並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 592件

新着順 人気順

湾岸戦争の検索結果361 - 400 件 / 592件

  • 「今、自分が何を知り何を感じて何をしたのか記録に残して。後世の歴史家のため」(ursus氏) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    ※追記メモ たった1年ちょっとで、自分で何に関連して書いた記事だこれ?と思ってしまったが、安倍晋三氏の暗殺事件に関する記事だった。備忘のため追記。 オレは歴史屋でめっちゃ左翼だから教え子のみなさんに政治のアレコレについて偏りあることを言い過ぎないように気をつけなきゃなと思うんだが、こんな時は歴史を学んだ人間として、今自分が何を知り何を感じて何をしたのかは、記録に残しておいて欲しいと思いますね。— ursus (@ursus21627082) July 8, 2022 できれば自分が情報を得た経緯も記しておいてもらえると、未来の歴史屋がめっちゃ喜ぶ。— ursus (@ursus21627082) 2022年7月8日 これに、こう応答した。 https://twitter.com/mdojo1/status/1545546975382478848 上のチャレンジャーの話は、黒岩徹「不思議な英

      「今、自分が何を知り何を感じて何をしたのか記録に残して。後世の歴史家のため」(ursus氏) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    • お金をあげるから、原油を持って行ってくれ! - ぼちぼちメモ

      みなさん、こんばんは。くにんです。 僕の住む地域にツバメが戻ってきました。 一年ぶりの帰宅で、巣の修理や新築に忙しそうです。 一年前とは全く変わってしまった街の様子。彼らの目には、どう映っているんでしょうね。 新型コロナの影響といえば、こんなニュースがありました。 「原油価格 初のマイナス」 www.bbc.com 米ニューヨーク商業取引所で20日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う需要の枯渇により、原油価格が史上初めてマイナスとなった。 (BBC「NEWS JAPAN」の記事より引用) ざくっと、考えてみました。 新型コロナの影響で、車や飛行機向けなどの需要が減少 供給側の数量を絞ればいいのだが、3月に石油輸出国機構(OPEC)の代表のサウジアラビアと原油生産量世界2位のロシアとの減産協議が決裂。産出量世界1位の米国は、もともと減産には積極的でない www.globalnote.jp 産

        お金をあげるから、原油を持って行ってくれ! - ぼちぼちメモ
      • 【燃油サーチャージなし】ANAシドニー発券のルートとは - 弾丸トラベルは怖くない!

        燃油サーチャージが全くかからないシドニー発券についてまとめてみました。結構安いです。 燃油サーチャージとは 燃油サーチャージについて、ANAでは以下の通り説明しています。 ANAグループ航空会社(ANA・エアージャパン)では、「燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)」および「航空保険特別料金」を設定し、航空燃油価格および航空保険料の高騰や、航空保安強化に関わる費用増の一部をお客様にご負担いただいております。 なお、以下の燃油特別付加運賃・航空保険特別料金は、出発地が日本または目的地が日本の旅程のANA便(他社運航のコードシェア便も対象)に適用される運賃・料金です。 その他の区間に適用される燃油特別付加運賃・航空保険特別料金等は含まれておりません。 ANAホームページより そもそもは1997年にIATA(国際航空運送協会)が当時の湾岸戦争による原油価格高騰への対策として、同制度を認可し、200

          【燃油サーチャージなし】ANAシドニー発券のルートとは - 弾丸トラベルは怖くない!
        • 統治をめぐる思考の欠如 ー日本を滅ぼす宿痾|細谷雄一|国際政治学者

          なかなか進まないワクチン接種。政治における強力な指導力の欠如。台湾周辺や尖閣諸島をめぐる危機が迫りながらも、十分な防衛態勢が構築できていないもどかしさ。 そして、気がついたら、日本の国際的な位置づけが大きく変わっている。 半導体の先端技術における国際競争での敗北、ワクチン開発競争での無力感、そしてデジタル化の大幅な遅れ。 日本経済がまだ強く、日本の技術力が世界から賞賛され、また怖れられていた1990年代の時代を濃厚に記憶する世代にとって、現状における日本の停滞は、なかなかうまく理解することも、その事実を受け入れることも、難しいのでないでしょうか。 なぜこうなってしまったのか? なぜ日本は衰退したのか?よく分からないうちに、日本の技術力が大きく後退し、国際競争力が失われ、日本発のイノベーションがほとんどなくなってしまった、というのが現状だと思います。 もちろん、過度な楽観主義同様に、過度な悲

            統治をめぐる思考の欠如 ー日本を滅ぼす宿痾|細谷雄一|国際政治学者
          • 『超限戦』 - 半熟三昧(本とか音楽とか)

            超限戦 21世紀の「新しい戦争」 (角川新書) 作者:喬良,王湘穂発売日: 2020/01/10メディア: 新書 共著者の喬良と王湘穂は、どちらも中国人民解放軍の現役将校。 中国語の原著は、人民解放軍の出版部から出版されて中国でベストセラーになっていたそうだが、すでに現代中国では古典となりつつある著作が新書で紹介されていたので興味をもっている。 halfboileddoc.hatenablog.com halfboileddoc.hatenablog.com いまだにネトウヨの人たちはアジア蔑視というか、韓国や中国を下にみる風潮があったりするけれども、とんでもない話。 中国人は非常に頭がよい。もちろん後背人口が日本の10倍で優秀な人材の輩出確率も高い上に、激しい競争と、競争によるインセンティブが明確でもあり、人材力としては比べるべくもない。 個人的な感覚でいうと、聡明な日本人は「目と手」に

              『超限戦』 - 半熟三昧(本とか音楽とか)
            • 古矢旬『グローバル時代のアメリカ』(岩波新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

              9月30 古矢旬『グローバル時代のアメリカ』(岩波新書) 8点 カテゴリ:歴史・宗教8点 岩波新書<シリーズ アメリカ合衆国史>の第4巻。前巻の中野耕太郎『20世紀アメリカの夢』が非常に面白かったので本書も読んでみましたが、これも面白いですね。 扱う時代は1973年から現在まで。『20世紀アメリカの夢』が20世紀の幕開けから1970年代までを扱っていたのに比べると短い期間のようにも思えますが、つい最近の事例まで、その歴史的な意義を考えながら濃密に論じているのが特徴です。オバマやトランプに関しては、まだ歴史として描くには難しい部分があるとは思うのですが、そこにも歴史家ならでは視点で踏み込んでいます。 自分がニュースで見聞きしてきた時代について経験豊かな歴史学者が書いた本を読むのは面白いもので、自分の記憶の中にあるニュースを「あの出来事はこんな影響をもつ出来事だったのか」と頭の中で再構成できま

              • 【書評】植村邦彦『ローザの子供たち、あるいは資本主義の不可能性――世界システムの思想史』(平凡社、2016年) - かわたれどきの頁繰り (小野寺秀也)

                それともご存じかしら? わたしは自分がほんとうは人間ではなくて、なにかの鳥か動物かが出来損ないの人間の姿をとっているのじゃないかと、感じることがよくあるのです。心のうちでは、ここのようなささやかな庭とか、マルハナバチにかこまれて野原にいるときのほうが、はるかに自分の本来の居場所にいる気がする――党大会なんかに出ているときよりも。あなたになら、なにを言っても大丈夫ですね、すぐさまそこに社会主義への裏切りを嗅ぎつけたりなさいませんものね。にもかかわらずわたしは、あなたも知るとおり、自分の持ち場で死にたいと願っています。市街戦で、あるいは監獄で。けれども心のいちばん奥底でのわたしは、「同志」たちよりずっとシジュウカラたちの仲間なのです。 ローザ・ルクセンブルグ『獄中からの手紙――ゾフィー・リープクネヒトへ』 [1] 闘いの先頭に立つ女性を敬愛する気持ちを込めて「ジャンヌ・ダルク」と呼称する例はし

                  【書評】植村邦彦『ローザの子供たち、あるいは資本主義の不可能性――世界システムの思想史』(平凡社、2016年) - かわたれどきの頁繰り (小野寺秀也)
                • 劉慈欣入門にはコレを読め! 『円 劉慈欣短篇集』訳者・大森望氏解説|Hayakawa Books & Magazines(β)

                  『円 劉慈欣短篇集』発売から約一週間! 選りすぐりの短篇13篇を収録した本作は、劉慈欣入門にぴったりの一冊です。「『三体』が読みたいけど、ちょっと読み切れるか自信ないかも……」なあなたにも、「『三体』ロスだぜ!!」なあなたにもおすすめできます。 本ページでは『円 劉慈欣短篇集』解説を再録しました。ぜひその世界観の一端にふれてみてください。 訳者あとがき 大森 望 日本初の劉慈欣短篇集『円』をお届けする。1999年に発表された著者のデビュー作から、『三体』(早川書房)の一部を土台に2014年に書かれた表題作「円」まで、本邦初訳の4篇を含む全13篇が、発表順に収録されている。原書にあたる短篇集は存在しないものの、日本で独自に編んだ選集ではなく、作品選択は原著者側による。どんな意図で選ばれたのかはよくわからないが、劉慈欣の作家歴のほぼ全体をカバーする、好個の作品集となっている。 すでに《三体》三

                    劉慈欣入門にはコレを読め! 『円 劉慈欣短篇集』訳者・大森望氏解説|Hayakawa Books & Magazines(β)
                  • 2022年10月3日㈪家族3人のお弁当🎵 : Cook Channel 841

                    Cook Channel 841 関西在住の主婦です。 日、月、水、木、土曜の週5日勤務のパートをしながら 毎日冷蔵庫に有るもので、お弁当や夕飯のアップをしております。 関西といえば「おばちゃん」のイメージがありますが........ はい、おばちゃん化していますね(笑) でも、バックには「あめちゃん」は入っておりません。 あしからず.......。 こんにちは✋ 秋晴れの関西です☀ 今回も見に来て頂きありがとうございます_(_^_)_ 来週半ば辺りにお天気が崩れそうです☁☔ お亡くなりになって、少し時間は経過しましたが、 アントニオ猪木さんの色んな功績をTVで知り、 名ばかりの政治家が多い中、 その行動力で、湾岸戦争直前にイラクへ単身で乗り込み、 誰も出来なかった人質解放を実現させたという功績がありました。 そして、’90年12月にイラクで 【スボーツと平和の祭典】を開催させた行動力には

                      2022年10月3日㈪家族3人のお弁当🎵 : Cook Channel 841
                    • 多湖淳『戦争とは何か』(中公新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                      2月3 多湖淳『戦争とは何か』(中公新書) 7点 カテゴリ:政治・経済7点 タイトルだけを見れば、「このような大胆なタイトルの本を書くのは哲学者か、よほど大御所の学者か?」と思いますが、著者は40代前半の気鋭の国際政治学者で、戦争を「科学的」に解明しようという野心作です。 序章で「戦争は数えられるが、平和は数えられない」という話が出てきますが、本書は戦争を数えられるデータとして扱い、「なぜ戦争が起きるのか?(終わらないのか?)」ということをデータの分析やゲーム理論を通じて明らかにしようとしています(おそらく本書の内容を的確に表すタイトルは「戦争とは何か」ではなく「なぜ戦争が起きるのか」だと思う)。 とにかく明解であり、かつ自信に溢れた本でもあります。「エビデンスを備えた科学的な研究は、戦争と平和をめぐる一般的な傾向の把握を可能にし、ひいては戦争の予測さえも現実的なものにしていく」(20p)

                      • 首都包囲 補給断つ狙い 市街戦ためらう露軍…元陸自東部方面総監 磯部晃一氏[視点 ウクライナ危機]

                        【読売新聞】 1991年の湾岸戦争や2003年のイラク戦争で、米軍などは戦闘機や巡航ミサイルで徹底的に空爆をした後に地上戦を始めた。今回、ロシア軍は地上からゆっくりと侵攻しているように見える。過去二つの戦争とは、明らかに戦い方が異な

                          首都包囲 補給断つ狙い 市街戦ためらう露軍…元陸自東部方面総監 磯部晃一氏[視点 ウクライナ危機]
                        • 半導体への巨額支援は失敗する

                          <台湾のTSMCとソニーが熊本に作る半導体工場に日本政府は日の丸半導体復活の夢を懸けるが、4000億円の補助金は無駄になる可能性が高い。世界の半導体産業を見渡すと、補助金は輸出の際に相殺関税を課されかねず、国内供給に限れば成功は見込めないからだ> 2021年12月に日本の国会で、日本国内での半導体工場の建設に対して政府から設備投資の半分までを補助する法案が可決された。これに先立ち、台湾積体電路製造(TSMC)がソニーと共同で熊本県に大型の半導体工場を建設する計画を発表しており、この法律が成立したことで、日本政府はこの新工場に4000億円程度を補助するとみられている。 この補助計画に対しては、半導体産業の専門家から「TSMCの熊本工場で作られるのは、デザインルール(回路線幅)が28ナノメートルという10年前の技術のものにすぎない。5ナノメートルの半導体の量産が始まっている現状では、これで日本

                            半導体への巨額支援は失敗する
                          • 北朝鮮拉致報道の流れを変えた、今も捨てられない「有本恵子さんからの手紙」

                            きまた・せいごう/大阪キリスト教短大客員教授 元岐阜女子大学副学長、元週刊文春・月刊文芸春秋編集長。1955年京都市生まれ。78年早稲田大学政治経済学部政治学科卒、同年文芸春秋入社。『週刊文春』『文芸春秋』の編集長を経て、2015年常務取締役、18年退社。現在、大阪キリスト教短大客員教授を勤める。関わった主な記事は、江川紹子との坂本弁護士失踪事件追及、野坂参三密告の手紙、少年Aこの子を生んで、ジャニーズ追及キャンペーン、田中真紀子秘書給与疑惑、村木厚子独占手記、田中角栄の恋文、尾崎豊の遺書など多数。著書に『文春の流儀』。 文春は、お嫌いですか?元編集長の懺悔録 元週刊文春、月刊文芸春秋編集長が明かす週刊誌報道の舞台裏。記者たちの奮闘ぶりはもちろん、権力との対峙から文豪の素顔まで、40年間の文春での日々を赤裸々に振り返ります。 バックナンバー一覧 文芸春秋に入社して2018年に退社するまで4

                              北朝鮮拉致報道の流れを変えた、今も捨てられない「有本恵子さんからの手紙」
                            • パウエル元米国務長官が死去 - Yahoo!ニュース

                              コリン・パウエル氏死去 黒人初の米国務長官 コロナ合併症 時事通信806 【ワシントン時事】米軍制服組トップとして湾岸戦争を指揮した英雄で、ブッシュ(子)政権では黒人として初となる国務長官を務めたコリン・パウエル氏が18日、新型コロナウイルスの合併症のため死去した。

                                パウエル元米国務長官が死去 - Yahoo!ニュース
                              • 「知の巨人」ユヴァル・ノア・ハラリってこんな人 英紙記者がプライベートを質問攻めに(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                「自分の嫌いなところは?」「読んでいなくて恥ずかしい思いをした本は?」「最後に泣いたのはいつ?」──「知の巨人」ユヴァル・ノア・ハラリに対し、恐れ多くも英紙「ガーディアン」の記者が、歴史とはまったく関係のないプライベートな質問を矢継ぎ早に浴びせかける。そこから、普段はなかなかお目にかかれない生身の“人間らしい”ハラリの姿が見えてきた。 【画像】仏頂面で写真に写ってしまうことが多いユヴァル・ノア・ハラリ ユヴァル・ノア・ハラリ(45):歴史学者。著書に『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来』『21 Lessons:21世紀の人類のための21の思考』『漫画 サピエンス全史 人類の誕生編』など、いずれもベストセラーとなった。オックスフォード大学卒(PhD)。 『漫画 サピエンス全史』の続編となる最新作『漫画 サピエンス全史 文明の柱』(未邦訳)が

                                  「知の巨人」ユヴァル・ノア・ハラリってこんな人 英紙記者がプライベートを質問攻めに(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                • 歴史に学ぶ「有事の出口戦略」の論じ方(上)――戦争の「終わり方」から目を逸らした日本:千々和泰明 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                  最後に日本がソ連仲介に頼った根拠は、合理性ではなく「それ以外にコンセンサスが得られる政策が存在しなかった」ため[東京湾のミズーリ艦上で降伏文書に調印する全権重光葵外相。右側中央マイクに向かうのはダグラス・マッカーサー連合国最高司令官=1945年9月2日](C)時事 太平洋戦争は、そもそも起こしたこと自体がまちがいであったと同時に、その「終わり方」においても迷走し、失敗した。敗戦後も戦争終結に関する議論は深まらず、日本は有事に対して出口戦略を持たない状態が続いている。戦争終結の二つのかたちとして挙げるべき「紛争原因の根本的解決」「妥協的和平」という視座から、不幸にも戦争抑止が破れた後の日本の課題を展望する。(本稿中篇の〈日米同盟はどのように戦争を終わらせるか〉はこちらからお読みになれます) 太平洋戦争で日本が想定した「出口」とは 太平洋戦争の終結から78年目を迎えた。連合軍の戦略爆撃により日

                                    歴史に学ぶ「有事の出口戦略」の論じ方(上)――戦争の「終わり方」から目を逸らした日本:千々和泰明 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                  • ガザ紛争で顕在化する、今日のフランスが放棄したもの【無料公開中】

                                    イスラエル・パレスチナ特集:衝突の再燃、今後の展望 ガザ紛争で顕在化する、今日のフランスが放棄したもの【無料公開中】 パレスチナの地には、ド=ゴール通りとシラク通りが存在する。それはアラブ諸国との関係性を重視したフランスの両元大統領が、パレスチナの友人として親しまれ、英雄としてたたえられた当時を象徴している。フランスはかつて、他国に追従せず自主外交を貫くことで世界から一目置かれる存在だった。しかし目下のガザ衝突をめぐる現政権の対応はどうだろうか。[日本語版編集部](仏語版2023年11月号より) 1996年10月23日、それはフランスのジャック・シラク元大統領がエルサレムを訪問し、後に語り草となるイスラエル警察との口論が起きた翌日のことだ。シラク氏はパレスチナ自治区ガザで、パレスチナ解放機構(PLO)のヤセル・アラファト議長と面会した。両氏は熱狂的な群衆の前で、シャルル・ド=ゴール通りの開

                                      ガザ紛争で顕在化する、今日のフランスが放棄したもの【無料公開中】
                                    • 赤峰幸生と行くイタリア旅行記@出発~ミラノ到着 - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー

                                      イタリアに無事に到着しました。これからしばらくイタリア旅行記となります。今回は出発~到着~2日目の模様をご紹介します。しかしヨーロッパは遠いしいろいろやらかした。 イタリアでもブログ更新。 ブロガーの鏡なのではないかと自画自賛。 時間を見つけてなるべく早めに更新したいと思いますのでお楽しみに。 仕事が忙しいにも関わらず1週間の休みを強行しました。そのために赤峰先生の写真展にも行けず、ギリギリまで働いていました。 日本に帰ってからの仕事が怖いとかいろいろありますが、来たからには自分の中で何かを持ち帰りたいものです。 今回は何を目的としたイタリア旅行なのか? 出発~到着 赤峰先生の定宿「Hotel Manin」 まとめ。 今回は何を目的としたイタリア旅行なのか? イタリアといえば絵画や彫像のような芸術であったり食事、自然や街並みと目的になるものは沢山あると思います。 そういう意味で斉藤さん。の

                                        赤峰幸生と行くイタリア旅行記@出発~ミラノ到着 - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー
                                      • 「もうすでに岐路に立っている」人類とAI共存の未来は…渡辺謙さん生出演(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                        今月まとまった、全米映画俳優組合と全米映画テレビ制作者協会の“暫定合意”。なかでも、俳優組合が特に訴えていたのは「AIからの保護の強化」でした。 今のAI技術では、俳優を若返らせることや、亡くなった俳優を再現することもできます。また、吹き替え版を演者・本人の声で再現することが容易になっていて、実際にそういった技術を使った映画がアメリカで公開されています。 そのため、AIの脅威が高まっているとして、100日間を超えるストライキが行われました。その結果、暫定合意書には、AIに関しては「俳優の見た目や声のデジタル複製を作成・使用する場合は同意が必要」「デジタル複製のみの出演でも、俳優は報酬を得る権利がある」と明記されました。 進化したAIは映画界を変えるのか。俳優が置かれた現在地とは。俳優・渡辺謙さんに聞きます。 (Q.渡辺さんも組合員だが、どんな思いでストと向き合いましたか) 渡辺さん:「新作

                                          「もうすでに岐路に立っている」人類とAI共存の未来は…渡辺謙さん生出演(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                        • ジャン・ブリクモン著の『人道的帝国主義』と『「知」の欺瞞』 - 私の闇の奥

                                          ジャン・ブリクモン著の『Humanitarian Imperialism』は2000年初版、その改訂版『Humanitarian Imperialism: Using Human Rights to Sell War』は2006年に出版され、菊池昌実訳『人道的帝国主義:民主国家アメリカの偽善と反戦運動の実像』(新評論)は2011年末に出版されました。以下に訳出するインタービュー記事は米国が操作したクーデターによるウクライナ政権変化の翌年の2015年11月27日付のものです。この早い時点でのジャン・ブリクモンの優れた先見性を意識しながらお読み下さい: https://libya360.wordpress.com/2015/11/27/the-ideology-of-humanitarian-imperialism/ ********* アンヘル・フェレーロ:『人道的帝国主義』がスペイン語で出

                                            ジャン・ブリクモン著の『人道的帝国主義』と『「知」の欺瞞』 - 私の闇の奥
                                          • アングル:次の米国防長官代行、中国脅威論者エスパー氏の横顔

                                            [ワシントン 18日 ロイター] - 米国防長官代行に起用されるマーク・エスパー陸軍長官言わく、米国は今後何年にもわたり、中国と戦略的競争を繰り広げることになると気づくのが遅かった。 6月18日、米国防長官代行に起用されるマーク・エスパー陸軍長官言わく、米国は今後何年にもわたり、中国と戦略的競争を繰り広げることになると気づくのが遅かった。写真はバージニア州アーリントンのペンタゴン(2019年 ロイター/Joshua Roberts) エスパー氏は、2018年に国防総省が戦略文書「国家防衛戦略」を公表するずっと前から、中国軍の増強を注視していたと語る。国家防衛戦略は、アフガニスタンなどにおける反政府勢力問題よりも、中国、ロシアとの競争を優先事項に位置づけた。 エスパー氏はロイターに対し、10年以上陸軍に勤めた後に連邦議会のスタッフとなった時期も含め、自身は1990年代から中国を重要な課題と見

                                              アングル:次の米国防長官代行、中国脅威論者エスパー氏の横顔
                                            • ドイツのパトリオット、「ウクライナに供与を」 ポーランドが要請

                                              ドイツ軍のミサイル防衛システム「パトリオット」=3月17日、ドイツ/Axel Heimken/picture alliance/Getty Images (CNN) ポーランドのブワシュチャク国防相は25日までに、ドイツが供与を表明したミサイル防衛システム「パトリオット」について、ポーランドではなくウクライナに提供すべきだとの考えを示した。 ブワシュチャク氏はツイッターで、ロシアからのさらなるミサイル攻撃を受け、パトリオットをウクライナに移譲し西部国境に配備するようドイツ側に伝えたと説明。「これによりウクライナをさらなる犠牲者と停電から守り、我が国の東部国境の安全も強化される」とした。 これに対し、ウクライナの駐ポーランド大使はツイッターで感謝の意を表明し、「ウクライナ上空の安全を保つには、可能な限り多くの現代的なミサイル防衛システムが必要となる」などと述べた。 ポーランドのウクライナ国境

                                                ドイツのパトリオット、「ウクライナに供与を」 ポーランドが要請
                                              • M1エイブラムスの弾薬庫について(改訂版)|某エイブラムスオタクの備忘録

                                                アメリカ合衆国が誇るM1エイブラムス戦車には乗員の生存性を高めるために様々な工夫がこらされていますが、今回はその中の一つであり最も有名な弾薬庫について解説していきます。 1. 搭載弾薬が孕む危険性 まず戦車にとって弾薬庫とは欠かすことのできない重要な存在であり、同時に大きな弱点でもあります。弾薬庫は砲弾の大口径化が進むにつれてどんどん肥大化していくことになりました。下の画像はレオパルト2のカッタウェイを見れば弾薬庫(Munitionsbunker)がどれだけのスペースを食っているかお分かりになるかと。 弾薬は装薬と弾頭とから構成されていて、これが非っ常〜に危険。 まず弾頭を打ち出すための燃焼剤である装薬はとても燃えやすく、一度これに火が点いてしまうと戦車乗員らだけで消火するのはほぼ不可能。戦車に備え付けられている不活性ガス自動消火装置でも消火することはできません。装薬に火がつくと一瞬で燃え

                                                  M1エイブラムスの弾薬庫について(改訂版)|某エイブラムスオタクの備忘録
                                                • 主に外人部隊で使用!【フランスの軍服】陸軍M47迷彩ジャケット(リザード迷彩)とは? 0272 🇫🇷 ミリタリー FRENCH ARMY FOREIGN LEGION M47 CAMO JAKET(LIZARD PATTERN)1960S - いつだってミリタリアン!

                                                  今回は、1960年代のフランス軍迷彩服を分析します。 以前分析したモデルですが、カスタム化していない、「プレーン」なモデルですよ! しかも迷彩はやや濃い色調のタイプですね。 時代を考えると、程度は良好です! 目次 1  フランス陸軍M47迷彩ジャケット(リザード迷彩)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  フランス陸軍M47迷彩ジャケット(リザード迷彩)とは? フランスは、先進国の中でも数少ない「外人部隊(フランス外国人部隊)」を運用している国です。 元々ヨーロッパには、スイスをはじめとして傭兵文化がありましたが、フランスにおける外人部隊のルーツはナポレオンの戦争まで遡ります。 ナポレオン率いる当時のフランス軍は、言わば国民軍そのものでした。 兵士は、国民から構成されていたのですね

                                                    主に外人部隊で使用!【フランスの軍服】陸軍M47迷彩ジャケット(リザード迷彩)とは? 0272 🇫🇷 ミリタリー FRENCH ARMY FOREIGN LEGION M47 CAMO JAKET(LIZARD PATTERN)1960S - いつだってミリタリアン!
                                                  • テレ東が“大事件でもアニメ”の理由、公式説明に反響

                                                    1月14日に放送されたバラエティ番組「ありえへん∞世界」(テレビ東京系)で、テレビ東京はなぜ大事件が起きても、ブレずにアニメを放送してきたのか、いわゆる“テレ東伝説”の理由が説明され、反響を呼んでいる。 この日「テレビ東京55周年を勝手に振り返る」というテーマの中で、1991年1月17日に湾岸戦争が勃発し、テレビ東京以外がこぞって緊急の報道特番を放送する中、テレビ東京だけが唯一アニメを放送していたと紹介される。 後に“テレ東伝説”と呼ばれるようになったテレ東のブレない姿勢について、番組の中で「社会的に重大な事件や事故が起こっても、テレ東は人手も予算も少ないため緊急報道に切り替えることがなかなかできないのです」と理由が語られた。 テレ東の公式の説明に、ネットでは「テレ東伝説の秘密が!」「テレ東さんが緊急報道特番をやったらそれこそ一大事」「テレ東伝説、自分からネタにして笑えるw」「敢えてアニメ

                                                      テレ東が“大事件でもアニメ”の理由、公式説明に反響
                                                    • 保守思想とアメリカ政治の現在 ―ポピュリズムとの相克― | 一般社団法人平和政策研究所

                                                      はじめに トランプ政権が登場して早3年目に入り、既に次期大統領選に向けた動きが始まっているが、この間の同政権についての見方や評価はいまだに揺れる部分が多い。しかし米国の保守思想史を振り返りながら分析すると、トランプ政権登場の時代的意味がはっきり見えてくる。そこで本稿では、米国保守思想史をたどりながら、現在の米国が直面するさまざまな政治現象の根底に流れる大きな思想潮流を描き出してみたい。 そもそも「保守」とは何かということについて言えば、人によってそのイメージや意味が違ってくる。注意すべきことは、ナショナリズムと保守主義は全く異なるものであるのに混同されがちだという点だ。また、ポピュリズムと保守主義は違うにもかかわらず、米国ではポピュリズムと保守思想の親和性が見られる背景についても述べてみたい。 1.現在は戦後アメリカ思想史の大転換期 戦後米国思想史を振り返ってみると、保守であれリベラルであ

                                                        保守思想とアメリカ政治の現在 ―ポピュリズムとの相克― | 一般社団法人平和政策研究所
                                                      • トランプ大統領ニュースランキング2020 政策や会見(発言)の様子が良く分かる! (香港大紀元新唐人共同ニュース) | ホットニュース (HOTNEWS)

                                                        トランプ大統領ニュースランキング2020 政策や会見(発言)の様子が良く分かる! (香港大紀元新唐人共同ニュース)更新日:2020-08-23拡散応援希望 トランプ大統領の政策や会見(発言)の様子が良く分かるニュース映像を、ランキング形式でご紹介します(2020年8月時点)。 日本のメディアでは報道されないトランプ大統領の真実を、ぜひご覧ください。 ※ なお、ご紹介している映像は「打倒中国共産党」を掲げている『香港大紀元新唐人共同ニュース』さんのYouTubeチャンネルからピックアップしています。 ◆ ◆ ◆ 昨今の中国共産党(習近平政権)の活動は、「人類への脅威」と言っても過言ではありません。 法輪功大虐殺と弾圧チベット人大虐殺と弾圧ウイグル人大虐殺と弾圧「言論の自由」を求めるノーベル平和賞受賞者の劉暁波氏など、言論人への弾圧全世界で蔓延する武漢肺炎(新型コロナウイルス)の情報隠蔽 世界

                                                          トランプ大統領ニュースランキング2020 政策や会見(発言)の様子が良く分かる! (香港大紀元新唐人共同ニュース) | ホットニュース (HOTNEWS)
                                                        • ナイラ証言について:子供は世論扇動に使われやすいので「話題提供」と「主張事実の是非」は分けて考えるべきという教訓 - 頭の上にミカンをのせる

                                                          グレタさんの件でまずうんざりしているのは、N国の件で「ワンイシューのみをキャッチーに煽る人間を人間を信じていいことなど何もない」ということを教訓として得たのかと思ったら、ちょっとでも状況が変わったらすぐにその教訓が無効になってしまうということである。 私は前の記事でも書いたけど、彼女に「議論が深まった太郎花子」以上の権利を与えてはいけないしそれ以上の責任を背負わせてもいけないと思う。それ以上の権利や責任を負わせるのは、彼女がその能力があることを示した後でよい。 別に彼女が議論提起をする段階で清廉潔白で完全な存在であることを求める必要はない。ただしそれ以上を主張するのであれば、彼女にはそれ相応の責任を負う。当たり前だ。その区分けを大人がしてやらなくてどうするんですか。彼女の意見を検証したり補強したりすることもなくそのまんま支持してる人間は、N国の立花氏を当選させた人間と同じくらい愚かだと思う

                                                            ナイラ証言について:子供は世論扇動に使われやすいので「話題提供」と「主張事実の是非」は分けて考えるべきという教訓 - 頭の上にミカンをのせる
                                                          • 映画『プライベートウォー』あらすじ感想ネタバレ:片目戦場ジャーナリスト メリーコルヴィンの伝記映画 - Movie Magic

                                                            いま世界で何が起こっているのか? 危険な紛争地帯や内戦地帯を訪れ、いま世界で何が起こっているのかを伝える人たち、戦場ジャーナリスト。 これまで数々の紛争地帯に足を運び、左目を失明した黒い眼帯がトレードマークの女流戦場ジャーナリストメリー・コルヴィン。 これまで彼女が辿ってきた経験と彼女が遺した功績が描かれる。 さぁ『プライベートウォー』を観てみよう。 メリーコンヴィンってだれ? photographed by Don McCullin at her home in London in 2005 メリー・コンヴィンは、湾岸戦争や東ティモール紛争など紛争地域を取材する戦場ジャーナリスト。 2001年、政府軍と反政府軍(タミルイーラム解放のトラ)が衝突したスリランカ内戦に潜入中、流れ弾で飛んできたグレネードを被弾し、左目を失明する彼女。 左目を眼帯する独眼竜スタイルを貫き、数々の危険な取材を成功

                                                              映画『プライベートウォー』あらすじ感想ネタバレ:片目戦場ジャーナリスト メリーコルヴィンの伝記映画 - Movie Magic
                                                            • 国立極地研究所 北極観測センター │ 北極研究 │ ノリリスクの油流失事故に対する北極域研究者の緊急オンライン懇談会が開催されました

                                                              ノリリスクの油流失事故に対する北極域研究者の緊急オンライン懇談会が開催されました 2020年7月2日 2020年5月29日に判明したロシア北極圏のノリリスクにおける油流出事故をうけて、ArCS II(*)に関わる研究者の有志がメールで6月10日から12日までの間に意見交換を行った。特に事故に対して専門的立場からのコメントを行い、事故に対しての理解を深めるためである。このメール交換は、専門家だけでなく、幅広くこの問題に関心ある方にも有益な情報であると判断し、これをオンライン懇談会として編集し公開することとした。メール部分にある挨拶などの部分は削除し、また読みやすいように編集した草案を作成し、これを参加者で確認し、公開に合意したものが以下のテキストである。 *ArCS II:2020年6月に開始した文科省補助事業北極域研究加速プロジェクト ノリリスクの油流失事故に対する北極域研究者の緊急オンラ

                                                              • 映像の世紀バタフライエフェクト 9.11が変えた世界 運命の3人 - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                                                この番組、見て感動してしまった 再放送あります ほんと見たほうがいいよ https://www.nhk.jp/p/butterfly/ts/9N81M92LXV/episode/te/3LW1WJXYGX/ 映像の世紀バタフライエフェクト 9.11が変えた世界 運命の3人     (NHK総合) 9月20日(水) 午後11:50~午前0:35(45分) 911同時多発テロで運命が激変した3人の物語。テロ直前に黒人初の国務長官となったコリン・パウエルは、イラクが大量破壊兵器を持っていると信じ、武力行使を主張。しかし彼に渡されていたデータは虚偽。英雄は失墜する。一方、混迷を追い風に、実業家ドナルド・トランプは泡まつ候補から大統領へ。アメリカ第一主義に世界は翻弄されていく。そんな中、女性連邦議員バーバラ・リーは、民主主義を守るための孤独な戦いを開始する 9.11で大きく運命が変わった3人にスポッ

                                                                  映像の世紀バタフライエフェクト 9.11が変えた世界 運命の3人 - 幸せなことだけをして生きていきたい
                                                                • 【3連休】昭和の新聞一面クイズスレ : 哲学ニュースnwk

                                                                  2024年02月11日00:17 【3連休】昭和の新聞一面クイズスレ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 22:06:56 ID:yxkQ 昭和に起こった新聞記事の一面をクイズにしました。 第1問 何が書かれていた? ※追記 2024/02/10 22:13:10 新聞記事の所々にヒントが隠されてます 【画像】好きな浮世絵貼るスレ 2: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 22:07:11 ID:yxkQ どんどん答えてね 3: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 22:07:44 ID:Lvy9 東海道新幹線開通 4: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 22:07:52 ID:yxkQ >>3 正解! 6: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 22:08:14 ID:yxkQ >>3 !capひかり ▲ひかり をセット

                                                                    【3連休】昭和の新聞一面クイズスレ : 哲学ニュースnwk
                                                                  • 「エジプトは完全に逆で、全部隠します」交際0日で日本人男性にプロポーズしたエジプト人妻が明かす、衝撃を受けた日本での生活(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                    〈「ラクダはバーベキューで食べてた」湾岸戦争中は車で避難、アラブの春で外出制限…日本人と国際結婚したエジプト人妻が語る、幼少期の壮絶な暮らしぶり〉 から続く 【画像】可愛すぎると話題の恵さんの娘でキッズモデルるなちゃん(5)を見る 2016年に日本人男性と結婚し、現在日本で子育て中でもあるエジプト人YouTuberの八十恵(やそ・めぐみ)さん。来日直後からアラビア語でのYouTubeチャンネル『 Planet NIHON 』で日本の生活を紹介し、現在、登録者数は約65万人となっている。そして2年前からは日本語チャンネル『 THEエジプト人です! 』も開設。 日本で登録した名前である「恵」の愛称「メグ」として、日本とエジプトの架け橋になっている彼女に、エジプトの現在から、結婚の経緯、国際結婚の難しさなどを聞いた。(全2回の2回目/ 最初 から読む) ◆◆◆ 交際0日で日本人男性にプロポーズし

                                                                      「エジプトは完全に逆で、全部隠します」交際0日で日本人男性にプロポーズしたエジプト人妻が明かす、衝撃を受けた日本での生活(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 松岡正剛が読み解く、「日本文化の核心」に迫るための手がかり(松岡 正剛)

                                                                      「ワビ」「サビ」など、難解でわかりにくいと思われがちな日本文化。その核心にはなにがあるのか、「濃い日本(ディープ・ジャパン)」の特色とはなにか。日本文化に精通した「知の巨人」松岡正剛氏が語る。 日本文化としての「たらこスパゲッティ」 1970年代のおわりのころだと思いますが、渋谷の「壁の穴」という小さなお店で「たらこスパゲッティ」を初めて食べたとき、いたく感動してしまいました。バターとたらこでくるめたパスタに極細切りの海苔がふわふわと生きもののように躍っている。それをフォークではなく箸で食べる。なにより刻み海苔がすばらしい。よしよし、これで日本はなんとかなる、そう確信したものです。そのうち各地の小さなラーメン屋が独特ラーメンを次々につくりだした。 まもなくコム・デ・ギャルソンやイッセイやヨウジがすばらしいモードを提供しはじめました。世界中にないものでした。また井上陽水や忌野清志郎や桑田佳祐

                                                                        松岡正剛が読み解く、「日本文化の核心」に迫るための手がかり(松岡 正剛)
                                                                      • “外交センスが悪い”バイデン氏に菅首相が言うべき「たった一つのこと」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                        バイデン氏が米国大統領に就任する。史上最高齢の78歳である。47歳で大統領に就任した12年前のオバマ氏とは、全く異なるスタイルをとっていくことになるだろう。 【写真】バイデン「大統領就任」で、日本経済がピンチになるかもしれない理由 トランプ氏との違いを強調するため、パリ協定への復帰や、NATO構成欧州諸国との関係改善などは、確実視される。しかし、今のところバイデン氏が際立って新奇な外交政策を導入するような見通しはない。 そこで日本はバイデン氏にどういうアプローチをとるべきか? 菅首相がバイデン氏と(オンラインで? )最初の会話をする際に、日米同盟は重要、というお題目の次に、まず何を言うべきだろうか? バイデン氏は、2002年のイラク戦争開戦前に、上院外交委員会で、イラク戦争に賛成する議決を主導した。単なる一票ではない。 バイデン氏は、当時、上院外交委員会の委員長という要職にあった。バイデン

                                                                          “外交センスが悪い”バイデン氏に菅首相が言うべき「たった一つのこと」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 奄美沖の潜水艦潜航…中国はコロナ禍につけこんだのか?(後瀉 桂太郎) @gendai_biz

                                                                          奄美沖の潜水艦は「中国と推定」 2020年6月18日から20日にかけて、奄美大島沖の接続水域を外国の潜水艦が潜没航行しました。 23日の閣議後記者会見において河野太郎防衛大臣が「中国のものであると推定している」と発表したとおり、これは中国海軍の潜水艦であると考えられています。 1990年代を境に近代化を進めた中国海軍は、2010年ころにかけて大量の通常動力潜水艦(ディーゼルエンジンとバッテリーによって推進する潜水艦)を就役させてきました。 こうした通常動力潜水艦の主任務は平時の監視と、有事に海峡などで敵の空母や大型水上艦艇を待ち伏せし、襲撃することにあります。広大な海域を制して他国を攻撃するのではなく、強力な敵の海軍力を迎え撃つ、つまり「拒否」することに主眼をおいています。 このように自身の領土や周辺海域に到来する敵を拒否することを「領域拒否」と呼び、潜水艦は巡航ミサイルや長距離攻撃機と並

                                                                            奄美沖の潜水艦潜航…中国はコロナ禍につけこんだのか?(後瀉 桂太郎) @gendai_biz
                                                                          • 水面下でウクライナを守る米英「特殊部隊」そのスゴい実力(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                                                            ウクライナ軍の「強さ」の理由は…。キエフで「わたしはここにいる」と国民を鼓舞するゼレンスキー大統領。写真提供:Ukrainian Presidential Press Service/ロイター/アフロ ロシア軍による首都キエフへの包囲作戦が本格化しつつあるなか、国民を鼓舞するゼレンスキー大統領を守るために、米英の情報機関と特殊部隊のチームが編成され、ウクライナ国内で動いている。この精鋭チームが、いざという時にウクライナ政府要人をキエフから脱出させるルートを確保したと報じられた。 【画像】核から逃れるためにここにいる…?プーチンのヤバすぎる隠し宮殿「内部写真」 報じたのは主にイギリスのタブロイド各紙で、現時点で具体的な情報の信憑性は不明だが、こうした情報は正規のルートで公表されることは「ほぼない」。ウラがとれていない話なので誇張はあるかもしれないが、米英のインテリジェンス機関がウクライナ政府

                                                                              水面下でウクライナを守る米英「特殊部隊」そのスゴい実力(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 週末ランチ カレー味のそばめしの一皿 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

                                                                              いよいよ、3月になりました。 月日の流れは早いです。 話は変わって、冷蔵庫の整理となると、これまた大変です。 日々の生活の中でやらないとイケません。 食品ロスが話題になる最中、冷蔵庫の食材のロスも、我が家の環境問題です。 そんなこと聞くと、夢路いとし・喜味こいしさんの漫才「我が家の湾岸戦争」を思い出しますね。 我が家の環境問題から、少し遠い昔の我が家の湾岸戦争と言うテーマが、笑えます。 兄弟漫才師でありながら、君とか僕とか、何とも不思議に設定です。 それに、「うちの妻(さい)がね」 「君とこサイ飼うてるの?」「奥さんのことサイいうがな」「でも君とこの、サイじゃなくて、どうみてもカバやがな」っていうあの独特の言い回しです。 でも、このご時世では、コンプラに引っかかりますよ。 最近、「うちの妻(さい)がね」 って言わないですからね。 夫の事も、旦那とか主人とかはまだ聞きますね。 今時でしたら、

                                                                                週末ランチ カレー味のそばめしの一皿 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記
                                                                              • ウクライナ戦争における停戦実現の展望――国際社会に求められるマインドセット 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治 | 長周新聞

                                                                                4月26日、国連のグテーレス事務総長がプーチン大統領と会談し、人道回廊設置の合意確認をしたと報道された。国連そして国際赤十字の介入が、回廊の実現のために示唆された。翌日、事務総長はゼレンスキー大統領とも会談した。5月3日現在、マリウポリからの住民避難が実施されている。良いサインである。 一方でNATOのウクライナへの武器支援は加速している。これまでは主に個人携帯武器だったものが、今後は重火器を入れ、ドイツは対空戦車を送ると報道された。報道によれば、米政府はすでに相当数の榴弾砲をウクライナ領内に入れているという。このような武器の流れに対して、今後ロシアがどう空爆等の方法で阻止していくのか?これもまだ見えていない。アメリカやNATO諸国による戦闘継続の支援が進む中で、どうやって人道回廊の「保護」のため戦闘緩和の国際コンセンサスを作って行くか。停戦を求める我々にとって大きなチャレンジだ。 武器支

                                                                                  ウクライナ戦争における停戦実現の展望――国際社会に求められるマインドセット 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治 | 長周新聞
                                                                                • 自衛隊の元空将と元陸将が分析「ロシア軍はなぜ苦戦するのか?」(堀潤) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  ウクライナへのロシア軍の侵攻から2ヶ月あまりが経過した。 東部ドンバス地方での支配力を強めるためロシア軍の攻撃が続いているが、ウクライナ軍の防戦により、戦力は拮抗、東部戦線は「こう着状態」という見方もある。 ロイター通信によると、今月2日、ロシア国防省は、ウクライナ軍のミグ29戦闘機1機を撃墜したと発表。武器庫や指揮センターなどウクライナの38の軍関連施設に攻撃を加えたとしている。 一方、ウクライナ国防省は、1日以降、ロシア側の攻撃を10回にわたって撃退。戦車2台と火砲17基、装甲戦闘車両38台を破壊したと主張。 アメリカ国防総省高官は東部に展開するロシア軍について「指揮統制の不備、部隊の士気低下、理想的とはいえない補給に苦しんでいる」と分析していると、時事通信が伝えた。 筆者が運営する8bitNewsでは、「ロシア軍はなぜ苦戦しているのか」と題し、予備自衛官で、日本安全保障戦略研究所研究

                                                                                    自衛隊の元空将と元陸将が分析「ロシア軍はなぜ苦戦するのか?」(堀潤) - エキスパート - Yahoo!ニュース