並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2411件

新着順 人気順

社会保険料の検索結果321 - 360 件 / 2411件

  • 介護ニュース 2024.5.15~20234.5.21 - ヌーソの皿の上

    1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。 すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。 介護保険料改定 自治体間で約6000円の差も あなたの住む街は? 5/14 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240514/k10014448391000.html 65歳以上の介護保険料、2000年度の2・14倍に…4月から全国平均で月6225円 5/14 https://www.yomiuri.co.jp/national/20240514-OYT1T50074/ 65歳以上の介護保険料 改定で月額いくら?東京 千葉 埼玉 神奈川などの市町村別の保険料 一挙掲載 5/14 https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20240514b.html 離れて暮らす親に介護が必要

      介護ニュース 2024.5.15~20234.5.21 - ヌーソの皿の上
    • 医師会VS財務省「診療所の良好な経営」巡る対立

      あれ、去年よりけっこう上がってる――。給与明細を見て感じることはないだろうか。残念ながら、それは給与の金額ではなく、社会保険料の話だ。なぜこんなに年々、金額が上がり負担が増えていくのか。社会保険料と関係の深い診療報酬の改定を巡る医師会と財務省の対立から、その問題を考えてみたい。 「今日は非常に自分の心が強いので、赤いネクタイを締めてまいりました」 11月22日、そう怒りをあらわにして定例会見に臨んだのは、日本医師会(以下、日医)の松本吉郎会長。会見では、2日前の11月20日に財務省の財政制度等審議会(以下、財政審)が公表した「令和6年度 予算の編成等に関する建議」(以下、建議)に対する異論を展開した。 財務省は報酬の引き下げを提案 この建議は、来年度の予算編成や財政運営の指針を示したもので、地方財政や防衛など、11の分野において具体的な取り組みや要望が紹介されている。その1つが社会保障で、

        医師会VS財務省「診療所の良好な経営」巡る対立
      • 1990年代から給与総額はどう変化した? 一般労働者とパートタイマーで比べてみる

        1990年代から給与総額はどう変化した? 一般労働者とパートタイマーで比べてみる:小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(22)(1/3 ページ) ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は「現金給与総額」に注目します。 現金給与総額とは? 今回は、労働者のお給料について、事業所規模や働き方による違いをご紹介します。今回参照するのは、毎月勤労統計調査です。 この統計調査は産業や事業所規模、就業形態に加えて性別で分けて、毎月、あるいは年平均の給与や労働時間、労働者数などが細かく集計されています。統計データを整理することで、さまざまな観点から日本の労働者の実情を知ることができます。 今回は、最も生活に身近な月額の現金給与総額の推移について見ていきましょう。現金給与総額

          1990年代から給与総額はどう変化した? 一般労働者とパートタイマーで比べてみる
        • 子育て支援「負担増1000円超え」は加藤鮎子大臣“テヘペロの乱”…岸田首相を背後からズブリ|日刊ゲンダイDIGITAL

          岸田政権の看板政策である「異次元の少子化対策」をめぐり、加藤こども政策相が「異次元のポンコツぶり」を見せている。社会保険料に上乗せする「子ども・子育て支援金制度」の徴収額について、まともに答弁できていない。「(保険)加入者1人当たり月平均500円弱」と説明してきた岸田首相を背後から刺すような発言が物議をかもしている。 ◇  ◇  ◇ 政府は支援金制度について、2026年度に6000億円、27年度に8000億円、28年度に1兆円と段階的に引き上げて徴収する方針を掲げている。岸田は国会で、上乗せ徴収額が28年度は1人当たり月平均500円弱になると説明してきた。 ところが、である。日本総研の西沢和彦理事の試算によれば、支援金制度によって生じる負担額は労使合わせて、協会けんぽが月額1025円、組合健保が同1472円、共済組合が同1637円。21日の衆院予算委で立憲民主党の早稲田夕季議員が西沢理事の

            子育て支援「負担増1000円超え」は加藤鮎子大臣“テヘペロの乱”…岸田首相を背後からズブリ|日刊ゲンダイDIGITAL
          • サラリーマンでもできる「お金持ち」になる節税法

            メガバンク行員として25年以上、個人の資産形成と数千件の法人融資などにかかわり、全国の支店長を指導してきた。副業で始めたセミナーは100組超のキャンセル待ちが続き、3年間で1000組超が受講する人気セミナーとなる。その後、顧客を踏み台にして儲ける銀行の姿に疑問を感じて起業、独立し、2018年にお金のソムリエ協会を設立。本業以上の副収入を得て、セミリタイアする会員が続出するなど、受講者の約9割が夢を叶えることに成功。メソッドを学んだ人数は6000人を超える。「週刊ダイヤモンド」「PRESIDENT」「日経マネー」「ダイヤモンドZAi」「THE21」「朝日新聞」など、数十の雑誌・新聞に紹介される。主な著書に『いますぐ妻を社長にしなさい』(サンマーク出 版)、『夫婦1年目のお金の教科書』(ダイヤモンド社)などがある。 40代からは「稼ぎ口」を2つにしなさい 賃金は増えない。税金で可処分所得は減る

              サラリーマンでもできる「お金持ち」になる節税法
            • 森永卓郎氏が提言 メディアや有識者をコントロールして国民を洗脳する「財務省=ザイム真理教」の嘘と罪

              「財務省は、宗教を通り越して、カルト教団化している」と喝破した経済アナリストの森永卓郎氏(写真/共同通信社) 5月22日の発売から半年で13刷のベストセラーとなっている『ザイム真理教──それは信者8000万人の巨大カルト』(フォレスト出版)。「財務省は、宗教を通り越して、カルト教団化している」と喝破した著者で経済アナリストの森永卓郎氏が、「ザイム真理教」に日本経済を破壊させないために、いま改めて提言する──。 * * * 世界の先進国で30年間経済成長していないのは日本だけ。なぜそんな異常なことが起きたのか。 最大の原因は財務省の非科学的な「財政均衡主義」だと思っています。 財務省はこの間、「日本の財政は破綻状態だ」と宣伝し、「このまま国の借金が増えて財政赤字が拡大すれば国債が暴落、為替レートも暴落してハイパーインフレになる」と国民を脅してきた。そのうえで「そんな恐慌が起きないように増税が

                森永卓郎氏が提言 メディアや有識者をコントロールして国民を洗脳する「財務省=ザイム真理教」の嘘と罪
              • 言うほど高いか?「社会保険料と税金の負担は高すぎる?実際の数字で検証!」 : 毎日の時事ネタ・ニュース

                毎日の時事ネタ・ニュース 毎日の時事ネタ・ニュースを紹介!なんでも入れるけど「嬉しいニュース」「面白いニュース」がメインです。くだらない・楽しいニュースが好きなだけ。すぐ消えちゃうのでブックマークよろしく! 応援しておきますのでよろしくお願い致しますヾ(*´∀`*)ノ

                  言うほど高いか?「社会保険料と税金の負担は高すぎる?実際の数字で検証!」 : 毎日の時事ネタ・ニュース
                • 節税効果で注目の「マイクロ法人」だが…得するつもりが損してた!とならないために知っておくべき「2つのデメリット」【新進気鋭の税理士が解説】 | ゴールドオンライン

                  個人事業主の節税対策として注目を集めている「マイクロ法人」。個人事業主がマイクロ法人を設立することで、個人と法人それぞれの「良いとこ取り」ができ、大幅な節税が期待できるのがメリットです。しかし、マイクロ法人にはメリットしかないのかといえば、そうではありません。きちんとデメリットも理解した上で、このスキームを使うか検討する必要があります。そこで、本記事ではマイクロ法人のデメリットを辻哲弥氏(税理士法人グランサーズ代表社員)が解説します。 マイクロ法人は「メリットばかり」ではない 「マイクロ法人」とは、「ひとりだけで運営する小さな法人」のこと。マイクロ法人を設立して個人事業と法人を両方持つと、それぞれの「良いとこ取り」で大幅な節税が期待できるというのがメリット(※)です。 しかし、「マイクロ法人はメリットばかり」というわけではありません。メリットだけに気を取られていると、思わぬ点に気づかず「得

                    節税効果で注目の「マイクロ法人」だが…得するつもりが損してた!とならないために知っておくべき「2つのデメリット」【新進気鋭の税理士が解説】 | ゴールドオンライン
                  • トラック運転手に転身して年収が大きくダウンしたこの半年間の家計収支を振り返る - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                    しょこら@です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます Twitterやってます。日々投資の日常(時々毒)を呟いているのでフォローお願いしまーす🐸 Follow @syokora11_kabu この春に年収1,000万円のメーカー海外営業職から年収300万円台のトラック運転手に転身し、12月頭で丸8ヵ月になります。 ネットでしばしば「定年退職によって収入が激減しても生活水準を落とせず、老後破産してしまう」なんて話、目にしませんか?私の場合、いわばそのプラクティスを50歳手前からやっているような感覚かなぁ。早いうちからやっておけば、仮に想定外の事態になっても何らかの手が打てるかも(希望的)って思いますし・・・ ただの浪費家が「年収減」になる転職を選択すると、果たしてどうなのか? (カード払いや公共料金の締め日の関係で)遅まきながら9月の支出が先日確定しましたので、入社から半年間の収

                      トラック運転手に転身して年収が大きくダウンしたこの半年間の家計収支を振り返る - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                    • 定年後は家でダラダラ過ごす年金16万円、65歳の元サラリーマン。「退職金と貯金で2,500万円だし、出不精・倹約家だから大丈夫」と思いきや…老後破産となったワケ【FPが解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース

                      近年、高齢者の自己破産件数が増えているといいますが、実際のところはどうなのでしょうか。そこで、高齢者の自己破産に関するデータを調べてみました。 まずは、自己破産者数の推移をみていきましょう。 自己破産件数の推移 *「 多重債務者対策をめぐる現状及び施策の動向 」より引用 自己破産者は、平成15年(2003年)にピークを迎え、そのあとは少しずつ減ってきています。2000年ごろは消費者金融のCMも多く、簡単に借りてしまった方も多かったのでしょう。そのあとは改正貸金業法が成立したため、破産件数が大きく減ってきました。ここ10年は6万件前後で推移しています。とはいえ、6万件は大きい数字です。 日弁連が2020年の破産事件等について年代別に調べたところ、次のような結果が出ています。 ** 2020年破産事件及び個人再生事件記録調査【報告編】 (nichibenren.or.jp) 70歳代以上の割合

                        定年後は家でダラダラ過ごす年金16万円、65歳の元サラリーマン。「退職金と貯金で2,500万円だし、出不精・倹約家だから大丈夫」と思いきや…老後破産となったワケ【FPが解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース
                      • 白ふくろう on X: "現役世代の社会保険料負担が高いと文句言ってる人は多いが、だったら消費税などを「増税」して補填するしかないと言ったらそれも嫌で、とにかく公的負担そのものを減らしてほしいという話になり、だったら帰結としては社会保障制度そのものの削減縮小、解体へ行くしかないよね。"

                        • 会社を作る:国民健康保険料が高い原因とは - 43号線を西へ東へ

                          Kindle Unlimitedを最大活用して法人化の準備を進めています。 合同会社をつくる カテゴリーの記事一覧 - 43号線を西へ東へ 本記事では、法人化を決意した原因のひとつ社会保険料、特に国民健康保険料がなぜ高いのかについて、税理士さんが書いた本をベースに、まとめておきたいと思います。 書籍の紹介 国民健康保険は高い 神戸市は特に高い 国民健康保険の算定は、所得から基礎控除を引いた額で計算される 国民健康保険の支払いを減らす方法 解決策はマイクロ法人化による社会保険料の経費化 法人化を検討する方がよい個人事業主とは まとめ 書籍の紹介 個人事業と別に法人を立ち上げて社会保険料の負担を減らすマイクロ法人スキームを紹介した本です。 フリーランス女子、マイクロ法人で国民健康保険を減らす。 フリーランス専門税理士の節税シリーズ 作者:峯英之 フリーランス女子、マイクロ法人で国民健康保険を減

                            会社を作る:国民健康保険料が高い原因とは - 43号線を西へ東へ
                          • 第117回 残業を副業にする魔力(橘玲の世界は損得勘定) – 橘玲 公式BLOG

                            すこし前の話だが、内閣府が職員を対象に「賃上げを広く実施するための政策アイデアコンテスト」を実施した。「残業から副業へ。すべての会社員を個人事業主にする」という提案が優勝アイデアのひとつとして選ばれ、大臣が表彰したところ、「脱法行為を認めるのか」と炎上する事態になった。 提案の詳細は内閣府のホームページから削除されてしまったが、報道などによると、定時以降の残業を個人事業主として受託することにすれば、社会保険料や税金の負担が減って、会社の人件費を増やすことなく“賃上げ”ができる、というアイデアのようだ。 この提案については、労働者かどうかは働き方の実態で判断するべきで、仕事の内容も働き方も同じなのに、時間で区切って個人事業者と見なすのは「偽装請負」と同じで労働法を無視していると批判された。たしかにそのとおりだが、怒りの拳を振り上げる前に、なぜこれで収入が増えるのかを考えてみよう。 まず社会保

                            • mizuki @腰痛 @mizukisa いつぞやの雑談 私「会社がAさん分の人件費として年700万の枠を用意したとする」 友「うん」 私「本人支給額の約30%が社会保険料。会社本人折半負担になるので会社としては700÷115%=608が支給できる額になる」 友「おおう」 私「Aさんは608万から自分負担の社会保険料91万引かれて517万が仮手取」

                              • 東京は、基礎支出が高いので生活も大変みたいですね。

                                みなさま こんばんは 投資郎です。 今日も、株式市場はお休み~ って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。 今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『地方から憧れの東京に転職して年収も50万円アップ! なのに生活が「前より苦しい」のはなぜでしょうか?』⇒元ネタ記事 んん~ 私が思うには、家賃が高いんじゃないの~? って思いますが、実際はどうなんでしょうね? 記事の中身を見てみましょう。 東京へ転職して年収が上がったのに、生活が苦しくなることがあります。それは東京での生活費が高いからかもしれません。本記事では、年収だけでは測れない生活の豊かさや、東京での生活コストについて解説します。 おっ! 東京での生活コストについて解説してくれるそうです。 1.意外な盲点。東京の可処分所得は全国ワーストクラス へぇ~ そうなの? 経済的な豊かさを測るには、可

                                  東京は、基礎支出が高いので生活も大変みたいですね。
                                • 2人の子どもを育てながら1億円貯めた40代FPが「これから教育費を貯めるならこれ一択」と断言する方法 「新NISAで学費をつくる」すごいワザ

                                  実質賃金が上がらない中、ますます高騰する教育費をどう準備すればいいのか。自身、2人の子を育てながら1億円の資産を築いたファイナンシャルプランナーの寺澤真奈美さんは「学費を貯めるなら、NISA一択。2024年1月、新たなスタートを切った新NISAにおいても、子どもの教育費を貯めるうえで、さらに有利になった」という――。 2人の子どもを育てながら資産1億円を達成 夫婦、大学生と中学生の息子を持つわが家は、数年前に総資産1億超を達成しました。 当時、すでにファイナンシャルプランナーとして独立していた私はその後も変わらず仕事を続け、夫は当時勤めていた企業を退職して作家として独立しました。 私も夫も、そもそもはどこにでもいる普通のサラリーマンでした。しかし、夫婦で何度もお金に関することを話し合い、意見をすり合わせ、見直しを重ねながら、かなり緻密に計画を練り上げることで1億円達成に至ることができたので

                                    2人の子どもを育てながら1億円貯めた40代FPが「これから教育費を貯めるならこれ一択」と断言する方法 「新NISAで学費をつくる」すごいワザ
                                  • 資産が6000万円を突破したので振り返り

                                    ご無沙汰しております。低収入・中資産の増田です このたび個人資産が6000万円を突破したというご報告です 昨年2月時点では5000万円だったのでちょうど1年でプラス1000万円です 特に面白味のない数字ですみません 増田は基本働いたら負け、でも依頼があればやる方式の個人事業で収入は200万円 事業の経費や生活費を考慮するとほぼプラマイゼロ、税金や社会保険料がお安いです 驚くべきことに事業以外で1000万円も増えたというわけですね。 軽く調べてみると一般NISAが300万円、iDeCoの残高が200万円程度増加 どちらも毎月満額投入してるので純増は300万程度でしょうか 普通にオルカンやS&P500を買ってるだけなのに株高、円安で好調です 新NISA成長投資枠も240万円一括投入済み 特定口座はインカムメインで配当と含み益をあわせて400万円程度 その他、仮想通貨の適当な売買で100万円 親

                                      資産が6000万円を突破したので振り返り
                                    • 一般事務職と医療事務の仕事は底辺労働か!?キャリアチェンジして抜け出す方法 - 学びキャッチアップ

                                      これからの職業キャリアチェンジを考えるとき、一般事務と医療事務は絶対にやめておいた方がいいという話です。 事務職に就いている人ほどデスクレスワーカーへの転身が必要と私は考えています。 そのキャリアチェンジに役立つキャリアづくりのキーワード5選も合わせて解説します。 1.一般事務職は底辺労働への道 2.医療事務だけは辞めとけ 3.キャリアチェンジの道すじ 4.職業キャリアのキーワード 1.一般事務職は底辺労働への道 「底辺労働者」。 これまでは肉体的な負担が大きく、汗をかく仕事に対して一部の人が勝手に投げていた言葉ですが、実際とはかけ離れていました。 実は、どんな職種でも主体性を持って取り組めば底辺であることはあり得ません。 主体性を発揮する余地が無い環境で、ガチガチの規則制限に慣れて変化を諦めて働いている人は、どんな職種についていたとしても苦しいです。 工夫する余地が無いみじめさ 未来を予

                                        一般事務職と医療事務の仕事は底辺労働か!?キャリアチェンジして抜け出す方法 - 学びキャッチアップ
                                      • 「答え」より「問題」が重要な時代 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                        投資においてもほかの諸々についても、新しいことを学ぶのが好きです。そういえば、たまに「どうやって勉強してるんですか?」と聞かれることがあって、そのときは「ネットとか本とかから」とテキトーな答えをしてしまったので、ぼくの最新の学びプロセスを、ご紹介したいと思います。 すべては問題意識から始まる 問題をどこから見つけてくるか 答えは簡単に見つかる時代になった すべては問題意識から始まる 世の中にはいろいろ学ぶに値するものがあるわけですが、ぼくが最も大事にしている起点は問題意識です。というより、そこに問題があることに気付ければ、あとはその解決法を探すだけ。重要なのは、何が問題なのかを把握することです。 そういえばアインシュタインも「「私は地球を救うために1時間の時間を与えられたとしたら、55 分を問題の定義に使い、5分を解決策の策定に使うだろう」といったという逸話がありますね*1。 昨今は解決法

                                          「答え」より「問題」が重要な時代 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                        • 河野氏「全納税者が確定申告を」 年末調整の廃止案も(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                          河野太郎デジタル相は4日までに自身のXで、自民党総裁選の公約に掲げる一つとして、年末調整を廃止し全ての納税者に確定申告をしてもらう案を示した。必要な人に対象を絞り支援するための「デジタルセーフティーネット」構築のためだとしている。 【ランキング】「ポスト岸田」報道各社の世論調査 千葉県睦沢町で4日、記者団に「どれだけ税金を納めているかを知ってもらうことで、税の使い道に厳しい目を注いでいこうという環境がつくられる」と説明した。 河野氏は3日、首相になったら実現したいこととして投稿した。税や社会保険料など所得に関するデータを国が一元的に管理することで、支援を必要としている人を把握する狙い。「移行期間を経たうえで年末調整を廃止し、すべての国民に確定申告していただく」と記した。 会社員や公務員らの所得税額の過不足を調整する年末調整は雇用主が行う。河野氏は4日、全納税者が確定申告すれば「企業の手間が

                                            河野氏「全納税者が確定申告を」 年末調整の廃止案も(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                          • 「所得税の103万円の壁」とは?(上)

                                            衆議院で過半数割れした自公両党が、政権の延命を図るため、国民民主党などを抱き込もうと工作を強めています。その中で論点に上がっている「所得税の103万円の壁」について、「どういうことか?」という質問が寄せられているので、解説します。(日本共産党政策委員会 垣内亮) Q「103万円」とは何? A所得税の課税最低限のこと Q 「103万円」というのは何のことで、どのように計算されるのですか? A いわゆる「所得税の課税最低限」のことです。国民が納める所得税の額は、収入そのものの金額に税率をかけるのではなく、収入から各種の金額を差し引いた残りに税率をかけて計算されます。会社員やパート・アルバイトなどの給与所得者の場合は、給与所得控除と基礎控除が差し引かれます。人によっては、このほかに社会保険料控除や配偶者控除、扶養控除なども引かれる場合もあります。 基礎控除は所得税で48万円、住民税で43万円、給

                                              「所得税の103万円の壁」とは?(上)
                                            • 【年収の壁】103万円から178万円へ引き上げにデメリットはある? - 現役投資家FPが語る

                                              2024年10月の衆院選で国民民主党が躍進。 自民党と公明党で過半数割れしたため、国民民主党がキャスティングボードを握るような状態に。 その国民民主党が掲げていた公約の一つである「年収の壁」の引き上げに注目が集まっています。 私たち庶民の手取りが増えることはありがたいことですが、批判が出ているのも事実。 そこで今回の記事では「年収の壁」引き上げの是非について解説します。 手取りを増やして欲しいと考えている方は参考にしてください。 国民民主党の公約「103万円の壁」の引き上げとは? 最低賃金を上げても「年収の壁」を引き上げないと働き控え発生 社会保険の壁も引き上げるべき 106万円の壁 130万円の壁 106万円の壁は撤廃される? 年収の壁引き上げのデメリットは? 7.6兆円の税収減 金持ち優遇? 税金をとって補助金などでバラまくのは非効率 まとめ 国民民主党の公約「103万円の壁」の引き上

                                                【年収の壁】103万円から178万円へ引き上げにデメリットはある? - 現役投資家FPが語る
                                              • 「新NISAなんてやるんじゃなかった…」老後資金不足で投資を始めた年金月13万円・元会社員65歳がスマホを握りしめ「後悔に震えた」ワケ【FPの助言】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース

                                                「老後資金を増やしたい」その一心で、貯金の半分近くを新NISAに投資した65歳の西郷徳太郎さん。しかし、その決断が彼の生活を一変させることに……。市場の荒波に翻弄される心と眠れぬ夜を過ごす日々。徳太郎さんの経験から、年金生活者が陥りやすい投資の罠と、それを回避するための具体的な方法を、FPの青山創星氏が解説します。 【早見表】年金に頼らず「1人で120歳まで生きる」ための貯蓄額 65歳、年金暮らしが始まったが…毎月赤字で頭を抱える日々西郷徳太郎さん(仮名、65歳・独身)は、長年勤めた会社を定年退職し、ようやく年金生活のスタートラインに立ちました。しかし、その生活は想像以上に厳しいものでした。 「月々の年金が13万円。でも、生活費は賃貸住居費や税金・社会保険料も含めると最低でも20万円かかる。毎月7万円の赤字だ……」 貯金800万円は70歳台半ばで底をつく。この現実に直面した徳太郎さんは、何

                                                  「新NISAなんてやるんじゃなかった…」老後資金不足で投資を始めた年金月13万円・元会社員65歳がスマホを握りしめ「後悔に震えた」ワケ【FPの助言】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース
                                                • 「収奪、腹立つわー」ついに始まった岸田首相の無限増税「国民年金」月460円、2026年からは「支援金」月450円増 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                  「収奪、腹立つわー」ついに始まった岸田首相の無限増税「国民年金」月460円、2026年からは「支援金」月450円増 社会・政治FLASH編集部 記事投稿日:2024.04.03 15:38 最終更新日:2024.04.03 15:44 4月1日から新年度が始まった。毎月支払う国民年金の保険料は、460円増えて1万6980円。2024年度の1年間で、5520円の負担増となる。 2025年度は、さらに530円増で1万7510円となり、年間で6360円増える。2年連続の値上げで、毎月の負担額がほぼ1000円増えることとなる。 関連記事:73歳超の国会議員は60人、80歳超は9人…細田議長「弱々しくて見てられない」79歳会見で「議員定年制」論争勃発【高齢議員リスト】 2004年の年金制度改正で、国民年金の保険料は、2005年度から2017年度まで毎年280円ずつ引き上げられた。2005年度に1万3

                                                    「収奪、腹立つわー」ついに始まった岸田首相の無限増税「国民年金」月460円、2026年からは「支援金」月450円増 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                                  • アメリカでは中間管理職がリストラの標的に:日本の管理職は大丈夫?

                                                    ブルームバーグ・ニュースによると、2023年のアメリカ企業のレイオフは、全体のほぼ3分の1を中間管理職が占めたとのことです。2018年は20%だったことから、その増加が顕著にみまれます。 ■ アメリカ企業においてはAIは中間管理職の脅威となっているようです。 ☑️🇺🇸の企業の人員削減は日本とは全く違い容赦ない 幹部クラスと中間管理職のリストラが加速する一方で1年更新の契約社員が急増している。今後例えば今まで人間が管理していたDataCenterの管理がAIに置き換えられれば人員削減が加速して失業者で溢れる事になる。AIに寄り人間が支配されると言う皮肉…😎 pic.twitter.com/nMzZaFCMCV — Bonzo@Market‐Watcher👀 (@MIYACH381) March 15, 2024 一方で、よくも悪くも日本企業にはこのダイナミズムはありません。 解雇規制

                                                      アメリカでは中間管理職がリストラの標的に:日本の管理職は大丈夫?
                                                    • 初任給と結婚の貧困 - 経済を良くするって、どうすれば

                                                      今年の賃上げは、連合の1次集計で5.28%と、1991年以来の高さになりそうだ。これを受けて日銀は週上げに利上げに踏み切る運びで、名実ともにデフレ脱却の画期と言える。また、人手不足を反映し、初任給を大きく引き上げる例も多い。裏返せば、デフレ期には、若者の苦境が続いてきたということである。足下の結婚や出産は低調だが、こちらにも変化は訪れるのであろうか。 大学卒男性の初任給の推移を、消費者物価指数の総合で割って実質化したもので見ると、わずかながら増えているが、さらに社会保険料を抜いたものを試算すると、横ばいというか、アベノミクスの頃は減っている状態だ。これでは、結婚や出産が難しくなるのも無理はない。社会保険料にも責任の一端はある。なお、2020年の増加は、通勤手当を含むように集計方法が変わっただけで、その後も減り気味である。 合計特殊出生率は、2015年の1.45人をピークに下がり始め、201

                                                        初任給と結婚の貧困 - 経済を良くするって、どうすれば
                                                      • FIRE卒業もいいかも知れない。その理由と現実的な問題点

                                                        今年で社会不適合が原因のうつでFIREしてから早7年目になる。 意図した訳では無いが、完全FIREでアルバイトもやらなかったが、幸いなことに資産は増えている。 だから必ずしもお金の問題という訳では無いが、最近FIRE卒業も案外いいのではないかと思うようになってきた。 何故なのか?そしてその問題点とは? FIRE卒業のメリット Tochiの場合、FIRE卒業と言ってもフルタイムで就職するとかいう話ではなく、せいぜいアルバイトをしてもいいかも?という感じだ。 そう考えている理由は主に2つ。 ① 社会との繋がりは何かしらあった方がいいかも? FIREして人との関わりがめっきり減った。 主に関わるのはPuchi(パートナー)と犬くらい。 後は実家の家族とたまにLineでやり取りするくらい。勿論友達なんていいやしない(笑) それはそれでストレスフリーで最高なのだが、ストレスというのは過剰だと心身とも

                                                          FIRE卒業もいいかも知れない。その理由と現実的な問題点
                                                        • 退職した年の確定申告で税金が戻ってくる!健康保険料が大きいぞ #退職 #確定申告 - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

                                                          私と確定申告は 給与所得以外の収入と ふるさと納税で、 20年やってますが マイナンバーカードで年々便利に。 特に今年の確定申告は「リタイア」未・年末調整ですので重要です。 あらかじめ出来る限りマイナポータル連携で つなげておいたので、 ガン保険、都道府県民共済などの 入院疾病 保険料は自動入力。 ふるさと納税も そのハズだったのが 飛んでこなかったので、 まぁ 自治体を選んで、寄付日と金額を入力するだけなので。 寄附金受領証明書の 添付も不要です。 幸い我が家は 病院にかかってませんが、 医療費控除を受けるならマイナポータル連携で自動集計入力されるそう。 今後 そういう事があった時は 便利そうです。 国税庁もYouTubeで やりかたを解説しているので 勉強します。 www.youtube.com さて、給与所得者が退職した年は、年末調整がないので、 自分で確定申告して 納め過ぎた税金が

                                                            退職した年の確定申告で税金が戻ってくる!健康保険料が大きいぞ #退職 #確定申告 - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」
                                                          • 外国労働者の人権侵害/衆院本会議 入管法改定案が可決/本村氏が反対討論

                                                            「育成就労制度」の創設や、外国籍の人の永住許可を取り消す要件などを盛り込んだ入管法・技能実習法改定案が21日の衆院本会議で、自民、公明、維新、国民などの賛成多数で可決されました。日本共産党、立民は反対しました。 日本共産党の本村伸子議員が反対討論に立ち、「育成就労制度」は、新たに「本人の意向による転籍」を規定しているが、転籍の自由を保障する制度とは言いがたいと指摘。独立性・中立性のない監理支援機関に関与させ、多額の借金問題の解決も見通せないとし、「技能実習の『看板のかけ替え』にすぎない」と批判しました。 また、農業と漁業の分野に派遣労働の仕組みを導入することを指摘し、「中間搾取で手取り、労働条件が悪くなり、使い捨て、短期間での帰国など機械的な扱いになる懸念がある」と批判しました。 本村氏は、永住許可を取り消すことができる制度の新設を厳しく批判しました。「永住者」資格は、原則10年以上日本で

                                                              外国労働者の人権侵害/衆院本会議 入管法改定案が可決/本村氏が反対討論
                                                            • 息子が書いた作文 - 男子高校生と3匹の猫

                                                              夏休みの宿題で『作文』があった。 いくつかあった中から息子は『税の作文』を選んだ。 想像通りだがなかなか書き始めない。 作文が嫌いだから。 夏休みが終わる前日、 『マザー…、アイデア、プリーズ!』 とぬかしやがった。 仕方なく、なんとなくネットで検索してたら、 『フィンランドが3年連続幸福度ランキング1位』 という記事が目についた。 調べてみると…、 フィンランドは税金が高いけど、社会保障が充実していて国民の満足度が高い。 教育水準も高く、学校教育だけで高い学力を得られるから塾というものがない。 というものだった。 『これ、いいじゃん!』 と思って息子に伝えた。 息子は、 『作文が得意な人ならすばらしい作文になりそうだけど、僕にはあと数時間でこれを作文に仕上げる能力がないYO』 と言った。 結局、息子が自分で考えて、私のことを書くことにした。 私に時々質問して、脚色も加えて、作文は仕上がっ

                                                                息子が書いた作文 - 男子高校生と3匹の猫
                                                              • 企業型確定拠出年金を導入するらしい - ブログ名、捨てました

                                                                こんにちは、まっさんです。 わたしの勤務する会社は従業員が数十人の小規模有限会社です。 人が入っても長続きせず、出入りが激しいです。 そんなある日、社長がこんな事を言い出します。 「企業型確定拠出年金を導入する!」 突然、何を言ってんだ?従業員は皆困惑です。 企業型確定拠出年金とは? そもそも企業型確定拠出年金とは何ぞや? これは企業が掛金を毎月積み立て(拠出)し、従業員(加入者)が自ら年金資産の運用を行う制度です。 「運用益が非課税」「受け取る際も所得控除の対象になる」など税制上の優遇が受けられるメリットがあります。 運用というのが、定期預金や保険の「原本確保型」と、投資信託よる「価格変動型」に分かれます。 自分は10年以上投資をしていますが、投資に無縁だった従業員には酷に感じました。 ただ、説明を聞いていると少し内容が違っていました。 どうやら選択型確定拠出年金らしい 今回、導入する制

                                                                  企業型確定拠出年金を導入するらしい - ブログ名、捨てました
                                                                • 岸田総理は増税していない、は本当か?(NHKから国民を守る党浜田聡参議院議員のお手伝い)|てつお1648@減税と規制緩和を求める移住者

                                                                  ※今回は長い記事となっております。お読みになる際は目次を参考にしていただければと思います。 SNSや一部メディアで岸田内閣の減税政策を批判する声が上がっていることは、この記事をお読みいただいている読者であれば目にしたことはあるでしょう。さらには岸田政権を擁護するように「岸田政権は増税していない」との声もあります。日本には言論の自由があるのでそれらの主張の認められるべきではありますが、果たして事実なのかお気持ちなのかは丁寧に見ていく必要があるでしょう。 岸田政権が発足して2年以上が経ちました。岸田内閣の支持率は昨年の下半期以降右肩下がりに推移し、「支持する」と「支持しない」の比率が倍以上離れてしまいました。 内閣支持率の推移支持率低迷の中、岸田総理は令和5年11月に定額所得税の減税の発表をおこないました。支持率浮上を狙ったものの、支持率は下がる一方で「支持しない」がさらに上昇しました。支持率

                                                                    岸田総理は増税していない、は本当か?(NHKから国民を守る党浜田聡参議院議員のお手伝い)|てつお1648@減税と規制緩和を求める移住者
                                                                  • 即曰ファクタリングで即時入金・個人事業主対応 | ファクタリング研究所

                                                                    ファクタリングとは、資金聴調達の一つで、個人事業主(フリーランス)や法人などの事業体を問わず、近年利用者が増加しています。 売掛債権をファクタリング業者に売却することで、即曰で資金調達可能です。 ファクタリングのメリットは以下があります。 ・オンラインで完結可能 ・即曰で資金調達可能(2社間ファクタリング) ・2社間ファクタリングなら売掛先(取引先)に知られない ・審査書類が簡単(通帳と請求書等) ・赤字や税金滞納があっても利用可能 ・信用情報に傷がつかない ・取引先が倒産したら返金不要 ファクタリングは借り入れではなく、あくまで債権の売買取引なので、会社や社長個人の状況などの影響受けにくいです。そのため、審査結果も早くスムーズな入金が可能です。 即曰入金可能なファクタリング会社をご紹介 ビートレーディング ビートレーディングは取扱件数5.8万社以上と、ファクタリング会社ではトップクラスの

                                                                    • あなたの「手取り年収」、2024年はこうなる!【72パターン早見試算表付き】

                                                                      ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。 主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読本』、『知識ゼロの私でも!日本一わかりやすい お金の教

                                                                        あなたの「手取り年収」、2024年はこうなる!【72パターン早見試算表付き】
                                                                      • 歪みを感じ、違和感も感じる - 五竿風月 ♪磯恋しい♪

                                                                        世の中を憂うなんて、達観している訳ではない。 本当に大丈夫なのだろうかと心配してみる。 日常は楽しいことばかり考える。 釣りのこと、車のこと、食べ物や飲み会のこと。 最近ではもっぱら車のことばかり💦 しかし、その陰では世の中が様々と厳しい方向に向いてるのではないか。 と、ふと感じることが多い。 国内に対しては搾取することに余念がない。 一方で、国外や多国籍に対してはある意味過剰なほどの厚遇。 今期の春闘。 大手企業の結果は驚くような内容。 一見すると、喜ばしいニュースに思えるかもしれない。 これは内閣や総理大臣のおかげというか成果のように振る舞いたいのだろうが、そうではないと思う。 企業からすると増額して払ったということなのだろう。 従業員の立場から見ると、手取りはほとんど増えてないって思うことになるのだろう。 増額分にも社会保険料や所得税が容赦なく行使される。 もしかすると、所得税率の

                                                                          歪みを感じ、違和感も感じる - 五竿風月 ♪磯恋しい♪
                                                                        • 非IT職(人事労務)からITコンサルタントになったお話 - Qiita

                                                                          はじめに 今回の記事において、技術的な要素はほとんどありません。 自分のキャリアの振り返りを込めて、書きたいと思います。 私自身のキャリアの紹介をさせていただくと 新卒でテレビ番組会社にアシスタントディレクターとして就職(数か月で退社) 複数の会社を渡り歩き、人事労務(主に給与計算を担当) いろいろあってIT コンサルタント このような流れになっています。 非IT職(人事労務)として何をしてきたのか 採用や育成、人事制度設計にもかかわることがありましたが、ほとんどのキャリアは給与計算がメインです。 この業務は 従業員の勤怠を管理する 従業員の申し出、会社の決定に基づき、人事情報の属性を管理する (1)(2)の情報を組み合わせて、決められた日に、正確な給与支払いを遂行する こうした流れに尽きると思います。 このほかに年次業務として 年末調整 社会保険料 定時決定(算定基礎届) 労働保険料 年

                                                                            非IT職(人事労務)からITコンサルタントになったお話 - Qiita
                                                                          • 「社保」や「税金」の滞納に起因する倒産が増加傾向 24年1月以降、過去最悪を更新中

                                                                            社会保険料や各種税金を滞納し、自社資産の差し押さえを受けたことで発生する「公租公課滞納倒産」が急増している。帝国データバンクによると、2023年度は138件が発生し、2022年度比で1.4倍となった。月次ベースでは、2024年1月の14件以降、2月が16件、3月は20件と、過去最多を更新し続けている状況だ。 公租公課のうち、企業にとって特に負担の重い社会保険料は、コロナ禍で最長3年にわたって特例的に納付猶予措置が設けられた。その後、企業活動が正常化する中で特例措置は縮小傾向にある。業績不振で社会保険料や消費税の支払いに窮した企業や、猶予期間中に業績を立て直せなかった企業の倒産増加が目立っている。

                                                                              「社保」や「税金」の滞納に起因する倒産が増加傾向 24年1月以降、過去最悪を更新中
                                                                            • 政権交代して第2次野田内閣で「社会保険料と消費税の一体改革」を

                                                                              総選挙は与党の大敗で終わった。石破首相がもともと想定していなかった早期解散を森山幹事長が強引に決めて安倍派の追放をはかったが、非公認や比例復活なしの処分を受けた議員が「裏金議員」という烙印を押されて大量に落選した。森山幹事長が策士策におぼれた自爆である。 石破おろしで「40日抗争」か連立政権か 自民・公明で215議席。過半数には18議席も足りない。これは一昨日の記事で書いたシナリオ1、1979年の「40日抗争」と同じパターンである。 当時、大平内閣は過半数を守ったが、福田赳夫らの非主流はが「大平おろし」をはかり、特別国会で首班指名に自民党から大平と福田が立候補する前代未聞の事態となった。今回も裏金議員の恨みは深いので石破おろしが始まるだろう。 この場合、連立のパートナーとして考えられるのは28議席とった国民民主で、合計43議席で安定多数になる。今のところ玉木代表は連立入りを否定しているが、

                                                                                政権交代して第2次野田内閣で「社会保険料と消費税の一体改革」を
                                                                              • 130万円の壁、なぜ「働き損」と言われる? 新たな「壁」の可能性も | 毎日新聞

                                                                                自民党と国民民主党は11日の党首会談で「年収103万円の壁」の見直しに向け、協議を本格化させる方針を確認した。だが、年収の壁は103万円以外にもある。どういった壁なのか。 103万円が税制上の壁なら、106万円と130万円は社会保険料が生じる壁だ。106万円の壁を意識して働いている人は最大60万人に上ると推計されており、厚生労働省は年末にまとめる公的年金制度の改正案に向け、見直しの議論を進めている。 厚労省は全ての労働者に社会保険を適用する「勤労者皆保険」の実現を目指しており、これまで適用対象となる人を広げてきた。年収106万円を超えると、パートら短時間労働者は厚生年金や健康保険に入り、保険料を企業と折半して負担する。 具体的な要件は、①週20時間以上の労働時間②月額賃金8万8000円以上(年収106万円以上)③企業規模51人以上④学生でない⑤2カ月以上雇用される見込み。時期は未定だが、②

                                                                                  130万円の壁、なぜ「働き損」と言われる? 新たな「壁」の可能性も | 毎日新聞
                                                                                • 2023年10月分の家計簿公開!! - マハトマのあげあげマネーリテラシー

                                                                                  こんばんは! ついに12月になり、2023年も残り1ヶ月を切りました。新NISAが来月始まるんですね。月日が経つのはとても早いです。最近息子の腕白ぶりに振り回され、なかなかブログを書く時間をとれません(汗)。公開が遅くなり申し訳ないですが、今日は10月分の家計簿を公開します。 それではどうぞ!! 家計簿を公開します!! マハトマの属性 10月分の収入額は夫婦で775,826円 10月分の支出額は559,531円 2023年10月の家計簿全項目を公開!! 給与収入(自分) 給与収入(夫) 配当金・分配金 税金還付・補助金 持株積立金・会社財形貯蓄積立金 食費(外食含む) 日用品 趣味・娯楽 交際費 交通費 自動車維持費 衣服・美容 健康・医療 教養・教育 特別な支出 カード 水道・光熱費 通信費 家賃 税金・社会保障 保険 その他(雑費) 10月分の家計簿を眺めて マハトマの属性 40歳の会

                                                                                    2023年10月分の家計簿公開!! - マハトマのあげあげマネーリテラシー