並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 151件

新着順 人気順

聖徳太子の検索結果1 - 40 件 / 151件

  • 四天王寺も閉鎖、聖徳太子以来初 大阪、感染拡大防止に協力 | 共同通信

    お寺や神社も外出自粛に協力します―。新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと、大阪市では8日、連日大勢の参拝者らでにぎわっていた四天王寺や住吉大社が閉鎖を決めた。期間は未定。四天王寺によると、同寺を閉鎖するのは、聖徳太子が6世紀に創建して以来、初めてという。 四天王寺では、10日から約30ある堂塔や宝物館、庭園、霊園、休憩所をすべて閉鎖。境内には入れるが、お堂の拝観や供養の申し込みなどはできなくなる。祈祷は郵送でのみ受け付ける。 釈迦の生誕日とされる8日はさまざまな行事が予定されていたが、多くは中止に。 住吉大社は8日朝から一切の業務を停止して閉門した。

      四天王寺も閉鎖、聖徳太子以来初 大阪、感染拡大防止に協力 | 共同通信
    • 消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」 | AERA dot. (アエラドット)

      サクラクレパスの商品 (c)朝日新聞社 旧1万円札(見本) (c)朝日新聞社 昭和・平成・令和と三つも元号が変われば、世の「常識」もガラリと変わり、気づけば浦島太郎状態に──。なかでも教育現場は、そんな「新常識」のオンパレードだ。たまには、子や孫の教科書をめくり、学校の話を聞いてみてはどうだろう。 【実は別人だった!? 旧1万円札(見本)の写真はこちら】 *  *  * 「はだ色のクレヨン、取ってちょうだい」 東京都内在住の女性は、小学1年生の娘が学校で使うクレヨンに一本一本、「お名前シール」を貼っていた。すると、娘からは思わぬ言葉が返ってきた。 「はだ色は、ないよ」 不思議に思って「はだ色」を手に取ると、クレヨンに巻かれた紙には「うすだいだい」と印字があった。 総合文具メーカーのサクラクレパスの広報担当者が説明する。 「20年ほど前に、『多様な国籍の人が暮らす時代において、差別的だと感じ

        消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」 | AERA dot. (アエラドット)
      • 高橋達史 Tassi Takahashi on Twitter: "キリスト教図像学の講義では「イエス・キリストは馬小屋で生まれたのではない。くれぐれも〈厩戸皇子〉と呼ばれた聖徳太子の伝説と混同しないように」といつも念を押してきたのだが、教養人にもこの誤解を免れていない方がおられるのを昨日知ったので、この論題について連続ツイートすることにします。"

        キリスト教図像学の講義では「イエス・キリストは馬小屋で生まれたのではない。くれぐれも〈厩戸皇子〉と呼ばれた聖徳太子の伝説と混同しないように」といつも念を押してきたのだが、教養人にもこの誤解を免れていない方がおられるのを昨日知ったので、この論題について連続ツイートすることにします。

          高橋達史 Tassi Takahashi on Twitter: "キリスト教図像学の講義では「イエス・キリストは馬小屋で生まれたのではない。くれぐれも〈厩戸皇子〉と呼ばれた聖徳太子の伝説と混同しないように」といつも念を押してきたのだが、教養人にもこの誤解を免れていない方がおられるのを昨日知ったので、この論題について連続ツイートすることにします。"
        • 聖徳太子紙幣に手数料、1〜100枚入金で770円 三菱UFJ銀 - 日本経済新聞

          三菱UFJ銀行は2025年4月から、1983年以前に流通していた紙幣などを店頭で入金する場合、手数料を徴収する。1960年代以前の硬貨なども対象になる。100枚までなら770円徴収し、それ以降は100枚ごとに770円を加算する。店頭での事務負担の重さを考慮した。1984年以降に発行が始まった1万円札、5000円札、1000円札や2000円札は手数料の対象外になる。例えば、福沢諭吉が描かれた1万

            聖徳太子紙幣に手数料、1〜100枚入金で770円 三菱UFJ銀 - 日本経済新聞
          • 聖徳太子はなぜ「超能力者」として語られるようになったのか? 偽史言説や陰謀論のメカニズム

            『隠された聖徳太子――近現代日本の偽史とオカルト文化』(ちくま新書) 『隠された聖徳太子――近現代日本の偽史とオカルト文化』(ちくま新書)は、日本史上もっとも神秘的な「聖人」である聖徳太子が、1000年以上ものあいだどのように語り継がれてきたのかを辿ることで、その時代ごとに人々がなにを求めていたのかを探った一冊だ。戦前/戦後の聖徳太子像の変化や、1970年代のオカルトブームにおける聖徳太子像などを捉え直し、「歴史」と「偽史」の曖昧な境界を歩む本書は、昨今流布する陰謀論などについて改めて考える上でも有益な読み物と言えるだろう。著者のオリオン・クラウタウ氏に、オカルトや偽史も含めて聖徳太子を研究する意義を聞いた。(編集部) オリオン・クラウタウ氏。東北大学大学院国際文化研究科准教授。 専門は宗教史学(近代日本仏教)。 ――そもそもクラウタウさんは、聖徳太子の存在をどのような文脈のもとに知ったの

              聖徳太子はなぜ「超能力者」として語られるようになったのか? 偽史言説や陰謀論のメカニズム
            • たかさき on Twitter: "日出処の天子の連載の終わり頃に毎日新聞が「少女マンガで聖徳太子が同性愛に描かれていて法隆寺が怒っている。」という記事を出したけど、お寺のことも作者コメも全部毎日新聞の嘘の創作だったという事件。概要を短文にまとめるとほんとにひどい。 https://t.co/IxTjqS16Bb"

              日出処の天子の連載の終わり頃に毎日新聞が「少女マンガで聖徳太子が同性愛に描かれていて法隆寺が怒っている。」という記事を出したけど、お寺のことも作者コメも全部毎日新聞の嘘の創作だったという事件。概要を短文にまとめるとほんとにひどい。 https://t.co/IxTjqS16Bb

                たかさき on Twitter: "日出処の天子の連載の終わり頃に毎日新聞が「少女マンガで聖徳太子が同性愛に描かれていて法隆寺が怒っている。」という記事を出したけど、お寺のことも作者コメも全部毎日新聞の嘘の創作だったという事件。概要を短文にまとめるとほんとにひどい。 https://t.co/IxTjqS16Bb"
              • レジで「聖徳太子の五千円札出して額面以上の価値あるからお釣り多くよこせおじさん」VS「これ本当に日本のお金ですか?と疑う若者店員さん」が繰り広げられてた

                じろまるいずみ「餃子のおんがえし」(晶文社)発売中🥟 @jiromal さっきドラッグストアで「昭和の聖徳太子五千円札を出してこれは5000円以上の価値があるからお釣りを多く寄越せ」と主張するおじさん」 vs 「昭和の聖徳太子五千円札を見せられこれ本当に日本のお金ですかとスマホでググる若者店員さん」の聖戦が行われてたのでレジめっちゃ混んでた。 2022-09-08 13:06:10 じろまるいずみ「餃子のおんがえし」(晶文社)発売中🥟 @jiromal お料理作家。書籍「餃子のおんがえし」(amzn.to/34fXoVm)。唎酒師。おいしいものと、おもしろいもの。たまごと酒。映画と旅と音楽。dancyu、日経電子版、あまから手帖、世田谷ライフ、東京人など色々書いてます。仕事のお話はTwitterのDMが嬉しいです。noteも読んでね。 note.mu/jiromal

                  レジで「聖徳太子の五千円札出して額面以上の価値あるからお釣り多くよこせおじさん」VS「これ本当に日本のお金ですか?と疑う若者店員さん」が繰り広げられてた
                • なぜ「聖徳太子」は教科書から消されたのか…「正しくは厩戸皇子」という歴史学者の主張には納得できない "後世のでっち上げ"と全否定するのはおかしい

                  古代史の偉人・聖徳太子が「厩戸皇子」になったワケ 小学生がやりそうな、ひっかけクイズです。 Q 法隆寺を建てたのは誰? A 聖徳太子! Q ぶー! 大工さん‼ 学界って、このレベルの議論を始めるので、タチが悪い。つまんない話をしたので、お口直しに! 昭和を代表する国民的歌手だった三波春夫氏は、「お客様は神様です」というステージ・フレーズでよく知られ、今でも使われます。ちなみに、このフレーズに調子に乗ってクレームをつけてくる客に対しては「他の神様にご迷惑です」と答えるのが接客業界では密かに推奨されているとかいないとか。 それはともかく、歴史研究家の顔も持つ三波春夫氏には、『聖徳太子憲法は生きている』(小学館、一九九八年)という著作があります。たいへん堅い内容の本です。この本では、最終的に偽書であると認定された『聖徳太子五憲法』(小川多左衞門、一七八八年)という書物が研究されています。 偽書・

                    なぜ「聖徳太子」は教科書から消されたのか…「正しくは厩戸皇子」という歴史学者の主張には納得できない "後世のでっち上げ"と全否定するのはおかしい
                  • カントリーマアムが小さくなっていく事実から聖徳太子は直径1光年サイズのカントリーマアムを食べていたとわかる「健康ミネラルむぎ茶は」

                    大西科学 @onisci カントリーマアムがだんだん小さくなっている事実から、将来の消滅を感じとれる一方、過去に遡るほど大きくなってゆく傾向を外挿すれば、明治時代には直径10センチ、江戸時代には25センチのカントリーマアムが実在しており、聖徳太子は直径1光年ほどのカントリーマアムを食べていたと結論付けられる。 大西科学 @onisci 大西科学の中の人です。ジャッキー大西とも呼ばれています。むかしから、いろんなところで、いろんなことを書いてきました。今後も書いてゆきたいと思っています。 onisci.com

                      カントリーマアムが小さくなっていく事実から聖徳太子は直径1光年サイズのカントリーマアムを食べていたとわかる「健康ミネラルむぎ茶は」
                    • ごく普通の女子高生・小野妹子が聖徳太子らと恋愛する乙女ゲーム@奈良が開発中!? 制作者に内容を聞いた

                      奈良を舞台にした乙女ゲーム「なら☆こい」の開発中画像がTwitterに投稿され、注目を集めています。学園物で、主人公はごく普通の女子高生・小野妹子とのこと。待て待て、妹子は男子じゃぞー。 話題になったツイートは、後醍醐天皇と大伴家持の立ち絵ができたことを報告するもの。ゲームのキャプチャ画像が3枚添付されており、その内容はかなり独創的なものとなっています。 1枚目に登場するのは後醍醐先生。教壇に座って「はい、皆さんが静かになるまで、710秒かかりました。」と説教しています。後醍醐天皇はイケメン化などはされておらず、教科書に載っている肖像画風のイラストです。 2枚目は大伴家持。「それで、どうだった?俺の歌は」と聞いてきます。返答の選択肢はというと「いとをかし」「いとわろし」「あはれなり」など。この会話を夜の駅前みたいな場所でやっています。 3枚目は、文化祭の出し物を聖徳太子に相談されるシーン。

                        ごく普通の女子高生・小野妹子が聖徳太子らと恋愛する乙女ゲーム@奈良が開発中!? 制作者に内容を聞いた
                      • おうちキャンプ飯はベランダで! 【明太子パスタ】カンタンレシピ! おいしい! 辛子明太子って、飛鳥時代の皇族(聖徳太子)みたいΣ(゚Д゚) - 鯉釣り🐟うり坊とまさる君の涙日記⭐

                        1月26日(水)⛅→🌞 今日も【ひっそりキャンプ】です⛺🔥 ベランダで【明太子パスタ】作ります(●´ω`●)✨ ひっそりキャンプとは⛺🔥 ひっそりキャンプ、略して、ひそキャン⛺ コロナ禍での外出制限💦 忙しくてキャンプに行けない💦 メンドイから出かけたくない💦 けれども、大自然の中で リフレッシュした~い⛺🔥✨ そんなアナタにオススメ(●´ω`●)⛺🔥 思い立ったら10秒でキャンプ場⛺ 見上げた空は、大自然のそれと同じもの⛺🔥 お外ご飯でリフレッシュ(●´ω`●)🍺 ご近所に迷惑かけないよう気を付けて😌 おうちのベランダで、ひっそりと~こっそりと~ キャンプ飯を、作りま~す(●´ω`●)⛺🔥✨ 今日はこんなです👇✨ シングルバーナー🔥と、ゴールドスターさん⭐ そして、乾麺の四天王の一人、パスタ🍝 まずは、乾杯~🍻✨ みなさん、今日も、お疲れさん🍺✨ バーナ

                          おうちキャンプ飯はベランダで! 【明太子パスタ】カンタンレシピ! おいしい! 辛子明太子って、飛鳥時代の皇族(聖徳太子)みたいΣ(゚Д゚) - 鯉釣り🐟うり坊とまさる君の涙日記⭐
                        • 聖徳太子はトレーナー?。ウマ娘征服王朝説(ウマ娘日本征服論)

                          リンク Wikipedia 騎馬民族征服王朝説 騎馬民族征服王朝説(きばみんぞくせいふくおうちょうせつ)とは、東北ユーラシア系の騎馬民族が、南朝鮮を支配し、やがて弁韓を基地として日本列島に入り、4世紀後半から5世紀に、大和地方の在来の王朝を支配ないしそれと合作して征服王朝として大和朝廷を立てたという説。騎馬民族日本征服論(きばみんぞくにほんせいふくろん)ともいう。東洋史学者の江上波夫が考古学的発掘の成果と『古事記』『日本書紀』などに見られる神話や伝承、さらに東アジア史の大勢、この3つを総合的に検証した考古学上の説である。 この学説は戦後の日本古代史学界 16 users 95

                            聖徳太子はトレーナー?。ウマ娘征服王朝説(ウマ娘日本征服論)
                          • 偽の聖徳太子の旧1万円札 都内コンビニなどで約50枚使用か | NHKニュース

                            今月、都内のコンビニエンスストアなどで聖徳太子の肖像画が描かれた偽の旧1万円札がおよそ50枚使われていたことが分かり、警視庁は偽造通貨行使の疑いで捜査しています。 偽の旧1万円札が見つかったのは、都内のコンビニエンスストアやドラッグストアなど合わせておよそ40店舗です。 警視庁によりますと、今月21日以降店側からの通報が相次ぎ確認を進めたところ、今月26日ごろにかけて合わせておよそ50枚が使われていたことが分かり、一部を鑑定した結果、偽札と判明したということです。 いずれも昭和30年代から発行されていた聖徳太子の肖像画が描かれたもので、すかしが入るなど精巧に作られていますが、アルファベットの「PS」で始まる実在しない記番号が印刷されているということです。 偽札を使ったのは複数の人物とみられていて、店を1人で訪れ菓子など少額の買い物をしておつりを受け取るケースがほとんどだということです。 警

                              偽の聖徳太子の旧1万円札 都内コンビニなどで約50枚使用か | NHKニュース
                            • 通説疑い実像に迫る 没後1400年迎えた聖徳太子を研究 石井公成さん(駒沢大名誉教授):東京新聞 TOKYO Web

                              没後千四百年の節目を迎えた聖徳太子。その実像を巡る議論がかまびすしい。<推古天皇の摂政として国造りを進めた><いや実際は平凡な皇子だった>−。駒沢大名誉教授の石井公成さん(71)は、仏教学を代表する学者の一人。両極端の説とは距離を置き、地道に文献を分析してきた。「太子像の探究を通じ、現代に生きるわれわれの在り方を問いたい」と語る。 太子は、奈良時代の日本書紀などの書物であがめられてきた。功績として示されているのは、役人の道徳規範を示した十七条憲法のほか、冠位十二階の制定、遣隋使の派遣…。大王(天皇)中心の政治制度を築き、仏教も深く理解して広めた人物とされる。「後世には観音菩薩(ぼさつ)の化身、浄土への導き手として、信仰の対象にもなってきました」。仏教の経典や事典が並ぶ駒沢大(東京都)の一室で、石井さんが力説する。 こうした聖人説を覆すのが、二十年ほど前から提唱されている「聖徳太子虚構説」だ

                                通説疑い実像に迫る 没後1400年迎えた聖徳太子を研究 石井公成さん(駒沢大名誉教授):東京新聞 TOKYO Web
                              • 「聖徳太子」を作ったのは藤原不比等だろJK - 🍉しいたげられたしいたけ

                                聖徳太子非実在説というのがある。今の歴史教科書には「厩戸王(聖徳太子)」と記載されていることが多いそうだ。 少し前になるが、くまくまコアラ(id:kumakumakoara)さんが10月11日付でエントリーをアップされていた。言及失礼します。 www.smilejapan.jp その翌日の12日に NHK 総合 TV の『歴史探偵』という番組で「書き換えられる教科書」ということで、前振りとして聖徳太子にも言及があった。 www.nhk.jp 聖徳太子に関する情報はwebページにはぜんぜん載っていないじゃないか。 ざっと検索したところネットでは GO *1 GQ JAPAN さんの記事がよくまとまっていたように思われたので、ブログカードを貼ります。 www.gqjapan.jp 三行でまとめると… 厩戸王という人物は実在したが、聖徳太子という名は後世から贈られたものである。 「冠位十二階」「

                                  「聖徳太子」を作ったのは藤原不比等だろJK - 🍉しいたげられたしいたけ
                                • 【重要】「憲法十七条」の基調となる経典を発見、「憲法十七条」も三経義疏も遣隋使も聖徳太子の作成・主導で確定 - 聖徳太子研究の最前線

                                  この3月に駒澤大学仏教学部を定年退職しましたが、コロナ禍ということもあって最終講義はやらず、感染がおさまってきたところで学部の公開講演会での講演という形でやることになっていました。 しかし、いつになっても感染者が減らず、また他の事情も重なったため、Web会議の形でやらざるをえなくなりました。そこで、本日19日に、学部の仏教学会の第2回定例研究会でのリモート発表という形で聖徳太子に関する重要な発見の紹介をおこない、資料をPDFで配布した次第です。 この研究会は会員中心ですが、一般にも公開されていましたので、聖徳太子研究に関わっている他大学の研究者の方たちや、太子関連の特集をしている新聞、関連番組を作成しているテレビ局の方なども、多少参加されていました。ただ、リモート会議室は入れる人数の制限があるため、このブログでは告知していませんでした。 発表の題名は、 聖徳太子は「海東の菩薩天子」たらんと

                                    【重要】「憲法十七条」の基調となる経典を発見、「憲法十七条」も三経義疏も遣隋使も聖徳太子の作成・主導で確定 - 聖徳太子研究の最前線
                                  • 【獅子舞の獅子はライオン?】聖徳太子も見た獅子舞の歴史は遥かシルクロードから

                                    ゴディバのチョコをただ食べるだけじゃもったいない。「GODIVA」の名の由来と馬に乗るゴディバ夫人伝説を別視点から考えてみた。

                                      【獅子舞の獅子はライオン?】聖徳太子も見た獅子舞の歴史は遥かシルクロードから
                                    • 研究成果を学ばず、参考にした文献も表示しない粗雑な思いつき本:井沢元彦『聖徳太子のひみつ』 - 聖徳太子研究の最前線

                                      「時空を越えた極上の歴史エンターテインメント!」と謳っているものの、勉強不足で思いつきばかりが目立つ粗雑な聖徳太子本が刊行されました。 井沢元彦『聖徳太子のひみつ』 (ビジネス社、2021年12月) です。表紙では、題名の横に「「日本教」をつくった」と記されています。 井沢氏は、研究者の研究を軽んじて空想をくりひろげた梅原猛路線を受け継ぎ、問題の多い歴史本を数多く出していることで有名です。今回の本もその一つですが、そもそも副題のような「「日本教」をつくった」という部分が問題です。 「日本教」という言葉を書物の題名にして有名にしたのは、イザヤ・ベンダサン著・山本七平訳という形で『日本人とユダヤ人』を、山本氏が社主をつとめる山本書店から1970年に刊行してベストセラーとなり、続く『日本教について』(文藝春秋、1972年)でも大いに話題を呼んだ山本七平氏です。 山本氏は、1977年には『「空気」

                                        研究成果を学ばず、参考にした文献も表示しない粗雑な思いつき本:井沢元彦『聖徳太子のひみつ』 - 聖徳太子研究の最前線
                                      • 三経義疏を N-gram分析してみれば共通性と和習と学風の古さは一目瞭然 - 聖徳太子研究の最前線

                                        先日、勤務先で教員向けに N-gramを用いたコンピュータ処理による古典研究法の講習をし、例として三経義疏の分析をやってみました。文系のパソコンおたく仲間である漢字文献情報処理研究会のメンバーたちで開発したこのNGSM(N-Gram based System for Multiple document comparison and analysis)という比較分析法に関しては、2002年に東京大学東洋文化研究所の『明日の東洋学』No.8 に簡単な概説(こちら)を載せ、その威力を強調してあります。それ以来、宣伝し続けてきたのですが、文系の研究者には処理が複雑すぎたため、まったく広まりませんでした。 ところが、一昨年の暮に、上記の主要な開発メンバーであった師茂樹さんが、私の要望に応えてきわめて簡単で高速な形に改善してくれました。その結果、大学院の私の演習に出ている院生たちは、1回講習したらほと

                                          三経義疏を N-gram分析してみれば共通性と和習と学風の古さは一目瞭然 - 聖徳太子研究の最前線
                                        • 中原 鼎(皇室・王室ライター) on Twitter: "四天王寺が聖徳太子以来初めて閉鎖したり、多度大社で「上げ馬神事」が織田信長の焼き討ち以来の中止になったりと、コロナ禍で宗教活動が全国的に縮小しているが、その一方で面白いことにすっかり忘れ去られていたような疫病退散の祭礼などが復活してもいる。少しだけだが集めてみた。"

                                          四天王寺が聖徳太子以来初めて閉鎖したり、多度大社で「上げ馬神事」が織田信長の焼き討ち以来の中止になったりと、コロナ禍で宗教活動が全国的に縮小しているが、その一方で面白いことにすっかり忘れ去られていたような疫病退散の祭礼などが復活してもいる。少しだけだが集めてみた。

                                            中原 鼎(皇室・王室ライター) on Twitter: "四天王寺が聖徳太子以来初めて閉鎖したり、多度大社で「上げ馬神事」が織田信長の焼き討ち以来の中止になったりと、コロナ禍で宗教活動が全国的に縮小しているが、その一方で面白いことにすっかり忘れ去られていたような疫病退散の祭礼などが復活してもいる。少しだけだが集めてみた。"
                                          • 聖徳太子と法隆寺展~奈良国立博物館 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                            現在、奈良国立博物館で行われている「聖徳太子と法隆寺展」(会期:2021年4月27日(火)~6月20日(日)。 【春のオススメ展覧会① #法隆寺展 】 聖徳太子の1400年遠忌を記念し、過去最大規模で寺宝が並ぶ特別展「聖徳太子と法隆寺」が、奈良国立博物館で4月27日(火)から6月20日(日)まで開催されます!見逃せませんね! #法隆寺 #奈良展 #奈良博https://t.co/lCciemjSoX — 美術展ナビ関西 (@art_ex_kansai) March 22, 2021 この展示を、去る5月8日(土)に見に行ってまいりました✨ 奈良公園では鹿がお出迎え(*´ω`) ものすごく、いい展示だったので、レポさせていただきたいと思いますが、もちろん、写真撮影禁止の場所なので、出来るだけ文章で、その良さを伝えられるように頑張ってみたいと思います(;^ω^) 「聖徳太子と法隆寺展」おすすめ

                                              聖徳太子と法隆寺展~奈良国立博物館 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                            • 今回のコロナウイルスで「初の中止」とかいうけど「聖徳太子以来」とか「織田信長」とかぶっ飛んでるニュースがある「生活の延長線上に歴史がある」

                                              Kei @1977swthx 今回のコロナで、 初の中止とか、〇〇以来初というのをよく目にするけど、 四天王寺が聖徳太子以来初の閉鎖、 上げ馬神事が織田信長の焼き討ち以来400年ぶりとか、情報がぶっ飛んでるニュースがちょこちょこある。 2020-04-08 17:41:58 リンク 共同通信 四天王寺も閉鎖、聖徳太子以来初 大阪、感染拡大防止に協力 | 共同通信 お寺や神社も外出自粛に協力します―。新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと、大阪市では8日、連日大勢... 237 users 1842

                                                今回のコロナウイルスで「初の中止」とかいうけど「聖徳太子以来」とか「織田信長」とかぶっ飛んでるニュースがある「生活の延長線上に歴史がある」
                                              • 【橘寺】聖徳太子作? 誕生伝承地に残る愛馬・黒の駒のレリーフ【仏頭山】 - ものづくりとことだまの国

                                                まとめ 聖徳太子(#厩戸皇子 #上宮太子)の誕生地と伝承される #橘寺。「仏頭山 上宮皇院 菩提寺」と称されます。山号の #仏頭山 。麓に #黒の駒 のお地蔵さま。足元に彫られた太子の愛馬・黒駒の姿がみえるでしょうか 目次 橘寺(明日香村橘) 黒の駒(くろのこま) 仏頭山 橘寺・過去記事 橘寺境内 二面石 本文 仏頭山と橘寺 橘寺(明日香村橘) 橘寺(たちばなでら)は聖徳太子(厩戸皇子、上宮太子)の誕生地と伝承されています。 天台宗の寺院で、正式には「仏頭山 上宮皇院 菩提寺」と称されます。 (先日紹介した上宮寺(じょうぐうじ、明日香村上居)は「仏生山 上宮皇院 上宮寺」。 www.zero-position.com 文字通り、お釈迦様の頭のような形をしていて、橘寺の山号です。 仏頭山の麓から橘寺 黒の駒(くろのこま) 橘寺の裏手、仏頭山に登るところに、地元の人たちから「黒の駒」と呼ばれる

                                                  【橘寺】聖徳太子作? 誕生伝承地に残る愛馬・黒の駒のレリーフ【仏頭山】 - ものづくりとことだまの国
                                                • 【九曜紋・考(2)】聖徳太子の転法輪から平安京の九曜紋そして方位神へ - ものづくりとことだまの国

                                                  はじめに 日本で初めて仏教・道教・神道の習合を試みたのが #聖徳太子。シンボルは #転法輪。その八方全方位をあらわすデザインは、#陰陽道 の発展とともに、平安京の交通安全・道中無事のおまじない #九曜紋 に引き継がれた? 目次 平安京の九曜紋 聖徳太子の転法輪 方位神のベースとなる方位の考え方 本文 先日の記事で、平安京の四角を守る都市斎場について紹介しました。 www.zero-position.com 平安京の九曜紋 山田邦和氏の「京都都市史の研究」より。初期平安京。四角に『都市斎場』 ご存知の通り、平安京は、中国の風水・四神相応(東の青龍、西の白虎、南の朱雀、北の玄武)の思想に基づき、古代豪族・秦氏が開拓した土地に拓かれました(794年) 説は多様ですが、青龍は鴨川、白虎は桂川・山陰道、朱雀は伏見・巨椋池(おぐらいけ、今は埋め立てられてありません)、玄武は鞍馬街道・鞍馬山方面(ただし

                                                    【九曜紋・考(2)】聖徳太子の転法輪から平安京の九曜紋そして方位神へ - ものづくりとことだまの国
                                                  • 【聖徳太子の創建以来初】四天王寺さん しばしの別れ【4月10日から期間未定で閉堂】 - ものづくりとことだまの国

                                                    先日、住吉さんが4月8日から『閉門』するのを聞き、大阪にも非常事態宣言が出たこともあり、何かあるのかなと思っていたが、 www.sumiyoshitaisha.net 四天王寺さんも4月10日(金曜日)から期間未定で『閉堂』する 四天王寺さん 4月10日から閉堂のお知らせ(左看板) 四天王寺さん 4月10日から期間未定で閉堂のお知らせ ニュースをみたら『聖徳太子が6世紀に創建して以来初』の歴史的なことだそうだ(創建593年、推古天皇元年、日本書紀) 住吉さんのような、そもそも境内への入場ができなくなる閉門と、境内には入れるが各お堂の門が閉じられている閉堂とは、ニュアンスがやや異なると思うが、急なことで寺に直接確認した訳ではないので『文字通り』でお伝えしておく。 ***** 昨日(4月7日)と今日(同8日)は、たまたま四天王寺さんの近くに用事があった。 昨日の夕陽の時間はちょうど、金堂と五重

                                                      【聖徳太子の創建以来初】四天王寺さん しばしの別れ【4月10日から期間未定で閉堂】 - ものづくりとことだまの国
                                                    • 【飛鳥の大鳥】お釈迦様の頭から生まれた聖徳太子と飛鳥時代 - ものづくりとことだまの国

                                                      古墳時代に続く #飛鳥時代。事実上 #聖徳太子 の誕生によって生まれた新時代。斑鳩、白鳳、朱鳥…数々の神鳥が生まれた時代でもありましたが、どうして「あすか」と呼ばれたのでしょうか。誕生現場からの報告です😀 目次 飛鳥を「あすか」と呼ぶ理由 明日香から眺める飛鳥 飛鳥とともに誕生した聖徳太子 本文 飛鳥を「あすか」と呼ぶ理由 万葉集では「明日香」にかかる枕詞が「飛ぶ鳥」であることから、 「飛鳥」が「あすか」と呼ばれるようになった説が最有力。 近鉄電車 万葉トレイン 飛ぶ鳥の 明日香の里を 置きて去(い)なば 君があたりは 見えずかもあらむ 巻1-78、作者不詳*1 『明日香の都を離れ(平城の都に行っ)てしまったら、貴方が住んでいたあたりはもう見えないのね』 明日香から眺める飛鳥 ではなぜ、万葉の歌人は、明日香を「飛ぶ鳥」で表現したのでしょうか? 先日紹介した橘寺(奈良県明日香村)から西に徒

                                                        【飛鳥の大鳥】お釈迦様の頭から生まれた聖徳太子と飛鳥時代 - ものづくりとことだまの国
                                                      • 10人の声を聞き分けるための「聖徳太子養成ギプス」

                                                        1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲食店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:スマホを投げ入れてQRコード決済する賽銭箱 > 個人サイト むだな ものを つくる なろう、聖徳太子 最近の歴史の教科書では表記が厩戸皇子となったりそもそも記載されなかったりと諸説ある聖徳太子だが、なかでもインパクトのあったエピソードが冒頭のものである。 Wikipediaにはこうある。 Wikipedia「聖徳太子」より引用 小学生のときに歴史マンガで知ったのが初めてだったが、当時ですら「それは無理だろう」と思ったものだ。 しかし、この能力を会得すれば社会人として無敵になれる気がする。 会議だっていくつも掛け持ち出来るかもしれない。評価だってうなぎのぼりのはずだ。 そこで一般人でも聖徳太子のように10人の声を聞き分けるた

                                                          10人の声を聞き分けるための「聖徳太子養成ギプス」
                                                        • 【法隆寺】金堂 仏像めぐり。御本尊の釈迦如来は聖徳太子がモデル - ものづくりとことだまの国

                                                          はじめに 現存する最古の木造建築 #法隆寺。伽藍中心に金堂と五重塔。金堂中央に #聖徳太子 がモデルの #釈迦三尊像、東に #薬師如来坐像、西に #阿弥陀如来坐像、各コーナーに #四天王立像。平安時代に #吉祥天 #毘沙門天 が配置されました 目次 法隆寺 金堂 釈迦三尊像と光背銘文(飛鳥時代) 四天王立像(飛鳥時代) 毘沙門天と吉祥天(平安時代) 本文 法隆寺 金堂 法隆寺 金堂と五重塔(Wikiより) 金堂とは、御本堂のことで、堂内の内陣・須弥壇(しゅみだん)中央に釈迦三尊像(飛鳥時代、止利仏師=鞍作止利)、東に薬師如来像(飛鳥時代、鞍作止利(出雲伝承))、西に阿弥陀如来像(平安時代に造仏後盗難、鎌倉時代に再建)を配置します。(制作年代・制作経緯は各像の光背銘文により判明) 金堂にはたくさんの仏像が安置されていますが、かつては百済観音像(現在法隆寺の大宝蔵殿に安置)、玉虫厨子(同)、橘

                                                            【法隆寺】金堂 仏像めぐり。御本尊の釈迦如来は聖徳太子がモデル - ものづくりとことだまの国
                                                          • 法隆寺・聖徳太子1400年御遠忌法要~コロナ収束への祈り - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                            梅原猛著「隠された十字架」を読んで以来、ずっと行きたい…と思い続けてきた、奈良県斑鳩町・法隆寺での「聖徳太子1400年御遠忌法要(令和3年4月3日~5日)」に、念願かなって行くことができました✨ 前回の1300年御遠忌法要の時は、全国から26万人も集まった大イベント❕ 百年前の法要の時は「密」ですね💦 1300年御遠忌についてのお話はコチラ☟ www.norikuma2.com 正直、コロナ禍の中で「非公開になるのでは💧」と何度も思いましたが、3日間滞りなく厳修されました。 また、法隆寺初のライブ中継も行われました。 コロナで見れない・行けないものが多い中で、これだけはコロナのおかげ…と言えるのかもしれません(;^ω^) 今回は、自分で撮った写真と、ライブ中継でのスクリーンショットを混じえつつ、世紀の法要の様子をお伝えします✨ 1400年御遠忌初日(法華・勝鬘講) 雨の二日目法要(法華

                                                              法隆寺・聖徳太子1400年御遠忌法要~コロナ収束への祈り - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                            • 【橘寺】聖徳太子 御誕生の寺【日本のイエス、数々の聖蹟】 - ものづくりとことだまの国

                                                              奈良県 #明日香村 #橘寺。#聖徳太子 の誕生地。イエス・キリストの約六百年後、厩(うまや)で誕生した日本の聖人の始まりの地らしく、伝承にもとづく数々の聖蹟が残されています 目次 橘寺(たちばなでら) 橘寺 太子の聖蹟が各所に残る境内 境内の花など 本文 橘寺(たちばなでら) (34.46940826219397, 135.817166991936)/奈良県高市郡明日香村橘532/近鉄樫原線・吉野線・橿原神宮前駅→奈良交通バス飛鳥大仏前経由岡寺前行きで23分(バス停:岡橋本下車、徒歩2分)。近鉄吉野線・飛鳥駅→明日香周遊バス(赤かめ)で10分、バス停:川原下車、徒歩3分。専用駐車場あり 橘寺(たちばなでら)奈良県明日香村 天台宗の寺院。正式名称は仏頭山上宮皇院菩提寺。 橘寺の背後・南側のこんもりとしたお山が仏頭山(ぶっとうざん)。 仏さまの頭に見えるところからその名がついたのか、聖徳太子誕

                                                                【橘寺】聖徳太子 御誕生の寺【日本のイエス、数々の聖蹟】 - ものづくりとことだまの国
                                                              • 【道明寺】聖徳太子建立 千四百年の尼寺 道真公ゆかりの古寺【初夏の景色】 - ものづくりとことだまの国

                                                                道明寺(大阪府藤井寺市道明寺) 立派な山門。 道明寺山門 お寺は縁起、神社は由緒といいます。 道明寺 縁起 www.domyoji.jp 道明寺境内 菩提樹 菩提樹の実 木槵樹(もくげんじゅ)道明寺 木槵樹(もくげんじゅ)はムクロジの樹のこと。枝先が少し黄色くなっているのは花で、やがて果実ができるのですが、種は数珠(じゅず)の材料になります。 お寺には、たまに植えられているそうですので、探してみてください。 英語名は『Indian soapberry、インドの石けんの実』と云われ、実には泡が立つサポニン(天然の界面活性剤)が含まれており、インドではシャボンやシャンプーにも使われます。以前のことですが(恥ずかしながら)少し化粧品を手掛けていたころ、自然派洗顔料の泡立ちに配合したことがあり、このあたりのことをよく勉強しました。 もしかしたら、歴代の尼僧も、清潔とエチケットに利用していたのかも知

                                                                  【道明寺】聖徳太子建立 千四百年の尼寺 道真公ゆかりの古寺【初夏の景色】 - ものづくりとことだまの国
                                                                • 【四天王寺】百年に一度 結縁綱の張られた聖霊会【聖徳太子 千四百年忌】 - ものづくりとことだまの国

                                                                  はじめに 4月22日は #聖徳太子 の御命日。令和四年の今年は #千四百年忌 にあたり #四天王寺 では大法要が行われます 目次 令和四年 四天王寺 聖霊会(しょうりょうえ) 天王寺楽所(てんのうじがくそ)による雅楽と舞楽 聖霊会の様子(百年に一度の結縁綱が張られています) 本文 令和四年 四天王寺 聖霊会(しょうりょうえ) 4月22日(本日)、四天王寺さんでは令和四年の聖霊会(しょうりょうえ)。 令和四年 四天王寺 聖霊会(しょうりょうえ) 太子の命日(旧暦2月22日)の大法要で、今年は、聖徳太子千四百年御聖忌慶讃大法会の結願となり、通常よりも規模の大きな行事となるそうです。 四天王寺の六時堂と石舞台で、天王寺楽所(てんのうじがくそ)*1による舞楽と四天王寺僧侶による声明が奉納されます 開始は正午頃、終了は午後8時頃の長丁場(この記事を書いている間も進行中です) 天王寺楽所(てんのうじが

                                                                    【四天王寺】百年に一度 結縁綱の張られた聖霊会【聖徳太子 千四百年忌】 - ものづくりとことだまの国
                                                                  • 【市神神社】飛鳥新時代をひらいた聖徳太子。湖東平野の街づくり 鎮護の社 - ものづくりとことだまの国

                                                                    はじめに 飛鳥の新時代に向けた大阪 #四天王寺 創建にあわせ #聖徳太子 が瓦造りのためにひらいた湖東平野の #市神神社。由緒に職人たちの街づくりの起点として #ゑびす様(#事代主命 土地開発の神格)を祀ったとされています #額田王 #安倍晴明 目次 市神神社 市神神社 境内 額田王の万葉歌と碑 本文 【前回。市神神社濱宮】 www.zero-position.com 市神神社 (35.11441365327836, 136.19719609924212)/滋賀県東近江市八日市本町15−4/(最寄り)近江鉄道万葉あかね線・八日市駅より徒歩5分。八日市駅はJR東海道線・近江八幡駅から6駅19分(車)近江八幡駅から10キロ約25分(神社に隣接して市営の有料駐車場あり) 当社は 市宮さん、市宮ゑびす の名で親しまれています。 市神神社 南鳥居 市神神社 北鳥居 市神神社 御由緒 御祭神:事代主命

                                                                      【市神神社】飛鳥新時代をひらいた聖徳太子。湖東平野の街づくり 鎮護の社 - ものづくりとことだまの国
                                                                    • 紅葉の季節に…聖徳太子ゆかりの「龍田神社」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                                      最近、こちらのブログで、奈良県斑鳩町にある世界遺産・法隆寺について、ポツポツと投稿させていただいていますが…☟ www.norikuma2.com www.norikuma2.com 本来ならば、法隆寺のご紹介がすべて終わってから投稿しようと思っていた、法隆寺の鎮守社ともいわれる「龍田神社」。 それなのに、この時期にアップしたくなったのは… 龍田神社・本殿 こちらの神社の社紋が「紅葉」だからなのでした(;^ω^) 今の季節にピッタリ✨ …というわけで今回は、法隆寺から歩いて15分のところにある「龍田神社」をご紹介させていただきます(*'▽') 「龍田神社」の由来 ユニークポイントその①鳥居 ユニークポイントその②鶏の手水 ユニークポイントその③天然記念物のソテツの木 龍田神社へのアクセス まとめ 「龍田神社」の由来 法隆寺を創建する前、飛鳥の地から、この斑鳩の地までやってきた聖徳太子。 竜

                                                                        紅葉の季節に…聖徳太子ゆかりの「龍田神社」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                                      • 聖徳太子オーロラを見た? 飛鳥時代、夜空に赤い扇形 | 共同通信

                                                                        キジが尾羽を広げたような扇形の赤いオーロラを聖徳太子が見たかも―。国立極地研究所、国文学研究資料館などのチームが15日までに、飛鳥時代に現れたオーロラを歴史書「日本書紀」が記録していたとする分析を発表した。日本で最も古い天文現象の記述として知られるが、彗星との解釈もあって決着がついていなかったという。 片岡龍峰・極地研准教授(宇宙空間物理学)は「巨大で明るい扇形オーロラは真夜中前に現れることが多い。驚いた人々が天の使いともされるキジの美しい尾羽に例えたのだろう」としている。

                                                                          聖徳太子オーロラを見た? 飛鳥時代、夜空に赤い扇形 | 共同通信
                                                                        • 聖徳太子を偲ぶ~法隆寺東院伽藍 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                                          クマ子の法隆寺シリーズ、前回は「大宝蔵院」エリアをご紹介させていただきました☟ www.norikuma2.com 今回は、いよいよ聖徳太子を偲ぶエリアである、夢殿を中心とした「東院伽藍」エリアをご紹介いたします✨ 今回の記事のエリアは、以下の境内図の緑色で囲った部分になります。 法隆寺境内図 東大門を越えると広がる別世界 東院伽藍周辺には太子の「斑鳩宮」があった 美しい八角堂・夢殿 まるで拝殿のような「礼堂」 聖徳太子のエピソードが詰め込まれた「舎利殿」と「絵殿」 東院伽藍でも見どころの「回廊」 奈良時代の貴族の邸宅だった「伝法堂」 美しい威容を誇る「鐘楼」 「開けずの門」と「閉めずの門」 まとめ 東大門を越えると広がる別世界 東大門周辺は、無料エリアでご紹介する予定なので、まだ言及しておりませんが、ちょうど現在の法隆寺の境内の真ん中あたりに位置する門になります。 東大門 奈良時代・国宝

                                                                            聖徳太子を偲ぶ~法隆寺東院伽藍 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                                          • “聖徳太子の等身大の像” 法隆寺で国宝の救世観音像を特別公開 長年公開されなかった秘仏 奈良|YTV NEWS NNN

                                                                            奈良の世界遺産・法隆寺で、飛鳥彫刻の代表作として知られる国宝・救世観音像が、11日朝から特別公開されています。 午前8時、法隆寺の夢殿では、僧侶らが読経する中、救世観音像を納めた厨子の扉が開かれました。 飛鳥時代に作られたこの観音像は、高さ約180センチで、聖徳太子の等身大の像と伝えられ、長年、秘仏として公開されていませんでしたが、明治時代にアメリカの哲学者・フェノロサが、第一級の彫刻と絶賛。今では春と秋の年2回、特別公開されています。 訪れた人たちは手を合わせ、熱心に見入っていました。この特別公開は5月18日までです。

                                                                              “聖徳太子の等身大の像” 法隆寺で国宝の救世観音像を特別公開 長年公開されなかった秘仏 奈良|YTV NEWS NNN
                                                                            • 聖徳太子ゆかりの斑鳩の里コスモス2020年情報 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                                              ※2020年10月26日の、満開のコスモスの写真を加え、一部リライトしました(*'▽')✨ コロナ禍の中で迎えた2020年秋。 それでも、花は咲きます🌸 今年も、聖徳太子ゆかりの奈良県斑鳩町は、コスモスに彩られる季節となりました。 ※2019年の斑鳩町・法起寺のコスモスの記事☟ www.norikuma2.com 今回は、2020年10月16日現在の、斑鳩町のコスモスの状況をお伝えします(*'▽') ※コスモスの写真はすべて、2020年に撮影したものです。 コロナ禍で2020年斑鳩町のコスモスは? 2020年「中宮寺跡史跡公園」のコスモス 2020年「法起寺」のコスモス 2020年「藤ノ木古墳」のコスモス まとめ コロナ禍で2020年斑鳩町のコスモスは? 昨年も行われた「コスモスフェスタ」イベントは、2020年はコロナの影響で中止となりましたが、コスモスは今年も植えられていて、元気に花開

                                                                                聖徳太子ゆかりの斑鳩の里コスモス2020年情報 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                                              • 法隆寺「聖徳太子1400年御遠忌法要」で初のライブ中継が行われます! - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                                                ※まず最初に… 前回、別ブログ「クマ子の卒母DAIRY」で上げた記事を読んでくださり☟ www.xkumaco.com こちらのブログに読者登録していただいた皆さま&Twitterフォローしてくださった方々、本当にどうもありがとうございました(/ω\) これからもよろしくお願いします✨ さて、当ブログにて、最近何度か取り上げさせていただいている奈良県斑鳩町にある世界遺産・法隆寺ですが☟ www.norikuma2.com www.norikuma2.com www.norikuma2.com 来たる2021年4月3日(土)~5日(月)にかけて、開基である聖徳太子1400年御遠忌法要が行われます。 世紀の大法要を目前にした法隆寺 今回は、 その「聖徳太子1400年御遠忌」法要についてと、 1300年御遠忌の際に、今、大河ドラマで話題の渋沢栄一が深く関わったことと、 境内の満開の桜🌸 …とい

                                                                                  法隆寺「聖徳太子1400年御遠忌法要」で初のライブ中継が行われます! - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                                                • 【ヲホド王・継体天皇】治水・クニ造り・水運の実業家【欽明天皇の父上 聖徳太子の曽祖父】 - ものづくりとことだまの国

                                                                                  継体天皇石像(福井市足羽山)2019年11月撮影 まとめ 日本古代史で #継体天皇 #ヲホド王 は中興の祖と言えるでしょう。善政を行ない今でも北陸の人々の誇り。治水を始め #クニ造り #水運 に長けた大王で今風にいえば実業家の顔を持っていたようです。北陸・琵琶湖(近江)・淀川・難波・飛鳥京を繋ぎました 目次 クニ造りと水運で成功したビジネス大王 福井県民、北陸の人たちの誇り 北陸~琵琶湖(近江)~淀川~難波~飛鳥京(ヤマト)の道。キーワードは水運 難波と飛鳥京の関係の始まり 本文 日本書記によると、第26代継体大王は、先代の武烈大王に後継ぎがなく、皇統をまもるため、当時の大臣、大伴金村(おおとものかねむら)、物部麁鹿火(もののべのあらかい)、巨勢男人(こせのおびと)らによって越前の三国(みくに)(現在の福井県)より迎えられた異例の大王です。 (第15代応神天皇の5世孫と伝えられていますが、

                                                                                    【ヲホド王・継体天皇】治水・クニ造り・水運の実業家【欽明天皇の父上 聖徳太子の曽祖父】 - ものづくりとことだまの国