並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 695件

新着順 人気順

理性の検索結果361 - 400 件 / 695件

  • 心と精神の痛みが人の理性を奪う:その唯一の解決策 | ベンチャー企業社長の挑戦、そして苦闘

    一定期間更新がないため広告を表示しています

      心と精神の痛みが人の理性を奪う:その唯一の解決策 | ベンチャー企業社長の挑戦、そして苦闘
    • 「太元帥法」伝授始まる 醍醐寺で理性院流許可:中外日報

      天皇陛下の即位に際して、天下国家の安泰除障平和を祈る真言宗の大法「太元帥法」の伝授が10日、京都市伏見区の真言宗醍醐派総本山醍醐寺で始まり、真言各派の教師ら約140人の受者が理性院流の許可を受けた。 太元帥法は主に醍醐寺の理性院に相伝されてきた。戦時中に敵国降伏祈願などに用いられた影響で戦後しばらく営まれなかったが、今回の御代替わりに当たり、平和を祈る本来の目的で「太元帥御修法」の奉修を計画。種智院大(同区)が中心となり、醍醐寺や高野山など各山と協力して伝授を開筵した。(詳細は2019年10月16日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)

        「太元帥法」伝授始まる 醍醐寺で理性院流許可:中外日報
      • 大飯差し止め/「事実と道理にたった理性的判決」/志位委員長 即時原発ゼロ決断を

        日本共産党の志位和夫委員長は23日の大阪市内での演説会で、関西電力大飯原発3、4号機の再稼働差し止めを命じた福井地裁判決について「事実と道理に立った理性的判決です」と述べ、判決文を紹介しながらその画期的意義を4点にわたって強調しました。 第一は、憲法で保障された「人格権」を最優先にしていることです。判決は、人の命を基礎とする「人格権」は憲法上の権利で、日本の法律では「これを超える価値を他に見いだすことができない」と宣言。この大原則に立って原発再稼働にストップをかけました。 第二は、他の技術とは異なる原発の「本質的な危険性」を繰り返し強調していることです。判決は、原発について「いったん発生した事故は時の経過に従って拡大していくという性質を持つ」と述べ、原発は他の技術にない「異質の危険」があると指摘してきた日本共産党と同様の指摘をしています。 第三は、原発「安全神話」に対し厳しい断罪を下したこ

          大飯差し止め/「事実と道理にたった理性的判決」/志位委員長 即時原発ゼロ決断を
        • 恋愛に理性はないのか? 刑事を盗聴した検察官、逮捕

          人間は弱い。 ニューヨークはブルックリン地区の検察官が、違法な盗聴行為により逮捕されるという事件がありました。逮捕された検察官はTara Lenich、彼女が盗聴していたのは彼女の同僚のとある刑事。盗聴許可を得るため、数人の裁判官のサインを偽造し、嘘の申請を行なっていました。 通常、盗聴許可は1カ月ほどで裁判官による再申請が必要になるのだそうですが、これまた偽造して1年間も盗聴を続けていました。また、Lenich容疑者は、疑いの目が自分にむけられないよう「警察庁監察の特殊な秘密任務についている」と周りには話していたといいます。 なぜ、Lenich容疑者は偽の申請をしてまで、この刑事さんと同僚を盗聴していたのか…。ネタ元のニューヨーク・タイムズ紙によると、どうやらもつれた三角関係が理由にあったとのこと。同僚と刑事の身元は明かされておらず、誰と誰がどういう関係にあったのかはわかりませんが、確か

            恋愛に理性はないのか? 刑事を盗聴した検察官、逮捕
          • カント『実践理性批判』を超コンパクトに要約する

            目的 道徳の根拠を規定すること。 結論 習俗や文化ではなく、理性による定言命法が道徳の根拠。ローカルな根拠ではなく、誰でも納得できる(し、そうするほかない)普遍的な地点に根拠を置くことが必要。 カントの議論を図式的にまとめるとこう。 傾向性(欲求)→ 格率 → 仮言命法 仮言命法は「…を望むなら、こうしなければならない」 何を求めるかはひとそれぞれなので、仮言命法を道徳の根拠にすることはできない 理性 → 普遍的な道徳法則 → 定言命法 定言命法は「…を望むかどうかに関わらず、こうしなければならない」 理性で考えれば何が正しいかは誰でも分かるので、定言命法が道徳の根拠となる 以下、本文の流れに沿ってみていきます。 格率と普遍的立法 欲求に基づく行為の原則(格率)は道徳の根拠とならない 道徳の根拠を快や欲求に置くことはできない。なぜならそれらは結局のところ自分の幸福を求めているから。 自分の

            • 駒澤大学の岩Dの講義は理性と狂気が両方そなわり最強に見える - ガクショウ印象論壇

              岩Dストーカー芸人として当然看過できないインシデント発生 【Info】駒澤大学にてRejet代表取締役・岩崎大介が講義を開催致します。 日時:7月14日(月)13:00~14:30 女性向けコンテンツについて様々な視点からお話致します。 お時間がある方は、ぜひご来校下さい #rejet pic.twitter.com/3zu220oIzM— Rejetインフォ (@Rejet_info) 2014, 7月 7 というわけで、岩Dをストーキングしに駒澤大学大学くんだりまで万難を排して馳せ参じたわけであります。自分への備忘録、および似たような関心を持っている人の為にレポートを残しておりますので、講義行けた奴妬ましMAXな奇特な方々もこちらでクールダウンいただければ幸いです。 ※講義は録音およびスライド等撮影禁止とのことでしたので当然そのガイドラインに従っております。 その上で、講義内容そのもの

                駒澤大学の岩Dの講義は理性と狂気が両方そなわり最強に見える - ガクショウ印象論壇
              • はてな村民は理性的でない文章に感情的に反論する傾向がある

                はてな村民は理性的でない文章に感情的に反論する傾向がある

                  はてな村民は理性的でない文章に感情的に反論する傾向がある
                • 「理性」と「レトリック」――ホッブス、スピノザ(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again

                  承前*1 柴田寿子「古典をめぐる思想史学の冒険」(『未来』499、2008)からの抜書き。3回目。 そして政治理論と政治思想史の方法の相違は、スキナーが論じた「理性」と「レトリック」の違いとして考えることができる(Reason and Rhetoric in the Philosophy of Hobbes, 1996)。ホッブスは、一方では事実の明確な知覚と名の付与、そして明晰判明な定義から推論を重ねることによって、国家について無時間的な科学知(理性)を構成し、そうした合理的(功利的)で技術的な認識(理性)による制作可能な社会的次元を設定した。同時に彼は、国家の繁栄・内乱・滅亡の一連のプロセスを目撃した人が他の国をみて類似性を推測するような、アリストテレスのレトリックの伝統を汲む慎慮(prudens)による認識が、歴史書の読解なしにはありえないことを強調し、ヘロドトスのペルシア戦争史から

                    「理性」と「レトリック」――ホッブス、スピノザ(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again
                  • 感性のデザイン、理性のデザインはどこから生まれるか?

                    一定期間更新がないため広告を表示しています

                      感性のデザイン、理性のデザインはどこから生まれるか?
                    • 都知事選と電気代の行方|理性と欲望の東京ガイド|藤沢数希

                      2020年東京オリンピックの開催が決まった。ときにおちぶれたかのような指摘をされる東京だが、お金を儲けるのも、デートをするのもまだまだ大きな可能性がある。ブログ、メルマガで圧倒的人気を誇る、藤沢さんが経済にも恋愛にも使える東京を縦横無尽に案内。 バックナンバー 選択してください 東京半日観光その3 品川駅周辺【リバイバ...東京半日観光コース その2 白金で自然と...東京半日観光コース その1 汐留→浜離宮...羽田空港はアジアのハブ空港になれるのか?上野で科学探究をする汐留と六本木ヒルズと日本のメーカーとAp...都知事選と電気代の行方東京は“食”も世界最大世界最大のメガシティ・東京が好き 藤沢数希 理論物理学、コンピューター・シミュレーションの分野で博士号取得。欧米の研究機関で教鞭を取った後、外資系投資銀行に転身。以後、マーケットの定量分析、経済予測、トレーディング業務などに従事。お

                        都知事選と電気代の行方|理性と欲望の東京ガイド|藤沢数希
                      • 【世界からみるWEST】中韓むしろ理性的「イルカ漁」報道…欧米メディアは感情むき出し「海水を赤く染めながら殺していく」(1/4ページ) - 産経WEST

                        イルカの「追い込み漁」が和歌山県太地町で漁期を迎えている。欧米の反捕鯨団体などから「残酷だ」などと強いバッシングを受けているが、各国メディアの報道を見ても、欧米を中心に厳しいトーンで太地町のイルカ漁関係者や日本政府関係者を非難する記事が目立つ。一方、日本を“標的”にすることも多い中国、韓国のメディアはといえば、なぜか尖(とが)った論評は差し控え、むしろ落ち着いて報道しているようだ。 厳しい英メディア 今年5月、日本動物園水族館協会(JAZA)が、世界動物園水族館協会(WAZA)の除名通告を受けて、太地町での追い込み漁で捕獲されたイルカの入手を会員施設に禁じた。ただ、地元の漁協はこれに屈せず、今年も9月からの漁解禁に合わせて追い込み漁をスタートさせた。 太地町で今シーズンの漁が始まった9月3日、英国の大手紙ガーディアン(電子版)は「日本の町で恒例のイルカ漁開始」との見出しでさっそく報道した。

                          【世界からみるWEST】中韓むしろ理性的「イルカ漁」報道…欧米メディアは感情むき出し「海水を赤く染めながら殺していく」(1/4ページ) - 産経WEST
                        • 理性というライフハックについて|人間性|note

                          高度な教育を受けた勉強熱心な人間であったり、客観的で知的であろうとする人間を眺めていると、彼らはかなり画一的で根拠のない話をし続けているのに気づくだろう。計画を立てて、計測を行う。複数の意見がある時には論理的に整合する方を選ぶ。定性よりも定量を重んじ、データに基づいて判断をする。彼らと何かしらの物事を行う際に、この彼らの個人的で不合理なこだわりや信念に振り回され辟易したことも少なくないはずだ。 彼らは不思議な生き物だ。物事が上手くいくコツを誰よりも知っているという顔をして、自分なりの成功論を解く。正確でもっともらしい論証を行い、現実について極めてよく理解したかのように振る舞う。その論理的な発話と現実についての対応については自明のものとして、特定の規則に従った推論が現実に確実に起こると何の根拠もなく強く主張する。もしくは取得したデータを眺めながら、多い気がする、もしくは少ない気がするという感

                            理性というライフハックについて|人間性|note
                          • アサド大統領 米議会は理性的決定を NHKニュース

                            シリアでの化学兵器の使用疑惑を巡り、アメリカのオバマ大統領が軍事行動に向けて議会の承認を求める方針を発表したことに対し、シリアのアサド大統領は「アメリカ議会が理性的な決定をすることを期待する」と述べ、アメリカ側をけん制しました。 シリアで化学兵器が使われたとされる問題で、アメリカのオバマ大統領は先月31日、軍事行動に向けて議会の承認を求める方針を発表し、上下両院の議員の説得に乗り出しました。 こうしたなかシリアのアサド大統領は1日、首都ダマスカスでイランの議員団と会談しました。 イラン国営放送によりますと、アサド大統領は「アメリカの議会が理性的な決定をすることを期待する」と述べて、アメリカ側をけん制しました。 そのうえで、化学兵器の使用は反政府勢力側によるものだと改めて反論し、「シリアに対する謀略はまもなく葬り去られるだろう」と述べました。 一方、アメリカによる軍事行動の決定が先送りされた

                            • 理性主義 - Wikipedia

                              この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "理性主義" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年8月) 理性主義(りせいしゅぎ、英: rationalism)[1]は、確たる知識・判断の源泉として(人間全般に先天的に備わっている機能・能力であると信じる)「理性」を拠り所とする、古代ギリシア哲学以来の西洋哲学に顕著に見られる特徴的な態度のこと。日本では合理主義とも訳されるが、これだと「理性」に依拠するというその原義[1]・特異性が分かりづらくなってしまい、「(考え・議論・物事を)ある道理・理屈・基準に合わせる(適合させる)態度」という全く別の意味にも解釈できる多義的な

                              • 災害時でも理性を失わぬために反社会学講座ブログ

                                こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。今年の日本は年明け早々から大地震やら飛行機事故やらと、エラいことになってます。 災害が発生するとすぐさまツイッターに悪意のあるデマが流れだすのが、もはや恒例になってしまいました。ニセの救助要請を書きこむなんて悪質なことがよくできるもんです。芯から性根が腐ってるヤツなのでしょうか。救助をする側の人員は限られているのだから、もしもデマに振り回されたら、本当に救助を求めてる人が救われる確率が下がるかもしれないのに。 あと、被災地での犯罪に関するデマ情報にも注意が必要です。以前に当ブログでは『災害ユートピア』という本をおすすめしました。(災害関連で必読のおすすめ本) 著者のレベッカ・ソルニットさんは災害後の被災者たちの実態について、世界中の事例を検証しています。それによると、災害発生後に被災地で起きた犯罪は、多くの人たちが思っているよりもかなり少ないのだそう

                                • こなたま(CV:渡辺久美子) on Twitter: "ヒトラーが「あんなになる前に止める」試みは ①トーマス・マン「理性に訴える」(1930年)に代表される知識界からの警告 ②SPD(国旗団)、KPD(赤色戦線戦士同盟)による武力での対抗 ③ヒンデンブルクやフーゲンベルクによる右派… https://t.co/a0EAhjKZEg"

                                  ヒトラーが「あんなになる前に止める」試みは ①トーマス・マン「理性に訴える」(1930年)に代表される知識界からの警告 ②SPD(国旗団)、KPD(赤色戦線戦士同盟)による武力での対抗 ③ヒンデンブルクやフーゲンベルクによる右派… https://t.co/a0EAhjKZEg

                                    こなたま(CV:渡辺久美子) on Twitter: "ヒトラーが「あんなになる前に止める」試みは ①トーマス・マン「理性に訴える」(1930年)に代表される知識界からの警告 ②SPD(国旗団)、KPD(赤色戦線戦士同盟)による武力での対抗 ③ヒンデンブルクやフーゲンベルクによる右派… https://t.co/a0EAhjKZEg"
                                  • 大我とは理性のこと、大我な人はかっこいいという事実 - 門次郎の現実的スピリチュアル/はてなブログ

                                    スピリチュアルでは 愛を二つに分けられます。 「大我の愛」と「小我の愛」 ■大我の愛とは 他人を愛す利他愛(無償の愛) ■小我の愛とは 自分を愛す利己愛(エゴイズム) ざっくり言うとこんな感じになりますが 神仏や守護霊といった崇高な存在は「大我の塊」 それに比べ我々人間は「小我の塊」です。 私たちがこの世に生まれてくるのは 喜怒哀楽を経験し 少しでも多くの大我に目覚めるため。 大我とは理性のこと 子育てを例に挙げますが 腹が立つという感情で注意するのは小我 その人のためを思い理性で注意するのは大我です。 大我は感情ではなく理性のことであり 腹が立って怒るのは 自分の感情を吐き出してスッキリしたい というわがままです。 赤ちゃんは 人の都合を考えずに泣き叫んで訴えますが それは感情のまま生きる小我だからです。 人前で声を荒げて怒っている人もいますが それも赤ちゃんと同じで小我で 子供っぽくて

                                      大我とは理性のこと、大我な人はかっこいいという事実 - 門次郎の現実的スピリチュアル/はてなブログ
                                    • ゲーデルの不完全性定理は人間理性の限界を示したか

                                      みんな何も分かっちゃいないこの前Twitterを見ていたら、イケダハヤト氏にリプライしている人のツイートが見てた。 そのとき、氏は人間の理性についてツイートしていたようで、そのリプライには、不完全性定理とだけ書かれていた。 きっと、ゲーデルの不完全性定理のことを言っているのだろう。 不完全性定理が世に発表されたときに、人間理性の限界を示すものだとして受け取った人が大勢いたという、その辺りの事情に詳しい数学者もそこまでは誤解していなかったようだが、誤解を生む発言をしたものもいる(ワイルなど)。 そのため、ゲーデルの考え方の本質は曲解され、「人間理性の限界を示した」などと言われるようになってしまった。 近年になって、その辺りの情報が整理され、ゲーデルの不完全性定理が「人間理性の限界」を導かないことはよく知られた事実なのに、何故か、この手の誤解が後を絶たない。 何か、わざとこの手のことを言ってい

                                        ゲーデルの不完全性定理は人間理性の限界を示したか
                                      • '10読書日記87冊目 『実践理性批判』カント - Hello, How Low?

                                        実践理性批判 (岩波文庫) 作者: カント,波多野精一,宮本和吉,篠田英雄出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1979/12/17メディア: 文庫購入: 5人 クリック: 26回この商品を含むブログ (36件) を見る352p 総計27029p カントはほとんどマゾヒストであると言っても言いすぎではない。そして、それは別にカントを批判するものでないどころか、むしろカントの思想の魅力を要約する評なのである。どういうことか。 カントの道徳哲学は、厳格すぎると言われている。確かに、カントは一切の経験的快楽ないしは幸福を道徳法則の根拠としてはいけないと言った。快楽や幸福を道徳法則に組み込まないということ、これがマゾヒストたる所以なのか。消極的な意味ではそうである。人間は、性格や癖といった傾向性を持っている。傾向性に従って行動することとは、理性的なものではなく経験的なものに根拠を持ち、自然に操られ

                                          '10読書日記87冊目 『実践理性批判』カント - Hello, How Low?
                                        • 私が他人に飲み込まれていく─「アイデンティティ・フュージョン」という現象 | 理性的だった人が過激な行動を取るようになる理由

                                          理性的だった友人が、家族の誰かが、過激な政治思考や宗教思考を持ち、極端な行動をとるようになった。私たちはそうした彼らを見て「洗脳された」「精神的に不安定」と、判断してしまいがちだ。 だが実際は、そう単純ではない現象が私たちのなかで起きているという。それが個人と他人の境界線が曖昧になる「アイデンティティ・フュージョン」だ。 ジョン・F・ケネディは17歳のとき、反抗的なグループの一味だった。コネチカット州の名門チョート校で、そのグループが体育館に馬糞の山を作ろうとしているという噂が広まった。だが、いざいたずらが実行されようとしたとき、学長が問題児らの前に立ちはだかった。数々の悪事に学校側は怒り心頭、若きケネディは放校処分となった。 処罰は謹慎処分に軽減されたものの、学長はケネディに甲状腺の専門医に行くように命じた。「変に幼稚なところを治すように」と。 忠告に従ったケネディが訪ねたのが、コロンビ

                                            私が他人に飲み込まれていく─「アイデンティティ・フュージョン」という現象 | 理性的だった人が過激な行動を取るようになる理由
                                          • Amazon.co.jp: 純粋理性批判: イマヌエル・カント (著), 熊野純彦 (翻訳): 本

                                              Amazon.co.jp: 純粋理性批判: イマヌエル・カント (著), 熊野純彦 (翻訳): 本
                                            • 悟性(知性)intellectusと理性ratioの序列 | 河野與一と河野与一

                                              河野與一『哲学講話』から。 カント的には、「1階に感性Sinnlichkeitがあって、2階に悟性Verstandがあって、3階に理性Vernunftがある」というイメージ。感性と悟性の枠内で理性を働かせていれば問題はないのですが、感性と悟性を離れて理性が暴走すると、認識に失敗します。だから理性が形而上学を扱うのは無理。 トマス・アクィナス的には、「1階に感性sensusがあって、2階に悟性intellectus/intelligentiaがあって、その間をつなぐのが理性ratio」というイメージ。天使の悟性intelligentiaは純粋なので、一瞬にして物事を理解します。一方、人間の悟性intellectusは不純なので、物事を理解するのに時間が掛かります。この時間を掛けて推論(reason)していく際に悟性の補助的に働くのが、理性ratioなのだとか。 ドイツ語のVerstehenか

                                                悟性(知性)intellectusと理性ratioの序列 | 河野與一と河野与一
                                              • 【主張】エボラ対策 理性をもって判断したい(1/2ページ)

                                                国内の空港でエボラ出血熱の感染が疑われる事例が把握された場合、搭乗機の便名を公表する方針を太田昭宏国土交通相が明らかにした。国民に不安が広がっていることがその理由だという。 エボラ流行国に滞在していた人が入国時に発熱していれば、直ちに設備の整った病院に搬送し、エボラウイルスの感染の有無を検査する。西アフリカの流行が止まらない現状では、こうした水際の対策は必要だろう。 ただし、「不安解消」が便名公表などの合理的な理由になるとは思えない。そもそも発熱レベルでの病院搬送事例を公表すること自体、対策として有効かどうか大いに疑問がある。 米国のニューヨークでは、ギニアでエボラ治療にあたり帰国した国境なき医師団の医師が発熱を認めた段階で、直ちに届け出た事例がある。医師は入院して治療を受けているが、その前日に地下鉄に乗っていたことから地元では一時、大きな不安が広がった。 だが、エボラウイルスは発症以前な

                                                  【主張】エボラ対策 理性をもって判断したい(1/2ページ)
                                                • 定年哲学教授が最後のゼミでカント『純粋理性批判』を読んでみた【1】 木がみどりに見えるのは木がみどりだからだ、は本当か?(黒崎 政男)

                                                  定年哲学教授が最後のゼミでカント『純粋理性批判』を読んでみた【1】 木がみどりに見えるのは木がみどりだからだ、は本当か? 哲学史上最重要書であり、超難解であることでもよく知られるカント『純粋理性批判』。そのロングセラー入門書の著者であり、カント哲学に長年取り組み続けてきたことで知られる黒崎教授でしたが、近年は思うところあり、大学の講義ではカントを正面から取り上げてこなかったそうです。そんな先生も、ついに定年を迎えるこことなり…… SNSとAIの時代に生まれ育ったいまどきの学生が集う「最後のゼミ」で、カントの精髄を教えることはできるのか? 1+1=2がちょっとでも世界とズレていたら…… 定年哲学教授? えっと? あっと、それは私のことか、と思うほど、定年ということに実感がない。哲学をやるのだ、と決心したのは高校二年のときだから、それからもう約50年も経っている。<過去に見返す50年>はあっと

                                                    定年哲学教授が最後のゼミでカント『純粋理性批判』を読んでみた【1】 木がみどりに見えるのは木がみどりだからだ、は本当か?(黒崎 政男)
                                                  • 【媚薬(催淫剤)】poniwa超強力催淫水 理性を“完全に狂わせ”NO.1の媚薬 通販 | 激安漢方通販のサイト「direct-kanpou.com」

                                                    ■ 商品説明 poniwa超強力催淫水は最新の科学技術により精製されたNO.1の媚薬ブランドです。 poniwa超強力催淫水は即効性があるとされ、服用後10分からに顔が赤くなり、欲情の潮が全身を満たして、今すぐセックスしたいという欲求が起きるそうで、彼氏とのセックスで快感が最高潮に達して、最高の幸せになります。 ■ 商品仕様

                                                    • 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民) on Twitter: "あの連中を皆殺しにしたい、という衝動が、ごくたまに、少しだけ、起きる。もちろん、その100倍の理性が、そのすぐあとに、現れるが。"

                                                      あの連中を皆殺しにしたい、という衝動が、ごくたまに、少しだけ、起きる。もちろん、その100倍の理性が、そのすぐあとに、現れるが。

                                                        前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民) on Twitter: "あの連中を皆殺しにしたい、という衝動が、ごくたまに、少しだけ、起きる。もちろん、その100倍の理性が、そのすぐあとに、現れるが。"
                                                      • 小牧市新図書館問題:建設「理性的審議を」 議会各会派要請 /愛知 | 毎日新聞

                                                        小牧市の安藤和憲教育長と、同市議会の共産を除く各会派がそれぞれ、市立図書館建設審議会(内野安彦会長)に対し、「今後も丁寧で理性的な審議」などを求める要請をしたことが21日、明らかになった。同市の市民団体「小牧の図書館を考える会」(山田美代子共同代表)が審議会に対し、市民の意見を聞いて審議するよう求…

                                                          小牧市新図書館問題:建設「理性的審議を」 議会各会派要請 /愛知 | 毎日新聞
                                                        • 理性の祭典 - Wikipedia

                                                          ストラスブールのノートルダム大聖堂は理性信仰の宗教施設になった 理性の祭典(りせいのさいてん、フランス語: Fête de la Raison、 英語: Festival of Reason)とは、フランス革命期の1793年11月10日以降、フランス共和国のパリのノートルダム大聖堂を中心にフランス全土で開催された祭典。ジャコバン派独裁のなか、同派のなかでジャック・ルネ・エベールを中心とするグループ(エベール派)の主導でおこなわれ、きわめて無神論的性格の強いものであった[1]。 概要[編集] ジャック・ルネ・エベール パリのノートルダム大聖堂での「理性の祭典」(1793年11月10日) フランス北部イヴリー=ラ=バタイユの教会に刻まれた「哲学へ(ET DE LA PHILOSOPHIE)」の銘刻 公式に、国家規模で営まれた「理性の祭典」は、ジャック・ルネ・エベールとアントワーヌ=フランソワ・

                                                            理性の祭典 - Wikipedia
                                                          • hhasegawa on Twitter: "『艦これ』をやっているのに性的消費批判をするのはおかしい、のような発想をする者は多いようであるが、個人的にはその思考回路が謎である。趣味を楽しみつつその後ろめたさを自覚するのは当然の理性的行為であろう。それができず、あらゆる非難に居直るのであれば「厨」呼ばわりされるしかあるまい。"

                                                            『艦これ』をやっているのに性的消費批判をするのはおかしい、のような発想をする者は多いようであるが、個人的にはその思考回路が謎である。趣味を楽しみつつその後ろめたさを自覚するのは当然の理性的行為であろう。それができず、あらゆる非難に居直るのであれば「厨」呼ばわりされるしかあるまい。

                                                              hhasegawa on Twitter: "『艦これ』をやっているのに性的消費批判をするのはおかしい、のような発想をする者は多いようであるが、個人的にはその思考回路が謎である。趣味を楽しみつつその後ろめたさを自覚するのは当然の理性的行為であろう。それができず、あらゆる非難に居直るのであれば「厨」呼ばわりされるしかあるまい。"
                                                            • 何がわかり難いのかもわかり難いこの世界では、「運」がモノを言う。「真理」も「根拠付け」も「客観性」も「知識」も「討議的理性」も「批判的意識」も、ここでは何の役にも立たない

                                                              はじめに 『「頭の良い人は難しい概念も簡単に説明できるはずだ」問題 - 幸せの鐘が鳴(r』という記事が、『http://d.hatena.ne.jp/magician-of-posthuman/20081102/1225572746:title』充てにトラックバックされた(←なんかこの言い方に違和感を覚えた)。 とりあえず著者のid:pbh氏が続編として記述した『「馬鹿」である我々が「馬鹿」のまま安堵に浸れる知のデザインが必要だ。「なんちゃって」理解することと「嘘を吐いて」理解させることが重要になる。 - 別館:ポスト・ヒューマンの魔術師』を既に読んでいるという想定で反応しよう。 ただしこの記事の目的は、id:pbh氏の疑問や懸念を解決することではなく、その疑問や懸念には酷く込み入った背景があるということを、発見することにある。 尚、この記事の内容はid:geul氏が『頭の良い人が難しい概

                                                              • 理性と冷静さを求める、非理性的で感情的な朝鮮日報の社説

                                                                朝鮮日報が社説『【コラム】日本を見る目、世界が馬鹿なのか』で、一見冷静だが、よく考えると奇妙な主張を展開している。 社説では、韓国人の興奮しやすく感情的な非理性的かつ内輪で完結してしまう態度によって韓国が国際社会に信頼されていない一方で、日本が国際社会で高い評価を得ているため、日韓の間の問題が解決できないと指摘する。韓国人は態度を変える必要があるそうだ。 社説を書いた楊相勲論説室長にも冷静さが不足しているようだ。国際社会でプレゼンスが高まれば、国際紛争が自国に有利なように解決すると思っている*1。親の機嫌をとったら兄弟喧嘩で優位に立てると思っている子供のようだ。 日韓のどちらの主張を支持しても、他国の利益になる事は無い。ゆえに国際社会は日韓二国間の問題に、両国が仲裁を求めるまでは干渉しないであろう。英国とスペインの間のジブラルタルの領有権問題に、日本も韓国も口を挟んだりはしていない。 現在

                                                                  理性と冷静さを求める、非理性的で感情的な朝鮮日報の社説
                                                                • Amazon.co.jp: 柴野拓美SF評論集 (理性と自走性――黎明より) (キイ・ライブラリー): 柴野拓美 (著), 牧眞司 (編集): 本

                                                                    Amazon.co.jp: 柴野拓美SF評論集 (理性と自走性――黎明より) (キイ・ライブラリー): 柴野拓美 (著), 牧眞司 (編集): 本
                                                                  • 東芝、三菱自動車……企業不祥事は「個人の理性」では防げない

                                                                    一人ですべてを行えば間違いは起きない? 東芝の粉飾決算やら、フォルクスワーゲンや三菱自動車のデータ改ざんやら、一年に一度か二度は、大企業の不祥事が発覚している。そんな事件を知るにつけ、デカルトの言葉が頭をよぎる。旅先であるドイツ・ウルム市郊外の炉部屋(暖炉のある暖かな部屋)にこもり、デカルトはこんな思索に耽るのだ。 <たくさんの部品を寄せ集めて作り、いろいろな親方の手を通ってきた作品は、多くの場合、一人だけで苦労して仕上げた作品ほどの完成度が見られない>(『方法序説』谷川多佳子訳、岩波文庫) 「いったい、何の話?」と思って読み進めると、同じような例が次々と出てくる。建物は、何人もの建築家が古い建物をリフォームするより、一人の建築家が新しくつくるほうが壮麗だとか、偶然にできた大都市より、一人の技師が平原に線引きした都市のほうが整然としているとか。 さらに話は法律や宗教にも及ぶが、言いたいこと

                                                                      東芝、三菱自動車……企業不祥事は「個人の理性」では防げない
                                                                    • 『<small>哲学の歴史 07</small> 理性の劇場』 加藤尚武編 (中央公論新社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

                                                                      →紀伊國屋書店で購入 中公版『哲学の歴史』の第7巻である。このシリーズは通史だが各巻とも単独の本として読むことができるし、ゆるい論集なので興味のある章だけ読むのでもかまわないだろう。 本巻は18世紀後半から19世紀にかけて隆盛したドイツ観念論をあつかう。カント、フィヒテ、シェリング、ヘーゲルと巨峰が連なり哲学史の中でもひときわ高く聳える山脈を形成している。 ドイツ観念論の研究者は偏屈な人が多いのか、編者の意図といい意味でも悪い意味でもはずれた原稿が集まった印象がある。 いい意味ではずれたのはヤコービ兄弟をあつかった「自然と言語の百科全書」というコラムである。コラムであるから編者はヤコービ兄弟にそれほど重きを置いていなかったはずだが、章に昇格させていいくらい充実した内容で、ヤコービ兄弟が哲学史において重要な役割を果たしたことを教えてくれた。 ゲーテに一章割かなかったことは惜しまれる。ゲーテを

                                                                        『<small>哲学の歴史 07</small> 理性の劇場』 加藤尚武編 (中央公論新社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
                                                                      • 人は理性でしか誰かを愛せない?(苫野 一徳)

                                                                        「愛」とは“理性”で“吟味する”もの 愛は〝情念〟であると同時に1つの〝理念〟でもある 講談社現代新書から上梓したばかりの拙著新刊『愛』は、構想20年、執筆に2年半をかけた、わたしにとっておそらく最も大切な哲学作品となるものだ。この本において、わたしは、「愛」とは何か、そしてそれはいかに可能かという問いを、徹底的に明らかにし得たと確信している。 言うまでもなく、「愛」は哲学史上最も重要なテーマの1つである。多くの哲学者たちが、これまで「愛」の本質解明に挑んできた。しかしわたしの考えでは、彼らの試みはそのほとんどが失敗している。 その最大の理由は、「愛」がきわめて〝理念性〟の高い概念であることにある。 単なる「好き」や「性欲」などの一般的な情念は、向こうから〝やって来る〟もの、あるいは内から〝湧き上がって来る〟ものである。わたしたちはそれを、ありありとこの胸で味わうことができる。 それに対し

                                                                          人は理性でしか誰かを愛せない?(苫野 一徳)
                                                                        • 映画「RAW少女のめざめ」感想ネタバレあり解説 理性をもって大人になりましょう。 - モンキー的映画のススメ

                                                                          2月2日 RAW~少女のめざめ~ このポスター、決して湯船に浸かりすぎてノボせている女の子、ではありませんw まぁ非常にインパクトのあるポスターだなぁ、というくらいの興味しかなかったんですが、お肉の味を知ってしまった少女の青春映画、というのを知って、は?何だそりゃww と思ってたんだけど、意外とシリアスなお話のようで、俄然興味が湧きスタコラサッサと鑑賞してこようと。 ただ海外では失神者続出するほどのショッキングな映像があるということで、ビビりすぎて全編ちゃんと見られるだろうか、とちょっと不安であります。 ホラーではないだろうから過度の描写はないとは思いますが、是非その辺も観賞後の感想で伝えられたらと思います。 てなワケで早速観賞してまいりました。 RAW~少女のめざめ~ 作品情報 あらすじ 監督 キャスト 感想 大人になるってどういうこと? 「肉を食べる」ことのメタファー 人間と動物の違い

                                                                            映画「RAW少女のめざめ」感想ネタバレあり解説 理性をもって大人になりましょう。 - モンキー的映画のススメ
                                                                          • ドイツが最終処分場問題で理性を取り戻した日

                                                                            村上 敦 @murakamiatsushi 先週はドイツで、歴史的な発表がありました。高レベル核廃棄物の最終処分場としての候補地「ゴアレーベン」での調査の進行を、来年秋の総選挙の結果が出るまでは、一時停止すると政府(保守政党CDU党)が発表したのです。これがなぜ歴史的かというと・・・ 2012-12-03 05:16:33 村上 敦 @murakamiatsushi なかなか複雑な事情となります。話は70年代までさかのぼりますが、ドイツでも夢のエネルギーとして原発を大推進という時代が過去にはありました。そこで、そろそろ最終処分場をとなったわけですが、当初、ドイツ全土(といっても西ドイツです)の地層を学術的な見地から調査している際には、・・・ 2012-12-03 05:21:04

                                                                              ドイツが最終処分場問題で理性を取り戻した日
                                                                            • けもフレ騒動を見て、フレンズたちは究極の理性と知性を持っていたことに気がつく人現る

                                                                              70億人の誰もが知っている「9.25事件」。 一斉にフレンズたちが暴徒化し癒しの世界が破壊された。 そして遂に政治的文脈のファンアートも登場する中、あるユーザーがフレンズたちについてのひとつの真理に到達する。 ※おまけで「人はフレンズになれるのか、そもそもフレンズとは」議論あり

                                                                                けもフレ騒動を見て、フレンズたちは究極の理性と知性を持っていたことに気がつく人現る
                                                                              • 【認知】『理性的であることを妨げる12の認知バイアス』io9 2013/1/9

                                                                                http://io9.gizmodo.com/5974468/the-most-common-cognitive-biases-that-prevent-you-from-being-rational The 12 cognitive biases that prevent you from being rational George Dvorsky ヒトの脳は毎秒10の16乗のプロセスを行う能力があり、それによって現在存在しているいかなるコンピュータよりはるかに強力なものとなっている。しかし、それは我々の脳に大きな制限が存在しないということを意味しているわけではない。簡単な計算機の方が我々より何千倍も計算に長けているし、記憶力も使い物にならないこともしばしばである。それに加え、我々は認知バイアスにかかっている。それは、思考の中のやっかいな欠陥であり、疑問の残る決断や間違った結論を導く要因

                                                                                  【認知】『理性的であることを妨げる12の認知バイアス』io9 2013/1/9
                                                                                • やっと「理性ある経営」に戻れる:日経ビジネスオンライン

                                                                                  資源以外の部門の業績が好調です。資源と非資源、それぞれの収益バランスをどう考えますか。 岡藤:まず商社にとって、今まであまりにも資源での利益が大き過ぎた。しかも電機や自動車など今まで日本の経済界を引っ張ってきた業種が苦しい中で、ほぼ商社だけが史上空前の利益を出していた。こういう状況で本当にいいのか。もちろん、儲かることはいいんですけど、これでやっぱり浮かれてはいけないということを、我々は早くから認識ししてきました。 資源ブームが下火になってきたことで、我々にとっては理性を持って経営ができるんじゃないかと感じています。今までいろいろなことを頭の中でやろうと考えても、資源があまりにも大きな利益を出すので、何かしようという雰囲気にならない。相場の影響がものすごく大きいですから。いろいろなコスト削減なり、努力をしてもたかが知れているわけですよ。 予算を立てても、なんというか、そこに意思が働かないと

                                                                                    やっと「理性ある経営」に戻れる:日経ビジネスオンライン