並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 337件

新着順 人気順

砂糖なし ジャム レシピの検索結果1 - 40 件 / 337件

  • 独身会社員男性による、生活の崩壊を防ぐ珠玉のテクニクス集 - Lambdaカクテル

    今日は有休にしていたので会社の朝のスピーチを聞いてないのだけれど、同僚の生活が崩壊していて、チンするごはんとレトルトのハヤシライス、そしてポテチで生活していたところ順当に崩壊しているらしい。このままではチームが崩壊してしまう。なんとか私が防がねば。 さて、自分の生活もまあまあ崩壊しているが、崩壊を押し止めるために様々に対処しているので、そのテクニクスの一端をお見せすることで、同僚の生活の崩壊を防ぎ、あまつさえ生活が崩壊していない同僚からのアドバイスをいただこうという、持続可能性に配慮したエシカルな記事である。 カレーやハヤシは炭水化物枠です 鍋作ると良い パンより米のほうが良い気がする ちょっとはらへったら炭酸水買うと良い / 浄水器買うと良い 冷凍食品買うとよい おやつ 便利な野菜 暮らしその他の知見 エコバッグ 時間錬成したほうがよいし、条件分岐減らしたほうがいい、ステートレスだと良い

      独身会社員男性による、生活の崩壊を防ぐ珠玉のテクニクス集 - Lambdaカクテル
    • 無人島に持っていくべき調理家電ナンバーワン 『大同電鍋』|田中 伶

      一度使ったときの感想は、大して感動もせず「ふーん… まあでも、普通に鍋でもできるよね?」という感じだった。しまうのも面倒でなんとなくキッチンに出しっぱなしだったから、翌日も使ってみた。すると「あー たしかにこれは便利かも」とじわじわ思い、そして三度、四度と使ううちに「もうコレなしでは無理!!!」となる。 それが、台湾では電子レンジよりも普及していると言われてるけど、日本では知っている人があまりいない調理家電。その名も「大同電鍋(だいどうでんなべ)」だ。 そのレトロな見た目が可愛くて、台湾好きの間ではポピュラーな電鍋くん。コンビニにも置いてあるし(熱々の煮卵が電鍋に入って売られている)、食堂やレストランには業務用の超ビッグサイズがあるし、ゲストハウスの共有スペースや朝食バイキングなんかにもたいてい置いてある。 台湾での電鍋所持率は、一家に1.7台(!)とも言われていて、つまりこれは一家に一台

        無人島に持っていくべき調理家電ナンバーワン 『大同電鍋』|田中 伶
      • かたまり肉を煮て食らう。たった二手で完成する「豚肉の紅茶煮」を試して欲しい - メシ通 | ホットペッパーグルメ

        本格的な作り方はヨソのレシピサイトに任せましょう かたまりの肉をカキーンと調理してガツガツ食べる快感というのはあるものでして。 ここ『メシ通』でもチャーシューやローストビーフなんかのブロックレシピがたくさんございます。 かたまり肉には逆らい難い魅力がありますよね。 たとえば紅茶煮。豚のかたまり肉を紅茶で煮る。それが紅茶煮。 紅茶の香りで臭みが抑えられ、静かにゆっくり煮るので肉が柔らかいという噂の逸品。 なにげに「ごちそう感」があるお料理ですが、みなさん難しく考えてないですか。 「まずはティーバッグから紅茶を煮出します」などと申されましても、当方めんどくさい気持ちであります。 そんなのめんどくさいのであります。 コンビニやスーパーにはペットボトルの紅茶があるじゃないですか。 砂糖も入っているので浸透圧とかがうまいこと働いて便利な気がします。 「ティーバッグから煮出す」という本格的な作り方はど

          かたまり肉を煮て食らう。たった二手で完成する「豚肉の紅茶煮」を試して欲しい - メシ通 | ホットペッパーグルメ
        • 小麦粉&卵&乳を熱したら何らかのお菓子になるのか検証

          クレープらしきものができる あるあるをフライパンで焼くとバターの香りが立ち上ってきた。これ以上いくと焦げそうなので折りたたんで上げる。見覚えのあるものができあがった。 既視感はずっと続くし意外性はどこにもない。「あるある」の生地に熱を加えると「ある」「あるな」というものになる。これが実存というものだろうか。ずいぶんとクレープっぽい形をしている。 こういうものが出来上がる。わかる…! だがわかってどうする。 このように色々作った最後、お菓子作りが趣味の田村久美子さんが来たところで終了。試食会をした。 このあと我々は材料を試しながらオリジナルお菓子作りに乗り出していき、最後にお菓子作りが趣味のお母さん仲間田村さんを迎えて品評会をやった。 試食してみよう。一品目。卵焼きやクレープの類のものだろうか。 まず厚いクレープが出来上がった お菓子初心者がこんなものかな??という分量で適当に混ぜて焼くと平

            小麦粉&卵&乳を熱したら何らかのお菓子になるのか検証
          • よしながふみ「ようやくラブを描いていると実感できた」『きのう何食べた?』の経年変化が物語に与えたもの【インタビュー】 | ダ・ヴィンチWeb

            2023年10月23日に最新刊となる第22巻が発売された『きのう何食べた?』(講談社)。実写ドラマseason2も、テレビ東京で2023年10月から12月まで放送。弁護士の筧史朗(シロさん)と、その恋人の矢吹賢二(ケンジ)の暮らしと食事、そして彼らの周囲で巻き起こる出来事が大きな反響を呼んだ。 本記事では、漫画家のよしながふみさんにインタビューを実施。『きのう何食べた?』連載開始から17年目を迎え、改めて連載当初から現在までをたっぷりと振り返っていただいた。「ラブを描くのが大変」だと感じていたよしながさんが連載を続けるなかで辿り着いた境地とは。 “大好き”を全部詰め込んだ『きのう何食べた?』 ――2007年12月号から連載がスタートし、今年で16周年を迎える『きのう何食べた?』(以下、『何食べ』)ですが、改めて、連載当初の頃のお話を伺わせてください。 よしながふみさん(以下、よしなが):『

              よしながふみ「ようやくラブを描いていると実感できた」『きのう何食べた?』の経年変化が物語に与えたもの【インタビュー】 | ダ・ヴィンチWeb
            • 【糖質制限にも】「豆腐カッテージチーズ」の作り方。たくさん作ってストックしておくと、こんなに応用できる - メシ通 | ホットペッパーグルメ

              ダイエッターや筋トレ民はぜひ試してほしい ステイホームが続く昨今。私も自宅晩酌の日々を送っています。 そんな中で探し求めるは、少しでもコストが抑えられ、手間が掛からず、かつ美味しくて使い勝手の良い、最高のオツマミ。 できれば低糖質・高タンパクだとなお良し。 熟考の末に行き着いた先は、ヘルシーかつ安価な日本のソウルフード・豆腐でした。 ただ、冷奴や湯豆腐など、そのまんま豆腐ばかりというのも、なんだか味気ないような気がしてなりません。しかし、そんな私の心を見透かしたかのようにナイスな情報が飛び込んできました。 「豆腐でカッテージチーズが作れるらしいよ」ってね! カッテージチーズといえば、クセの少ないさわやかな酸味がポイントのフレッシュチーズ。美味しいのは間違いないし、実はカロリーも低めらしいのですが、いかんせんちょっぴりお高い……。 しかし、それが豆腐で作れるのであれば安いし、よりヘルシーだし

                【糖質制限にも】「豆腐カッテージチーズ」の作り方。たくさん作ってストックしておくと、こんなに応用できる - メシ通 | ホットペッパーグルメ
              • お菓子の宝石ドレンチェリーを自作したい

                妻の趣味の一つに「昭和っぽいお菓子の本集め」というのがある。写真のレトロさがたまらないんだそうだ。 で、僕も一緒にそういう本を眺めることがあるんだけど、ふと気付いた事がある。そういや、昔のクッキーなんかによく載ってた、あの赤い宝石みたいなのを食べてないなー、と。 久しぶりにアレが載ったクッキーとか食べてみたい。ついでにアレそのものも自作してみようか。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:真っ黒すぎる塗料で脳がバグる > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k 製菓材料の絶滅危惧種・ドレンチェリー そう、赤いのって言うのは、いわゆるドレンチェリーといわれるもの。 聞いた

                  お菓子の宝石ドレンチェリーを自作したい
                • 【レシピあり】ミスター味っ子の「デザートオムレツ」は本当に美味しいのか

                  行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:どうすれば目立つか(服の色編)(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter まずは基本のオムレツを作る 素人目に見てもミスター味っ子に出てくるオムレツはかなりアクロバティックである。煮汁たっぷりのハマグリが入っていたりうなぎが入っていたりするのだ(詳しくはマンガを読もう。できれば楽天Koboで読もう)。 楽天Koboならミスター味っ子全巻持ち歩ける。(出典:寺沢大介『ミスター味っ子6巻』) あれに挑戦する前に、まずはふつうのオムレツができなくては話にならないだろう。 というわけでオムレツ専用のフライパンを買ってきた。 僕は玉子焼きはよく作るのだけれど、オムレツは正直ほとんど作った記憶がない。もしかしたら小学校の調理

                    【レシピあり】ミスター味っ子の「デザートオムレツ」は本当に美味しいのか
                  • わざわざドライブで訪れる価値がある! カレー、和菓子、温泉……その道の達人の「偏愛スポット」 #くるまも - くるまも|三井住友海上

                    ちょっと足を伸ばしてお出かけするとき、皆さんならどこへ行くでしょうか。大きな公園、絶景スポット、水族館、ショッピングモールなどなど……定番のお出かけ先はたくさんありますが、今週末はいつもと違うお出かけ先を選んでみるのはどうでしょう? 今回は「何かに熱量を注ぐ人」の熱烈なイチオシスポットを紹介! 確かに定番の観光地ではないかもしれない。けれど自分的にはここが一大観光地だ! というスポットを、「偏愛」を込めてたっぷりと語っていただきました。 【グルメ】 カレー 食べ歩き 和菓子 【アクティビティ】 温泉 釣り という5ジャンルにわたって、その道の達人たちが「ぜひ訪れてみてほしい」と激推しするスポットをセレクト。周辺のドライブ情報もあわせて紹介してもらいました。今週末のドライブの参考にどうぞ! 【カレーの達人推薦】アーヴェント(山梨県富士吉田市):カレーのために通う富士山麓のケーキ屋さん 【食べ

                      わざわざドライブで訪れる価値がある! カレー、和菓子、温泉……その道の達人の「偏愛スポット」 #くるまも - くるまも|三井住友海上
                    • 材料5つでOK!口溶けよすぎな「特濃厚プリン」をプロに教わって作ってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                      ▲写真提供:五十嵐ゆかり テレワークをしていると、妙におやつが食べたくなりませんか? 私は甘いもの、中でもプリンをよくチョイスしていて、スーパーやコンビニで仕入れているのですが、ちょっとバリエーションに飽きてきました。気分転換もかねて、また違った味わいの美味しいプリンを、自分で作れるようになったらいいのかも……。 そこで、スイーツブランド「toroa」を手掛ける料理家の五十嵐ゆかりさんに、とろりとした「特濃厚プリン」のレシピを伺いました。 ▲写真提供:五十嵐ゆかり こちらがその「特濃厚プリン」。なんとそそられるビジュアルでしょうか。 「材料の種類も多くない&混ぜて焼くだけ」とのことなので、雑な性格の私でも作れるかも! 作り方や細かなコツを五十嵐さんに教えていただき、自宅で挑戦してみました。 特濃厚プリン、材料はこれだけ! 材料(約18×12×6cmの耐熱容器1個分) 卵 2個(正味100g

                        材料5つでOK!口溶けよすぎな「特濃厚プリン」をプロに教わって作ってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                      • 高知の郷土料理、イタドリごはんがうまくて驚いた・ファンキーな酸味が白い飯にものすごく合う

                        趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった > 個人サイト >私的標本 >趣味の製麺 >ライターwiki これがイタドリごはんのレシピです 気になるレシピをアップしていたのは、高知県須崎市にある道の駅「かわうその里すさき」で、藁焼きのカツオのたたきを販売している多田水産(の中の人)さん。 そのレシピがこちらである。 って事で今夜はワイの大好きな大好きなイタドリご飯です😋 煮物とか炒め物も美味いけど、生のイタドリが手に入る今だけしか食えんのよね レシピって言うほどのもんでもないけどツリーに書いとくね_φ(・_・ https://t.co/aBSHWflYLN pic.twitter.com/ovrvbUnRa4 —

                          高知の郷土料理、イタドリごはんがうまくて驚いた・ファンキーな酸味が白い飯にものすごく合う
                        • KALDIのイタリア商品マニュアル|マッシ|エッセイスト・ライター

                          こんにちは、フードライター マッシ(@massi3112) カルディを愛用している人がたくさんいる中で、もちろん僕もいる。買い物するつもりではないのに、入ると必ず何かを買ってニコニコしながら家に帰る。 海外の商品がたくさんあって、イタリアのお菓子屋パスタ、チーズ、ワインまで山ほどある。もし、イタリアにいるように暮らしたいと思ったら、カルディで安くイタリア本場の味を作れるし味わえる。 Twitterでカルディの商品について呟くとありがたいことに多くの人が盛り上がってくれる。その中で、大切なことに気がついた。 僕はイタリアのお菓子などの商品を見てその味や楽しい食べ方などがすぐわかるけど、イタリアの食品に詳しくない人から見ると想像がつかない味なのだ! 僕にとっての当たり前は日本では当たり前ではないということで、せっかく美味しい商品がたくさんあるからカルディのイタリア商品マニュアルを書こうと決めた

                            KALDIのイタリア商品マニュアル|マッシ|エッセイスト・ライター
                          • 本場で習ったバスクチーズケーキのレシピ。材料5つで意外と簡単! | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)

                            近年、人気急上昇中のバスクチーズケーキ。真っ黒でインパクト抜群の見た目となめらかな口溶けで、老若男女問わず、幅広い人たちに支持されています。 パティスリーやコンビニなどで手に入るので市販品を購入する機会も多いと思いますが、実は家庭でも簡単に作れるってご存知ですか? そこで今回は、バスクチーズケーキの作り方を紹介します。 教えてくれるのは「バスク地方が大好きで、10年以上毎年訪れています!」という料理研究家の植松良枝さんです。 チーズケーキ作りに使えるバットやボウルはこちら>> 大ざっぱでも大丈夫! バスクチーズケーキが簡単な理由 そもそも「バスクチーズケーキ」とは、「美食の街」として知られるスペイン・バスク地方サンセバスチャンの「ラ・ヴィーニャ」というバルで誕生したチーズケーキが元祖なのだとか。 「『ラ・ヴィーニャ』で初めてこのケーキを食べたとき、その味わいにとても感動しました。オーナーに

                              本場で習ったバスクチーズケーキのレシピ。材料5つで意外と簡単! | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)
                            • 禁断のオリーブオイルケーキ|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

                              昔、食育通信onlineというサイト用に作ったレシピです。禁断の、という名前の由来は常軌を逸した量のオリーブオイルを使うから。オリーブオイルをテイスティングしているとレモンや青いイチゴの風味といったニュアンスを感じるオイルと出会うことがありますが、そうしたフルーティ系のオイルを使うと上手くいきます。 オリーブオイルケーキ A バニラペースト 2g(またはバニラオイル 少々) A グラニュー糖  80g(甘さ控えめが好きなら60g) A 卵黄  2個(38g) A レモン汁 25g A レモンの皮 1g(少々) EV オリーブオイル 160g 小麦粉(薄力) 110g 卵白  110g(4個分) グラニュー糖 50g 〈仕上げ用〉 グラニュー糖(細粒) 15g 塩          3g お菓子作りが趣味の方はオイルの量に驚かれると思います。通常のケーキに使う油脂の量は小麦粉にたいしてパウン

                                禁断のオリーブオイルケーキ|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
                              • みかんの皮を使った素晴らしいレシピを紹介します。 - 雨のち晴れ

                                みなさんはみかんの皮(みかんピール)を使った料理を作ったことがありますか?みかんの皮を使ったレシピは、まだその料理を作ったことのない人にとって、驚くべき結果を与えること間違いありません。みかんの爽やかな香りと独特の風味は、料理に新たなレパートリーを加え、創造的なアイデアを生み出します。みかんの皮には豊富なビタミンやフレーバーが詰まっており、捨ててしまう前にその価値を最大限に活用することができます。この記事では、みかんの皮を使った素晴らしいレシピを紹介します。 みかんピールのキャンディ みかんピールのマーマレード みかんピールのシロップ みかんピールの風味付け みかんピールのチョコレートコーティング みかんピールのハーブティー まとめ みかんピールのキャンディ みかんの皮をキャンディに変える方法は、とてもシンプルです。まず、みかんの皮を細かく刻んで皮ごと砂糖と一緒に鍋で煮ます。砂糖が皮にしっ

                                  みかんの皮を使った素晴らしいレシピを紹介します。 - 雨のち晴れ
                                • 着色料を使わない、身近な材料を使ったアイシングの作り方・シマエナガちゃんクッキー

                                  着色料を使わないアイシングの作り方 アイシングとは粉砂糖と卵白や水を練り混ぜて作った焼き菓子を覆いかぶせる砂糖のペーストです。 クッキー生地 クッキー生地に使った粉は、ホットケーキミックスと小麦粉。 先日作ったクッキー生地を俵型にして、冷凍したものを使いました。 クッキー生地の作り方や焼き方はこちら♡ ナイフで俵型のクッキー生地を厚さ8mmほどに切り分けます。 切ったそのままのものと、形を整えたもの2種類作りました。 オーブンで焼きました。 クッキーのアイシングに向いているのは、平らなクッキーです。 切ったそのままの状態は面が平らに、整えたものは丸みを帯びてしまいました。 切ったそのままのクッキーをアイシング用に使いました。 アイシングの作り方 <材料> 粉砂糖  100cc 卵白   25cc レモン汁 少々 着色の材料 ココアパウダー 抹茶パウダー いちごジャム アイシングコルネ クッ

                                    着色料を使わない、身近な材料を使ったアイシングの作り方・シマエナガちゃんクッキー
                                  • 【なぜ?】コストコの『ミックスナッツバター』が全然甘くない → 調べたら「アメリカやべえ」としかならなかった

                                    » 【なぜ?】コストコの『ミックスナッツバター』が全然甘くない → 調べたら「アメリカやべえ」としかならなかった 特集 アメリカ発祥の会員制大型スーパー、コストコ。店内には所せましと数々のアイテムが並んでいるが、個人的に大好きなのが “本場と同じ商品” である。日本にいながらにして向こうの気分が味わえるなんてお手軽で最高だ。 今回ご紹介する『ミックスナッツバター』もアメリカ規格の商品なのだが、食べてみて私(P.K.サンジュン)はこう思わざるを得なかった。「やっぱりアメリカってやべえな」と──。 ・砂糖不使用 コストコの『ミックスナッツバター』は1298円。コストコのプライベートブランド「カークランドシグネチャー」の商品だ。よく見かける「ピーナッツバター」とは違い、ナッツはアーモンドとカシューナッツが使用されている。 その他にも、パンプキンシード・アマニシード・チアシードが入っており、添加物

                                      【なぜ?】コストコの『ミックスナッツバター』が全然甘くない → 調べたら「アメリカやべえ」としかならなかった
                                    • 梅酒で余った梅の活用法を梅酒づくり歴35年の達人に教わった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                      ※当記事は、取材に際して感染対策を十分に配慮した上でおこなっています 今年も梅酒づくりの季節がやってきました。 青梅が店先に出回る時期は5月末から6月末まで。 約1カ月の短期決戦。 その間に梅酒を仕込んで、最低3カ月以上寝かせると梅酒が完成。 そのまま飲(や)ってもよし、ロックもよし、炭酸水を足したサワーでもよし。 しかし、飲み終わった後に梅が残っちゃうんですよね。 ゴロゴロと瓶に山積みになった梅をそのまま食べちゃうんですけど、どうしても飽きるんですよ。 これらの問題を解決すべく、訪ねたのがこの方。 35年にわたって梅酒づくりを楽しんでいるという「梅酒名人」(勝手に僕が命名させていただきました)こと、柴崎正二実さんです。 東京・高田馬場で居酒屋「酒遊楽 きんごま」を商う柴崎さんに、梅酒のつくり方、および残った梅のアレンジレシピを教えていただきました。 梅酒は 最低でも1年は漬けたほうがいい

                                        梅酒で余った梅の活用法を梅酒づくり歴35年の達人に教わった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                      • 【雑穀料理】これから迎える暑い季節におすすめ!もちぷるフルーチェの作り方・レシピ【くず粉】 - Tempota Blog

                                        今回紹介するレシピは、くず粉を使った「もちぷるフルーチェ」です。いちごの爽やかな酸味と甘味が口いっぱいに広がります。お子さまのおやつにもぴったりの雑穀スイーツです。ぜひ参考にしてみてください。 材料と分量 レシピ①お鍋で温める レシピ②あとは冷やすだけ クラッカーを添えたら完成! 材料と分量 材料と分量(2~3人分) ◎いちご 200g ◎くず粉 50g ◎アーモンドミルク 400cc ◎水 50cc ◎きび砂糖 大さじ4~5 ◎クラッカー お好み www.tempotablog.work レシピ①お鍋で温める まず最初にいちごとアーモンドミルクをミキサーにかけて撹拌します。 お鍋の中に全ての材料を入れて、しっかり混ぜ合わせます。くず粉は水で溶かしてから入れるようにしてください。 ゴムベラなどでかき混ぜながら中火で温めます。全体が固まり始めたら弱火にして2~3分ほど練ります。 レシピ②あと

                                          【雑穀料理】これから迎える暑い季節におすすめ!もちぷるフルーチェの作り方・レシピ【くず粉】 - Tempota Blog
                                        • ブルーベリージャムで作るフルーツヨーグルトアイス - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

                                          お久しぶりです♪ 先日も紹介した 「フルーツヨーグルトアイス」 ジャムを使って更に手軽に作れるように 考えたのでご紹介。 今回はブルーベリージャム利用。 砂糖の代わりにジャムを使うと 生クリームの泡立てが簡単になる ハンドミキサーがなくても 作れるアイス mkonohazuku.hatenablog.com 目次 材料 作り方 牛乳パックで作る ありがとう♫ ぴい子 と お揃い 材料 ★生クリーム 100g ★ギリシャヨーグルト100g ★ジャム 30g (★甘さが足りなければ 砂糖15g程度を追加で入れる) ★好みのフルーツ 今回は バナナ50g キウイ50g ヨーグルトマンゴー50g 冷凍ブルーベリー30g mkonohazuku.hatenablog.com ↑ ↑ ヨーグルトマンゴーの 作り方はこちらの記事で 作り方 今回はオーブンシートを敷いたトレーに 平らに広げて冷やし固めた。

                                            ブルーベリージャムで作るフルーツヨーグルトアイス - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
                                          • 素朴なりんごのタルト|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

                                            りんごのシーズンです。ここは一つ、昔、食育通信onlineに掲載したりんごのタルトのレシピを。まずはタルト生地から。 タルト生地 強力粉 150g 塩   小さじ2分の1 バター(無塩) 75g 水 60cc (酢 opition 小さじ1) これ以上ないほどシンプルな配合です。英語でいうとショートクラストペストリーという名前の塩味のタルト生地です。ここに砂糖と卵黄が入るとパートシュクレというリッチな生地(配合としては小麦粉:2、グラニュー糖:1、バター:1、小麦粉75g〜80gに対してつなぎの卵黄が18g=L1個分という感じ)になります。 生地づくりのポイントは弾性を調整する=グルテンをつくらない」ことです。生地の弾性は水分の割合とグルテンがどれくらい生成されたか、で決まります。水分の調整はわりあい簡単で、水が足りないと生地が硬く伸びないので、水を足せばOK。逆に水が多すぎて生地が流れる

                                              素朴なりんごのタルト|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
                                            • 袋で揉むだけ!お手軽アイス4選!

                                              各2人分 チョコバナナアイス 材料: バナナ 1本 牛乳 150ml はちみつ 大さじ1 チョコレートソース 適量 作り方: 1.ジップ付き保存袋に全ての材料を入れ、袋の上から手でよく揉み込む。 2.空気を抜いて封を閉め、平らにしてバットにのせ、冷凍庫で2時間冷やす。 3.取り出してよく揉み込み、再び封を閉めて冷凍庫で2時間冷やす。 4.取り出して室温に5分ほど置いてからよく揉み込む。 5.アイスクリームディッシャーなどですくって器に盛り付け、チョコレートソースをトッピングしたら、完成! --- ストロベリーチーズアイス 材料: プレーンヨーグルト(無糖) 100g クリームチーズ(室温に戻す) 50g いちごジャム 50g 砂糖 大さじ2 作り方: 1.ジップ付き保存袋に全ての材料を入れ、袋の上から手でよく揉み込む。 2.空気を抜いて封を閉め、平らにしてバットにのせ、冷凍庫で2時間冷やす

                                                袋で揉むだけ!お手軽アイス4選!
                                              • 材料3つだけの自家製クルミバターが美味し過ぎました - ツレヅレ食ナルモノ

                                                山本さんには早速フル稼働してもらってます。この日は、クルミバター作り。 【材料】 生クルミ 1カップ ココナッツオイル 大さじ1 塩 少々 トースターでローストしておいた生クルミと塩をFPで油が出てしっとりするまで粉砕する。ここで少し長めにしっかり粉砕するのがポイント。最初はパウダー状、さらに続けるとペーストになってきます。 ココナッツオイルを加えて再び混ぜたら出来上がり。これだけ。超簡単。 香ばしくて濃厚でなめらかで、なんて美味しいんだろう。甘くしたい場合は砂糖や蜂蜜、メープルシロップなんかを入れると良いみたいですが、全く必要ないです。 ソテーしたバナナと合わせたらもうレストランのデザートかと思うくらい。もちろん、パンに塗っても絶品です。 ココナッツオイルで作っているので、冷蔵庫に入れると当然固まります。それもまた美味し。クルミの風味の方が勝るので、ココナッツの風味が苦手な方でも大丈夫。

                                                  材料3つだけの自家製クルミバターが美味し過ぎました - ツレヅレ食ナルモノ
                                                • コンニャクを8㎏作り、食べる。 | オモコロ

                                                  皆さま、買い物での失敗、したことありませんか? 例えば、筋トレのために買ったが1週間で飲むのをやめた プロテイン1㎏。 休日の趣味にと買ったが、1枚も描かずに放置している水彩絵の具。 Amazonで買った4000円のデカいダンベル。 金銭に余裕があった、気分が乗っていた、めちゃくちゃ安い、こういった理由で買ったが消費できずに、ずっと冷蔵庫や押入れに鎮座し続ける負の産物の数々。 ふと自宅を思い浮かべると誰もが心当たりがあると思います。 私にもあります。 冷凍したコンニャク芋2㎏です。 このコンニャク芋との出会いは、ちょうど1年前、私が三重県にて一人暮らしをしていた時です。 2021年10月凡日。休日。すっきりと晴れた朝空を前に、私は休みを満喫しようと、ある場所に向かいました。 曽爾高原 奈良県にある高原で、秋になると一面に生えたススキに穂が実り、あたりを金色に染め上げる光景が見られます。 そ

                                                    コンニャクを8㎏作り、食べる。 | オモコロ
                                                  • 【雑穀料理】発酵&水切り不要!シンプルな豆腐ブレッドの作り方・レシピ【大豆】 - Tempota Blog

                                                    今回紹介するレシピは「シンプルな豆腐ブレッド」です。きび砂糖の優しい甘みが口の中でふんわり広がります。そのままでも美味しいですが、色々な具材を入れてアレンジしてもOKです。パン作りが苦手な方にもおすすめなので、ぜひ参考にしてみてください。 材料と分量 レシピ①生地を作る レシピ②生地を焼く パン作りが苦手な方にもおすすめ! 材料と分量 材料と分量(4個分) ◎絹ごし豆腐 150g ◎豆乳 大さじ1 ◎菜種油 大さじ1 ◎強力粉 200g ◎ベーキングパウダー 小さじ2 ◎きび砂糖 大さじ2 ◎塩 少々 www.tempotablog.work www.tempotablog.work www.tempotablog.work レシピ①生地を作る まず最初に絹ごし豆腐・菜種油・豆乳をボウルの中に入れて、なめらかになるまで撹拌します。豆腐の水切りをしないのがポイントです。 そこに残りの材料を全

                                                      【雑穀料理】発酵&水切り不要!シンプルな豆腐ブレッドの作り方・レシピ【大豆】 - Tempota Blog
                                                    • 道の駅の野菜と、自家製カシスジャム作りなど - 北のねこ暮らし

                                                      先日、野菜や果物を買いに道の駅へ行ってきました。 道の駅の野菜はどれも新鮮なものばかりなので、ついつい買いすぎる…(^^; で、悪くならないうちにと下処理やなんかで忙しいんですよね。 というわけでなんだかずっとキッチンに立ってる私。 本日は軽く作ったものなどをご紹介する程度の簡単更新とさせていただきます。 【買ってきたもの】 なんかすごい量を買ってきてしまった・・・(2人なのに!笑) 長沼産ななつぼし(米) ルッコラ ニラ 玉ねぎ 青なんばん にんにく スナップえんどう 枝豆 トレビス 米なす カラフルなカリフラワー(名前忘れた) トマト かぼちゃ メークイン カシス さくらんぼ すもも 桃 (すももとももは本州の) \くんくん/ 実家から摘んできたキャットミントを匂っているななさん。 道の駅の帰りにななが好きそうな草も摘んできたんだけど、遊ぶ暇もなく仕込み! まずは、カシス(別名黒すぐり

                                                        道の駅の野菜と、自家製カシスジャム作りなど - 北のねこ暮らし
                                                      • 【お家にあるものでOK】七夕ゼリーの作り方 - 書く、走る。

                                                        こんにちは、カワルンです。 今日は7月7日、七夕ですね。 七夕のメニューを考えるのは毎年楽しいのですが、今年は土砂災害警戒情報が発令中。 家にあるもので、七夕ゼリーを作ることにしました。 代わりに使えそうな材料も紹介するので、ゼラチンがお家にある方はチェックしてみてくださいね☆ 用意するもの ゼリー1層目 ゼリー2層目 飾り用 七夕ゼリーの作り方 熱した湯にゼラチンを入れてよく混ぜる カルピス原液を混ぜる 容器に注ぐ ブルーハワイゼリーの溶液を作る フルーツをカット ゼリーをクラッシュする 盛り付けたら完成 七夕ゼリーを食べます まとめ <スポンサーリンク> 用意するもの 七夕らしく涼やかで華やかな2層のゼリーを作ることにしました。 ゼリー1層目 ✔ 水 200ml ✔ カルピス原液 100ml ✔ ゼラチン 5g ※カルピスゼリーは上の1.5倍量で作りました。 ▽▽上から見ても軽量できる

                                                          【お家にあるものでOK】七夕ゼリーの作り方 - 書く、走る。
                                                        • 【チェリー×マロン】市販のジャムは混ぜるとうまい【ブルーベリー×マンゴー】

                                                          誰しもが食べたことがあるであろう、瓶詰めのフルーツジャム。 それがもし、2種以上を混ぜ合わせることで2倍以上の美味しさになるとしたら…? 15種類のジャムを買い集め、トースト、ヨーグルト、紅茶それぞれに合う組み合わせを模索した。 クレープ屋さんを眺めていたとき、「ダブルベリーソース」なる表記を見つけた。よく読んでみると、「ストロベリーとブルーベリーのソース」とある。「ダブルベリー」を推しているくらいだから、きっとストロベリーやブルーベリーを単体で食べるよりも美味しいのだろう。 他にもマンゴーとパイナップル、ライチとマスカットなど、お店で食べるスイーツには2種類以上のフレーバーを掛け合わせた味付けのものが多い。 もしかして、だいたいの甘いものはフレーバーを組み合わせた方が美味しいのではないだろうか。きっと家で食べるジャムすらも… これは毎朝パンに塗るジャムに革命が起きるかもしれない。そう思い

                                                            【チェリー×マロン】市販のジャムは混ぜるとうまい【ブルーベリー×マンゴー】
                                                          • 一度は食べてみたい?珍しい果物! - japan-eat’s blog

                                                            果物には、さまざまな種類がありますがスーパーで珍しい果物を目にすることはありませんか? 初めてみる見た目や、独特な色だと手に取ることを躊躇してしまうかもしれません。 ですが、珍しい果物の中にはとてもジューシーで美味しく、健康や美容への効果が期待できるものがたくさんあります! マンゴスチン マンゴスチンの効果効能 マンゴスチンのおすすめの食べ方 デーツ デーツの効果効能 デーツのおすすめの食べ方 ドリアン ドリアンの効果効能 ドリアンのおすすめの食べ方 ドラゴンフルーツ ドラゴンフルーツの効果効能 ドラゴンフルーツのおすすめの食べ方 アボカド アボカドの効果効能 アボカドのおすすめの食べ方 マンゴスチン 「果物の女王」とも呼ばれるマンゴスチン。 とても香りが良く甘みが強いマンゴスチンは酸っぱさもあり、爽やかでジューシー。 夏にぴったりの果物です。 マンゴスチンはその食べやすさも人気の一つ。

                                                              一度は食べてみたい?珍しい果物! - japan-eat’s blog
                                                            • 「食パン」の超残念な真実🍞 - Madenokoujiのブログ

                                                              高級食パンはなぜ「しっとり、ふわふわ」❓ 「高級食パン」がブームだそうだ。有名店の前に長蛇の列でビックリした。何種類かを試食してまたビックリ。「原材料表示」を見て三度ビックリ。まず「じっとり」しているのだ。高級食パンはどれも「しっとり、ふわふわ食感」というのがウリのようだが、これらは「しっとり」ではなく「じっとり」だと思う。それから驚くほど「甘い」のだ。「これは菓子パンなのか❓」と思うほど甘い。これだけ甘ければ、食べた時に分かり易く「おいしい❗」と感じられるのも当然だろう。 ただし、これは何も高級食パンに限った話ではない。最近の食パンには「しっとり、ふわふわ」している商品が増えている。でも、なぜ普通の食パンなのに「しっとり、ふわふわ」しているものが売られているのか、なぜ何もつけなくても「おいしい」のか考えたことがありますか❓ まず、なぜ「しっとり」しているのか❓ 商品によって違いはあるが、

                                                                「食パン」の超残念な真実🍞 - Madenokoujiのブログ
                                                              • 「料理を底支えしてくれる味」アスパラの皮と茹で汁、捨てずに使うと絶品リゾットが作れるらしい

                                                                麦ライス(シェフ) @HG7654321 アスパラの皮は捨てずに煮ると美味しい野菜出汁が取れます。 カレーやシチューに水の代わりとして入れましょう。 めちゃくちゃ美味しくなります。 pic.twitter.com/0W51rzEh24 2024-07-30 13:56:38 麦ライス(シェフ) @HG7654321 出汁を取ったら冷凍しておけばいつでも使えますね。 カレー シチュー スープ パスタ用の水として あと、みそ汁も美味しいですよ。 👇おすすめ記事 x.com/hg7654321/stat… 2024-07-30 20:30:13 麦ライス(シェフ) @HG7654321 マンゴージャムを使えばインドカレー屋に行かなくても手軽に本格的なマンゴーラッシーが飲めてしまうことに気づいた。 【材料】 ヨーグルト200ml 牛乳150ml 砂糖大さじ2 レモン汁小さじ1 マンゴージャム大さ

                                                                  「料理を底支えしてくれる味」アスパラの皮と茹で汁、捨てずに使うと絶品リゾットが作れるらしい
                                                                • グアバってなに! - japan-eat’s blog

                                                                  グアバはフトモモ科バンジロウ属の熱帯果樹です。原産地は熱帯アメリカ、おそらく南メキシコからコロンビア、チリに至る地域ではないかと考えられています。現在はブラジル、ハワイ、ニュージーランド、インド、台湾など世界の熱帯・亜熱帯地域で広く生産されており、日本でも沖縄県や鹿児島県で作られています。 ビタミン類、食物繊維、ポリフェノールなど栄養を豊富に含み、「熱帯のリンゴ」とも呼ばれている南国を代表するトロピカルフルーツです。 グアバの収穫時期や旬について グアバの概要 グアバの歴史 グアバの栄養と効能 グアバの種類 グアバの味わい グアバの保存方法 グアバの栄養と効果 グアバのおいしい食べ方とレシピ グアバの収穫時期や旬について 一般的な収穫時期は9~10月が中心ですが、熱帯地方では周年実をつけるため一年中手に入りやすい果物です。とても強い植物で、インドでは夏季45℃、冬季4℃の状況下でも生育する

                                                                    グアバってなに! - japan-eat’s blog
                                                                  • 【SNSで話題】「ヨーグルトで作るレアチーズケーキ」の作り方がカンタンすぎる! 混ぜて冷やすだけでできた!!

                                                                    » 【SNSで話題】「ヨーグルトで作るレアチーズケーキ」の作り方がカンタンすぎる! 混ぜて冷やすだけでできた!! 特集 甘いモノが大好きな私(佐藤)はしょっちゅうコンビニでスイーツを物色している。しかし最近、そろそろ自作しても良いのではないか? とも思っている。 ということで、昨年から今年にかけてSNSで話題になっていた「ヨーグルトでつくるレアチーズケーキ」にチャレンジしてみた。簡単に作れるとのことだが、実際にやってみたら初チャレンジにしては上手くできた! ……と思う。 ・材料 GoogleやYouTubeで「ヨーグルト レアチーズケーキ」と検索すると大量のレシピが出てくる。作り方はシンプルだから、多くの人がチャレンジしているようだ。遅ればせながら、私のその仲間に入りたいと思う。 今回、私の使用した材料は以下の通りだ。 ・ヨーグルト(350グラム) ・クリームチーズ(90グラム) ・粉ゼラ

                                                                      【SNSで話題】「ヨーグルトで作るレアチーズケーキ」の作り方がカンタンすぎる! 混ぜて冷やすだけでできた!!
                                                                    • 私の1番好きなおもてなし料理、焼き豚|今井真実 MAMI IMAI /料理家

                                                                      我が家にお越しいただいた事がある方や、毎年ワークショップにいらっしゃる方は食べたことがあると思います。 私の1番好きなおもてなし料理、焼き豚です! 老若男女、皆が気に入ってくれる自慢のレシピです。 2月のお味噌教室の時も80歳近いお婆ちゃまがお気に召されて、レシピをプレゼントしました。 何が良いって、前日仕込んでおけば、食べる直前に魚焼きグリルかトースターで焦げ目を付けるだけ。 バタバタ焦らずにお客様と会話を楽しみながらお出し出来るのです。 ただ、今はこんな時ですからそんな機会ありませんよね。 ぜひ、ご自分のために美味しく召し上がって下さいね。 (材料)豚肩ロース 500g 砂糖1/4カップ弱 醤油1/4カップ 紹興酒(日本酒でも良い)小さじ2 大蒜1/5かけ 八角1かけ (手順)オーブンで焼く→1〜2日タレに漬ける→仕上げに焦げ目をつける。 作業時間は合計10分程度です。 豚肩ロースを室

                                                                        私の1番好きなおもてなし料理、焼き豚|今井真実 MAMI IMAI /料理家
                                                                      • たまに食べたくなる…「パート・ドゥ・フリュイ」 - 北のねこ暮らし

                                                                        今週のお題「好きなおやつ」 先日は、さんざん「マロンパイ」だの「アップルパイ」だのといった秋のお菓子についての記事を書きました。 なので、今回は”めったに食べないけど、すごく好きなお菓子”の1つ、 「パート・ドゥ・フリュイ」についてお話させていただこうかと思います。 ※冒頭の写真は、このお菓子を知るきっかけとなった、パティスリー「オーボンヴュータン」の河田勝彦氏のレシピブックです。 「 パート・ドゥ・フリュイ」Pâtes de fruits 私が20代の頃(30年前…)買った本。ボロボロを通り越している… 端的にいうと、フルーツの果汁を煮詰めてゼリーにしたお菓子。 フランスでは伝統的なコンフィズリー(砂糖菓子)として知られています。 というと、思い浮かべるお菓子として… 市販のフルーツゼリー!(おいしいけど、違う) グミみたいな?(似てるけど、違う) オブラートで包まれたアレ?←懐かしい(

                                                                          たまに食べたくなる…「パート・ドゥ・フリュイ」 - 北のねこ暮らし
                                                                        • 自家製の「豆乳ヨーグルト」をまとめて作りおきしたら、毎日の食卓がこんなに楽しくなった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                          発酵食品の魅力を伝えるために、今回は初心者でも簡単に作れる豆乳ヨーグルト作りに挑戦してみようと思います。 ヨーグルトと言えば牛乳から作るのが一般的ですが、実は豆乳で作ることも出来るんです。 豆乳ヨーグルトは牛乳で作るヨーグルトとまったく同じ工程で作ることができます。普通に牛乳でヨーグルトを作りたい人も、この記事の方法で作ることができますよ。 「豆乳ヨーグルト」作りに挑戦 では、ここから実際に豆乳ヨーグルトを作ってみたいと思います。 【準備するもの】 成分無調整の豆乳 市販の豆乳ヨーグルト 耐熱の保存容器 準備する材料はこれだけです。とってもシンプルで簡単ですよね。 分量は、作りたいだけご用意ください。 では、実際に作ってみましょう。 まずはじめに保存容器とスプーンを綺麗に洗い、熱湯で殺菌します。 この作業は発酵食品を作るうえで基本の作業です。 保存容器についている雑菌を熱湯で殺して、目に見

                                                                            自家製の「豆乳ヨーグルト」をまとめて作りおきしたら、毎日の食卓がこんなに楽しくなった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                          • 肉料理にピッタリ【ひらひらキュウリの浅漬け】 - らしくないblog

                                                                            引っ越しのため 冷蔵庫をカラにしなければ。 キュウリがたくさん ホワイトビネガーがちょっぴり残っている。 《目次》 食材の整理 ひらひらキュウリの浅漬け ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 食材の整理 引っ越しを前に なぜか 奥さんは、きゅうりを たくさん買ってきた。 店屋物やコンビニ食だけでは 野菜不足だと思ったのか (^O^) 調理器具を使わず食べられるから?? 理由を聞いてみたら違った。 「安かったから」 ( ̄∇ ̄) ホワイトビネガーと かりんのジャムが、すこし残っているので ピクルス風のお漬物にしてみよう。 ひらひらキュウリの浅漬け ピーラーでスリスリとするだけで 漬物の準備完了。 ▶︎材料 ホワイトビネガーがなかなか減りません。 甘い糖分と組み合わせれば野菜の ピクルス「漬け汁」になります 糖分ですが・・砂糖を使うのが普通ですが 長野県、諏訪地方 地元ではメジャーな「かりんジャム

                                                                              肉料理にピッタリ【ひらひらキュウリの浅漬け】 - らしくないblog
                                                                            • ケーキって?どうやって誕生したの? - japan-eat’s blog

                                                                              私たちがよくお店で目にする定番のケーキといえば、チーズケーキやモンブラン、ショートケーキなどですよね。 私たちの大好きなケーキは、いつ頃どこで生まれたのでしょう?長いケーキの歴史の謎を紐解いて、当時に思いを馳せながらケーキを食べるのも楽しいかもしれません。 今回は、代表的な5種類のケーキについて、その歴史と特徴についてご紹介します。 ちなみに前回の記事ショートケーキのいちごは意外と後派が多かったですね。 お答えいただきありがとうございました。 楽しく読まさせていただきました♪ チーズケーキの歴史 現代に近いチーズケーキは中世時代に誕生 チーズケーキが日本に伝来したのはいつ? モンブランの歴史 モンブランの起源 モンブランが日本に伝来したのはいつ? 日本とフランスのモンブランの違い ショートケーキ チョコレートケーキの歴史 チョコレートの歴史 チョコレートケーキの発祥 タルトの歴史 タルトの

                                                                                ケーキって?どうやって誕生したの? - japan-eat’s blog
                                                                              • 【梨のジャム】大量の梨が手に入ったのでジャムを作りました。 - 搾りたて生アキロッソ

                                                                                皆さん、こんにちは!ウサピリカです。 急に桃が食べたくなったので、近所の果物農家へ行きました。 でも、残念なことに店先に並んだ果物の中に、桃がありません。 店のおじさんの話によると、「桃のシーズンは8月下旬に終わってしまった。」とのこと。 年々、終わるのが早くなっているそうです。 北海道も猛暑の日が増えているからかな…。 ニトリ観光農園のホームページでは9月上旬まで桃の食べ放題やっているようなので、油断してました。 ということで、おじさんに勧められた小ぶりの梨が美味しかったから、ひと山8個くらいのものを購入しました。 www.akirosso.com ジャム用の梨 梨ジャムの作り方 梨ジャムの瓶詰め 梨ジャムの食べ方 ジャム用の梨 ひと山8個の梨を袋に入れてくれたおじさん、すぐさま横にあるジャム用の梨を大量に入れてくれました。 おじさん、それ、袋に詰め放題1,000円のヤツだけどいいの?

                                                                                  【梨のジャム】大量の梨が手に入ったのでジャムを作りました。 - 搾りたて生アキロッソ
                                                                                • まいにちトースト いつもの食パンが一味変わる。お家時間の楽しみ方。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

                                                                                  お題「#おうち時間」 もう何年か前になるが 本屋さんで1冊の本が目に留まり その当時あまり本など読まなかった私が 珍しく購入した。 それが 「まいにちトースト」 という本。 今回はその本のご紹介と それにまつわるエピソード。 目次 まいにちトースト 内容 モーニングトースト ランチトースト おやつトースト ディナートースト いろんな国のトースト イラスト 二冊のまいにちトースト おわりに まいにちトースト 平成16年12月5日 初刊 絵と文 たかはしみき 発行者 片岡 厳 発行所 株式会社技術評論社 印刷/製本 図書印刷株式会社 内容 この本は 題名の通り 「トースト」 を紹介した内容になっている。 著者は、 「トースト、どうやって食べる?」 という、友人との会話の中で トーストの食べ方はその人の好みや アイデア次第でいく通りものレシピが存在することに気付く。 「いかにトーストを美味しく食

                                                                                    まいにちトースト いつもの食パンが一味変わる。お家時間の楽しみ方。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu