余剰発見の議論等について知っている事が前提です。 福島の検診では、細胞診は確定診断ではありません。手術しないと診断に至りません。 じゃあ、 余剰発見例は必ず過剰処置される と言ったほうが良いでしょうか。だって、余剰発見の必要条件は、確定診断される事であり、確定診断の必要条件は手術される事で、過剰処置の定義は、処置された余剰発見例なのですから。難しいですね。 確定診断では無くても、細胞診で悪性ないし悪性疑いと判定された例は、実質的に、がんと看做していると言えます。色々の議論でもそうですね。でも、実際には確定診断されていない。それをどう考えましょう。検診を受けた側としては、細胞診で陽性だった場合にがんであると認知するものでしょう。そりゃそうです。 これは、かなりシビアな問題です。診断とは、とか、医療を受ける側がどう捉えるか、とか、いくつも考えるべき事があります。悪性ないし悪性疑い例は確定診断さ