並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 252件

新着順 人気順

考えています 類語の検索結果1 - 40 件 / 252件

  • 図解がつくれると伝わり方が変わる! 初心者のための図解作成ガイド【事例あり】|鷹野 雅弘

    「図解」は資料作成やプレゼンスライドの制作に欠かせません。その一方で「図解を作成してみたいけれど、経験がない」「これから図解をどんどん取り入れていきたい」という方のために、図解作成のノウハウを基本中の基本からまとめてみました。 今回の記事はアドビ社のPR企画「みんなの資料作成」に参加して執筆しています。 1 | 図解の定義まずは「図解」の定義について考えてみましょう。 たとえば、書籍『たのしいインフォグラフィック入門』の中で著者の櫻田 潤さんは次のように定義されています。 図解とは、単純な図形と短い言葉で、物事を説明するグラフィック 非常に明快ですが、人によって定義が異なりますし、また時代によって移り変わっています。 類語から「図解」の定義を探る言葉の定義を考える際に有効なのが〈類語〉を集めてみること。 そこで、日本語/英語に分けて、2つのマンダラート(9マスのメモ)をつくり、「図解」の類

      図解がつくれると伝わり方が変わる! 初心者のための図解作成ガイド【事例あり】|鷹野 雅弘
    • 「エモいって言葉嫌い」「使わないようにしてる」←きっっっっっしょ

      フォロワーに歳取ったオタクが多いとさあ、Twitterに現れるんよ。 「エモいって言葉嫌い」「使わないようにしてる」「これ使ってる奴は語彙力の無さをさらけ出してるだけ」「もっとふさわしい言葉があるのに大雑把な言葉でごまかしてる」 みたいなことほざく奴。 すまん、一つだけいい? きっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっしょ こういう奴って皆の周りには居ない?居ないなら幸せなことだと思う。俺の周りにはたくさんいるし、インターネットにもたくさんいる。 信じられないならTwitterで「エモい 語彙 貧困」とか「エモい 使わないようにしてる」とかで調べてみ? 石の裏のダンゴムシみたいに、出てくる出てくる。Welcome to underground.......... この類型で「推し」「担当」「シュール」あたりの言葉も攻撃されてるのを見たことあるけどさあ。そいつら全員チ

        「エモいって言葉嫌い」「使わないようにしてる」←きっっっっっしょ
      • 「ちゃんと」「しっかり」はビジネスで使っちゃダメ? 日本語研究者の石黒圭さんに副詞の使いこなし方を聞いた - ミーツキャリアbyマイナビ転職

        「伝えることは具体的に」。これがビジネスコミュニケーションの鉄則です。 ところが、日々の仕事では、それは真逆の「抽象的」で「不明瞭」なやりとりが、そこかしこで展開されます。 上司から「『きちんと』やって」と指示されたり、「『ほとんど』できています」と報告して叱られたり。きっと皆さんも経験があることでしょう。 そして、こんな“言葉遣いで認識の齟齬が生まれる場面”に必ずと言っていいほど登場するのが「きちんと」「ほとんど」などの副詞です。 伝えることを曖昧(あいまい)にしてしまう副詞。でも、使わないわけにはいかない……。そんな状況があるなかで、私たちは副詞とどう付き合っていけばいいのでしょうか? 今回は『コミュ力は「副詞」で決まる』(光文社新書、2023年)を執筆された、日本語研究者の石黒圭さんとともに、ビジネスコミュニケーションと副詞の関係性を深掘りしました。 副詞を使いこなすとコミュニケーシ

          「ちゃんと」「しっかり」はビジネスで使っちゃダメ? 日本語研究者の石黒圭さんに副詞の使いこなし方を聞いた - ミーツキャリアbyマイナビ転職
        • エンジニアはどう学んでいけばよいのか - つまりは「知ったかぶり」 の積み重ね - Qiita

          はじめに この記事では、学んでいくためのマイルストーンとして「知ったかぶりができること」を設定するのもアリなのでは? という提案をします。 初学者でなくても『どうやって学んでいこうかな~』は全エンジニアの関心事だと思うので誰かの行動のきっかけになれたらうれしいです。 目次 (エンジニア)人生は勉強や! 「知ったかぶり」を再定義する 「知ったかぶり」を可視化する 無知の知はすぐに自覚できる どうすれば人に説明できるようになるのか いったんここまでのまとめ 脳内イメージの解像度をどう上げていくか アウトプット先を意識したインプットをしよう " 知ったかbrilliant Journey of Engineers " さあ、なにを知ったかぶりしていこう? おわりに (エンジニア)人生は勉強や! 技術は高速かつ複雑に成長しているので、新たな分野を学ばなきゃいけない機会はどんどん増えていく。また、そ

            エンジニアはどう学んでいけばよいのか - つまりは「知ったかぶり」 の積み重ね - Qiita
          • 「英語仕事効率化」のための必携ツール7選: DeepL、Grammarly、Quillbotなどの活用方法 - ENGLISH JOURNAL

            英語を活用する仕事に関連するツールの中から、特に人気で効率的な7つをピックアップ。DeeplとGrammarlyの併用方法やQuillbotの使い方、そしてOtter.aiでの仕事効率化のコツなど、多様なニーズに応える情報を詳しく解説します。 英語の仕事効率化に役立つツール7選: 効率&品質アップの秘訣DeepL:外部翻訳支援ツールと連携、AI 翻訳のマストツールhttps://www.deepl.com/ 訳文の自然さで知られるAI翻訳ツール。対応言語は30弱、全部で700の組み合わせの翻訳が可能となっている。SNSや掲示板などの生の対話から学習をしているため、非常に今日性の高い訳文が取得できると評判だ。それ故に、時折過剰にネットスラング的な表現が提案されることもあり、「常に正確性の高い英文が取得できるわけではない」ということは認識しておきたい。 ブラウザ版とデスクトップ版(Window

              「英語仕事効率化」のための必携ツール7選: DeepL、Grammarly、Quillbotなどの活用方法 - ENGLISH JOURNAL
            • 「アジャイル型価値開発」という言葉をはじめよう

              この数年は、「探索」と「適応」の必要性をひたすらに訴え、その実践に向けて組織に動いてもらう、そのためのあらゆる支援を行う、ということに取り組んできた。「探索」と「適応」という言葉が決して、伝統的な組織に馴染むわけではないが、他に言いようもなく、この言葉を押し通してきた。 正直なところ、探索適応という概念の普及は端緒についたばかりである(ついていると思いたい)。「探索適応がいかに伝統的な組織の現有ケイパビリティや指向性と合わないか」ということを数々の機会で語ってきたが、その必要性についてはもはや確信の域を超えている。「効率への最適化」に最適化していた組織が、かえって目の前のことに、顧客の声に対応できなくなっている、「非効率での安定化」に至っているこの現状を突破するには? 「探索適応」という手がりは小さな、小さな「希望」になりうる。 探索適応を組織に宿すためには何かしら拠り所が必要だ。そこで、

                「アジャイル型価値開発」という言葉をはじめよう
              • getとfindの使い分け - 日々常々

                メソッド名の getXXX と findXXX どっちがいいの?みたいな話になることがある。 この手の話ができるだけでもいい感じだと思います。名前が記号化していないってことなので。 世の中には名前に力を割くのが無駄な文脈もあって、そう言うのに晒されて続けると当然そこに力をかけなくなります。 その文脈では最適解だけど、私は名前が重要だと思っているし、その価値観を土台に他のものを積み上げていきたい。 ということで話を戻す。 「得る」と「探す」のようなものを意図して使い分けるとコードが読みやすくなります。 使い分け方によって読みやすさは変わりはするのですが、「意図して使い分けている」だけでも十分変わります。 その意図に共感できたり汲み取れたりすればさらに読みやすくなりますが、その前段階として意図の有無が重要だと思ってます。 私の基本的な使い分け getHoge(条件): Hoge findHog

                  getとfindの使い分け - 日々常々
                • 「めちゃめちゃ」「超」のような俗な強調言葉は、昔もあったのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館

                  「めちゃめちゃ」「超」など強調の言葉が便利でつい使ってしまいますが、日本語の歴史のなかでは俗な強調言葉はどんなものがあったのでしょうか。 「めちゃめちゃ」や「超」は、「今日の話めちゃめちゃよかった」「その服超かっこいい」のように、後に形容詞や形容動詞などの状態性を持つ語が来て、その状態の程度の甚だしさを表す程度副詞です。この類には「とても」「非常に」「随分」など様々な語がありますが、「程度の甚だしさ」を表す点では似たような意味を持つため、その使い分けを説明するのは簡単ではありません。渡辺実(『国語意味論』)が挙げたように、「うれしい」などの情意性形容詞との結びつきや、比較構文での用いられやすさ、評価のプラス・マイナスなどの尺度での使い分けが考えられますが、それ以外にも、俗な言い方なのか硬い文章語なのかというような文体的特徴も、各語の役割分担に大きく関わっていると考えられます。 例えば①「去

                    「めちゃめちゃ」「超」のような俗な強調言葉は、昔もあったのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館
                  • 【コミケの時代の終わり】はコミケに参加していないから(後編) : すべてのものを人にする・MeToBe!!

                    このブログは個人の見解であって、誰かに何かの意思を押し付けるものではありません。 なお、中の人は同人活動もしております。こちらについてはhttp://rbs.dojin.com/にお越しください。 さて、このnote話はそろそろおしまいにすべきだとは思う。こういう謝罪文も出ているし。 自分とて、おかしな評論文を書いたことなどひとつふたつはありますし、ここの書き方失敗したな、ここの視点は狭すぎだなと思うことだってたくさんあります。なので、正直、誹謗中傷的なところに対し謝罪を出したら、あとは中傷を受けた人が考えることだと思っています。 ……なんだけど、なんか自分のブログに来る方々の雰囲気が、あんまりそれを望んでないんだよなーというのも感じます。なんというか、若者をこてんぱんにするBBA(私)が見たいというべきか。過激だな、この表現も。 というわけで、この文章が出た経緯などを自分で調べた上で、ど

                      【コミケの時代の終わり】はコミケに参加していないから(後編) : すべてのものを人にする・MeToBe!!
                    • JapanKnowledge版『日本国語大辞典』でテーマを探索しよう - ronbun yomu

                      この記事は「言語学な人々 Advent Calendar 2023」の17日目の記事です。 adventar.org 前置き 小学館『日本国語大辞典(第2版)』(以下、日国)の JapanKnowledge 版(以下、JK版日国)は、紙媒体にはない検索機能を備えています。*1 JapanKnowledge Lib 使い方ガイド JapanKnowledge 全体を対象とした「詳細(個別)検索」でも以下の検索を行うことができますが、 見出し検索 or 全文検索 AND, OR, NOT検索 完全一致、前方一致、後方一致、部分一致 この詳細検索の対象を『日国』に限定すると、検索範囲(見出し or 全文 or 用例 or …)をさらに細かく設定できたり、品詞で絞ったりできるようになります。 方法は以下の通り。 「詳細(個別)検索」にマウスオーバーして「日本国語大辞典」 または、「詳細(個別)検索

                        JapanKnowledge版『日本国語大辞典』でテーマを探索しよう - ronbun yomu
                      • 飲食店経営の魂となる「コンセプト」の力 - 失敗から学んだ体験談– ゆきむらちゃんねる

                        はじめに この記事を読み終わった時 あなたはきっとドヤ顔で  お店のコンセプトを語れるようになるでしょう!! 相談者 コンセプトは大事だと聞くけれど、 どのように決めたら良いのかわからない。 このような質問をよく受けます。私も昔は言葉の意味... コンセプトの迷走から学ぶ:私の開業物語 コンセプトはただの言葉ではない 飲食店を開業する際、「コンセプト」という言葉にどれだけの重みを感じていますか? 最初にお伝えしておきます。 「コンセプト」とはただの言葉ではありません。お店の魂といってもいいでしょう。 私が痛感したのは、コンセプトがあいまいだと、店の方向性もまた不確かになるということです。 経験が物語る:コンセプトの落とし穴 私が飲食店を開業したのは、純粋に「自分の店を持ちたい」という強い思いからでした。 しかし、具体的な目標や顧客層の分析は後回し。 結果、選んだ場所は単に家賃が安かったから

                          飲食店経営の魂となる「コンセプト」の力 - 失敗から学んだ体験談– ゆきむらちゃんねる
                        • [PDF] Google Cloud 生成AI 活用事例集

                          Contents 顧客体験の改善 ● チャットボット / バーチャル アシスタント KDDI株式会社 株式会社スリーシェイク ● エージェント アシスト / 会話分析 The Wendy's Company 日本情報通信株式会社 ● パーソナライゼーション Estée Lauder Companies Inc. Spotify 従業員の生産性向上 ● 対話型情報収集 イオンフィナンシャルサービス株式会社 エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社 クラウドエース株式会社 シスメックス株式会社 ソフトバンク株式会社 株式会社WFS 東洋建設株式会社 日本テレビ放送網株式会社 中外製薬株式会社 日本特殊陶業株式会社 Ubie株式会社 株式会社LIXIL ● コード生成 住友ゴム工業株式会社 ● 自動レポーティング 株式会社QTnet 株式会社ソニックス 3 ● 検索 TieUps株式会社 For

                          • シャドウズポリコレ炎上騒動

                            当記事の内容はポリコレ問題とは性質が異なるため『シャドウズ炎上問題』への改題(移設)が提案されています。反対意見がない場合7月21日ごろに実施予定です。ご意見がお有りの方はコメント欄の方へお願いします。 警告所謂炎上に関する記事です。加筆修正の際は、他所のそれらと同様に然るべき慎重さ・冷静さ・中立性をお忘れなく。本記事は項目の肥大化とその内容に伴い『アサシンクリードシャドウズ』本記事から隔離したものです。騒動に関して、該当記事への追記はおやめください。 概要まず『アサシンクリード』とは、UBISoft(以下「UBI」)によるアサシン(暗殺者)を主役とした潜入アクションゲームシリーズである。 シリーズを重ねるごとに様々な時代や地域が題材に選ばれ、2024年11月15日発売予定の『アサシンクリードシャドウズ』ではシリーズで初めて日本が舞台になることが発表された。 日本のアサシン的存在と言えばな

                              シャドウズポリコレ炎上騒動
                            • 【令和最新版】一歩上を目指すITエンジニアが知っておきたいビジネス用語集 - Qiita

                              はじめに 趣味プログラマーを除く、多くの職業ITエンジニアにとってビジネススキルが重要であることは、私が敢えて語るまでもないことは重々承知だが、この場を借りて説明させていただくことを読者の皆さんにはお許しいただきたい。 職業ITエンジニアはITエンジニアである前にビジネスパーソンである。(Business Personではなく、和製英語の方) 諸君にはこちらの表記の方がわかりやすいだろう。そしてビジネスパーソンにとってビジネススキルが重要であることは自明である。 したがって職業ITエンジニアにとってもビジネススキルが重要であることはおわかりいただけたであろう。 フリーランスであれ、会社員であれ、経済活動を行う手段としてのITエンジニアリングであるから、諸君もビジネススキル習得に励んで欲しい。 本記事が職業ITエンジニア諸君のビジネススキル向上の一助になることを切に願っている。 ビジネスサイ

                                【令和最新版】一歩上を目指すITエンジニアが知っておきたいビジネス用語集 - Qiita
                              • 鈴木新彩アナと仕掛け人に聞く、テレ朝が“ポッドキャスト事業”で目指す場所

                                テレビ朝日が2月より参入したポッドキャスト事業『聴くテレ朝』が話題になっている。 同局が複数のジャンルの音声コンテンツをシリーズ化し、制作・配信するのは初めてのこと。「近くて・リアルなコミュニケーション」をコンセプトに、現在テレビ朝日・ABEMAにて放送中の『しくじり先生 俺みたいになるな!!』のスピンオフ企画としてスタートする完全オリジナルコンテンツ『アルコ&ピースのしくじり学園放送室P』と、テレビ朝日の鈴木新彩アナウンサーが、素の自分で語る『さらさラジオ』、そして著書『断片的なものの社会学』などで知られる社会学者・岸政彦がリスナーのオチのない話に共感する『岸政彦の20分休み』がスタート。それぞれの番組がランキングに入るなど、滑り出しは好調だ。 そこで今回は同事業を手がける株式会社テレビ朝日 ビジネスプロデュース局 ビジネス推進部の藤森一樹氏と、『さらさラジオ』のMCを務める鈴木新彩アナ

                                  鈴木新彩アナと仕掛け人に聞く、テレ朝が“ポッドキャスト事業”で目指す場所
                                • ゲーム翻訳最前線:第6回は小川公貴さん。「In Other Waters」「Citizen Sleeper」「A Space for the Unbound〜心に咲く花〜」など,名作ゲームの裏側を語る

                                  ゲーム翻訳最前線:第6回は小川公貴さん。「In Other Waters」「Citizen Sleeper」「A Space for the Unbound〜心に咲く花〜」など,名作ゲームの裏側を語る ライター:小川公貴 あなたが普段何気なく日本語で遊んでいる,海外で制作されたゲーム。その裏側には,翻訳者たちの大いなる迷いと決断があった――。 本連載「ゲーム翻訳最前線」は,海外ゲームの日本語化を担うさまざまなゲーム翻訳者の皆さんにご登場いただき,ローカライズに頭を悩ませたフレーズについて,訳決定までの思考回路を解説してもらう企画だ。プレイヤーの皆さんも翻訳者になったつもりで,「このシーンはどう日本語にするのがいいだろう?」と考えてみてほしい。最後には記事中に登場した重要単語をまとめるコーナーもあるので,ついでに英語学習もしてみよう。 第6回を担当するのは,「コーヒートーク」シリーズなどの翻

                                    ゲーム翻訳最前線:第6回は小川公貴さん。「In Other Waters」「Citizen Sleeper」「A Space for the Unbound〜心に咲く花〜」など,名作ゲームの裏側を語る
                                  • 物書堂辞書を使いつくす 2.5 辞書と検索モード重点紹介|西練馬

                                    「成句/慣用句モード」や「用例モード」は名を体を表しており、使い始めるのに抵抗はないはず。 ところがそれ以外の、辞書ごとの特殊なモードはいまいち捉えどころがなく、始めにくさもあるだろうなと想像します。 安くない辞書コンテンツを購入して、機能を使いつくさなければもったいない。かと言って、検索モードを味わうためのとっかかりは難しい……。 で、企画を考えました。 おすすめ〝辞書×検索モード〟3選!何これ。 いや、これはですね、前回深入りしないと述べたはずの「辞書ごとの検索モード」に分け入ろうって企画です。前代未聞感がすごい。 物書堂辞書のパワーユーザーである(と僭称して差し支えありますまい)私が実際にアプリを使い込む中で、「この検索モードは使いでがある」「物書堂ユーザなら触ってみてほしい」と感じた辞書と検索モードの楽しい組み合わせ。それを3つ厳選し、紹介させていただきます。 ぜひご家庭でもお試し

                                      物書堂辞書を使いつくす 2.5 辞書と検索モード重点紹介|西練馬
                                    • 語彙力を増やしたいんだけど、どうしたらいい? : 哲学ニュースnwk

                                      2024年03月08日17:04 語彙力を増やしたいんだけど、どうしたらいい? Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/25(土) 00:34:42.42 ID:NSgthg9HO ラノベを書きたいんだ アイデアは恐ろしく素晴らしいのに、文章を起こせないこの情けなさ センスありすぎだろ・・・と思ったフレーズ、言い回し http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4604378.html 「手塚治虫(60)」「石ノ森章太郎(60)」「三浦建太郎(54)」「鳥山明(68)」←なぜ有能漫画家は短命なのか 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/25(土) 00:35:08.26 ID:NtPEMdQH0 だから本を読めと何度言ったらわかるんだ 読書をしようと思う これだけは読んどけ!って本を

                                        語彙力を増やしたいんだけど、どうしたらいい? : 哲学ニュースnwk
                                      • 2024年6月26日(水)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                        小沢先生、余計なことは言わないほうがいいと思いますよ。 26日の記録。 理財と経済。 小沢先生、余計なことは言わないほうがいいと思いますよ。 小沢氏は「10月に封書が110円、はがきは85円になる」と切り出し、「配達は遅くなり、値段は上がっていく。迂闊(うかつ)に手紙も出せない。」と指摘。その上で、同氏は「郵政民営化とは一体何だったのか、冷静に考える必要。当時から人口減少対策にこそエネルギーを注ぐべきではなかったか?」と問題提起した 小沢一郎氏、郵便料金の値上げで問題提起「郵政民営化とは一体何だったのか」「うかつに手紙も出せない」|よろず〜ニュース 小沢先生、べつに日本だけではありません。電話、ファックス、電子メールと代わりの手段が登場し、どんどんどこの国も郵便市場は縮小しています。それは人口減少したからそうなったわけでもありません。 あなたが事務所のX(ついたー)で問題提起をしているこの

                                          2024年6月26日(水)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                        • 社内用Component Libraryの作り方 〜デザインインターン生の取り組み〜|ROUTE06

                                          デザイナーインターンをしているれいか(@re_ka310)です。 弊社ではインターン生が5名在籍しており、HR・デザインの分野に分かれて日々業務を行っております。 本記事では、社内用Component Libraryを作成した業務について紹介します。「社内デザイナーがいつでも使用可能なComponent Libraryがあると仮で画面作成をする必要がある際にパフォーマンスが上がりそう」という話があがり、インターン生で作成することになりました。 実際に作成したもの作成物は以下からご覧いただけます。 Behance 以下でどのようなプロセスで作成したのか紹介します。 企画UIのコンセプトを決めずに突然Componentのみを作成し始めるのは少々難しいので、架空サービスを企画してそのComponent Libraryという体で制作しました。 ドメイン設定ドメインは教育業界にしました。理由は以下の

                                            社内用Component Libraryの作り方 〜デザインインターン生の取り組み〜|ROUTE06
                                          • ブラウザで英文 PDF をちょっと翻訳しながら楽に読む - Qiita

                                            ブラウザで英文 PDF をちょっと翻訳しながら楽に読む 英語で書かれた PDF 文書を読むことに苦痛を感じる人は少なくないだろう。自力で意味の取りづらい文章をコピペしてその度に翻訳サイトで翻訳するのは非効率的で面倒くさい。 英文のまま読めればそれに越したことはないが、最低限の補助ツールとして翻訳は利用していたい。 ブラウザで PDF を閲覧することで、もうちょっと楽に翻訳しながら読むことが出来る。 次のような操作を実現できるブラウザ拡張機能を紹介したい。 # 辞書で単語の意味を引く ↳ Mouse Dictionary # 必要な部分だけポップアップで翻訳する ↳ Edge Translate 本記事では、PDF 全文を簡単に翻訳することは考えていません。あくまで、原文を読んで分かりづらい文章を補助的に翻訳できるツールを考えます。 また、本記事では余談として # さいごに 本記事で紹介した

                                              ブラウザで英文 PDF をちょっと翻訳しながら楽に読む - Qiita
                                            • 「不登校」の語られ方が間違っていると思う3つの理由 経験者が語る根本的な問題点 - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

                                              最新の調査によれば、「不登校」の小中学生は約30万人となり、統計をとりはじめて以来過去最多を記録しました。増加率は前年度比22%で、コロナ禍の緊急事態宣言以降、急増しています。新たな局面に至った「不登校」を、どのように考えればいいのでしょうか。今回は、幼少期から学校に行っていない「不登校経験者」の声をお届けします。 (文 喜久井伸哉 / 画像 Pixabay) 私は、世の中で語られている、「不登校」の話が、よくわからない。 私自身は、八歳の頃から、「不登校」が、あった。 大人になってからは、『不登校新聞』というメディアで、ライターをしている。 この数十年、「不登校」について、けっこう、考えてきたつもりだ。 しかし、しばらく前から、「不登校」の報道や、語られ方が、どうも、よくわからなくなってしまった。 理由は、いくつかある。 まず一つ目。言葉そのものが、おかしいのではないか。 そもそも、「不

                                                「不登校」の語られ方が間違っていると思う3つの理由 経験者が語る根本的な問題点 - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-
                                              • 散歩と散策 - 大将がゆく

                                                もう9時が近くなってきて勾当台公園駅を行き交う人数も減ってきています。 昨年11月にSONY α7C IIを購入してから出番が減っていたFUJIFILM X100Vを引っ張り出して“お写ん歩”してきました。 天井の特徴的な照明を入れる構図にしつつ、改札口から吐き出される通勤客は流したかったのでシャッタースピードは1/4秒に設定。あとは絞りとISOで露出を調整しました。 ただX100Vは手ぶれ補正機能がついてませんのでスローシャッターで撮るときには呼吸法と気合いで手腕の動きを封じます。あとは「数打ちゃ当たる」 というやつです。 撮 影:2024年1月 in 宮城県仙台市 カメラ:FUJIFILM X100V ランキング参加中写真・カメラ ……ていうか、このブログを書きながら考えたのですが、散歩と散策という言葉は類語ですが微妙な違いがあるようで、 さん‐ぽ【散歩】 [名](スル)気晴らしや健康

                                                  散歩と散策 - 大将がゆく
                                                • 『リズと青い鳥』は数学ダジャレ映画なのです!|天才🐾文学探偵犬

                                                  記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 数学の問題映画『リズと青い鳥』の理解において、端緒となるのはこの数学の証明問題です。 2つの自然数x,yに対し「xとyは互いに素」ならば、「x+yとxyは互いに素」であることを示せ。比較的簡単な問題です。 たとえば、2と3、4と5のように、最大公約数が1以外の共通した約数がない関係、そのような二つの数字、それを互いに素と言うわけです 互いに素 二つの整数 a, b が互いに素(たがいにそ、英: coprime, relatively prime, prime to[1])であるとは、a, b を共に割り切る正の整数が 1 のみであることをいう。このことは a, b の最大公約数 gcd(a, b) が 1 であることと同値である。a, b が互いに素であることを、記号で a ⊥

                                                    『リズと青い鳥』は数学ダジャレ映画なのです!|天才🐾文学探偵犬
                                                  • かゆうまとは?意味・使い方|元ネタはバイオ|例文や類語も紹介!

                                                    サバイバルホラーゲーム「バイオハザード」での飼育員の日記が発祥です。 この記事では「かゆうま」という言葉の詳しい意味や発祥、使われ方などについても深掘りしています。 興味がある方は記事の続きへどうぞ! かゆうまとは?意味は「精神異常を抱えている状態、またはその人が書き残した文章」 「かゆうま」の意味=何かしらの原因により精神に異常を抱えている状態、またはその人が書き残した文章 かゆうまとは精神的に異常な状態、またはその人が書き残した文章という意味のネットスラングです。 インターネット上で見かける場合は、日記のように書かれている文章の最後に「かゆうま」をつけるケースがあります。 そしてその場合は、『この文章は日記みたいな独り言だからレスは不要ですよ』という意味で使用されています。 また、最近ではジャニーズの人気グループSnow Manの佐久間大介さんがブログで使用したことから、Twitter

                                                    • 「了解」と「承知」はどう違う? ビジネスシーンにおける使い分けを紹介 | Oggi.jp

                                                      「了解」には「物事を理解して承認すること」、「承知」には「事情や物事などを知ること」という違いがあります。「了解です」「承知しました」などと使いますね。本記事では、「了解」と「承知」の使い分けや、類語表現などについて紹介します。 「了解」と「承知」、使い分けていますか? 日常生活においてもビジネスシーンにおいても「了解」や「承知」という言葉は頻繁に使われます。なんとなく意味も分かったうえで自然と使っている人が多いのではないでしょうか? とはいえ、「了解と承知の違いが分かりますか?」という質問は、なかなか難しいものです。そこで、本記事では、「了解」と「承知」の違いについて一緒に見ていきましょう。また、例文で具体的な使い方や類語表現も紹介します。 (c)Adobe Stock 「了解」の意味 まずは、「了解」と「承知」の意味について見ていきましょう。 「了解」には、大きく2つの意味があります。

                                                      • 『転生したらスライムだった件』が好きで、転生したらどうして強くなるのか知りたい。 | レファレンス協同データベース

                                                        事例作成日 2023年10月05日 登録日時 2023/10/05 19:06 更新日時 2024/01/09 09:40 以下の資料がみつかった。転生は「てんせい」「てんしょう」とも読む。古典作品、日本文学作品にも転生する物語は数多い。転生しても必ずしも「強くなる」とは限らない。 『転生したらスライムだった件』に関しては複数の論文があり、転生後について「前世の知識を生かして」(渡辺)、「スキルを身につける」(玉井)などの言及があった。 <コトバンク> ・精選版 日本国語大辞典 「転生」の意味・読み・例文・類語 てんせい 「生まれ変わること。次の世で別の形に生まれ変わること。」 https://kotobank.jp/word/%E8%BB%A2%E7%94%9F-578214#w-2059447 (参照 2023-12-21) <参考図書(ジャパンナレッジ)> ・日本国語大辞典 「てん‐

                                                          『転生したらスライムだった件』が好きで、転生したらどうして強くなるのか知りたい。 | レファレンス協同データベース
                                                        • オマージュとは?意味・使い方|類語・例文|語源・定義も紹介!

                                                          もとはフランス語の「hommage」で尊敬や敬意、賛辞という意味の言葉です。 この記事では「オマージュ」という言葉の詳しい意味や発祥、使われ方などについても深掘りしています。 興味がある方は記事の続きへどうぞ! オマージュとは?意味は「敬意を表する」 「オマージュ」の意味=敬意を表して新しい作品を創ること オマージュとはフランス語で尊敬や敬意、賛辞という意味の言葉です。 作家や作品から影響を受け、それに敬意を払いながら新しい作品を生み出すことを意味しています。 単なる類似や模倣ではなく、尊敬を込めて独自のアレンジを加えた作品を創ることが特徴です。 オマージュは芸術や文学、映画、音楽、料理など様々なジャンルで使用されています。 例えば、映画監督が自分の作品で特定の映画の有名なシーンを再現したり、音楽アーティストが自分の楽曲で過去のヒット曲のメロディや歌詞を取り入れたりすることがあります。 ア

                                                          • ネ申とは?意味・ネット用語|読み方・元ネタ|使い方・類語も紹介!

                                                            今回は「ネ申」について解説します! 早速ですが、「ネ申」は、最高だ、すばらしいという意味のネット用語です。 「ネ申」は、カタカナの「ネ」と申し上げるの「申」を組み合わせて「神」にした文字です。 なぜ、このような特殊な表記の文字が生まれたのでしょうか? この記事では「ネ申」という言葉の詳しい意味や発祥、使われ方などについても深掘りしています。 興味がある方は記事の続きへどうぞ! ネ申とは?意味は「最高だ、すばらしい」 「ネ申」の意味=最高だ、すばらしい 「ネ申」(神)は、最高だ、すばらしいという意味のネット用語です。 「ネ申」は、カタカナの「ネ」と申し上げるの「申」を組み合わせて「神」にした文字です。 発祥は後述しますが、読みは「かみ」のほか、ネと申を分けて読む「ねしん」「ねもうす」があります。 もともと、ネット上では、貴重な情報や画像等を提供してくれた人を「神様のように優しくて親切な人」と

                                                            • 伝書鳩行為とは?意味・ダメな理由|言い換え・類語|発祥・使い方も紹介!

                                                              伝書鳩のようにメッセージを届けることから、「鳩行為」といわれるようになりました。 この記事では「伝書鳩行為」という言葉の詳しい意味や発祥、使われ方などについても深掘りしています。 興味がある方は記事の続きへどうぞ! 伝書鳩行為とは?意味は「配信者に、他の配信者の情報をコメントすること」 「伝書鳩行為」の意味=配信者に、他の配信者の発言や行動をコメントやチャットでリークすること 伝書鳩行為とは配信者に、他の配信者の情報をコメントで報告するという意味のネットスラングです。 例えば、ゲーム配信している人に対して「〇〇(他の配信者)さんは、違うキャラを使ってクリアしてたよ」とコメントする行為のことです。 最近は、略して「鳩行為」や「鳩」と言われています。 配信の暗黙のルールとして禁止されていることが多い「鳩行為」。 鳩行為を無自覚にしている人もいるため、コメント欄で視聴者同士で注意したり、YouT

                                                              • しがないとは?意味・語源|類語・対義語|言い換え・使い方も紹介!

                                                                しがない という言葉は、自嘲する場合に使われることが多い形容詞です。 (形容詞…形や性質、状態を表す語句) この記事では「しがない」という言葉の詳しい意味や発祥、使われ方などについても深掘りしています。 興味がある方は記事の続きへどうぞ! しがないとは?意味は「取るに足らない、つまらない、貧しい」 「しがない」の意味=取るに足らない、つまらない、貧しい しがないとは、取るに足らない、つまらない 、貧しい という意味の言葉です。 しがない物書き、しがない絵描き、しがないサラリーマンなど、肩書や職業の前につけて使用する時は、謙遜というよりは自嘲する場合に使われます。 また、しがない暮らし という表現では、貧しいという直接的な意味で使うのではなく、つつましい暮らしぶりを謙遜して使われることがあります。 つまらない、貧しいなどの意味から、ネガティブな印象を持つ言葉ですので、他の人に使うのではなく、

                                                                • かくかくしかじかとは?意味・使い方|語源・例文|元ネタ・類語も紹介!

                                                                  「かくかくしかじか」は昔から使われていた略語です。 この記事では「かくかくしかじか」という言葉の詳しい意味や発祥、使われ方などについても深掘りしています。 興味がある方は記事の続きへどうぞ! かくかくしかじかとは?意味は「いろいろあって」 「かくかくしかじか」の意味=こうこうこういうわけで(いろいろあって) 「かくかくしかじか」とは話を省略したい時に使う言葉です。 「かくかくしかじか」の意味は内容を具体的に話さず、その内容の代用として用いる表現です。話を省略したい時に使います。説明したら長くなるから、そこを「かくかくしかじか」として、結論だけを述べるといった使い方がされます。 「かくかくしかじか」=「こうこうこういうわけで(いろいろあって)」といったニュアンスです。 「かくかくしかじか」とう言葉自体には特に意味はありません。過去に起こった出来事を、会話中で簡略化して話すために生まれた表現で

                                                                  • ゆるくやるRAMMapなどを使ってプロセスの使用量に表れないメモリ使用量を特定 (Windows、DriverLocked) (Bing Chat頼り) - t_hazawaの日記

                                                                    この記事は「ゆるくやる」 この記事の概要 解決したい問題 解決法 解決 感想 次の記事 勉強の詳細・経過 Bing Chat (Bing AI) とのやり取り 解決編 (RAMMap編) Hyper-V編 まとめ 感想 次の記事 Bingとのやりとり(続き) 識者のQiitaを読み始めた Wikipediaを読み始めた ページファイル (ページング方式) とは? 2023/10/23 21:01 スラッシング 仮想記憶 まだわかってないこと(Bingに聞いてないこと) 読んでないWikipedia 勉強にかかった時間 勉強中のMEMOの量 感想 次の記事 この記事は「ゆるくやる」 この記事は ドワンゴのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita の1日めの記事です。 この記事は「ゆるくやる」の精神に則って、あまりすごくないです (※: すごさを求めず、初歩的

                                                                      ゆるくやるRAMMapなどを使ってプロセスの使用量に表れないメモリ使用量を特定 (Windows、DriverLocked) (Bing Chat頼り) - t_hazawaの日記
                                                                    • 旋律とは?意味をわかりやすく|類語・言い換え|使い方・由来も紹介!

                                                                      音自体が感覚的なもののため、「旋律」=音の流れという説明だけでは、イメージがつかみにくいかもしれません。 この記事では「旋律」という言葉の詳しい意味や発祥、使われ方などについても深掘りしています。 興味がある方は記事の続きへどうぞ! 旋律とは?意味は「音の流れ」 「旋律」の意味=音の流れ 旋律は、メロディ(melody、メロディーとも)の和訳で、音の高低・長短・強弱によって生まれる音の流れを意味する音楽用語です。 音楽を形作る旋律(メロディ)・律動(リズム)・和声(ハーモニー)は、「音楽の三要素」といわれています。 旋律(メロディ)は、複数の音が流れるようにつながって鳴っている状態のことです。 ただし、旋律になるには律動(リズム)が必要です。例えば、「ド」の音をただ鳴らすだけでは旋律にはなりません。 律動(リズム)は、さまざまな長さの音を組み合わせたパターンが周期的に続くことを意味します。

                                                                      • まどろみとは?意味・使い方|類語・言い換え|語源・例文も紹介!

                                                                        まどろみとは、うとうとしながら目がとろんとした様子を表す言葉です。 この記事では「まどろみ」という言葉の詳しい意味や発祥、使われ方などについても深掘りしています。 興味がある方は記事の続きへどうぞ! まどろみとは?意味は「少しの間うとうとすること」 「まどろみ」の意味=少しの間うとうとする。寝入る。 まどろみとは、少しの間うとうとする という意味の言葉です。 「まどろむ」という動作や状態を表した言葉の名詞にあたります。 ひらがなで表記されることが多いですが、漢字では「微睡み」と表されることもあります。 「微」=ごくわずか、「睡」=眠る、漢字の意味からも想像できるとおり、横になってぐっすり眠るのではなく、いつのまにか浅い眠りについていた、という状況を表す言葉です。 また、目を覚ます直前のぼんやりとした状態を表す場合に使われることもあります。 まどろみの発祥や元ネタは「目がとろんとしている様子

                                                                        • 買いかぶりとは?意味・例文|類語・対義語|使い方・由来・語源も紹介!

                                                                          元は「実際の値打ちより高く買うことによって損害を被る・損をする」を意味する言葉でした。 この記事では「買いかぶり」という言葉の詳しい意味や発祥、使われ方などについても深掘りしています。 興味がある方は記事の続きへどうぞ! 買いかぶりとは?意味は「元の値打ちより高く買うこと・人を実力より高く信用・評価すること」 「買いかぶり」の意味=物を実際の値打ちより高く買うこと・人を実力より高く評価すること 買いかぶりとは①物を実際の値打ちよりも高く買うこと②人を実際よりも高く信用・評価すること、という意味の言葉です。 日常の会話で用いられることが多く、snsでも使われています。 現在は①の意味でははあまり用いられることはないですが、例としては次のとおり。 「昨日雰囲気に飲まれて高いバッグを買ってしまったけれど、冷静に考えると買いかぶったかもしれない。」 高く買ってしまったことを「後悔している様子」を表

                                                                          • 虫の知らせとは?意味・使い方|由来・類語|言い換え・語源も紹介!

                                                                            「虫の知らせ」は中国の三大宗教の一つ、道教の考えにある「三虫(さんちゅう)」が由来だそうです。 この記事では「虫のしらせ」という言葉の詳しい意味や発祥、使われ方などについても深掘りしています。 興味がある方は記事の続きへどうぞ! 虫の知らせとは?意味は「悪い予感」 「虫の知らせ」の意味=悪い予感 虫の知らせとは悪い予感という意味の一般用語です。 なんとなく悪いことが起きそうな予感がして、実際に悪いことが起きると「虫の知らせ」だと言われるようです。 自分自身に起きる不幸なこと以外にも、身内や友達の悪い知らせも含まれます。 いつもは行わないことを行い、悪いことを未然に防いだことも「虫のしらせ」と言われます。 悪い予感がしても、実際に良くないことが起きたり、良くないことを回避できない限りは「虫の知らせ」とは言えないようです。 第六感とも言われる感覚器官を持たない、感知能力が働いて感じ取ったことが

                                                                            • 臨場感とは?意味・使い方|言い換え・類語|対義語・例文・語源も紹介!

                                                                              臨場感とは、あたかもその場所に身を置いてるかのよう感じた時に使う言葉です。 この記事では「臨場感」という言葉の詳しい意味や発祥、使われ方などについても深掘りしています。 興味がある方は記事の続きへどうぞ! 臨場感とは?意味は「実際にその場にいるかのように感じること」 「臨場感」の意味=実際にその場にいるかのように感じること 臨場感とは、実際にその場にいるかのように感じること、という意味の言葉です。 臨場感(りんじょうかん)と読みます。 実際にはその場所に行っていないのに、あたかもその場所にいるかのような感覚になる場合に使われます。 ライブ鑑賞、スポーツ観戦で会場に行った場合に「臨場感がすごかった!」と表現するのは、実際にその場所で鑑賞・観戦しているので使い方としては意見が分かれるようです。 舞台や、映画鑑賞で会場に行った場合に「臨場感がすごかった!」と表現するのは、物語の設定、役柄に対して

                                                                              • 脳汁とは?意味・元ネタ|言い換え・例文・使い方|類語・由来も紹介!

                                                                                「脳汁」は、インターネット掲示板2チャンネルで使用されたことがきっかけで広まったと言われています。 この記事では「脳汁」という言葉の詳しい意味や発祥、使われ方などについても深掘りしています。 興味がある方は記事の続きへどうぞ! 脳汁とは?意味は「脳内で分泌され一種の快感をもたらす脳内麻薬」 「脳汁」の意味=脳内で分泌され一種の快感をもたらす脳内麻薬 脳汁(のうじる)とは、興奮状態や多幸感を感じる時に分泌される脳内麻薬という意味のネットスラングです。 脳汁でいうところの「脳内麻薬」は、次のものを指します。 モルヒネのような鎮静効果や多幸感をもたらす神経伝達物質:エンドルフィン :興奮状態をもたらす物質:アドレナリン 多幸感が得られ脳の働きを活性化する物質:ドーパミン 興奮する時や嬉しい時などに気持ちが昂ると、こういった物質が分泌されます。この状態をネット上では、「脳汁が出る」と表現します。

                                                                                • 後塵を拝するとは?意味・使い方|例文・言い換え・由来・類語も紹介!

                                                                                  中国が発祥のことわざで、元々は権力のある者にこびへつらうという意味で使われていた言葉です。 この記事では「後塵を拝する」という言葉の詳しい意味や発祥、使われ方などについても深掘りしています。 興味がある方は記事の続きへどうぞ! 後塵を拝するとは?意味は「他者に先を越される、権力のある者をうらやましく思う」 「後塵を拝する」の意味=他者に先を越される、権力のある者をうらやましく思うこと 後塵を拝するとは、他者に先を越される、権力のある者をうらやましく思うという意味の言葉(ことわざ)です。 後塵を拝するは、「こうじんをはいする」と読みます。 競争などにおいて、他の人に遅れを取り追いかける立場になることを表し、また、権力のある人にこびへつらう(人につき従う)という意味も持ち合わせています。 意味合いからも考えられる通り、ネガティブな印象な言葉ですが、後塵を拝するという気持ちを持つことは、他の人の