並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 3155件

新着順 人気順

範囲指定の検索結果201 - 240 件 / 3155件

  • Firebaseを利用したプッシュ通知送信基盤の実装 | CyberAgent Developers Blog

    株式会社マクアケで、ネイティブアプリ開発チームのリーダーをしています、Kimura Ryohei です。 半年ほど前からマクアケにジョインし、先日、iOSアプリをリリースしました。 アプリはこちらからダウンロードできます。 マクアケにジョインする前は、株式会社サイバーエージェントで FRESH! by CyberAgentのAndroidアプリを開発していました。 縁あってマクアケにジョインし、そこから未経験のサーバサイド開発に取り組むことになりました。 今回は、iOSアプリへのプッシュ通知送信基盤の実装という大きな範囲を任せていただき、実装しリリースすることができました。 以下が端末に届くプッシュ通知の例です。 今回はこの経験から 1. Firebaseを利用したプッシュ通知送信基盤の実装で得た知見 2. 未経験の技術への挑戦にあたって手助けになること についてブログを書かせていただきま

      Firebaseを利用したプッシュ通知送信基盤の実装 | CyberAgent Developers Blog
    • CSSスプライトのコードをインタラクティブに取得できる『Sprite Cow』 | 100SHIKI

      CSSスプライトのコードをインタラクティブに取得できる『Sprite Cow』 June 22nd, 2011 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment ちょいとマニアックだが、便利かつ、細かいところが使いやすかったのでご紹介。 Sprite Cowを使えば、いわゆるCSSスプライトのコードを簡単に取得できてしまう。 使い方は簡単で、まずは画像をアップし、どの画像のコードを取得したいかを指定するだけだ。それだけで画面下部にCSSコードが表示される。 なんとも気が利いているのが背景部分を自動的に認識し、クリック一発でアイコンやらを認識してくれる点。 また元画像に透過チャネルがなかったとしても「透明にしたい色」を指定すればOKだったり、複数の離れている画像(文字とか)はドラッグして範囲指定できたりと、細かい部分の使い勝手が素晴らしい。 他にも似たようなツールはあるが

        CSSスプライトのコードをインタラクティブに取得できる『Sprite Cow』 | 100SHIKI
      • 歴史・年表でみるAWSサービス(Amazon S3編) -単なるストレージではない機能・役割と料金の変遷- - NRIネットコムBlog

        本記事はNRIネットコム Advent Calendar 2021 1日目の記事です。 🎄 0日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 🎅 小西秀和です。 現在、AWSでは年に一回のAWS re:Inventというイベントの真っ最中で多数の新サービスの発表やセッションがおこなわれています。 そんな状況ですが、今回は当ブログ初のアドベント企画ということで、最新情報とは真逆のアプローチで記事を書いてみました。 最新情報を追うことに疲れた方はこちらの記事で、自分の歴史と照らし合わせながらチルアウトしてみてはいかがでしょうか。 さて、今回のテーマはAmazon S3の年表を作って歴史やアップデートを振り返ろうというものです。このテーマにしたきっかけは2つあります。 まず、1つ目は2006年3月14日にサービス開始したAmazon S3が今年、2021年3月14日に15周年を迎えたことです。 そして2つ

          歴史・年表でみるAWSサービス(Amazon S3編) -単なるストレージではない機能・役割と料金の変遷- - NRIネットコムBlog
        • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】紙の無駄を抑えてWeb印刷「HTMLつなげて印刷さん」v1.0

          Webページで印刷に必要な箇所だけを抜き出してつなげ、効率よく印刷できるソフト。紙の無駄を抑えたい場合などにお勧め。一般に複数のWebページを印刷すると、ページ末に余白が広く空いていても、次のページは次の用紙の先頭から印刷され、紙が無駄になりやすい。そこで本ソフトを使えば、Webページの必要な箇所だけを抜き出してつなげ、無駄な余白を詰めて印刷することができる。使い方も簡単で、IEなどのWebブラウザー上で範囲指定した箇所を、本ソフトのタイトル欄へドラッグ&ドロップすると、プレビュー欄に抜き出したテキストや画像が表示される。同様に他のWebページからも範囲指定とドラッグ&ドロップを繰り返せば、抜き出した箇所だけが縦に並んで表示される。誤って登録したときはタイトル欄の右クリックメニューから削除可能だ。あとは印刷プレビューで全体を確認し、問題なければそのまま印刷できる。なお、動作には.NET F

          • Macのターミナルで〇〇が降る

            (追記:2014-5-6) let_it_fallをバージョンアップしました(version0.1.2)。 Macのターミナルでマトリックス? 取り急ぎ、「Macのターミナルで〇〇が降る」をgem化しましたので、お知らせ致します。 let_it_fall | RubyGems.org | your community gem host melborne/let_it_fall 使い方 Macのターミナルを開いて、gem install let_it_fallと打ってインストールします。 インストールができたら次のように打ちます。 $ let_it_fall beer 終了はCtrl-cです。 $ let_it_fall moneys とかすると幸せになれるかもしれません。 $ let_it_fall help で使えるコマンドが表示されます。お腹が空いたらfoodしてください。perl,

              Macのターミナルで〇〇が降る
            • 大量データへのVLOOKUP関数を高速にする2つの方法-LIVESENSE DIGITAL MARKETING

              こんにちは、リブセンスの山浦清透です。 10万件を超えるようなデータに対してExcelのVLOOKUP関数を使用すると、データが多すぎてフリーズしたことはないでしょうか?今回は大量のデータに対してVLOOKUP関数を使用したいときの対処法を2つ、ご紹介したいと思います。 方法1 高速VLOOKUPを使用するはじめにご紹介するのは、"高速VLOOKUP"です。 【奥義】大量データでの高速VLOOKUP で紹介されていた方法で、方法2に比べて若干低速ですが、Excelだけで完結でき非常に簡単なのでご紹介致します。 サンプルとして、「id / 名前」のtable1と「id / 身長」のtable2を統合し、「id / 名前 / 身長」のtable3を作成するケースを考えます。 事前準備: VLOOKUP関数の範囲を昇順に並び替えるVLOOKUP関数の範囲を昇順に並び替えます。 もし、文字列と数値

                大量データへのVLOOKUP関数を高速にする2つの方法-LIVESENSE DIGITAL MARKETING
              • Webページを3通りの方法でキャプチャして編集もできるFirefoxアドオン「Aviary」

                Webサイトやブログの管理者なら、自分のサイトや参考サイトのスクリーンショットをキャプチャしなければならないこともあるでしょう。 Firefoxには、このようなシーンで使える便利なアドオンがいくつか用意されており、余計なアプリケーションをインストールすることなく簡単にスクリーンショットを得ることができます。 今回は、そんなキャプチャ系アドオンの中から、最近リリースされた「Talon: Screen Capture & Aviary.com Quick Launch」という長い名前のアドオンを使ってみました。(以下Aviaryと表記) 「Aviary」は、Firefoxで表示しているページのスクリーンショットを、[範囲指定]、[現在表示されている部分]、[ページの全体像]の3通りから簡単に取得できる上、さらにそれをオンラインアプリケーションである「Aviary」で編集もできてしまうというもの

                • Windows DOSコマンド、バッチファイル(.bat)サンプル、コマンドプロンプト

                  Windows DOSコマンド、バッチファイル(.bat)、バッチ処理のサンプル。 対象 : Windows 10/8.1/7/Vista/XP フォルダ操作・ディレクトリ操作 DIR・フォルダ表示 dir CD・フォルダ移動 sampleフォルダに移動 cd sample 一つ上のフォルダに移動 cd ../ c:\sample\abcに移動 cd c:\sample\abc MD・フォルダ作成 sampleディレクトリ作成 md sample カレントディレクトリを表示 単にcdと打つ(Linux/Unixでいうpwd) cd カレントディレクトリは変数 %cd% に入っている echo %cd% ファイル操作 COPY・ファイルのコピー sample.txtを、homepageフォルダにコピー copy sample.txt homepage sample.txtをフロッピーにコピー

                  • なぜ仕事でエクセルを使うのか?『入社1年目のエクセル仕事術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

                    今日は、こちらの『入社1年目のエクセル仕事術』を読みました。 入社1年目のエクセル仕事術 作者: 中山真敬 出版社/メーカー: 秀和システム 発売日: 2014/04/30 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る エクセルをもう少し仕事などで使いこなしたい。 そんなことを思って、この本を読んでみました。 入社1年目ということで、基本的なエクセルの使い方を知ることができます。 目次 第1章 なぜ、仕事でエクセルを使うのか 第2章 何のためにデータをつくるのか 第3章 効率のいいデータ入力術を身につける 第4章 関数なんて、全然、むずかしくない 第5章 メリハリのある表のつくり方を知る 第6章 仕事がはかどるファイル術を知る 第7章 「説得力のあるグラフ」術を知る 第8章 「エクセル方眼紙」文書術 第9章 「エクセル」コミュニケーション術 第10章 1日1個エクセルがもっと

                      なぜ仕事でエクセルを使うのか?『入社1年目のエクセル仕事術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
                    • LazyLoadを実現する1KBを切るjQueryプラグイン「Unveil」:phpspot開発日誌

                      jQuery Unveil - A very lightweight plugin to lazy load images LazyLoadを実現する1KBを切るjQueryプラグイン「Unveil」 LazyLoadプラグインの余分な機能(エフェクト、イベント)を省いて軽量化したものです。 LazyLoadでページ表示速度をあげようとしてLazyLoadで遅くならないようにしたい場合に使えそう とにかく軽くしたい場合に検討してみてもよいプラグインですね 関連エントリ 1ページ内で複数ページに分割できるjQueryプラグイン「windows」 レスポンシブに使えるタブUI実装jQueryプラグイン「Easy-Responsive-Tabs-to-Accordion」 範囲指定が可能になるUI実装jQueryプラグイン「noUiSlider」 レスポンシブに加えスマホ用のメニュー実装もできる

                      • Rを学ぼう!エンジニア向けデータマイニング講座|freee 坂本登史文【初めの第一歩編】 | キャリアハック(CAREER HACK)

                        freeeのデータマイニングエンジニア、坂本さんによる統計解析ツールRを使ったエンジニア向けデータマイニング講座前編。Rで何ができるのか?設定からSQLとの接続、グラフ化まで一連の流れを学びます。 はじめまして。freeeのデータマイニングエンジニアの坂本登史文です。先日のロースハラミ現象の記事はいかがでしたでしょうか?私は、記事公開後からたくさんの人に焼肉のお誘いを頂き、非常に充実した夏を送ることができました(笑) 先日の記事はあくまでもデータ活用の考え方の紹介で、正しい意味でのデータ“マイニング”の紹介はできていませんでした。 そこで今回は、エンジニアの皆様向けに、2回に分けてデータマイニングの初めの第一歩をご紹介したいと思います。先日の記事では焼肉店の店長がでてきたように、今回のお話では、WEBエンジニアの山田君が登場します。 山田君の気持ちになって一緒にデータマイニングを体験しても

                          Rを学ぼう!エンジニア向けデータマイニング講座|freee 坂本登史文【初めの第一歩編】 | キャリアハック(CAREER HACK)
                        • DynamoDB の GUI ツールが公式から出たよ! - Qiita

                          はじめに みなさんAWS使ってますか? DynamoDB 使ってますか? DynamoDB のコンソールってすごく使いづらくないですか? 頑張っても100件しか表示されないし、その100件の中でしか昇順降順の並び替えできないし…見た目もなんかあれだし……… でも今回紹介するツールを使えばそんな悩みも解消されるかもしれません! 今回紹介するのは NoSQL Workbench for Amazon DynamoDB です! NoSQL Workbench for Amazon DynamoDB AWSが公式でリリースしたデスクトップアプリです。(2019/09/17時点ではプレビュー版) https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2019/09/introducing-nosql-workbench-for-amazon-dynamodb-n

                            DynamoDB の GUI ツールが公式から出たよ! - Qiita
                          • ADOP (Application Domain Others Pattern)

                            TL;DR ADOP はヘキサゴナルアーキテクチャの実装パターンとして考えられます。 パターンという名前はそれに由来します。 あえて名付けた理由はこぼれ話をご確認いただけると幸いです。 ADOP の概要 ADOP (Application Domain Others Pattern) は中長期的に運用可能なコードへ誘導するアプリケーションアーキテクチャパターンです。 ADOP は次の特徴があります。 最小限のルールである 指針が明確である 特定の技術スタックに縛られない テスタビリティが確保される これらの特徴は、コードを自然と中長期的に運用可能なコードへ導きます。 まず、簡単にそれぞれがどういった意味を成すのかを確認してきましょう。 最小限のルールである どれほど完璧な作戦であっても、その実行が不可能であれば何の意味もありません。 プログラミングにおいてもそれは同じことで、制約を守るため

                              ADOP (Application Domain Others Pattern)
                            • blog.8-p.info : del.icio.us とか livedoor クリップとか

                              Internet Explorer 以外のブラウザを使ったことがないひとにとっては、ブラウザ == Internet Explorer なのと同じで、ソーシャルブックマーク == はてなブックマークなひともいるのかもしれない。 というわけで、はてなブックマークと del.icio.us や livedoor クリップを比べて、気になったところを列挙してみる。 タイトル タイトルが全ユーザーで共有なのは、はてなブックマークだけ。 微妙なものを全体で共有したがるのは、アンテナの更新範囲指定のころから続くはてな社の伝統。ひとりが上手く編集してくれれば、みんなそれに乗っかれるって理屈はわからなくはないけど、タイトルくらい自分で編集するからそっとしておいてくれ、とも思う。 被お気に入りの表示 こんな重要情報をユーザーに提供しなくてどうするんだ。 del.icio.us にも livedoor クリッ

                              • Making of “Kindolphin” | 麦 Baku

                                group_inou / HAPPENING group_inouとAC部のミュージックビデオ作品『HAPPENING』をWebアプリ化しました。デザインと実装は僕一人です。元のビデオがGIFアニメ縦長漫画が歌詞に合わせて自動スクロールする仕様だったので、GIFの質感をロスレスかつ自分のペースで楽しめるように、某電子書籍アプリのような体裁でインタラクションできるようにした次第です。 We have just released a Webtoon app that highlights the lyrics of group_inou's music video "HAPPENING". You can switch between Japanese/English, change colors, stop and have a close look, or just scratch and

                                  Making of “Kindolphin” | 麦 Baku
                                • branchを切った時点のコミットとbranchの最新コミットとのlogとdiffをみたい - (ひ)メモ

                                  Pro Gitから図を引用すると、こういう 場合に、分岐した時点のmasterとexperimentの先っちょのlogやdiffをみたいというお話です。実際的には、topic branchをmasterにマージする前に変更点を確認したいといった局面です。 log logの場合は「..」です。 $ git log --pretty=oneline master..experiment ec8428d4d1884d3413e0949603c0c5cdd8aef414 D 863f5738a395fe090afaeaa120b67c45d65131c4 Clogにおける「..」についてPro Gitから引用すると、以下のように書かれています。 これは "experiment からはたどれるけれど、master からはたどれないすべてのコミット" という意味です。 Git - リビジョンの選択 一

                                    branchを切った時点のコミットとbranchの最新コミットとのlogとdiffをみたい - (ひ)メモ
                                  • jQuery UI 日本語リファレンス

                                    jQuery UI とは、jQuery公式のユーザインターフェース(UI)用ライブラリのこと。カレンダー、タブ、アコーディオン、ダイアログ、エフェクト、並べ替え、表示切替、ドラッグ移動、ドロップ、サイズ変更、スライダーなど、多様な UI を簡単に導入できる。 jQuery UI 導入方法 Accordion / アコーディオン AddClass / クラス追加 Autocomplete / オートコンプリート Button / ボタン Datepicker / カレンダー Dialog / ダイアログ Draggable / ドラッグ移動 Droppable / ドロップ Effects / エフェクト Hide / 非表示 Menu / メニュー Position / 位置指定 Progressbar / プログレス・バー RemoveClass / クラス削除 Resizable /

                                    • Vim覚え書き

                                      tips このウィンドウだけcdしたいんだけど :lcd ~/foo/bar とすると、あるウィンドウだけcdできる。 ウィンドウを縦分割して、左右で違うディレクトリで作業したいときとかに便利。 改行コードが誤認識されているとき :set ff=dos #なんか「^M」がいっぱい出たとき :set ff=unix :set ff=mac #「^M」がいっぱい出て、かつ全部一行になってるとき ffはfileformatの略。 なお、dosとunixの改行コードが混在しているようなファイルについては、上のコマンドを実行しても 正しく認識されないことがある。この場合は手作業(もしくはワンライナ等)で直すしかない。 ruby -e 'print ARGF.read.gsub(/\r\n/,"\n")' < before.txt > after.txt 文字コードが誤認識されているとき 以下のような

                                      • Livedoor Readerに「ここまで読んだ」機能を付加するGreasemonkeyスクリプト - ろ日記

                                        Livedoor Readerで使えるGreasemonkeyスクリプトを作りました。 LDR Bookmarkのインストールはこちらから↓ http://userscripts.org/scripts/source/59942.user.js 概要 Livedoor Readerでフィードごとに「ここまで読んだ」を記憶しておくことができる。 主な用途 未読件数が200のフィードを開くのは気合を要する作業です。 なぜなら、開くからには一度に全部読み切ってしまわねばと思ってしまうからです。 このスクリプトを使うと、そんなプレッシャーが軽減され、気軽にフィードを開くことができるようになります。 特に、更新はあまり頻繁ではないものの、記事一件ごとの内容が多い、重厚なタイプのフィードと相性が良いです。 使い方 インストールすると、Livedoor Readerのヘッダ部分にメニューアイコンと、各記

                                          Livedoor Readerに「ここまで読んだ」機能を付加するGreasemonkeyスクリプト - ろ日記
                                        • 社会人が iPad Pro を1年間 勉強に使ったら色々捗った話 - EverLearning!

                                          約半年前に書いた以下の記事がけっこうロングランで読まれています。 it-education.hatenablog.com どうも最近、キーワード「iPad Pro」で検索してここに辿り着く方が増えている(そして1日のPV数も伸びている)ようですので、続編を書いてみようかなと。テーマは「社会人の勉強」で、昨年12月にiPad Proを購入した時「学習者の目線で最大限、活用してみよう」と決めて、実際に1年使って見た結論が「大満足」だったということを書いて見ます。 なお、今回の記事で触れている”勉強”とは、「個人学習用途」限定である点を先にお断りしておきます。「学校や組織のメンバーとの共同学習」というテーマだったら全く違った内容やアプリが並ぶと思いますが、個人学習用途なので基本的に使ったのはほぼ「ノート」、調べ物をする「スマホ」や「PC」の不便を解消するツール類ばかりでした。 先にざっくり伝えた

                                            社会人が iPad Pro を1年間 勉強に使ったら色々捗った話 - EverLearning!
                                          • 【ハウツー】ゼロからはじめるバッチプログラミング - コマンドの魅力を再確認 (1) コマンドプロンプトの概要 | パソコン | マイコミジャーナル

                                            開発者やシステム管理者などであれば日常的に利用するコマンドプロンプトですが、中には全く使わないという方や、苦手という方も少なくありません。確かに、マウスで簡単に操作できるGUIに比べ、コマンドの操作は直観的ではありません。しかし、大量のファイルの名前を変更したり、大量のフォルダを一定の命名規則で新規作成するといった作業を考えるとGUIでは非常に面倒になります。こうした作業を行ってくれるフリーソフトも存在しますが、仕事用のコンピュータであれば定められたソフトウェア以外、インストールが禁止されていることも珍しくないでしょう。 コマンドプロンプトを使えば、こうした面倒な作業や、日常的に行っている作業の一部分を自動化できる可能性があります。ファイル操作やアプリケーションの起動といったコマンドは、Windowsにデフォルトでインストールされている機能であり、加えて複雑なプログラミング言語を覚えること

                                            • 採用試験問題が流出?!コレが実際に使われている「Excelスキルのテスト」だ - キャリタスLINQマガジン

                                              ホーム > ブログ > レポート > 採用試験問題が流出?!コレが実際に使われている「Excelスキルのテスト」だ 採用試験問題が流出?!コレが実際に使われている「Excelスキルのテスト」だ 「Excelスキル」は事務職の求人で求められることが多い条件です。でも具体的にどの程度のスキルが必要なのか、自分はスキルがあると言えるのか、疑問に思うことはありませんか?今回は特別に、実際に企業が採用試験で使っているテストを大公開!ここさえ押さえておけば、あなたも堂々と「Excel使えます」と言えますよ! (1)基本の関数で「合計」「構成比」「最大値」「最小値」を求める 【問題】 以下の合計・構成比(全体の何%か)・最大値・最小値をもっとも効率よく回答してください。※黄色の枠内のみを変更してください。枠を追加するのはNGです。 【回答】 AとBの合計や構成比を求めます。その後、それぞれの最大値・最小

                                                採用試験問題が流出?!コレが実際に使われている「Excelスキルのテスト」だ - キャリタスLINQマガジン
                                              • 簡単にウェブ画面をキャプチャして文字・枠乗せなど編集も可能な「Nimbus Screen Capture」

                                                インターネットをしていると思わず表示中の画面をキャプチャして保存したくなることもありますが、そんな時に役立つ機能が「Nimbus Screen Capture」です。Nimbus Screen CaptureはブラウザソフトのGoogle ChromeとFirefoxで使えるブラウザ拡張機能で、画面の一部を切り取ったり、ウェブページ全体を簡単な操作だけで行うことができます。 Nimbus - Nimbus Screen Capture http://nimbus.everhelper.me/screenshot.php ◆ブラウザに拡張機能をインストール Nimbus Screen Captureを利用するためには、まずは各ブラウザに拡張機能をインストールする必要があります。以下ではブラウザ別のインストール手順を記載していますが、なぜかGoogle Chrome版とFirefox版で名称が

                                                  簡単にウェブ画面をキャプチャして文字・枠乗せなど編集も可能な「Nimbus Screen Capture」
                                                • Google ChromeでMS PゴシックをArial+メイリオに置換する

                                                  最近のブラウザではWebフォントの利用を可能にする@font-faceをサポートしており、使われているサイトもよく見かけるようになった。@font-faceはWebフォントの利用に限らず、ローカルのフォントの再定義にも使えるので、ユーザースタイルシートで利用すればMS Pゴシックをメイリオに置換することが出来る(Chromeでも)。これに留まらず@font-faceデスクリプターのunicode-rangeプロパティを利用すれば、英数字はArialで日本語部分はメイリオで置換するなどというわがままなことが出来る。 unicode-rangeプロパティはグリフのコードを範囲指定することによってsrcプロパティで指定されているフォントのどの部分を利用するかを決定するもの。つまりArialから英数字(PDF: Basic Latinと呼ばれる範囲)を取ってきてMS Pゴシックを置換する場合はGo

                                                    Google ChromeでMS PゴシックをArial+メイリオに置換する
                                                  • Spotlightを使いこなす! - Part1

                                                    ■ Spotlightで検索条件を指定する 「"」(引用符)で囲む 語句で検索したい場合は、「"」(引用符)で囲みます。 (例)「ipod touch」で検索する "ipod touch" 「-」で除外する 除外したいキーワードがある場合は、「-」を付けて記述します。 (例)「ipod」で検索し、「touch」が含まれている項目は除外する ipod -touch 「AND」「OR」「NOT」を指定する 検索条件を、論理値を指定して記述する事ができます。 (例)「ipod」かつ「touch」、または「iphone」で検索する (ipod AND touch) OR iphone 「kind」でファイルの種類を限定する 「kind:〜」と記述すると、検索結果をファイルの種類で絞り込む事ができます。なお、ファイルの種類としては、Finderの「種類」列に表示されている情報を利用できます。日本語で

                                                    • Vim テキストオブジェクトの深淵 - 愛と勇気と缶ビール

                                                      *エントリーに直接タグを書くというマジでバカなことをしてしまった。 うみねこ早くプレイしてー 縁寿は俺の嫁ー とか置いといて 今日はVimperatorでなくてVimのことでも書こうかね。我らが愛する魔法のエディタさ。 Vim7? くらいになってからテキストオブジェクトなる機能が導入されたのだけども そのままだとコレ、あまり役に立たないんだよね。 例えば、:mogi => "in*c*hiki yarou" に対して (*a* は通常モードでaの上にカーソルがある状態を示す) di" で ""(ダブルクォーテーション)の内側のテキストだけを消すとか da" で ""も含めた全体を消すとか ci" で "" の内側のテキストを消して挿入モードに入るとか はデフォルトの状態でもできるけど。要は、i(囲み記号)で囲み記号の内側のテキスト、a(囲み記号)で囲み記号を含めた全体を範囲指定できるってこ

                                                        Vim テキストオブジェクトの深淵 - 愛と勇気と缶ビール
                                                      • 人々柱の備忘録|Androidのオフライン地図アプリまとめ iPhoneとの比較

                                                        2012/4/11 文字数が多すぎて編集が困難になったので別記事で再編集した。 Androidのオフライン地図アプリ まとめの まとめ 2012/3/18 メモ 災害対策~全国避難所ナビ~ ・・・アプリ本体8.9MB。縦表示のみ。現在地に戻るボタンは無いが適当なボタンを押すと戻る。コンパスモードは矢印と距離が出るだけ。ナビゲーションモードはモバイルGoogleマップに切り替わるだけ。オフラインでは経路検索できない。モバイルGoogleマップの地図を事前キャッシュしていてもこのアプリからの運用はできなかった。現在地から避難所までの距離は分かるので全く使えないわけではないが、災害時に使えるかどうかを考えると無いよりはマシな程度。アプリをESファイルエクスプローラでバックアップしてアンインストールしておいて非常時にインストールすれば良い。 NavDroyd ・・・約500円の有料アプリ(Idea

                                                        • “しょうもないうっかり”を許さない、静的型付けの言語 コーディングミスを未然に防ぐ「Zig言語」の仕組みとは

                                                          Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。小林哲之氏は、静的型付きコンパイル言語、Zigについて発表しました。 「C言語であった問題をとにかく解決する」を目標に掲げるZig言語 小林哲之氏(以下、小林):それでは、始めます。tetsu_kobaと申します。今日はZigの話をしたいと思います。 Zig言語は、けっこう新しい言語なので、初めて聞く方も多いかと思います。「5分でざっと理解するZig言語」というページを作っておいたので、こちらをご覧になってください。 ところでみなさん、解決まで何時間もかかったバグの原因が、実は数秒で直せるような、しょうもないうっかりコーディングミスだったという経験はありませんか? 私は何度もあります。 バグの原因が、しょうもないうっかりコーディングミスだったと

                                                            “しょうもないうっかり”を許さない、静的型付けの言語 コーディングミスを未然に防ぐ「Zig言語」の仕組みとは
                                                          • Vimの地味に楽しい機能: Center | RickyNews

                                                            Vimは長らく使っているのですが、ドキュメントをみていて今更この機能を発見しました。 ただ:centerと叩くと、文字がいい感じに真ん中に来てくれます。 Visual Modeの範囲指定にも対応しています。以下をコマンドラインモードで叩けば :%center スターウォーズ感が出てきますね。いえ、ただのカラースキーマの問題かもしれません。 さすがにバグりそうなのでShebangは左に寄せときます。 全部センタリングしたソースコードを持って行って、「これがプロの仕事なんです」とか、 いつか適当なことを言ってみたいと思いました。

                                                              Vimの地味に楽しい機能: Center | RickyNews
                                                            • 超便利! ビジネスに役立つ無料ツール: Gmailを簡単にバックアップ・リストアできる「GMail Backup」

                                                              ● こんなところが便利! アカウントと保存先を指定するだけで、簡単にGmailのバックアップができる。日付の範囲指定や、取り込んだデータを別のGmailアカウントへリストア(インポート)することもできるので、アカウント変更時のデータ引っ越しにも便利。 無料で、大容量。さらに迷惑メールのフィルタリング機能に定評がある「Gmail」。ブラウザから利用するWebメールサービスなので、インターネットに接続していれば世界中どこのパソコンからでも利用できるのはもちろん、日本の携帯電話からの読み書きにも対応。Gmail以外のメールもPOP読み込み可能など、無料サービスとは思えないほどの機能充実ぶりで、すでに活用されている方も多いだろう。 便利に利用して依存度が高まるほど、念のためにバックアップを取っておきたい、ローカルに保存しておきたいという気持ちも大きくなるもの。消えては困る重要なメールがある場合は、

                                                              • L2TP/IPsec

                                                                AVPのパラメータ値の暗号化 L2TPには、L2TPパケット全体を暗号化する仕組みはありませんが、各AVPのパラメータ値を暗号化させる仕組みが取り入れられています。AVPパラメータ値の暗号化には、属性番号36のRandom Vector AVPで通知されるRandom Vectorおよびその属性番号(36)と、LACとLNSで事前に共有するパスフレーズの3つを用いたMD5ハッシュ関数で導出される共有鍵を使用します。そのため、Random Vector AVPはAVPsの中で暗号化して通知したいAVPよりも前に配置されます。 L2TPの制御メッセージ(AVPが暗号化される場合) +--------+--------------------------------------------------------------------------+ | | ペイロード | | L2TP | +

                                                                • スクリーンショットの管理ができるキャプチャソフト「Copernicus」 - ネタフル

                                                                  Copernicusというエントリーより。 If the built in screen capture ability of Mac OS X just doesn’t do it for you, Copernicus has some great options. It’s great for taking many screenshots. 撮影したスクリーンショットを管理することができる「Copernicus」という、Mac OS X用のソフトがありました。試してみました。 起動するとF8キーで呼び出すというダイアログが表示されます(プリファレンスで割合変更も可能です)。 F8キーを押すと、下記のダイアログが表示されます。 左が範囲指定、真ん中が全体、右が動画です。 範囲指定、全体のスクリーショットはそれぞれ普通の機能ですが、特徴的なのは撮影した画像を保管し、ブラウザで管理できる

                                                                    スクリーンショットの管理ができるキャプチャソフト「Copernicus」 - ネタフル
                                                                  • twitterログのまとめかた - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

                                                                    について少し考えたが,最近は同人誌の方に専念しないといけなくてあまり脳内メモリを埋めたくないのでさっさとはき出しておく。twitter上で興味深い話題が盛り上がったときにまとめておきたいときに,どのような方法でまとめると効率的か,を考察したもの。おもにアルゴリズム的な部分であり,STOTとかツール的なことは書かないので念のため。 「なにを話してるか」でなく「(その話題を)誰が話してるか」を主に考える。 具体的にいえば,ポストを追うのではなく,ユーザーを追う。第一段階ではその話題についてどのようなポストをしたかは考慮せず,ただその話題について話しているユーザーをマークしておく。 なぜポストでなくユーザーを追うのが妥当かは二つの理由がある。 一つはシンプルに,twitter自体がユーザー単位でデータを取得するのに適した仕組みになってるためである。ユーザーのIDを指定することでAPI等からあるユ

                                                                      twitterログのまとめかた - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
                                                                    • MongoDBのシェルの操作方法メモ - Qiita

                                                                      便利ページ 公式 MongoDB Javascript API Docs mondodbのjsの仕様がわかる Read — MongoDB Manual findの基本的な使い方の例 Operator Reference — MongoDB Manual findの範囲指定などのオペレーターの例 SQL to MongoDB Mapping Chart — MongoDB Manual SQLでの操作とmongodbでの操作の対応表 高度なクエリー - Docs-Japanese - 10gen Confluence 使えるオペレーター一覧、データ型一覧、より高度な使い方など日本語ドキュメント mongo/jstests at master · mongodb/mongo · GitHub jsで書かれたmongodbのテスト用スクリプトが大量にある 参考になったページ コンソール画面での

                                                                        MongoDBのシェルの操作方法メモ - Qiita
                                                                      • クックパッドマート最難解ロジック!?「採番」 - クックパッド開発者ブログ

                                                                        クックパッドマート流通基盤アプリケーション開発グループでバックエンドエンジニアをしている奥薗 ( @mokuzon )です。今日まで 4 日間連載でクックパッドマートの流通についてご紹介してきました。最後のこのエントリーではマート内で 1,2 を争う難解かつ重要な処理と言われている「採番」についてご紹介します。 先に クックパッド生鮮 EC お届けの裏側 2022 年版 を読むとよりイメージがつきやすいです。 採番とは マートでは 商品はハブという大規模拠点に出荷され ハブ便でハブからハブへ移動し ステーション便でハブからステーションと呼ばれる拠点に移動して ユーザーはステーションに商品を受け取りに行く というのが基本の流通になっています。 マート流通の概略図 採番とは、この商品がどのようなスケジュールで出荷されどういった経路でユーザーまで運ばれるかを計画する処理です。多くは注文時にオンラ

                                                                          クックパッドマート最難解ロジック!?「採番」 - クックパッド開発者ブログ
                                                                        • 続々・転ばぬ先のWordワザ これだけは覚えておきたいWordテクニックまとめ : ITライフハック

                                                                          2013年11月03日11:00 続々・転ばぬ先のWordワザ これだけは覚えておきたいWordテクニックまとめ カテゴリ さて11月の3連休の日曜日。明日は月曜だが休み。9月の連休中にWordのまとめ記事を紹介してからおよそ1か月半が経過したので、アップデートしておく。前々回のWordまとめ記事では、IT関連の派遣業務に関してあれこれと紹介したが、IT系派遣などで仕事に就くケースでデスクワークの場合、WORDとExcelは必須だと考えたほうがいい。 また、肉体労働系のIT派遣に出向いたケースでWORDとExcelの知識があったおかげで、とりまとめ役の補佐を割り当てられたおかげで肉体労働をじないで入力業務だけで済み、さらに補佐役での手当てが付いたなんていう話も聞く。覚えておいて損はないので、こうした知識は、休みを利用して頭の中に入れておきたい。 ■Wordで強調したい文字の上に「・・・」(

                                                                            続々・転ばぬ先のWordワザ これだけは覚えておきたいWordテクニックまとめ : ITライフハック
                                                                          • 野望があるのでKindleを買ったブロガーさんにKindleで稼ぐコツを伝えたい

                                                                            先日までのKindle端末セールで結構なKindleユーザーが増えたと思うので、Amazonアソシエイトを使って稼ぐためのノウハウを紹介しようかなと。今日はその前置きの話なんですけどね。 わたし、これだけで生計立ててますが4年目の今年は3,000万円/年を見込んでます。進捗は悪く無い。あと3年ほどあれば1億円/年くらいいけるんじゃないかと思ってます。まぁー、1日30分でとかで稼げるようなボロい商売じゃなくて6〜12時間くらいを1日も休まず続けて生活全部つぎ込んでやってるので全然普通じゃないんだけどさ。どちらかといえば、あんまりオススメできないんだけどさ。 なんでブロガーにKindleを使った金儲けの話をもちかけるかといえば、もっとKindleを面白くするための参加者が増えて欲しいと思ってるんですよ。ただ、金を稼ぐだけでは面白くないので、そのついでに本を読まない/読まなくなった人をKindl

                                                                              野望があるのでKindleを買ったブロガーさんにKindleで稼ぐコツを伝えたい
                                                                            • 第2回 Ustream.tvでお絵描きの模様を高画質配信してみよう | gihyo.jp

                                                                              最近Twitterを眺めていると、漫画やイラストを描いているところを中継している人たちが増えているように思います。今回は、このお絵描き配信を取り上げます。 これだけですと前回のデスクトップ配信と同じ手順できてしまうため、今回はFlash Media Live Encoderを新たに利用することで、映像を高画質にして配信してみます。 今回配信する内容は、横1024px、縦768px(いわゆるXGA)のウィンドウサイズのPhotoshopで、作業している模様を配信すると仮定して話を進めていきます。 Note: 今回は1024x768のサイズにしますが、Ustream.tvの中継画面(480x360)と同じ比率、つまり4:3であることが重要です。そのため、配信したいサイズを800x600などにしてもOKです。 Flash Media Live Encoderを利用した高画質化の概要 まずはじめに

                                                                                第2回 Ustream.tvでお絵描きの模様を高画質配信してみよう | gihyo.jp
                                                                              • Debian初心者の足跡

                                                                                (, since Sep 20 2004)   Last modified: Fri Feb 24 15:26:45 JST 2006 , by Linuxとの出会いは48の時でした。Turbo Linux 3.0 をノートパソコン Contura Aero にインストール。初めてのことで X の立ち上げに苦労しました。やっとのことでグレー画面に×カーソルが出た時は感激しました。「会社のUNIXマシンと同じだ!」 しかし、Xは実用的ではありませんでした。なにしろ Aero は 486SX/33MHz にメインメモリわずか8MBでしたから。(Aug 1999) その後、ノートパソコン Mebius に Turbo Linux 4.2。そして Vine Linux 1.1, 2.0, 2.1。Vine Linux のすぐ使える日本語環境やロゴが気に入り、ず~っと Vine でいこうと思ってい

                                                                                • iPhoneで文章を書くならこれ!僕がいままで使ってきたテキストエディタアプリ10個 | delaymania

                                                                                  テキストエディタアプリ「ThumbEdit」の開発者@delaymaniaです。 テキストエディタアプリ好きなんですよね。 できることってそんなに変わらないと思うんですけどつい使ってみたくなってしまう。 今回は僕がいままで使ってきたテキストエディタアプリをまとめてみました。 僕がよく使うテキストエディタアプリ10個 ThumbEditが出来るまでいろんなテキストエディタアプリを使ってきました。 現在ではThumbEditがメインですが、それでもそれぞれのアプリの良さがあって使い続けてるアプリが多いです。 僕がいままで使ってきた主なテキストエディタアプリがこちらの10個です。 ThumbEdit DraftPad するぷろ Note & Share FastEver Rowline Textforce Drafts ATOK Pad Byword 順番にご紹介していきます。 ThumbEdi