並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 615件

新着順 人気順

立てる 英語の検索結果241 - 280 件 / 615件

  • 今夜フォートナイトで勝ちたいなら英語を話せ!勉強嫌いでも継続できる『eスポーツ英会話』が話題 | 40代からのオンライン英会話

    近年『eスポーツ』で『英語学習』という新しい分野での、英語学習が話題になっています。 eスポーツ英会話とは、ゲームの世界で英語を学ぶオンライン英会話サービスです。ゲームを楽しみながら英語をアウトプット(発話)することで、英語に自信をつけ、英語脳を習得することを目的としています。 「英語を話せるようになりたいけど、勉強は嫌い…」 そんな悩みを抱える人に朗報のシステムです。 大体の人はご存知かと思いますが、「eスポーツ(esports)」とは「エレクトロニック・スポーツ」の略で、コンピューターゲームやビデオゲーム、モバイルゲームなどの電子機器を用いて行われる対戦競技や娯楽、スポーツ全般を指す言葉です。それと英会話をかけ合わせてできたサービスが『eスポーツ英会話』という事です。 代表的なもの ・フォートナイト(競技系シューティング) ・マインクラフト(サンドボックスゲーム) などが挙げられます。

    • 【「スゴ本」中の人が薦める】上司の評価をハックするために読む3冊 | レバテックラボ(レバテックLAB)

      Dain 古今東西のスゴ本(すごい本)を探しまくり、読みまくる書評ブログ「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」の中の人。自分のアンテナだけを頼りにした閉鎖的な読書から、本を介して人とつながるスタイルへの変化と発見を、ブログに書き続けて10年以上。書評家の傍ら、エンジニア・PMとしても活動している。 わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる keyboard_arrow_down はじめに keyboard_arrow_down 人事評価のバイアスから攻略する keyboard_arrow_down 上司と戦略的に交渉する keyboard_arrow_down 人を蕩(たら)す keyboard_arrow_down おわりに 人事評価の攻略シリーズの最終章は人事制度のハッキングの続きで、上司の評価をハックする方法を伝える。 「なぜ、あの人が出世するのか?」「どう

        【「スゴ本」中の人が薦める】上司の評価をハックするために読む3冊 | レバテックラボ(レバテックLAB)
      • 海外カンファレンスでマイコンワークショップを開くための技術(ハスミメソッド)について - ANDPAD Tech Blog

        みなさんこんにちは。 ANDPADの2024年アドベントカレンダー12月13日(金曜日)の記事を書く @hasumikin です。 わたくしはことし、ボスニア・ヘルツェゴビナで開かれたEuRuKo 2024にて、"Embedded Ruby Revolution: A Hands-On Workshop with PicoRuby"というタイトルのワークショップを開きました。1 近い将来、みなさんも海外でマイコンのワークショップを開くことがあるかもしれません。 この記事では、海外カンファレンスでマイコンワークショップを開くための技術をお伝えします。 その前に、EuRuKoについて ユールコと読みます。 ヨーロッパ最古、最大級のRubyカンファレンスだと言われています。 伝統的にシングルトラックのカンファレンスでしたが、2024年はマルチトラック化されました。 最大3並列でした。 ただし、来

          海外カンファレンスでマイコンワークショップを開くための技術(ハスミメソッド)について - ANDPAD Tech Blog
        • 【日曜フリーテーマ】日本語入力ソフト何使ってます?AIとMr.ビーンは作業用動画に適さない話

          今日は日曜フリーテーマと題して書いていきます。 いつも書いている記事以上に中身のない、思いつきに近い記事になる可能性は大です。 お時間のある方限定くらいの気持ちで読んでみてください。 そういえば、文字入力ソフトなにつかってます? まさに思いつきも思いつき。 この文章をここまで書いていて思いつきました。 この文章を読んでくださっているあなたは、文字入力ソフト、なにつかってますか? 主には、 Google日本語入力 ATOK microsoft ime 等があるんじゃないかと思います。 他にも色々あったと思いますが、忘れました。 以前、僕自身、タイピングを深く研究していたときは、どの日本語入力ソフトを使うか? 頭を悩ませたことがありました。 あれこれ試したんですけど、どれもしっくりは来ませんでした。 で、結局。 今になって改めて思うことは、文字入力ソフトが「しっくりこない」最大の原因は、 文字

            【日曜フリーテーマ】日本語入力ソフト何使ってます?AIとMr.ビーンは作業用動画に適さない話
          • 新入生が「4月からメンタルを病まないため」に読んでおくべき本、10冊

            ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

              新入生が「4月からメンタルを病まないため」に読んでおくべき本、10冊
            • 【大人の学びなおし】英会話トレーニング開始。選んだ教材 - たぬちゃんの怠惰な日常

              英会話トレーニング開始 目標 教材 英語が変わった 今日のおやつ 英会話トレーニング開始 お勉強の記事が続きます。 昨日息子の古典問題集を買いに行って、本屋さんをうろうろしていました。 そういや、英会話をやらねばなと数年思っていたことを思い出しました。 実は英語は大嫌いで、「世界日本語化計画」という物騒な計画を立てていました(当時女子大生(;''∀''))。 当然うまく行くはずもなく、みなさんご存じのように、残念ながら英語一強の時代が続いています。 英語嫌いなのになぜトレーニングするかと言うと、仕事で年に何回か使うことがあるからです。 今までは日本語が通じない人には通訳者がついていたりラッキーだったんですが、そうもいかないことが出てくるだろうと。 インバウンドが流行ってますし。 英語堪能な事務員が部署異動になったというのもきっかけです。 日本語できない中国人とか、どこの出身か分からない東南

                【大人の学びなおし】英会話トレーニング開始。選んだ教材 - たぬちゃんの怠惰な日常
              • エンジニア転職のトレンド予測2025年〜大規模調達スタートアップが人気、国内はリモート維持、平均年収は変わらず等〜|山田裕一朗(CEO at Findy Inc.)

                エンジニア転職のトレンド予測2025年〜大規模調達スタートアップが人気、国内はリモート維持、平均年収は変わらず等〜 Findyでは年に数回、「IT/Webエンジニア調査レポート」を実施しております。今回は本調査や日々、ユーザーやクライアントと接している視点で2025年に向けてのエンジニア転職のトレンド予測を書いてみました。ぜひご笑覧及びご意見いただければ幸いです。 レポート詳細はこちら また、転職サービスに関心がある方はこちら 国内はリモートワーク維持、海外は出社増加まず、以下のスライドの通り、国内IT/Webエンジニアのリモートワークの頻度については前回の調査と比較しても誤差の範囲でほとんど変わりません。 一方で、海外からは衝撃的なニュースが飛び込んできました。先週、Amazonが週5出社に切り替える発表を出しています。またウォルマートなども同様に週5出社としており、GoogleやMet

                  エンジニア転職のトレンド予測2025年〜大規模調達スタートアップが人気、国内はリモート維持、平均年収は変わらず等〜|山田裕一朗(CEO at Findy Inc.)
                • 子どもと楽しむ秋の英語絵本『Fletcher and the Falling Leaves』

                  「Fletcher and the Falling Leaves」は、秋の季節の変化をやさしく描いた心温まる絵本です。小さなキツネ、フレッチャーが秋の訪れに気付き、大好きな木の葉が色づき落ちていく様子に驚きと戸惑いを覚えます。 そんなフレッチャーの冒険と優しさにあふれるストーリーは、親子で楽しむのにぴったり。今回は、この絵本を通してお子さんと一緒に、自然の変化を楽しみながら英語も学んでみませんか? ここでは「Fletcher and the Falling Leaves」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじフレッチャーは毎日お気に入りの木を訪れる中で、その葉が日に日に茶色くなり、やがて一枚、また一枚と落ちていくことに気付きます。葉が風に舞い散るたび、彼は木が病気だと思い込み、心配して手助けをしよ

                    子どもと楽しむ秋の英語絵本『Fletcher and the Falling Leaves』
                  • 懐かしのラジオCMとラジオ講座のすゝめ - たぬちゃんの怠惰な日常

                    今週のお題「ラジオ」 思い出のCM いかるが牛乳 スジャータ時報 ラジオで聞いていたもの 英会話 スペイン語 ロシア語 今週のお題「ラジオ」 ラジオを聞く習慣が昔からありません。 けれど、よく父が聞いていたのでなじみはあります。 野球中継、落語。歌謡曲、ジェット・ストリームなどなど。 落語を録音したテープを修学旅行に持って行ったのは良い思い出です(女子高生)。 思い出のCM いかるが牛乳 youtu.be ゴックン~いかるがモーニング!♪ 元気出して~勇気出して~飛びだそう~! いかるが牛乳の宣伝。 能天気な歌が頭から離れません。 なお、いかるが牛乳は香川では見かけませんでした。 スジャータ時報 youtu.be スジャータ♪スジャータ♪ スジャータのめいらくが〇時をお知らせします 37秒くらいのところから聞けます。 え? もうやってないの? ※2024.05.17追記 スジャータの時報は

                      懐かしのラジオCMとラジオ講座のすゝめ - たぬちゃんの怠惰な日常
                    • Ruby: 手作りVS Code拡張をアンインストールしてRuby LSPアドオンに乗り換えました(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                      概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Why I just uninstalled my own VS Code extension | justin․searls․co 原文公開日: 2024/07/06 原著者: Justin Searls -- Test Doubleの共同創業者です 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 1年以上前に、Ruby LSP用のStandard Ruby(Standard)アドオンをリリースしないかとVini Stockから誘われ、ShopifyのRuby DXチームの多大な協力を得て(#630)、ついにリリースにこぎつけました。実は、standard gemのバージョンが1.39.1以上であれば、Ruby LSPの新しいアドオンとして既に組み込まれています。 Ruby LSPは、言語サーバー(language server

                        Ruby: 手作りVS Code拡張をアンインストールしてRuby LSPアドオンに乗り換えました(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                      • LINEヤフーエンジニアによるKubeDay Japan 2024参加レポート

                        はじめに こんにちは。プライベートクラウドの開発運用、およびOSPOを兼任している早川です。 KubeDay JapanはCloud Native Computing Foundation(以下、CNCF)主催の、Kubernetesを中心としたクラウドネイティブ技術に関するカンファレンスです。 KubeDay Japan 2024(外部サイト) ご存じのとおり、LINEヤフーは旧LINE、旧ヤフーの方向性を引き継ぎ、オープンソースのテクノロジーとコミュニティに積極的に投資しています。そして、それはクラウドネイティブの分野においても同様です。去る8月27日に開催されたKubeDay Japanにおいては、スポンサーシップの提供とブース出展、社員からの2件の登壇と、イベントの盛り上がりをお手伝いさせていただきました。 この記事では、そんなLINEヤフーによるKubeDay Japan参加の様

                          LINEヤフーエンジニアによるKubeDay Japan 2024参加レポート
                        • 英語絵本読み聞かせ入門に最適!シンプルストーリーの「They All Saw A Cat」

                          「They All Saw A Cat」は、Brendan Wenzelによるニューヨーク・タイムズのベストセラーであり、コールデコット賞も受賞した素敵な絵本です。この絵本は、猫をさまざまな動物や虫たちの視点から描くことで、多様な視点を体験させてくれます。今回は、この絵本を通して、お子さんと一緒に楽しく英語に触れてみましょう。 ここでは「They All Saw A Cat」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじひげをぴんと立て、耳をすませて、歩く猫。犬は猫をどのように見ているのでしょう? 魚は? 蛇は? この絵本では、一匹の猫が様々な動物たちと出会いながら、それぞれの視点から見た猫の姿が描かれています。犬からはふわふわと、魚からは水面にゆがんだ姿に見えたり、ハエからは小さな点に見えたりと、同じ猫

                            英語絵本読み聞かせ入門に最適!シンプルストーリーの「They All Saw A Cat」
                          • 無料で学ぶ!生成AIとバズった技術まとめ(LLM、LangChain、Dify、SAM2、Stable Diffusion、RVCなど) - Qiita

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? まえがき 「ここ数年でバズったAI技術や、最近勢いのある生成系AI技術をキャッチアップしたい」 最近のLLMブームにより、一般の人も簡単にAI技術を使いこなせるようになりました。 特に、もともとAIに明るくなくても、エンジニアなら実装までできるので、インパクトのあるプロダクトを作ることが可能になりました。 「これまでモデル開発をしてきたデータサイエンティスト・AIエンジニアの立場が危ぶまれている気がする」 そんな危機感から、一通り、まずは知る・使えるようになることを目指してこの記事を書くことにしました。 前半パート: 使ってみる編(全員

                            • 《支援者インタビュー》 難民として逃れた祖母の存在を胸にー本能寺の変にいた「アフリカン・サムライ」から日本史を描く:ロックリー・トーマスさん

                              難民支援協会の活動は、様々な背景から難民に思いを寄せ、関心を持ち続けてくださる方々に支えられています。寄付者として難民支援協会(JAR)の年次報告書にメッセージを寄せてくださった、ロックリー・トーマスさんもその一人です。 日本で10年以上教壇に立ち、国際的視野に立った日本史を教えるイギリス出身のロックリーさんに、ご自身の研究や難民に関心を寄せてくださった背景について、お話を伺いました。 *** ――ロックリーさんにJARの事務所で初めてお会いした時、難民の方への支援物資として、たくさんの食料品などと一緒に持ってきてくださったのが、ご著書の『信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍』『Yasuke: The true story of the legendary African Samurai)』でした。戦国時代に織田信長に仕えたアフリカ人の侍「弥助」に関する著作で、「難民の人にも読んでほしい。

                                《支援者インタビュー》 難民として逃れた祖母の存在を胸にー本能寺の変にいた「アフリカン・サムライ」から日本史を描く:ロックリー・トーマスさん
                              • ハッカーに憧れる永遠の厨二病に贈る『7日間でハッキングをはじめる本』のすすめ

                                どこか特別な響きを持つ「ハッカー」や「ハッキング」という言葉。エンジニアなら一度はハッキングをしてみたいと思ったことがあるのではないでしょうか。そんなキケンな夢を叶える方法の1つが、仮想環境を利用したハッキング実験です。その具体的なやり方を解説した書籍『7日間でハッキングをはじめる本』(翔泳社)から、サイバーセキュリティトレーニングプラットフォームのTryHackMeを使ったハッキング実験を行うための準備について紹介します。 本記事は『7日間でハッキングをはじめる本 TryHackMeを使って身体で覚える攻撃手法と脆弱性』(著:野溝のみぞう)の「Day 0:ブリーフィング」から抜粋したものです。掲載にあたって編集しています。 ハッカーに憧れる永遠の厨二病のあなたへ 本書は、いい歳して映画やアニメで見るようなスーパーハッカーに憧れている厨二病患者の方のために書きました(筆者のことです)。 ハ

                                  ハッカーに憧れる永遠の厨二病に贈る『7日間でハッキングをはじめる本』のすすめ
                                • Kaggle Competitions Grandmaster になるまでの 6年半を振り返る - かえるのプログラミングブログ

                                  はじめに Kaggle遍歴 バックグラウンド Kaggle との出会い 思い出深いコンペたち Kaggle の取り組み方 Kaggle で得られたもの 今後 おわりに はじめに こんにちは、kaerururu です。 Kaggle を始めて約6年半、目標だった Competitions Grandmaster になることができました。 一つの節目として、振り返り記事を書いてみようと思います。 www.kaggle.com Kaggle遍歴 略表 日付 Event 2018/08/07 初サブ (Titanic) 2018/12/19 初メダル (銅) 2019/02/14 Expert 2019/04/10 初金メダル 2019/06/29 Master 2024/12/20 Grandmaster 金メダルを獲得したコンペ コンペ 分野 チーム 成績 メダル PetFinder.my A

                                    Kaggle Competitions Grandmaster になるまでの 6年半を振り返る - かえるのプログラミングブログ
                                  • 【AWS re:Invent 2024】セッション以外ってどんな感じ? (*遊んでません) - カミナシ エンジニアブログ

                                    こんにちは、「カミナシ 従業員」開発チームの a2 (@Atsuhiro_tim) です。 re:Invent については、弊社含め多くの企業のセッションレポートを目にしていることと思います。 re:Invent は新サービス発表のある基調講演や、実際に手を動かしてサービスを触れるセッションへの参加などがメインコンテンツですが、ラスベガスに一週間滞在する間、それらが全てではありません。異国に行くこと自体や、セッション以外にも面白いアクティビティなどがあります。 今回は、そういったセッション以外の側面にスポットを当ててみたいと思います。ゆるい記事なので、すきま時間に読んでいただければと思います。 Uber やチップなど、現地ならではの物から刺激を得る やはり日本から出るので、文化の違いを感じる点は re:Invent 参加の面白さの一つです。 ラスベガスの空港についてからホテルまでは Ube

                                      【AWS re:Invent 2024】セッション以外ってどんな感じ? (*遊んでません) - カミナシ エンジニアブログ
                                    • 孫正義はなぜアイデアが無限にわいてくるのか…本当に頭のいい人ほど「チャットGPT」を堂々と使うワケ 「AIへの質問」次第でいくらでも視点を変えられる

                                      ChatGPTで発想を効率化する ChatGPTは、ブレインストーミング、つまりアイデア出しにも役立ちます。 ビジネスパーソンの仕事の多くは、インプット→発想→アウトプットの順で進んでいくものです。ChatGPTを使って、このうちの「発想」の部分を効率化しましょう。 具体的な活用シーンとしては、企画を立てるとき、文章を書くとき、計画を立てるときなどが挙げられます。質・量ともにあなたの発想の枠をこえたアイデアを得られて、ゼロから考えるよりも格段に早く、良質なアウトプットにたどり着くことができます。ここでは、英語学習についてブレインストーミングしてみます。

                                        孫正義はなぜアイデアが無限にわいてくるのか…本当に頭のいい人ほど「チャットGPT」を堂々と使うワケ 「AIへの質問」次第でいくらでも視点を変えられる
                                      • 好きな人に突然嫌悪感を抱く「蛙化現象」はどんな人に発生しやすいのか?

                                        好きな人が自分に好意を持っていることがわかった瞬間になぜか嫌悪感を抱いたり、あるいは好きな人のちょっとした行動に違和感や嫌悪感を覚えて相手のことが嫌いになったりする現象を、グリム童話の「かえるの王さま」に例えて俗に「蛙化現象(かえるかげんしょう)」と呼びます。英語圏では「The ick」として知られるこの現象をアズサ・パシフィック大学の研究者が調査したところ、蛙化現象が発生する原因や、蛙化現象のきっかけとなりやすい行動、蛙化現象に対する男女の感じかたの違いなどが明らかになりました。 The ick: Disgust sensitivity, narcissism, and perfectionism in mate choice thresholds - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S019

                                          好きな人に突然嫌悪感を抱く「蛙化現象」はどんな人に発生しやすいのか?
                                        • シチリア旅行記③ ~ストロンボリ島で火山ツアー! - すまりんの てくてく ふたり旅

                                          午前中 ヴルカーノ島で温泉体験をしたすまりんたち... お次は エオリア諸島最北端の「ストロンボリ島」にやってきました 海岸から切り立った岩肌がそびえる「ストロンボリ島」 🔍 頂上付近には 黄色いお花畑があるようです まず ストロンボリ島の南にある「ジノストラ」という集落に寄港し⤵ そして 島の北側にある「ストロンボリ港」に到着です! シチリア島のミラッツォ港から 島々を巡ってきた高速船もここが終着点 すまりんの背後に 噴煙を上げるストロンボリ火山がそびえています 真っ黒な火山灰のビーチ 桟橋を歩いて行くと タクシーの客引きがありました タクシーと言っても ゴルフカートのような電気自動車です すまりんたちの宿は 港から歩いて数分なので タクシーを使う必要はありません ごろごろ... 陶器製のベンチがおしゃれ✨ 翌朝に撮った写真ですが こちらが本日のお宿です チェックイン当時は周囲は人であ

                                            シチリア旅行記③ ~ストロンボリ島で火山ツアー! - すまりんの てくてく ふたり旅
                                          • 国を治した”上医” 大村益次郎 (前篇) - すまりんの てくてく ふたり旅

                                            幕末に 推しの偉人はおられますでしょうか? 坂本龍馬・西郷隆盛・土方歳三… あたりがランキングトップの常連になるかと思います 「竜馬がゆく」・「翔ぶが如く」・「燃えよ剣」… かれらの業績やひととなりを 司馬遼太郎の小説で知られるかたは きっと多いでしょう そんな司馬文学の中で さほど目立たない存在ながら すまりんが最高傑作のひとつ✨と思っているのが「花神」です 主人公の大村益次郎というひとの名は 耳にされたことはあっても 何をした人かよく知らない というかたが多いかもしれません 教科書に載るような とびぬけた偉業があるわけでもなく 弁舌巧みに人を惹きつける魅力があふれているわけでもなく 彼はただ寡黙に科学を学び そしてそれ実践した医師であり 技術者でした 「花神」の文中に 大村益次郎の師匠 緒方洪庵のことばとして出てきますが... 『小品方』という5世紀の中国の医方書に 「上医は国を治し

                                              国を治した”上医” 大村益次郎 (前篇) - すまりんの てくてく ふたり旅
                                            • 赤ずきんちゃんとオオカミ! 英語絵本「Little Red Riding Hood」でリスニング学習

                                              今日ご紹介する「Little Red Riding Hood」は、誰もが知っている赤ずきんちゃんの物語を、マイク・ゴードンが美しく鮮やかに描いた絵本です。先日のインターナショナルスクールOWISでも紹介されていた絵本です。今回は、この絵本を通して、お子さんと一緒に英語のリスニングを楽しみましょう! ここでは「Little Red Riding Hood」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話の内容むかしむかし、明るい赤いマントとフードを身につけた優しい女の子がいました。みんなはその子を「赤ずきんちゃん」と呼んでいました。 ある日、赤ずきんちゃんのお母さんは、具合の悪いおばあちゃんに野菜スープを届けてほしいと頼みました。お母さんは「道から外れないこと」と「オオカミと話さないこと」という森のルールを守るよう注意

                                                赤ずきんちゃんとオオカミ! 英語絵本「Little Red Riding Hood」でリスニング学習
                                              • 幼児向け英語絵本『Tiny Goes Camping』で楽しくキャンプ英単語を覚えよう

                                                「Tiny Goes Camping」は、好奇心いっぱいの犬・タイニーと友達のキャンプ冒険を描いたほのぼの絵本です。シンプルな英語表現が繰り返されるので、英語を初めて触れるお子さんにもぴったり!キャンプの準備から星空の下でのハプニングまで、楽しい日常フレーズを学びながら親子で笑い合える一冊です。 ここでは「Tiny Goes Camping」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじタイニーはキャンプが大好きな犬。友達と一緒にテントや懐中電灯、食べ物を準備し、裏庭でキャンプを始めます。岩や枝だらけの場所を避け、ようやく良い場所を見つけた二人は、テントを立てたり歌を歌ったり、カエルやホタルを追いかけて遊びます。 でも寝る時間になると…テントが小さすぎてタイニーが入りきれません!でも大丈夫。テントが壊れた

                                                  幼児向け英語絵本『Tiny Goes Camping』で楽しくキャンプ英単語を覚えよう
                                                • 本が読めない34歳がはじめて「羅生門」を読む日 | オモコロ

                                                  ある日の暮方の事である。 いい始まりだな〜! 開幕早々、すっげー笑顔だ。幸先の良いスタートだな これはいい本ですね! この時点でそれがよく分かる! まだ時間帯しか分かんないのに? 俺は、本を読んでても人の話を聞いてても、「それ、いつの話なの?」が一番気になるんだよ。そうじゃないと頭の中でイメージが組み上がっていかないから みくのしんって、物事を想像するときに、「時間帯」からイメージの書き出しを始めがちだよな この本は、それが一行目からハッキリ書いてあるでしょ。もう、この時点でかなり好きです 読みやすい小説の書き出しって案外そういうところが大事なのかもね 一人の下人げにんが、 げにん……って何? 今までの本で出てきたことある? 初出じゃないかな? 「下人」なんて羅生門でしか聞いたことないと思う ここから中忍試験始まったりする? その下忍じゃない ※下人……身分が低い者、下々の者のような意味。

                                                    本が読めない34歳がはじめて「羅生門」を読む日 | オモコロ
                                                  • 生成AIを“業務のために使う”より、もっと効率のいい方法 深津貴之氏が語る、AIのビジネス活用法 | ログミーBusiness

                                                    SoftBank World 2024では、ソフトバンクが注力する、AI時代の基盤となる次世代社会インフラの構築に向けた取り組みなどを紹介しました。「ソフトバンクが『AI活用ノウハウ』の民主化を目指す理由」と題した本セッションには、深津貴之氏、鈴木祥太氏、砂金信一郎氏、瀧口友里奈氏の4名が登壇。本記事では、生成AIをビジネスシーンでどのように活用するか、またAIの「成功報酬」の置き方などを語ります。 AI活用ノウハウを探るセッションに4名が登壇瀧口友里奈氏(以下、瀧口):SoftBank World 2024 加速するAI革命。未来を見据え、いま動く。2日間にわたってお送りしてきたSoftBank World 2024の最後のコンテンツですが、NewsPicksとコラボし、みなさんと議論してまいります。 オープニングセッションでは「『AX時代』目前。ソフトバンクが描くビジネス変革」をテーマ

                                                      生成AIを“業務のために使う”より、もっと効率のいい方法 深津貴之氏が語る、AIのビジネス活用法 | ログミーBusiness
                                                    • 子どもの感情表現を育てる英語絵本『The Way I Feel』

                                                      『The Way I Feel』は、子どもたちが日常で感じるさまざまな感情を、リズミカルな文章と鮮やかなイラストで表現した絵本です。感情を言葉にすることが難しい幼児でも、この本を通して「怖い」「楽しい」「悲しい」など、自分の気持ちを理解し、言葉で伝える練習ができます。今回は、この絵本を通して、お子さんと一緒に感情の英語表現を楽しく学んでみませんか? ここでは『The Way I Feel』の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじ『The Way I Feel』は、子どもたちが日々経験する感情を楽しく紹介する絵本です。絵本には「怒り」「悲しみ」「喜び」「怖さ」など、さまざまな感情が登場し、それぞれの感情にどのような場面でどんな気持ちになるのかがユーモラスに描かれています。 例えば、「雨の日で外で遊べず

                                                        子どもの感情表現を育てる英語絵本『The Way I Feel』
                                                      • シェイン グウ、 AI 研究者としての現在地|Gemini - Google の AI

                                                        *本 note は、Google がシェイン グウにインタビューした内容を編集して掲載しています。また、Geminiを含む生成AIの利用に関する説明は例示を目的としています。実際の回答結果については、ご自身で正確性をご確認いただくようお願いいたします。 こんにちは。Google の AI「Gemini(ジェミニ)」の公式 note 編集部です。今回は日本のみなさんに、Google の AI についてより理解を深めていただくために、Google DeepMind で Gemini モデルの日本語対応にも深く関わっている、Google 社員のシェイン グウのインタビューを 3 回にわたりお届けします。 シェインは、幼少期を日本で過ごし、カナダ、イギリス、ドイツ、アメリカで研究を重ねてきました。彼の研究テーマはディープラーニング、生成 AI、強化学習など多岐にわたり、手掛けた論文は業界に多大な影

                                                          シェイン グウ、 AI 研究者としての現在地|Gemini - Google の AI
                                                        • 吉田松陰の[草莽崛起論]を簡単解説!

                                                          草莽崛起論は単体の本でなかった 実は、草莽崛起論は単体で著作になったものではありません。1859年に長州の野山獄に収監された吉田松陰が親交のあった北山安世(きたやまやすよ)への手紙の中で触れた思想で、もう幕府も朝廷も雄藩も当てにはならない、頼めるのは在野にいる名もなき志士の力だけであると書いたものです。 これを読んだ松陰の弟子の久坂玄瑞(くさかげんずい)が、草莽崛起論に感銘を受けて坂本龍馬(さかもとりょうま)や武市半平太(たけちはんぺいた)、各藩の藩士に出した手紙に盛んに記した事から、世の中に広く知られる事になった思想です。 政治は幕府の独占物であると信じられた当時、草莽崛起論は、非常な感銘を以て、若いサムライ達に受け入れられて全国的に、尊攘(そんじょう)の嵐が吹き荒れる切っ掛けになっていきます。草莽崛起論は、政治は一部の人間の所有物ではなく、国民一人、一人のものであるという思想にも繋がり

                                                            吉田松陰の[草莽崛起論]を簡単解説!
                                                          • 書籍の魅力と翻訳の舞台裏〜「ドメイン駆動設計をはじめよう」翻訳者・レビュアー対談その1 - TRACERY Lab.(トレラボ)

                                                            TRACERYプロダクトマネージャーの haru です。 2024年8月29日(木)に開催された勉強会「BPStudy#204〜ドメイン駆動設計をはじめよう」では、書籍ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法(以降、LDDD*1)の翻訳者とレビュアーをお招きし、パネルディスカッションを実施しました。その時の様子をお伝えします。翻訳者とレビュアーの見解を通じて、書籍をより深く理解し、実践に役立つヒントを得られるでしょう。 その1: 書籍の魅力と翻訳の舞台裏 (本記事) その2: エヴァンス本との相違点 その3: 「同じ言葉」を日本語で運用するノウハウ その4: 重要なツールとして進化した、区切られた文脈 パネラー: 増田 亨(ますだ とおる) 氏(翻訳者:以下、増田) 綿引 琢磨(わたびき たくま) 氏(翻訳者:以下、綿引) 佐藤 匡剛(さとう ただよ

                                                              書籍の魅力と翻訳の舞台裏〜「ドメイン駆動設計をはじめよう」翻訳者・レビュアー対談その1 - TRACERY Lab.(トレラボ)
                                                            • 『Horton Hears A Who!』で楽しく英語学習!ドクター・スースの名作絵本を親子で楽しむ

                                                              「Horton Hears A Who!」は、ドクター・スースらしいユニークなキャラクターと、心温まるメッセージが詰まった絵本です。今回は少し長い物語ですが、この絵本を通して、お子さんと一緒に楽しく英語を聞き流してみませんか? ここでは「Horton Hears A Who!」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話の内容優しいゾウのホートンは、ジャングルで小さなホコリを見つけます。そのホコリから「助けて!」という声が聞こえたホートンは、ホコリを大切に持ち運び、その上に住む小さな人々「フー」を守ることを決意します。 しかし、ホートンは周りから「ホコリに人が住んでいるなんておかしい」と笑われてしまいます。それでも、ホートンはフーたちの存在を信じ、危険から守ろうとします。 英語学習のポイントこの絵本には、日常会話

                                                                『Horton Hears A Who!』で楽しく英語学習!ドクター・スースの名作絵本を親子で楽しむ
                                                              • PMが陥りがちなプロダクト開発の失敗パターン 判断を歪める意思決定バイアスとは | ログミーBusiness

                                                                プロダクトマネジメントに携わる人たちの学びの場として開催された「プロダクトマネージャーカンファレンス 2024」。本イベント内で行われたセッション「プロダクトマネージャーの良い意思決定についてQuestする」の模様を全文でお届けします。本記事では、シリコンバレーに在住19年でLinkedInのシニアPMの曽根原春樹氏が、判断を歪める意思決定バイアスについて語ります。 意思決定で陥りがちな4つのバイアス曽根原春樹氏:今日は意思決定にまつわるバイアスを4つお話しします。みなさんにチェック項目をお話ししますので、この話を聞きながら「自分はこれにトラップされていないかな?」ということをぜひ自己問答してほしいんですね。 ということで、「プロダクトに関わる意思決定で陥りがちな、バイアスと対処方法」ということで順番にお話ししていきます。まずは、「間違ったこだわり」というところからいきたいと思います。よく

                                                                  PMが陥りがちなプロダクト開発の失敗パターン 判断を歪める意思決定バイアスとは | ログミーBusiness
                                                                • アラフォー主婦 英語学習再開しました - 貧しくても豊かになりたい

                                                                  英語学習再開 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ スマホ・タブレット・PCでも読むことができます。 賢く貯める!お金の教科書 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 共働きでもできる!ジュニアアスリートのサポート術 作者:伊藤ゆりあ Amazon 幸福度が爆上がりするライフハック30 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方

                                                                    アラフォー主婦 英語学習再開しました - 貧しくても豊かになりたい
                                                                  • イスマイル・カダレを読む(「幻視社第五号」より) - Close To The Wall

                                                                    アルバニアの小説家イスマイル・カダレが亡くなった。 アルバニアの著名小説家が死去 イスマイル・カダレさん、88歳(共同通信) - Yahoo!ニュース 誰がドルンチナを連れ戻したか 作者:イスマイル カダレ白水社Amazon 15年ほど前に『誰がドルンチナを連れ戻したか』を読んだのをきっかけに東欧文学に関心を抱いて〈東欧の想像力〉叢書その他を読みはじめ、その挙句に二年後の2011年にはイスマイル・カダレと〈東欧の想像力〉特集として同人誌「幻視社第五号」を出したきっかけになった作家だ。後に『ノーベル文学賞にもっとも近い作家たち』にもカダレの項目を書くことになった。 イスマイル・カダレ - 誰がドルンチナを連れ戻したか - Close To The Wall 2011 幻視社第五号PDF版 ノーベル文学賞にもっとも近い作家たち 青月社Amazonノーベル文学賞でも取ってもっと翻訳が出て欲しいと

                                                                      イスマイル・カダレを読む(「幻視社第五号」より) - Close To The Wall
                                                                    • Global Career Guide| 外資系・グローバル企業の転職・求人サイト[Daijob.com]

                                                                      日本で生まれた「絵文字」という言葉が、そのまま海外でも”emoji”として使われているのは知っていますよね? 元々は、英語では、インターネットが登場した頃に”emoticon””smiley”と言われたものがあったのですが、これは”:)” のようにASCII(アスキー)コードを使ったものでした。(私も、10年ほど前に書いた『英語でツイッター』には、emoticonのリストを掲載していました。)日本語では2バイト(全角)文字も使えたので、より多くの(もっと複雑な)絵文字が生まれましたが、その一部が海外でも普及しました。 そして、その後、今の画像の絵文字が普及したわけですが、元々、日本語のジェスチャーとしてはなかった親指を立てた(thumps up)絵文字 👍 が日本でも普及したのは、フェイスブックの「いいね(like)」に使われたからではないかと思います。インスタやツイッターなどでも使われ

                                                                        Global Career Guide| 外資系・グローバル企業の転職・求人サイト[Daijob.com]
                                                                      • 英語絵本「The Wizard of Oz (Mauro Evangelista)」でオズの魔法使いと冒険へ出発!

                                                                        「The Wizard of Oz (Mauro Evangelista)」は、誰もが知っている名作「オズの魔法使い」を、小さなお子さんにもわかりやすく、美しいイラストで表現した絵本です。竜巻に巻き込まれて不思議な国オズに迷い込んだ少女ドロシーの冒険を通して、勇気、友情、知恵の大切さを教えてくれます。 ここでは「The Wizard of Oz (Mauro Evangelista)」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじカンザスの農場に住む少女ドロシーは、愛犬のトトと一緒に竜巻に家ごと吹き飛ばされ、不思議な国オズに迷い込んでしまいます。 家に帰る方法を探すドロシーは、北の良い魔女からエメラルドシティに住む魔法使いに会いに行くようにと言われ、黄色いレンガ道をたどる旅に出発します。 旅の途中で出会っ

                                                                          英語絵本「The Wizard of Oz (Mauro Evangelista)」でオズの魔法使いと冒険へ出発!
                                                                        • お金持ちを目指す主婦の読書記録 2024年6月後半 - 貧しくても豊かになりたい

                                                                          読書記録を公開します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 賢く暮らす60の秘訣:物価高時代を乗り切る生活術~物価高の今こそ!簡単にできる節約術と知恵を60個紹介 日々の生活に取り入れて賢く楽しく暮らそう~ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 幸福度が爆上がりするライフハック30 作者:伊藤ゆりあ Amazon 賢く貯める!お金の教科書 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ A

                                                                            お金持ちを目指す主婦の読書記録 2024年6月後半 - 貧しくても豊かになりたい
                                                                          • 地方から情報を発信し続ける意義と意味 - おうさまのみみはロバのみみ

                                                                            TL;DR Kyoto TechtalkやKansai.go、Go Conference mini、OSS Gate、技術書典などなどここ1年ほぼいろいろと試したり失敗したりしながら発信をし続けてきたな〜と思ったのと、最近BuildersConが復活したりさまざまなカンファレンスが新たな産声やリブートをしてるんだけどみんな東京じゃん!地方もやっていこうず!!!という思いからこの記事を書いている。 1年くらい前に飲み屋で id:onk と id:pinzolo と話したこと 当時はコロナ禍が収まってようやくオフラインでのイベントとかできるようになったタイミングだったんだけどあまり参加者が集まらないという悩みを抱えてました。 kyotorb.doorkeeper.jp なんでやったか?についてははてなのonkさんが言った「企業が元気じゃないのにコミュニティが元気なわけがない。コミュニティが元気

                                                                              地方から情報を発信し続ける意義と意味 - おうさまのみみはロバのみみ
                                                                            • 【本命】Googleから検索エージェントが登場!

                                                                              ついに、本家GoogleからDeep Research(検索エージェント)がリリースされました。 検索エージェントとは何なのか?検索(ググる)はどうアップデートされたのか? Deep Researchの魅力や強みを紹介しながら、紐解いていきます。 あやみ氏(https://x.com/ayami_marketing)が、Deep Researchを使ってDeep Researchの記事を書いてくれました笑 このまま記事にしてしまおうか....と悩むくらいクオリティが高いです。 (ハルシネーションがあるか探してみてくださいね!) ぜひ最後までお読みください。 Deep Research執筆記事のあとに、私の解説も入れています。こちらも合わせて読んでいただけると嬉しいです。 なお、途中の挿入画像はImageFXで生成しており、プロンプトは前段の文章を英訳して入れただけです。 ざっくり概要を把握

                                                                                【本命】Googleから検索エージェントが登場!
                                                                              • ハロウィンで大暴れ!英語絵本「Pig the Monster」

                                                                                いたずら好きで食いしん坊なパグ犬のピッグが、ハロウィーンで大暴れ!でも、最後はちょっぴり心温まる結末が待っています。「Pig the monster」で、ユーモアたっぷりの英語表現とハロウィンの楽しい雰囲気を味わってみませんか? ここでは「Pig the monster」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじハロウィーンの夜、食いしん坊のパグ犬ピッグは、お菓子をもらうためならどんなイタズラも辞さないモンスターに変身! 町中を駆け回り、お菓子を独り占めしようとしますが…。果たして、ピッグは無事にハロウィンを楽しめるのでしょうか?ちょっぴり怖くて、とっても楽しいハロウィーンストーリーです。 英語学習のポイント物語の中で使われている、日常会話で役立つ英語表現を2つピックアップして解説します。 get c

                                                                                  ハロウィンで大暴れ!英語絵本「Pig the Monster」
                                                                                • 感動満点!SONYのグラスサウンドスピーカーを試す - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                                  こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日はプレゼントで頂いた、スピーカーとライトが一体となったSONY製品「グラスサンドスピーカー」の使用感レビューをお伝えします。 ● さすがのSONY製品。有機ガラス管が奏でる音楽は、優しく耳障りが良い、「疲れにくい」音を提供してくれます。ほのかに灯る、キャンドルのようなライトも好印象な商品です。 引っ越し祝い?プレゼント 癇癪は音楽で発散する どこでも聴ける手軽さがいい まとめ 引っ越し祝い?プレゼント 去年春に転勤で引っ越した我が家。それまで勤務していた支店の皆さんから、夫は引っ越し祝いを頂きました。 私達家族としては、息子が中学3年生になる時期であった転勤は、高校受験や新しく特別支援級のある学校を探すなど、非常に微妙で大変な問題だったので、正直

                                                                                    感動満点!SONYのグラスサウンドスピーカーを試す - 発達障害だって、頑張るもん!