並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2752件

新着順 人気順

社会保険料の検索結果321 - 360 件 / 2752件

  • 西田昌司さんの石破茂退陣論が物議を醸している件で|山本一郎(やまもといちろう)

    昨日から、ほうぼうから「西田さんの石破おろしの話、同調者あんまり出ていませんがどうなりそうですか」と半笑いで訊かれ、議員でもないのになんでこちらに話を聞きに来るのかと思ったら各社手持ちの石破茂政権支持率が大きく下がっているんですね。 私が思っているのは「自由民主党は、最後に党としての決定がされるまでは、どんな意見を持っていても、それを表明しても、原則として緩く許される組織である」という点です。それが議員であろうが職員であろうが出入り業者であろうがお手伝いさんであろうが、正論かつ本音であれば割と何でも言っていい文化があり、今回の西田昌司さんの話も「まあ、そう感じる人もたくさんいるだろうな」とか「筋論としては、誰かがそれを言う役割を担うだろうから、それが西田さんだったんだろうな」などの感想を抱きます。 当然、昨年2024年の衆院選で大敗し、大事な多くの議員を失った自民党が、派手に公明党さんを巻

      西田昌司さんの石破茂退陣論が物議を醸している件で|山本一郎(やまもといちろう)
    • 公明 “低所得世帯に給付金” “電気ガス料金支援”首相に提言 | NHK

      政府の新たな経済対策をめぐり、公明党は石破総理大臣に対し、物価高の影響が大きい低所得世帯に給付金を支給することや、電気・ガス料金やガソリン代への支援を継続することなどを提言しました。 公明党の西田幹事長らは、総理大臣官邸を訪れて石破総理大臣と会談し、経済対策の提言を手渡しました。 提言では、物価高の影響が大きい低所得世帯などへの給付金の速やかな支給に加え、幅広い世帯にも支援が行き届くような対応を求めています。 また、電気・ガス料金やガソリン代への支援を継続することや、いわゆる「年収の壁」の解消では、党が重視する社会保険料負担に関わる「壁」を含め、制度の抜本的な見直しに取り組むとともに、税制上の対応を検討するよう要望しています。 さらに、能登半島の復旧・復興を加速するため自治体が使える道路の復旧予算の確保や、5年をめどにすべての学校の体育館に空調設備を設置することなども盛り込まれています。

        公明 “低所得世帯に給付金” “電気ガス料金支援”首相に提言 | NHK
      • 30歳未満の手取り増やす…国民民主が“若者減税法案”提出 20代「なぜ若者だけ?」30代「うちらも同じにして」(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

        国民民主党が10日、30歳未満を対象とする「若者減税法案」を国会に提出した。 法案では、若者の社会保険料や所得税の負担が重くなっている現状を指摘し、負担軽減のため、所得減税など政府が講じるべき措置を定めている。 街の声を取材した。 【画像】“若者減税法案”について会見で話す国民・玉木代表 30代女性「うちらも同じくしてほしい」10日、国民民主党が国会に提出したのは、30歳未満の若者を対象にした、その名も“若者減税法案”。 国民・玉木代表: 少子高齢化が進む中、若者をしっかり応援していくことが、日本全体の元気につながっていく。人生のスタートの時期にお金がかかるところを、この減税措置で支援していこうと。 若者の手取りを増やすことを狙ったこの法案に、いま賛否の声があがっている。 30代女性: なんで若者だけなんだろうね。 20代女性: 20代だけお得な思いしていいのかな。 国民民主党が今回の法案

          30歳未満の手取り増やす…国民民主が“若者減税法案”提出 20代「なぜ若者だけ?」30代「うちらも同じにして」(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
        • 日本 無痛分娩ができない国に…薬価を引き下げすぎて麻酔薬そのものを買えなくなる : ハムスター速報

          日本 無痛分娩ができない国に…薬価を引き下げすぎて麻酔薬そのものを買えなくなる Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター速報 2024年06月05日 12:31 ID:hamusoku 聞いてほしい。実は現在、多くの局所麻酔薬に出荷制限がかかっている。そのため、当院では7月からの無痛分娩を最悪断らなければならない状況だ。悔しい、無念だ。手術や分娩に関わる部門は多くの影響を受けるだろう。どうしてこういう状況になっているのか、国はしっかりと対応してほしい。マタ旅よりこっち頼む。 聞いてほしい。実は現在、多くの局所麻酔薬に出荷制限がかかっている。そのため、当院では7月からの無痛分娩を最悪断らなければならない状況だ。悔しい、無念だ。手術や分娩に関わる部門は多くの影響を受けるだろう。どうしてこういう状況になっているのか、国はしっかりと対応してほしい。マタ旅より…— 御手洗アキラ (@a_r_c

            日本 無痛分娩ができない国に…薬価を引き下げすぎて麻酔薬そのものを買えなくなる : ハムスター速報
          • 富裕層は皆やっている!ユダヤ人大富豪が発明した「究極の錬金術」

            メガバンク行員として25年以上、個人の資産形成と数千件の法人融資などにかかわり、全国の支店長を指導してきた。副業で始めたセミナーは100組超のキャンセル待ちが続き、3年間で1000組超が受講する人気セミナーとなる。その後、顧客を踏み台にして儲ける銀行の姿に疑問を感じて起業、独立し、2018年にお金のソムリエ協会を設立。本業以上の副収入を得て、セミリタイアする会員が続出するなど、受講者の約9割が夢を叶えることに成功。メソッドを学んだ人数は6000人を超える。「週刊ダイヤモンド」「PRESIDENT」「日経マネー」「ダイヤモンドZAi」「THE21」「朝日新聞」など、数十の雑誌・新聞に紹介される。主な著書に『いますぐ妻を社長にしなさい』(サンマーク出 版)、『夫婦1年目のお金の教科書』(ダイヤモンド社)などがある。 40代からは「稼ぎ口」を2つにしなさい 賃金は増えない。税金で可処分所得は減る

              富裕層は皆やっている!ユダヤ人大富豪が発明した「究極の錬金術」
            • 年収1000万円稼いでも手取りは725万円に…「給料から天引きされてしまうお金」の年収別早見表 高収入ほど社会保険料負担が軽いという"不公平"

              税金や社会保険料の国民負担が増えている。実際、私たちの給料にどの程度影響しているのか。金融教育家の上原千華子さんは「税金は年収が高ければ高いほど負担が大きくなる一方、社会保険料は年収750万円以上になると年収における割合が減っていく」という――。 「手元に入る給料が少なすぎる!」 毎月、給与明細をチェックするたびに、額面と手取りの差が大きく「どうしてこんなに引かれるの?」と感じる方は多いのではないでしょうか。日々仕事に励んでせっかく昇給したのに、思ったより手取りが少ないと落ち込んでしまうかもしれません。 今回は、給与から控除される税金・社会保険料の内訳と役割、手取り額を増やす工夫について解説します。 給与明細には大きく分けて「支給額」と「控除額」の2項目があります。主な支給額は、基本給、時間外手当(残業代)です。会社によっては、通勤手当、役職手当、家族手当、住宅手当などが支給されるでしょう

                年収1000万円稼いでも手取りは725万円に…「給料から天引きされてしまうお金」の年収別早見表 高収入ほど社会保険料負担が軽いという"不公平"
              • 65歳の心得・・・節約を考える なぜ節約?

                節約は心の安定 こだわりすぎるとストレス 健康が最大の節約 年金生活の重要なテーマの一つ、避けて通れない道が節約。収入を確保することと共に大切な事です。ただし、健康が最大の節約であることを忘れないで、ストレスになって心が病まないように進めることにしました。まずは、生活に必要な衣・食・住のカテゴリー別に自分の現状を見直すことからです。 節約に関する基本事項を整理してみる 前回は節約の大前提として、整理・整頓・収納を行いました。気持ちも物もすっきりしたところで、具体的に節約について考えてみたいと思います。 私は仕事が営業とマーケティング、予算管理もしていました。節約とは少し違いますが売上増と共に経費節減は常に重要なテーマ。固定経費と流動原価の把握と改善、人事教育などで行ってきた考え方は節約術にも通じるところがあるような気がします。 支出を減らすだけが節約ではありません。節約に関する情報はあふれ

                  65歳の心得・・・節約を考える なぜ節約?
                • 月500万円の不労所得を引き寄せた資産形成術

                  メガバンク行員として25年以上、個人の資産形成と数千件の法人融資などにかかわり、全国の支店長を指導してきた。副業で始めたセミナーは100組超のキャンセル待ちが続き、3年間で1000組超が受講する人気セミナーとなる。その後、顧客を踏み台にして儲ける銀行の姿に疑問を感じて起業、独立し、2018年にお金のソムリエ協会を設立。本業以上の副収入を得て、セミリタイアする会員が続出するなど、受講者の約9割が夢を叶えることに成功。メソッドを学んだ人数は6000人を超える。「週刊ダイヤモンド」「PRESIDENT」「日経マネー」「ダイヤモンドZAi」「THE21」「朝日新聞」など、数十の雑誌・新聞に紹介される。主な著書に『いますぐ妻を社長にしなさい』(サンマーク出版)、『夫婦1年目のお金の教科書』(ダイヤモンド社)などがある。 40代からは「稼ぎ口」を2つにしなさい 賃金は増えない。税金で可処分所得は減るば

                    月500万円の不労所得を引き寄せた資産形成術
                  • 東京は、基礎支出が高いので生活も大変みたいですね。

                    みなさま こんばんは 投資郎です。 今日も、株式市場はお休み~ って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。 今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『地方から憧れの東京に転職して年収も50万円アップ! なのに生活が「前より苦しい」のはなぜでしょうか?』⇒元ネタ記事 んん~ 私が思うには、家賃が高いんじゃないの~? って思いますが、実際はどうなんでしょうね? 記事の中身を見てみましょう。 東京へ転職して年収が上がったのに、生活が苦しくなることがあります。それは東京での生活費が高いからかもしれません。本記事では、年収だけでは測れない生活の豊かさや、東京での生活コストについて解説します。 おっ! 東京での生活コストについて解説してくれるそうです。 1.意外な盲点。東京の可処分所得は全国ワーストクラス へぇ~ そうなの? 経済的な豊かさを測るには、可

                      東京は、基礎支出が高いので生活も大変みたいですね。
                    • 申請を忘れると大損…定年前後の手取りを増やす「絶対やるべき」6つの手続き | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                      定年後に再雇用・再就職する人はたくさんいるものの、定年後も現役時代の収入を維持できる人はほんのひと握り。しかし、定年前後の手続きの仕方によっては、支払う税金や社会保険料を減らしたり、手当や給付金をもらったりすることができ、収入の減少をカバーできるかもしれません。 今回は、定年前後の手取り額に大きく関わる手続きを6つご紹介します。 定年前後の手取りを増やす手続き①退職金の受け取り方を検討する 退職金の受け取り方には、「一時金」「年金」「一時金&年金」の3通りがあります。そして、どう受け取るかで退職金にかかる所得税・住民税、社会保険料が変わります。 ●一時金…一括で受け取る ・退職金は「退職所得」(分離課税:他の所得とは区別して課税) <一時金の場合の税金・社会保険料> ●一時金&年金…一部を一時金、残りを年金で受け取る ・一時金の部分は「退職所得」、年金の部分は「雑所得」になる 結論からいう

                      • 【2024年第17週】資産状況まとめ・長期連休で嫌なこと、ドル資産の評価について - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                        しょこら@です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます Twitterやってます。日々投資の日常(時々毒)を呟いているのでフォローお願いしまーす🐸 Follow @syokora11_kabu 読者の皆様、1週間お疲れ様でした。 ひょっとして、今日からGW連休に入っている方もおられるのかな? 私には、連休なんて全く関係ございません。 物の流れに休みがあるワケありませんしね。むしろいつもより物量多いかな💦 ま、仕事自体は特にいいんですよ。 この時期憂鬱なのが 傍若無人なサンデードライバー 「片側1車線、制限速度に全然届かないペースでタラタラ走り後ろに長蛇の列を作ってるミニバン」とか(そういう奴に限って窓枠に手を掛けタバコを吸ってたりする。貴様らの悦に付き合う暇はないわ!)「高速道路IC、出るのか出ないのか迷ってフラフラしてるミニバン」とか、マジ勘弁して欲しいです。あー、逆に追越車

                          【2024年第17週】資産状況まとめ・長期連休で嫌なこと、ドル資産の評価について - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                        • われわれ現役世代は「奴隷」なのか?「社会保険料」で《収入の3分の1が消滅》…「社会保障依存国家」日本の暗い未来(週刊現代) @moneygendai

                          われわれ現役世代は「奴隷」なのか?「社会保険料」で《収入の3分の1が消滅》…「社会保障依存国家」日本の暗い未来 悲惨すぎる日本の「家計」 カネがない、カネがないと言うが、日本人は今、何にカネを使っているのだろうか。 結論から言おう。日本全体をひとつの家庭だとすれば、収入の3分の1が、医療費や老親の生活費・介護費に消えていく。もう3分の1で、年収をはるかに超える額の借金を返している。そして、残った3分の1足らずから食費や住居・光熱費、子供の教育費をひねり出す……そんなカツカツの状態である。 実際の金額を見てみると、国の予算は一般会計と特別会計に分かれており、あわせておよそ320兆円(重複などを除く2024年度純計)。うち116兆円あまりが、年金、医療、介護などの社会保障に費やされている。 国債費、すなわち借金の返済に使われるのがおよそ118兆円。残りのたった86兆円で、公共事業や教育・子育て

                            われわれ現役世代は「奴隷」なのか?「社会保険料」で《収入の3分の1が消滅》…「社会保障依存国家」日本の暗い未来(週刊現代) @moneygendai
                          • 【二題話】ニッポン ジャクソンホール会議に参加しないってヨ!、ワーイ!給料日だ!! - 出遅れリタイア日記

                            当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【ニッポン・・・ジャクソンホール会議に参加しないってヨ!】 今週末米国で開催されるジャクソンホール会議に我が国は参加しないようです。 勿論、参加することが必須の会議でもないし、参加しないことによる不利益も無いとは思いますが・・・ 月初めにあれだけの、「日本発の株価の混乱」を引き起こして、経済政策修正の真意等質問攻めに遭いたくないから・・・ナーンてことは無く、理由は週末の23日に衆参財政金融委員会の閉会中審査が開催されるからに他なりません。 この辺りの状況をきちんと報道するメディアはありません。 野党 jp.reuters.com の議員の皆さん(財務省のポチ もとい緊縮指向の与党議員含む)は、経済音痴丸出しで、 物価高の原因は円安 →円安の原因は日銀の低金利 →利上げしろ! と、散々煽っておいて、いざ利上げの結果市場

                              【二題話】ニッポン ジャクソンホール会議に参加しないってヨ!、ワーイ!給料日だ!! - 出遅れリタイア日記
                            • 「人手不足倒産」が過去最高:日本的中抜きビジネスモデルは限界か?

                              帝国データバンクの発表によると、2024年上半期の人手不足が原因の倒産件数は前年同期比で65%増の182件で、過去最多のペースで推移しています。とくに4月の時間外労働規制後に、物流や建設業界で倒産が増加しています。倒産の79%は従業員10人未満の小規模事業者ということです。 1〜6月の人手不足倒産、前年比7割増 過去最多ペースhttps://t.co/2IQggKKxxm — 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) July 4, 2024 ■ 「人手不足倒産」と言うのは正確ではないのではないかという指摘も。 雇えるだけの給料を払うと自分の給料を減らさなきゃならないから、だったら畳みます、って話なので。給料不足倒産。 https://t.co/nC6YCOoTQU — 渡邉正裕 (@masa_mynews) July 4, 2024 経営者にとっては悲劇ですが、この動きが労

                                「人手不足倒産」が過去最高:日本的中抜きビジネスモデルは限界か?
                              • 短い発言時間で「雑な議論」に? 国民民主・玉木代表の「尊厳死」論が大波紋

                                国民民主党の玉木雄一郎代表が2024年10月12日、日本記者クラブで行われた衆院選(15日公示、27日投開票)に向けた党首討論会で発言した「尊厳死の法制化」に関する内容が波紋を呼んでいる。 玉木氏は自身のXでも釈明するなど、対応に追われている。 「高齢者医療、特に終末期医療のですね、見直しにも踏み込みました」 党首討論会では、自民党新総裁の石破茂首相をはじめとする与野党7党首が出席し議論が行われた。 波紋を広げているのは、玉木氏による「尊厳死の法制化を含めた終末期医療の見直しについて」の主張だ。 玉木氏は「社会保障の保険料を下げるためにはですね、我々は、高齢者医療、特に終末期医療のですね、見直しにも踏み込みました。尊厳死の法制化も含めて」と述べ、「こういったことも含めて、医療給付を抑えて、若い人の社会保険料給付を抑えることが、消費を活性化して、次の好循環と賃金上昇を促すと思っている」と語っ

                                  短い発言時間で「雑な議論」に? 国民民主・玉木代表の「尊厳死」論が大波紋
                                • 「所得税の103万円の壁」とは?(上)

                                  衆議院で過半数割れした自公両党が、政権の延命を図るため、国民民主党などを抱き込もうと工作を強めています。その中で論点に上がっている「所得税の103万円の壁」について、「どういうことか?」という質問が寄せられているので、解説します。(日本共産党政策委員会 垣内亮) Q「103万円」とは何? A所得税の課税最低限のこと Q 「103万円」というのは何のことで、どのように計算されるのですか? A いわゆる「所得税の課税最低限」のことです。国民が納める所得税の額は、収入そのものの金額に税率をかけるのではなく、収入から各種の金額を差し引いた残りに税率をかけて計算されます。会社員やパート・アルバイトなどの給与所得者の場合は、給与所得控除と基礎控除が差し引かれます。人によっては、このほかに社会保険料控除や配偶者控除、扶養控除なども引かれる場合もあります。 基礎控除は所得税で48万円、住民税で43万円、給

                                    「所得税の103万円の壁」とは?(上)
                                  • さあ解散総選挙だ - 48歳からのセミリタイア日記

                                    こんにちは 昨日、衆議院が解散しました 総選挙となります 中継を見ていないのでニュースを見る限りなんですが、まれにみる「グダグダ解散」だったとのこと “グダグダ解散”北海道の議員も選挙モードへ “裏金議員”公認も一発勝負に「大変厳しい判断」(STVニュース北海道) - Yahoo!ニュース 石破首相は「日本創生解散」と言ってるらしいですが どこが創生なんだか 裏金議員清算解散でしょ 公認するしないの基準がいかにも恣意的で、過去の意趣返しみたい 首相自身はさぞや満足のことでしょうがね 今回の解散総選挙、自民党は議席を減らすでしょうね とりあえず私は自民以外に投票しますもん 前回は国民民主党に投票したのですけど、今回はどうしようかな というのも、国民民主党の公約が少し怪しくなっているんです 政策パンフレットによると 格差是正の観点から、富裕層への課税を強化します とあるんです この「富裕層」の

                                      さあ解散総選挙だ - 48歳からのセミリタイア日記
                                    • 「103万円の壁」見直しの功罪… 税金と社会保険料“2つの壁”とは(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                      衆議院で与党が過半数を割り込んだことを受けて、国民民主党が見直しを迫る、いわゆる「103万円の壁」に注目が集まっています。見直しのメリットとデメリットを専門家に聞きました。 ■「103万円の壁」見直しの功罪 自民・公明・国民民主の3党で協議することが決まった、いわゆる「103万円の壁」の見直し。 国民民主党は、所得税の課税最低限を年103万円から178万円に引き上げるよう求めていて、実現すれば、年収200万円の場合、8万6000円、年収800万円の場合、22万8000円が減税となり、手取りが増えるということです。 国民民主党 玉木代表 「10月までで103万円に到達して、11月12月のシフトは入れないと、もう困っているんだという学生と。雇う側の店長も忘年会で忙しいのに全く人が雇えないと。もう本当に困ってますから」 確かに学生の場合、103万円を引き上げることで「働き控え」を心配する必要がな

                                        「103万円の壁」見直しの功罪… 税金と社会保険料“2つの壁”とは(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                      • 岸田総理は増税していない、は本当か?(※令和6年度追記)(NHKから国民を守る党浜田聡参議院議員のお手伝い)|てつお1648@減税と規制緩和を求める移住者

                                        岸田総理は増税していない、は本当か?(※令和6年度追記)(NHKから国民を守る党浜田聡参議院議員のお手伝い) ※今回は長い記事となっております。お読みになる際は目次を参考にしていただければと思います。 SNSや一部メディアで岸田内閣の減税政策を批判する声が上がっていることは、この記事をお読みいただいている読者であれば目にしたことはあるでしょう。さらには岸田政権を擁護するように「岸田政権は増税していない」との声もあります。日本には言論の自由があるのでそれらの主張の認められるべきではありますが、果たして事実なのかお気持ちなのかは丁寧に見ていく必要があるでしょう。 岸田政権が発足して2年以上が経ちました。岸田内閣の支持率は昨年の下半期以降右肩下がりに推移し、「支持する」と「支持しない」の比率が倍以上離れてしまいました。 内閣支持率の推移支持率低迷の中、岸田総理は令和5年11月に定額所得税の減税の

                                          岸田総理は増税していない、は本当か?(※令和6年度追記)(NHKから国民を守る党浜田聡参議院議員のお手伝い)|てつお1648@減税と規制緩和を求める移住者
                                        • スッキリしない「年収の壁」議論 「103万円の壁」だけを取り上げる違和感

                                          ワークスタイル研究家/しゅふJOB総研 研究顧問/4児の父・兼業主夫 愛知大学文学部卒業。雇用労働分野に20年以上携わり、人材サービス企業、業界専門誌『月刊人材ビジネス』他で事業責任者・経営企画・人事・広報部門等の役員・管理職を歴任。 所長として立ち上げた調査機関『しゅふJOB総研』では、仕事と家庭の両立を希望する主婦・主夫層を中心にのべ5万人以上の声をレポート。 NHK「あさイチ」他メディア出演多数。 年収上限によって妨げられているものは何か そもそも、年収が「壁」と呼ばれるのは、年収上限が定められていることによって何かを妨げているからに他なりません。年収の壁の実像を捉えるには、年収上限によって妨げられているものは何か――を整理する必要があります。大きく3点挙げたいと思います。 まず、就業時間の妨げです。働き手が「もっと働きたい」という意欲を持っていたとしても、年収上限を超えることで却っ

                                            スッキリしない「年収の壁」議論 「103万円の壁」だけを取り上げる違和感
                                          • 経済同友会 「第3号被保険者制度」廃止提言“賃金格差の要因” | NHK

                                            「年収の壁」をめぐって、経済同友会は、会社員の配偶者などが一定の年収を超えるまでは、みずから保険料を支払わなくても基礎年金を受け取れる「第3号被保険者制度」について、男女間の賃金格差の大きな要因になっているとして、廃止するよう求める提言をまとめました。 「第3号被保険者制度」は、年収が130万円未満の会社員の配偶者などが、みずから保険料を支払わなくても基礎年金を受け取れる制度です。 経済同友会は、2日に公表した「年収の壁」をめぐる提言の中で、この制度について、男女間の賃金格差の大きな要因になっているとして、女性のキャリア形成や自立的な資産形成を促すため、段階的な廃止とその時期を明示するよう求めています。 また、社会保険料が負担となって現役世代が自由に使える所得が圧迫されているとして、基礎年金部分の保険料徴収も段階的に廃止し、全額を税で賄うようにすべきだとしています。 新浪代表幹事は記者会見

                                              経済同友会 「第3号被保険者制度」廃止提言“賃金格差の要因” | NHK
                                            • 「絵に描いた餅」になりませんように - asanohatunagiの日記

                                              103万円の壁が変更になりそうです。 先日の国会代表質問で、国民民主党の浅野哲議員さんが103万円の壁の引き上げについて質問をしてました。(下記一部抜粋させていただきました) 103万円の壁 いわゆる「103万円の壁」の引上げについて提案します。 皆様、想像してください。もし、皆様がパートで働いている立場だとして、手取りが年75万円増えたら、それを何のために使いたいですか。社会保険料を支払った場合でも、家族旅行に使ったり、記念日に大切な人と食事をしたり、子供に可愛い服を買ってあげたり、習い事のための十分なお金が手元に残ります。年収の壁を引き上げることで、働き方の自由が生まれ、豊かな暮らしを手にする機会を、多くの人々に届ける事ができます。 家族旅行や外食やお買い物やお子さまの習い事にまわせるから、とか話をしておられました。が、果たして本当にそうなるのでしょうか?甚だ疑問です。 全額消費にまわ

                                                「絵に描いた餅」になりませんように - asanohatunagiの日記
                                              • EARLの医学&AIノート on X: "これは、社会保険料ゼロ希望の国民皆保険全廃止論者に対してよく言うことなんですが、自由診療が自己負担100%で済むなんてのは超甘い考えです。200〜300%取られても当たり前。150%なんてかなり良心的ですよ。国民皆保険制度を潰すってのはそういうことなんですよ。"

                                                • 連合はつらいよ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                  連合は、本来なら嬉しがっていないといけないところのはずなのに、とても悩ましい状況になってしまっているようです。 本来なら、自分たち労働組合が組織的に応援して票を集めてきた立憲民主党と国民民主党という二つの党が、いずれも議席数を大幅に伸ばし、与党を過半数割れに追い込んだのだから、喜び勇んでいなければいけないはず。 第50回衆議院選挙結果についての談話 2.立憲民主党・国民民主党が幅広い有権者の選択肢になったことを評価 この間の国政選挙では、有権者の不満を既存政党が受け止め切れず新興勢力の伸長を許してきたが、今回、働く者・生活者の立場に立つ立憲民主党と国民民主党がその受け皿となったことには大きな意義がある。 ところが、その後の事態はむしろ、連合が支持基盤であるこの両党が下手をすると与党(ないし準与党)と野党に分かれてしまい、連合の股がびりびりと引き裂かれてしまいかねない状況が進行しているようで

                                                    連合はつらいよ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                  • 【超緊急検証!】年収103万円の壁 撤廃、マスコミが公表しない社会保険含む本当の手取り率が判明【国民民主党/パート主婦・バイト扶養・学生/配偶者控除/106・130万円/わかりやすく・見直し2024】

                                                    年収の壁が178万円になった場合の税金・社会保険料等について試算しました。 0:00 国民民主党VS 有識者・政府、年収の壁178万円論争 4:38 パート主婦(主夫)の年収の壁、社会保険の106万円・130万円の壁 10:50 扶養家族の年収の壁、親の扶養控除 13:02 学生バイトの年収の壁、勤労学生控除・国民健康保険料 ○関連動画 ・2025年 税制改正 「【世界最速】扶養は?手取りは?1月から年収123万円の壁対策。減税額は年5千円!」https://youtu.be/-BGhfrxXs-U ・社会保険の扶養ライン 「【超合法スレスレの全貌!】パート主婦の稼ぎ方!社会保険料を払わないで200万円稼く。年収の壁の裏技」https://youtu.be/lfcFZ6ooO4o ・政府の130万円の壁対策 「【超・理不尽】政府の誤算でパート主婦が大ピンチ!「年収130万円超でも扶

                                                      【超緊急検証!】年収103万円の壁 撤廃、マスコミが公表しない社会保険含む本当の手取り率が判明【国民民主党/パート主婦・バイト扶養・学生/配偶者控除/106・130万円/わかりやすく・見直し2024】
                                                    • 年収103万円の壁、実は大したことない!?手取りがガクッと減る「本当に怖い壁」とは

                                                      ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。 主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読本』、『知識ゼロの私でも!日本一わかりやすい お金の教

                                                        年収103万円の壁、実は大したことない!?手取りがガクッと減る「本当に怖い壁」とは
                                                      • 「フリーランスの法人化」は本当に得なのか…「役員報酬と年収の違い」を税理士が徹底解説する 報酬額によって社会保険料は安くなる

                                                        年88万円の保険料が44万円に下がった理由 前回は国民健康保険の保険料(国保料)を下げる3つの方法のうち、「所得を下げる」と「減額制度」という2つを紹介した。そして今回は、国保料を下げる3つ目の方法として、特定の職種の人が加入できる「国保組合」と「法人化」を取り上げたい。 国民健康保険は2種類ある。ひとつは居住地の自治体で加入する国民健康保険(以下、「市町村国保」)。定年退職者はもちろん、フリーランスや非正規職員、リストラで職を失った人などそのほかの健康保険に入れないすべての人が加入できる、最終的な受け皿でもある。 もうひとつは、業種ごとに組織される国民健康保険組合(以下、「国保組合」)だ。例えば「食品」や「小売(市場、スーパー、商店会などに属する店舗)」「衣料(販売・加工業)」「理容」「土建」「医師」「薬剤師」「芸能人」「税理士」など約160組合がある。 私も国保組合の中の「文芸美術国民

                                                          「フリーランスの法人化」は本当に得なのか…「役員報酬と年収の違い」を税理士が徹底解説する 報酬額によって社会保険料は安くなる
                                                        • 新NISAは政府の罠だった??配当等の金融所得を考慮した社会保険負担を求める改正へ | お金に生きる

                                                          最近、X(元twitter)で大きな話題となっているのが医療や介護の保険料の算定に、株式配当などの金融所得を反映する仕組みの徹底に向けた議論を始めたというニュースです。 中にはかなり使いやすくなった新しいNISAは政府がたくさん社会保険を取るための罠だったのでは?とまで言い出す人がいる状況です。 これ実は7〜8年以上前から議論はされていてマイナンバーの目的はそれなのでは?と噂されてた話ですが、再び盛り上がってきた感じですね。 今回はこの件を詳しく見ていきましょう。 金融所得も社会保険料の計算に含める案の概要 まずは今回のソースを確認してみましょう 自民党は、所得に応じて徴収される医療や介護の保険料の算定に、株式配当などの金融所得を反映する仕組みの徹底に向けた議論を始めた。25日、プロジェクトチームの初会合を開いた。現在は確定申告をした人のみ保険料に反映され、不公平との指摘があった。見直しに

                                                            新NISAは政府の罠だった??配当等の金融所得を考慮した社会保険負担を求める改正へ | お金に生きる
                                                          • 上野千鶴子氏の「老人ホームは嫌」が物議…現役医師「公費による延命と手厚い介護は見直す時期がきている」 「AI介護バカヤロー」「子どもだましのレクリエーションNG」と言うけれど (3ページ目)

                                                            上野千鶴子氏の「老人ホームは嫌」が物議…現役医師「公費による延命と手厚い介護は見直す時期がきている」 「AI介護バカヤロー」「子どもだましのレクリエーションNG」と言うけれど 繰り返される現役世代負担増と問題先送り 日本の高齢化は今後も確実に進行する。つまり、医療年金介護など高齢者向け社会保障費は増える一方で、2025年度予算案では社会保障費は過去最大の38兆円(総額115兆円)となった。2025年には前出・上野氏を含む団塊世代のすべてが後期高齢者(75歳以上)となり、今後も社会保障費は増大する。現場を守る医療・介護関係者の多くは「公費医療介護の内容見直しや合理化は必須」と異口同音に主張しているが、政府の対応は鈍い。 夏の参院選を意識しているのか、冒頭の法案提出のように与野党とも大票田の高齢者の介護環境を維持向上させる一方で、現役世代には社会保険料値上げなどでどこまでも負担を強いる政策が目

                                                              上野千鶴子氏の「老人ホームは嫌」が物議…現役医師「公費による延命と手厚い介護は見直す時期がきている」 「AI介護バカヤロー」「子どもだましのレクリエーションNG」と言うけれど (3ページ目)
                                                            • 2.26事件の日 永田町一帯を襲撃 大安等の日 #歴史 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                              おこしやす♪~ 2月26日は何の日? その時そして今日何してた? 2月26日は2.26事件の日、咸臨丸の日、ご飯がススムキムチの日、脱出の日、パナマ運河開通記念日、包むの日、フロリダグレープフルーツの日、血液銀行開業記念日、ツローの日、大安等の日です。 ●『2.26事件の日』 : 1936(昭和11)年のこの日は、陸軍皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指して、約1,500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した「2.26事件」が起きた日で、永田町一帯が占拠され、内大臣・大蔵大臣等が殺害される事件が起きた日です。 ※陸軍の首脳部は当初、青年将校達の行動を容認する態度をとっていましたが、海軍は鎮圧を要求、天皇の同意により、29日、飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼

                                                                2.26事件の日 永田町一帯を襲撃 大安等の日 #歴史 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                              • 国民年金の前納は確定申告すれば控除の対象になる?所得の多いときに前納を検討しよう - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                                                以前、社会保険料控除の記事を書かせていただきました。 確定申告で社会保険料控除を受ける方法とは?書き方・添付書類まで解説誰もが支払っている社会保険料。 サラリーマンの方なら給料から毎月控除されているあれですね! 年金や健康保険といった社会保険は強制加入となっていて、サラリーマンでも個人事業主でも、誰もが支払っているんです。 ここで、確定申告...www.tax-cpa-fujisawa.com2023.02.13 社会保険料控除は、確定申告をすることで所得から1年間の社会保険料を差し引くことができる制度です。 その社会保険料控除は、国民年金も対象となります。 とここで、 クライアントA国民年金は前納制度があるけど、それも今年の所得控除(社会保険料控除)につかえるの? との質問をいただきました。 今回は国民年金の前納と社会保険料控除について解説していきます。 国民年金の前納とは? 国民年金保

                                                                • 2025年は「偽装フリーランス」と「社保」に注目!|フリパラ(フリーランス協会公式note)

                                                                  あけましておめでとうございます! 昨年はフリーランス法の施行など、フリーランスに関わるビッグニュースが続き、フリーランスという働き方への注目がより一層高まった1年でもありました。 2025年はどんな1年になるのでしょう?  フリーランス協会・代表理事の平田麻莉が、今年注目するトピックを解説します! ビッグニュースがテンコ盛りの2024年を振り返る!昨年は、フリーランスにとって大きなニュースが2つありました。 ひとつは、「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス・事業者間取引適正化等法)、通称・フリーランス法の施行。もうひとつは、フリーランスの労災保険加入です。 フリーランス法の施行でどう変わる?フリーランス法によって、発注者からの取引条件明示が義務化されました。また、報酬支払いについても、業務完了後60日以内の支払い義務が課せられるなど、フリーランスにとって透明性のあ

                                                                    2025年は「偽装フリーランス」と「社保」に注目!|フリパラ(フリーランス協会公式note)
                                                                  • (民意のゆくえ)「ぬるま湯」出られない経済 壁を壊す、カネを回す…アベノミクスと通底:朝日新聞デジタル

                                                                    (1面から続く) 所得税がかかる年収の最低ライン「103万円の壁」の引き上げといった減税や、社会保険料の減額を実現するには、その代わりとなる財源が必要となる。東京都千代田区のIT企業で働く女性(29…

                                                                      (民意のゆくえ)「ぬるま湯」出られない経済 壁を壊す、カネを回す…アベノミクスと通底:朝日新聞デジタル
                                                                    • 年金ネズミ講を全企業に拡大する年金法改正を野党は阻止すべきだ

                                                                      永田町では国民民主党の減税案が話題になっているが、これは3つにわけて考える必要がある。 ・年収の壁 ・手取りを増やす効果 ・財源 年収103万円は壁ではない このうち年収の壁については、103万円は問題ではない。これは学生の親や主婦の配偶者の扶養控除がなくなるだけで、所得税・住民税は所得と103万円の差額にかかる。たとえば年収110万円なら差額の7万円に所得税・住民税15%がかかるので、税額は1万円である。これは次の表のように連続的な増加で壁ではなく、高所得者ほど有利になる。 手取りの増加はわずかなものだ。基礎控除・給与所得控除を178万円まで上げても、年収200万円で13万円である。財源については玉木代表の話も二転三転しているが、一時的な自然増収でまかなうという話は無責任だ。34.5兆円の所得税・所得税という恒久財源を2割も減らすのだから、それに対応する歳出削減を提案するのが責任野党とい

                                                                        年金ネズミ講を全企業に拡大する年金法改正を野党は阻止すべきだ
                                                                      • 【米国株関連ニュース】日本の年金「クジラ」GPIF、為替と株に波乱起こすか - いちのりの資産運用日記

                                                                        【東京】対ドルの円相場が約38年ぶりの安値に沈む中、日本は円の上昇を望んでいる。そして日本は、世界最大規模のドル資産を保有している。 多くのアナリストは、日本政府が管理するドル資産の一部を円資産に戻す準備を進めていると予想する。その資金規模を考えると、この方針は世界の金融市場に影響を及ぼす可能性がある。 公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は3月31日時点で、246兆円(1兆5300億ドル相当)の運用資産を持つ巨大な投資機関で、その大きさから資本市場の「クジラ」と称される。全体の半分は海外の株式と債券で運用され、その大半はドル建てで保有されている。GPIFは5年に一度の運用戦略見直しを開始しようとしている。 米国の社会保障制度のような年金制度が長期的な課題に直面する高齢化社会において、日本は異例の方針を採った。 現役世代が受け取る給与から、年金給付に充当している額以

                                                                          【米国株関連ニュース】日本の年金「クジラ」GPIF、為替と株に波乱起こすか - いちのりの資産運用日記
                                                                        • 「どうせ年金はもらえない」年金不信はいつどこから生まれた!? 専門家の見解 | サストモ| Yahoo! JAPAN / LINE

                                                                          老後の生活を支えてくれる、年金。 10代や20代の若い世代でも、社会人になって社会保険料が給料から天引きされるようになってから、将来の年金額が気になるようになったという人は少なくないでしょう。 将来もらえる年金の見通しを持つために知っておきたいのが、厚生労働省が行う「財政検証」です。財政検証とは、国民年金と厚生年金に当たる公的年金の長期にわたる財政収支の見通しを、人口や経済の状況を反映して検証すること。 2024年の検証では、女性の社会進出や高齢者の再雇用が大幅に進んだことによって、年金の財政収支は改善されつつあり、さらにもらえる額は若い世代ほど増えていく見通しであることが報告されています。 このような明るい兆しが見え始めている一方で、世間では現役世代を中心に「年金はもらえない」「もらえても少ないのだろう」と将来を悲観する声が少なくありません。 ポジティブな検証結果に反比例するように不信感

                                                                            「どうせ年金はもらえない」年金不信はいつどこから生まれた!? 専門家の見解 | サストモ| Yahoo! JAPAN / LINE
                                                                          • 自公維「電撃合意」に走らせた党内事情と万博予算

                                                                            日本維新の会と国民民主党を“天秤”にかけた結果に違いない――。自民党と公明党、維新の3党は2月21日、高校授業料の無償化と社会保障改革などに関する文書に合意した。 高校授業料の無償化については、2025年4月から公立・私立を問わず一律で11万8800円を支援し、2026年4月からは私立高校生に対する支援額を現行の最大39万6000円から45万7000円をベースに所得制限なしで引き上げるとした。 また、社会保障改革についても「国民医療費の4兆円削減」や「現役世代1人当たりの社会保険料負担を年間6万円引き下げる」との文言が入った。 これで維新の衆議院議員38人が賛成に回ることになり、2025年度予算の今年度内の成立はほぼ確実となった。前原誠司共同代表が率いる日本維新の会にとって、まずは“及第点”の合意だったに違いない。 溝が広がる国民民主党との関係 一方、国民民主党が主張する「103万円の壁」

                                                                              自公維「電撃合意」に走らせた党内事情と万博予算
                                                                            • Joe's Labo : 財務省解体デモやってる人達ってバカなの?と思ったときに読む話

                                                                              2025年02月27日15:30 by jyoshige 財務省解体デモやってる人達ってバカなの?と思ったときに読む話 カテゴリwork 今週のメルマガ前半部の紹介です。 先日、SNSで“財務省解体デモ”なるものが話題となりました。 「は?」って思った人が大半でしょうけど、やってる本人達はいたって本気の様子。 はたして財務省をやっつけたとして、それで問題が解決するんでしょうか。というか、そもそも彼らは何を求めてるんでしょうか。 一見するとしょうもないことしてるように見えても、その行動原理をひもとくと意外な事実に気づかされることもあるものです。 いい機会なのでまとめておきましょう。 財務省を目の敵にする人たちの本音 まず彼らのロジックですが「財務省が緊縮財政するもんだから日本がこんなに貧しくなった」というものです。 ちなみに財源については「自国通貨はいくら刷っても大丈夫」とか「バラマキで経済

                                                                              • 日本の賃金はどうしてあがらないのか?

                                                                                日本の賃金が上がらないのは生産性が低いから とまあ、これは当たり前の事です。身も蓋もない言い方をすると、生産性の高い仕事 = 儲かる仕事ですから、賃金が安いのは儲からない仕事をしているから。 では、どうしてかといいますと、 日本の産業が第三次産業、つまりサービス業がメインになってしまったからです。第2次産業の製造業は効率化、機械化、ロボットの導入などがしやすく、日本では徹底的に改良されて効率を上げましたが、民主党政権から安倍政権までずっと続いた円高で輸出しても利益が出ないので海外に工場はほとんど移転しました。少子化で労働者が確保できないということもあります。いまでは自動車は9割が海外生産です。 円は2012年がピークでそれからずっと100円あたりをキープし、円安に転じたのはコロナ明けで世界が好景気につつまれ、日本だけが延々と高齢者の意向で鎖国をしていた時です。そのときには国債残高が1200

                                                                                  日本の賃金はどうしてあがらないのか?
                                                                                • RIETI - 市町村税務データを用いた既婚女性の就労調整の分析

                                                                                  このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP本文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 政策評価プログラム(第五期:2020〜2023年度) 「子育て世代や子供をめぐる諸制度や外的環境要因の影響評価」プロジェクト いわゆる「年収の壁」による既婚女性の就労調整が改めて注目を集めている。フルタイムで働く配偶者を持つパートタイム労働者は、配偶者の扶養家族となることで、社会保険料負担を免除されたり配偶者の課税対象所得から控除を受けたりすることができるからだ。本論文は、個人住民税の課税記録のデータを用いて、有配偶女性の就労調整の実態についての記述的分析を行う。 実際