並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 541件

新着順 人気順

用語の検索結果401 - 440 件 / 541件

  • DPU とは? | NVIDIA

    …そして DPU と CPU と GPU の違いは? DPU とは? もちろん、CPU (セントラル プロセッシング ユニット) は既におなじみだと思います。長年にわたり、柔軟性と応答性に優れた CPU は、ほとんどのコンピューターにおける唯一のプログラマブルな要素でした。 最近では、GPU (グラフィックス プロセッシング ユニット) が中心的な役割を果たすようになりました。元々はリッチなリアルタイムのグラフィックスを提供するために使用されていましたが、その並列処理能力によりあらゆる種類のアクセラレーテッド コンピューティング タスクに理想的な存在となっています。 これは、人工知能 (AI)、ディープラーニング、およびビッグ データ分析アプリケーションを実現する鍵となっています。 しかし、この十年間で、コンピューティングは PC やサーバーという箱型の制約から抜け出し、CPU とGPU

      DPU とは? | NVIDIA
    • オーバーエンジニアリングって何? #devsumi #devsumiA

      Developers Summit 2022の登壇スライドです。 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20220217/session/3647/ 俺のプロダクト開発用語辞典 https://www.youtube.com/channel/UCnUdhofhFN2RotPou4a55_w オーバーエンジニアリングとは? https://www.youtube.com/watch?v=6XQOSj7rutI オーバーエンジニアリングとは(ブログ版) https://i2key.hateblo.jp/entry/2021/12/25/101957Read less

        オーバーエンジニアリングって何? #devsumi #devsumiA
      • 「造語症」は本当にあるのか - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム

        Photo by Volodymyr Hryshchenko on Unsplash ネット用語に「造語症」なるものがあるようです。なんでも、オリジナルの造語をさも昔からあった一般用語であるかのように振り回す人のことを指すそうで、統合失調症の患者によく見られるといわれています。しかし、精神医学的に確固として定義されている訳ではありません。 しかし、ネット上でよく見られる素人の精神病認定においては「造語症」の概念が重宝されているようです。ネット上のお医者さんごっこでしか使われない「造語症」こそが、意味のない造語ではないでしょうか。 存在しない言葉を作る 造語症は「言語新作」「ネオロジズム(neologism)」とも呼ばれ、一般に存在しないオリジナルの造語を一般用語であるかのように使うことを指します。ただ、neologismは単に造語を生む・輸入する・用いること全般を指す言葉で、例えば起業する

          「造語症」は本当にあるのか - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム
        • https://www.profuture.co.jp/mk/recruit/strategy/23213

          • PoCとは?意味・やり方・ポイント・事例10選|ビジネスブログ|ソフトバンク

            <span class=\"biz-smb-block\"><b>ビジネスに役立つ情報をメールでお届けします(無料)&nbsp;<br>\r\n </b><span class=\"biz-smb-fs-m2\">企業もしくは官公庁など、組織団体に所属している方を対象としています。</span></span></p>\r\n"}}" id="text-977c7f4022" class="cmp-text"> ビジネスに役立つ情報をメールでお届けします(無料) 企業もしくは官公庁など、組織団体に所属している方を対象としています。

              PoCとは?意味・やり方・ポイント・事例10選|ビジネスブログ|ソフトバンク
            • 東芝子会社の架空取引で浮かんだ「循環取引」って何?

              東芝の連結子会社、東芝ITサービス(川崎市)で発覚した架空取引に、2社の東証1部上場企業が絡んでいたと報じられた。「循環取引」があったとみられるが、この循環取引ってそもそも何だろう。 東芝ITサービスでは2019年4~9月期に売上高に200億円規模の架空計上があったことが分かっている。この取引に、東証1部上場のシステム開発会社、ネットワンシステムズと、日鉄ソリューションズが関わっていたという。 そもそも循環取引とは何か。一般に複数の会社間で取引を連続させて製品や資金を回し合い、実態のない売上高や利益を計上することを指す。取引をするたびに手数料を付けるため、繰り返すうちに金額だけが膨らむ。しかし、実態が伴わないため、最後には資金繰りが追い付かなくなる。いわば、「禁断の取引」だ。 不正会計の手口としては古くから知られている循環取引だが、企業経営に深刻な打撃を与えることが少なくない。冷凍食品の加

                東芝子会社の架空取引で浮かんだ「循環取引」って何?
              • インスタ等で女子が顔部分にホワイトを散らすフィルターを使ったりしてるが、正式名称が分からな過ぎてとんでもない俗称が付くw

                正直、このツイート群が流れてくるまで使用してる画面含めて初めて見聞きしたモノですが、良さは分からず…。 プリクラで宇宙人みたいに目をおっきくするのとかと同様にあんま長続きしてほしくない加工の類ですねぇ。

                  インスタ等で女子が顔部分にホワイトを散らすフィルターを使ったりしてるが、正式名称が分からな過ぎてとんでもない俗称が付くw
                • CDB@初書籍発売中! on Twitter: "トーンポリシング、マンスプレイニング、シーライオニング、法的根拠もなければ学術用語でもないほぼネットスラングなんだけど、この手の造語でネット社会運動のブレーキを外しまくった結果、オバマがコールアウトカルチャーへの疑念を呈したり、告… https://t.co/6Y5qsxCgpE"

                  トーンポリシング、マンスプレイニング、シーライオニング、法的根拠もなければ学術用語でもないほぼネットスラングなんだけど、この手の造語でネット社会運動のブレーキを外しまくった結果、オバマがコールアウトカルチャーへの疑念を呈したり、告… https://t.co/6Y5qsxCgpE

                    CDB@初書籍発売中! on Twitter: "トーンポリシング、マンスプレイニング、シーライオニング、法的根拠もなければ学術用語でもないほぼネットスラングなんだけど、この手の造語でネット社会運動のブレーキを外しまくった結果、オバマがコールアウトカルチャーへの疑念を呈したり、告… https://t.co/6Y5qsxCgpE"
                  • ガバメントクラウド|デジタル庁

                    政府共通のクラウドサービスの利用環境です。クラウドサービスの利点を最大限に活用することで、迅速、柔軟、かつセキュアでコスト効率の高いシステムを構築可能とし、利用者にとって利便性の高いサービスをいち早く提供し改善していくことを目指します。地方公共団体でも同様の利点を享受できるよう検討を進めます。 概要ユーザー体験を向上させ、世の中の状況の変化に応じて情報システムを柔軟に変更できるような現代的なアプリケーション開発にとって、柔軟かつ迅速にITインフラを構築することは必須となります。アプリケーション開発者の要求に応じて自動で柔軟かつ迅速にインフラを用意できる環境を、最新のクラウド技術を最大限に活用して政府として共通に提供します。クラウドの最新技術を活用することで、クラウドサービスが提供する高いセキュリティと可用性、スケーラビリティを利用できます。同時に、ガバナンス機能とテンプレートを用いることで

                      ガバメントクラウド|デジタル庁
                    • 二重過程理論 - Wikipedia

                      心理学において、二重過程理論(にじゅうかていりろん、Dual process theory)は思考がどのように二つの違った方法で生まれるか、または二つの違った過程(プロセス、処理)の結果として生まれるかの説明を提供する。この二つの過程は暗黙の(自動的な)無意識の過程と、明示的な(コントロールされた)意識的な過程からなることが多い。言語化された明示的な過程や態度や行動は、説得や教育によって変わるかもしれないが、反対に暗黙の過程や態度は新しい習慣を形成するように変化するのに通常長い時間がかかる。二重過程理論は社会心理学、パーソナリティ心理学、認知心理学、臨床心理学で見られる。二重過程理論はプロスペクト理論と行動経済学を通して経済学にも関連してきており、文化分析を通して社会学にもますます関連している[1][2]。 歴史[編集] 二重過程理論の基礎はおそらくウィリアム・ジェームズに由来する。彼は思

                      • 【Power Automate概要・連載①】Microsoftが手掛けるPower Automateとは? 特徴や価格、勉強方法を解説

                        2019年11月4日、Microsoft社がRPA機能を備えた自動化サービス「Power Automate」を発表しました。あのMicrosoft社が作った自動化サービスということで、注目度も高く気になっている方も多いのではないでしょうか。 今回はRPAの機能が追加され、すべての業務で自動化が可能になった「Power Automate」を紹介します。

                          【Power Automate概要・連載①】Microsoftが手掛けるPower Automateとは? 特徴や価格、勉強方法を解説
                        • CentOS7でldconfigを使って共有ライブラリを追加する - Qiita

                          概要 CentOS7では、デフォルトで/libと/usr/lib以下のファイルは、共有ライブラリとして含まれています。 それ以外のディレクトリのライブラリを追加したい場合は、以下のいずれかの方法で設定する必要があります。 特定のユーザーのみが使えるようにする方法 システム全体で永続的に使いたい場合 OpenSSLのインストール 今回は例として、OpenSSLを共有ライブラリに追加するため、インストールをします。 参考:CentOS7にOpenSSL1.1.1をインストール 特定のユーザーのみが使えるようにする方法 LD_LIBRARY_PATHは、/etc/ld.so.confで定義されたパスよりも優先されます。 設定したいディレクトリ以下のライブラリを全て参照するようになります。

                            CentOS7でldconfigを使って共有ライブラリを追加する - Qiita
                          • 行政のデジタル化について3段階にわけてざっくり説明する|Mikio Kiura / ANKR DESIGN

                            ついに日本においてもデジタル庁が立ち上がり、デジタル・ガバメントの実現とに向けて本格的に歩み出すのでしょう。気になるのは、どんな人材を募集するんだろうか?ということ。応募条件を見てみると、「歓迎条件」ではあるものの、こんな一文を見つけることができました。 - デザインリサーチの設計と実務経験 おそらく一般の方には聞き慣れない言葉であるデザインリサーチですが、行政のデジタル化とデザインリサーチにどのような関係があるのでしょうか? 本記事では行政におけるデザインリサーチについて説明しますが、デザインリサーチの話をする前に、まずは行政のデジタル化、あるいは行政におけるデジタルトランスフォーメーション(DX、Digital Transformation)についての前提を共有する必要があるでしょう。 この記事ではまずデジタル化とは何か?について説明したあと、デジタル化とデザインリサーチの関係について

                              行政のデジタル化について3段階にわけてざっくり説明する|Mikio Kiura / ANKR DESIGN
                            • 横田集落とか横田村は存在しない

                              在日米軍の横田基地絡みのブクマに「横田集落」って文言を見つけたんだけれども「横田基地」って名前は米軍が勝手に福生飛行場(多摩陸軍飛行場)を接収した時にyokotaと言う「存在しない地名」を付けてしまったのでああなってるんで、あそこに「横田集落」とか「横田村」は無いよね。 接収した空軍基地に人名じゃなくて勝手な地名を付けちゃうの、勝ち誇った戦勝国ムーブでいかにも米国だよなw 日本 「いや、あそこは福生で横田じゃないんですが……」 アメ 「細けーことはどうでも良いんだよwww」 日本 (どっからきたんだよ横田って……) まあ日本もシンガポールとかでやってるので、あまり連中を悪く言えないけどさww

                                横田集落とか横田村は存在しない
                              • ポストモーテムとは|CAMPFIRE 開発チーム

                                ポストモーテム(Postmortem)とは想定外のインシデントが発生した後に書かれる内部向けの報告書である。ポストモーテムの目的は組織的な学習であり、インシデントの細部を明らかにするために非難のない文化を重視する。ポストモーテムは、インシデントとそのインパクト、その緩和や解消のために行われたアクション、根本原因(群)、インシデントの再発を避けるためのフォローアップのアクションを記録するために書かれる。 ポストモーテムの作成ポストモーテムを書くことの主な目的は、インシデントがドキュメント化されること、影響を及ぼしたすべての根本原因(群)が十分に理解されること、そして特に再発を防止するための予防策の導入である。 一般的に、以下のようなケースでポストモーテムが作成される。 ・ユーザーに影響が及んだダウンタイムやデグレーションが一定の閾値を超えた場合 ・種類の如何を問わず、データの損失が生じた場合

                                  ポストモーテムとは|CAMPFIRE 開発チーム
                                • 超近視時代 コロナ禍でさらに|NHK特設サイト

                                  2021年2月2日 パソコン、スマホ、タブレット端末… 私たちは、便利な生活を手に入れた一方で、人類史上、最も重い負担が目にかかる「超近視時代」を生きています。 さらに、コロナ禍でリモートワークや、おうち時間でゲームやタブレットを使う時間も増え、ますます目が酷使されています。 こうした中、コロナ禍の小学生の視力や目の状態を調査した眼科の専門医は、近視の原因となる「目の長さ」が延びている子どもが多く、「目にとってかつてない危険な時代になっている」と指摘しています。 私たちの目にはいま、どのような異変が起きているのでしょうか。そして、どのような対策を行えばよいのでしょうか。 (NHKスペシャル「わたしたちの“目”が危ない 超近視時代サバイバル」取材班) WHOも懸念 人類史上かつてない「超近視時代」 人類が誕生して、およそ700万年。 かつて狩猟生活をしていた私たちの祖先は、遠くにいる獲物や敵

                                    超近視時代 コロナ禍でさらに|NHK特設サイト
                                  • 【令和最新版】一歩上を目指すITエンジニアが知っておきたいビジネス用語集 - Qiita

                                    はじめに 趣味プログラマーを除く、多くの職業ITエンジニアにとってビジネススキルが重要であることは、私が敢えて語るまでもないことは重々承知だが、この場を借りて説明させていただくことを読者の皆さんにはお許しいただきたい。 職業ITエンジニアはITエンジニアである前にビジネスパーソンである。(Business Personではなく、和製英語の方) 諸君にはこちらの表記の方がわかりやすいだろう。そしてビジネスパーソンにとってビジネススキルが重要であることは自明である。 したがって職業ITエンジニアにとってもビジネススキルが重要であることはおわかりいただけたであろう。 フリーランスであれ、会社員であれ、経済活動を行う手段としてのITエンジニアリングであるから、諸君もビジネススキル習得に励んで欲しい。 本記事が職業ITエンジニア諸君のビジネススキル向上の一助になることを切に願っている。 ビジネスサイ

                                      【令和最新版】一歩上を目指すITエンジニアが知っておきたいビジネス用語集 - Qiita
                                    • ワンショット代数的効果から 非対称コルーチンへの変換

                                      ワンショット代数的効果から 非対称コルーチンへの変換 河原 悟, 亀山 幸義 PRO2019-01 June 6, 2019 ワンショット代数的効果から 非対称コルーチンへの変換 背景 コルーチン コルーチンの合成性 代数的効果 研究 操作の対応 実装 応用 まとめと課題 変換 関連研究 対称コルーチンと非対称コ ルーチン ワンショット継続とコルーチ ンの複製 0/26 背景 コルーチン 様々な言語が持っている Lua, Ruby, C#, Kotlin, etc. 強力なコントロール抽象 async/await、イテレーション、 etc. 合成性(composability)に欠ける 背景 1/26 背景 代数的効果 インターフェースと実装を分離できる モジュール性、合成性が高い いくつかのコントロール抽象との関係が知られている 代数的効果 7→ 限定継続 代数的効果 7→ Free モ

                                      • ERPとは?基幹システムとの違いやERPパッケージを解説【GRANDIT】

                                        ERPとは、Enterprise Resource Planning(企業資源計画)の略で、日本語では、統合基幹業務システム、基幹システムといいます。また、ERPパッケージ、ERPシステム、業務統合パッケージなど様々な呼び方もされています。 ERPは、企業の「会計業務」「人事業務」「生産業務」「物流業務」「販売業務」などの基幹となる業務を統合し、効率化、情報の一元化を図るためのシステムとして誕生しました。 ERPは、次の5つに分類されたシステムを統合し、ユーザーへ提供します。これらのシステムは、多くの企業で共通して利用され、企業運営に欠かせないものとなっています。 会計管理システム 販売管理システム 在庫購買管理システム 生産管理システム 人事給与管理システム 各製品によって特長が異なるため、比較することが重要になってきます。 ERP登場の背景 企業活動の基幹をなす「会計」「人事」「生産」

                                          ERPとは?基幹システムとの違いやERPパッケージを解説【GRANDIT】
                                        • マイクロフロントエンドの実現方法 - Qiita

                                          はじめに マイクロフロントエンドという言葉が流行っているものの、なんとなく具体的な実現方法がわかっていないので、勉強した結果をまとめます。 マイクロフロントエンドとは 「翻訳記事 マイクロフロントエンド」には、以下のように書いてあります。 それはマイクロサービスの考え方をフロントエンドに拡張したものです。 (中略) 開発をすすめていくと、特に複数のチームで管理している場合 フロントエンド層が肥大化して管理が難しくなりがちです。 これを「モノリシックなフロントエンド」と呼びます。 マイクロフロントエンドの背景には ページを独立したチームによって管理された機能の集合体と捉える考え方があります。 それぞれのチームは特定の領域やミッションに特化しています。 チームは組織横断的な作りになっていて、その機能を end-to-end つまりデータベースから UI に至るまでをすべて実装します。 つまり、

                                            マイクロフロントエンドの実現方法 - Qiita
                                          • 旅行中のサブバッグの必要性と「Matador ReFraction Packable Backpack」の評価が固まりつつある件 - SANOGRAPHIX Blog

                                            普通に見えて、すごく良い 結論からいうと、旅行時には3つのバッグを持って行っている。 メイン: Tortuga Setout 35L Backpack (生産終了) サブ(1): Matador ReFraction Packable Backpack サブ(2): Bellroy Lite Sling なぜ3つなのか、ということと、サブ(1)(2)について本記事で説明することにする。 サブバッグが必要なタイミング 宿泊先のホテルにメインの鞄を置いたあと、必要なものだけ持って出かけたいときがあると思う。そういうときに欲しいのがサブの軽量バッグである。 これまで、サブバッグにはグレゴリーのサッチェルMという定番のショルダーバッグを使っていた。しかし最近、荷物が入りきらない状況が増えて困っていた。余計なものは持っていかないと心掛けてはいるが、それでも財布にカメラ、薬、防寒具、水筒、折り畳み傘、

                                              旅行中のサブバッグの必要性と「Matador ReFraction Packable Backpack」の評価が固まりつつある件 - SANOGRAPHIX Blog
                                            • でかいカツサンドが名物の店に行ったら"パンは添えるだけ"のすごいやつ出てきた→『サンド』の意味について審議に入る

                                              くら太 @kurakei スタの近くにカツサンドが名物の店があるので買った。 でかいという事前情報は把握してたけど、現物見たら乾いた笑いしか出なかったwww pic.twitter.com/YPnfh1Z83V 2022-02-20 12:55:05 くら太 @kurakei 補足。 カツはチキンカツで大きいけどペロッといけた…が、チキン南蛮サンドも食べてしまったんだ…。 これからごはん食べに行く予定だったのに全然腹減らねえよ😂 どちらもハーフ250円、1人前400円だと同じものが2つに。 ユニスタ徒歩5分くらい。 詳しくはチャンポンハウスたつやで検索。 pic.twitter.com/RiDxZRUdQX 2022-02-20 17:03:05

                                                でかいカツサンドが名物の店に行ったら"パンは添えるだけ"のすごいやつ出てきた→『サンド』の意味について審議に入る
                                              • [ケータイ用語の基礎知識]第934回:ミリ波とは

                                                  [ケータイ用語の基礎知識]第934回:ミリ波とは
                                                • IT用語を使ったユーモラス日常会話集 - Qiita

                                                  こんにちは、ボケ倒したいのを日頃我慢しているむっそです。今回は日常会話で使えば面白くなりそうなIT用語を用例も交えて書いていこうかと思います。 うまく使えれば知的ユーモアの溢れるインテリパーソンになれるかもしれないし、スベり散らかしてしまえばこの世のゴミみたいな不当な扱いを受けるかもしれないです。 試すかどうかは、、、そう、あなた次第です。 コロナで在宅3年とかやってたら発狂してネタ記事くらい書きますよ、人間だもの はじめに この記事を思いついたきっかけは私の好きな本である、インテリ悪口本のコンセプトです。 要はインターネットに氾濫する悪口がつまらないのは、そこに知性もユーモアも宿っていないからであり、うんちくやユーモアを付け加えることで悪口を楽しさや知的好奇心に変えられるというコンセプトです。 このコンセプトに則り、下品な飲み会や、吐き気がするほどつまらない1on1などの日常会話で、IT

                                                    IT用語を使ったユーモラス日常会話集 - Qiita
                                                  • 精神日本人 - Wikipedia

                                                    精神日本人(せいしんにほんじん、ジンシェンジーベンジェン、拼音: Jīngshén rìběn rén)とは、中華人民共和国で精神的に自らを日本人とみなしている若者を指すインターネットスラングである。精日と略称されるほか、精日分子(せいにちぶんし、ジンジーフェンズ、拼音: Jīng rì fēnzǐ)とも呼ばれる。 なお、中国共産主義青年団の見解では、日本の漫画やアニメを好んだり日本料理を食べたり日本文化を愛することは、「精神日本人」ではないとする[1]。 「精神日本人」とは、熱狂的な日本軍国主義の特徴を持ち、自分の国家や民族への冒涜や侮辱の上に築かれているとする[1]。そしてこれは興味や愛好の範囲を超えているとし[1](例:旧日本軍の軍服を好んで着用し、インターネット上にこれらのコスプレ写真をアップロードする[2]、抗日戦争の英雄を過小評価する等)、「哈日族」や「親日」とは明確に区別され

                                                    • 【プログラミング初心者向け】 「アプリ=スマホ用アプリ」ではないんですよ、というお話 - give IT a try

                                                      はじめに 先日、こんなツイートをしてみたところ、予想通り(?)最近の若い人たちは 「アプリ=スマホ用アプリ」と思い込んでる人が一定数いるようでした。 いつのまにか「アプリ」っていうと「スマホにインストールして使うアプリケーションソフトウェア」のことを指すようになってきたような。本来は「アプリケーションソフトウェア全般」を包括する用語のはずなんだけど。狭義の用法が広義の用法を食っちゃってるのがややこしいのよねー。— Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) 2021年5月19日 日常生活においてはそれでも支障がないかもしれませんが、プログラミングを勉強する上では「アプリ=スマホ用アプリ」と思い込んでいると、他の開発者と話が噛み合わないシチュエーションが出てきます。 というわけで、このエントリでは「アプリ」という用語の語源を考えると「アプリ=スマホ用アプリ」にはならないんです

                                                        【プログラミング初心者向け】 「アプリ=スマホ用アプリ」ではないんですよ、というお話 - give IT a try
                                                      • 実戦での Scala: Cake パターンを用いた Dependency Injection (DI) · eed3si9n

                                                        2011-04-23 Akka の作者として益々注目を集めている Jonas Bonér が 2008年に書いた “Real-World Scala: Dependency Injection (DI)” を翻訳しました。翻訳の公開は本人より許諾済みです。翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 2008年10月6日 Jonas Bonér 著 2011年4月22日 eed3si9n 訳 さて、実戦での Scala シリーズ第二弾の今回は、Scala を用いた Depenency Injection (DI) の実装をみていきたい。Scala は、備わっている言語機構だけを用いても何通りかの DI を実現できる非常に豊かでディープな言語だが、必要に応じて既存の Java DI フレームワークを使うこともできる。 Triental では、一つの戦略に落ち着くまで三つの異なる方法を試した

                                                        • 隠れた日本最強の通信インフラ「SINET」、学術以外へ開放なるか

                                                          「大学病院と小規模な病院を高速回線網で接続し、地方でも高度な遠隔医療を受けられるようにしたい」――。 こう意気込むのは、学術情報ネットワーク(SINET)を構築・運用する国立情報学研究所(NII) 副所長兼学術ネットワーク研究開発センター長の漆谷重雄 教授だ。NIIと日本外科学会などは2021年中に、約2000km離れた福岡市と札幌市の病院をSINETで接続し、遠隔医療の実証実験を開始する。国内拠点間を高速かつ低遅延に通信できるSINETは、学術用途にとどまらず、医療分野や教育分野、産業分野への応用に期待が高まっている。高速性や高い安全性を持つ新たな産業インフラとして活用できれば、さまざまな地域格差を解消する次世代通信網へ活用できる可能性がある。 SINETとは、日本で900以上の大学や研究機関などが利用する、学術情報用のネットワークだ(図1)。1987年に運用を開始し、現在は第5世代に当

                                                            隠れた日本最強の通信インフラ「SINET」、学術以外へ開放なるか
                                                          • 【出口治明】日本人が知らない!世界最古の宗教「ゾロアスター教」がその後の宗教に残した影響

                                                            1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日本生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 哲学と宗教全史 世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、 稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。 歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では 世界史の講義を受け持った。 その出口学長が3年を

                                                              【出口治明】日本人が知らない!世界最古の宗教「ゾロアスター教」がその後の宗教に残した影響
                                                            • マシーナリーとも子@ジャンプ+隔週金曜日連載中/サイボーグVTuber/ on Twitter: "今日感心したのはしいたけの握り(地獄のようにうまい)を食べた後カツオを食べるとグリシン酸→イノシン酸になるので化学的に美味しさがすごいというやつで、店主さんが「寿司の順番というのはセトリなんですよ」と言っててものすごくおもしろかっ… https://t.co/agCuUcVo0s"

                                                              今日感心したのはしいたけの握り(地獄のようにうまい)を食べた後カツオを食べるとグリシン酸→イノシン酸になるので化学的に美味しさがすごいというやつで、店主さんが「寿司の順番というのはセトリなんですよ」と言っててものすごくおもしろかっ… https://t.co/agCuUcVo0s

                                                                マシーナリーとも子@ジャンプ+隔週金曜日連載中/サイボーグVTuber/ on Twitter: "今日感心したのはしいたけの握り(地獄のようにうまい)を食べた後カツオを食べるとグリシン酸→イノシン酸になるので化学的に美味しさがすごいというやつで、店主さんが「寿司の順番というのはセトリなんですよ」と言っててものすごくおもしろかっ… https://t.co/agCuUcVo0s"
                                                              • Gゼロ - Wikipedia

                                                                Gゼロ(英語: G-Zero world)とは、欧米の影響力の低下と発展途上国政府の国内重視によって生じた国際政治における権力の空白のことである[1][2][3]。経済的にも政治的にも、真に世界的な目標を推進する能力と意志を持つ単一の国や国のグループが存在しない世界を説明する際に用いられる。 概要[編集] Gゼロという言葉は、政治学者のイアン・ブレマーとデビッド・F・ゴードン(英語版)によって作られた造語である[4][5]。Gゼロは、イアン・ブレマーの著書『Every Nation for Itself: Winners and Losers in a G-Zero World』のメインテーマとなった[6]。 これは、先進国が優位性を享受していたG7から、中国・インド・ブラジル・トルコなどの主要新興国を含むG20へのシフトを認識していることへの言及である[7][8][9]。また、G2(米中

                                                                • サイトカインストーム:バイオキーワード集|実験医学online:羊土社

                                                                  感染症や薬剤投与などの原因により,血中サイトカイン(IL-1,IL-6,TNF-αなど)の異常上昇が起こり,その作用が全身に及ぶ結果,好中球の活性化,血液凝固機構活性化,血管拡張などを介して,ショック・播種性血管内凝固症候群(DIC)・多臓器不全にまで進行する.この状態をサイトカインストーム(cytokine storm)という.

                                                                  • 思考の解像度、行動の解像度 - junebox

                                                                    自分のお仕事の領域で考えてみる。たとえば「このモバイルアプリ、なんか重い」といった解像度が低い状態から出発して。まず「重い」とはどういう状態なのかをもっと解像度を上げて把握したい。場合によっては、モバイルアプリをクライアントとして「クライアントサイドの問題か、サーバサイドの問題か」と切り分けていくだろう。その先には「サーバサイドの問題」にズームアップして「サーバサイドの、どこ?アプリケーションロジック?データベース?」「サーバサイドの、なに?パフォーマンス?不安定さ?」等のさらなる解像度アップをはかるだろう。

                                                                      思考の解像度、行動の解像度 - junebox
                                                                    • 反社会性パーソナリティ障害 - 10. 心の健康問題 - MSDマニュアル家庭版

                                                                      反社会性パーソナリティ障害は、結果や他者の権利を軽視する広汎なパターンを特徴とします。 反社会性パーソナリティ障害の患者は、自分や他者がどうなるかを考えることなく、また良心の呵責(かしゃく)や罪悪感を覚えることなく、自分の望むことを追い求めます。 反社会性パーソナリティ障害の診断は、結果や他者の権利の軽視、自分が望むことを手に入れるためにうそをついたり、操作したりすることなどの症状に基づいて下されます。 反社会性パーソナリティ障害は治療が困難ですが、認知行動療法、メンタライゼーションに基づく治療、および特定の薬が攻撃性と衝動的行動を軽減するのに役立つことがあります。 パーソナリティ障害(人格障害とも呼ばれます)とは、本人に重大な苦痛をもたらすか、日常生活に支障をきたしている思考、知覚、反応、対人関係のパターンが長期的かつ全般的にみられる人に対して用いられる用語です。 反社会性パーソナリティ

                                                                        反社会性パーソナリティ障害 - 10. 心の健康問題 - MSDマニュアル家庭版
                                                                      • 住宅:住宅ローン減税 - 国土交通省

                                                                        令和6年度税制改正において、住宅ローン減税の制度内容が変更されました。 <令和6年度税制改正のポイント> ・借入限度額について、子育て世帯・若者夫婦世帯が令和6年に入居する場合には、令和4・5年入居の場合の水準 (認定住宅:5,000万円、ZEH水準省エネ住宅:4,500万円、省エネ基準適合住宅:4,000万円)を維持。 ・新築住宅の床面積要件を40㎡以上に緩和する措置(合計所得金額1,000万円以下の年分に限る。)について、 建築確認の期限を令和6年12月31日(改正前:令和5年12月31日)に延長する。 (詳しくはこちら) <(ご注意ください)2024・2025年に入居予定の新築住宅について住宅ローン減税の申請を予定している方へ> ・2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅の場合、省エネ基準を満たす住宅でない場合は住宅ローン減税を受けられません。詳しくはこちら <住宅ローン減税にお

                                                                        • 有料職業紹介事業の許認可申請とは?

                                                                          こんにちは。人材紹介ビジネスの売上・生産性を向上させるマッチングシステム「PORTERS Agent」を提供するポーターズです。この記事では人材紹介事業の許認可を受けるために必要な項目をまとめています。 ●そもそも人材紹介業とは?まずは人材派遣会社との違いをご紹介 雇用関係の仕組みが違う 人材紹介業の場合は、求職者と紹介先企業が、直接雇用契約を結びます。 紹介会社は、紹介先企業から紹介手数料を受け取るだけで、雇用関係は結びません。 一方人材派遣業の場合、派遣される人は、派遣会社と雇用契約を結び、派遣会社からお給料を受け取ります。 派遣会社は、派遣先企業から受け取った報酬から手数料を差し引き、派遣される人に支払う仕組みです。 ●一般的な人材紹介会社は“有料職業紹介事業“ そもそも職業紹介事業には、2種類あります。 (厚生労働省 職業紹介パンフレットより) 有料職業紹介事業とは、営利を目的とす

                                                                          • D2C(DtoC/ディーツーシー)とは?成功のために押さえておきたいポイントと事例を解説

                                                                            D2Cは2000年代後半より徐々に増えてきたビジネスモデルで、インターネットの普及やEC市場の拡大によって需要が急激に伸びています。こ の記事では、D2Cとはどんな形の取引のことを意味するのか、メリット・デメリット、成功事例などを紹介します。 D2C(DtoC/ディーツーシー)とは? D2Cとは「Direct to Consumer」を省略したマーケティング用語です。企業対企業での取引を表すBtoB(Business to Business)や、企業対消費者を表すBtoC(Business to Consumer)と並列関係にある用語で、製造者が直接消費者と取引を行うビジネスを指します。 D2Cと従来の取引形態との違いは? インターネットが発達する前までは、製造者が消費者と取引を行うには、チャネルとなる卸売業者を経由して商品を販売することが一般的でした。 しかしインターネットの普及によって

                                                                              D2C(DtoC/ディーツーシー)とは?成功のために押さえておきたいポイントと事例を解説
                                                                            • データと情報の違いは? アルゴリズムとは? 専門でなくても必要なデータサイエンスの基本

                                                                              データに関係するビジネスはもはや存在しないと言える今、エンジニアであればたとえ専門領域でなくてもデータサイエンスの基本は知っておきたいところです。今回はその入門書『図解まるわかり データサイエンスのしくみ』(翔泳社)から、データと情報の違いやアルゴリズム、さらにデータ分析を楽しく学ぶ方法が解説されている「第1章 データサイエンスを支える技術~需要が高まる未来の必修科目~」を紹介します。 本記事は『図解まるわかり データサイエンスのしくみ』の「第1章 データサイエンスを支える技術~需要が高まる未来の必修科目~」から一部を抜粋したものです。掲載にあたって編集しています。 21世紀の資源 データと情報の違いとは? 私たちの生活の中では、「予測」や「見積もり」が必要な場面がたくさんあります(図1-1)。このとき、経験や勘に頼る方法もありますが、過去のデータを探したり、アンケートやインターネットなど

                                                                                データと情報の違いは? アルゴリズムとは? 専門でなくても必要なデータサイエンスの基本
                                                                              • モノプソニー - Wikipedia

                                                                                モノプソニー(英: monopsony、古代ギリシャ語のμόνος( mónos、モノス 、"単一" )+ὀψωνία( opsōnía、オプソニア、"購入" )に由来)は、買い手独占とも訳され、経済学において、 一人の買い手が、多くの売り手によって提供する商品やサービスの主要な購入者として、市場を実質的に支配している市場構造のことである。モノプソニーのミクロ経済学的理論では、一人の売り手だけが多くの買い手に直面している独占状態において、独占企業がその買い手の価格に影響を与えることができるのと同じように、単一の事業体が商品やサービスの唯一の買い手として売り手に対して市場の力を持っていると仮定している。 対義語はモノポリー(monopoly、売り手独占)。 歴史[編集] モノプソニー理論は、経済学者のジョーン・ロビンソンが著した『The Economics of Inperfect Comp

                                                                                • SaaS(サブスク)の指標(KPI)を図式化してみた。|DJ141

                                                                                  SaaS(サブスク)業界で使う指標を日本語に翻訳しようとしましたが・・・ 断念しました。 無理でした。余計にわかりにくくなります。 じゃあ、どうしたら説明しやすいんだろうか・・・と少し考えました。 そこで、15年以上も前のことを思い出しました。 実は私、工業高専の電気科出身の理系です。(中退していますが・・・) 当時、ある先生が数学の授業のときにいつも言っていました。 お前ら、計算式なんか見てもなーーんもわからんだらぁ〜 そういう時はな、絵を書くんだ。図を書くんだ。当時の私のクラスが電気科で全員男という奇跡を20数年ぶりに引き起こしていたので、先生もテンション高めだったのを覚えています。 何で円の直径が2πrか考えてみろ。図にしたら簡単だ。 ほら・・・(自主規制)では、早速、図にしていきます。 ACVAnnual Contract Valueの略語です。 日本語では年間発注金額でしょうかね

                                                                                    SaaS(サブスク)の指標(KPI)を図式化してみた。|DJ141

                                                                                  新着記事