusion)による生成画像の著作物性を認めた北京インターネット裁判所判決の日本語訳(仮)|ジャック
                                                • (再)相続?なにそれ、おいしいの? ⑬負けるな静馬の強制認知。 - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法

                                                  |ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 昨日は年寄りの病気自慢(自虐)?のような記事に、多数お見舞いの声をいただき、厚く御礼申し上げます m(__)m こんなことを言っちゃあ高齢の方に失礼か・・・スミマセン。 その後、結論からいいますと、午前中は我慢できたものの改善せず、店仕舞いを前倒して、17時からの午後診に行ってきました。検尿の結果、膀胱炎などの感染形跡なし、その他異常なし。ただし、前立腺癌などヤバいのが隠れていたらいけないので、念のため採血。そして「腎臓の石様が荒ぶる前に、もはや砕いておいた方がいいレベル」ということで、CT検査の予約・・・。 肝心の症状はというと・・・ 「ストレスの影響で、骨盤から前立腺辺りの神経が過敏になって、炎症のような症状を起こすことがあるので、それではないか」とのこと。 「心因性ですか?」 「いや、心因性とは違うけどストレスね」 (-ω-;)

                                                    (再)相続?なにそれ、おいしいの? ⑬負けるな静馬の強制認知。 - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法
                                                  • (再) 相続?なにそれ、おいしいの? ⑲犬神家の配偶者居住権(その弐) - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法

                                                    |ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに... ダジャレを書いたり、真面目なネタを書いたりと忙しいことよ・・・。(´・ω・`) これが緩急をつけるというやつですか? 緩急ブレーブス(゚∀゚)アヒャ 今宵は「相続?なにそれ、おいしいの?」シリーズの19/52の再配信となります。過去の公開内容に、若干の加筆修正を加えての公開です。(加筆部分はピンク色で表示) 本日は前回の続きになります。↓ (再)相続?なにそれ、おいしいの? ⑱犬神家の配偶者居住権(その壱) - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法 (hatenablog.com) それから、関連条文のおさらい↓ 民法1028条:被相続人の配偶者は・・・、被相続人の財産に属した建物に相続開始の時に居住していた建物・・・の全部について無償で使用及び収益をする権利を取得する・・・。 条件(前回そのまま) A

                                                      (再) 相続?なにそれ、おいしいの? ⑲犬神家の配偶者居住権(その弐) - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法
                                                    • (再)相続? なにそれ、おいしいの? ㉓犬神佐兵衛の養子縁組? その弐(特別養子) - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法

                                                      |ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 「相続? なにそれ、おいしいの?」シリーズ再配信23/52となります。 オリジナルに若干の修正および加筆をおこなっています。 前回の養子縁組の続きとなります。本日は特別養子について解説したいと思います。 ↓前回記事 sukekiyo-kun.hatenablog.com 佐兵衛が珠世を普通養子にとることは可能か、その条件などについて、前回は解説しました。さらに、養子には特別養子という種類があるのですが、その代表例が里子に出された子を養子に迎えるというものです。 例えば、親の虐待から引き離す必要があるとか、実親のもとでは、満足な養育を受けられない子を保護する目的で里親を募り、里子として養育してもらうというのが、里親制度です。 ただでさえ不幸な身の上の子どもを、自身の養子に迎えることになりますから、その条件は普通養子と違ってかなり厳格になります。

                                                        (再)相続? なにそれ、おいしいの? ㉓犬神佐兵衛の養子縁組? その弐(特別養子) - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法
                                                      • ボチボチわかる親族・相続法・・・⑨愛。愛。愛。愛故に人は美し♪ 婚姻の話と重婚(その弐) - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法

                                                        |ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 定期的に親族・相続法を扱っておかないと、タイトル詐欺なんて言われてしまいそうなので、今日はこれやります。まずは、婚姻つながりということで、2023年夏アニメでハマりそうになっているイチ押し作品を紹介しておきしょう。 watakon-anime.com 作品の世界観は、戦前の日本でしょう、おそらく。その当時の因習である「男尊女卑」が随所に出てきており、そういうものに嫌悪感を抱く人にはちょっとお勧めしにくいかも。でもそれはそれ、そういう時代なんだと割り切って見られる方にはお勧めしたいです。和風シンデレラストーリーを思わせる内容で、今後の展開に期待。そしてもうひとつおまけ。 dekineko-anime.com 傾向としては、異世界ファンタジーものより、現実世界をちょっといじくった系統の作品が好みというタイプです。放送終了の『江戸前エルフ』

                                                        • 同性婚で定まらぬ司法、東京地裁判決は「違憲状態」 今後の上級審判断に注目

                                                          同性同士の結婚を認めない民法などの規定が憲法違反になるかが争われた訴訟で、初の控訴審判決となった14日の札幌高裁判決は、規定を「違憲」と判断した。同日の東京地裁判決で出そろった1審判決は「合憲」1件、「違憲状態」3件、「違憲」2件と結論が分かれている。いずれも賠償請求は退けているが、同性カップルの家族の在り方を巡り、司法は難しい判断を迫られている。(滝口亜希) 一連の訴訟は、同性カップルなどが全国の5地裁に計6件起こした。 主に争われたのは、異性間の婚姻を前提とした民法や戸籍法の規定が、「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立する」とした憲法24条1項▽「婚姻や家族に関する法律は個人の尊厳に立脚して制定する」とした24条2項▽「法の下の平等」を定めた14条1項-に違反するかだ。 「重要な人格的利益を剝奪する」14日午前に言い渡された東京地裁判決は、同性カップルが婚姻と同様の利益を享受するための

                                                            同性婚で定まらぬ司法、東京地裁判決は「違憲状態」 今後の上級審判断に注目
                                                          • (再)相続?なにそれ、おいしいの? ⑯遺言書が二通出てきたら・・・? - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法

                                                            |ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 高校野球もやっと終わり・・・ようやく阪神も甲子園に帰ってこれますね。 しかし、さっそく明後日の三連戦から! というわけにもいかないわけでして。一日最大4試合?それも連日。外野の天然芝は相当傷んでいるでしょうから、しばらく養生させないといけません。 決勝戦慶應の試合は普通に見てなかったんですけどね。なにやら慶應の応援が騒がしいとかで、批判すらしてるような風潮がありますが、それがどうした?? です。 阪神ファンはもっとうるさいし口も悪いよ。まだまだ可愛いもんだってば。 では参りましょう。「相続?なにそれ、おいしいの?」シリーズ再配信。16/52となります。 今日は万が一遺言書が複数発見された場合、どうなるかについて触れたいと思います。以前に紹介しました、佐兵衛の驚愕の遺言はこちらで ↓ 相続?なにそれ、おいしいの? ⑧佐兵衛の驚愕遺言・・

                                                              (再)相続?なにそれ、おいしいの? ⑯遺言書が二通出てきたら・・・? - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法
                                                            • 立憲民主党の婚姻平等法案「親1,2となるのは誤情報」泉健太代表が櫻井よしこに反論 - 事実を整える

                                                              未来地図を示してほしい ランキング参加中社会 「親1,2となるのは誤情報」泉健太代表が桜井よしこに反論 立憲民主党の婚姻平等法案「父母」⇒「親」、「夫婦」⇒「婚姻の当事者」 「『父』や『母』が世の中で使えなくなる」は不当:法令上の特定場面での整合性を図る変更 まとめ:立憲民主党は未来地図を描き国民に説明する政権担当能力を示せるか 「親1,2となるのは誤情報」泉健太代表が桜井よしこに反論 立憲民主党がとんでもない民法改正法案を提出しました。婚姻平等法案です。性の区別をなくし、父も母も親1、親2とするそうです。家族の在り方が崩壊し、バラバラの個人の集合体のような国になりかねません。こんな日本を誰が望んでいるでしょうか。https://t.co/qEBLpUEh2X pic.twitter.com/YUmJ69uKkT — 櫻井よしこ (@YoshikoSakurai) 2024年5月10日 櫻

                                                                立憲民主党の婚姻平等法案「親1,2となるのは誤情報」泉健太代表が櫻井よしこに反論 - 事実を整える
                                                              • 内閣法制局「旧皇族男系男子の養子制度は法律で養子の範囲を適切に定める限り憲法14条違反ではない」 - 事実を整える

                                                                2日前の答弁からさらに踏み込みましたね。 ランキング参加中社会 内閣法制局「旧皇族男系男子の養子制度は法律で養子の範囲を適切に定める限り憲法14条違反ではない」 「皇位継承の事項は憲法14条の特則、円滑運用は憲法の要請、他の法律で規定可能」という形式論 「旧皇族の男系男子の養子制度は法律で養子の範囲を適切に定める限り、憲法14条違反ではない」 内閣法制局「旧皇族男系男子の養子制度は法律で養子の範囲を適切に定める限り憲法14条違反ではない」 〇立憲民主党馬淵澄夫 立憲民主党の馬淵でございます。今日はですね、一昨日の当委員会での、まず内閣法制局の答弁について問いたいと思います。それはですね、一昨日、これは木村参考人からですが、私の問いに対して憲法14条のこの件に関してですが、一般国民であっても、旧宮家に属する方々という皇統に属する方々が、皇族の身分を取得するような制度を念頭に置き、中略、そして

                                                                  内閣法制局「旧皇族男系男子の養子制度は法律で養子の範囲を適切に定める限り憲法14条違反ではない」 - 事実を整える
                                                                • 「AIと著作権に関する考え方について(素案)」に関して文化庁へ意見を提出しました

                                                                  2024年2月14日 一般社団法人日本音楽著作権協会 (JASRAC) 「AIと著作権に関する考え方について(素案)」 に関して文化庁へ意見を提出しました 日本音楽著作権協会(JASRAC)は2月9日、文化審議会著作権分科会法制度小委員会がとりまとめた「AIと著作権に関する考え方について(素案)」に関する意見募集について、以下のとおり意見を提出しました。 JASRACは、文化芸術とコンテンツビジネスの持続的発展のためには、クリエイターが安心して創作に専念できる環境を確保することが重要であると考えています。創造のサイクルとの調和がとれたAI利活用の枠組みの実現に向けて、引き続き検討や提言を行ってまいります。 【文化庁へ提出した意見】 1 「1.はじめに」に対する意見 「1 はじめに」では、生成AIをめぐって著作権者、AI開発事業者、AI利用者等から懸念の声が上がっていることを紹介した上で、「

                                                                    「AIと著作権に関する考え方について(素案)」に関して文化庁へ意見を提出しました
                                                                  • 行政書士試験に合格しました!これからについて - 要件を言おうか

                                                                    令和5年度の行政書士試験、なんと合格してました。。。 自分でも信じられなくて、受験番号10回くらい見直しました。 法律初学者かつ独学で一発合格。 我ながらよくやった・・・涙 — しんま13@悪足掻き (@shinma24) January 31, 2024 基本的に筆者の挑戦には罵倒と嘲笑がセットだが、今回ばかりは多くの祝福コメントが寄せられた(ほんとありがとうございます!)。 底意地の悪いしんまウオッチャーも、今回ばかりは閉口せざるを得ないだろう。だが、ある消息筋からの情報によれば、複数の特定班が、本当に筆者が合格したのか、ねちっこく調査活動を開始したと報告が入っている。 「しんまが行政書士試験合格など嘘に決まってる!だってあいつは高校生の頃、漢検7級を取って歓喜してた男だぜ!?絶対に嘘だ」 ※漢検7級は小学4年生レベル 相変わらず恥ずかしい過去をほじくりかえしてくれるが、行政書士試験合

                                                                      行政書士試験に合格しました!これからについて - 要件を言おうか
                                                                    • 日本国憲法における「同性婚導入」と「パートナーシップ導入」―近時の裁判例とその先の議論―/村山美樹 - SYNODOS

                                                                      1.憲法の婚姻条項と「同性婚導入」・「パートナーシップ導入」 近年欧米諸国を中心に、同性婚を導入する傾向がみられます。我が国においても、各地方自治体において、種々のパートナーシップ制度が認められるなど、これにあわせる動きが認められます。ただ現在(2023年6月)においても法律レベルにおいて、①同性婚の導入(現行の婚姻を同性同士でも締結可能とすること)も、②婚姻類似のパートナーシップの設立も、なお達成されていません。 では、この①または②を可能とする法律が可決された場合、これは日本国憲法の観点から、どのように評価されるでしょうか(以下、法律によって同性婚制度が導入されることを「同性婚導入」、婚姻類似のパートナーシップ制度が法律によって導入されることを「パートナーシップ導入」とします)。 条文を確認しますと、いわゆる家族・婚姻条項といわれる日本国憲法24条1項(以下、日本国憲法は憲法とします)

                                                                        日本国憲法における「同性婚導入」と「パートナーシップ導入」―近時の裁判例とその先の議論―/村山美樹 - SYNODOS
                                                                      • (再)相続?なにそれ、おいしいの? ⑮遺言と意思能力 +宣伝っ!!! - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法

                                                                        |ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 _( _´ω`)_ ペショ・・・ツカレター さて、本日の相談会もそろそろ撤収という頃、相棒の筋トレ大好きマッスル先生(仮称)が、 「そうそうスケキヨ先生。例のHP完成したで」 マッスル先生は私より三つ上ですが、同期合格ということもあり、そんなことは気にせず、ほぼタメ口で好き放題に言い合う仲です。 「へー。ついにというか、ようやくというか、いまさらやなww」と私。 「ところがなあ・・・。検索しても全然出て来ーへんねん」 「どれどれ」 たしかに、検索の最後の頁になっても結局出て来ずじまい。 「・・・そらそうよ。昨日今日出来たばっかしのHPが検索上位に出てくる筈ないし。所詮見られてなんぼよ。それも広くな」 「最下位にすら出て来んもんなあ」 結局、HPもブログも「見られてなんぼ」の世界であって、「見られた」実績がなければ、検索エンジンの最下

                                                                          (再)相続?なにそれ、おいしいの? ⑮遺言と意思能力 +宣伝っ!!! - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法
                                                                        • JASRACが文化庁の「AIと著作権に関する考え方について」に対して意見を提出

                                                                          JASRAC(日本音楽著作権協会)が、文化審議会著作権分科会法制度小委員会がとりまとめた「AIと著作権に関する考え方について(素案)」(外部リンク)に対し、意見を提出した。 文化庁は文化審議会著作権分科会において、2023年6月よりAI と著作権の関係について審議を行っている。 文化庁、生成AIとクリエイターの関係に見解示す AI作品に著作権を認める場合も 文化庁が「AIと著作権に関する考え方について」と題した素案を、12月20日に文化審議会著作権分科会の法制度小委員会でまとめた。 その中で、生成AI(ジェネレーティブAI)を利用して生成されたコンテンツについて、どのような場合に著作権で保護される著作物性が発生するか、現時点での見解を示した。 プロンプトな… そんな中、AIと著作権に関する現時点の考え方を整理した素案「AI と著作権に関する考え方について(素案)」に関する意見募集を1月23

                                                                            JASRACが文化庁の「AIと著作権に関する考え方について」に対して意見を提出
                                                                          • 牧野英一博士と民法730条|YAMADA,Asato

                                                                            6/7放送の「虎に翼」第50話では、紆余曲折を経た民法改正案成立を受け、ライアンこと久道頼安をはじめとする司法省民事局民法調査室の面々が、「神保教授のごり押しで730条が残ってしまったことが残念だ」「『直系血族及び同居の親族は、互いに扶(たす)け合わねばならない』などという当たり前のことをわざわざ法律で規定することを国民はどう感じるだろうか」と話し合うシーンが描かれました。 ご覧になって、少し不思議に思った方もいらっしゃったのではないでしょうか。 あれほど家制度の堅持にこだわっていた、神保教授が、なぜこれだけの条文を残すことだけで譲歩されたのか。この親族の扶け合いという条文にそれほど大きな意味があるのか、と。 神保教授はドラマでは政治学の権威である帝大教授として描かれますが、モデルとなった人物を、史実の臨時法制調査会(※憲法改正に伴う諸般の法制の整備に関する重要事項を調査審議するために設置

                                                                              牧野英一博士と民法730条|YAMADA,Asato
                                                                            • アダルトビデオ女優の労働者性とアダルトビデオプロダクションの労働者供給事業該当性@東大労判 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                                              久しぶりに東大労判の順番が回ってきまして、アダルトビデオプロダクション労働者供給事件(東京高判令和4年10月12日)(判例タイムズ1516号142頁)というのを評釈してきました。 妙な判決を取り上げるものだとお思いになるかも知れませんが、いやこれがいろんな論点がごちゃごちゃ入り交じってなんとも面白いのです。 労働判例研究会  2024/5/17  濱口桂一郎 アダルトビデオ女優の労働者性とアダルトビデオプロダクションの労働者供給事業該当性 アダルトビデオプロダクション労働者供給事件(東京高判令和4年10月12日) (判例タイムズ1516号142頁) Ⅰ 事実 1 当事者 X:アダルトビデオプロダクション 被告人Y1:アダルトビデオプロダクションXの実質的支配者として、Xの運営資金の管理等を行う 被告人Y2:Xのマネージャーとして、アダルトビデオ女優のスケジュール管理等の業務に従事 Z:Xの

                                                                                アダルトビデオ女優の労働者性とアダルトビデオプロダクションの労働者供給事業該当性@東大労判 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                                              • まだまだこれから!——離婚後共同親権に反対である理由、賛成論の虚偽・誤解、法案審議の成果(5月20日更新)|Masanobu Usami

                                                                                政府・与党は本則修正せずを絶対としつつ懸念払拭に努めるしかなく相当追い込まれたはずだ。小泉大臣の情緒的な答弁が増え、時にいら立っているかのようだったことにも見て取れる。その結果として、相当にタガがはまり、その通りに施行準備が進み運用されれば、共同親権はじめ危険な部分は骨抜き同然。 もちろん、国会議員と市民で監視を続け、自治体、学校、病院などの現場への周知をし、支援者や弁護士が的確な対応ができるよう共有、徹底しといったことが不可欠で、気を抜くと穴が開いてしまう。何より、推進派は既に勝手な解釈を流布しおり、嫌がらせ、リーガル・アビューズは増えるだろう。 だから当然、再改正は追求し続けなければならないし、そこにエネルギーを注ぐ人がいてもちろんいい。ただ、2年以内ということを考えると、一旦は施行されることを前提に、穴を開けないこと、またDV・虐待加害者等による悪用・誤用・濫用に備えることをまず十分

                                                                                  まだまだこれから!——離婚後共同親権に反対である理由、賛成論の虚偽・誤解、法案審議の成果(5月20日更新)|Masanobu Usami
                                                                                • 埼玉県の公立中学校の「集中しない生徒をリアルタイムで把握」するシステムを個人情報保護法や憲法から考えた : なか2656のblog

                                                                                  (ヤフーニュース「「聞いてるふり」は通じない? 集中しない生徒をリアルタイムで把握 教員からは期待、「管理強化」に懸念も」より) 1.生徒の集中力をモニタリングするシステム 2023年6月21日付のヤフーニュースと共同通信の「「聞いてるふり」は通じない? 集中しない生徒をリアルタイムで把握 教員からは期待、「管理強化」に懸念も」という記事がネット上で注目を集めています。 これは元国立健康・栄養研究所協力研究員の高山光尚氏とヘルスケアIT企業のバイタルDX社が開発したシステムを埼玉県久喜市立鷲宮中学校で利用しているものであるそうで、生徒一人ひとりにリストバンド型のウェアラブル端末をつけさせ、収集した脈拍データから生徒の授業への集中度を把握するものであるそうです。 すなわち、「(1)登校した生徒は、それぞれに割り当てられたリストバンド型の端末を装着する。端末は生徒の脈拍を刻一刻と記録。(2)そ

                                                                                    埼玉県の公立中学校の「集中しない生徒をリアルタイムで把握」するシステムを個人情報保護法や憲法から考えた : なか2656のblog