並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 165件

新着順 人気順

理性の検索結果1 - 40 件 / 165件

  • 〈座談会〉現代サッカーにおける理性と感性……三笘薫・小井土正亮/山本敦久(司会)[『思想』2024年10月号より]

      〈座談会〉現代サッカーにおける理性と感性……三笘薫・小井土正亮/山本敦久(司会)[『思想』2024年10月号より]
    • 北欧・ヨーロッパに姥捨て論が出てこないのはなぜだろう。「年寄りは死ね死ね、枯れ木に水は必要ない」とわめく姥捨て論が当たり前のように飛び出す日本には理性も道徳も感じられない👴👵

      スラッシュ @cgGSVGZqVaQtlHa 団塊の世代の寿命が尽きるときがきた。 姥捨て論者が目の仇にする 最大の老人集団がバタバタ死んで行く。 火葬場が満員で遺族が困り果てている。 死ね死ね死に腐れとわめいていた 対象がバタバタあの世行きで 姥捨て論者は、さぞかし楽しかろう。 それで世の中が良くなるわけでもないけれど。 2023-08-21 20:22:14 スラッシュ @cgGSVGZqVaQtlHa 女性批判は一言半句といえども 口が裂けても言わない 政治家・評論家・文化人は 老人攻撃には勇猛果敢で 「老人のために若者が犠牲になっている」と 姥捨て論をわめき続ける。 老人の半分は女性で 老人を叩くことは女性を叩くことにも なることを忘れている。 それとも婆さんは女性ではないのか? 2023-08-23 12:24:28 スラッシュ @cgGSVGZqVaQtlHa いまの日本では、

        北欧・ヨーロッパに姥捨て論が出てこないのはなぜだろう。「年寄りは死ね死ね、枯れ木に水は必要ない」とわめく姥捨て論が当たり前のように飛び出す日本には理性も道徳も感じられない👴👵
      • クレームまでは耐えていたが「30分何人で予約枠を組んでいるのか教えろ。どう待たせない努力をするつもりかも教えろ」と言われた。俺の理性が残ってるうちに紹介状を持って出ていけ

        ダックス医 @DachsClinic 循環器専門医。開業医(時々勤務医)。ソシャゲ廃課金請求が家族携帯に来て家庭の危機。フツクリとウハクリの中間を狙う。英検1級/TOEIC 960は使用機会なし。何も考えずオルカンに財産移行中。 ダックス医 @DachsClinic クレームまでは耐えて謝っていたが 「30分何人で予約枠を組んでいるのかをまず教えろ。そして今後はどういう待たせない努力をするつもりかも教えろ」 と言われた瞬間俺の中のクリリンが砕け散った。俺の理性が残ってるうちに紹介状を持って出ていけと。 2024-12-03 20:49:56

          クレームまでは耐えていたが「30分何人で予約枠を組んでいるのか教えろ。どう待たせない努力をするつもりかも教えろ」と言われた。俺の理性が残ってるうちに紹介状を持って出ていけ
        • 男性性と理性について - メロンダウト

          恋愛とか男性性みたいなものってなんなんだろうね。 「セックスを求める男性は女性に引かれる、まず男性は女性にセックスを求めるのをやめろ」というけれどそんなプラトニックな関係を築ける人は稀なわけで、恋愛する動機としてセックスがあることは間違いない。よく考えてみれば付き合うという関係性はセックスの同意以上のものではないわけで、人として関係するだけならわざわざそんな儀式めいたことを言う必要はない。直接的に言うと角がたつので回りくどく外堀を埋めてから告白するのが正しいとされているものの、結局のところ恋愛とセックスは切り離せない以上男性が女性にセックスを求めるのは卵が先かニワトリが先かみたいな話でしかないわけで。人間関係が先にきてもセックスが先にきてもとどのつまりセックスするのであればそれは事前の確認作業という意味以上のことではない。 その事前性が多くの人に言い寄られる女性の側にあるため女性が語る恋愛

            男性性と理性について - メロンダウト
          • すみだ水族館、赤ちゃんペンギンがかわいすぎて理性を失った表示をしてしまう「語彙力水に溶けたな」

            すみだ水族館【公式】 @Sumida_Aquarium \だいふくプールデビュー🐧/ 4月14日に生まれただいふくが、本日無事にプールデビューしました✨ 堂々とした泳ぎで、スタッフもへとへとになるほど。笑 これから少しずつプールにいる時間が増えていきます! 引き続き一緒に見守ってください😊 ※体調などにより、プールにいない日もあります pic.twitter.com/U9ku9zbmO1 2022-06-25 18:13:37

              すみだ水族館、赤ちゃんペンギンがかわいすぎて理性を失った表示をしてしまう「語彙力水に溶けたな」
            • いかにして恋愛は理性的なものへ落ちたか~弱者男性論とフェミニズムのマッチポンプ~ - メロンダウト

              デビットライス( id:DavitRice )さんの記事を読んで思ったのだけど、こういう社会的文脈での弱者男性女性論ってそもそも論として違和感がある。 gendai.ismedia.jp 実際問題として統計上、恋愛しない人が増えているうえに少子高齢化も喫緊の問題なので恋愛が社会的な文脈で語られるのはわかる。しかし恋愛を社会的に語れば語るほど「語るに落ちる」ことになっている。 大前提として人間は社会の駒である側面と、そうでない側面を持っている。仕事などは前者の側面のほうが強いが、恋愛は後者の領域なので社会的駒としての文脈で語るとおかしなことになる。 恋愛を過度に社会的なものとして語ると恋愛が社会に飲み込まれてしまう。実際にマッチングアプリなどではそういう「社会的駒としての恋愛」が日常になっているのを見るにつけ、すでに恋愛が恋愛ではなくなり、取引になっている側面があることはみなが感じていること

                いかにして恋愛は理性的なものへ落ちたか~弱者男性論とフェミニズムのマッチポンプ~ - メロンダウト
              • セクハラをする患者さんをおかしいと思ったら…理性的な行動ができなくなる"ピック病" であることを若手医師が見抜いた話

                ningl☆☆☆ @A1130K130 @pocco50 新人の時、いつも看てる患者さんに違和感を感じて医師に訴えても取り合ってもらえず…。他の医師に訴え続けたら脳膿瘍が見つかったことが。それ以来、「なんかおかしい」って感覚や「何かが違う」といった家族の訴えを大事にしています。 majisama @majisama1 @pocco50 f外失礼 知り合いが高熱 意識障害等で救急搬送 原因不明のところ、たまたま当直明けの若い医師が通りかかり 「もしかしたら自分の専門分野かも」と至急処置 無事に生還できました。 専門家 凄いですよね。

                  セクハラをする患者さんをおかしいと思ったら…理性的な行動ができなくなる"ピック病" であることを若手医師が見抜いた話
                • ハーバート・A・サイモン『人間活動における理性』(1982) 改訳終わった。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                  はい、コロナ戒厳令開始前に、サイモン『意思決定と合理性』の改訳を始めました。 cruel.hatenablog.com で、終わった。まあ読みなさい。 ハーバート・A・サイモン『人間活動における理性』(1982) pdf版 ハーバート・A・サイモン『人間活動における理性』(1982) epub版 右クリックでダウンロード 読者のみんなは、ぼくに深く感謝するがよいのだ。これはそれだけの価値がある、すごい本だからだ。 この短い本に収められた叡智のすごさは、ちょっと比類がない。第1章は、彼の限定合理性理論のまとめであると同時に、自分でその限界をバシバシ指摘したおっかない部分。2章は、進化論について一般人の知るべき事を、とんでもなく高度な話まで含めて網羅している。第3章では、1982年の時点で地球温暖化の話にすでに目配りしてあるのに驚くし、また最後に出てくる、各種経済学派のちがいは唯一、期待形成の

                    ハーバート・A・サイモン『人間活動における理性』(1982) 改訳終わった。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                  • 理性至上主義と化した恋愛市場ではかわいいとすら言ってはいけないのである() - メロンダウト

                    なんだろうな note.com 現実的な話としては同意するのだけど、どこか違和感がある。 ようするにこれって女性の気持ちを理解しましょう系の話で、非モテ論争なんかでさんざん言われてきたものに近い。 「女性にかわいいと言わない」は恋愛工学でも似たような手法があったのを覚えてる。うろ覚えだけど以下 合コンなどで女性2人と食事している時にターゲットの女性とは話さないで自らは別の女性と楽しそうに話す。ターゲットから話しかけられてもそっけなく対応し、食事が終わったあとにターゲットにアプローチする。(なにか具体的なセリフかなにかあったけど忘れた) これが効果的らしい。実践したことはないから知らんけど。 あと恋愛工学では褒めるよりも効果的な罵倒を使うことが推奨されてる。普段言われていないだろうことを冗談めかしてあえて言うことは効果があるらしい。恋愛工学におけるこれらの戦略と上記noteのかわいいと言わな

                      理性至上主義と化した恋愛市場ではかわいいとすら言ってはいけないのである() - メロンダウト
                    • モトケン on Twitter: "@jo_ta_haha あります。 心身ともに健康な男性は、承諾のない女性に対しても性交欲求を持ちます。 これはレイプ欲求です。 大多数の男性は理性で制御しますけどね。 大多数の小児性愛者と同様に。"

                      @jo_ta_haha あります。 心身ともに健康な男性は、承諾のない女性に対しても性交欲求を持ちます。 これはレイプ欲求です。 大多数の男性は理性で制御しますけどね。 大多数の小児性愛者と同様に。

                        モトケン on Twitter: "@jo_ta_haha あります。 心身ともに健康な男性は、承諾のない女性に対しても性交欲求を持ちます。 これはレイプ欲求です。 大多数の男性は理性で制御しますけどね。 大多数の小児性愛者と同様に。"
                      • 本能寺があるなら理性寺は?

                        理性寺(りしょうじ)は実在する! なのでここでは本能寺の亜種でも考えてみたいと思う 煩悩寺除夜の鐘に叩き出されて行き場を失った108の煩悩が集まる場所 才能寺ここでの修行を通じて何かの才能が芽生える 不能寺性的能力を一時的に封印する代わりに理性に磨きをかける技を体得できる 本熊寺本を読んでいる熊の仏像が安置されている 本態寺自分の本当の姿を見つける修行をする寺 本能煩悩寺本能からも煩悩からも解放されているので欲することも迷うこともなく日々ほのぼのしている

                          本能寺があるなら理性寺は?
                        • 小田智敏 Tomoharu Oda on Twitter: "大坂なおみ選手の行動は、カントが『啓蒙とは何か』で称揚した「理性の公的使用」の具体化だと考える。「テニス選手はテニスだけしていろ」というのが「理性の私的使用」(業務のことしか考えない)の強要。それが、アーレントの見たアイヒマンを生… https://t.co/YoF5J6fvGQ"

                          大坂なおみ選手の行動は、カントが『啓蒙とは何か』で称揚した「理性の公的使用」の具体化だと考える。「テニス選手はテニスだけしていろ」というのが「理性の私的使用」(業務のことしか考えない)の強要。それが、アーレントの見たアイヒマンを生… https://t.co/YoF5J6fvGQ

                            小田智敏 Tomoharu Oda on Twitter: "大坂なおみ選手の行動は、カントが『啓蒙とは何か』で称揚した「理性の公的使用」の具体化だと考える。「テニス選手はテニスだけしていろ」というのが「理性の私的使用」(業務のことしか考えない)の強要。それが、アーレントの見たアイヒマンを生… https://t.co/YoF5J6fvGQ"
                          • 「ポテチやグミなどの袋菓子を一気に全部食べず複数回に分けて食べる人の理性すごい」→同意の声多数、食べられない理由など語らう人々

                            できますか?

                              「ポテチやグミなどの袋菓子を一気に全部食べず複数回に分けて食べる人の理性すごい」→同意の声多数、食べられない理由など語らう人々
                            • おそらく「玉砕」を最も憎んでいた水木しげるは、理性的かつ人情もある人間が玉砕をしたがるのを描いているという話

                              おかざき @ayayasu 手塚治虫や藤子不二雄は「軍国主義」を単なる「狂人」の話と描くので、薄いと感じる。おそらく「玉砕」を最も憎んでいた水木しげるは、理性的かつ人情もある人間が玉砕をしたがるのを描いており、ここに戦争そのものの狂気がある。そう、ここでは沈黙するしかない。出典は「白い旗」。 pic.twitter.com/KFS9VyoKpD 2023-05-12 01:09:48

                                おそらく「玉砕」を最も憎んでいた水木しげるは、理性的かつ人情もある人間が玉砕をしたがるのを描いているという話
                              • 「祖父のTwitterがひどい」実生活では理性的なのにネットの陰謀論に染まってしまい困っていたが、Netflixを契約させてから一気に改善した

                                ヒグチ🍳 @yokoline 「Twitterを始めた祖父が、実生活ではすごく理性的なのに、ネットではすごい噴き上がり方をしていて困っていたが、アドバイスに従いNetflixを教えたら情報のインプットが全く変わったのか、すごく穏やかなSNSに変化した」という話。すごいなぁ…/Netflixとブコメに救われた anond.hatelabo.jp/20201124175441 リンク はてな匿名ダイアリー 祖父のTwitterがひどい このご時世だから、偶に電話するくらいで半年くらい祖父に会えてなかったんだけど、仕事で偶然祖父宅の近くまで行ったから、顔だけ見に行っ… 87 users 15 リンク はてな匿名ダイアリー Netflixとブコメに救われた Netflixのステマではないです。アマプラとか動画サブスクサービスならなんでもいいと思う。祖父のTwitterがひどすぎて(anond:

                                  「祖父のTwitterがひどい」実生活では理性的なのにネットの陰謀論に染まってしまい困っていたが、Netflixを契約させてから一気に改善した
                                • 比は「理性的選択を」 中国、南シナ海問題で警告

                                  フィリピンの補給船に放水銃を使用する中国海警局の船。比沿岸警備隊提供(2023年12月10日撮影・公開)。(c)AFP PHOTO / PHILIPPINE COAST GUARD (PCG) 【12月21日 AFP】中国外務省は21日、南シナ海(South China Sea)でフィリピン政府が大胆な戦術を講じていると不満をあらわにし、同国は「理性的な選択を行う」べきだと警告した。 比沿岸警備隊は今月、自国の船がルソン(Luzon)島沖のスカボロー礁(Scarborough Shoal)近くの海域で操業している漁民向けに物資輸送を行った際と、アユンギン礁(セカンド・トーマス礁、Second Thomas Shoal)の海兵隊員が常駐する座礁艦への補給を行った際に、中国船に放水銃で水をかけられる様子を映した動画を公開。アユンギン礁付近では船同士の衝突も起き、双方が相手側を非難した。 比政府

                                    比は「理性的選択を」 中国、南シナ海問題で警告
                                  • 世界中が組み込まれた「情報大戦」 人間の過ちに抗う理性と言葉の力:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

                                      世界中が組み込まれた「情報大戦」 人間の過ちに抗う理性と言葉の力:朝日新聞デジタル
                                    • ハーバート・A・サイモン『人間活動における理性』アンチョコ - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                      はじめに 数日前に、サイモン『人間活動における理性』の海賊訳を公開したら結構みんな喜んでくれて幸甚。 cruel.hatenablog.com が、これを実際に読んでくれた人でも、結構苦労しているらしい。 note.com でてくる用語として、馴染みのないものが結構ある、というのがつまづく原因となっているみたいだ。扱っている範囲が野放図に広くて、経済学の効用理論の話が認知心理学みたいな話に逸れつつ、そこから進化論の話に入って、それが制度論だのメディア論だのに飛び火して、という代物だから仕方ないといえば仕方ない。 が、実際にでている話はそんな面倒なことではない。馴染みのない用語の大半は、無視していいものばかり。ゲーデルとか、アリストテレスとかね。 そういうのはただの、インテリの符牒だから気にしなくていい。「アリストテレス云々」というのは、古来の正統派学問の伝統でずっと、という意味でしかない。

                                        ハーバート・A・サイモン『人間活動における理性』アンチョコ - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                      • 「猫が好きだけど飼うのは諦める」という選択をしている人の理性に敬意と尊敬を忘れないようにしたいという話「好きだから諦める、深い愛ですね」

                                        カメントツ @Computerozi 猫の漫画を描いていると色々な事情や理由で「猫が飼えないんです」というメッセージをいただくことが多いんですね。 気分で飼って、気分で捨てる人がいるこの世界で、自分を客観視して「好きだけど諦める」という選択をした人の理性に敬意と、尊敬を忘れないようにしたいね。 2020-10-06 17:23:07

                                          「猫が好きだけど飼うのは諦める」という選択をしている人の理性に敬意と尊敬を忘れないようにしたいという話「好きだから諦める、深い愛ですね」
                                        • 経済的不平等のなにが悪いのか?(読書メモ:『21世紀の啓蒙:理性、科学、ヒューマニズム』) - 道徳的動物日記

                                          21世紀の啓蒙 上:理性、科学、ヒューマニズム、進歩 作者:スティーブン・ピンカー 草思社 Amazon 原著が出たあとに寄せられた反論に対してピンカーが行なった再反論を紹介したり*1、現代ビジネスの記事でピンカーについて書いたりしたけれど*2、『21世紀の啓蒙』を通して読むのは今回がはじめて。……とはいえ、前著『暴力の人類史』に比べると、読み物としての面白さは数段劣ると言わざるをえない内容だ。 『21世紀の啓蒙』にせよ『暴力の人類史』にせよ、核となる主張は「人類は進歩してきて、世界はどんどん平和になってきた」というものであるが、『暴力の人類史』ではこの主張を説得的に「論証」するためにかなりの努力がなされており、ノルベルト・エリアスの『文明化の過程』を引用している部分や「道徳的フリン効果」についての議論をはじめとして、印象に残る箇所が多々あった。読者たちの常識に反する主張を伝えるためには、

                                            経済的不平等のなにが悪いのか?(読書メモ:『21世紀の啓蒙:理性、科学、ヒューマニズム』) - 道徳的動物日記
                                          • 私の長所は「ポテチを半分でやめられる理性」なのに履歴書にはTOEICの点数を書いて生きてきた→それは立派な長所すぎるからもはや書いた方が良い

                                            びわとうこ @biwatoitoi 私の長所はどう考えても「ポテトチップスを半分でやめられる理性」なのに、なぜか履歴書にはTOEICの点数などを書いて生きてきた。不思議だね。 2024-06-17 19:58:41

                                              私の長所は「ポテチを半分でやめられる理性」なのに履歴書にはTOEICの点数を書いて生きてきた→それは立派な長所すぎるからもはや書いた方が良い
                                            • デカルトによる認識の転換によって生まれた近代的自我としての認識者 〜神から人間への理性の使い方の変化【デカルト『方法序説』】 - 日々是〆〆吟味

                                              デカルトによる認識の転換 〜神から人間へ 良識(理性)は万人に与えられている 神によって与えられるかしこさ 頭の良し悪しは頭の使い方の上手下手である 神から人間へと移った認識の根拠 気になったら読んで欲しい本 【デカルト『方法序説』】 【新版 哲学・論理用語辞典】 デカルトによる認識の転換 〜神から人間へ 良識(理性)は万人に与えられている デカルトといえば『方法序説』なのですが、この『方法序説』の冒頭には面白いことが書いてあります。曰く、良識は万人に与えられている。この良識とはなんじゃらほい、と注を見てみますと、理性と同じ、と書いてあります。では理性とはなんぞや、といいますと、普通本能に対してそれを抑えるもの、と理解されているかもしれませんが、実は違っていて、理性とは西洋哲学の文脈の中では自分で考える能力のことを指します(簡単に説明すればですけどね。詳しくはいい辞書載せておきますからそち

                                                デカルトによる認識の転換によって生まれた近代的自我としての認識者 〜神から人間への理性の使い方の変化【デカルト『方法序説』】 - 日々是〆〆吟味
                                              • 史上もっとも偉大な科学予測の試みとクラークに評された、科学と人類の未来について論じた先駆的名著──『宇宙・肉体・悪魔──理性的精神の敵について』 - 基本読書

                                                宇宙・肉体・悪魔【新版】――理性的精神の敵について 作者:J・D・バナール発売日: 2020/07/17メディア: 単行本この『『宇宙・肉体・悪魔──理性的精神の敵について』』は、X線結晶構造解析のパイオニアであり分子生物学の礎を築いたと言われるJ・D・バナールによる、1929年に刊行された人類の未来について書かれた一冊である。原著が100年近く前であり、過去にみすずで刊行されたのも1972年と、言ってしまえば非常に古臭い本である。 僕も今回みすずから新版が出るということではじめて読んだのだけれども、いやはやこれには心底驚かされた。バナールが本書で論じたのは、今の我々が暮らす時代よりもさらに先、科学がさらに発展した状況のことであり、人間が身体を機械化し場合によっては宇宙に植民地を広げていくような時にいったい人類にいったい何が起こるのか、という未来のことなのである。そして、その論、そのヴィジ

                                                  史上もっとも偉大な科学予測の試みとクラークに評された、科学と人類の未来について論じた先駆的名著──『宇宙・肉体・悪魔──理性的精神の敵について』 - 基本読書
                                                • 理性と論理に基づくリベラリズム(読書メモ『Liberalism : the basics』) - 道徳的動物日記

                                                  Liberalism: The Basics (English Edition) 作者:Charvet, John Routledge Amazon 次の本の執筆に向けて昨年からリベラリズムのことを勉強し続けているうちに気が尽かされたのだが、哲学や理論としてのリベラリズムの入門書は意外なほどに少ない。 中公新書の『リベラルとは何か』は思想史や哲学の話題は半分以下であり後半は現代の政治状況や国家制度の話が主であったし、オックスフォードのベリーショートイントロダクションの翻訳であるマイケル・フリーデンの『リベラリズムとは何か』も思想史がメインであって哲学としてのリベラリズム理論を解説するものではなかった(むしろ、ジョン・ロールズの扱いの悪さにあらわれているように、フリーデンは厳密な哲学的議論を嫌っているという印象も受ける)*1。 わたしがこれまでに読んできた本でとくにリベラリズムの理論が勉強で

                                                    理性と論理に基づくリベラリズム(読書メモ『Liberalism : the basics』) - 道徳的動物日記
                                                  • エロ絵師たちの理性とウマ娘

                                                    ウマ娘、相当人気になっていますね。 全くソシャゲやアニメに興味がないもののエロ絵だけは好きで絵師たちをフォローして見ている私のような猿でも、ウマ娘のセンシティブな二次創作はいけない という界隈のルールは知っている。 …のだが、エロ絵師たちの様子がここのところかなりおかしく感じる。 先日、Twitterで馬主の方が分からないままエロ絵を描いていいのかという質問に対しOKしてしまったという騒動があった。 ウマ娘関連をフォローしていないが、ウマ娘にハマっているエロ絵師がそれをRTしていたので騒動の最初から最後までを偶然見てしまった。 例の馬主のOKという旨の個人へのリプライと、それに対する別のアカウントの「お許しが出たぞ」といった旨の嬉しそうな反応。一つや二つじゃない。 そういえばこの絵師のRTやいいねで、たびたびウマ娘のエロを我慢しているんだろうなというツイートをちらほら見かけていた。 馬主が

                                                      エロ絵師たちの理性とウマ娘
                                                    • 日本赤軍元幹部の出所風景に「愕然とした」 イスラエル大使が怒り「理性あれば祝福できない」

                                                      日本赤軍の元幹部らが久々に公の場に姿を現したことが一部で温かく受け止められているとして、イスラエルのギラッド・コーヘン駐日大使が2022年5月31日、ツイッターで「愕然としました」と憤った。 5月28日に重信房子元最高幹部(76)が20年にわたる服役を終えて出所し、30日に岡本公三容疑者(74)が逃亡先のレバノンで開かれた集会に姿を見せたことへの反応だ。5月30日は、1972年にイスラエル・テルアビブのロッド空港(現ベングリオン空港)で起きた乱射事件から丸50年にあたる節目の日だ。岡本容疑者は実行犯のひとりで、コーヘン氏は「理性ある人なら、26人の罪のない民間人の殺害に関与した人々への支援を表明し、祝福することはできないはず」だと訴えた。 パレスチナ側、重信元最高幹部は「生涯の同志」 コーヘン氏のツイートでは、重信元最高幹部や岡本容疑者の動向を伝えるツイートを貼り付け、 「1972年にロッ

                                                        日本赤軍元幹部の出所風景に「愕然とした」 イスラエル大使が怒り「理性あれば祝福できない」
                                                      • 靖国神社への落書き 中国政府「理性的に表現するよう注意」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                                                        東京・千代田区の靖国神社で中国籍の男が石柱に落書きした事件を受け、中国外務省は外国にいる中国人に対し、不適切な行動を控えるよう呼びかけました。 【画像で見る】中国SNSに投稿された落書きの様子 中国外務省 毛寧 報道官 「外国にいる中国国民が現地の法律や法規を遵守し、理性的に要求を表現するよう改めて注意する」 中国外務省の3日の記者会見では、靖国神社の石柱への落書きや尿をかけるような行為をめぐり、記者から「中国人は海外でどう振る舞うべきか」と質問が出ました。 これに対し、毛寧報道官は靖国神社について「日本軍国主義が発動した対外侵略戦争の精神的道具とシンボルだ」と非難する一方、「外国にいる中国国民が現地の法律や法規を遵守し、理性的に要求を表現するよう改めて注意する」と述べ、不適切な行動を控えるよう呼びかけました。

                                                          靖国神社への落書き 中国政府「理性的に表現するよう注意」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                                                        • どハマりしても理性が守れる冷凍仕様 蒙古タンメン中本 汁なし麻辛麺

                                                          「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。 第15回の今回は辛いもの編。 推し手はライターネッシーあやこ、江ノ島茂道、山本千尋、進行は編集部の古賀です。 こちらの記事ではネッシーさんが「蒙古タンメン中本 汁なし麻辛麺」を推します。

                                                            どハマりしても理性が守れる冷凍仕様 蒙古タンメン中本 汁なし麻辛麺
                                                          • オリンピック開会式をテレビ中継で見た人の感想『理性ではわかってるのに、本能が何故か「あけましておめでとう」って言ってる』

                                                            けんすう @kensuu NFTを創ったり、出版社さんとAIをフル活用したクリエイター向けのサービスを作るアル社の代表です。コミュニティづくりが好き! アルの実績・問い合わせ:alu.co.jp 質問:marshmallow-qa.com/kensuu kensuu.com

                                                              オリンピック開会式をテレビ中継で見た人の感想『理性ではわかってるのに、本能が何故か「あけましておめでとう」って言ってる』
                                                            • ファリードやす on Twitter: "このツイートは、とんでもない暴言だと思う。ここでいう「国内の女性アクティビスト」というのは、その多くが(現/元)当事者なのだから。当事者のアクティビストたちは十分に理性的ではないから、自分たちが一番、当事者を代弁/表象できると。こ… https://t.co/9uqXiKMSAz"

                                                              このツイートは、とんでもない暴言だと思う。ここでいう「国内の女性アクティビスト」というのは、その多くが(現/元)当事者なのだから。当事者のアクティビストたちは十分に理性的ではないから、自分たちが一番、当事者を代弁/表象できると。こ… https://t.co/9uqXiKMSAz

                                                                ファリードやす on Twitter: "このツイートは、とんでもない暴言だと思う。ここでいう「国内の女性アクティビスト」というのは、その多くが(現/元)当事者なのだから。当事者のアクティビストたちは十分に理性的ではないから、自分たちが一番、当事者を代弁/表象できると。こ… https://t.co/9uqXiKMSAz"
                                                              • ロシア元外相「プーチンにとっての『退却』は欧米の政治家の考える退却とはまったく別物だ」 | プーチンは、自分が「理性的」に行動していると思っている

                                                                初代ロシア連邦大統領のボリス・エリツィン政権下で外務大臣を務めた民主派のアンドレイ・コズイレフは、なんとか大統領を親西側路線から逸らさないように努めた。だがその甲斐も虚しく自身は追いやられ、エリツィンの後見者にはウラジーミル・プーチンが選ばれることになる。当時を振り返りながら、現在の胸の内を英「フィナンシャル・タイムズ」紙に語る。 私が間違いを犯したとわかったのは、ランチを始めてから1分ほどが経ったときだった。 シックな地中海料理レストランで、1990年代にロシアの高級外交官だったアンドレイ・コズイレフとランチを取ることになり、個室を予約するよう提案した彼に、私はそれほど格式ばる必要はないと請け合ったのだ。しかし、私たちがウクライナとロシアの情勢を掘り下げはじめるやいなや、皿に銀食器が当たる音やビジネスの会話に紛れて、互いの声を聞き取るのはほぼ不可能だと判明した。 「ね、私の言ったとおりだ

                                                                  ロシア元外相「プーチンにとっての『退却』は欧米の政治家の考える退却とはまったく別物だ」 | プーチンは、自分が「理性的」に行動していると思っている
                                                                • 職場の「言うことを一切聞かない平社員」に疲れ果てた中間管理職が理性の狭間でもらした言葉が切ない→どう対処すれば良い?

                                                                  砂漠(エミューちゃんの人) @eli_elilema 山でエミューちゃんと暮らすOL🐣花を育てごはんを作り、そしてエミューちゃんに全てをめちゃくちゃにされる日々を記録しています。「エミューちゃんと二人暮らし」っていうYouTubeもやっているよ note.mu/elielilema/ 砂漠(エミューちゃんの人) @eli_elilema 職場に人の言うことを一切聞かない屈強な平社員がおり、今日はとうとう、彼の狼藉に疲れ果てた中間管理職(気が弱いことで有名)が偉い人に「もう、暴力しか思いつきません…」と相談していて、思わず息を呑んだ 2023-05-26 22:03:33

                                                                    職場の「言うことを一切聞かない平社員」に疲れ果てた中間管理職が理性の狭間でもらした言葉が切ない→どう対処すれば良い?
                                                                  • 人間の理性をもってしては神を認識することはかなわない限界と問題 ~神は何者であるかのように理解できず否定によって捉える=否定神学と同時に、人間の理性でとらえきれぬために闇のようになる - 日々是〆〆吟味

                                                                    神の認識のための人間理性の限界 〜神は何者であるかのように理解できず闇のよう 人間の認識能力の限界と扱わざるを得ない問題 【カント『純粋理性批判』】 神という大問題 【リーゼンフーバー『中世思想史』】 認識不可能な神への認識方法 〜神は何者でないことによって、神を知る=否定神学 神は認識出来ないが故に闇となる 【中世思想原典集成】 理性の限界と哲学の問題 前回のお話 神の認識のための人間理性の限界 〜神は何者であるかのように理解できず闇のよう 中世思想史 (平凡社ライブラリー) 作者:クラウス・リーゼンフーバー 発売日: 2003/12/10 メディア: 新書 人間の認識能力の限界と扱わざるを得ない問題 人間の認識能力や思考能力というものに限界があるらしい、もしくは論理によって捉えられる世界というのは経験的な後ろ盾がないと確実に確かなものだとはいえないらしい、ということをカント先生は教えて

                                                                      人間の理性をもってしては神を認識することはかなわない限界と問題 ~神は何者であるかのように理解できず否定によって捉える=否定神学と同時に、人間の理性でとらえきれぬために闇のようになる - 日々是〆〆吟味
                                                                    • 日本赤軍元幹部の出所風景に「愕然とした」 イスラエル大使が怒り「理性あれば祝福できない」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                      日本赤軍の重信房子・元最高幹部。約20年にわたる服役を終えて出所し、支援者の歓迎を受けた(写真:AFP/アフロ) 日本赤軍の元幹部らが久々に公の場に姿を現したことが一部で温かく受け止められているとして、イスラエルのギラッド・コーヘン駐日大使が2022年5月31日、ツイッターで「愕然としました」と憤った。 【画像】イスラエルのギラッド・コーヘン駐日大使のツイート 5月28日に重信房子元最高幹部(76)が20年にわたる服役を終えて出所し、30日に岡本公三容疑者(74)が逃亡先のレバノンで開かれた集会に姿を見せたことへの反応だ。5月30日は、1972年にイスラエル・テルアビブのロッド空港(現ベングリオン空港)で起きた乱射事件から丸50年にあたる節目の日だ。岡本容疑者は実行犯のひとりで、コーヘン氏は「理性ある人なら、26人の罪のない民間人の殺害に関与した人々への支援を表明し、祝福することはできない

                                                                        日本赤軍元幹部の出所風景に「愕然とした」 イスラエル大使が怒り「理性あれば祝福できない」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 人類の理性と共感を信頼するピンカー『21世紀の啓蒙』から国家の自由を問う『自由の命運』などを紹介(本の雑誌2020年4月号掲載) - 基本読書

                                                                        まえがき 本の雑誌2020年4月号に掲載された新刊めったくたガイドの僕が書いたノンフィクションガイドをここに転載します。この号は非常な大作揃い。 この本が日本で刊行された後に色々と騒動が持ち上がったスティーヴン・ピンカーの大作『21世紀の啓蒙』からはじまって、自由と国家のパワーバランスについて論じたダロン・アセモグル、ジェイムズ・A・ロビンソンの『自由の命運』。ジェームズ・C・スコットによる国家の成立過程の実際を解き明かす『反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー』も人類史スケールの本で、壮大なスケールの本が立ち並ぶ。 マックス・テグマーク『LIFE 3.0 人工知能時代に人間であるということ』も「宇宙の熱的死に、未来の人工知能や超知能はどうやって対応するだろうか?」や「銀河サイズのAIはどのように思考するか?」と遠い未来に起こり得る技術的な課題について検討してみせる壮大な一冊だ。 新

                                                                          人類の理性と共感を信頼するピンカー『21世紀の啓蒙』から国家の自由を問う『自由の命運』などを紹介(本の雑誌2020年4月号掲載) - 基本読書
                                                                        • 「理性的で穏やかな性欲」ってあり得る?

                                                                          性欲ってなんか激しくて理性を失ってるイメージがあるんだけど、 その逆で「理性的で穏やかな性欲」なんてものがあるのか気になってる。 「知的な性欲」でもいい。 「品のある性欲」でもいい。 そんな、従来のイメージを覆すような性欲があれば、女性も男を危険視しないだろうし、平和なんじゃないかな。 温泉に入っているような性欲 こたつに入ってるような性欲 日常会話のように穏便な性欲、 そういうものに、俺はなりたい

                                                                            「理性的で穏やかな性欲」ってあり得る?
                                                                          • 私利私欲を度外視した公共的理性が、唯一無二の生命を犠牲にする(松尾 匡)

                                                                            れいわ新選組の基本哲学ともいえる「人は生きているだけで価値がある」という訴え。これには、お金を稼げない人を責める「自己責任論」への批判だけにとどまらないからこそ、多くの共感を生んでいると経済学者・松尾匡氏は分析します。来たるべき「レフト3.0」の思想を説く連載の1回目では、一人ひとりの人間の価値と尊厳を守り抜く方法を考えます。 「人は生きているだけで価値がある」 「人は生きているだけで価値がある。」というのは、言わずと知れた、れいわ新選組の基本哲学みたいなものですよね。私としては一言もこれについて山本太郎さんに話した心当たりはないのですが、私の基本哲学と同じだなと勝手に感じ入っています。 『「はだかの王様」の経済学』(2008年、東洋経済新報社)とか、『自由のジレンマを解く』(2016年、PHP研究所)とか、もっと学術的なものでは『近代の復権』(2001年、晃洋書房)などで論じました。 私

                                                                              私利私欲を度外視した公共的理性が、唯一無二の生命を犠牲にする(松尾 匡)
                                                                            • 悪い習慣を断ち切り、幸福な人生が手に入る…アメリカ建国の父が死ぬまで守り続けた「13の徳目リスト」 自分の理性で人生を変えることは難しい

                                                                              幸せの秘訣は何か。「アメリカ建国の父」と呼ばれるベンジャミン・フランクリンは、79歳のときに書いた自伝で「13の徳目リスト」を公開している。彼は「このリストのおかげで、幸福な人生を手に入れられた」という。『すらすら読める新訳 フランクリン自伝』(サンマーク出版)より、一部を紹介しよう――。 “理性”では過ちは防げない 私が「道徳的に完璧な人間」になることを決意し、大胆かつ困難な計画を考え出したのはこの時期のことだ。私の願いは、どのような状況下においても過ちを犯さずに生きていくことだった。 人の過ちは、生まれもった性質、長年の習慣、友人の誘惑といったさまざまなことに起因するので、そうしたすべての原因を克服する必要があった。私はすでに、何が正しくて何が間違っているかを理解していた(少なくとも理解していると思っていた)ので、その気になれば、常に正しいことをして、間違ったことはしないというのも不可

                                                                                悪い習慣を断ち切り、幸福な人生が手に入る…アメリカ建国の父が死ぬまで守り続けた「13の徳目リスト」 自分の理性で人生を変えることは難しい
                                                                              • フロイトの無意識の捉え方と人間精神の理性や感情の不合理と社会の不条理/不合理の類似性 ~よくわからないものに突き動かされる人間の精神と社会の動き - 日々是〆〆吟味

                                                                                フロイトの無意識の捉え方と人間精神の理性・不合理と社会の不合理の類似性 ~よくわからないものに突き動かされる人間の精神 ル・ボンとル・ボン以外の群衆理解 【ル・ボン『群衆心理』】 フロイトと無意識 【フロイト『精神分析学入門』】 【フロイト『自我論集』『エロス論集』】 明晰な精神=理性と、不合理な精神=無意識、の思想史 【アリストテレス『形而上学』】 【ペーター『文芸復興』】 【デカルト『方法序説』】 【カント『純粋理性批判』】 社会の不合理と人間の理性・不合理 【オルテガ『大衆の反逆』】 【パレート『一般社会学提要』】 前回のお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2020/05/06/170000 フロイトの無意識の捉え方と人間精神の理性・不合理と社会の不合理の類似性 ~よくわからないものに突き動かされる人間の精神 ル・ボンとル・ボン以外の群衆理解 ル

                                                                                  フロイトの無意識の捉え方と人間精神の理性や感情の不合理と社会の不条理/不合理の類似性 ~よくわからないものに突き動かされる人間の精神と社会の動き - 日々是〆〆吟味
                                                                                • 理性を蝕む“深淵”攻略RPG『アビス・ファンタジア』2024年発売へ。「メイドインアビス」の影響受ける、巨大な穴に挑む少女の物語 - AUTOMATON

                                                                                    理性を蝕む“深淵”攻略RPG『アビス・ファンタジア』2024年発売へ。「メイドインアビス」の影響受ける、巨大な穴に挑む少女の物語 - AUTOMATON