並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 311件

新着順 人気順

無線給電の検索結果41 - 80 件 / 311件

  • 電気で自己保湿するコンタクトレンズ、バイオ電池や無線給電で安全駆動、東北大学発表

    通電でレンズ内に水流、抗ドライアイ機構搭載のコンタクトレンズ コンタクトレンズは、単なる視力矯正器具にとどまらず、美容・ファッションとしても普及しており、東北大学によると日本人の5人に1人が使用しています。今後、生体モニタや通信機能を有するスマートレンズが登場すると、コンタクトレンズの役割がさらに拡大していくと予想されています。 スマートコンタクトレンズは、AR(拡張現実)への応用のほか、医療用として生体ステータスを把握できる機能や、まばたきでシャッターを切るカメラ機能など、国内外で様々な開発が進められています。 しかしながら、スマートコンタクトレンズは視力矯正がメインではなく、生活を便利にする機能としての側面が強いため、その普及には目への負担を極力少なくすることが重要であると考えられます。 その点、コンタクトレンズの装着は水分の蒸発を促進するため、ドライアイ症状を深刻化する傾向があります

      電気で自己保湿するコンタクトレンズ、バイオ電池や無線給電で安全駆動、東北大学発表
    • ダイキン工業と京都大学、「新たな産学連携エコシステムの形成」を始動 GAPファンドの採択課題が決定 | Biz/Zine

      ダイキン工業と京都大学は、研究シーズの社会実装を推進するための「新たな産学連携エコシステムの形成」の取り組みを本格的に始動すると発表した。具体的な取り組みとして、4月に立ち上げた公募制の社会実装・起業活動支援プログラム「ダイキンGAPファンドプログラム」の第1回採択課題が決定。第2回公募を8月23日より開始した。 ダイキンGAPファンドプログラムは、ダイキン工業の経営課題を対象領域として設定し、それに対し社会実装を志す京都大学研究者の発想からの課題に対するアプローチを公募。採択課題に対しては、1件300万円(税抜)を上限に同協定の枠組みから助成し、社会実装に必要な支援をダイキン工業と京都大学が連携して提供するという。 4月に第1回の採択課題の公募を行い、5課題の採択を決定。採択した5課題については8月より1年間の研究が開始されるとしている。 ダイキンGAPファンドプログラムの概要 応募内容

        ダイキン工業と京都大学、「新たな産学連携エコシステムの形成」を始動 GAPファンドの採択課題が決定 | Biz/Zine
      • 豊田合成、10メートル先から離れても充電 まず家庭向け照明から - 日本経済新聞

        豊田合成は投資先の米スタートアップの技術をいかし、2024年にもワイヤレス(無線)給電の商品化を目指す。電波を飛ばして、約10メートル離れていても電子機器を充電する新たな技術だ。家庭向けの照明などを手始めに電動車にも応用する。豊田合成とスタートアップの共同開発では屈指の大型案件になりそうだ。豊田合成は30億円規模のコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)を立ち上げCASE(つながる、自動運転

          豊田合成、10メートル先から離れても充電 まず家庭向け照明から - 日本経済新聞
        • 【ライブ配信セミナー】農業における二酸化炭素の利用(CCU)の基礎と応用 10月27日(水)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ

          【ライブ配信セミナー】農業における二酸化炭素の利用(CCU)の基礎と応用 10月27日(水)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったウェビナー(ライブ配信セミナー)となります。 先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシー・リサーチ(千代田区神田錦町: https://cmcre.com/ )では、 各種材料・化学品などの市場動向・技術動向のセミナーや書籍発行を行っておりますが、 このたび「農業における二酸化炭素の利用(CCU)の基礎と応用」と題するセミナーを、 講師に堅田 元喜 氏 キヤノングローバル戦略研究所 主任研究員)をお迎えし、2021年10月27日(水)13:30より、 ZOOMを利用したライブ配信で開催いたします。 受講料は、 一般:44,000円(税込)、 弊社メルマガ会員:39,600円(税込)、 アカデミッ

            【ライブ配信セミナー】農業における二酸化炭素の利用(CCU)の基礎と応用 10月27日(水)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ
          • 次世代ワイヤレス給電規格『Qi2』(チーツー)発表 | スラド ハードウェア

            Wireless Power Consortium(WPC)は3日、無線給電規格「Qi2(チーツー)」を発表した。Qi2はAppleの給電技術「MagSafe」をベースに構築され、2023年の年末商戦(ホリデーシーズン)に対応機器やスマートフォンが発売予定となっているという(ITmedia、Impress Watch)。 Qi2の実現にあたりAppleは、MagSafeの技術基盤を提供。WPCの他のメンバーと共に、Qi2のコアとなる「Magnetic Power Profile」を開発した。Magnetic Power Profileでは、携帯電話やその他の製品が連携し、エネルギー効率の改善と高速充電を実現する。Qi2規格を用いた場合、現在の平面のデバイスでは充電できないような形状のアクセサリーも実現可能となるとしている。

            • 日本と北米のCS系博士課程の違い - yutanomaの日記

              この記事では、東大からトロント大の博士課程へ転学する筆者が見聞きした内容を踏まえて、日本と北米のCS系博士課程を比較しています。 はじめに 入試 給与 研究室の運営と研究者のキャリアパス 研究室や学生の雰囲気 おわりに はじめに こんにちは! 現在東京大学工学系研究科電気系工学専攻の博士課程3年で、2024年9月からトロント大学コンピュータサイエンス専攻の博士課程へ転学する予定の野間と申します。 yutanoma.com トロント大学には元々、博士課程期間中の短期留学のつもりで2023年6月から8か月間滞在していました。 理論上、東大に戻りD3でそのまま卒業することはできたのですが、トロント大学の環境があまりに自分に合っていて、またありがたいことにオファーをいただけたため、そのままトロントに移って博士課程を継続することにしました。 受験や留学の経緯に関しては別記事に譲るとして、この記事では

                日本と北米のCS系博士課程の違い - yutanomaの日記
              • 無線給電システム、マイクロモビリティ向け 国交省が開発を支援 | レスポンス(Response.jp)

                国土交通省は3月11日、交通運輸技術開発推進制度で新たに「安全で広範囲なマイクロモビリティ向け無線給電システムの開発」を支援すると発表した。 交通運輸技術開発推進制度は、安全で安心、快適な交通社会の実現や環境負荷軽減につなげるイノベーティブな技術の発掘から社会実装までを支援する競争的資金制度。毎年、交通運輸分野の政策課題の解決につながる研究開発テーマについての研究課題を公募し、提案された研究課題の中から優れたものを研究開発業務として委託している。 今回「交通運輸分野におけるカーボンニュートラル実現に資する技術開発」をテーマに、制度創設以来初となる短期集中型の研究課題を昨年11月から今年1月まで募集した結果、7件の応募があった。 外部有識者委員会による評価や行政ニーズを踏まえ、「安全で広範囲なマイクロモビリティ向け無線給電システムの開発」と「アンモニア燃料電池の舶用応用に向けた技術開発」の2

                  無線給電システム、マイクロモビリティ向け 国交省が開発を支援 | レスポンス(Response.jp)
                • ARコンタクトレンズの実物を体験、キラー用途が課題も想像力を刺激

                  それは、かつてSF映画で見たスマートコンタクトレンズを使った未来の生活が、実はすぐそこまで来ていることを実感させるデモだった。 AR(拡張現実)用コンタクトレンズ「Mojo Lens」を開発する米国のスタートアップ、Mojo Vision(モジョ・ビジョン)は2022年7月27日、製品化に必要な要素技術を完全に詰め込んだ試作品の体験デモ会を国内報道陣向けに開催した(図1)。 1万4000ppiのマイクロLEDディスプレー、5GHz帯の無線通信機能と英ARM(アーム)のCPUコアを組み込んだASIC(特定用途向け半導体)、イメージセンサー、モーションセンサー(加速度、ジャイロ、地磁気)、小型バッテリー、無線給電機能などを実装する(写真:Mojo Vision)

                    ARコンタクトレンズの実物を体験、キラー用途が課題も想像力を刺激
                  • 10m級無線給電が始動、まずはセンサー用途から

                    総務省の規制緩和を受け10mを超えるような無線給電技術を実用化する動きが活発化してきた。先陣を切るのは、920MHz帯を使ったmW級の給電システムを提供するベンチャー企業。東芝や米国企業などは、比較的大電力な送信に向けて人体への照射を避ける技術の開発に取り組む。スマートフォンやドローンに給電できるシステムの開発も進んでいる。 10m以上先のスマートフォンやさまざまなIoTデバイスに給電可能な技術が、いよいよ2021年度内に日本で解禁となる。総務省が法改正によって、新たな無線給電の仕組みである「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム」を日本で使えるようにする予定だからだ。目指すのは、気付いたら部屋の中でスマホが充電されているような世界。わずらわしい充電ケーブルや電池交換を不要とする新たな市場が生まれようとしている。 「利用者がどこにいても、盗難防止用のICタグなどのIoTデバイスに給電できるよ

                      10m級無線給電が始動、まずはセンサー用途から
                    • スマホやドローンどこでも無線給電 鍵握るミリ波帯 - 日本経済新聞

                      「電気が空気のように漂う世界を目指したい。放っておいたら少しずつスマートフォンが充電されていくイメージだ」。このように語るのは、長年にわたって無線給電技術を開発している京都大学教授の篠原真毅氏だ。10メートル以上先の機器に充電可能な無線給電技術が2021年度内に国内解禁となる。当初給電できる機器は数ミリワット以下で駆動する、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」向けデバイスなどに限られるもの

                        スマホやドローンどこでも無線給電 鍵握るミリ波帯 - 日本経済新聞
                      • BaTiO3におけるBaとTiの静電相互作用を発見

                        広島大学と東京工業大学、静岡大学、高エネルギー加速器研究機構およびラトビア大学らの研究グループは、新たに開発した時間分解X線吸収分光法を用い、チタン酸バリウムにおけるバリウムイオンとチタンイオンの静電相互作用を、リアルタイムで観測することに成功した。 環境に優しい強誘電体材料の開発に弾み 広島大学と東京工業大学、静岡大学、高エネルギー加速器研究機構およびラトビア大学らの研究グループは2021年3月、新たに開発した時間分解X線吸収分光法を用い、チタン酸バリウム(BaTiO3)におけるバリウム(Ba)イオンとチタン(Ti)イオンの静電相互作用を、リアルタイムで観測することに成功したと発表した。環境に優しい強誘電体材料の開発に弾みがつくとみられている。 BaTiO3は、鉛を使わない強誘電体として注目され、スマートフォンなどに搭載される積層コンデンサーに用いられている。BaTiO3の優れた特性につ

                          BaTiO3におけるBaとTiの静電相互作用を発見
                        • すべてがつながる未来への立役者。DeepTech 2022で語られた社会のDXを支える最新技術 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース

                          2022年1月14日、IT・モバイル技術を中心としたソフトバンク主催のTechカンファレンス「DeepTech 2022」が竹芝本社のラウンジからオンラインで開催されました。 5G/6Gが広がりをみせる昨今では、世の中のあらゆる分野でDX化が進み進化していきます。その進化に欠かせないものがテクノロジー。ソフトバンクでは、積極的に技術の研究開発に挑戦しています。その研究領域は、通信にとどまらず、さまざまな事業領域で社会のDX化に貢献しています。 今年で4回目を迎えるDeepTech 2022は、ソフトバンクの技術部門の取り組みを発表する年1回のイベントです。今回の開催テーマは「X-Tech(クロステック)」。IT業界をけん引するトップエンジニアやソフトバンクのテクニカルマイスター※から、思い描く未来を実現するために「X-Tech」で生まれる新たな価値など、最先端技術開発の取り組みが紹介されま

                            すべてがつながる未来への立役者。DeepTech 2022で語られた社会のDXを支える最新技術 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース
                          • Home

                            poimoはパーソナルモビリティとソフトロボティクスの技術を組み合わた、人が持ち運べるくらい軽く、やわらかく安全で、どこでも乗り降り可能な新しい電動モビリティです。公共交通機関と目的地をシームレスにつなぐファーストマイル/ラストマイルを担うことを目的としています。インフレータブル(空気圧)構造によりボディを軽量化し、本用途に適したワイヤレス・バッテリーレス構造を無線給電グループと協力して開発しています。 poimo is a new mobility combining personal mobility and soft robotics technology, which is soft, safe, and lightweight enough for people to carry. Users can ride it on and off anywhere. This mobil

                              Home
                            • 最近のデスク周り事情 - 水底

                              ちょっと前にデスク周りの整備をしたので簡単に書き残しておこうと思います。 コンセプト 主に以下の3つに注力して整理しました。 モノを集約する 元々ゲーム用のデスクトップパソコン+ノートパソコンだったのですが、2PCの行き来や接続切り替えが面倒でした。 →→ ハイスペックなノートパソコン1台+ドックによる周辺機器接続で済ませることにより、PC間の行き来や切り替えを不要にしました。また、ディスプレイを大型のもの1枚に減らしました。 とにかく目につくケーブルを減らす パソコンが2台でディスプレイも2枚だったためケーブルが非常に煩雑になっていました。また、各種デバイスの充電ケーブルがバラバラでした。 →→ 極力無線接続にしてケーブルを減らしました。また、どうしようもないケーブルはデスク裏に取り付けたケーブルトレーにまとめました。 デスク上を広く使えるようにする 退けづらい有線接続のものが多くデスク

                                最近のデスク周り事情 - 水底
                              • 中小企業 新ものづくり・新サービス展|ワイヤレス給電|WTI

                                ワイヤレス給電(無線電力伝送、無線給電)は電動歯ブラシやスマホなどではお馴染みになってきましたが、動いているもの、距離が離れているものへの給電技術の適用はまだこれからという段階です。 ですが、弊社にはワイヤレス給電の設計と技術コンサルについてたくさんのご用命をいただいており、今後大いに普及していくであろうとの感触を持っています。 今すぐ自社製品に適用するかどうかはわからなくても、現物を見たり、関係者と話をしておくことで、未来の適用へのイメージが掴めるかもしれません。 当社ブースにはワイヤレス給電(磁界共鳴型無線給電、WPT)のデモ機も展示します。 以下のYouTubeでもデモ機をご覧になれますが、実機をご覧になると自社への適用アイデアも浮かびやすく、説明者に質問していただくことで、さらにイメージが膨らむことと思いますので、展示会ブースで実物をご覧いただくことをお勧めします。 磁界共鳴方式ワ

                                • 離れたデバイスを「電波」で充電する新技術、ソフトバンクが一般開放--活用アイデア募る

                                  ソフトバンクは、電波によって離れたデバイスに電力を供給する技術を試せる「ワイヤレス電力伝送ラボ」を開設した。2024年度中に一般企業や団体に開放することで、オープンイノベーションの創出を狙う。 ワイヤレス電力伝送(WPT)をめぐっては、スマートフォンの「Qi」(チー)で知られる電磁誘導型や、EVで実証が進む共鳴型などがある。 一方でソフトバンクが注力しているのは「空間伝送型」だ。これは、電波(マイクロ波)によってデバイスを無線給電する方式で、携帯基地局のように電波を吹くことで、電波が届く範囲のデバイスに電力を供給できる。 また、携帯基地局との一体化が可能で、基地局の周囲のデバイスを無線で充電することも可能。その際、盗電などを防ぐために、スマートフォンのSIMカードのような識別番号を受電側のデバイスに付与し、資格のあるデバイスだけが受電できるといったプラットフォームの構築も進めている。 Ai

                                    離れたデバイスを「電波」で充電する新技術、ソフトバンクが一般開放--活用アイデア募る
                                  • Arm Treasure Data、パートナー10社とともに新たなオフグリッド型コネクテッド住宅 「OUTPOST」の開発に参画 - Treasure Data

                                    Arm Treasure Data、パートナー10社とともに新たなオフグリッド型コネクテッド住宅 「OUTPOST」の開発に参画 2019年10月15日、「CEATEC 2019」発 –– 英Arm(本社:英国ケンブリッジ、以下Arm)の日本法人であるトレジャーデータ株式会社(本社:東京都千代田区、以下Arm Treasure Data)は本日、現在開催中の「CEATEC 2019」において、10社のパートナー企業とともに、人々に持続可能かつ新たなライフスタイルを提案する住環境に関する最新のプロジェクトである「OUTPOST™(アウトポスト)」を発表しました。同プロジェクトは今後、ArmのIoTおよびデータ分析基盤をはじめ、HEMSや環境技術、VRなどパートナー各社が提供するテクノロジーを駆使した、「2030年の豊かな暮らし」を実現するオフグリッド型コネクテッド住宅「OUTPOST」を開発

                                      Arm Treasure Data、パートナー10社とともに新たなオフグリッド型コネクテッド住宅 「OUTPOST」の開発に参画 - Treasure Data
                                    • 青色LEDから広がった世界の難題を解決する技術

                                      フロネシス 10年先を見据えてビジネスを組み立てる実践知 「フロネシス」とは、古代ギリシアの哲学者アリストテレスの提唱した概念で、日本語では「実践知」とも表されます。この連載では国内外の有識者の寄稿やインタビュー、研究結果などをもとに、10年、あるいは20年先の社会に目を向け、現在の最適な判断につながる高質な知恵を導き出します。 バックナンバー一覧 青色LEDに必要な高品質の結晶創製技術の発明に世界で初めて成功し、名城大学終身教授・名古屋大学特別教授の赤﨑勇氏、アメリカ・カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授の中村修二氏とともに2014年のノーベル物理学賞を受賞した名古屋大学教授の天野浩氏。青色LEDの材料として注目が集まる窒化ガリウム(GaN)にはさまざまな可能性があるという。水の洗浄や高効率パワーデバイスなど社会課題の解決に資する窒化ガリウムの多様な研究の状況を中心に、今後の工学研究の

                                        青色LEDから広がった世界の難題を解決する技術
                                      • ソフトバンク、5Gの次世代「6G」のコンセプト公開 「圏外をなくす」「ベストエフォートからの脱却」など

                                        ソフトバンクは7月14日、同社が目指す第6世代次世代通信システム(6G)のコンセプトを公開した。「圏外をなくす」「ベストエフォート型から脱却する」といった12の目標を掲げ、2030年までの実現を目指す。通信速度は5Gの約10倍を見込むという。 ソフトバンクは12の目標を「アーキテクチャーの挑戦」「技術の挑戦」「社会の挑戦」に分類。アーキテクチャーの挑戦では、人工衛星を活用してネットワークを構築し、住宅地で圏外になるエリアをなくす他、通信の安定性を向上し、通信サービスでのベストエフォート方式を取りやめることなどを目指す。 技術の挑戦では、無人航空機を活用し、これまで通信が難しかった海上や山間部のエリア化を目指す他、5Gより高い周波数「テラヘルツ帯」の活用などに取り組む。テラヘルツ帯は100HGHzから10THzの間を指し、活用することで5G以上に高速、大容量の通信が可能になるという。6Gが普

                                          ソフトバンク、5Gの次世代「6G」のコンセプト公開 「圏外をなくす」「ベストエフォートからの脱却」など
                                        • ミネベアミツミと京大、無線給電で実証試験 トンネル内設備を点検

                                          ミネベアミツミ(長野県佐久郡)と京都大学(京都府京都市)は10月9日、マイクロ波無線送電技術を活用して、インフラ構造物を点検するモニタリングシステムの社会実証試験を開始すると発表した。 京都府の協力のもと国家戦略特別区域制度を活用し、近畿総合通信局から京都大学が電波利用に関する免許の発給を受け、京都府宮津市の地蔵トンネル避難坑(本線トンネルとは別に避難用に作られたトンネル)で行う。

                                            ミネベアミツミと京大、無線給電で実証試験 トンネル内設備を点検
                                          • Home

                                            poimoはパーソナルモビリティとソフトロボティクスの技術を組み合わた、人が持ち運べるくらい軽く、やわらかく安全で、どこでも乗り降り可能な新しい電動モビリティです。公共交通機関と目的地をシームレスにつなぐファーストマイル/ラストマイルを担うことを目的としています。インフレータブル(空気圧)構造によりボディを軽量化し、本用途に適したワイヤレス・バッテリーレス構造を無線給電グループと協力して開発しています。 poimo is a new mobility combining personal mobility and soft robotics technology, which is soft, safe, and lightweight enough for people to carry. Users can ride it on and off anywhere. This mobil

                                              Home
                                            • 関西電力とウィラー、地域の自動EV交通開発へ - 日本経済新聞

                                              関西電力と高速バス大手のWILLER(ウィラー、大阪市)は自動運転の電気自動車(EV)による新たな交通サービスの開発で業務提携する。ウィラーは近距離移動サービスで使う車両の電動化や将来的な自動化を検討している。関電は無線給電やエネルギーマネジメント関連の知見で取り組みを後押しする。両社は少子高齢化で移動が困難になる地域社会での、脱炭素に配慮した新たな交通手段の開発を目指す。ウィラーが国内外で手

                                                関西電力とウィラー、地域の自動EV交通開発へ - 日本経済新聞
                                              • 10メートル届く無線給電、国内解禁 竹中工務店が導入 - 日本経済新聞

                                                「中長距離無線給電の効率の高さに驚いた。今後も同技術が広まっていくことを期待したい」――。こう感想を語ったのは、竹中工務店技術研究所未来・先端研究部 主任研究員の松岡康友氏だ。同社の静岡営業所では、2022年9月26日に国内初となる「無線電力伝送用構内無線局」としての運用を開始。床下数カ所に、数メートル離れた距離から無線給電できる機器を導入した。マイクロ波無線給電の「第1号」事例として、好調な

                                                  10メートル届く無線給電、国内解禁 竹中工務店が導入 - 日本経済新聞
                                                • 東京都市大、青色LED利用の光無線給電技術を開発

                                                  光エネルギーの20.2%を電気に変換 東京都市大学総合研究所の石川亮佑准教授は2021年2月、東京工業大学の宮島晋介准教授と共同で、青色LEDを用いた光無線給電技術を開発したと発表した。この技術を移動体追尾装置と組み合わせることで、移動中のスマートフォンや電気自動車(EV)への光無線給電が可能になるという。 石井准教授らは、メチルアンモニウム臭化鉛(CH3NH3PbBr3)を原料とするペロブスカイト型半導体を用いた太陽電池を開発した。CH3NH3PbBr3は、バンドギャップが2.3eVで、赤外線より波長が短く、エネルギーが高い青色の光を、効率よく電気に変換することができるという。 実験では、青色LEDと開発したペロブスカイト型太陽電池を約50cm離して設置。青色LEDの光をペロブスカイト型太陽電池に当てて、その変換効率を調べた。この結果、太陽電池に当たった光エネルギーの20.2%が電気に変

                                                    東京都市大、青色LED利用の光無線給電技術を開発
                                                  • 原子膜半導体中のスピン情報を高効率で取り出し

                                                    京都大学は東京都立大学と共同で、原子膜半導体である「二硫化モリブデン」の中にあるスピン情報を効率よく取り出すことに成功した。 TMDスピントロニクスの研究をさらに加速 京都大学大学院工学研究科電子工学専攻のSachin Gupta特定助教と白石誠司教授らによるグループは2021年2月、東京都立大学大学院理学研究科の宮田耕充准教授らと共同で、原子膜半導体である「二硫化モリブデン(MoS2)」の中にあるスピン情報を効率よく取り出すことに成功したと発表した。 原子膜半導体である遷移金属ダイカルコゲナイド(TMD)は、モリブデン(Mo)やタングステン(W)などの遷移金属元素と、硫黄(S)やセレン(Se)、テルル(Te)といったカルコゲン元素からなる化合物で、次世代半導体材料の有力な物質として注目されている。固体潤滑剤として有名なMoS2は、TMDの1つである。 白石教授らの研究グループはこれまで、

                                                      原子膜半導体中のスピン情報を高効率で取り出し
                                                    • 研究室から社会へ。使うときだけふくらます風船モビリティ「poimo」|池澤 あやか

                                                      家から駅、駅から目的地など「すこし歩くな」と感じる距離を移動するときに、折りたたみ傘みたいに、使いたいときだけ鞄から取り出して使う乗り物。 そんな夢みたいな話が実現しつつあります。 それがメルカリ R4Dと東京大学が共同で開発する「poimo(ポイモ)」です。 「Portable(持ち運びできる)」と「Inflatable(膨らませることができる)」と「Mobility(移動手段)」の頭文字をとった poimo は、「軽くて柔らかくて持ち運びができるモビリティ」というコンセプトのもとにつくられた、風船のように筐体の中に空気を入れて使う新しいモビリティです。 研究室から生まれ、社会実装されつつある poimo について、プロジェクトメンバーである、mercari R4D の山村亮介さん、東京大学で研究員をされている佐藤宏樹さん、助教をされている鳴海紘也さんにお話を伺いました。 (聞き手・編集

                                                        研究室から社会へ。使うときだけふくらます風船モビリティ「poimo」|池澤 あやか
                                                      • 離れたデバイスを「電波」で充電する新技術、ソフトバンクが一般開放--活用アイデア募る(CNET Japan) - Yahoo!ニュース

                                                        ソフトバンクは、電波によって離れたデバイスに電力を供給する技術を試せる「ワイヤレス電力伝送ラボ」を開設した。2024年度中に一般企業や団体に開放することで、オープンイノベーションの創出を狙う。 【画像】スマートフォンも充電できる?対応可能なデバイス一覧 ワイヤレス電力伝送(WPT)をめぐっては、スマートフォンの「Qi」(チー)で知られる電磁誘導型や、EVで実証が進む共鳴型などがある。 一方でソフトバンクが注力しているのは「空間伝送型」だ。これは、電波(マイクロ波)によってデバイスを無線給電する方式で、携帯基地局のように電波を吹くことで、電波が届く範囲のデバイスに電力を供給できる。 また、携帯基地局との一体化が可能で、基地局の周囲のデバイスを無線で充電することも可能。その際、盗電などを防ぐために、スマートフォンのSIMカードのような識別番号を受電側のデバイスに付与し、資格のあるデバイスだけが

                                                          離れたデバイスを「電波」で充電する新技術、ソフトバンクが一般開放--活用アイデア募る(CNET Japan) - Yahoo!ニュース
                                                        • 2021年には「普通に使いながら充電できる」ワイヤレス給電技術搭載iPhoneが出る? | スラド アップル

                                                          Anonymous Coward曰く、 2021年には「完全ワイヤレス」で有線での充電に非対応のiPhoneが発売されるのではないか、との噂が出ている(ITmedia、ギズモード・ジャパン)。 iPhone 8以降のiPhoneはワイヤレス充電に対応しているものの、専用の充電台に置かなければならない。そのため、使い勝手的には有線給電のほうがマシという感じ。数メートルの範囲で無線給電できるならまあアリなのかな……とも思うが、iPhoneのようなバッテリー容量の多いデバイスで十分な充電速度を達成できるのだろうか。

                                                          • 無線給電できる肌装着のスゴい伸縮性ダイオード、やわらかいウェアラブル端末実現へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                            伸縮性ダイオードで作製したウエアラブルデバイス。服から無線給電され、手の上のセンサーと表示素子が動く(慶大提供) 慶応義塾大学の松久直司専任講師らは米スタンフォード大学と共同で、13・56メガヘルツ(メガは100万)で駆動する伸縮性ダイオードを開発した。ウエアラブルな半導体デバイスでは世界最高周波数で既存の100ヘルツから10万倍ほど向上した。13・56メガヘルツは近距離無線通信にも使われ、無線給電できる。すべてがやわらかいウエアラブルデバイスの実現につながる。 伸縮性の電極や半導体材料、配線などを開発した。高分子半導体にシリコンゴムの分子構造を取り込んで伸縮性と電気特性を両立させた。銀ナノワイヤの配線はポリウレタンと複合化させ伸縮性を持たせた。ダイオードは1・5倍に伸ばせ、13・56メガヘルツで駆動する。 液体金属のアンテナから13メガヘルツの交流信号を受け取り、ダイオードで直流に直して

                                                              無線給電できる肌装着のスゴい伸縮性ダイオード、やわらかいウェアラブル端末実現へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                            • エネルギー密度100倍の全固体電池の材料開発に成功、高い熱安定性も有す

                                                              TDKは、充放電可能なオールセラミック固体電池である「CeraCharge」の次世代品として、従来品と比べて約100倍のエネルギー密度1000Wh/Lを持つ全固体電池用の材料開発に成功した。 TDKは2024年6月17日、充放電可能なオールセラミック固体電池である「CeraCharge」の次世代品として、従来品と比べて約100倍のエネルギー密度1000Wh/Lを持つ全固体電池用の材料開発に成功したと発表した。 新しい全固体電池の素材は、従来品と比較すると約100倍の高いエネルギー密度を備え、ワイヤレスイヤホンや補聴器、さらにスマートウォッチなどの各種ウエアラブルデバイスの電池の他、既存のコイン電池を代替する製品を目指して同社は開発を進めていく。 酸化物固体電解質とリチウム合金負極の採用により高いエネルギー密度を実現 同社は、長年培ってきた材料開発技術を活用するとともに、酸化物固体電解質とリ

                                                                エネルギー密度100倍の全固体電池の材料開発に成功、高い熱安定性も有す
                                                              • EVの電池容量は10kWhでも足りる? 走行中無線給電の公道実証を開始

                                                                東京大学大学院 新領域創成科学研究科の藤本・清水研究室は2023年10月3日、走行中の電動車に無線給電を行う実証実験を開始すると発表した。 柏の葉スマートシティー(千葉県柏市)の公道に送電コイルを設置し、2023年10月から2025年3月まで走行実証や社会受容性の確認を実施する。市販車を改造して受電コイルを搭載し、ナンバープレートを取得した車両を走らせる。 同研究室は、インホイールモーターと走行中給電を組み合わせた電動車の開発に取り組んできた。走りながら電力を得てモーターを駆動することでバッテリーの搭載量を抑えるとともに、インホイールモーターによって駆動系システム全体の軽量化を図る狙いがある。 現在もインホイールモーターの研究を継続しており、走行中の無線給電とインホイールモーターの組み合わせが「究極のシステム」(東京大学 教授の藤本博志氏)とみているが、今回は公道走行で車両のナンバープレー

                                                                  EVの電池容量は10kWhでも足りる? 走行中無線給電の公道実証を開始
                                                                • 停電を予測、電気を作る「エネファーム」 LPWAに対応、最大500Wの電気を8日間供給

                                                                  パナソニックは2月17日、家庭用燃料電池「エネファーム」の新モデルを4月1日に発売すると発表した。新たにLPWA(Low Power Wide Area)通信ユニットを採用。ウェザーニューズが提供する台風による停電情報を受信し、自動で非常運転に移行する機能を搭載する。 停電の可能性があると発電を始め、実際に停電した場合には非常運転に移行。最大500Wの電気を最長8日間供給できる。エネファームは非常運転への移行(再起動)に外部電力を要するため、従来のモデルでは停電時に使えなくなる問題があった。 停電の予測にはウェザーニューズの「停電リスク予測API」を利用。5kmメッシュのエリアごとに停電発生リスクを予測し、リスクが高い地域にあるエネファームにはパナソニックのクラウドサーバ経由で運転の切り替えを指示する。 稼働状況をパナソニックのクラウドサーバ上にリアルタイムで送信する機能も搭載。実機が確認

                                                                    停電を予測、電気を作る「エネファーム」 LPWAに対応、最大500Wの電気を8日間供給
                                                                  • Google、5G対応スマホ2機種に 上位機種は699ドル - 日本経済新聞

                                                                    【シリコンバレー=奥平和行】米グーグルは30日、次世代通信規格「5G」に対応したスマートフォン2機種を10月に発売すると発表した。価格は廉価版を499ドル(約5万2000円、日本の価格は6万500円)、無線給電や防水に対応した上位機種「Pixel(ピクセル)5」も699ドルに抑え、利用者の裾野を広げる。8月に発売した「Pixel4a」の5G対応版と5の2機種を販売する。4aの5G対応版はまず日

                                                                      Google、5G対応スマホ2機種に 上位機種は699ドル - 日本経済新聞
                                                                    • 日本車はなぜEVに出遅れたのか? 苦戦の理由と挽回のカギは…[新聞ウォッチ] | レスポンス(Response.jp)

                                                                      「なぜEVに出遅れたのか」---。あまりにもストレートすぎるタイトルだが、きょうの日経がオピニオン面の「核心」のテーマに「日本車の『不都合な真実』」を取り上げて、日本車苦戦の理由と挽回のカギを探った興味深いレポートを載せている。 ◆EV化の読み違い それによると、まず、今年春に3年半ぶりに中国を訪れた日産自動車の内田誠社長が「ローカルブランドの想定を超える進化に危機感を覚えた」との書き出しで、変貌におののくのは内田氏だけではなく、トヨタ自動車の中嶋裕樹副社長もホンダの三部敏宏社長も「EV化の波が予想より早かった」などと、読み違いを認めると指摘。 さらに、日産がEVの『リーフ』を発売したのは2010年だったが、うまくいけば世界をリードできた日産のEV戦略のつまずきにも言及。その答えを、カルロスゴーン政権下で最高執行責任者を務めた志賀俊之氏が「リチウムイオン電池のコストが下がり切らず、EVを売

                                                                        日本車はなぜEVに出遅れたのか? 苦戦の理由と挽回のカギは…[新聞ウォッチ] | レスポンス(Response.jp)
                                                                      • 名古屋発「無線給電技術」を月面へ 名古屋工業大など共同研究、実現すれば世界初:中日新聞Web

                                                                        名古屋工業大などの産学官の研究チームは10月ごろ、電線を使わず電磁波で遠くに大きな電力を送れる「無線給電技術」の共同研究を始める。電池などを動力源とする月面探査車に活用できれば、無制限に動き回れるようになると期待される。月面で無線給電が実現すれば世界初という。

                                                                          名古屋発「無線給電技術」を月面へ 名古屋工業大など共同研究、実現すれば世界初:中日新聞Web
                                                                        • 【ライブ配信セミナー】マテリアルズ・インフォマティクスにおける機械学習技術の活用:多様な探索問題のためのベイズ最適化法 10月28日(木)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ

                                                                          【ライブ配信セミナー】マテリアルズ・インフォマティクスにおける機械学習技術の活用:多様な探索問題のためのベイズ最適化法 10月28日(木)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったウェビナー(ライブ配信セミナー)となります。 先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシー・リサーチ(千代田区神田錦町: https://cmcre.com/ )では、 各種材料・化学品などの市場動向・技術動向のセミナーや書籍発行を行っておりますが、 このたび「マテリアルズ・インフォマティクスにおける機械学習技術の活用:多様な探索問題のためのベイズ最適化法」と題するセミナーを、 講師に烏山 昌幸 氏 名古屋工業大学 情報工学科 准教授)をお迎えし、2021年10月28日(木)10:30より、 ZOOMを利用したライブ配信で開催いたします。 受講料は、

                                                                            【ライブ配信セミナー】マテリアルズ・インフォマティクスにおける機械学習技術の活用:多様な探索問題のためのベイズ最適化法 10月28日(木)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ
                                                                          • 【ライブ配信セミナー】結晶構造に基づく水電解用複合酸化物触媒の研究 1月13日(木)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ:時事ドットコム

                                                                            データ提供 【ライブ配信セミナー】結晶構造に基づく水電解用複合酸化物触媒の研究 1月13日(木)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ [CMCリサーチ] 本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったウェビナー(ライブ配信セミナー)となります。 先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシー・リサーチ(千代田区神田錦町: https://cmcre.com/ )では、 各種材料・化学品などの市場動向・技術動向のセミナーや書籍発行を行っておりますが、 このたび「結晶構造に基づく水電解用複合酸化物触媒の研究」と題するセミナーを、 講師に菅原 勇貴 氏 東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 助教)をお迎えし、2022年1月13日(木)13:30より、 ZOOMを利用したライブ配信で開催いたします。 受講料は、 一般:44,000円(税込)、 弊社メルマガ会員:

                                                                              【ライブ配信セミナー】結晶構造に基づく水電解用複合酸化物触媒の研究 1月13日(木)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ:時事ドットコム
                                                                            • 【ライブ配信セミナー】工業触媒の基礎とスケールアップへの応用 12月23日(木)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ:時事ドットコム

                                                                              データ提供 【ライブ配信セミナー】工業触媒の基礎とスケールアップへの応用 12月23日(木)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ [CMCリサーチ] 本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったウェビナー(ライブ配信セミナー)となります。 先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシー・リサーチ(千代田区神田錦町: https://cmcre.com/ )では、 各種材料・化学品などの市場動向・技術動向のセミナーや書籍発行を行っておりますが、 このたび「工業触媒の基礎とスケールアップへの応用」と題するセミナーを、 講師に常木 英昭 氏 RE技研 / 早稲田大学 理工学術院 客員教授)をお迎えし、2021年12月23日(木)10:30より、 ZOOMを利用したライブ配信で開催いたします。 受講料は、 一般:55,000円(税込)、 弊社メルマガ会員:49,500円(税込

                                                                                【ライブ配信セミナー】工業触媒の基礎とスケールアップへの応用 12月23日(木)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ:時事ドットコム
                                                                              • 週報36回目(2022年4月3日) - 自作キーボード温泉街週報

                                                                                こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 週報ブログの36回目です。 昨日は急遽エイプリルフールネタを仕込んでしまった&エイプリルフールネタを集めてから書きたかったので2日ズラしました。 今週はいっぱいキーボードを作りましたので結構満足する一週間でした。 サリチル酸の進捗まとめ エイプリルフールネタ SoftwareDesign誌の連載 GL516関連 GL516作例 エイプリルフールネタ 7sPlus Thera75組み立て コレクションや試作品の整理 散財記録 ロジクール G Blue Yeti Blackout Edition ゲーミングマイク コンデンサーマイク 今週の気になる商品・記事・投稿等 【新発売】Akkoキーキャップ12種 【GB開始】Cosmos series: Astronaut odyssey keycaps 【新発表】遊舎工房のレーザーカットサービスに5mmア

                                                                                  週報36回目(2022年4月3日) - 自作キーボード温泉街週報
                                                                                • 『Appleの「MagSafe」技術、次世代無線給電規格「Qi2」のベースに』へのコメント

                                                                                  ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                                    『Appleの「MagSafe」技術、次世代無線給電規格「Qi2」のベースに』へのコメント