そのうちガソリンに重税が課せられるようになる 名目は環境税なのか炭素税なのかしらんが
デンマークで放牧されている牛(2020年4月19日撮影、資料写真)。(c)Henning Bagger / Ritzau Scanpix / AFP 【7月10日 AFP】デンマークは、2045年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」の達成を目指す独自の試みとして、世界で初めて家畜に炭素税を導入する計画を進めている。 2030年以降、牛や豚のげっぷやおならなどによって生成されるメタンガスに対し、二酸化炭素(CO2)換算で1トン当たり300デンマーク・クローネ(約7000円)が課税される。 課税額は2035年には750デンマーク・クローネ(約1万8000円)に引き上げられる。政府と野党の一部、畜産農家、畜産業界、労働組合の代表の間で6月末に合意した。 ただし、農家の負担軽減のため、60%の課税控除が提案されている。農家の実際の負担額は、2030年以降はCO2換算で1
というNBER論文が上がっている。原題は「Carbon Taxes: Many Strengths but Key Weaknesses」で、著者はRoger H. Gordon(UCサンディエゴ)。 以下はその要旨。 There is a consensus among economists that a carbon tax is the best approach for addressing the effects of CO2 emissions on the global climate. However, past international agreements on climate change instead specify caps on emissions (a quantity target) for each country. This paper explor
農業ジャーナリストの浅川芳裕氏が環境省に「レジ袋キャンペーン」について取材をしたところ、その目的は「レジ袋辞退による環境意識向上」ではなく「炭素税導入に向けたアリバイ作り」だったことが判明しました。 農業と食料の専門家/浅川芳裕@yoshiasakawa環境省の担当者に「みんなで減らそう#レジ袋チャレンジ 」キャンペーン(予算5億円)は、国民にとって何の意味があるのか聞いてみた。 →答え:環境省HPにアクセスして、「みんなで減らそう#レジ袋チャレンジャー」になれば、表彰状がダウン… https://t.co/FGPnc3kRzG 2020/12/10 21:13:07農業と食料の専門家/浅川芳裕@yoshiasakawa環境省に「レジ袋キャンペーン」取材をした結果、その成果「レジ袋辞退が7割=環境意識向上」との調査結果が虚構だと判明。調査目的はレジ袋削減ではなく、「炭素税」導入に向けたアリ
[Alex Tabarrok, “Harford on a Carbon Tax,” Marginal Revolution, November 26, 2021] 炭素税の長所について,ティム・ハーフォードがいい文章を書いてる: 友達からもらったメッセージに,とある倫理問題で苦しんでると書いてあった.友達が言うには,家族に会いに長距離の旅行に出かけるかどうか思案してるんだけど,そのときに乗る飛行機が大老のカーボンフットプリントを出すのがどうにも心苦しいのだという.「いったい,この旅行は正当化できるんだろうか?」 そこで,こう提案した.そのカーボンフットプリントを算出してごらん(やってみたら,CO2 1トンだった).それから,架空の炭素税を想像してみるといい.その税を払わなくちゃいけないとしても,やっぱり旅行に出かける? そうじゃないなら,その旅行にはそれだけの値打ちがないってことだよ.
ドイツ西部にある石炭火力発電所(2015年10月2日撮影、資料写真)。(c)PATRIK STOLLARZ / AFP 【12月13日 AFP】欧州連合(EU)首脳は13日、温室効果ガス排出量ゼロの「カーボンニュートラル」な経済を2050年までに実現するため、EUより規制の緩い地域からの輸入品に炭素税を課す方針で合意した。フランス大統領府が明らかにした。 欧州委員会(European Commission)は12日から、EU域内の新たな成長政策「欧州グリーンディール(Green Deal)」と温室効果ガス排出量を2050年までに実質ゼロ化する目標の法制化をめぐって議論を続けていた。 フランス大統領府の関係者によると、カーボンニュートラルを目指す欧州企業を保護するため、「気候変動に関して域内の企業と同じ規制を尊重しない外国企業の製品の輸入に課税する」メカニズムを法案に盛り込む。 2050年ま
グレタさんの期待を裏切ったCOP25[ロンドン発]グレタ・トゥンベリさん(16)が「本当の危険は政治家や経営者が温暖化対策への取り組みを装うことだ」と批判する中、マドリードでの国連気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)はルール交渉で難航し、会期を延長して14日未明まで協議が続けられました。 グレタさんが昨年8月、たった1人で始めた子供たちの学校ストライキ「未来のための金曜日」は世界中に広がり、今年9月には世界中の750万人が抗議活動に参加。COP25開催中のマドリードでもグレタさんを先頭に50万人(主催者発表)が抜本的な温暖化対策を求めて行進しました。 温室効果ガス削減目標の引き上げなどを表明した国は9月時点の70カ国から84カ国に増えました。2050年までに排出量を実質ゼロにすることを約束した国は65カ国から73カ国に増えました。しかし、小泉進次郎環境相は削減目標の引き上げも
🥕 忍人生活@Drain The Swamp!@ninjin_seikatsu中井氏就任会見動画の件は、マスコミ等に働きかけても反応が無いので、行政文書開示請求書を提出します。 書類は用意済なので、明日〒へ行きます。 環境省の情報公開について→ https://t.co/BfB60Cmp7b 請求書は→… https://t.co/3txxJZmuoL 2020/08/18 00:07:49🥕 忍人生活@Drain The Swamp!@ninjin_seikatsu皆さまお待たせしました。↓ の件ですが、先日開示請求が認められ、動画のディスクが届きました。 本日中に会見の全部を、複数の動画サイトに投稿する予定です。 では、しばしお待ちください。 #中井事務次官の免職を求めます https://t.co/bHfnHcDoND 2020/10/02 13:06:35🥕 忍人生活@Dra
国境炭素税とは何 EUが気候変動対策が十分でない国からの輸入品に対して国境炭素税と呼ばれる税金を課す事を検討している様です。 これが導入されれば、例えばロシアがEUにアルミニウムや鉄鋼製品を輸出しようとすると、ロシアは巨額の税金を払うことになります。 その額は監査法人KPMGの試算では2022年から2030年の間に600億ドル(6.6兆円)に達すると言われています。 ロシア政府はこの国境炭素税に対して保護主義であるとして反発している様ですが、この問題について仏紙Les Echosが「Taxe carbone : comment Bruxelles veut taxer les importations à compter de 2023 - Un avant-projet de la Commission européenne prévoit d'appliquer un « mécani
一例を挙げると「平成二十二年(あ)第九五七号国家公務員法違反被告事件」判決分では「国の行政機関における公務は、憲法の定める我が国の統治機構の仕組みの下で、議会制民主主義に基づく政治過程を経て決定された政策を忠実に遂行するため、国民全体に対する奉仕を旨として、政治的に中立に運営されるべきものといえる。」と述べている。 また第二百一回国会参議院財政金融委員会(令和二年三月十九日)において、財務省の矢野主税局長(当時)は「憲法上の三大義務の一つとされる納税の義務、そのルールを決めるものでございますし、租税法律主義ということで国権の最高機関でお決めになられることですので、事務屋として、あるいは政府の一部として、財務省主税局がどういうふうに税の決定プロセスがあるべきなどということを口にするべき事自体、僭越」という内容の答弁をしている。
1: ビフィドバクテリウム(茸) [US] 2021/08/28(土) 12:50:36.06 ID:CLMN9+pM0.net 「炭素税」導入 環境省要望へ 22年度税制改正、温暖化対策を強化 https://www.chunichi.co.jp/article/319558 環境省は二十七日、二〇二二年度の税制改正で、地球温暖化対策を強化するため、二酸化炭素(CO2)の排出量に応じて課税する「炭素税」の本格導入を要望する方針を固めた。 菅政権が看板政策に掲げる脱炭素社会実現の有力な手段としたい考えだ。経済産業省や経済界は負担増への警戒感から慎重な姿勢を示しているが、今後、年末にかけて課税の是非や水準を巡る調整が本格化する。
(池田 信夫:経済学者、アゴラ研究所代表取締役所長) 6月18日に発表された菅政権の「骨太の方針」では、「成長を生み出す4つの原動力」の筆頭「グリーン社会の実現」の中で、「成長に資するカーボンプライシングの活用」があげられている。これはわかりやすくいうと炭素税だが、財界が反対しているため、具体的な数字が出せない。 21日に開かれた環境省の有識者会議では「炭素1トン当たり1万円程度の炭素税をかけても成長を阻害しない」という調査結果が発表された。環境省としては、この辺りを落とし所と考えているのだろうが、これで2050年にCO2排出ゼロにすることはできない。カーボンニュートラルというのは、そんな生やさしい目標ではないのだ。 スイス国民は「2050年ネットゼロ」を否定した 炭素税1万円/トンというのはわかりにくいが、日本では1000円で税収がおおむね1.3兆円なので、これは税収でいうと13兆円にな
自民党総裁選の討論会に出席した(左から)高市経済安保相、小林前経済安保相、小泉元環境相、上川外相、加藤元官房長官、河野デジタル相、石破元幹事長、茂木幹事長=21日夜、東京都千代田区 自民党総裁選の候補者は21日夜のインターネット番組で、税収増の方策を巡り討論した。石破茂元幹事長は「法人税は引き上げる余地がある」と言及。小泉進次郎元環境相は、欧州で導入の流れが起きている炭素税創設を検討する考えを示した。一方、高市早苗経済安全保障担当相は数年間は増税に反対するとした。 【写真】試食する自民・石破氏「ラーメンは人生」 石破氏は「税負担する能力がある法人はまだある。もう少し負担をお願いしたい」と語った。所得税に関しても負担増を求める余地があるとした一方、消費税率は当面維持するとした。 小泉氏は、炭素税を導入しなければ対欧州貿易で課税されてしまうと指摘。「国内に環流する形の税を仕込むことが大事だ」と
岸田文雄首相は26日に首相官邸で開いたGX(グリーントランスフォーメーション)実行会議で、企業の二酸化炭素(CO2)の排出に負担を求める「カーボンプライシング(CP)」について、排出量に応じて課税する「炭素税」などと、企業間で排出枠を売買しながら削減を進める「排出量取引」の2種類を組み合わせた制度を検討するよう、指示した。 岸田首相は会議で「成長も環境も、の二兎を追っていく」と述べた。まずは低い負担額で開始し、徐々に引き上げる形とする方向。企業の負担が過大になりすぎないように配慮しつつ、脱炭素化に向けた民間の着実な取り組みを促す。 CPの手法のうち、炭素税は一律で分かりやすいがCO2の削減効果は小さくなりがちだ。一方で排出量取引は対象企業が大規模排出企業などに限られるなど、脱炭素への取り組みのすそ野が広がりにくいといった課題がある。フランスや英国などは両方を導入している。日本でも両方をバラ
二酸化炭素の排出量に応じて課税する「炭素税」をめぐり、環境省が、導入した場合の経済への影響について研究機関に分析を委託したところ、税収を省エネ技術の普及に活用することなどによって、経済成長と温室効果ガスの排出削減を両立できるとする結果が示されていたことが分かりました。 2050年までの「脱炭素社会」の実現を目指す中、環境省は二酸化炭素の排出量に応じて企業や家庭にコストを負担してもらう「カーボンプライシング」について検討を進めています。 その一環として、「炭素税」による経済への影響について2つの研究機関に分析を委託し、来年、導入した場合の2030年時点の影響について結果が示されたということです。 このうち国立環境研究所は二酸化炭素1トン当たり、1000円から1万円の4つのパターンで分析していて、最も高い1万円の場合でもGDP=国内総生産への影響はマイナス1%未満におさえられるとしています。
11月27日、中国は、国連気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)が来週スペインのマドリードで開催されるのを前に、欧州連合(EU)が提案している「国境炭素税」は気候変動対策における国際社会の協調的な取り組みを損ねると指摘した。写真は北京で2015年10月撮影(2019年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [北京 27日 ロイター] - 中国は、国連気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)が来週スペインのマドリードで開催されるのを前に、欧州連合(EU)が提案している「国境炭素税」は気候変動対策における国際社会の協調的な取り組みを損ねると指摘した。 EUのティマーマンス欧州委員(環境担当)は10月、気候変動対策が不十分な国からの輸入品に課す新税の導入に向けた作業を開始する方針を示した。新税は、気候変動問題への取り組みが十分でない国の製品に課税して輸入価格を高くするこ
OECD=経済協力開発機構は、日本経済に関する報告書をまとめ、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするという日本政府の目標について、挑戦的だが今の技術水準ではコストがかかるとして、炭素税や排出量取引なども活用しながら実現することが必要だと提言しました。 OECDのコーマン事務総長は3日、オンラインで会見を開き、2年に1度、まとめている日本経済に関する報告書を公表しました。 報告書では温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする、カーボンニュートラルの目標時期を日本政府が2050年までとしていることについて「目標は挑戦的だが、実現するための技術開発は政府の支援が必要となる。また排出削減を可能にする手段のいくつかは、費用効率が十分でない」などと指摘し、今の技術水準ではコストがかかると分析しています。 そのうえで、社会や経済に与える影響を考慮しながら、炭素税や排出量取引といった市場の枠組みも
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く