並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

競争社会の検索結果1 - 37 件 / 37件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

競争社会に関するエントリは37件あります。 社会教育人生 などが関連タグです。 人気エントリには 『男性役割、いや、競争社会や上昇志向から「降りる」ことの難しさ - シロクマの屑籠』などがあります。
  • 男性役割、いや、競争社会や上昇志向から「降りる」ことの難しさ - シロクマの屑籠

    https://anond.hatelabo.jp/20200507171805 「男性の役割から降りても救いはない」という匿名ダイアリーの記事を読み、早口で喋りたい気持ちになったので書いてみる。 筆者は男性役割から降りた・障害者となった、と記しているが、この「男性役割」という言葉を「競争社会」や「資本主義的上昇志向」に入れ替えてもほとんど文意は損なわれないか、むしろそのほうが似合っているようにも思える。 というのも、いまどきは男性だけでなく女性も、他人に選ばれるため・良い収入を得るため・より良いポジションを得るために公私を問わない競争のただなかにあるからだ。直接お金に換算できないものも含め、バリューを求めて人々は競争し、その競争を生き抜くよう訓練される。幼稚園や稽古事に通う幼少期も、学力やモテをめぐって競争する思春期も、社会に出た後も、だいたいそうだ。 女性には「競争社会」や「資本主義的

      男性役割、いや、競争社会や上昇志向から「降りる」ことの難しさ - シロクマの屑籠
    • もううんざり! 競争社会から降り始めた現代のディオゲネスたち(木澤 佐登志)

      私たちはなぜ有用な人間であることを証明しつづけなければならないのか? 「生産性」という病に取り憑かれた社会を解剖し、解毒剤を練り上げる、気鋭の著者による待望の新連載! 第1回は、寝そべり主義、#最後の世代、ゴブリンモード、大量離職、サイレントテロなど、生産性のロジックを基盤とした苛烈な競争社会に対して静かなる抵抗を始めた、「現代のディオゲネスたち」を追う。 (毎月1日頃更新) 寝そべることで見えてくる世界の真実 ふたつの記事からはじめたい。 ひとつ目は、『ダイアモンドオンライン』に掲載された「中国の過酷な受験戦争を勝ち抜いた若者が「寝そべり族」になってしまう理由」という二〇二一年七月の記事。 経済の急速な発展による社会競争の激化。格差のとどまることを知らない拡大。壮絶さを極める過酷な受験戦争。そんな厳しい競争社会である中国、そこで生きる若者たちがいま、静かに競争から降りようとしているのだと

        もううんざり! 競争社会から降り始めた現代のディオゲネスたち(木澤 佐登志)
      • 女体化キャラ・競争社会のロマン・令和男性の生きづらさ - シロクマの屑籠

        今さら『宇宙よりも遠い場所』を観ているのだけど、これはアクティブを自負する理系の人には心地よく自己投影できるたまらない作品だったろうなあ。大きな舞台へ飛躍せんとする人間の足を引っ張る小人物の存在にも目配せが行き届いていると感じるが、そこで器の大きさを見せつける主人公の善人感よ。— すずもと (@aruto250) 2021年4月27日 しかし、可愛さを求めて女子ばかりで固めておきながら「男のロマン」が捨てられないので女子の中身をおっさんにするような作品や、女子ばかりの作品を好みながら「男の性欲」を捨てられないので百合解釈をするような受容の仕方を見ていると、女性的な表象に依存しすぎなのではないかという気になるな。— すずもと (@aruto250) 2021年4月27日 こんにちは。『宇宙よりも遠い場所』を楽しんでらっしゃったとのことで、ファンの一人として嬉しく思いました。ご指摘のような問題

          女体化キャラ・競争社会のロマン・令和男性の生きづらさ - シロクマの屑籠
        • ロードランナー様 on Twitter: "ホックシールドの「壁の向こうの住人たち」によれば、競争社会思想の信者は、自分が弱者になると、頑張っている自分が競争に負けるはずない、本来は競争に負けて転落すべき連中がズルをしているせいでこんな結果になったと考え、競争社会化をいっそう支持したり、弱者叩きに走ったりしがちだそうだ。"

          ホックシールドの「壁の向こうの住人たち」によれば、競争社会思想の信者は、自分が弱者になると、頑張っている自分が競争に負けるはずない、本来は競争に負けて転落すべき連中がズルをしているせいでこんな結果になったと考え、競争社会化をいっそう支持したり、弱者叩きに走ったりしがちだそうだ。

            ロードランナー様 on Twitter: "ホックシールドの「壁の向こうの住人たち」によれば、競争社会思想の信者は、自分が弱者になると、頑張っている自分が競争に負けるはずない、本来は競争に負けて転落すべき連中がズルをしているせいでこんな結果になったと考え、競争社会化をいっそう支持したり、弱者叩きに走ったりしがちだそうだ。"
          • 新自由主義の自己責任・競争社会が生み出す景色 - やしお

            新自由主義経済が進むと格差社会になる、苦しい社会になる、とはよく聞く話だけど、金敬哲(キム・キョンチョル)著『韓国 行き過ぎた資本主義』はそれが具体的にどういう世界なのかを見せてくれる。 韓国 行き過ぎた資本主義 「無限競争社会」の苦悩 (講談社現代新書) 作者:金 敬哲発売日: 2019/11/13メディア: 新書 海を隔てた隣国でこんなことになっているのかとかなり驚いた。(そういう面を抽出して紹介しているから特にそう見える、という点はあるとしても。) ソウルには行ったこともあるし映画も色々見ていても、社会の仕組みや実情、人々の価値観まではなかなか分からない。日本と韓国は同じ東アジア圏の西側諸国で、生活水準・物価水準も同程度という共通点があるから、この格差社会の進行具合の差がより際立って(他人事じゃないという怖さを伴って)感じられる。 つい最近も、人材派遣会社会長・経済学者・元国務大臣の

              新自由主義の自己責任・競争社会が生み出す景色 - やしお
            • 「日本の若者は10%も未来に希望を持ってない」→インド人(希望持ちデフォルト競争社会)に返された言葉は、ポジティブで最高だった

              Kayo Osumi🇮🇳India Blogger @kayoreena1021 昨日インド芸人とYouTube撮ってて、日本の若者は10%も未来に希望を持ってないって言っててヤバってなったけど 逆にインドだと希望持ってるのがデフォルトで皆ポジティブな超競争社会だし、 日本は希望持っただけで上位10%には入れるから良いよねって会話して、 この発想が既にポジティブで最高だった笑 2020-09-13 14:17:32

                「日本の若者は10%も未来に希望を持ってない」→インド人(希望持ちデフォルト競争社会)に返された言葉は、ポジティブで最高だった
              • BTSは、競争社会で生きる若者を守る─その歩みを批評家・浅田彰が解説 | J-WAVE NEWS

                批評家の浅田 彰が、世界的スター・BTSを批評。人気になった背景や秘められた彼らの思い、日本と韓国のエンターテインメントの違いなどを語った。 浅田が登場したのは、坂本龍一がナビゲートする、J-WAVEで放送中の番組『RADIO SAKAMOTO』。11月7日(日)の放送では、療養中の坂本に代わって浅田がナビゲートした。 BTSが生まれた韓国社会の背景 浅田がBTSに詳しいことを聞きつけた坂本がオファーする形で、今回のBTS講義が実現した。 浅田は「私は韓国語も分かりませんし、ハングルも読めないのでとてもこういう講義をする資格があるとは思えないけれども、坂本教授からの御下命とあれば、これはちょっと断れないというそういう事情もありまして」と笑いつつ講義はスタートした。 浅田:私たちは東方神起やBoA、少女時代など、ここ20年ぐらいでいろんなK-POPのスターを見てきたわけですが、現時点でのその

                  BTSは、競争社会で生きる若者を守る─その歩みを批評家・浅田彰が解説 | J-WAVE NEWS
                • たかまつなな/笑下村塾 代表 on Twitter: "教育は無償で提供されるべきって考えに違和感。競争させた方がいいサービスうまれる。概念覆したいと思い起業。稼ぐだけなら、お笑いで営業いった方が儲かる。教育と政治は【想い】と【リスク】を受けとめないとできない。楽しいからいいですが、競争社会を知らない方から文句言われるのは…視野広げて"

                  教育は無償で提供されるべきって考えに違和感。競争させた方がいいサービスうまれる。概念覆したいと思い起業。稼ぐだけなら、お笑いで営業いった方が儲かる。教育と政治は【想い】と【リスク】を受けとめないとできない。楽しいからいいですが、競争社会を知らない方から文句言われるのは…視野広げて

                    たかまつなな/笑下村塾 代表 on Twitter: "教育は無償で提供されるべきって考えに違和感。競争させた方がいいサービスうまれる。概念覆したいと思い起業。稼ぐだけなら、お笑いで営業いった方が儲かる。教育と政治は【想い】と【リスク】を受けとめないとできない。楽しいからいいですが、競争社会を知らない方から文句言われるのは…視野広げて"
                  • MITメディアラボ所長「ジョイ」辞任で露呈した競争社会アメリカの暗部

                    伊藤の下で、メディアラボはこの分野で世界最高の研究機関になったが RUBEN SPRICH-REUTERS <性犯罪で起訴され自殺した富豪の寄付を受けた、MITメディアラボと伊藤穣一の経済的プレッシャー> アメリカのエリート大学が評判の急落に直面している。人気女優を含む多数のセレブが子供を世界トップクラスの大学に不正入学させた事件は、名門大学の実力主義の建前に大打撃を与えた。このスキャンダルの傷がまだ癒えないうちに、今度は「汚れた寄付金」問題だ。 特に驚かされるのは、こうしたアメリカの名門大学は学生から1人当たり年間約7万ドルを徴収しているというのに、経営は富裕層からの寄付に依存し切っているという事実だ。ある大学の幹部は先日、「授業料だけでは光熱費を賄うのがやっと」だと私に言った。 大口の寄付は大学の予算だけでなく、志願者集めの決め手となる大学ランキングでいい位置に付けるためにも重要だ。

                      MITメディアラボ所長「ジョイ」辞任で露呈した競争社会アメリカの暗部
                    • 日本の競争社会が子供を不幸にする【英語脳】で自己肯定感が高められる - らしくないblog

                      心とカラダのバランスがとれていない日本の子どもたち。 ユニセフの調査によると、カラダの発育はトップクラスなのに幸福度が最低レベルだという。 【英語脳】が自己肯定感を高めます。 《目次》 日本の子供、幸福度が最低 世界の子どもたちとの違い なぜ日本の子供は幼稚なのか? 日本の子供・自己肯定感が低い理由 いじめ問題 大きくなるに従い元気がなくなる日本の子供 【英語脳】でかわること 英語の構文と日本語の構文の大きな違い 「英語脳」とは? 【英語脳】でかわること 【英語脳】で活躍している人 プレゼン力・営業力が上がった経験 【英語脳】の身につけ方 オンライン英語学習の活用 オンライン英語学習 □小さな子供向けのオンライン英会話 □仕事を意識した、高校生以上、オトナ向けのオンライン英会話レッスン まとめ リンク 日本の子供、幸福度が最低 今、コロナ禍のなかで様々なことが変わろうとしています。 そんな

                        日本の競争社会が子供を不幸にする【英語脳】で自己肯定感が高められる - らしくないblog
                      • 競争社会になじめない人たち - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                        資本主義は競争が原動力 私達は資本主義社会に生きており、原動力になっているのが『競争』です 「A社の製品はこんな機能がついていて優れている」 「B社は他社よりも安い」 企業間で競い合うことにより社会はどんどん良くなっていきます 「営業1課に負けるな」 「第2商品企画チームより良い物を作れ」 チームで競い合うことにより会社はどんどん良くなっていきます 「あいつに売上で負けたくない」 「あいつより良い企画を考えねば」 個人間で競い合うことによりチームはどんどん良くなっていきます 『競争のないところに進歩はない!』をよくわかっています 食がどんどん豊かになっていく 新しい機能の製品がどんどん出てくる 世の中が便利で快適になっていくのは競争が原動力になっているからです 昔は家柄でこの学校には行けないなどあったかもしれませんが、昭和からは個人の努力でどの学校にもチャレンジできます 競争社会は敗者を生

                          競争社会になじめない人たち - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                        • okapi.xlsb on Twitter: "凄く悪意を感じる。 芥川龍之介の蜘蛛の糸でも後続者を排除する。競争社会に生きる人の本能だよ。自分で切り拓いた道をなぜ他人にフリーライドさせなきゃいけないの? https://t.co/ivvMbV7jFY"

                          凄く悪意を感じる。 芥川龍之介の蜘蛛の糸でも後続者を排除する。競争社会に生きる人の本能だよ。自分で切り拓いた道をなぜ他人にフリーライドさせなきゃいけないの? https://t.co/ivvMbV7jFY

                            okapi.xlsb on Twitter: "凄く悪意を感じる。 芥川龍之介の蜘蛛の糸でも後続者を排除する。競争社会に生きる人の本能だよ。自分で切り拓いた道をなぜ他人にフリーライドさせなきゃいけないの? https://t.co/ivvMbV7jFY"
                          • 競争社会の果てに出生率0.64 ソウル、非婚世の幸せ:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              競争社会の果てに出生率0.64 ソウル、非婚世の幸せ:朝日新聞デジタル
                            • 競争社会で生きていく - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                              資本主義は競争社会 「自己成長」の次は「競争」について考えてみたいと思います 日本は資本主義です 資本主義の核は競争社会です 「競争のないところに発展なし」という考えから社会が動いています 対する共産主義は「平等社会」です 「人間は公平でなければならない」という思想です 競争社会は敗者を生みます 競争社会は格差も生みます 競争社会は問題もたくさんあるのです 特に物を開発する仕事 物を売る仕事 は常に数字で計られるので 称賛もあれば 惨めな想いをすることもあります 「勝てば官軍 負ければ賊軍」の空気があり やりがいもストレスも両方多い世界ではないでしょうか 人それぞれですが、私たちは進学する高校でなんとなく人間が分類されていくのを感じます 営業であれば同期と数字で比べられ 商品開発ならば他社商品のスペックと比べられ 常に競争の中にいるという自覚が芽生えてきます 数字が人格 人は自分を数字とい

                                競争社会で生きていく - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                              • ブランコ・ミラノヴィッチ「孤独のグルメ…超競争社会の中で」(2017年11月2日)

                                Dining alone…in a hyper-competitive world Thursday, November 2, 2017 Posted by Branko Milanovic ニューヨークでほぼ一人4年間暮らし、少なくとも400回は一人で夕食を食べてきたので、孤食について…そしてそれが私たちが住む世界について何を教えてくれるかに意見を述べる権利を私は有していると思う。 最近読んだ本によるなら、ニューヨークはレストランの総座席数において、孤食向けの席の割合が最も多い都市であるとのことだ。これは偶然でないように思う。私の経験でも、ニューヨークにおける孤食向けの席の数は増え続けているようだ。 孤食のメリットは何だろう? 明白となっているものがいくつかある。「好きな時間に好きな場所で食事をすることができる」「割り勘を心配しなくていい」「好きなだけいられる」などだ。孤食は〔都市で〕共

                                  ブランコ・ミラノヴィッチ「孤独のグルメ…超競争社会の中で」(2017年11月2日)
                                • 【もう疲れた】競争社会に向かない性格と競争のない仕事と生き方 | 内向型人間の進化論

                                  学校では成績。会社では評価。 どこまで行っても競争×3 そんな社会に疲れた。 もう頑張りたくない。 そう思う自分は競争社会に 向いてないんだなって ずっと感じながら生きてきました。 しかし社会では競争の中でこそ 人間は成長すると言われ 競争から目を背けたり 逃げたくなるのは 努力不足だと揶揄される。 しかし、果たして本当でしょうか? 実は生まれつき競争が苦手で 競争の中に身を置くと メンタルやパフォーマンスが 低下してしまう人がいることが 科学的にわかっています。 つまり努力が原因ではなく もともと競争社会に向いてない というだけなんですよね。 実際僕自身、競争がない生き方に 変えたことでメンタルが安定して 収入も3倍に膨れあがりました。 そこでこの記事では僕のように 競争社会に向かない人に向け 競争のない仕事や生き方を お伝えしていきます!

                                  • もううんざり! 競争社会から降り始めた現代のディオゲネスたち(木澤 佐登志)

                                    深夜二時の「ゴブリンモード」 これらふたつの記事から見えてくるのは、「生産性」の論理に対する一種のハンガーストライキのような静かなる抵抗である。あるいは、二一世紀における「堕落論」? 翻って欧米に目を向けてみれば、二〇二二年、イギリスのOxford dictionaryが「今年の新語・流行語」であるWord of the year 2022に選出した単語が“goblin mode”(ゴブリンモード)であったというのは象徴的に見える。というのも、このゴブリンモードもまた、コロナ禍においてSNSを中心にして爆発的に流行した言葉で、その意味も「社会的規範に対する拒絶」を内包しているからだ。 端的に言うと、ゴブリンモードはある種の規範から逸脱したライフスタイルを指し示している。たとえば、ベッドで横になりながら、ポテトチップスの袋を片手に、SNSのタイムラインを延々とスクロールしながら一日を過ごす。

                                      もううんざり! 競争社会から降り始めた現代のディオゲネスたち(木澤 佐登志)
                                    • 競争社会から離れる考え方 【自分にできることを表現していく】 - しょぼい人生論。

                                      世の中の動向に一致させることに必死になってしまい、自分がやりたいことを整理できていない。周りに迎合することなく、自身が納得できる道を進みたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 競争社会から離れる考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、競争社会から離れる考え方をご紹介します。 世の中が作り出した常識と空気感に溺れてしまうと、現実から目を背けることが習慣になってしまいます。 他者の常識に翻弄されずに、後悔しない道を迷いなく前進していきましょう。 この記事を読むことで、競争社会から離れる考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 自身の本気を信じる 本質だけを残す 自己対話を繰り返す 完璧さに没入しない それぞれの違いを受け止める まとめ

                                        競争社会から離れる考え方 【自分にできることを表現していく】 - しょぼい人生論。
                                      • ローマ教皇、東京ドームでミサ 競争社会に警鐘

                                        都内にある東京ドームで、幼児を抱き上げてキスをする、ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇(2019年11月25日撮影)。(c)Vincenzo PINTO / AFP 【11月25日 AFP】来日しているローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇(Pope Francis、82)は25日午後、都内にある東京ドーム(Tokyo Dome)でミサを執り行った。 教皇がオープンカーで会場入りすると、詰め掛けた信者ら数万人が、日本とバチカンの国旗を振って出迎えた。 教皇は手を振って応え、満面に笑みをたたえて、進む先々で子どもたちにキスをした。 教皇はスピーチで、人々が相互につながりを持つようにと強調。日本において「社会的に孤立している多くの人々」の苦境に焦点を当て、「人生と自身が存在する意味をつかむことができず、周縁に置かれ続けている」と指摘した。 「お互いを支え、助け合う場であるはずの家、学校

                                          ローマ教皇、東京ドームでミサ 競争社会に警鐘
                                        • 人間関係リセット症候群とは何か。それは競争社会が生んだ病であり、自分の価値を評価されるストレスから逃避するルサンチマン(防衛機制) - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                          同世代の地元の友人は家庭や車を持っている。 仕事のための勉強をし、休日は育児や家族サービスで、SNSやネットに没入するような時間なんてない。 でもそれでも問題ない。 下部構造(経済活動)において、仕事に精を出し、自分よりも高い所得を得ている。 孤独な日々を過ごすアローン、独身の自分と違い、配偶者や子どももいる。 それらの点で、自己肯定感を得る機会が、低所得者やアローンよりも多いのではないだろうか? 逆に自己肯定感を、人間との触れ合いにあふれた仕事生活、下部構造から得ることができない自分のような人間は、インターネット等のヴァーチャル性の高い空間、上部構造の世界に主戦場を変える。 動物的な生殖行為およびそれに類する恋愛による生物的優越感、労働とマネーゲームによる経済的優越感を得ることができないため、ブクマの数やいいねの数やリツイートの数といった抽象性が高い優越感を求め、自己肯定感を得る手段を置

                                            人間関係リセット症候群とは何か。それは競争社会が生んだ病であり、自分の価値を評価されるストレスから逃避するルサンチマン(防衛機制) - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                          • 過度な競争社会、排除されるのは誰か 数字だけでは見えない価値問う:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              過度な競争社会、排除されるのは誰か 数字だけでは見えない価値問う:朝日新聞デジタル
                                            • 競争社会から抜け出すには - 1500万円セミリタイアを目指す

                                              1500万円セミリタイアを目指す現代版の奴隷です。 人生生きていく上で競争して勝ち取るって必須ですよね。思い返せば、学校では学力で競わされて、競った結果通える学校とかが決まってきて、そのあとは就職活動でも競わされて、会社に入った後は出世で競争が待って、そのまま定年を向かえるという形になると思うと、ずっと競争をさせられ続けて終わってしまう人生どうなのかなって思いますよね。 じゃあ、サラリーマンにならず経営者になったとしても、同業者との争いがあったりして、業界や状況で競争というのは行われるでしょう。 争いたくない。。。 この資本主義社会で争わないって厳しいかもしれませんが、できる事なら争わずに悠々自適に生活していけたらどれだけ幸せなのだろうと思ったものです。みんなお金を得るために今日も争いあってお金や居場所を守って生活しております。 争わない方法って、投資だけで生きていくとか、自給自足の農業で

                                                競争社会から抜け出すには - 1500万円セミリタイアを目指す
                                              • 50代が競争社会から「降りる」ことで、自分らしく働く方法とは

                                                しみず・かつひこ/1962年愛媛県生まれ。京都大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。文化放送入社後、米国留学を経て、キャスター、国会キャップ、報道ワイド番組チーフプロデューサーを歴任。現在は報道デスク。東京経営短期大学でも講師を務める。著書に『日本有事』(集英社インターナショナル新書)、『台湾有事 米中衝突というリスク』『安倍政権の罠 単純化される政治とメディア』(ともに平凡社新書)、『ゼレンスキー勇気の言葉100』(ワニブックス)、『ラジオ記者、走る』(新潮新書)ほか多数。公式ホームページ http://k-shimizu.com/ ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナ

                                                  50代が競争社会から「降りる」ことで、自分らしく働く方法とは
                                                • 映画「鬼滅の刃」は競争社会の大人にも刺さる内容 興行収入10位、勢いとまらぬ理由を解説(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

                                                  映画「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」の興行収入が公開から17日間で157億円を突破し、歴代10位となった(興行通信社調べ)。ヒット要因は新型コロナや子供人気だけではなく、競争社会に駆り立てられる大人にも刺さる内容だったからだと指摘する声も。エンタメライターの加藤藍子氏が寄稿した。 ------------ 悔しい。悔し過ぎる。 2020年10月16日に公開された映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』。一人観た後の帰り道、私は赤ん坊みたいにワーワーと泣きだしそうなのを必死でこらえながら歩いた。マスクで顔が隠れていて本当によかった。 ※本記事は物語の結末に触れているため、映画をご覧になってから読むことをお勧めします。 ■『鬼滅の刃』のあらすじ舞台は大正時代の日本。主人公の少年・竈門炭治郎は、鬼に大切な家族を惨殺され、ただ一人生き残った妹の禰豆子も鬼にされてしまう。炭治郎は妹を人間に戻すため、鬼を

                                                    映画「鬼滅の刃」は競争社会の大人にも刺さる内容 興行収入10位、勢いとまらぬ理由を解説(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
                                                  • 競争社会は必然的に自己肯定感の低い人を量産する - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                                    結局評価とは他人がするものです。 どこまで行っても他者によって為される行為であって、自己を評価するって行為はそもそも必要ないんじゃないかと個人的には思っています。 自分がしなくちゃならないのは『認識』です。 『真っ当な自己認識』ってヤツが必要なのではないでしょうか? 評価とはある一定の基準のもとに『物ごとに優劣を付けること』です。 もっと下世話な言い方をすれば『人や物に値札を貼ってまわること』です。 自分で自分に値札を貼る者は、必ず自己肯定感が低下していきます。 自分で貼った値札と他人が貼った値札には常に落差が生じるからです。 十中八九自分の貼った値札の方が他人の値札より安いのです。 それも呆れるほど激安のことが多いでしょう。 昨今の社会では自己肯定感の低さが問題視されることが多いです。 それは至極当然なのです。 他者からの評価を殊更に可視化される世の中だからです。 他者からの評価を事ある

                                                      競争社会は必然的に自己肯定感の低い人を量産する - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                                    • 『男性役割、いや、競争社会や上昇志向から「降りる」ことの難しさ - シロクマの屑籠』へのコメント

                                                      ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                        『男性役割、いや、競争社会や上昇志向から「降りる」ことの難しさ - シロクマの屑籠』へのコメント
                                                      • Masayuki Hatta on Twitter: "まあそんな日本に(一人で)したとまで言うと竹中平蔵を買いかぶりすぎというか、彼とちょっと上くらいの世代が全体として、日本を米国風の競争社会にしたいと思って頑張ってきたんだよね。で大体「成功」したんだけど、なんかムラ社会と競争社会の駄目なところだけを集めたみたいになってしまったね"

                                                        • 【ガチ中華】池袋に100店舗以上!なぜ急増?背景に中国の“超競争社会”…留学生「日本で再出発したい」【news23】

                                                          東京・池袋に本格的な中華料理を提供する“ガチ中華”が増えています。飲食店が苦境にあえいだコロナ禍でも増え続けた背景を取材すると意外な日本の姿が見えてきました。 ■“ガチ中華”では本場の味をアレンジせずにそのまま提供! 東京・池袋。この街に、ある“変化”が起きています。駅の北側を歩いていると…至るところに、見慣れない漢字の看板が溢れかえっています。 どれも中華料理店のようですが、“町中華”とは少し雰囲気が違います。 その中の一軒に入ってみました。席に案内され、メニューの説明を受けますが… 店長 「(中国語で)もしどうやって注文するのか分からなかったらいつでも私を呼んでね、イケメンさん」 喜入キャスター「ちょっと一言も分からない…」 すべて中国語。日本語はほぼ通じません。メニューは日本語にも対応していますが、その料理名は「毛血旺」「姜抱猛男蛙」など馴染みの薄いモノばかり。ですので

                                                            【ガチ中華】池袋に100店舗以上!なぜ急増?背景に中国の“超競争社会”…留学生「日本で再出発したい」【news23】
                                                          • 競争社会と癒しの波動 - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                                            人間はこの世界を競争社会だと思い込んでいます。 ここでいう競争社会ってのは、競争することが『当然の原理』として認識されている世界という意味です。 一般社会の常識で解釈するならば競争を勝ち抜く強さを持つってのがまぁ正しい『答え』なんでしょう。 「競争社会を生き抜くためには」って前提においてね… 競争社会であることを単純に『今目の前にある事実』として認識することはもちろん大切でしょう。 ただ、『目の前にある事実』が『本来あるべきカタチ』として受け入れるかどうかはまた別の話です。 個人的には何事にも優勝劣敗と適者生存が付いて回るという所謂『進化論』的な価値観に対してずっと違和感があるんですよね。 そもそも「この世界では何でもかんでも競争しなくちゃ生きていけないのだ!」ってのは本当に真実なんでしょうか? 実は弱肉強食なんて、人類が見聞してきた『世界のカケラ』のそのまたほんの一部分に過ぎないんじゃな

                                                              競争社会と癒しの波動 - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                                            • 「窓ぎわのトットちゃん」世界で反響 競争社会に差す光:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                「窓ぎわのトットちゃん」世界で反響 競争社会に差す光:朝日新聞デジタル
                                                              • 『大人のいじめ』それはリベラル競争社会の裏の顔 - HONZ

                                                                激辛カレーを無理矢理食べさせる。校内の物置小屋に閉じ込める。プール清掃時に石を投げつけたり泥水をかけたりする。殴る、蹴るは日常茶飯事……。2019年、神戸市立東須磨小学校で起きていたいじめの一部だ。子供同士ではない。教員のあいだで発生した大人のいじめである。記憶に新しい方も多いのではないか。 この不祥事の紹介を皮切りに、増加の一途をたどる職場いじめのメカニズムを簡潔かつ明快に示したのが本書である。 著者は労働NPO法人や労働組合を設立・発足させ、年間約5000件もの相談を受けている、労働問題の専門家だ。曰く、労働相談は今やいじめとパワハラに関するものが圧倒的で、厚労省の調査によれば9年連続1位、2020年度は10万件近くに及び、解雇や退職といった事由に2倍以上の差をつけているそうだ。 職場いじめなんか昔からあった、何を今更と思う向きもいるかもしれない。出世争い、嫉妬、上司からの罵倒、等々。

                                                                  『大人のいじめ』それはリベラル競争社会の裏の顔 - HONZ
                                                                • 競争社会ですり減る私たちに今、必要な「友だち」の形とは? 紫原明子さんと考える新しいつながりの話

                                                                  物価は高く、生活は苦しい。仕事もしんどい。SNSを開けば心無い言葉に傷つき、生活者の実態がまるで見えていないかのような政治のニュースが飛び込んでくる。蔓延する自己責任論に押し潰されそうになりながら、競争社会の中で心をすり減らす毎日。

                                                                    競争社会ですり減る私たちに今、必要な「友だち」の形とは? 紫原明子さんと考える新しいつながりの話
                                                                  • 【究極の競争社会】若者が東京に住むべき理由【10年住んだ感想】

                                                                    東京は魅惑の街。というのは大阪時代に知り合った人妻が呟いた一言なんだけど、東京はそこら中にチャンスと魔の手が転がっていて、ある人は成功してまたある人は転落する美しくも残酷な街なんだ。 ただ、練馬区に2年渋谷区に8年住んだ今俺が思うのは、若い内に東京という街に挑戦して損はないということ。ということで今回は俺がなぜ東京をお勧めするのか、実体験に基づいてその理由を解説する。 この記事の目次(クリックでジャンプ) 東京は世界一の大都市 実は東京は世界一レベルの大都市なんだ。そりゃGDP世界第3位の日本の首都なんだから上位なのは当たり前だけど、東京の規模は日本人が思っているより遥かにデカい。 東京のGDPは世界16位 具体的には東京のGDPは世界GDPランキング16位のインドネシアより上。東京という都市単独でインドネシアの国全体を上回ってしまうくらいの規模を誇る。東京はでかすぎるぐらいにでかい。(引

                                                                      【究極の競争社会】若者が東京に住むべき理由【10年住んだ感想】
                                                                    • 競争社会という蠱毒の壺 - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                                                      個人的には「何事にも優勝劣敗の競争原理が付いて回る」という進化論的な価値観にはずっと違和感があるんですよね… そもそも「この世界では何でもかんでも競争しなくちゃ生きていけないのだ!」ってのは本当に真実なんでしょうかねぇ? 実は弱肉強食なんて、人類が見聞してきた『世界のカケラ』のそのまたほんの一部分に過ぎないんじゃないでしょうか。 もっと簡単にいえば「競争原理ってのはこの世を貫く鉄の掟でも何でもないよな!」ってことです。 少なくとも個人的にはそう思ってます。 そもそも生き物を種という『単位』で見たら「みんながみんな、そんなにシャカリキに競争なんてしてますかねぇ?」って疑問が湧くのです。 例えばナマケモノみたいな生き物が現在も生息しているのは、人間が勝手に考える優勝劣敗なんて『ちっちゃな理屈』とはまた違うそれ相応の『大きな理由』があってこの地球上に存在している気がするのです。 弱肉強食・適者生

                                                                        競争社会という蠱毒の壺 - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                                                      • ystk on Twitter: "競争社会で負けた時点でどこにも身の置き場がなく自らの尊厳を否定されたように感じてしまいがちなのはだいたい男、ということではないか。これを社会的に解決すべき弱者男性問題だという人もいるだろうし、自ら抜け出すべき有害な男らしさだという人もいるだろうけど、同じことの裏表のように思える。"

                                                                        競争社会で負けた時点でどこにも身の置き場がなく自らの尊厳を否定されたように感じてしまいがちなのはだいたい男、ということではないか。これを社会的に解決すべき弱者男性問題だという人もいるだろうし、自ら抜け出すべき有害な男らしさだという人もいるだろうけど、同じことの裏表のように思える。

                                                                          ystk on Twitter: "競争社会で負けた時点でどこにも身の置き場がなく自らの尊厳を否定されたように感じてしまいがちなのはだいたい男、ということではないか。これを社会的に解決すべき弱者男性問題だという人もいるだろうし、自ら抜け出すべき有害な男らしさだという人もいるだろうけど、同じことの裏表のように思える。"
                                                                        • もううんざり! 競争社会から降り始めた現代のディオゲネスたち(木澤 佐登志)

                                                                          寝そべり主義は、加速していく経済発展や苛烈な競争社会に対する「大いなる拒絶」として現れた。それは一種のストライキ運動であり、中国の体制イデオロギーに対する抵抗でもある。 寝そべり主義はインターネットを中心に広まっていったが、あるとき『躺平主义者宣言(寝そべり主義者宣言)』なるパンフレットが現れ、中国各地で印刷されてばら撒かれ始めたという。晦渋で衒学的なアジテーションに満ちているそのパンフレットは、次のようなパッセージで始まっている。 「目の前で起きていることにうんざりして、首を横に振りながら吐き気を催している若者たちは、もうすでに寝そべっているのだ。彼らは険しい生活に打ちのめされてしまったと言うよりも、ただ生命の本能に従っているだけだと言った方がより正しいだろう。休息や睡眠、負傷、死に近い姿勢で、何もかもやり直したり、停滞させたりするのではなく、時間の秩序そのものを拒絶する状態に陥っている

                                                                            もううんざり! 競争社会から降り始めた現代のディオゲネスたち(木澤 佐登志)
                                                                          • Amazon.co.jp: 韓国 行き過ぎた資本主義 「無限競争社会」の苦悩 (講談社現代新書): 金敬哲: 本

                                                                              Amazon.co.jp: 韓国 行き過ぎた資本主義 「無限競争社会」の苦悩 (講談社現代新書): 金敬哲: 本
                                                                            1

                                                                            新着記事