並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 604件

新着順 人気順

深海の検索結果441 - 480 件 / 604件

  • 海洋研究開発機構(JAMSTEC)とのコラボが決定!|アニメーション映画「海獣の子供」公式サイト

    映画公開を記念して、海洋に関する基盤的研究開発を行っている文部科学省所管の国立研究開発法人である海洋研究開発機構(JAMSTEC)とのコラボが決定! コラボビジュアルの制作の他、この度原作者・五十嵐大介先生と、海洋研究開発機構(JAMSTEC)超先鋭研究開発部門部門長の高井研氏によるスペシャル対談が実現! 「海獣の子供」の世界観に大きな影響を与えた“海”そのものや“深海”を切り口に、原作者の作品への思いや海に関する最先端の研究についてなど、いろいろと興味深いお話を伺いました! <アーティスティックで詩的な作品の世界観> 高井研氏(以下、高井):まず原作を読ませていただいて、とてもアーティスティックな作品だと感じました。普通、少し現実離れした作品だと、説明を書きたくなるじゃないですか。ところが「海獣の子供」ではそれをまったくすることなく、なんかこう、詩的に伝えてくるなぁと……。 五十嵐大介先

    • http://www.takaratomy.co.jp/products/umine/

      • 深海生物カード入りのチョコ菓子「深海ハンター!」 全33種類のうち“レア”3種類 - はてなニュース

        菓子製造メーカーの正栄デリシィは、ダイオウグソクムシやメンダコといった深海生物のカード入りチョコレート「深海ハンター!」を発売しました。深海魚専門の沼津港深海水族館とのコラボレーションで、カードには館長が監修した生物画像とコメントが掲載されています。全33種類のうち、レアカードは3種類。価格は50円(税別)です。 ▽ おいしさ・健康・感動|株式会社 正栄デリシィ 「深海ハンター!」は、パフ入り板チョコレートと深海生物のカード1枚がセットになっています。カードに登場する深海生物は、ダイオウグソクムシやメンダコ、ラブカなど知名度や人気の高い個体から、タコクモヒトデやトリノアシなどマイナーな種類まで幅広く用意。沼津港深海水族館の石垣幸二館長によるコメント付きで、普段知ることのできない深海の世界を分かりやすく紹介しています。 カードの中には、ホログラム加工された3種類のレアカードも。パッケージデザ

          深海生物カード入りのチョコ菓子「深海ハンター!」 全33種類のうち“レア”3種類 - はてなニュース
        • 新江ノ島水族館に珍しい巻き貝展示 - MSN産経ニュース

          新江ノ島水族館(神奈川県藤沢市)の「深海コーナー」で、鉄と硫黄を原料とする硫化鉄でできたうろこをまとった巻き貝「スケーリーフット」の展示が始まった。スケーリーフットが生きた状態で展示されるのは世界的にも極めて珍しいという。 独立行政法人海洋研究開発機構や同館研究グループが11月、インド洋にある生息海域を調査した際に採取した。同館では過去に標本展示をしていたが、飼育に成功したのは初めて。今後、詳しく生態調査をしていきたいとしている。

          • Partial suspension of access to the data and services on our website < About JAMSTEC < JAMSTEC

            Research Institute for Value-Added-Information Generation (VAiG) Center for Mathematical Science and Advanced Technology (MAT) Application Laboratory (APL) Information Engineering Program (IEP) Center for Earth Information Science and Technology (CEIST) Global Oceanographic Data Center (GODAC) Institute for Extra-cutting-edge Science and Technology Avant-garde Research (X-star) Super-cutting-edge

            • 深海の不思議で美しい生き物たち最新版

              海底はまだまだ未知の世界! ここ3週間ほど、アメリカ海洋大気庁が太平洋のアメリカ領サモア周辺の海洋保護区の調査をしています。そして、調査中に発見された海の底の珍しくて美しい生き物を紹介してくれています。本当に私たちにとっては未知の世界、未知の生物たちです。 アメリカ領サモア周辺は、とても海洋生物が豊富でたくさんの新しい発見のあるエリア。アメリカ海洋大気庁は3ヵ年計画として、この周辺の海洋保護地区の情報収集をおこなっているのです。また、サンゴ礁、深海サンゴ礁、熱水生物群集、そして考古学遺跡の保護がされているエリアでもあります。 「この保護区にいる深海の生き物や地質は、まだまだ未知な部分がたくさんあります。今回の調査で初めてアメリカ領サモアの深海部分の調査をするので、新しい発見があるかもしれませんね」と話すのは、アメリカ海洋大気庁のメンバーでリーハイ大学の分子生態学者であるSantiago H

                深海の不思議で美しい生き物たち最新版
              • マッコウクジラ~デカ頭の驚異~ | 川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba

                川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba 川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba マッコウクジラ 学名(Physeter macrocephalus) マッコウクジラといえば、 その体の3分の1を占める おそろしく肥大化した頭部だろう。 マッコウクジラは7kgもあるという すべての動物の中でもっとも大きな脳をもっているが この巨大な頭部の中身のほとんどが 「脳油」というワックスの塊がつまっている。 脳油は白く濁った液状であることから マッコウクジラは英語で「スパームホエール(精液クジラ)」なんて とんでもない名前がつけられている。 そんな脳油の量はなんとゾウ1頭分の4トンにもなるという! ゾウ1頭分の精液・・・じゃなくて 大量の脳油でマッコウクジラは驚異的な能力を生み出すのだ! クジラの中でも マッコウクジラは最も深

                  マッコウクジラ~デカ頭の驚異~ | 川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba
                • 原爆部品運搬の米艦、深海で発見 1945年フィリピン沖で沈没 - 共同通信

                  米カリフォルニア州の海軍造船所で修理を終えた巡洋艦インディアナポリス=1945年7月12日撮影(米海軍提供・ロイター=共同) 【ニューヨーク共同】第2次大戦末期の1945年7月30日、フィリピン沖で旧日本軍の攻撃を受け沈没した米巡洋艦インディアナポリスの船体が、深さ約5500メートルの海底で見つかった。米海軍が19日発表した。同艦は沈没直前、原爆の部品を運搬する極秘任務に従事。この部品を使った原爆は広島に投下された。 発見したのは米マイクロソフトの共同創業者で資産家のポール・アレン氏の調査チーム。従来考えられていた海域よりも西方に沈没した可能性が高いという情報に基づき、最新機器を使って捜索した。 米海軍は「現場の深さを考えれば重大な発見だ」と指摘した。

                    原爆部品運搬の米艦、深海で発見 1945年フィリピン沖で沈没 - 共同通信
                  • 全長3.4メートルの『巨大イカ』、19匹にも及ぶ『リュウグウノツカイ』、次々と日本に漂流する深海魚、深まる謎 : カラパイア

                    新潟市の海岸に今月20日、巨大なイカの死体が漂着したという。全長約3.4メートル、重さ約110キロ。新潟市水族館の職員が調べたところ、深海にすむ世界最大の「ダイオウイカ」と判明したそうだ。 発見されるのは非常に珍しく、生態は解明されていない「幻のイカ」とも呼ばれており、国立科学博物館の研究員が深海での生態撮影に初めて成功し、2005年に英国の科学誌に公表したことで話題になったあのイカだ。 全長3.4メートル 巨大イカ、深海から漂着 イカは、新潟市西区五十嵐の海岸で、死んだ状態で打ち上がっているのが見つかったそうだ。かなり強烈なアンモニア臭を発していたという。 巨大イカの死骸漂着 ダイオウイカか 新潟 一方日本海側では、年1.2匹が見つかるかどうかの長大な深海魚、リュウグウノツカイが相次いで漂着、各地の水族館や水産センターが確認しただけで少なくとも19匹にのぼるという。 ダイオウイカ同様、生

                      全長3.4メートルの『巨大イカ』、19匹にも及ぶ『リュウグウノツカイ』、次々と日本に漂流する深海魚、深まる謎 : カラパイア
                    • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】

                      海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日本人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

                        海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】
                      • こういう水ものの画像がにがて : 哲学ニュースnwk

                        2013年04月08日19:30 こういう水ものの画像がにがて Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/08(月) 03:01:13.40 ID:nkEriQMV0 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/08(月) 03:01:47.07 ID:oi/jUR4z0 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/08(月) 03:01:50.68 ID:nkEriQMV0 20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/08(月) 03:09:17.13 ID:LwA328L9O >>3俺も深い海は苦手だけど二枚目は地上にいても怖いだろ 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/08(月) 03:02:27.64 ID:nkEriQMV0 5:以下、名無

                          こういう水ものの画像がにがて : 哲学ニュースnwk
                        • 蒸しエビなら何人分?体長29センチの「超巨大エビ」発見

                          英アバディーン大学(University of Aberdeen)とニュージーランド水・大気研究所(NIWA)の研究チームが、ニュージーランド沖の深海で発見した超巨大アンフィポッド(撮影日不明、2012年2月3日公開)。(c)AFP/Oceanlab, University of Aberdeen, UK 【2月3日 AFP】ニュージーランド沖の7000メートルの深海で、通常よりも10倍も大きい全長28センチの「超巨大端脚類(アンフィポッド)」が見つかった。ヨコエビなどのアンフィポッドは通常、最大でも3センチ程度までにしかならない。 エビに似た形の「超巨大アンフィポッド」を発見したのは、英アバディーン大学(University of Aberdeen)とニュージーランド水・大気研究所(National Institute of Water and Atmospheric research

                            蒸しエビなら何人分?体長29センチの「超巨大エビ」発見
                          • 富士山の標高に近い落差を持つ「世界最大の滝」がほとんど知られていない理由とは?

                            By salajean 「世界最大の滝」といえば、979mという世界最大の落差を持つ南アメリカ大陸北部のギアナ高地にある「エンジェルフォール」や、約4kmという世界最大の幅を持つアルゼンチンとブラジルの間にまたがる「イグアスの滝」などが知られています。しかし、「真の世界最大の滝」は海の底にあり、その大きさもケタ違いだとアメリカ海洋大気庁が発表しています。 Where is Earth’s Largest Waterfall? https://oceanservice.noaa.gov/facts/largest-waterfall.html この滝は、そのてっぺんでさえ海面から2000フィート(約610m)も深い位置にあります。その落差は約1万1500フィート(約3.5km)と推定されており、エンジェルフォール(976m)の約3.6倍、富士山の標高(3776m)に近い落差を誇ります。 人々

                              富士山の標高に近い落差を持つ「世界最大の滝」がほとんど知られていない理由とは?
                            • 海KOEEEEEEEEEEEEEEEEってなる画像を貼り続けるスレ

                              ■編集元:ニュー速VIP板より「海KOEEEEEEEEEEEEEEEEってなる画像を貼り続けるスレ」 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/25(土) 13:58:19.99 ID:mnCznC1W0 ※関連記事 海の生き物で一番強い奴をそろそろ決めようぜ 30 users 【閲覧注意】南太平洋深海で発見、超巨大な端脚類キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 195 users 【画像あり】ワケの分からないサメが揚がった…深海ザメ「ラブカ」捕獲、生きたまま展示へ 315 users 続きを読む

                              • 【深海ヤバイ】マ○コ丸出しのケツみたいな生物発見 : 2のまとめR

                                2010年10月07日 ➥ 【深海ヤバイ】マ○コ丸出しのケツみたいな生物発見 26 comments ツイート 105:キチガイ(山口県) []:2010/10/06(水) 23:15:15.34 ID:FFGvv+BD0 Pigbutt worm ttp://www.pssst.ro/poze/04%2008/pigbutt-worm.jpg 直訳すると「ブタの尻ワーム」となってしまうこのワーム、 本当にお尻みたいな形をしているよね。 こう見えてもれっきとした環形動物で、真ん中の部分がびにょーんと膨らむんだそうだよ。 http://karapaia.livedoor.biz/archives/51358321.html 108:音楽家(catv?) [sage]:2010/10/06(水) 23:16:44.11 ID:9V32GKQm0 >>105 こ・・これは・・・ 110:経営コ

                                  【深海ヤバイ】マ○コ丸出しのケツみたいな生物発見 : 2のまとめR
                                • ネットアイドル生物図鑑:深海で屍骸を漁る海の掃除屋「ダイオウグソクムシ」 : カラパイア

                                  カラパイアのアンケート調査ではいつも上位にランキングされるみんなが大好きな深海の掃除屋「ダイオウグソクムシ」が、神奈川の新江ノ島水族館にて飼育されているんだそうだ。そんな日本で暮らしているダイオウグソクムシの映像が公開されていたので見てみることにしようそうしよう。

                                    ネットアイドル生物図鑑:深海で屍骸を漁る海の掃除屋「ダイオウグソクムシ」 : カラパイア
                                  • アラスカの深海で悪魔のような目をもつ透明なイカが撮影される - ナゾロジー

                                    アラスカの深海には、まるで悪魔のような目をした透明なイカが生息していたようです。 米国海洋大気庁(NOAA)の海洋探査チームはアラスカ沖を調査中、奇妙な姿のイカを至近距離で撮影することに成功しました。 特徴的なその目と透明な体を持つこのイカはどのような生物なのでしょうか。 NOAAのYouTubeチャンネル「NOAA Ocean Exploration」でその詳細な姿を見ることができます。 Watch a see-through squid with demon-like eyes swim in Alaska’s deep waters https://www.livescience.com/animals/squids/watch-a-see-through-squid-with-demon-like-eyes-swim-in-alaskas-deep-waters Glass squ

                                      アラスカの深海で悪魔のような目をもつ透明なイカが撮影される - ナゾロジー
                                    • 世界初の深海探査レースへ 日本のロボットが最終点検 | NHKニュース

                                      深さ数千メートルの深海に眠る貴重な海底資源の開発につなげようと開かれる、世界初の深海探査レースの第1ラウンドが28日始まるのを前に、日本のチーム「KUROSHIO」がレース用に開発した水中探査ロボットの最終点検の様子を報道陣に公開しました。 日本からは東京大学や海洋研究開発機構などがつくるチーム「KUROSHIO」が参加していて、28日から4日間、財団が委託した専門家でつくる審判団が来日し、ロボットにレースの目標を達成できる性能があるか調べる第1ラウンドが行われます。 これを前に「KUROSHIO」は、都内で報道陣を前に水中探査ロボットの最終点検の様子を公開しました。 イルカのような形をした探査ロボットは、全長3メートル、重さは350キロあります。レースでは3機のロボットが同時に深海をみずから動き回り、音波などを使って海底の地形を測定し、地図を作り上げていきます。 船の形をした無人ロボット

                                        世界初の深海探査レースへ 日本のロボットが最終点検 | NHKニュース
                                      • CNN.co.jp:ブランソン氏、宇宙に続いて深海8500メートルの旅へ

                                        (CNN) 英ヴァージン・グループを率いる冒険家の富豪リチャード・ブランソン氏が、宇宙に続いて深海に進出する。このほど潜水艇の「ヴァージン・オセアニック」を発表し、CNNとのインタビューで海底探査の計画を明らかにした。 「宇宙にはこれまで400人ほどが出かけたが、深い海溝に潜って探検した人はまだ誰もいない」とブランソン氏は述べ、自身が潜水艇に乗り組んでプエルトリコ海溝の探査を計画していると表明した。同海溝の深さは約8500メートルで、エベレストの標高を上回る。 潜水艇は飛行機のような形状で、炭素繊維とチタンでできている。観覧ドームは600万キロの圧力に耐えられるという。ヴァージン・オセアニック社によると、海底探査の2大障壁だった極度の低温と1000気圧を超す水圧(象8000頭がミニクーパーの上に乗るのに匹敵する)の問題を克服。これまでの潜水艦の約2倍に当たる1万1000メートルの深さまで潜

                                        • ⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto | 虫とか深海魚の画像くれ

                                          This domain may be for sale!

                                          • むつで深海の珍客「カグラザメ」捕獲 低水温影響? (デーリー東北新聞社) - Yahoo!ニュース

                                            むつ市大畑町で28日、約2・7メートルの雌のカグラザメが捕獲された。青森県営浅虫水族館(青森市)によると、約2千メートルの深海にすみ、えらぶたが6対あるのが特徴で、県内で報告があったのは初めて。 日本海では最近、幻とされてきたダイオウイカの捕獲が相次いでいる。イカとサメの違いこそあれ、県内にも現れた“珍客”に、関係者は「水温の低さが影響しているのだろうか」と首をひねっている。 大畑町漁協と同水族館によると、カグラザメは同日午前8時ごろ、同町の500メートルの沖合で定置網に掛かった。引き揚げる際に暴れる危険があったため、その場で絞めたという。 その後、同漁協が魚類目録やインターネットで調べたところ、カグラザメであることが判明。珍しい種であることから同水族館に連絡し、搬入した。 おなかが大きいことから、中に赤ちゃんがいる可能性もあるという。同水族館は3月2日以降に解剖し、さまざまなデー

                                            • 最も深い海底に 深海魚の生息確認

                                              水深7700メートルという最も深い海底で生きていることが確認された深海魚の標本がきょう、港区の日本財団で公開されました。  公開されたのは7700メートルの海底で生息する深海魚の標本です。この深海魚は日本財団の支援を受けた東京大学海洋研究所がイギリスのアバディーン大学と共同で深い海底の観測を行い、去年10月、深さ7700メートルの日本海溝で全長30センチほどの17もの深海魚の群れを発見、撮影に成功したものです。 ■■↓全文を見る■■ http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/200904067.html

                                                最も深い海底に 深海魚の生息確認
                                              • 深海で「天然発電所」を発見 生命起源・進化に影響?:朝日新聞デジタル

                                                深さ約1千メートルの海底にある「深海熱水噴出口」の付近で、天然の発電現象が起きていると、海洋研究開発機構(JAMSTEC)と理化学研究所のチームが突き止めた。燃料電池と同じしくみで、生命の起源や進化に関係した可能性もあるという。研究成果はドイツの科学誌に発表された。 熱水噴出口は海底からマグマ由来の熱水が噴き出している場所。熱水をエネルギー源にする生き物がすみつき、周辺に複雑な生態系をつくっている。1977年に発見され、生命が深海で誕生した説の元になった。 研究チームは、熱水に大量に含まれる硫化水素や、海水中の酸素、噴出口付近にたまった電気を伝えやすい鉱物に注目。水素と酸素を化学反応させて発電する燃料電池と同じしくみがそろっており、自然に発電していると仮説をたてた。 沖縄本島から北西約150キロ…

                                                  深海で「天然発電所」を発見 生命起源・進化に影響?:朝日新聞デジタル
                                                • しょこたんの夢叶う、「しんかい6500」で芸能界初の深海の旅へ。

                                                  しょこたんが水深5,000メートルの深海へ――。宇宙とならび、人類にとって未知の領域である深海に、中川翔子が旅立つことになった。かねてから“深海生物好き”であることを明かし、ブログでも頻繁に深海生物の魅力を語ってきた中川翔子だけに、「深海への旅」決定に大興奮の状態だ。 この旅は、中川翔子が出演するTBS系の番組「飛び出せ!科学くん」の企画「チャレンジ・ドゥ・ザ・ディープ・シー 深海5,000mの大冒険」で行われるもの。海洋研究開発機構(JAMSTEC/ジャムステック)が所有する、世界一深い場所まで潜水可能な有人潜水調査船「しんかい6500」に乗り込み、深海の様子を探りにいくという企画だ。 通常、テレビ番組の企画、それもバラエティ番組の審査が通ることはなく、芸能人が深海に行くチャンスはほぼゼロ。今回の決定はまさに“奇跡”と言えるもので、中川翔子は「ありえない!!テレビでももう今後そうそう叶わ

                                                    しょこたんの夢叶う、「しんかい6500」で芸能界初の深海の旅へ。
                                                  • 次世代有人潜水船 「しんかい12000」 の概要が明らかに

                                                    引用元:読売新聞 (上略)しんかい12000は、文部科学省が今年5月、開発の優先度が高い国家基幹技術に位置づけた。現行の有人潜水船しんかい6500の2倍近い深さ1万2000メートルまでの水圧に耐える構造を持ち、マリアナ海溝にある1万911メートルの世界最深部まで余裕を持って調査できる。 同機構の基本デザイン案によると、全長は12~15メートル。2本の腕(マニピュレーター)や高精度カメラを船外に持ち、球形の耐圧カプセルを複数つないだ広い船室を観測用と、食事や就寝の居住用に使い分ける。操縦士2人と研究者2人が搭乗、深海に2~3日間滞在できる。5 :名無しのひみつ:2014/01/01(水) 21:48:51.53 ID:XH6wQua8 ビグロみたいな感じか。 8 :名無しのひみつ:2014/01/01(水) 21:58:19.33 ID:V+itHmhw >>5 グラブロだろ。19 :名無し

                                                      次世代有人潜水船 「しんかい12000」 の概要が明らかに
                                                    • 深淵の鼓動-海底火山の爆発的噴火-

                                                      深海映像・画像 アーカイブス JAMSTEC E-library of Deep-sea Images (J-EDI)

                                                      • 大西洋の深海で世界最深の鯨骨生物群集を発見: 化学合成生物群集の分散と進化の謎を解く鍵 ~「しんかい6500」世界周航研究航海の成果~ プレスリリース<海洋研究開発機構

                                                        2016年 2月 24日 国立研究開発法人海洋研究開発機構 日本大学 サンパウロ大学海洋研究所 バレ・ド・イタジャイ大学 フルミネンセ連邦大学 1.概要 国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 平 朝彦、以下「JAMSTEC」)東日本海洋生態系変動解析プロジェクトチームの北里洋プロジェクト長、海洋生物多様性研究分野の藤原義弘分野長代理らの研究グループは、サンパウロ大学海洋研究所、バレ・ド・イタジャイ大学、日本大学生物資源科学部、フルミネンセ連邦大学の研究者と共同で、2013年4〜5月にJAMSTECの有人潜水調査船「しんかい6500」(以下、「しんかい6500」)により、これまでの中で最も深い水深4,204mの海底で鯨骨生物群集(クジラなど大型海生哺乳類の遺骸に生息する生物群)を発見し、それらの生物について分析を行いました。 その結果、発見された鯨骨はクロミンククジラであり、その骨に群が

                                                        • なぜ? あの絶食深海生物「ダイオウグソクムシ」の胃からビニール 死因との関連は…(1/3ページ) - MSN産経west

                                                          5年間の絶食記録や独特の姿で人気が集まる深海生物ダイオウグソクムシの胃から、ビニールやゴムなどの人工物が見つかる例が国内の水族館で相次いでいることが28日、分かった。メキシコ湾などの生息地で深海に沈んだごみを誤って食べた可能性がある。 水族館の担当者は「人間が捨てたごみが、深海の生き物にまで影響を与えているという事実を知ってほしい」と海の環境保護を訴えている。 ダイオウグソクムシはメキシコ湾などの深海底に生息し、体長50センチ、体重1キロにもなるダンゴムシの仲間。海底に沈んだ死んだ魚などを食べる「海の掃除屋」とも呼ばれる。 人工物は、鳥羽水族館(三重県)、葛西臨海水族園(東京都)、沼津港深海水族館(静岡県)が飼育していた計4匹から見つかった。 鳥羽水族館によると、1月に死んだ個体を解剖した結果、未消化の魚肉とともにゴム数本と化学繊維とみられる固まりが見つかった。この個体は昨年7月ごろ、メキ

                                                            なぜ? あの絶食深海生物「ダイオウグソクムシ」の胃からビニール 死因との関連は…(1/3ページ) - MSN産経west
                                                          • 【誰得】「深海展」でダイオウイカ実寸大ぬいぐるみが発売され話題にwwww全長6m、お値段なんと20万円!?!?

                                                            リンク 特別展「深海 �挑戦の歩みと驚異の生きものたち�」| 国立科学博物館 特別展「深海 �挑戦の歩みと驚異の生きものたち�」| 国立科学博物館 特別展「深海」 挑戦の歩みと驚異の生きものたち The deep、会期:平成25年7月6日 (土) ~ 2013年10月6日 (日)、会場:国立科学博物館 (東京・上野公園)、開館時間: 午前9時~午後5時、※金曜日は午後8時まで、夏休み特別開館延長:8月10日(土)~18日(日) 午前9時~午後6時、休館日、7月8日(月)・16日(火)、9月2日(月)・9日(月)・17日(火)・24日(火)・30日(月)、主催、国立科学博物館、海洋研究開発機構、読売新聞社、NHK、NHKプロモーション 後援 文部科学省

                                                              【誰得】「深海展」でダイオウイカ実寸大ぬいぐるみが発売され話題にwwww全長6m、お値段なんと20万円!?!?
                                                            • 47NEWS(よんななニュース)

                                                              新型コロナウイルス蔓延下の2022年度、自死願望を持つ20歳未満が19年度から1・6倍に増加 国立成育医療研究センターが調査

                                                                47NEWS(よんななニュース)
                                                              • NHK「ダイオウイカ」高視聴率16.8%キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! : ゴールデンタイムズ

                                                                世界で初めて動画撮影に成功した地球上最大の無脊椎(せきつい)動物「ダイオウイカ」の映像が 初公開されたNHKスペシャル「世界初撮影!深海の超巨大イカ」が13日午後9時からNHK総合で放送され、 平均視聴率は16.8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と高視聴率を記録した。 ダイオウイカは、大きなものでは、触腕(2本の長い腕)まで入れると全長18メートルにもなるという地球上最大の無脊椎動物。 欧米では“船を襲う海の怪物”クラーケンのモデルとして知られ、古くから船を沈めると恐れられてきた。 これまで世界中のメディアや研究者が深海で泳ぐ生きた姿の動画撮影に挑戦してきたが、すべて失敗に終わり、「深海最大の謎」とされてきた。 番組は、NHK、NHKエンタープライズ、米ディスカバリー・チャンネルの国際共同制作。 11カ国50人のスタッフからなる国際チームの奮闘を追い、昨年夏に小笠原諸島の海域で約3メート

                                                                  NHK「ダイオウイカ」高視聴率16.8%キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! : ゴールデンタイムズ
                                                                • 謎の深海生物GETしたったw:ハムスター速報

                                                                  謎の深海生物GETしたったw Tweet カテゴリ☆☆☆ 1 :名も無き被検体774号+:2012/02/07(火) 21:31:37.13 ID:TUL94ZNr0 見たい? 3 :名も無き被検体774号+:2012/02/07(火) 21:32:14.67 ID:B1uB0g970 はよはよはよ 4 :名も無き被検体774号+:2012/02/07(火) 21:32:42.98 ID:TUL94ZNr0 閲覧注意 http://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/2/a/2ab5ddab.jpg 暗いけど 6 :名も無き被検体774号+:2012/02/07(火) 21:33:13.60 ID:PUO98G+q0 なに…これ…… 名も無き被検体774号+:2012/02/07(火) 21:33:42.98 ID:TUL94ZNr0

                                                                  • 水深1,000メートルの深海で撮影された深海ザメ、カグラザメ:小太郎ぶろぐ

                                                                    カグラザメは水深2,000メートルまでの深海に生息する深海ザメ。 その生態を肉眼でとらえることは難しいけれど、深海探査機の力を借りれば、こうして泳いでいる姿を捉えることもできるのだ。 体長は推定5.5メートルほどで、これはWikipediaに掲載されている平均値を大幅に上回るサイズ。 新海探査機の赤色ライトがカグラザメの目みたいに見えて恐ろしい。

                                                                    • シュモクザメ - Wikipedia

                                                                      シュモクザメ(撞木鮫、双髻鯊[1]、犁頭魚[2]、英: Hammerhead shark、単にHammerheadとも)はメジロザメ目のシュモクザメ科(Sphyrnidae)に属するサメの総称。別名カセブカ(桛鱶)[3]。 特徴[編集] 真上から見たシュモクザメ 頭部が左右に張り出してその先端に目と鼻孔があり、鐘や鉦(和楽器)を打ち鳴らす丁字形の撞木(しゅもく)のような頭の形をしていることから「撞木鮫」、英語では頭を金槌に見立てて「Hammerhead shark」(金槌頭のサメ)と呼ばれている。この横に張り出た部分にはロレンチーニ瓶と呼ばれる微弱な電気を感知する器官があり、シュモクザメは他種のサメに比べて非常に発達したロレンチーニ器官を持っている。また捕食時に特徴的な頭部で海底付近のエイを掘り出したり、獲物に頭部を打ち付け押さえ込む格好にして捕食したりする[要出典]。しかしシュモクザメの

                                                                        シュモクザメ - Wikipedia
                                                                      • サーチナ-searchina.net

                                                                        2020-09-02 11:12 日本で働きたがる中国人が多いわけだ・・・簡単な仕事でも給料が高いんだもの! =中国報道

                                                                        • サービス終了のお知らせ

                                                                          サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                                                                          • 海の生き物で一番強い奴をそろそろ決めようぜ:アルファルファモザイク

                                                                            ■編集元:ニュース速報板より「海の生き物で一番強い奴をそろそろ決めようぜ」 2 演出家(愛知県) :2010/07/14(水) 23:22:13.61 ID:waHEqdJk 消防官(愛知県) :2010/07/14(水) 23:22:48.04 ID:Xgb8NFHn ダイオウイカに決まってんだろ 5 AV女優(大阪府) :2010/07/14(水) 23:22:57.09 ID:6USqGLhm シャチでいいじゃない 6 ディーラー(宮城県) :2010/07/14(水) 23:23:04.92 ID:WlR6jqv1 シャチだろ 13 チンカス(熊本県) :2010/07/14(水) 23:23:45.65 ID:eGAam9f2 マッコウクジラはよくオルカに食べられる 14 AV女優(アラバマ州) :2010/07/14(水) 23:23:49.67 ID:rt

                                                                            • Expired

                                                                              Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

                                                                                Expired
                                                                              • NHKスペシャル

                                                                                 NHKスペシャルのホームページはリニューアルしました。 3秒後に自動的にトップページにジャンプします。 ページが変わらない場合はこちらをクリックしてください。

                                                                                • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200810081819