並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 138件

新着順 人気順

者 熟語 二字の検索結果1 - 40 件 / 138件

  • 毎日日記書いてるけど書かない奴の気が知れない : ライフハックちゃんねる弐式

    2015年02月27日 毎日日記書いてるけど書かない奴の気が知れない Tweet 56コメント |2015年02月27日 18:00|人生|生活|Editタグ :アナログこそ至高 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/07(土) 04:48:57.15 ID:03EQAP5zd.net 書かなかったら正に露頭に迷うわ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/07(土) 04:49:40.08 ID:XRUshOoAr.net 書きたいけど書く気になれないから参考までにどんなこと書いてるかとかメリットとか教えてくれ 9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/07(土) 05:00:49.25 ID:03EQAP5zd.net >>2 まずはしたい事夢

      毎日日記書いてるけど書かない奴の気が知れない : ライフハックちゃんねる弐式
    • 今すぐ無料で手に入る150の辞書ー国会図書館デジタルコレクションが提供する日本の辞書を分野別に紹介する 読書猿Classic: between / beyond readers

      しかし、せっかく統合されるのだから、近代デジタルライブラリーにあった「明治以降に刊行された」という限定を外せるので、この機会に、近代以前の基本的な辞典類を合わせて、ラインナップをやり直すことにした。 結果として、日本の代表的な辞書の多くを自宅で居ながらにして参照できるようになったと思う※。 ※土壇場で『大日本人名辞書』を入れ忘れたのに気づいたりしたので、思わぬ遺漏はまだまだあると思うけれど。 これまでありがとう近デジ 今後ともよろしくデジコレ 以後は、こちらの記事をメンテナンスしていくことにする。 000 【総記】 100 【哲学】   200 【歴史】 300 【社会科学】 400 【自然科学】 500 【工学】 600 【産業】 700 【芸術】   800 【言語】 900 【文学】 000 総記 020 図書・書誌学 ◯書物語辞典 古典社 編 (古典社, 1939) 書物(図書、読

        今すぐ無料で手に入る150の辞書ー国会図書館デジタルコレクションが提供する日本の辞書を分野別に紹介する 読書猿Classic: between / beyond readers
      • サヨナラ安久 没元号グッズ処分セール始まる

        新しい元号が「令和(れいわ)」に決まったことを受け、メーカー各社が新元号需要を当て込んでフライング製造した「安久」など没元号を冠した商品の在庫処分セールが全国各地で始まった。 中堅百貨店の八越デパートでは、今朝から8階催事場で「平成最後の没元号品大処分市」を始めた。事前予想で人気を集めたものの、実際には採用されなかった「安久」「永和」「安永」など、元号まがいの二字熟語が印刷された没元号商品約8万点が定価の3割程度の価格で販売されている。 最も数多く取り揃えているのは、各メーカーが日本最速出荷を見込んで作ってしまった「没元号カレンダー」だ。特に日めくりカレンダーは全ての紙に「安久元年」などと大きく印刷してしまったため、今となってはパロディ商品と化している。ただし、元号にさえ目をつむれば、2019年のカレンダーとして使えることから、販売担当者は「実は隠れたお買い得品です」と話す。 会場では他に

          サヨナラ安久 没元号グッズ処分セール始まる
        • 現代中国語の中の日本語「外来語」問題 - 閾ペディアことのは

          現代中国語の中の日本語「外来語」問題(现代汉语中的日语“外来语”问题/現代漢語中的日語“外来語”問題) 王彬彬(日本語訳:松永英明) ※見出しの( )内の部分は訳者が付けたものである。 一(中国語の中に非常に多い“日本語「外来語」”) 日中間の文化交流史上、非常に興味深く、また意義深いことがある。その中でも二つの時期の状況が特別に注目を引くものである。一つは中国唐代で、一つは近代である。唐代においては、日本は貪欲に中国から学習した。中国文化と接触した後、大和民族は初めて文字と遭遇したのであり、このときから書写を学び始めたのであった。日本語の仮名は漢字の変形にすぎない。近代にあっては、中国は必死で日本から学習した。他の分野はともかく、言語・文字の分野でいえば、近代には、逆に日本が漢語の輸出国となったのである。日本の「漢語」は東アジア各国の言語システムに衝撃を与え、中国の漢語の中に大量に侵入し

          • 【書評】迷わず書ける記者式文章術 プロが実践する4つのパターン 松林薫 慶應義塾大学出版会 - 京都のリーマンメモリーズ

            【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 こちらは、元日本経済新聞記者が、とてもわかりやすく、文章をかんたんに書く方法を紹介した本です。 プロは、各内容によって4つのパターに分けて書くことで、余計なことには迷わず、記事を書いていけるそうです。 さて、4つのパターンとはどういうモノなのでしょうか? 【2.本書のポイント】 「日本語を書く能力」があったとしても、そもそも「伝えるべき何か」がなければ、文章を書くことはできない。 新聞の文章は規格化されています。悪く言えば個性ですが、だからこそ誰が読んでも理解できます。 どんな取材もそうですが、とにかく人から話を聞く場合、事前の情報収集が成否のカギを握ります。これは、限られた時間で何を聞くのかという、質問の絞り込みができるからです。 他人から情報を得るには、それと同じ価値の情報を相手

              【書評】迷わず書ける記者式文章術 プロが実践する4つのパターン 松林薫 慶應義塾大学出版会 - 京都のリーマンメモリーズ
            • 子ども教の信者は目をさましましょう

              目次 ●毎日新聞の記事 ●まんが「子供いじめ」 ●よくある質問 ●文藝家協会提言案 日本共産党中央委員会よりの回答とそれへの反論 子ども表記問題とは? (初めての方はここを) 「子ども教の信者は目を覚ましましょう」矢玉四郎 出典 季刊ぱろる9子どもって何だ?(パロル舎)1999 「子ども表記について新事実発見」矢玉四郎 出典 季刊ぱろる10横断する絵本 1999 ●参考リンク  ★最近の心境 前世紀(1999年)に「子ども」表記に疑問をもって、調べて書いてきました。はじめは世の中のひとも「あ、そうか」と、すぐ訂正されるものと思っていましたが、とんでもない抵抗があり、本業にも差し支えるような逆境におちいってしまいました。 表記の問題などどうでもいいという見解もできるわけで、もっと大きな問題にくらべるとそうです。が、大きな問題こそ、言葉をつくして論理的に考えていかなければ

              • いっぽん、にほん、さんぼん問題の解決

                ではその筋道とは何か? まずは問題を簡単に整理しよう。 「いっぽん、ろっぽん、はっぽん、じっぽん」と促音で詰まったところに「本」が接続する時には /p/ 音が出てくる。すなわち「促音終わり」には /p/ 。 「にほん、ななほん、はちほん、きゅうほん」など「開音節・母音終わり」には /h/ 音。ただし「よんほん」にも /h/ 音。 「さんぼん」のように「撥音終わり」には /b/ 音。 解かれるべき問題 問題が幾つか見える。以下「 * 」は「実例無し 」の意味とする。 問題1)音韻環境が等しく見える「さんぼん:よんほん」をどう説明するか。なぜ同じ「ン音」に別の音が続くのか。 問題2)「*いちほん:いっぽん」「はちほん:はっぽん」「しちほん:*しっぽん」にみる「チ音と促音」の交替の不整合。 問題3)「きゅうほん:*きっぽん」と「*じゅうほん:じっぽん」の間の不整合。 いずれも音の転化が起こるに際

                  いっぽん、にほん、さんぼん問題の解決
                • 「子ども」は「子供」で統一します 文科省「差別表現でない」と公文書で使用

                  「子ども」と「子供」、書き方としてはどちらになじみがあるだろうか。ここ数年、差別助長を防ぐため「障害者」の表記を「障がい者」に見直す動きが広がっているが、実は「子供」も「差別的な印象を与える」として長らく敬遠されてきた。 行政でも「子ども手当て」「子ども・子育て支援法」など「子ども」が優勢だが、ここにきて文部科学省が「子供」表記の統一に乗り出した。 「子供」のイメージは「お供え物」「お供する」 文科省が2013年6月下旬、公用文中の「子ども」の表記を「子供」に統一した、と複数の新聞が報じた。同省の公文書では常用漢字を使うのが原則だが、「こども」については漢字の「子供」ではなく「子ども」が多用されてきた。「供」という字が「お供え物」「お供する」などを連想させ、差別的な印象を与えるというのがその理由だ。 しかし一方で、漢字とひらがなを交ぜて表記する「交ぜ書き」を問題視する声も以前からある。「は

                    「子ども」は「子供」で統一します 文科省「差別表現でない」と公文書で使用
                  • 児童虐待はヒトの本能なのか? - デマこい!

                    誤解を恐れずに言えば、児童虐待はヒトの自然な行動の1つだ。虐待の原因は、いわゆる「現代社会の歪み」なるものではないし、加害者の精神病質でもない。だから虐待を犯した親の過去を調べても、さして実りある情報は得られないだろう。問題の立て方が逆なのだ。歴史をふり返れば、「なぜヒトは子供を虐待するのか」ではなく、「なぜ現代ではここまで虐待を減らすことができたのか」を問うべきである。ヒトは放っておけば、ごく自然に児童虐待を犯す。だからそれを止めるためには文明の力が必要なのだ――。 以上の250字にも満たない文章を読んだだけで、心穏やかではいられなくなる人がいるかもしれない。ヒトの心や行動には、進化の過程で身につけた一定の〝傾向〟がある。社会生物学や進化心理学などの学問分野では土台となる考え方だが、どうやら一部の人々はこの発想に激しい怒りと嫌悪を覚えるらしい。 社会生物学の〝開祖〟E.O.ウィルソンがこ

                      児童虐待はヒトの本能なのか? - デマこい!
                    • 『時局』インタビュー - 内田樹の研究室

                      名古屋で出されている『時局』という雑誌でインタビューを受けた。掲載誌が送られた来た。あまり手に取る機会のない媒体であるはずなので、一部加筆修正した上で掲載する。 ―― 大学を退職後の昨年十一月に合気道道場「凱風館」を開かれましたが、内田先生にとって合気道はどんな存在ですか。 内田 大学卒業後、25歳から始めて、稽古に打ち込むようになったのですが、「稽古ばかりやっていてはダメだ」と大学の先生からは言われました。研究者になるつもりなら、寝食を忘れても研究に打ち込んだらどうか――と。でも、夕方六時になると、どうしても全部放り出して稽古に行ってしまう。そんな生活を十五年続けていました。 合気道の稽古と専門の研究の間には本質的な繋がりがあるということを、本人は確信しているんですけれど、言葉では説明できない。三十年くらいやったところで、「研究でやってきたことと、道場でやってきたことは、実はまったく一つ

                      • 女流棋士の”表情”が変わる瞬間。里見香奈 VS 室田伊緒 将棋イベント初心者が見た「将棋界のふしぎ」体験レポート

                        すべての写真を見る 2018年7月9日、新宿の紀伊国屋ホールにて「ローソンプレゼンツ 将棋対局~女流棋士の知と美~」が開催されました。和装した女流棋士の対局やトークショー、サイン会に写真撮影会まである、てんこ盛りイベントです。 対局者は、女流屈指の実績を持ち東京のイベントに参加するのは珍しい里見香奈女流四冠と、それに引けを取らないファンの多さでメディア出演も多い室田伊緒女流二段。解説は藤井猛九段、聞き手が山口恵梨子女流二段と、将棋好きにはうれしい人気棋士が集まりました。 左から室田伊緒女流二段、里見香奈女流四冠、藤井猛九段、山口恵梨子女流二段、総合プロデューサーの北尾まどか女流二段 編集長「辰井さん(筆者)、将棋イベントに行きませんか?」 将棋大好きのねとらぼアンサー・杉本編集長がそう言ったのはイベントの1カ月ほど前。そんな筆者は「ちょっと将棋を知ってる」ぐらいのレベル。もともと将棋が好き

                          女流棋士の”表情”が変わる瞬間。里見香奈 VS 室田伊緒 将棋イベント初心者が見た「将棋界のふしぎ」体験レポート
                        • 都道府県名を1文字で表す試み|Colorless Green Ideas

                          なお、上記の表のデータに、都道府県コードやローマ字表記などを加えたCSVをGitHubに挙げてあるので、必要な人は適宜活用していただければと思う。 https://github.com/fnshr/r-vis-tips/blob/master/pref-names.csv 方針 基本的には、以下の方針で都道府県名を表す1文字を決めた。 1文字で表すときの慣用があるものはそれに従う。 例えば、大阪府は「来阪」のように「阪」で表す慣用があるので「阪」とした。 例えば、山梨県・長野県は旧国名を使って「甲信」と言うことがあるので、それぞれ「甲」・「信」とした。 都道府県名の先頭の1文字を使って紛らわしくない場合は、それを使う。 例えば、香川県の「香」や岐阜県の「岐」といったものである。 しかし、福岡県と福島県、愛知県と愛媛県のように先頭の1文字が同じになることもあるので、そういった場合は先頭の1文

                            都道府県名を1文字で表す試み|Colorless Green Ideas
                          • 英語で合気道 - 内田樹の研究室

                            今学期から始まった科目で Introduction to Japanese Culture というのがあって、その1回分を担当することになった。 海外からの留学生に日本文化を紹介する「日本文化早わかりコース」のようなものである。 私が担当するのは合気道のワークショップ。 フランス語で合気道を教えたことは何度かあるけれど、英語でやるのははじめて。 私は英語を話すのが苦手なので、ずっと気が重かったのであるが、終わってほっとした。 むかし合気道部にいた国際交流センターの北川くん(おいちゃんとは別人)がめんどくさいところは通訳してくれたので、助かりました(ありがとね)。 英語教育については少し前にブログに書いたことをめぐって鹿児島の梁川君と意見の交換をした。 話してみると、けっこうむずかしい問題なのである。 なかなか「これ」という結論には落ち着かない。 その話を少し続けたい。 すでに理系の世界では

                            • 「英語教育について」 - 内田樹の研究室

                              昨年の6月12日に東京の私学の文系教科研究会(外国語)」で行った講演録が出版された。「東京私学教育研究所所報」84号に掲載されているが、ふつうのひとはあまり手に取る機会がない媒体なので、ここに採録する。 ○司会者  今回は、ここ最近の外国語の文系教科研究会では例をみないほど多くの先生方にお集まりいただきました。6月の今ごろは、夏休みがそろそろ見えてきて、でもまだまだ遠くて、体力的にも精神的にもだいぶ苦しいころ合いだと思います。にも関わらず、これだけ多くの先生方が今回は集まってくださり、おかげさまで満員札どめとなりました。理由はたった1つです。今回、当研究会では、内田樹先生をお招きして講演会を開催できる運びとなりました。忙しくても体力的にきつくても、この方の話ならば何としても聞きたい、それが内田樹先生ではないでしょうか。 内田先生は、現在は神戸女学院大学名誉教授であるとともに、神戸市で武道と

                              • ingress攻略 for Enlightened Agents:グリフハック完全習得への道

                                グリフハックとは? グリフハックそのものが解らない人は、是非ググってください。ざっくり言うと、グリフハックとは、極めるとIngressでアイテムが余りまくるようになるミニゲームです。 グリフハックのグリフは表意文字です。一文字一文字が意味を持っています。なので本稿では、漢字のようなものと考えて、5問のグリフのセットを五字熟語、と呼びます。漢字で言うと、指示文字が多い気がしますね。 グリフハックは、出題と同じグリフを書くことができれば、ボーナスアイテムがもらえ、全問正解かつ速く回答できれば、スピードボーナスもつきます。最高点は、75%+66%となります。 例えば、漢字で同じことをするとお考えください。「疾」「風」「怒」「濤」と順番に表示されてから、それを書き取る場合、それぞれの文字と意味を知らなければ、ほとんど全問正解はムリでしょう。また、「疾風怒濤」という言葉を知らなかった場合、文字の組み

                                  ingress攻略 for Enlightened Agents:グリフハック完全習得への道
                                • 具に=つぶさに!?読めそうで読めない漢字 1位具に 2位論う 3位挙って 4位準える 5位穿る : 哲学ニュースnwk

                                  2017年01月19日18:00 具に=つぶさに!?読めそうで読めない漢字 1位具に 2位論う 3位挙って 4位準える 5位穿る Tweet 1: イス攻撃(東日本)@\(^o^)/ [CN] 2017/01/19(木) 02:17:18.77 ID:tMrT+1vB0 BE:837857943-PLT(16930) ポイント特典 今はひらがなで表現されている言葉でも、本当は漢字表現がちゃんとある言葉って意外と多いんですよね。 古い純文学なんかを読む人にとってはさほど気になる事でもないでしょうが、読まない人が見ると「コレなんて読むの?」なんて表現もしばしば。 そこで今回は「読めそうで読めない漢字」を調査・ランキングにしてみました。 どういった漢字がランク・インしたのでしょうか? 1位具に つぶさに 109票 2位論う あげつらう 106票 3位挙って こぞって 98票 4位準える なぞらえ

                                    具に=つぶさに!?読めそうで読めない漢字 1位具に 2位論う 3位挙って 4位準える 5位穿る : 哲学ニュースnwk
                                  • 海外出張のコツ - ウィキトラベル

                                    はじめに[編集] 普段の生活拠点を離れて見知らぬ土地へ赴くという意味では、出張もいわゆる「旅行」の範疇に入るし、出かけて行く先が海外であれば、海外旅行の一類型と捉えることができる。いろいろと勝手のわからない土地であれこれ試行錯誤を繰り返しながら動き回らなければならないという点もまた、個人の観光旅行と変わらない。 ただし、旅行目的はあくまでビジネス、つまり業務の遂行であり、観光旅行とはまた別の行動パターンとなるため、観光とは全く異なる視点でいろいろと注意をしなければならない点も出てくる。また、業務出張という切り口から旅行を捉えた場合に、そのような視点から知っていると便利な情報なり、コツのようなものもいろいろとある。このページではそれらのトピックを以下にまとめてみた。 なお、ここでは、1週間~10日程度で、1都市に滞在するか、あるいは2~3都市程度をまわるようなケースの出張を想定している。 持

                                    • 「真田丸」最終回は大河異例の無題!屋敷CP「皆さんが副題を付けて」 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                      俳優の堺雅人(43)が主演を務めるNHK大河ドラマ「真田丸」(日曜後8・00)の最終回(12月18日放送)は副題がなく、無題となることが21日、分かった。 【写真】「真田丸」第45話であきれ顔を見せるきり(長澤まさみ)と真田幸村  「真田丸」は第1回「船出」から20日放送の第46回「砲弾」まで、すべて漢字2文字のサブタイトルを貫いてきた。その“縛り”は元々決まっていたわけではなかったものの、第一次上田合戦を描いた第13回の副題「決戦」を決める頃に、最後まで二字熟語を継続する方針が固まったという。だが、最後の最後で“規定路線”を外れる無題。その異例の選択に込めた思いを制作統括の屋敷陽太郎チーフプロデューサー(CP)はこう語る。 「台本を作り上げる段階では、ある二字熟語を想定していました。しかし、実際に撮影がすべて終わり編集室で試写をした際に、真田信繁(幸村)を演じた堺雅人さんの演技を拝見し

                                        「真田丸」最終回は大河異例の無題!屋敷CP「皆さんが副題を付けて」 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                      • 字体 - Wikipedia

                                        この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。 出典検索?: "康熙字典" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2018年8月) 清の康熙帝の勅撰により、漢代の『説文解字』以降の歴代の字書の集大成として編纂された。 編者は張玉書(中国語版)、陳廷敬(中国語版)ら30名で、6年の編集期間を経て康熙55年閏3月19日(1716年)に完成[1]。全12集42巻、収録文字数は47,035字にのぼり、その音義(字音と字義)を解説している。 字の配列順は先行字書である『字彙』『正字通』が部首の画数順、同部首内の文字の画数順によっているのに倣ったもので、部首の配列に関しては『字彙』と僅かに異なるのみだが、「康熙

                                          字体 - Wikipedia
                                        • 家事の名称を面白おかしく変えて、モチベーションに魔法をかける作戦! - 明日も暮らす。

                                          おはようございます。梅つま子です。 あの、初めに、注意書きを…。 「あほらしいタイトルのとおり、あほらしい内容です。」笑 今日は、家事のことについて書きたいと思います。 家事って、毎日やらなきゃ家がまわらない、ということは、 痛いくらいよくわかっております。 でも、実際! やる気が出ないときが多いんですよね! やる気が出ない家事をどうしたものか。 それは、古来よりズボラ族に受け継がれる、永遠の悩み。 …で、いつものとおり自転車を漕ぎながら考えておりまして。 (自転車に乗りながら考えることが多いです。のろのろの安全運転です。笑) ひらめいたっ! あれだ、名称が悪いんだ!! 「料理」「掃除」「洗濯」。 学校の教科みたいな二字熟語なんだもの、 テンション上がらないわけだよ。 …と、ほとんどいちゃもんとしか思えない思考が暴走し、 「家事のいろいろを、モチベーションがUPする方向で言い換えたら、どう

                                            家事の名称を面白おかしく変えて、モチベーションに魔法をかける作戦! - 明日も暮らす。
                                          • 英語のゲームをゆっくり訳してみたよ。〜『Clinical Trial』編 - 名馬であれば馬のうち

                                            辛いよ 辛い もう現実と 理想の境目で ぼくらの ASIAN KUNG-FU GENERATION「無限グライダー」 あらすじ 翻訳MOD導入方法 ゲーム本体の場所 日本語化パッチの場所 『Clinical Trial』ゲーム内容紹介 どんなゲームか(公式配布ページの紹介文より) どんなゲームか。(初級編) 個人的な感想 使った翻訳ツール 初めてゲームを翻訳した感想 翻訳のいいところ 翻訳のダメなところ ****作品のネタバレ部分についてのメモ**** あらすじ ・いまめちゃめちゃ人気な『Clinical Trial』というフリーゲームを翻訳した。 ・ゲームの翻訳は初めてだったので、ここに覚書を残しておく。 翻訳MOD導入方法 ゲーム本体の場所 homieshouse.itch.io ・↑からゲーム本体(無料)を入手。WinでもMacでもパッチは動作するはず。しなかったら、教えてね。 日本

                                              英語のゲームをゆっくり訳してみたよ。〜『Clinical Trial』編 - 名馬であれば馬のうち
                                            • 文章の書き方を見直す〜文章構成の3つの方法と校正の6つの方法 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

                                              文章の書き方を見直す方法 文章を書く練習中の花水(hanami)が送る、「文章の書き方」シリーズ。 第3回のテーマは「書いた文章をどうやって見直すか?」、書くことよりもさに「読みやすい」「伝わりやすい」につながる見直し作業です。 書籍に登場する言葉を多く使っているため、「校正」など見慣れない表現は()などで解説させていただきますね。 文章の書き方を見直す方法 読んでもらえる文章に必要な「文章構成」と「文章の校正」 文章構成 文章の校正 文章構成を見直す3つの書き方 読者層〜誰に向けて書いているのか? タイトルとリード〜読みたくなる切り口か? 語彙・ワード〜使っている言葉はしっかり?やわらかい? 文章を見直す「校正」の6つの方法 校正とは?校正の精度を高める4つのポイント 実践しやすい6つの校正の方法 文章の書き方を見直す取り組み 基本編で文章の書き方を見直し 工夫編でさらに上手に見える文章

                                                文章の書き方を見直す〜文章構成の3つの方法と校正の6つの方法 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
                                              • 「子ども」は「子供」で統一します 文科省「差別表現でない」と公文書で使用

                                                「子ども」と「子供」、書き方としてはどちらになじみがあるだろうか。ここ数年、差別助長を防ぐため「障害者」の表記を「障がい者」に見直す動きが広がっているが、実は「子供」も「差別的な印象を与える」として長らく敬遠されてきた。 行政でも「子ども手当て」「子ども・子育て支援法」など「子ども」が優勢だが、ここにきて文部科学省が「子供」表記の統一に乗り出した。 「子供」のイメージは「お供え物」「お供する」 文科省が2013年6月下旬、公用文中の「子ども」の表記を「子供」に統一した、と複数の新聞が報じた。同省の公文書では常用漢字を使うのが原則だが、「こども」については漢字の「子供」ではなく「子ども」が多用されてきた。「供」という字が「お供え物」「お供する」などを連想させ、差別的な印象を与えるというのがその理由だ。 しかし一方で、漢字とひらがなを交ぜて表記する「交ぜ書き」を問題視する声も以前からある。「は

                                                  「子ども」は「子供」で統一します 文科省「差別表現でない」と公文書で使用
                                                • 言葉の手引き

                                                  ページの先頭に戻る     手紙の用語・電報文へ Q9 「全然すばらしい」という言い方は正しいか A9 若い人の会話などで, 「ゆうべのドラマは全然すばらしかった。」 「Kったら,全然おもしろいのよ。」 といったぐあいに,「全然」という語を「非常に」の意味に用いている場合がある。しかしこれは,現在のところ,多くの人に奇異な感じを与える言い方である。「全然」という語は,下に打ち消しの呼応を伴うのが本来の用法とされ,小型の国語辞典などにも〈打ち消しや否定的な表現を伴って〉のように注記されていることが多い。 つまり, 全然できない   全然おもしろくない 全然だめだ    全然無意味だ のように用いるのが規範的である。「全然すばらしい」のような言い方は,教育という立場からすれば「俗な言い方」「好ましくない言い方」ということになる。国立国語研究所の調査(「語形確定のための基

                                                  • 三すくみについて - ネモンテミ日記

                                                    こんばんは。皆さんはじゃんけんを知っていますか?読者の皆さんにじゃんけんの基本知識があることを前提に今回の記事の序文は書かれています。じゃんけんを知らない人はじゃんけんについて調べてからこの記事を読んだ方が楽しめると思いますが、そうでなくても読むことはできるように書いていくつもりです。 昨日wikipediaでじゃんけんについて調べたら、じゃんけんに酷似した「虫拳」と言われる遊びがかつては存在していたということが書いてありました。じゃんけんにおける石・ハサミ・紙がそれぞれヘビ・カエル・ナメクジに置き換えられたもので、ヘビはカエルに強く、カエルはナメクジに強く、ナメクジはヘビに強いという三竦みになっています。 出典:拳会角力図会 2巻 1809年出版(24コマ目) 国会図書館のデジタルコレクション 右から 蛇(へび)・蛙(かはず)・蚰蜒(なめくじり) と書いてある なぜ古来からあったこの虫拳

                                                      三すくみについて - ネモンテミ日記
                                                    • 「々、ゝ、ヽ」、ちょんの話

                                                      2004年 3月16日 『々』の話 松嶋菜々子さんは本名、「奈奈子」さん。 大塚寧々さんは、本名も、「寧々」さん。 漢字を二文字続ける場合、 『々』の字を使う事が多いのですが、「読み」としては、 「菜々子」なら、「な」、 「寧々」なら「「ね」。 では、この『々』の字、一字だけなら、なんと読めば良いのか。 実際には、この字が先頭に来たり、一字だけと云う事は無いのですが、 誰かに説明する時など困るんですねぇ。 「あのさぁ、漢字で続くときの字、例えば佐々木って書く時の二番目の字。」 な〜んて云うよりない。 実はこれ、「漢字ではない」のだそうで、 無論、「ひらがな」でも「カタカナ」でもない。 つまりは、「符号のようなモノ」なのだとか。 ただし、現実として、『々』は、日常の文章によく現われるので、 お国も、例外的に、 『々』は「ゝ」、「ゞ」などと共に、日本語としての

                                                      • テストの笑える誤答:哲学ニュースnwk

                                                        1:実習生さん:2005/06/19(日) 22:38:58 ID:Osd8i4cE ○肉○食>焼肉定食は有名な話。 それ以外にも面白いモノはどんどん載せてくれ! 3: 関西人:2005/06/19(日) 22:47:55 ID:wVYQBqw3 問:斎藤茂吉は何派か? 答:ポルポト派 問:「推敲」という言葉を使って短文を作りなさい。 答:今夜は推敲!! 17: 実習生さん:2005/07/01(金) 19:18:15 ID:9VRxaGs1 ずっと前に答え合わせで くっしん ○(屈伸) ×(屁申) ってのがあったらしく先生のネタにされていた 見ると申の前にはネやら言やらを書いて消した後があった 20: 実習生さん:2005/07/03(日) 01:10:10 ID:RrKDRtHD 化学の試験で コロイド粒子をミノフスキー粒子って書いた奴いた、まじで おもし

                                                        • 漢字という虚構: 極東ブログ

                                                          さらに漢字について書く。ご関心のないかたも多いことだと思うので、おつきあいを願うものではない。そして、おつきあい頂いたかたの反論や反感も多いのではないかと思う。ある程度、しかたがないと思う。というのは、これまでの漢字についての私の話は虚構といえば虚構なのだ。「白川静は『と』だと思う」(参照)で、なぜソーシュールなんかをひっぱり出したかというと、虚構を打ち立てるためだ。 虚構は、ここでは、嘘という意味ではない。言語学の方法論というのは、こういう虚構を必要とする。そして、この虚構がなければ、果てしない混乱になるし、私は白川静の漢字研究はその混乱の果てであると考えている。以上の考えに変更はない。 が、もう少し述べる個人的な必要性を感じている。私のこの分野の思想を少し展開してみたい気がするのだ。 関連して余談めくが、この間、暗黒日記から批判のようなものがあった。ご関心のあるかたは、先の記事の長いコ

                                                          • 日経春秋 春秋(2/1) - finalventの日記

                                                            「質」という字は、おのを表す2つの「斤」と「貝」から成る。白川静さんの「常用字解」によれば、「貝」の形は古代中国で儀式の道具に使った鼎(かなえ)から来ている。質とは、鼎にふた振りのおので、重要な約束を刻むことなのだそうだ。 また白川静さんか。 「貝」の形は貨幣の意味を表す。これに音を示すのが「斤」(ギン)。ギンがチに音変化した。元の音の意味は、「直」で「相当する」で、対価の意味。つまり、カネに相当するものが「質」。そこから実体の意味が出て、「質量」などに使われる。 漢字は象形文字と言われるけど、言語として運用されるときは音価に意味が課せられる(筆談するわけじゃないから。象形文字であっても音価の指標になるだけ)。(ただ、白川学を弁護すれば、漢字の発生字の呪術の解明とも言える。それでも、言語として運用される漢字には関係ない。) 漢字字源辞典: 山田 勝美, 進藤 英幸 追記 ⇒はてなブックマー

                                                            • Emacs: まだターミナルで消耗してるの? - 2015-12-05 | 葉月夜堂

                                                              この記事はEmacs Advent Calendar 2015の第5日目の記事として書かれました。第4日目はnikuさんによる記事の予定です。「org-babelについて書くかも」とのこと。第6日目はtakaxpさんによる記事の予定です。「何も書かずに2015年を終えられると思うほど堕落してはおらんっ」とのこと。 ずいぶんとダサい開発をしているのね 所属柄私の周りには少なくないEmacsユーザがいるのに、だれも tramp-mode のことを知らないようでここ数ヶ月で2、3回同じことを説明するはめになったのでついでにここにも書くことにします。初心者に説明する意図での記述なのでコアなユーザの方には物足りないものかもしれません。 さてみなさん普段GUIでEmacs使ってますか? 使ってるのにときどきCUIを使わざるを得ないという状況に陥りますか? だいたいそういうケースは次のどちらかのパターン

                                                                Emacs: まだターミナルで消耗してるの? - 2015-12-05 | 葉月夜堂
                                                              • 「われらとわれらの子孫のために」   ー日本国憲法について考える - イデアの昼と夜

                                                                日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないようにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。 日本国憲法前文 いま、憲法についての議論が、世の中をにぎわせています。憲法9条と集団的自衛権をめぐるこの問題は、人びとの注目を、この国の全体へと広げつつあります。僕のまわりでも、ふだんは政治にあまり関心を持っていない人たちまでもが、なにかとても大きな問題が起こっているらしいという気配を感じとっているように思います。 私たちはふつう、ある社会問題の重要性の大きさを計るさいには、理屈でうんぬんするよりもまず、その問題を取りまく雰囲気で感じとっています。今回の場合、その雰囲気を言葉によって言い表すなら

                                                                  「われらとわれらの子孫のために」   ー日本国憲法について考える - イデアの昼と夜
                                                                • 検索での異体字処理

                                                                  漢字の検索において、異体字・誤字などを考慮するには、以下の3種類の処理を行う必要があります。 (1) 異体字・誤字・通仮字の「マーク付け」 テキスト入力時に異体字や誤字の情報をXMLなどによってマーク付けします。そして検索用インデックスの作成時にマークで示される代替テキストの方をインデックス用のテキストとして置き換えます。 (2) 検索対象テキスト・検索キーの「フィルタリング」 テキスト中の異体字に対し、検索用インデックス作成時および検索キー入力時に、より一般的な漢字に置換したり、異体字選択子などの除去を行います。 (3) 検索時の「複数候補での検索」 異体字とは言えないものの、よく混同される漢字について、複数の候補で検索をします(「云う」と「言う」など)。 異体字フィルタ(Apache Lucene) 以下は、Apache Lucene にて転置インデックスを作成する際に、異体字をフィル

                                                                  • 「子ども」は「子供」で統一します 文科省「差別表現でない」と公文書で使用

                                                                    「子ども」と「子供」、書き方としてはどちらになじみがあるだろうか。ここ数年、差別助長を防ぐため「障害者」の表記を「障がい者」に見直す動きが広がっているが、実は「子供」も「差別的な印象を与える」として長らく敬遠されてきた。 行政でも「子ども手当て」「子ども・子育て支援法」など「子ども」が優勢だが、ここにきて文部科学省が「子供」表記の統一に乗り出した。 「子供」のイメージは「お供え物」「お供する」 文科省が2013年6月下旬、公用文中の「子ども」の表記を「子供」に統一した、と複数の新聞が報じた。同省の公文書では常用漢字を使うのが原則だが、「こども」については漢字の「子供」ではなく「子ども」が多用されてきた。「供」という字が「お供え物」「お供する」などを連想させ、差別的な印象を与えるというのがその理由だ。 しかし一方で、漢字とひらがなを交ぜて表記する「交ぜ書き」を問題視する声も以前からある。「は

                                                                      「子ども」は「子供」で統一します 文科省「差別表現でない」と公文書で使用
                                                                    • 漢字の小話 怖い漢字「学校」 - taketakechopの小話の世界

                                                                      怖い漢字って、よく聞きます。 例えば、 取 この漢字の「耳」は「みみ」のことですが、「又」は「右手」のことなので、「取」が表している意味は、「耳」を「右手」で「取る」ということです。「お~怖い」といった感じのものです。他にも「道」「荒」「壁」「仰」「敬」「幸」なども怖い漢字ですが、実は「学校」も怖い漢字ですよというのが今回の小話です。 「学校」という名称を採用したのは、恐らく明治時代で明治政府です。こういう発想を持つのは、明治政府です。明治政府が、薩摩藩士、長州藩士を中心に一部の人たちが実力で奪い取り擁立した政権だということを考えるとすんなりいくかもしれません。 では、まず初めに「学校」の熟語の構成は、何か?ちなみに「二字熟語の構成」は、中学2年で習います。 二字熟語の主な構成 ①意味が似ている漢字の組み合わせ ②意味が対になる漢字の組み合わせ ③主語・述語の関係 ④修飾・被修飾の関係 ⑤

                                                                        漢字の小話 怖い漢字「学校」 - taketakechopの小話の世界
                                                                      • 漢字検定7級に合格はしたけれど・・・㊗️👦🏻 - shizuku0815’s blog

                                                                        みなさま、こんにちは   (n^^w^^n) 小学5年の孫(男子)は毎週金曜日に書道教室 に通っています。 今年の6月に教室で漢字検定7級を団体受検し ました。受検費用は2,000円でした。 団体受検とは、学校や塾・企業などの団体で 志願者を10名以上集めて、まとめて申し込み を行う方法です。 小学5年の漢字をまだ全て学習していないので 小学4年修了程度の7級の受検を教室の先生が 決めたようです。 漢検を受けるのは初めてだったので、書店でテ キストも購入し勉強するつもりがやっぱりほと んどテキストは使用されず本番に突入です_✍ 小学4年修了程度ならなんとかなるかなと保護 者も孫も内心では思っていたので、ぶっつけ 本番です(^_^;) 先日、孫から「漢検、合格した‼️」と聞いて大丈 夫とは思っていてもやっぱりホッとしました。 200点満点で160点でした。どこを間違え たのか確認して「え!!

                                                                          漢字検定7級に合格はしたけれど・・・㊗️👦🏻 - shizuku0815’s blog
                                                                        • 名馬であれば馬のうち

                                                                          カスの汁こと、粕汁。 カスのウソが溜まってきた。 あなたがたの疑問を先取りして言っておくと、答えは「はい、そうです」だ。 カスのウソは日々、溜まっていく。あなたがたがDuolingoで目付きの悪いエモガールの叔母の好きな食べ物を憶えたり、積立NISAを積み立てて積立YONROKくらいにしたり、つきたてのおもちを食べたりしているあいだにも、われわれはせっせとカスのウソをこしらえている。 次なるあなたの質問もわかっている。答えはこうだ。 「いかにも。われわれは複数人である。複数でもって、カスのウソを生産している」 以下がその証拠である。 カスの嘘を書き込むためだけのdiscordチャンネルがあり、二人の狂人が大暴れしている pic.twitter.com/zo5x49oxRj— 蕎麦 @minadzki@bbbdn.jp (@m_soba) 2024年8月9日 このツイートからわれわれ*1は、

                                                                            名馬であれば馬のうち
                                                                          • 四字熟語 - Wikipedia

                                                                            この項目では、狭い意味での四字熟語という用語について説明しています。 本来の意味での四字熟語を含め、全般的な内容については「熟語」をご覧ください。 故事成語に由来する四字熟語については「故事」をご覧ください。 四字熟語(よじじゅくご)とは、日本において漢字4文字で作られた熟語を指す用語。学術的な用語ではなく、4字の熟語や成語を指す概念として自然発生的に現れた比較的新しい用語である。最広義には漢字4字で構成される言葉の全てを指すものとして解釈できるが、最近では、より狭い範囲をもって四字熟語とすることも一般的であり、しかもその定義は人によって一定でない。本項目では、この狭義の四字熟語について解説する。 四字熟語の一例 敬天愛人(けいてんあいじん) - 「天を敬い人を愛する」という意味。画像は西郷隆盛の書。 四字漢語[1]、四字成語[2]、四文字熟語(よんもじじゅくご)とも呼ばれる。一般的に「四

                                                                              四字熟語 - Wikipedia
                                                                            • 漢文訓読

                                                                              目 次        1、訓読って何 2、返り点の種類と用法 3、送り仮名のきまり 4、書き(読み)下し文のきまり 5、訓読上に於ける特殊な読み方の漢字 6、漢文の基本型について 7、熟語の基本型について 8、漢和辞書の引き方 《これより以下の例文には、返り点がカットしてあります各自で考えましょう。》 9、否定型の代表的パターン 10、使役型の代表的パターン 11、受け身型の代表的パターン 訓読って何 ここでは、漢文を読む(訓読)ための、基本的な色葉(知識)を説明します。「訓読」とは、結論から言えば「解釈」です。以下そのことを具体的に説明します。 「訓読」とは、日本語とは語順の異なる漢文(古典中国語)を、漢文の原型を変えずに符号を付けて、日本語の語順となるように翻訳する作業です。故に「訓読」とは「解釈」なのですが、この翻訳は、現代語ではなく文語文への解釈であるため、現在では更に現代語

                                                                              • ライトノベルはもちろん文学だけど、だからどうということでもない - 愛してくれてマジ感謝

                                                                                2015-05-17 ライトノベルはもちろん文学だけど、だからどうということでもない ネタ 最近増田でラノベオタクが吠えてた。ぼくがラノベオタクに苦手イメージがあるのはああいうことをいうラノベオタクが多いからかな。以下の3記事は見事にラノベオタクのテンプレって感じだった。↓ ライトノベルは文学に決まってるだろ!!! そういうレベルの話じゃねーんだよ! 「子供に読書させるなら純文学を」 と.. 純文学だって当時はラノベ扱いだったに決まってるだろ!!! ライトノベルは文学である ぼくはライトノベルを好んで読むわけじゃないけど、大前提としてライトノベルは文学だと思う。というか、ふつうに大衆文学の一種ということになってるはず。オタク中高生向けの大衆文学(通俗小説、エンタメ小説)だよね。 「ラノベは文学ではない」というひとは「文学」をもっと狭い意味でとらえてるんじゃないかな。つまり「文学=

                                                                                  ライトノベルはもちろん文学だけど、だからどうということでもない - 愛してくれてマジ感謝
                                                                                • 漢字ネタ拾遺 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                                  早い話が小ネタ集です。「卍〔まんじ〕を含む漢熟語」「続・卍〔まんじ〕を含む漢熟語」「『中央』以外に『央』を含む漢熟語はないかと考えた思い出」と漢字ネタを3回続けてやったところ、材料はつぎつぎと集まったものの収まりが悪くてエントリーに使えなかったが、さりとて捨てるには忍びないものも数々あった。 とはいうものの、「たまたま」私の観測範囲に「このタイミングで」浮上したから面白く感じただけで、他人から見たら面白くもなんともないネタばかりかも知れない。いつも言い訳していますが「弊ブログの主目的は自分用備忘メモ」ということでご理解いただきたく存じます。 目次 ウィキペディア「熟字訓」 卍党(『仮面の忍者 赤影』)と卍丸(『魁!! 男塾』) 轀輬車〔おんりょうしゃ〕 獲象 英語の特定の熟語でしか用いられない単語 スポンサーリンク ウィキペディア「熟字訓」 ときどきあるウィキペの読みでのある項目。熟語を探

                                                                                    漢字ネタ拾遺 - 🍉しいたげられたしいたけ