大手を中心にスーパーが導入を進めるセルフレジ。実は導入した多くの店で、2022年に入ってある問題が生じているのをご存じだろうか。それはセルフレジに、店側が想定した以上の長蛇の列ができてしまうことだ。その大きな理由の1つが、セルフレジでの支払いの際、大量の硬貨を支払い口に投入して支払おうとするユーザーが後を絶たないことである。セルフレジが大量の硬貨を自動で数えるのには一定の時間がかかるし、場合に
質問 お店で500円の商品を買う時に、代金をすべて10円玉で支払おうとしたところ、受け取れないといわれました。商品価格の通りに支払っているのに、お店は受け取りを拒否できるのでしょうか。 回答 硬貨で支払うときは、1種類につき20枚までと法律で定められています。20枚を超える硬貨が使用された場合、店は受け取りを拒否することができます。 「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」7条には、「貨幣は、額面価格の20倍までを限り、法貨として通用する」と書かれています。貨幣とは、いわゆる硬貨のことで、一度に利用できる硬貨は、各種類20枚までということです。これは、多量の硬貨で支払われた場合、計算や保管に手間がかかってしまうためです。 店の了解が得られた場合は、受け取ってもらえますが、お互いの間違いを避けるためにも、硬貨は多く出しすぎないようにしましょう。 硬貨がたくさんたまってしまったら、銀行や郵便
2021年(令和3年)11月1日に発行された新500円硬貨を 入手しました。 (21年ぶりの発行) 今回の新500円硬貨は、2000年(平成12年)に発行されて以来、21年ぶりで、この新500円玉で3代目となります。 といっても記念硬貨の発行とは違い、新500円硬貨は銀行や郵便局での交換がないので、入手するには、市場に出回るのを待つのみ、つまり偶然手元に来るのを待つのみでした。 そして発行から2ヶ月たった2022年(令和4年)1月4日(火)、買い物をしたときに 新500円硬貨を入手しました。 はい、これです! 今回は偶然にも令和3年発行の新旧500円硬貨が入手できました。 左が新500円硬貨、右が今までの500円硬貨です。 このように、新500円硬貨は、大きさや基本的なデザインは、現在の500円硬貨と 似ています。 (新500円硬貨詳細解説) 新500円硬貨とはどうなっているのか、財務省の
硬貨とやり方次第で…コイントスの確率は50:50ではなく80:20に偏る 物事を決めるときに、コイントスは欧米を中心によく使われています。 “Head or tail?”「表か裏か?」という言い回しで、確率は50:50であると認識されていることでしょう。 しかし特定のコインとやり方によっては80:20と、著しく偏るそうです。 TIL a coin flip actually has a 51/49 probability of landing heads or tails 偏りがあるのはペニーと呼ばれるアメリカの1セント銅貨。 表にはリンカーン元大統領の肖像が描かれていますが、この表側があまりに重いため、コインを縁でスピンさせて投げるとリンカーン側に80%倒れるそうです。 だいたい五分五分だと思って挑むとえらい目に遭いますね。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●今までずっとコイントス
世界最小の記念硬貨に認定された4分の1スイス・フラン金貨。スイス造幣局提供(2021年4月13日提供)。(c)AFP PHOTO / SWISSMINT 【4月14日 AFP】舌を出す理論物理学者アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)のイメージが刻まれたスイスの小さな金貨が、世界最小の記念硬貨に認定された。スイス造幣局(Swissmint)が13日、発表した。 額面4分の1スイス・フラン(約29円)の金貨は、直径2.96ミリで重さはわずか0.063グラム。 スイス造幣局は、「2020年に発行されたこの4分の1フラン金貨が、世界最小の記念硬貨としてギネス世界記録(Guinness World Records)に認定された」と発表した。 金貨は1955年に死去したスイス人物理学者アインシュタインの「意志の強さと忍耐」にインスピレーションを受けたとされ、表面には舌を出す同
現金はしぶとい 日本では決済(支払)に現金が多く使われ、キャッシュレス比率が約2割と低水準であることが、経済産業省の「キャッシュレス・ビジョン」(2018年)で示された。そこでキャッシュレス化(デジタル化)が推進されることになった。その後、キャッシュレス比率が日本でも3割程度まで増加している。 ちなみに、このキャッシュレス化には、金融庁所管の銀行口座間送金、いわゆる「振込」は含まれていなかった。言うまでもなく銀行口座間送金は「キャッシュレス」しかもデジタル化されている。キャッシュレス化で問題になるのは、個人、小口の顧客向けのリテール決済である。 特にキャッシュレス化、デジタル化が「進化」のように受け取られている節がある。日本が遅れており、そのことが停滞と受け取られてもいる。もちろん、効率化が進めばそれに越したことはないが、事はそれほど単純ではない。 世界中の決済、特にリテール決済を見ている
先日とあるニュースを知って、ややショックを受けた私。 www.nhk.or.jp 2022年1月17日から郵便局の窓口に51枚以上の硬貨を預け入れる場合、手数料が発生するという。いろいろ理由はあるのだろうけど、なんとも世知辛いニュースだ。というのも、私は毎朝100円玉を貯金箱に入れるという習慣を継続中だから。この習慣を始めて、もう4~5年ぐらいになるだろうか。 そして、毎年年末になると貯金箱をつぶして中身の硬貨をビニール袋に入れた状態で郵便局の窓口に持参する。さすがに36,500円とまでいかないが、毎年の金額はおおよそ3万4~5,000円ぐらいにはなっていたと思う。しかし、今回の料金変更が適用されると、貯金するたびに手数料が発生することになり、なんだかバカバカしい。 しかし、「ある目的のために毎日継続する」という習慣を止めるのはもったいないので、硬貨ではなく紙幣を貯金することにした。具体的
1)両替手数料は銀行に依って、更に条件によっても異なる 2)大量硬貨取扱手数料(窓口での入金&振込) 3)手数料を掛けないで両替する方法 4)有人店舗でも、両替機のない店舗が! 5)ATMの場合、1日の上限枚数は? 先日、TVで、 円貨両替手数料の話題。 両替 つい両替と言うと、 小さい方への両替を考えていました。 が、そうです!!!! 貯金箱のお宝も、 いずれは紙幣に両替が必要になります(汗) しかも維持費の嵩む銀行ATMは撤去、 コンビニのATMへ業務委託 の方向へ向かっているのだとか。 (つまり硬貨は、入金出来ない) 大変、私の枕元にも、 硬貨別の貯金箱が(@@;) という事で、調べてみました! 1)両替手数料は銀行に依って、更に条件によっても異なる 三菱UFJ銀行さんでは、 両替機でも、窓口でも無料は10枚まで! 三菱UFJ銀行さんの両替手数料 こちらは三井住友銀行さんのHPでのご
ごきげんよう!にゃーさ。です!いつもありがとう! ついに私の手元にも新500円玉が! 左は今までの500円。 右は新500円。 基本的なデザインはそれほど変わっていません。 同じ令和3年というのもなんだか面白い。 ヾ(*>∇<*)ノ あ、でも文字がまっすぐだったのが、新しい方は円に沿ってますね。 下にあった笹の葉?もなくなってます! なんといっても、すごく変わったところは色ですよね。 まわりが金で中が銀色。 2色使いは日本の硬貨で見たことないです。 斬新だ~!!Σ( ̄□ ̄;) でもどこかで見たことある気が…。 そう。1ユーロっぽいデザインです。 クーポン&P10倍!送料無料 ABISTE(アビステ)イタリア 1ユーロ『ダヴィンチ/理想的な人体』コインネックレス/1180131G クリスマス 価格: 7020 円楽天で詳細を見る 1ユーロは色んな図案があって面白いんですよね~。 あとは、50
2021年11月1日(月)から、新たなデザインの500円硬貨の流通が開始します。これをうけて交通機関でも、機器の新硬貨への対応を迫られています。各社はどのように対処し11月を迎えるのでしょうか。 11月1日から一般流通開始の「新500円硬貨」 券売機のイメージ(画像:写真AC)。 2021年11月1日(月)から、新たなデザインの500円硬貨の流通が開始します。現行の500円硬貨と比較し、大きさは同じではあるものの、素材に白銅と銅が追加され、重さも0.1グラム重くなります。 これに伴い、鉄道では券売機などで、バスでは運賃箱などで、それぞれ新500円硬貨への対応を迫られることとなりました。4月の時点において、「財務省の調査で鉄道会社は7割から8割で改修済み」との報道もあります。しかし、対応は各社で違いも見られます。 東急は一部の駅を除き、「駅の機器のうち少なくとも1台を改修し、新500円硬貨が
Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics 【硬貨取り扱い有料化 神社ピンチ】 news.yahoo.co.jp/pickup/6416092 17日から、ゆうちょ銀行での大量の硬貨の預け入れが有料化された。その影響で、1円、5円、10円などのおさい銭が多い町の神社が、ピンチに陥っている。 リンク www.tokai-tv.com 氏子「賽銭で1円いらないとは言えない」預けると赤字に…ゆうちょ銀行の大量硬貨“取扱有料化”で神社ピンチ | 東海テレビNEWS 『氏子「賽銭で1円いらないとは言えない」預けると赤字に…ゆうちょ銀行の大量硬貨“取扱有料化”で神社ピンチ』 13 users 384
貯金箱や500円玉貯金などで貯めた、ジャラジャラの硬貨の預け入れ。これまでは無料だった「ゆうちょ銀行」が、2022年1月17日から手数料の徴収に踏み切ります。ATMでは1枚から有料になるため、注意が必要です。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】 2022年1月17日から新設されるのは「硬貨取扱料金」。窓口における入出金や振り込みにかかる手数料は以下の通りです。 1~50枚:無料 51~100枚:550円 101~500枚:825円 501~1,000枚:1100円(以降500枚毎に550円加算) さらにATMでは、1枚から手数料がかかるようになります。出金は110円。入金は枚数に応じて以下の通りに変わります。 1~25枚:110 円 26~50枚:220 円 51~100枚:330 円 なお、ゆうちょ銀行は1月17日から、このほかにも新たな手数料を導入します。 払込取扱票を現金で
10円玉や100円玉など硬貨を使った取引。大手都市銀行は手数料がかかりますが、「ゆうちょ銀行」は無料でした。 しかし、17日から、ゆうちょ銀行でも手数料がかかるようになります。 利用客は「めちゃくちゃ不便ですね。(小銭は)使うしかなくなるみたいな気持ちになっちゃいます」「週1回ぐらい交換に行っているので、手数料取られるのは、もったいない感じはしますね」と話します。 一体、どれぐらいの手数料になるのでしょうか? 窓口で硬貨を使った入金や振り込みをする場合、1枚から50枚までは無料ですが、それを超えると、枚数が増えていくごとに手数料も加算されていきます。 例えば、1円玉1000枚を1000円札に両替したり、自分の口座に入金したりする場合、1100円の手数料がかかるため、100円のマイナスになる計算です。 券売機など、おつりにかかる小銭を大量に使う店からは、こんな声が上がっています。 ラーメン店
資金決済業者のPocket Changeは1月27日、現金を電子マネーに変換できる端末「Pocket Change」の長期メンテナンスを始めた。銀行が硬貨の取扱手数料を有料化したことで端末に硬貨を大量投入するユーザーが増え、障害が急増しているという。 メンテナンス期間は2月9日まで。ハードウェアの変更や小銭の取り扱い制限を検討している。 多くの銀行では払い込みなどの際に大量の硬貨を使う場合、枚数に応じて取扱手数料を取っている。1月17日にはゆうちょ銀行も硬貨の取扱手数料を有料化した。 Pocket Changeは、日本円や主要な外貨を電子マネーやギフトコードなどに交換するサービス。海外旅行で余らせた外貨を持つ日本人や、帰国時に余った日本円を変換したい訪日外国人などをターゲットにしている。 関連記事 厳しい戦いを強いられるTポイント 競争激しい共通ポイントの今を決済ジャーナリストにいろいろ聞
神尾奈那です。 高校生の娘のハナが 「すごい500円玉がある!」と騒ぎ出しました。 まぁ、時々盛り上がるレアなコインではないかということらしい。 10円玉もギザギザがあると価値があるとかないとかで、盛り上がったことがあったなあと思いながら念のため話に参戦してみました(^▽^;) 我が家、当たりを引く家計では全くなくて、お年玉付き年賀状で、切手さえそうそう当たらないのです。 あれ?今年は明日でしたっけ? だからプレミアがつく硬貨なんて絶対ムリ! そんなわけでテンション低めで見せてもらったら、 側面に【◆NIPPON◆500◆】と刻まれています! 「もしかして、ちょっとすごいかも?」 急に興味津々になり、調べてみたところ、 昭和57年から平成11年発行のものはこのように刻印されていて、レアに値するらしいです。 でも、取っておいたところで500円以上の価値が上がるわけではないらしいです💦 せっ
財布を小さくスリムに保つために、小銭を都度郵便局で入金(小銭チャレンジ貯金)しているミニマリストや、貯金箱で小銭貯金をしている方にとって「悲しいお知らせ」です。 2022年1月からサービス料金新設・改定 ATMで硬貨入金手数料がかかる(有料化) 窓口入金で硬貨入金手数料がかかる(有料化) ゆうちょ銀行でも硬貨の入出金に手数料がかかります。 どういうことなんでしょうか? 取扱手数料の有料化の前にしておくことは?今回はそんなお話です。 ゆうちょ銀行でも硬貨入金、硬貨出金サービスの料金が新設され、有料化される ゆうちょ銀行のATMの硬貨取扱サービスは「土日・休日は利用不可」に改悪 ゆうちょATMは硬貨(小銭)の預け入れ先として土日も活用でき、便利だった 500円玉貯金で貯めた硬貨は、入金手数料の新設・有料化までに入金、などの対策をしておこう これからの小銭(硬貨)の管理は電子マネーやクレジットカ
当社のWebサイトは、スタイルシートを使用しております。 お客さまが使用されているブラウザは、スタイルシート非対応のブラウザか、スタイルシートの設定が有効になっていない可能性があります。そのため、表示結果が異なっておりますが、情報そのものは問題なくご利用いただけます。
携帯コインホルダー:一瞬で目的のコインを取り出せ超便利。一目でどの硬貨が何枚あるかわかります。ポケットから取り出し、それぞれのスロットから必要な枚数を抜き出すだけでいいんです。 レジで慌てない:手持ちの硬貨の種類と枚数が瞬時に分かると、レジ会計でまごつくといった事態も避けられます。財布を開いて、モタモタ硬貨を探すことなく、支払に要する時間は半分以下になります。 振っても落ちない:スロットルの内側にシリコンのストッパーがついています。シリコンがコインを捕まえているので、振っても落ちることはありません。取り出すときも、硬くなくスムーズに取り出せます。 片手で硬貨を取り出せ:取り出したいコインの下に指を添え軽く押し上げ、反対の手の指で一番上のコインをスライドするようにするとスムーズに取り出せます。慣れてしまえば片手でもスムーズに取り出しが行えます。 手になじみやすい大きさ:サイズ45 x 92
ゆうちょ銀行は、2021年7月2日に発表した一部商品・サービスの料金新設・改定に基づき、22年1月17日から「硬貨取扱料金」「金種指定料金」を新設する。この変更を受け、消極的だった飲食店などの中小・小規模事業者のキャッシュレス決済サービス導入に弾みがつくと期待されている。 新設する硬貨取扱料金とは、窓口で硬貨で入金する際などに請求する手数料。硬貨1枚から50枚までは無料だが、51枚以上100枚までは550円、101枚以上500枚までは825円、501枚以上1000枚までは1100円(以降、500枚ごとに550円加算)の取り扱い手数料がかかり、別途、現金で支払う必要がある。ただし、義援金の払込みのみの場合は対象外。
お題「気分転換」 お題「わたしの癒やし」 昨日は雪一時晴れ。今日は雪のち晴れ時々曇り。 今日午前中、車の上に約10cmの雪が降り積もっていた。しかし、午後以降、日が当たり出してからは雪も次第に溶けて行った。 そんな中、今夕も「カワラヒワ」の集団がやって来ていた。飛んでいる姿が見物か。 その様子は次のTwitter投稿写真(1枚)のとおりである。 ❶子供にとっても酷な、ゆうちょ銀行への硬貨入出について、手数料が!(>_<) ⇦貯金箱が売れない、小銭貯金への励行がなされなくなる等の弊害も!https://t.co/FAo0cQr4VZhttps://t.co/hJHhDefjTj ❷今日目撃の「カワラヒワ」 pic.twitter.com/R6I7ESnbH2 — 月影隠輝 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2022年1月14日 なお、飛んでいる鳥の姿で言えば、1月8日に撮影した、次の「ヒ
韓国で現在使用されている硬貨には4つの種類があるが、そのうち100ウォン硬貨にだけ「肖像画」が描かれている。日本でもよく知られた、李舜臣(イ・スンシン)将軍像だ。韓国では、16世紀末の豊臣秀吉による朝鮮出兵で日本を撃退した英雄として称えられている。 【画像】「将軍が手にしているのは日本刀だ」という理由で立て替えられた像 建て替え前と後の李舜臣像を比較する ソウルの目抜き通りや国会議事堂など各地に銅像が立てられており、国民にとって「救国の英雄」であり、「抗日」の先駆者と言える存在だ。だが近い将来、この英雄の姿が硬貨から消えることになるかもしれない。 「抗日の象徴を親日画家が描くのは話にならない」硬貨に描かれた李将軍の姿だが、実は韓国政府が指定した公式の肖像画が用いられている。今回、この肖像画そのものにケチがついた。政府指定を解除し別の絵画に替えるべきだ、という動きが出ているのだ。 1973年
「店のセルフレジに小銭を大量投入され、機械が止まることが多くて大変」。スーパーに勤める熊本市の30代パート女性から「SNSこちら編集局」(S編)にこんな声が届いた。金融機関が硬貨の大量預け入れに対して相次いで手数料を導入したこともあり、大量の硬貨を紙幣に“逆両替”しようと、持ち込む買い物客が増えているという。 【後編】手数料でさい銭が消える!? 硬貨預け入れ有料化 地域で「コインチェンジ」も 女性は逆両替とみられる現場を目撃。「数十円の買い物なのに、セルフレジに500円玉を1万6千円分(32枚)投入されて機械が止まった」と振り返る。 硬貨の預入手数料は、大手銀行や地方銀行が次々に導入。今年1月には、ゆうちょ銀行も硬貨の枚数に応じて手数料を新設した。 一方、新型コロナ禍の影響もあり、店員を介さずに支払いを済ませるセルフレジや、計算は店員がして、精算は客自身が電子マネーや現金でするセミセルフレ
2月9日、外貨を電子マネーに交換できる「Pocket Change(ポケットチェンジ)」が日本円硬貨の取り扱いを終了しました。背景として、ゆうちょ銀行による「硬貨取り扱い有料化」の影響があったようです。もはや硬貨は「厄介者」なのでしょうか。 Pocket Changeは、外国の紙幣や硬貨を電子マネーなどにチャージできるサービスで、空港や駅などに端末が設置されています。海外で余ったお金を処分するのに便利なので、筆者も帰国したときに何度も利用していました。 この端末は外貨だけでなく、実は日本円の入金にも対応していました。しかし1月27日には長期メンテナンスを発表。理由としては「昨今の銀行での小銭両替手数料有料化に伴い、Pocket Changeへの日本円硬貨の大量投入による障害が急増」していることを挙げていました。そして2月9日、日本円硬貨の取り扱い終了に至ります。 本来は外貨を対象としたサー
500円硬貨はミャクミャク 万博記念第3弾―財務省 時事通信 経済部2024年04月23日12時15分配信 財務省が2025年大阪・関西万博を記念して発行する500円硬貨の図柄パネル=23日午前、財務省 財務省は23日、2025年大阪・関西万博を記念して発行する500円硬貨の表面に、公式キャラクター「ミャクミャク」をあしらうと発表した。全国の金融機関で25年4月ごろに額面価格で引き換えを行う予定だ。大きさや重さは通常の500円玉と同じで、自動販売機でも使用できる。 大阪・関西万博の記念貨幣、製造開始 造幣局で打ち初め式 記念硬貨の第3弾として発行。裏面はこれまでと同じく万博のロゴマークを描く。同時に発行する千円銀貨、1万円金貨の図柄などは今後発表し、造幣局から販売する。 #大阪・関西万博 経済 コメントをする 最終更新:2024年04月23日18時07分
給与を9万1515枚の1セント硬貨で支払われ、頭を抱えていたアメリカ・ジョージア州のアンドレアス・フラトン氏に、救世主が現れた。 【動画】油のようなものにまみれた9万1515枚の1セント硬貨 フラトン氏が硬貨の山を受け取ったのは、3月だ。 硬貨は家の前に放置されており、油のようなものにまみれていた。しかも「くそくらえ」というメモ付きだった。 フラトン氏のガールフレンドのオリヴィア・オクスレー氏が3月13日に、硬貨を撮影してInstagramに投稿した。 オクスレー氏によると、フラトン氏は勤めていた自動車修理会社のオーナーであるマイルス・ウォーカー氏からひどい扱いを受けており、2020年11月に辞表を出した。 フラトン氏が辞表を出したのは辞める2週間前だったが、それから5日で辞めさせられたという。 さらにウォーカー氏は、「店に損害を与えた」という理由で、最終給与の支払いを拒んだ。 フラトン氏
6月に亡くなった父親の遺品のなかに記念硬貨がありました。 全部合わせてもたいした価値はありません。が、私が子供のころ1964年東京オリンピックの記念硬貨や1970年大阪万博の記念硬貨など見せてくれた、思い出の品です。 過去の万博記念硬貨 父はその後もいくつか記念硬貨を買っていたようで、万博関連のものもあります。 1970年 大阪万博記念硬貨 100円 1975年 沖縄海洋博記念硬貨 100円 1985年 つくば科学博記念硬貨 500円 1990年 大阪万博(花博)記念硬貨 5,000円 2025年 大阪万博の記念硬貨を買おうか… せっかく過去の万博記念硬貨がそろっているので、来年2025年の記念硬貨も買ってみようかと思いました。 (正直この万博には無関心なのですけど…維新は責任とれよ) そうしたら5種類もあるのですね。 www.mof.go.jp 1,000円銀貨(1次) 額面 1,000
PRリンクの利用状況事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。 編集コンテンツの作成・運用状況当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。 ランキング形式コンテンツ:商品の提供スペックなどの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎
今朝、タイトルの記事を読みました。 www.newsweekjapan.jp コロナ禍のせいなのか、仕事がうまく進んでいないためなのか、お先真っ暗な感じを歩んでいるラフマニストです。そんなラフマニストを見かね、Googleがブラックホールの記事を提案して来ました。 サイエンティストなラフマニストなので、サイエンスの記事はだいたい理解出来ます。しかし、物理になると、根本に小難しい数学の話があるので、腹落ちした理解まではたどり着けません。数学に則っているので、嘘はないかと思う訳です。なので、書いてあることをそのまま受け入れています。情報の選別をちゃんとしないと、ミスリードされてしまいますから、この能力は重要と思います。 ブラックホールは物質が超圧縮されて出来たもので、いろんなものを吸い込むという認識です。光も吸い込んだら出さないという、なんとも末恐ろしい話です。地球上、入ったら、出さない限り、
「500円玉の中に500ウォンをこっそり出した韓国人」...日本で「大恥」(韓国経済新聞・朝鮮語) 日本で500円(約4500ウォン)硬貨の代わりに500ウォン硬貨をこっそり使う人々が発生している。 日テレの21日の報道によると、東京のある公衆浴場は最近、ソーシャルメディア(SNS)のアカウントに500円玉の間に挟まれた500ウォン玉の写真を掲載した。 該当銭湯は現金だけを受け取る顧客に500円の代わりに500ウォンを払ってこのようなことが起きた。 店主は「これを(500ウォン玉)見なかった。 次からはもっと気をつけなければならない」と書いた。 彼は番組のインタビューで「本当に500円玉のように見える。 お客さんが500ウォンを払えば、気づかないようだ。 確認してみたら50円くらいだったが、がっかりした。 腹が立って後悔している」と打ち明けた。 日本500円と韓国500ウォンは直径26.5
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く