並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 233件

新着順 人気順

研究方法の検索結果121 - 160 件 / 233件

  • 恐竜を絶滅させた「隕石」は「凶悪な角度」で地球に突入した(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    白亜紀末に恐竜を絶滅させたのは6550万年前に落ちた隕石のせい、という認識はすでに広く共有されている。この隕石は現在のメキシコ、ユカタン半島北部に落ちたとされているが、最新の研究によればこの隕石は考え得る最悪の角度で地球に突入したようだ。 本当に隕石が絶滅させたのか 隕石の痕跡は、チクシュルーブ(Chicxulub)クレーターとして残っている。隕石の大きさは直径10.6キロメートルから80.9キロメートルの間と考えられているが(※1)、隕石の大きさ推測にこれだけサイズの差があることもあり、実際にはどれほどの影響力があったのかが長く議論されてきた(※2)。 つまり、恐竜や地球上の約75%という多くの生物種を絶滅させた犯人はチクシュルーブ隕石という説はほぼ固まったが、その隕石衝突はいったいどんな影響を与えたのかということだ。これまでは、衝突によって細かいチリやガスが舞い上がり、それが大気をおお

      恐竜を絶滅させた「隕石」は「凶悪な角度」で地球に突入した(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 【翻訳】 経済学はなぜ重要なのか|ブランコ・ミラノヴィッチ インタビュー|未厨伯(みくりや はく)

      経済学系のエントリを掲載するウェブサイト"Age of Economics"によるブランコ・ミラノヴィッチ(Branko Milanović)へのインタビューの [要約・意訳記事] になります。 注意:訳者の知識不足、技量不足により解説や本文等で誤った箇所がある可能性があります。お気づきの際は適宜ご指摘いただけますと幸いです。 また、本エントリは一切収益化しておりません。 ① 経済学はなぜ重要なのか: これは非常に重大かつ難解な問いです。おそらく二通りの答えを出すことができるでしょう。まず私が若い頃にマルクス経済学を学んでいた時に使っていたであろう答えから始めましょう。経済学が重要なのは、歴史における壮大な政治的・経済的変化に目を向け、それを経済的な要因を使って説明することができるようになるからです。言い換えれば、経済学は唯物史観の一分野であると言えるでしょう。経済的な要因による意思決定が

        【翻訳】 経済学はなぜ重要なのか|ブランコ・ミラノヴィッチ インタビュー|未厨伯(みくりや はく)
      • 外信「ワクチン打つとデルタ株の死亡率6倍に」…英報告書を詳しく分析してみると

        最近ツイッターなどのSNS上で「ワクチン接種者が新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)変異株ウイルスにかかった場合、未接種者より死亡率が6倍高い」という主張が拡散している。主張の裏付けとしているものはある外信の報道だった。カナダの電子メディア「ライフサイト(LIFESITE)」は今月18日(現地時間)、英国イングランド公衆衛生局(PHE)の統計資料の一部を引用して「死亡率6倍」記事を発信した。ライフサイトは現在も自社ホームページで主要記事で紹介している。該当の記事の内容は防疫当局の説明とは正反対だ。当局はこれまで、万一新型コロナにかかってもワクチンによって重症化を食い止められると説明してきた。どちらが事実なのか。 ◆イングランド公衆衛生局の報告書を分析してみると PHEは18日(現地時間)、変異株ウイルス状況をモニタリングした報告書を公表している。この報告書は毎週出されているが、今週の報告書

          外信「ワクチン打つとデルタ株の死亡率6倍に」…英報告書を詳しく分析してみると
        • ヒドロキシクロロキン、WHOがコロナ臨床試験を再開

          抗マラリア薬「ヒドロキシクロロキン」の錠剤を数える薬剤師。米ユタ州プロボで(2020年5月20日撮影)。(c)GEORGE FREY / AFP 【6月4日 AFP】世界保健機関(WHO)は3日、関節リウマチの治療などに使われる薬剤「ヒドロキシクロロキン」の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への効果を確かめる臨床試験を再開すると発表した。 この臨床試験は、英医学誌ランセット(The Lancet)がCOVID-19患者へのヒドロキシクロロキンやクロロキンの投与は効果がないばかりか、死亡率を高める恐れがあるとする論文を掲載したことを受けて一時中断されていた。 WHOは、安全性について再検討した結果、臨床試験の計画を修正する必要が認められなかったためヒドロキシクロロキンの臨床試験を再開すると発表した。 ■渦中の論文に「懸念の表明」──ランセット ランセットが掲載したCOVID-19患

            ヒドロキシクロロキン、WHOがコロナ臨床試験を再開
          • 卒業論文の書き方 文系の例-テーマ決め, 先行研究, 構成 章立て, 事例研究と統計的研究の違いなど卒論の基礎を紹介 - すみくにぼちぼち日記

            大学を卒業する際に最後の難関として突破しなければならないのが卒業論文です。 一方で、いざ卒業論文を書こうと思っても、どのように書けば良いか分からないという方も多いのではないでしょうか。 この記事では卒業論文の書き方について、筆者が執筆した修士論文(大学院の卒論)を例に解説します。 卒業論文の書き方 文系の例-テーマ決め,  先行研究, 構成 章立て, 事例研究と統計的研究の違いなど卒論の基礎を紹介 テーマ決め-卒論執筆の最初の一歩 先行研究のレビュー-巨人の肩の上に立つ 先行研究リストを作成する 卒業論文の構成(章立て) 卒論執筆-筆者の修士論文を例に解説 事例研究と統計的研究の違い 事例研究とは 統計的研究とは 卒論執筆時の注意点 口頭試問への備え 卒論執筆で参考になる本紹介 リフレッシュにはオンラインの習い事がおすすめ 終わりに 卒業論文の書き方 文系の例-テーマ決め,  先行研究,

              卒業論文の書き方 文系の例-テーマ決め, 先行研究, 構成 章立て, 事例研究と統計的研究の違いなど卒論の基礎を紹介 - すみくにぼちぼち日記
            • 炭水化物や脂質の極端な摂取は寿命に影響を与える 日本人8.1万人を9年間追跡 | スポーツ栄養Web【一般社団法人日本スポーツ栄養協会(SNDJ)公式情報サイト】

              炭水化物や脂質の摂取量が極端な食習慣が、長期的な生命予後(寿命)に影響を与えるとする研究結果が報告された。低炭水化物食の推奨や高脂質食の制限は、必ずしも良いとは言えない可能性があるという。名古屋大学の研究グループの研究によるもので、「The Journal of Nutrition」に論文が掲載されるとともに、同大学のサイトにプレスリリースが掲載された。研究者らは、「将来の死亡リスクを考えるうえで食事バランスの重要性が示唆される」と述べている。 研究の背景:低炭水化物食などの日本人でのエビデンス構築を目指す 低炭水化物食(いわゆるローカーボ食)や低脂質食は、体重減少や血糖値の改善などを促し、生活習慣病の予防にとって有用ではないかと考えられている。しかし、このような食習慣がもたらす長期的な生命予後(長生きできるかどうか)についてはいまだ明らかでない。 欧米をはじめとする諸外国における近年の疫

                炭水化物や脂質の極端な摂取は寿命に影響を与える 日本人8.1万人を9年間追跡 | スポーツ栄養Web【一般社団法人日本スポーツ栄養協会(SNDJ)公式情報サイト】
              • <プレスリリース>「独り好き」志向性とこころの健康 ―「独りでいることを好む人」でも孤立の悪影響は緩和されない可能性が明らかに―|研究成果|地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所

                HOME プレスリリース・研究成果 <プレスリリース>「独り好き」志向性とこころの健康 ―「独りでいることを好む人」でも孤立の悪影響は緩和されない可能性が明らかに― 発表内容の概要 東京都健康長寿医療センター研究所の桜井良太研究員の研究グループは、独り好き志向および社会的孤立具合と精神的な健康との関連を検討し、どの世代でも独りでいることを好む人(独り好き志向の高い人)は精神的な健康度が低い傾向にあり、独りでいることが好きでも社会的孤立による精神的健康への悪影響は弱まらないことを明らかにしました。この研究成果は、国際雑誌「Journal of Affective Disorders」(8月12日付)に掲載されました。 背景 これまでの研究から、「社会的孤立状態」(一致した定義は確立されていないが、ここでは社会的孤立を他者との接触頻度に基づく客観的な状態から定義し、主観的な状態である孤独感ある

                • 母乳とミルク、免疫力の差は不明 「正しい子育て」にとらわれないで:朝日新聞デジタル

                  子育て経験のある方なら、一度は「母乳かミルクか」という論争を聞いたことがあるのではないでしょうか。 筆者は男性なので、自分の体から出る母乳を飲ませたい気持ちがうまく想像できないのですが、妻を含め多くの女性が特別な思いを語るのをよく聞きます。 母乳があまり出なくてミルク(人工乳)を足すとか、ミルクだけにする人の中にも、「本当はもっと母乳をあげたかった」と思っている人は多いようです。その気持ちはもちろん尊重したいと思います。 母乳を飲ませたい母親は大勢います。そして、母乳を与えると便利になる点もたくさんあります。 しかし、やむをえずミルクを使っている人や、ミルクのほうがいいと考えた人に向かって「母乳のほうがいいよ」とアドバイスするのは、いいことでしょうか。 母乳が十分出ない人や、仕事などの都合で母乳を与えることができない人に対しては、そのアドバイスは何の助けにもなりません。 まして、「こうすれ

                    母乳とミルク、免疫力の差は不明 「正しい子育て」にとらわれないで:朝日新聞デジタル
                  • 棋士の強力な「エージェント」に 将棋AIの光と影|Biz|日経BizGate

                    記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 将棋AI(人工知能)は対局における戦術の深化や研究方法の革新を起こし、棋士にとってのトレーニングツールとして有用な役割を果たしている。棋士だけでなく、対局が中継される際には画面上に評価値や勝率が掲示され、ライトユーザーにも盤上の形勢を平明に伝える役割を担っている。番組の視聴数や関連記事のページビューが増加し、将棋というコンテンツの訴求力や棋士の知名度が高くなれば、将棋界としてはBtoB、BtoCそれぞれの事業への可能性も広がっていく。 プロ棋士に必要なハードウエア更新 ポジティブな面がある一方で、AIの普及により、棋士にはハードウエアやソフトウエアを扱うといった、これまで必要とされなかったリテラシーが要求されるようになった。AIを動かすためにPCを購入するといった経済的投資の負

                      棋士の強力な「エージェント」に 将棋AIの光と影|Biz|日経BizGate
                    • 多湖淳『戦争とは何か』(中公新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                      2月3 多湖淳『戦争とは何か』(中公新書) 7点 カテゴリ:政治・経済7点 タイトルだけを見れば、「このような大胆なタイトルの本を書くのは哲学者か、よほど大御所の学者か?」と思いますが、著者は40代前半の気鋭の国際政治学者で、戦争を「科学的」に解明しようという野心作です。 序章で「戦争は数えられるが、平和は数えられない」という話が出てきますが、本書は戦争を数えられるデータとして扱い、「なぜ戦争が起きるのか?(終わらないのか?)」ということをデータの分析やゲーム理論を通じて明らかにしようとしています(おそらく本書の内容を的確に表すタイトルは「戦争とは何か」ではなく「なぜ戦争が起きるのか」だと思う)。 とにかく明解であり、かつ自信に溢れた本でもあります。「エビデンスを備えた科学的な研究は、戦争と平和をめぐる一般的な傾向の把握を可能にし、ひいては戦争の予測さえも現実的なものにしていく」(20p)

                      • 卒業論文 はじめに(序論)の書き方-文系の例で卒論の"はじめに"の内容や書き方のコツを紹介 - すみくにぼちぼち日記

                        大学を卒業する際に最後の難関として突破しなければならない卒業論文。 いざ卒業論文を書こうと思っても、どのように書けば良いか分からないという方も多いのではないでしょうか。 この記事では卒業論文の「はじめに (序論)」の書き方について、筆者が執筆した修士論文(大学院の卒論)を例に解説します。 卒業論文 はじめに(序論)の書き方-文系の例で卒論の"はじめに"の内容や書き方のコツを紹介 卒論のテーマ決め 先行研究のレビュー 卒論の構成 はじめに-問題提起・研究方法を書く 例文を用いて詳しく解説 問題提起 研究方法 改めて研究の意義を述べる リフレッシュにはオンラインの習い事がおすすめ 終わりに 卒業論文 はじめに(序論)の書き方-文系の例で卒論の"はじめに"の内容や書き方のコツを紹介 卒業論文を書く場合に始めに行うことはテーマ決め、続いて、先行研究のレビュー(文献を読む)を行います。書くことが纏ま

                          卒業論文 はじめに(序論)の書き方-文系の例で卒論の"はじめに"の内容や書き方のコツを紹介 - すみくにぼちぼち日記
                        • ノア・スミス「現代の大学業界のどれくらいがムダなんだろう?」(2024年1月7日)

                          アメリカの大学に対する信頼は低下し続けている――共和党支持層にかぎらず,民主党支持層でも低下してきている. ズキズキする問いだけど問わないといけない この何年ものあいだ,ぼくは政治的な右派の批判者たちから大学制度を擁護してきた.たとえば,2017年には,大学で行われている活動の一部にかかる税金を引き上げようという共和党の計画に対して,こんなことを書いた: アメリカの大学制度は,この国でいまも経済的な長所でありつづけている屈指の重要制度だ.製造業が中国に行ってしまっているなかでも,アメリカは高等教育で優勢を維持している.アメリカ各地の大学がもたらしている研究とテクノロジーの成果や大学院卒の高技能労働者たちは,知識産業がこの国に集積しつづけている重要な要因だ――3つだけ挙げれば,シリコンバレーや製薬業や石油サービス産業がより低い労働コスト目当てに国外に逃げ出さずにアメリカ国内にとどまっている理

                            ノア・スミス「現代の大学業界のどれくらいがムダなんだろう?」(2024年1月7日)
                          • M1 Macbook Air でふかうら王(やねうら王ディープラーニング版)を動かしてみた | ず’s 将棋

                            やねうら王は通常のCPU探索以外にディープラーニングを使った思考ルーチンも利用できる。それが「ふかうら王」だ。名前の「ふか」はたぶん「ディープ」から来ているのだろう。 ディープラーニングはCPUでやらせると時間がかかるので、GPUを使うのが普通である。下記の記事では、ROG-STRIX-RTX3090-O24G-GAMINGというGPUカードを使っていて、このカードだけでも価格は20万円を超える。合計約140万円とのこと。恐ろしい世界である。 “最強PC”を組めるヤツに会いに行く そして生まれた怪物のスペックは:プロ棋士向け最強将棋AIマシンを組む!(1/3 ページ) – ITmedia NEWS広瀬八段、将棋AIマシンで研究スタート 早速優勝も ソフト設定から広瀬流の研究方法まで:プロ棋士向け最強将棋AIマシンを組む!(1/3 ページ) – ITmedia NEWS 将棋専用機に140万

                              M1 Macbook Air でふかうら王(やねうら王ディープラーニング版)を動かしてみた | ず’s 将棋
                            • 外信「ワクチン打つとデルタ株の死亡率6倍に」…英報告書を詳しく分析してみると

                              大田市内の予防接種センターでワクチンを接種した高齢者が異常反応観察のためしばし休息している。キム・ソンテ記者 最近ツイッターなどのSNS上で「ワクチン接種者が新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)変異株ウイルスにかかった場合、未接種者より死亡率が6倍高い」という主張が拡散している。主張の裏付けとしているものはある外信の報道だった。カナダの電子メディア「ライフサイト(LIFESITE)」は今月18日(現地時間)、英国イングランド公衆衛生局(PHE)の統計資料の一部を引用して「死亡率6倍」記事を発信した。ライフサイトは現在も自社ホームページで主要記事で紹介している。該当の記事の内容は防疫当局の説明とは正反対だ。当局はこれまで、万一新型コロナにかかってもワクチンによって重症化を食い止められると説明してきた。どちらが事実なのか。 PHEは18日(現地時間)、変異株ウイルス状況をモニタリングした報告書

                                外信「ワクチン打つとデルタ株の死亡率6倍に」…英報告書を詳しく分析してみると
                              • 中国の科学者、太陽の「位置」を特定する新たな方法を発見

                                【10月28日 Xinhua News】中国内モンゴル自治区(Inner Mongolia Autonomous Region)シリンゴル盟ショローン・フブート・チャガン旗(正鑲白旗)に位置する中国科学院国家空間科学センター明安図野外科学観測研究ステーションはこのほど、同センターの顔毅華(Yan Yihua)研究員率いる科学研究チームが、「Mingantu(明安図)Spectral Radioheliograph (MUSER)」の画像の位置較正(こうせい)に使用できる新手法を発見したと明らかにした。この方法により、広大な宇宙の中で太陽の正確な位置を「特定」することができる。研究成果はこのほど、天文学・天体物理学分野の学術誌「Research in Astronomy and Astrophysics」に掲載された。 MUSERは、開口合成型イメージング法を採用し、センチメートルやデシメー

                                  中国の科学者、太陽の「位置」を特定する新たな方法を発見
                                • 【サドコマ④】有意差がなかったのに効果量が大きい?【効果量の誤解】 - 草薙の研究ログ

                                  英語教育研究の査読で困った!サドコマシリーズ第4弾!とてもご好評いただいております!シェアしてくださると嬉しいです!! このシリーズについては↓ kusanagi.hatenablog.jp 第4弾では,英語教育研究における「効果量(effect size)に関わる誤解」についての私見を述べます。国内の英語教育研究では,2010年頃から効果量を報告する論文が徐々に増加しました。しかし,それに伴って効果量について根本的な誤解をもったまま研究を進める例が目立つようになりました。そのもっとも典型的な例は,「検定結果は有意ではなかったが,効果量が大を示した。このことから,実質科学的にこの指導法の効果はあったものと考えられる」といった主張です。この主張のどのような点が問題になるのでしょうか?そして英語教育研究において,効果量の報告にはどのような意義があるのでしょうか? *あくまでもこの記事は英語教育

                                    【サドコマ④】有意差がなかったのに効果量が大きい?【効果量の誤解】 - 草薙の研究ログ
                                  • 私たちはみな星屑からできているのだそうです。天文学は面白いですね! - bdshirt 自分用の索引

                                    こんにちは、 奈良北西部、断続的に激しい雨が降り続いています。 一般社団法人日本天文教育普及研究会のHPで 面白いPDFを見つけました。 www.tenkyo.net このPDFの内容は以下の通り。 06   大要 08  はじめに 10  概要 ビッグ アイデア ―天文学の主要概念― 12  ビッグ アイデア ―天文学の主要概念― 18  天文学は人類の歴史の中で最も古い学問の一つ 22  日常生活の中の天文学 26  夜空は豊かでダイナミック 30  天文学は天体と宇宙の現象を研究する学問 34  天文学は技術と共に発展する 38  宇宙論は宇宙全体を探究する学問 44  私たちは太陽系の中の小さな惑星に暮らしている 48  私たちはみな星屑からできている 52  宇宙には何千億もの銀河がある 58  宇宙にいるのは私たちだけではないかもしれない 62  宇宙で唯一の故郷である地球を守

                                      私たちはみな星屑からできているのだそうです。天文学は面白いですね! - bdshirt 自分用の索引
                                    • ニッポン社会に激増中!?「エビデンスおじさん」に要注意! | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                      昨今、社会に、とみに増えているのが「エビデンスおじさん」です。 ここで「おじさん」とは、「特定のジェンダー」を指し示すわけではなく、「エビデンスという言葉を過剰に信奉して、その制約や課題を疑わず、思考を停止してしまっているひと」のことをさすものとします。 自戒をこめて申しますが、ニッポン社会には、最近、どうも「エビデンスおじさん」が蔓延しはじめています。 今日は、そのことを論じてみましょう。 ▼ 言うまでもなく、昨今は、エビデンス・データの時代です。 組織のあり方を決めるにしても、政策を選ぶにしても、 「おい、エビデンスはあるのか?」 「この判断のエビデンスはなんだ?」 といったことが問われます。 不確実性の高いなかで、何かを決めるときには、 エビデンスはないよりも、あったほうがいい。 データはあるにこしたことはない。 不肖・中原も、「なんちゃって研究者!?」のひとりとして、そう思いますし

                                        ニッポン社会に激増中!?「エビデンスおじさん」に要注意! | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                      • 認知文法の思考法|最終回 外国語教育に別解を|町田章 | 未草

                                        はじめに 以前ある高校の英語教師をしていた時のこと。生徒の一人から「先生,なんで英語の勉強をせなあかんの?」と聞かれたことがあります。「将来,海外旅行に行くかもしれないし,仕事で英語を使わなければならないかもしれないだろ。」と僕が答えると,その生徒は「俺は海外旅行に行くつもりはないし,親父の跡を継ぐから仕事で英語を使う可能性もない。」と言い張り,僕が「お前がそのつもりでも,外国人に話しかけられたらどうするんや?」と言うと,「そんなもん,日本に来ているんだから日本語で話しかけるのが礼儀やろ。」と生徒に開き直られる始末。 実は,その当時の僕を含めて,日本人の多くはなぜ英語を勉強しなければならないのかという問いに対して明確な答えを持っていないようです。もちろん,「これからのグローバル社会では英語が必要だから」という漠然とした答えは持っているのですが,なぜグローバル社会では英語が必要なのかと問い詰

                                          認知文法の思考法|最終回 外国語教育に別解を|町田章 | 未草
                                        • 5chスレッドを生成AIで分析してみた(GPT3.5+Claude3)

                                          はじめに この記事では、5chスレッドのコメントを大規模言語モデル(LLM)を使って分析する手法と、その過程で遭遇した課題や解決策を紹介します。 TL;DR この記事では、5chスレッドのコメントを大規模言語モデル(LLM)を使って分析する手法と、その過程で遭遇した課題や解決策を紹介します。 分析対象のスレ → リップクリーム・リップケア総合スレ35本目 分析結果 → https://talk-analyzer.pages.dev/ 大規模言語モデルを用いたテキスト分析の応用可能性 LLMを用いたテキスト分析は、様々な業務に活用できる可能性があります。 マーケティングにおける定性分析: SNSやインタビューなどのテキストデータを分析し、顧客の価値観やニーズ、ブランドイメージなどを把握する。 企業にかかわる重要リスクの監視: ニュース記事や企業の財務報告書などのテキストデータを分析し、潜在的

                                            5chスレッドを生成AIで分析してみた(GPT3.5+Claude3)
                                          • 日本の古本屋 / ズレて、ズラして、ズラされて――時代と価値観からのスピン・オフ (古本の読み方1)

                                            ■古本の買い方ならぬ読み方 古本読書術というお題は成立するだろうか。古本の「買い方」本には意外と「読み方」が書かれていない。それらは、買い方+自分がオモシロいと思った古本の紹介、というパターンがほとんどで、「なんで自分がその本をオモシロいと思えたか」「どうしてその本がユニークだと気づけたか」といったメタな記述、つまり、購書術ならぬ読書術はあまり見当たらないのだ。気づいた結果は書いてあるのに、なぜ気づけたのか、プロセスがないのは、無意識的な動作だからだろう。 そこで改めて考えてみた。 ■古本とは、時代のズレを楽しむ本のこと 購書術の中の「掘り出し」をする説明に、手がかりが少し示されている。例えば、唐沢俊一は『古本マニア雑学ノート 2冊目』(ダイヤモンド社, 1998)でこういう。 たまたま行った地方の古本屋で名著の初版本を見つける、なんてことは「絶対にない」から、逆に「今から将来を見越した本

                                            • 【サドコマ】英語教育の統計関係の査読で困ったときに - 草薙の研究ログ

                                              このシリーズについて 私の動機 英語教育研究の現状認識 個人的な動機といきさつ 取り上げるトピック 現在公開中の記事 このシリーズについて このシリーズでは,英語教育研究でしばしば問題になる統計処理のあり方について私見を述べます。後で詳しく書きますが,毎週1本程度,「英語教育研究の統計関係に関して査読で困ったら読む記事」という体裁でカジュアルな統計記事を定期的にアップしていきたいと思います。略してサドコマです。現在のところ10回のシリーズものとして計画しています。(ということで自分自身にペースを課しています) 想定する読者さまは,査読者として,統計関係の評価に悩んでいる方と,投稿者として,査読者対応に悩んでいる方の両方です。内容は,あくまでも,私,草薙個人の私見によります。一研究者としての知見の陳述としてのみ,責任を持つ所存です。私の所属先や,私が所属する学会の見解ではないことに留意してく

                                                【サドコマ】英語教育の統計関係の査読で困ったときに - 草薙の研究ログ
                                              • 学術的資料の読み方とまとめ方を知る | 名古屋大学生のためのアカデミック・スキルズ・ガイド

                                                アカデミック・ライティング❷学術的資料の読み方とまとめ方を知る 資料収集と基礎情報確認 学術的資料を集める際には、まずその基礎情報を確認しましょう。ここでの「基礎情報」とは、(a)その資料が自分の調べたいトピックに触れているのか、つまり、自分のリサーチ・クエスチョンに対する回答を考える、調べるのに役に立つのかという点に加え、(b)それがどのような著者によって、どのような時代に書かれたのかという点です。より新しい研究に基づいて専門家が作成した資料やデータの方が、古いものよりも信頼できることが多いです。資料が論文の場合は、冒頭にその要旨と作者、年代が通常書かれています。本の場合は、序文などに全体の目的や要約が書かれていることが多いですし、作者についての情報も電子目録やデータベースを使えば確認できます。 アカデミック・リーディングという行為 アカデミック・ライティングと同様に、アカデミック・リー

                                                • 批判的に読む | Encourage YOUR Research Journey! - 研究支援ポータル

                                                  はじめに よく知らない分野についての文献を読むときには、「そこに書かれていることは事実であり、信じてよいだろう」と考えがちです。しかし、多くの文献は、文献の内容を理解するでも述べたように、あくまで著者自身の主張やアプローチが展開されているものです。 つまり、文献に書かれている事柄は、今後さらに研究者による検証を必要とする事柄であるとも言えます。したがって、文献を読む際には、書かれていることをよく吟味し、その確からしさを検討しながら読むことが必要です。 特に、自分自身のレポートや論文を書く際、もしくは自身の研究を進める際には、既存の研究について、その確からしさや有効性を検討したり、自分の考えと対比しながら自分自身の立場や研究の意義を明確にしたりすることが求められます。そのためには、「批判的な視点」(批判的思考:クリティカルシンキング)をもちながら文献を読むことが必要になります。 ここでは、文

                                                  • 先行研究とは?その重要性と調べ方、研究に活かすためのポイントについて解説 | ストックマーク株式会社

                                                    先行研究とは自分が取り組んでいる研究開発テーマと同じ分野で先に発表されている研究のことを指し、研究を進めていく上で重要な基礎となる。本記事では、先行研究の重要性から、自分の研究にいかに先行研究を活かしていくのか、そのポイントについて解説する。 先行研究を自身の研究に活かすための5つのポイントとは? ▶️解説資料(無料)を読んでみる 先行研究の概要 先行研究は、自身の研究の独自性や新規性を確立する上でも大切だ。自身の研究成果の価値を高めるためには、これまでに分かっている先行研究の成果や結果を十分に理解し、分析して、新しい着想をもって自身の研究を進めていくことが求められる。ここでは、そもそも先行研究とは何であるかについて紹介したい。 先行研究を自身の研究に活かすための5つのポイントとは? ▶️解説資料(無料)を読んでみる 先行研究とは、先んじて発表された研究のこと 先行研究とは、自分が研究を進

                                                      先行研究とは?その重要性と調べ方、研究に活かすためのポイントについて解説 | ストックマーク株式会社
                                                    • 宮崎・早野論文をめぐる問題に関する若干の誤解について

                                                      2019年2月2日、Japan In-depthというサイトに医療ガバナンス研究所理事長上昌広氏による という記事が掲載されました。 宮崎・早野論文(下記Aで説明します)をめぐる問題については、ネット上でもそれなりに整理されているにもかかわらず、この記事をはじめとして混乱も見受けられます。ここでは、あまり範囲を広げず、この記事(便宜上「終わらせていいのか」と呼びます)に見られる混乱の主なものを見ていくことにします。 「終わらせていいのか」が公開されてから時間がたってしまいましたが、この文章が、宮崎・早野論文をめぐる問題の適切な理解に多少なりとも貢献できれば幸いです(この日本語は適切なのかしら・・・)。 A. 宮崎・早野論文 ここで「宮崎・早野論文」とは、以下の二本の論文を指します。便宜的に、第一論文、第二論文と呼ぶことにします。 Makoto Miyazaki and Ryugo Haya

                                                      • 研究方法「哲学的な方法論として"尾行"を取り入れる...」に関する言及 - 地底たる謎の研究室

                                                        題名:研究方法「哲学的な方法論として"尾行"を取り入れる...」に関する言及 報告者:ナンカイン 一般的に、研究とは、「物事を学問的に深く考え、調べ、明らかにすること。」となり、言及とは、「その事柄に言い及ぶこと。」となる。ただし、言及が分かりにくいために、これを分かりやすい形で述べると、「ある事について話していて、それに関連する事についても話す。」1)ということになる。そのため、研究の言及とは、明らかにすることを、さらに伝える、ような意味合いとなる。これをひらがなで書くと、けんきゅうのげんきゅうとなる。ここで、よく見ると、濁点が一つ追加されるだけであることに気づく。これと同じくして、尾行に目的(濁点)があって行う場合は、犯罪もしくは探偵として成り立ち、被害者、依頼者に話すこととなるが、目的(濁点)なく行われる尾行は、文学的・哲学的な意義、「或る人物の実在を記録する行為に他ならない」を含み

                                                          研究方法「哲学的な方法論として"尾行"を取り入れる...」に関する言及 - 地底たる謎の研究室
                                                        • SMの思想史 戦後日本における支配と暴力をめぐる夢と欲望 | - 河原 梓水(著)

                                                          書評あり SMの思想史 戦後日本における支配と暴力をめぐる夢と欲望 哲学・宗教 河原 梓水(著) 四六判  408ページ 並製 定価 3000円+税 ISBN978-4-7872-1058-6 C0010 在庫あり 書店発売日 2024年05月14日 登録日 2024年03月07日 紹介サディズム、マゾヒズム、フェティシズム、同性愛や異性装などのセクシュアリティをもつ人々が集った雑誌「奇譚クラブ」は、「その表紙に触れるだけでも戦慄が走る一種危険な雑誌」「戦後の裏文化の帝王」などと語られ名前だけは広く知られてきたが、雑誌の特色や内容に関する本格的な研究がなされてこなかった。 本書では、「奇譚クラブ」を含めた1950年代の戦後風俗雑誌7誌を全号通覧のうえ、類似雑誌の系譜・模倣関係を検証、「奇譚クラブ」の史料的特質とその重要性を浮き彫りにする。 吾妻新、沼正三、土路草一、古川裕子という4人の「奇

                                                            SMの思想史 戦後日本における支配と暴力をめぐる夢と欲望 | - 河原 梓水(著)
                                                          • FAQ 英語論文をうまく書くコツ | 2020年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

                                                             【FAQ】 患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。 今回のテーマ 英語論文をうまく書くコツ 【今回の回答者】植村 研一(浜松医科大学名誉教授) 自身の医学研究の成果を世界に発信するには英語論文の執筆が不可欠です。だからといって医学論文をまず日本語で書き,英語に直訳し,英語を母語とする人に「うまい英語」に修正してもらって投稿しても,編集委員会で評価される前に編集長の独断で採用が拒否されてしまいます。そうならないために,採択される論文を書くためのコツを紹介します。 ■FAQ1 世界の一流誌での論文採択に向け,押さえておきたいポイントは何でしょうか。 書かれた英語のうまさではなく,論文構成が最大のポイントです。世界の一流誌では世界中から多数の論文が投稿されてきますので,採択率は数%にすぎない狭き

                                                              FAQ 英語論文をうまく書くコツ | 2020年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
                                                            • 「がんは放置したら治る?」そう信じる人に現役医師が言いたいこと(中山 祐次郎) @moneygendai

                                                              いまや日本人の2人に1人がかかると言われる「がん」。もし自分や、自分の家族ががんになったら……。そんなとき心強い味方になってくれるのが、著書『がん外科医の本音』で知られる中山祐次郎医師だ。放置療法、水、ビタミン、食事、気などの「トンデモ療法」。こうした非科学的な治療法を、現場の医師はどう見ているのだろうか? 中山氏が胸の内を語った。 「効果がない」とは言い切れないが… こんにちは、総合南東北病院外科の中山祐次郎です。大腸癌手術や抗がん剤治療を中心とした外科の専門医をやっております。 さて、第三回は「がんを放置するという方法」について、実際にがん治療に日々携わっている医者の立場から本音で解説したいと思います。 不幸にしてがんと診断されてしまった方に、どんな治療が最善なのか。これはもう何十年も外科、内科、放射線科といったいろいろな専門の医師たちが議論をしてきました。 そして、何万人という患者さ

                                                                「がんは放置したら治る?」そう信じる人に現役医師が言いたいこと(中山 祐次郎) @moneygendai
                                                              • いまけっこう話題になっている『スマホ脳』という新書を読みました。

                                                                いまけっこう話題になっている『スマホ脳』(アンデシュ・ハンセン (著), 久山葉子 (翻訳)/新潮新書)という新書を読みました。 このタイトルを見て、なんだか悪い予感がしたんですよね。 ああ、これはあの『ゲーム脳』の悪夢の再来ではないか、と。 脳科学者の森昭雄さんが2002年7月に出版した『ゲーム脳の恐怖(NHK出版)』では、ゲームを長時間プレイした子どもたちの脳の前頭前野の機能が低下し、物忘れがひどくなったり、突然キレやすくなったりする、という「テレビゲームの悪影響」が語られました。 現在では『ゲーム脳』の内容については、その研究方法や解釈の仕方が疑問視されており、「ゲームが子どもをキレやすくしたり、凶悪犯罪を助長している」ということはない、と考えられています。 子どもの凶悪犯罪は、統計上も減ってきていますし。 しかしながら、「ゲーム脳」は、学説として否定されたあとも、一部のゲーム嫌いの

                                                                  いまけっこう話題になっている『スマホ脳』という新書を読みました。
                                                                • CA2025 – 再現性・複製可能性と研究図書館 / 西岡千文

                                                                  CA2024 – 関西館の20年:この10年の動きを中心に / 小坂 昌, 辰巳公一, 依田紀久, 前田直俊, 松井祐次郎 再現性・複製可能性と研究図書館 国立情報学研究所:西岡千文(にしおかちふみ) 1. はじめに 2000年代後半以降、心理学等様々な分野で、研究の再現性(reproducibility)・複製可能性(replicability)の危機に対する問題意識が高まっている(1)。2021年に採択されたユネスコのオープンサイエンスに関する勧告(2)(E2485参照)では、オープンサイエンスの価値を実現する枠組みを提供する原則の一つとして再現性が挙げられており、再現性は健全な科学の発展に不可欠な要素であるという共通認識が形成されつつある。 本稿では、研究の再現性・複製可能性の定義とともに、再現性・複製可能性において研究図書館が果たす役割を概観する。次章ではまず、再現性・複製可能性の

                                                                    CA2025 – 再現性・複製可能性と研究図書館 / 西岡千文
                                                                  • 「人間の自由」と社会主義・共産主義――『資本論』を導きに/学生オンラインゼミ 志位議長の講演(1)/序論――資本主義はほんとうに「人間の自由」を保障しているか?

                                                                    民青同盟主催の学生オンラインゼミが4月27日、日本共産党の志位和夫議長を講師に迎えて行われました。民青同盟の中山歩美副委員長が司会を務め、社会主義・共産主義についての学生からの疑問や同盟内の学びのなかで出された疑問を民青同盟としてまとめたものを示して問いかけ、志位議長がそれに答えて講演する企画です。講演での質疑応答などを5回に分けて掲載します。 中山 今日のメインスピーカーは、日本共産党議長の志位和夫さんです。よろしくお願いします。 志位 日本共産党の志位和夫です。今日は楽しんで話したいと思いますので、楽しんでお聞きください。最後までよろしくお願いします。 中山 今日は、ずばり社会主義・共産主義について志位さんに語っていただきます。社会主義・共産主義については、学生や青年との対話のなかで、また民青に入って学ぶなかで、たくさんの「なぜ」「もっと知りたい」ということが出される分野です。きょうは

                                                                      「人間の自由」と社会主義・共産主義――『資本論』を導きに/学生オンラインゼミ 志位議長の講演(1)/序論――資本主義はほんとうに「人間の自由」を保障しているか?
                                                                    • 学術系ブックリストのリスト - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳

                                                                      ネット上で閲覧できる学術系ブックリストのリスト.網羅性に過度な期待はしないでください. 数学系のブックリストのリスト 数理論理学系のブックリストのリスト 物理学系のブックリストのリスト 情報学・計算機科学系のブックリストのリスト 人文学系のブックリストのリスト 国文学系・日本文学系のブックリストのリスト 言語学系のブックリストのリスト 日本語学系のブックリストのリスト 英語学系のブックリストのリスト サンスクリット語のブックリストのリスト 教育学系のブックリストのリスト 政治学系のブックリストのリスト 歴史学系のブックリストのリスト 人類学系のブックリストのリスト 論理学系のブックリストのリスト 倫理学系のブックリストのリスト 科学方法論のブックリストのリスト 哲学系のブックリストのリスト (人の名前)の哲学のブックリストのリスト デカルトの哲学のブックリストのリスト ハイデガーの哲学のブ

                                                                        学術系ブックリストのリスト - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳
                                                                      • 抜群の環境適応能力で不動の地位を築くスズメと電柱の深い関係 都市に暮らす鳥と電柱・電線、そして都市の関係を明らかにする | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                        電柱に巣を作り、電線に止まっている鳥たち。私たちにとってなじみがある日常的な光景だが、上を見てどんな鳥が電線のどこに止まっているか、鳥たちの様子をじっくり見たことがあるだろうか。 著者は鳥類学者だが、本書のもうひとつの主役は電柱・電線だ。鳥は電線に止まって何をしているのか。どんな鳥が止まっているのか。電線の上の方か下の方か、真ん中かはじっこか──。実は、止まりたい電線の場所にも鳥の種によって好みがある。 鳥の観察や計測、研究方法とその難しさ、都市に適応していく鳥たち、巣を作る鳥と電力会社の闘いについて、『電柱鳥類学-スズメはどこに止まっている?』(岩波科学ライブラリー)の著者、三上修・北海道教育大学函館校教授に話を聞いた。(聞き手:鈴木 皓子 シード・プランニング研究員) ──スズメやカラスが電線に並んで止まっている様子はよく目にします。どんな鳥が止まっているのでしょうか。その鳥たちは電線

                                                                          抜群の環境適応能力で不動の地位を築くスズメと電柱の深い関係 都市に暮らす鳥と電柱・電線、そして都市の関係を明らかにする | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                        • SCP-536-JP - SCP財団

                                                                          アイテム番号: SCP-536-JP オブジェクトクラス: Safe 特別収容プロトコル: SCP-536-JPは現在サイト-8142の小型収容庫に保管されています。紙質の劣化や日焼けを防止するため、SCP-536-JPは暗所にて保管し、定期的に収容庫内の湿度と温度の点検を行って下さい。 説明: SCP-536-JPは、無地の厚紙による装丁がなされた右綴じの日記帳です。表紙には黒色の油性マジックインキで「いた」と書かれており、この表紙及び中のページの紙質等には特に異常は見られません。 SCP-536-JPの異常性は、その日記帳における特定のページを視認した場合に発生します。そこに書かれてある内容を見た場合、読者は限定的な記憶障害を発症し、その内容を長期的に記憶する事が不可能になります。症状としては前向性健忘に類似しており、財団の特殊認知心理学研究チームの追加調査によりSCP-536-JPの

                                                                          • 文化がヒトを進化させた|白揚社 -Hakuyosha-

                                                                            進化の定説をくつがえす衝撃の新視点 文化は人の心や行動を操ることで人類の進化を方向づけた。 タブー、儀式、料理、言語、道具作りなどが、体や心に刻んだ進化の痕跡をつなぎあわせ、斬新な理論を提唱する。 :::::::生物学、人類学、心理学、社会学の世界的権威が絶賛::::::: ヘンリックは進化の考え方に革命を起こした ジョナサン・ハイト『社会はなぜ左と右にわかれるのか』著者 ヒトの進化と行動に関する主要な問題に、斬新かつ価値ある視座を提示する アレックス・メスーディ『文化進化論』著者 生物学、人類学、経済学、心理学のはざまから、人類社会の繁栄を説明する新しいアプローチが登場した。……このパラダイムを俯瞰する出色の書 ジェイムズ・ロビンソン『国家はなぜ衰退するのか』著者 ヒトの集団脳はいかに誕生し進化したか? この問いに答える緻密な理論を物語を紡ぐように語る マット・リドレー『進化は万能である

                                                                              文化がヒトを進化させた|白揚社 -Hakuyosha-
                                                                            • 卒論を書くとは「一生記憶に残る大学時代の思い出」を得ることである!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                                                              ※本日12月13日は所用のため、ブログ記事の執筆を行いません。師走ですねー。また来週お会いしましょう! 卒論は、日本の大学教育が誇ってもよい文化ではないか? ・ ・ ・ 僕は、冒頭述べたような考えをもっている大学教員のひとりです。 ここで「卒論(そつろん)」とは「人文社会科学系の大学を、学士レベルの卒業時に、書くことが求められる、学生自らがテーマを設定して書く論文」のことをいいます。論文の長さは、だいたい1人あたり2万字くらいでしょうか・・・。そのくらいの一定の文字数の論文を書くことを求める大学が、かつては多くありました。 もちろん、卒論を書かない学部もありますし、最近は、卒論を辞めてしまうところもありますので、一概に、この執筆文化が日本の大学教育に根付いている、とは言い切れないところもあります。 しかし、わたしが過去に教育に携わった大学では、卒業論文を書くことが義務、ないしは権利として保

                                                                                卒論を書くとは「一生記憶に残る大学時代の思い出」を得ることである!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                                                              • 一般人口の調査。ゲーム障害と併存するのはうつ病 - 井出草平の研究ノート

                                                                                www.semanticscholar.org Wang, Hee Ryung, Hyun Cho, and Dai-Jin Kim. 2018. “Prevalence and Correlates of Comorbid Depression in a Nonclinical Online Sample with DSM-5 Internet Gaming Disorder.” Journal of Affective Disorders 226 (January): 1–5. 背景 インターネットゲーム障害の患者における共存するうつ病の有病率と相関関係を、インターネットゲーム障害尺度(IGD-9)とPatient Health Questionnaire-9(PHQ-9)を用いて、非臨床のオンライン調査回答者を対象に調査した。 研究方法 14歳から39歳の韓国人青年および成人を対象と

                                                                                  一般人口の調査。ゲーム障害と併存するのはうつ病 - 井出草平の研究ノート
                                                                                • 60万枚を超える決済用のカード情報がマルウェアにより盗まれていたことが判明、NordVPN研究報告|@DIME アットダイム

                                                                                  マルウェアがカード窃盗の手段として一般的なツールとなる中、サイバーセキュリティ企業のNordVPNが実施した最新の研究で、驚くべき実態が明らかになった。 世界中で60万枚以上の決済用のカードが漏えいし、後にダークウェブ上で売買されていたという。本件に関して同社からリポートが届いているので。その概要を紹介していきたい。 ユーザーのオートフィル情報や信用情報もハッカーの手に まずNordVPNサイバーセキュリティアドバイザーのアドリアヌス・ワーメンホーフェン氏は、次のように問題点を指摘する。 「マルウェアは被害者のカード情報を盗んだだけではありません。盗まれたカードの情報のほとんどには、サイバー犯罪者たちにとって大きなボーナスといえる、ユーザーのオートフィル情報やアカウントの信用情報も含まれていたのです。この追加情報があれば、身元盗用、ネット上での脅迫やゆすりなど、さらに幅広い攻撃の扉を開くこ

                                                                                    60万枚を超える決済用のカード情報がマルウェアにより盗まれていたことが判明、NordVPN研究報告|@DIME アットダイム