並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 324件

新着順 人気順

舗装路の検索結果161 - 200 件 / 324件

  • Part 2 信州高山五大桜を観てきました - たのしみごと

    信州高山の五大桜には、①水中のしだれ桜 ②赤和観音のしだれ桜 ③黒部 のエドヒガン桜 ④坪井のしだれ桜 ⑤中塩のしだれ桜 が上げられます。 「信州高山五大桜」を観に行った続きです。 ③黒部のエドヒガン 樹齢500年を超える古老の桜で、高台の田園に1本だけひっそり佇み、孤高の 存在感を漂わせる名木。幹周約7m、樹高13m、樹冠15m。 江戸時代初期、延宝年間(1673-81)の村絵図には、既に大樹として描かれて いるとのこと。村指定文化財に指定されています。 高台にある駐車場に車を停めて歩きます。 遠くからでも、その存在感は素晴らしい・・・。 端正な樹冠に、ピンク色のきれいな花を咲かせています。 元々は、1本の木でしたが、落雷により二つに割れてしまったとのこと。主幹の うち一本は垂直、もう一本は斜めに伸びています。 観る場所によっては、1本にも見えます。 2008(平成20)年には、樹木医の

      Part 2 信州高山五大桜を観てきました - たのしみごと
    • モンベルで使った100万円、気に入っている製品はこれ - 道楽者の詩

      モンベルのダイヤモンド会員の私は、モンベルで100万円以上の買物をしたということです。その100万円の中で気に入っているものを紹介します。すべての皆様に当てはまるわけではありません、あくまでワンデイハイカーの私には都合がよかったということです。 bluesboy.hateblo.jp 順番をつけるのは困難なので、三段階のランク松・竹・梅にグループ分けしてみます。ランクとは「気に入り度」という程度の意味で、使用頻度はどのアイテムも非常に高いです。 ランク 松 ・ウインドブラストパーカ 年間を通じて無雪期は、携行か着用しています。ウインドシェルは他にも選択肢は沢山あるのですが、ポケットの数や雑に扱ってもしわにならない「機能と扱いやすさ」を考慮すると、これが一番使いやすいです。 欲を言えばもう少しタイトであればと感じています。タイトなストレッチウインドは丈と腕が短く、静電気が激しい。それと色に関

        モンベルで使った100万円、気に入っている製品はこれ - 道楽者の詩
      • 串柿の里四郷を訪問 広口と平集落の絶景 - ミトラのブログ 秘境と異世界

        平・広口集落 前回は串柿の里・四郷の東谷集落に行き、やっと串柿を干している風景に出会えました。 かつらぎ町四郷は東谷・平・広口・滝の4集落なので、まだ3つ残っています。 東谷・平・広口は3つの別々の山で、滝は山の下の穴伏川に沿った川集落で谷間になります。 滝集落には国道480号線が走り道の駅「くしがきの里」や直売所や農協、商店などもあります。 農地やまとまった住宅地があるのは現在滝集落だけで、東谷・平・広口は数軒の農家が点在しているだけです。 普通の人でもは道の駅まで行って、ハイキングがてら広口や平の柿畑まで登る事はできる。 1分で見れる動画にしてみました。広口集落をバイクで走っています 1分で見る串柿の里 pic.twitter.com/GCglNTh3Ln — ミトラ(mitra) (@goma_trader) November 6, 2019 平集落で串柿を作っていたあたり ソロバン

          串柿の里四郷を訪問 広口と平集落の絶景 - ミトラのブログ 秘境と異世界
        • 御巣鷹の尾根、日航123便事故の犠牲者が眠る静かな霊山 - 青い滑走路

          昨年の夏、家族4人で群馬県上野村を訪れました。上野村の中心部を通る国道288号線は埼玉県・秩父方面から長野県へと抜けるルートで自分達夫婦には馴染みがあり、その途中にある上野村の道の駅には度々お邪魔していたりした。今回は通称「日航ジャンボ機墜落事故」で知られる事故現場となった「御巣鷹の尾根」が目的地です。前々から一度訪れてみたいと思っていたのですが、軽いハイキングが必要となる山道と聞いており、娘が対応できる年齢になるまで待っていました。御巣鷹の尾根は子供2人は初めての訪問となりました。 520人の犠牲者をだすことなった日航ジャンボ機事故は思い出せる自分の最も古い記憶のひとつで、テレビでその非常事態の重大さを繰り返し放送され、乗客名簿が永遠と読み上げられていたのが脳裏に浮かびます。現在から10年以上は前のことですが、妻はが友人との登山旅行で長野県に夜間向かう途中、上野村周辺で鳴り止まない消防車

            御巣鷹の尾根、日航123便事故の犠牲者が眠る静かな霊山 - 青い滑走路
          • ロシア軍、チョルノービル原発周囲を地雷で包囲か 「サプライズがあると思え」|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

            チョルノービル(チェルノブイリ)原子力発電所の敷地内にウクライナ国旗を立てる兵士...... Ukrainian Armed Forces General Staff/REUTERS <侵略者たちが去ってなお、原子力発電所の職員たちは危険にさらされている> チョルノービル(チェルノブイリ)原子力発電所から撤退したロシア軍だが、敷地に地雷を残していった可能性が浮上した。撤退後、敷地内に地雷が仕掛けられていることを示唆するメッセージが複数発見されている。 レジスタンスによる報道機関『ウクライニアン・ウィットネス』が立ち入り制限区域内を検証したところ、地雷の存在をほのめかすメッセージが複数確認された。「赤い森」に放置された大型車両には、「この道は地雷が仕掛けられている」との落書きが残されている。ロシア兵が撤退時に残したものとみられる。 別の場所の壁には、「サプライズがあると思え、地雷を探せ」との

              ロシア軍、チョルノービル原発周囲を地雷で包囲か 「サプライズがあると思え」|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
            • 着地と姿勢を変えると膝の負担が変わる――、姿勢を直して膝痛対策

              登山者の身体の悩みで最も多いのが膝痛。その要因の1つに「姿勢」がある。今回は、着地時の方法と上半身の姿勢に着目して、膝痛になりにくい歩き方について説明する。 前回の記事で、猫背や巻き肩などの姿勢の崩れが前屈み姿勢につながり、下りの着地時の衝撃が強くなり、膝関節への負担が大きくなることについて触れました。 ★前回記事:登山者の最大の身体トラブル「膝痛」は、大腿四頭筋の負荷軽減で改善できる! 今回は、そうした膝痛の要因となる、下山時にスピードを制御しにくい歩き方、特に着地のしかた、上半身の姿勢について解説したいと思います。 どのような着地をしていますか? 現代生活では靴を履いて歩く機会が多く、そのため靴底のクッションが利用できるため踵着地・踵重心で歩く人が多い傾向があります。 これに対して、草履や下駄で舗装路を歩くことをイメージしてみてください。靴底が薄くクッション性が低い分だけ、足裏全体で「

                着地と姿勢を変えると膝の負担が変わる――、姿勢を直して膝痛対策
              • nix in desertis:登山記録6(御岳山/日の出山,鎌倉アルプス)

                No.16・17 御岳山/日の出山 〔標高〕929m(御岳山)/902m(日の出山) 〔標高差〕(御岳山山頂まで)御嶽駅から約700m,ケーブルカー麓の滝本駅から約530m,ケーブルカー終点の御岳山駅から約90m/(日の出山)御岳山駅から約60m,二俣尾駅から約670m 〔百名山認定〕無し 〔ヤマノススメ〕10巻 〔県のグレーディング〕無し 〔私的な難易度と感想〕ケーブルカー使用で1A,ロックガーデン回って2A+,麓から歩いて3A,日の出山を縦走して4A+ 難易度を細かく分けたが,バリエーションルートが極めて多いためである。御嶽駅からケーブルカーまでは普通の車道で,歩道が狭い場所があって通りがかかる車がけっこう怖いので,大人しくバスに乗った方が良い。登山道も,道中に歴史を語るキャプションがあったりケーブルカーの真下をくぐれたりで楽しみが無いわけではないが,最後まで完全舗装路で登山道としての

                • 鬼ノ城跡 岡山県総社市黒尾 - 墳丘からの眺め

                  前回の造山古墳群見学後に総社市に入って多くの墳丘・石室を訪ねたが、平野からも山の上に見えていた「鬼ノ城(きのじょう)」を先に。 たまたま次回のブラタモリに取り上げられることを知ったので… https://www4.nhk.or.jp/buratamori/x/2019-11-30/21/14686/2009152/ 車なら、岡山駅から50分前後、備中国分寺あたりから20分強。 現地には70台収容の駐車場があるが、そこまでの道は狭い一車線なので要注意。 この時は朝8時頃で自分は2台目だった。ビジターセンター(9時開館)の左が園路になる。 結構な傾斜を登って行くと”学習広場”という名の展望台が。 絶景が目の前に広がった。 説明板あり。 鬼ノ城へようこそ 学習広場からは、復元された西門や角楼、城壁を見渡すことができます。また、眼下に広がる平野部やその先に瀬戸内海、さらには四国の山々も遠望すること

                    鬼ノ城跡 岡山県総社市黒尾 - 墳丘からの眺め
                  • 念願のMTタイヤを装着 - 今日もランクル日和

                    先日の記事の続きです。 www.akatsume.com ホイール塗装の続き 塗装してから1週間ほど乾燥させました。アクリルラッカー塗装が完全硬化するのは最低でも1~2週間と言われています。ホイールは常に飛び石などが当り過酷な環境ですが、一番ダメージが大きいのはタイヤ交換時なのです。タイヤレバーを掛けたりウエイトをカシメるとアクリルラッカーの塗膜なんて簡単に剥がれてしまいます。それでも少しでも剥がれにくい状態にするために、タイヤを入れるのは塗装が完全硬化するまで待ったほうがいいでしょう。 最後の仕上げにメラミンスポンジで表面を擦ります。これは艶消し塗装だから有効な技です。艶あり塗装にメラミンスポンジを擦ると表面が曇ります。 メラミンスポンジで擦ることで、塗装時に付いた小さなゴミやブツブツを除去することができます。水を流しながら指で触ってザラザラしているところを擦ります。 お店に持っていくた

                      念願のMTタイヤを装着 - 今日もランクル日和
                    • 土系舗装/ソイル舗装で防草を実現するECSテクノ

                      今回は、舗装の種類についてご紹介いたします。 そもそも舗装ってどんなものがあるの? と初歩的な部分ではございますが、弊社の『エコクリーンソイル』という製品が舗装業界において、どのような立ち位置なのか、舗装のジャンルを知る事で理解を深めていきます。 一般的に舗装と言うと、アスファルトやコンクリートが主流でその他の種類について、意外と知られていない事が多いです。 本当に種類が多くて全てを網羅してご紹介する事は難しいですが、大きいジャンルに分けて、主要な舗装をご紹介していきます。 一般的に知られていない舗装材料は、公園の園路やテーマパークの歩道に使われていたり、町で見かける舗装が木目の材料に見えて実はコンクリートなんて事もあります。 これを読めば、舗装にはどんな種類があるのか、どんな使用用途で使うのか、読んだ人が参考なるガイドブックになればと思います。 弊社の取り扱う、エコクリーンソイルの詳しい

                        土系舗装/ソイル舗装で防草を実現するECSテクノ
                      • 宮市神社(鳥取県日野郡江府町宮市498) - ほわほわ神社生活

                        GWに日帰り十社巡りをした時、ルートを西よりに北上して戻りは少し東よりにとることで鳥取県の南西部分を一度でできるだけカバーするように決めました。ルート的に国道181号沿いの神社になりますが少し外れる所も範囲でした。宮市神社は周辺を探し、いい雰囲気の神社だったので立ち寄りました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【宮市神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 伊弉冉命 事解男命 速玉男命 高靇神 菅原道真公 【御由緒】 宮市神社|鳥取縣神社廳(公式ホームページ) 【宮市神社への道】 国道181号から国道482号に入って約3キロで宮市神社です。482号の曲がりくねった所を過ぎて1キロほどの長い直線の終りにあります。 鳥居の左横に車数台が止められるだけの広さのスペースがありました。 看板はありませんが、ここが駐車場だと思って車をとめま

                          宮市神社(鳥取県日野郡江府町宮市498) - ほわほわ神社生活
                        • Googleマップの交通情報の精度がDeepMindの機械学習ツールで向上

                          Googleマップは毎日10億km以上の移動で利用されています。特に、ナビ機能の到着予想時刻は渋滞事情も織り込まれ、かなり誤差が抑えられています。その精度改善にあたっては、人工知能・DeepMindを用いた機械学習が行われているそうです。 Traffic prediction with advanced Graph Neural Networks | DeepMind https://deepmind.com/blog/article/traffic-prediction-with-advanced-graph-neural-networks Google Maps 101: How AI helps predict traffic and determine routes https://blog.google/products/maps/google-maps-101-how-ai-h

                            Googleマップの交通情報の精度がDeepMindの機械学習ツールで向上
                          • 見晴らしの良い花山院菩提寺 - 自由悠遊

                            山の上に建つ西国三十三所札所として、大阪府和泉市の槇尾山施福寺を以前ご紹介しましたが、今回は兵庫県三田市の東光山(標高421.3m)の標高395m付近に建つ、西国三十三所番外札所の花山院菩提寺について。 山道歩きが必須の槇尾山施福寺と異なり、こちらは山上まで車で行くことができるけど、徒歩以外は通行料云々という標識があったので、ふもとの無料駐車場に自転車を置いて、急坂の舗装路を歩いて登っていった。 山門に到着~。 お地蔵さんのいる手水所(上)と、本堂に相当する花山法皇殿(下)。 花山院菩提寺は花山法皇の菩提をお祈りする寺院。←って説明がそのまんまやん^^; 薬師堂と花山法皇殿の2ショット。 右手前が薬師堂、左奥が既出の花山法皇殿。 花山法皇御廟所。 境内の展望所からは、西方向の展望が開けている。 北西方向の眺め。 やや左のほうに水面が見えるのは千丈寺湖と青野ダム、その右奥に田園風景が広がり、

                              見晴らしの良い花山院菩提寺 - 自由悠遊
                            • おしゃれな寺岡山とんがりタワー(宮城県仙台市泉区) - 素晴らしき日々・みんな仲良し

                              お天気サイコー! お天気最高の土曜日、ちょっと丘の上までお散歩ウォーキング。 こんにちは。みんな仲良しです。 小高い丘の上に洋風のおしゃれな三角屋根の塔があって、車で近くを移動するたびに「あの塔の辺りはどうなってるんだろう」と気になってたんですよね。 寺岡山?山なの? 調べてみたら、この小高い丘は「寺岡山」というチビ山でした! 標高は129.2mとのことです。 みやぎ里山文庫さんをご参照下さい。↓ satoyama.obunko.com 寺岡山と寺岡中央公園は『仙台市 わがまち緑の名所100選』に入っていました。 "寺岡地区の人々の心の丘"だそうです。↓ www.city.sendai.jp なだらか~な道路を登りますのでラクチンです。 仲良しの他にも速歩並みに早いウォーキングの方、自転車の方、のんびりペースのご夫婦などいらしていました。 ここはご近所さんのお散歩コースなんですねぇ。 いや

                                おしゃれな寺岡山とんがりタワー(宮城県仙台市泉区) - 素晴らしき日々・みんな仲良し
                              • 涼を求めて奥三河乳岩峡へハイキングのはずが思いのほかスリリングで滝のような汗をかく(新城市)   - 愛知お散歩なび

                                こんにちは。愛知お散歩ナビゲータのほとんどうどんです。今日は8月12日。愛知県新城市の山奥にやってきました。今日も暑いなあ。夏真っ盛り。 目次 乳岩峡の場所 お盆休みで乳岩峡への道は大渋滞 乳岩峡を巡るなら足元はしっかりと 通天橋への上りはスリリング 巨大な岩の洞窟乳岩へ 来た道を歩いて駅まで帰りました 何もない三河川合駅周辺 乳岩峡の場所 乳岩峡はJR飯田線の三河川合駅から歩いて約30分のところにある、峡谷で宇連川支流の乳岩川沿いの峡谷です。わたしは電車でやってきました。 乳岩峡の名前の由来はこの峡谷のシンボルでもある乳岩山で、標高670メートルにも及ぶ岩山です。この辺りは鍾乳石が多く見られ、その鍾乳石が乳房に見えることから一帯を乳岩と呼ぶようになったらしいです。巨岩が多い地域です。 お盆休みで乳岩峡への道は大渋滞 川遊びにやってきた家族連れの車で狭い道は大渋滞でした。すれ違いも困難。運

                                  涼を求めて奥三河乳岩峡へハイキングのはずが思いのほかスリリングで滝のような汗をかく(新城市)   - 愛知お散歩なび
                                • 【ナイトハイク】夜の高尾山に登ってきた!怖いけど楽しい夜の散歩と閉鎖場所を確認してきたぞ【1号路と稲荷山コース】 | 休日ぶらぶら散歩

                                  このようにリュックにつけて使用した。 万が一リュックを落とした時にすぐに発見できるように&ライトがなくともお互いの位置がすぐにわかるように彼女のリュックにも取り付けた。 まとめるとこんな感じ。 夜といえども高尾山なので非常にコンパクトかつ軽量だが必要十分な装備だった。 パキッ通ってスタート。 こんな感じで結構明るく周りを照らしてくれた。 ※これが大体5時間後くらいの明るさ。 ブルーの方が弱い感じでした。 オレンジが明るくてオススメです!! 夜21時に高尾山の駐車場に到着! ちなみに今回の駐車料金は600円でした。(往復3時間の行程でした) 1月2日はもっと人いるかな?と思いきやほとんどおらず…. 日中は人だらけな高尾山も夜はすっかり寂しい。それがいいんだよ….最高! 所々スポットライトが付いている。 この辺りはまだ明るく心の準備が整う。 人工的な灯りから徐々に暗くなっていく。 この辺りも高

                                    【ナイトハイク】夜の高尾山に登ってきた!怖いけど楽しい夜の散歩と閉鎖場所を確認してきたぞ【1号路と稲荷山コース】 | 休日ぶらぶら散歩
                                  • 惣岳山経由で行けるか【御前山おっさんハイク:その②】落ち葉の下山コース

                                    御前山、登頂しました! 重くなった足を引き上げながら、13時25分、御前山(1400m)登頂しました! 御前山の山頂票は雲取山や川苔山と同じ、立派なものだ 時間は押していたが、やっぱり絶景を見ながら山飯を食いたい アルパインサーモボトルのお湯をカップ麺に注ぎ、おにぎりと共に暫し至福の一時を楽しむ ほとんど無風とは言え、この時期(11月半ば)の1400mを越える御前山山頂は汗冷えもあって長袖&Tシャツのみでは寒さを感じる フリースを1枚着て、まぁ、しのげる感じだった 本当はコーヒーでも一杯飲みたかったが、時間に余裕がなかったので下山する 惣岳山経由で 来た道をピストンで下山が安心なコースなのだが、すぐ隣にある惣岳山のピークを踏んで、分岐から周回コースで下ることにした 惣岳山へ向かう道では富士山も望むことが出来た ペースを上げて登頂した惣岳山は、木々に囲まれて眺望は無かったが、落ち葉が敷き詰め

                                      惣岳山経由で行けるか【御前山おっさんハイク:その②】落ち葉の下山コース
                                    • 形を変えて再ブーム!? なぜクーペに復活の兆し?? SUVやセダンに設定相次ぐ訳 - 自動車情報誌「ベストカー」

                                      「デートカー」で流行も、衰退の一途をたどっていたクーペにふたたび脚光!? かつては、ホンダのプレリュード、日産のシルビアなど、デートカーとして一世を風靡したものの、近年は衰退していたクーペが形を変えていま、ふたたび注目を集めつつある。 欧州のメルセデスベンツやBMWはセダンながらクーペルックをもつ“4ドアクーペ“を相次いで投入しているほか、近年大流行しているSUVでも、ホンダのヴェゼルやトヨタ ハリアーなどの国産勢を筆頭に、欧州車もクーペのように車体後端をなだらかに傾斜させた“クーペSUV”が多数投入されている。 なぜいまクーペルックの車が増えているのか? 文/御堀直嗣 写真/TOYOTA、BMW、GM、HONDA、SUBARU、MAZDA 【画像ギャラリー】ぱっと見クーペ!! クーペ風シルエットを持つSUV&セダンと今や希少な国産正統派クーペを見る 世界的にSUV(スポーツ多目的車)の人

                                        形を変えて再ブーム!? なぜクーペに復活の兆し?? SUVやセダンに設定相次ぐ訳 - 自動車情報誌「ベストカー」
                                      • 【北アルプス】鷲羽岳・水晶岳・黒部五郎岳3泊4日テント泊#1 | 新穂高温泉〜鏡平〜双六山荘〜三俣山荘 - MOUNTRIP

                                        「裏銀座縦走コース」と呼ばれる飛騨山脈主稜線の縦走路。その中央部に位置するのが日本百名山の「鷲羽岳」「水晶岳(黒岳)」、そして三俣蓮華岳を挟んで西側に位置するのが「黒部五郎岳」です。 これら裏銀座の山々は北アルプスの中でも奥深い場所にあるため日帰りすることはできません。 本記事では新穂高温泉から入って三俣山荘と双六山荘をベースに「鷲羽岳」「水晶岳」「黒部五郎岳」を3泊4日テント泊で巡ってきた9月の記録をご紹介します。 1日目は新穂高温泉から三俣山荘を目指しました。 リンク 今回の登山ルート 1日目:鍋平(新穂高温泉)〜鏡平〜双六小屋〜三俣山荘(テント泊) 2日目:三俣山荘〜黒部五郎岳〜三俣山荘(テント泊) 3日目:三俣山荘〜鷲羽岳〜水晶岳〜三俣山荘〜双六小屋(テント泊) 4日目:双六小屋〜鏡平〜鍋平(新穂高温泉) 連休で混み合う新穂高温泉・鍋平駐車場から出発 新穂高温泉から鏡平を目指す 鏡

                                          【北アルプス】鷲羽岳・水晶岳・黒部五郎岳3泊4日テント泊#1 | 新穂高温泉〜鏡平〜双六山荘〜三俣山荘 - MOUNTRIP
                                        • 登山者にこそ自転車をオススメしたい! 山の楽しみを広げるサイクリングの魅力 | YAMAP MAGAZINE

                                          楽しむ 登山者にこそ自転車をオススメしたい! 山の楽しみを広げるサイクリングの魅力この記事では、登山とサイクリングの意外な共通点や、登山者もきっとハマってしまうサイクリングの奥深い魅力についてお届けします。説明してくださるのは、日本を代表する自転車専門誌「サイクルスポーツ」の編集者、江里口恭平さん。ご自身も登山と自転車両方を趣味にしているという江里口さんが語る、魅惑のサイクリングワールド…。読んだ後には、きっとその魅力の虜になってしまうはず。御用心してお読みください。 目次自転車で山を楽しむ「ヒルクライム」の魅力登山と自転車に共通する魅力とは?登山者にこそ自転車活用をおすすめする理由はじめての自転車、おすすめの1台は?サイクルツーリズム×レンタルサービスで初めての自転車旅!日本各地に広がるサイクリングコース中国地方5県サイクリングコースの詳細は「TAMAKI」でチェック はじめまして! ス

                                            登山者にこそ自転車をオススメしたい! 山の楽しみを広げるサイクリングの魅力 | YAMAP MAGAZINE
                                          • 帰りたい 家はない 道はどこにもつづいていない【VRChatワールド探訪】

                                            帰りたい 家はない 道はどこにもつづいていない【VRChatワールド探訪】 記憶にない懐かしい帰り道、居所のない家 Starry Night – by Snodge https://vrchat.com/home/launch?worldId=wrld_e137dde6-fa28-4781-9949-28e4c738462d 寒い。つらい。帰りたい。 だが、帰れない。なぜなら、ここは自分の家だから。 それでも終点を越えて帰りたい。 この願いを叶えてくれるワールドは、ないか。 「Starry Night」は行き場のない願いに帰り道を用意してくれる。針葉樹に囲まれた明け方の舗装路に、電柱の街灯がほのあかるい。ひんやりとしていて、静かだ。 こんな帰り道は記憶にない。でも帰っている感じがする。懐かしいどこかへ戻っているような心地になれる。 帰り道といえば、わたしの故郷にはよく妖怪が出た。ぺとぺとさ

                                              帰りたい 家はない 道はどこにもつづいていない【VRChatワールド探訪】
                                            • 【富山】岩登りをして雷鳥に会おう! 立山三山"浄土山"へ -2019.07 三度北陸、立山登山の旅 1日目③ - たのおか旅行ノート

                                              こんにちは、たのおかです! 2019年7月、今年3回目! また北陸に旅行に行ってきました。 目的は立山登山。標高3000mの世界を目指します。前回の記事、 www.tano-oka-trip.com では富山地方鉄道立山駅からアルペンルートに入り、室堂に到着。お昼ご飯を食べたところまででした。 今回は1日目の登山回。立山三山うちの一座、浄土山へ登ります。 それではどうぞご覧ください。 2019/07/13(土) 立山登山の旅 1日目③(室堂~浄土山~一の越山荘) 13:30 室堂を出発 今回辿ったルート 道中出会った高山の植物をご紹介 14:20 浄土山登山口へ到着 15:10 浄土山北峰山頂(2831m) に到着 15:50 浄土山南峰山頂(2830m) に到着 浄土山南峰には雷鳥がたくさん! 16:30 一の越山荘に到着 2019/07/13(土) 立山登山の旅 1日目③(室堂~浄土山

                                                【富山】岩登りをして雷鳥に会おう! 立山三山"浄土山"へ -2019.07 三度北陸、立山登山の旅 1日目③ - たのおか旅行ノート
                                              • 田川郡添田町庄 貴船神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 福岡県神社誌によれば享禄2年(1529年)改築の記録が残っているということで、それ以前の創建なのは間違いないようです。 町道側の鳥居をくぐり石段を登ると、地蔵堂があります。集落から伸びる未舗装路とここで参道が合流します。 どうやらここから神社側が、ご神域のようです。 社殿正面向かって左脇に、境内社がまとめられています。 石に刻まれた文字を視認できませんでした。 本殿側にまわりこむと、覆屋が掛けられていました。 福岡県神社誌:下巻200頁 [社名(御祭神)]貴船神社(高淤加美神、罔象女命、闇淤加美神、保食神) [社格]村社 [住所]田川郡添田町大字庄字惠良 [境内社(御祭神)]記載なし。 [摂社(御祭神)]記載なし。 [末社(御祭神)]記載なし。 (2021.09.28訪問)

                                                  田川郡添田町庄 貴船神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                • 男しかいない国〜アトス自治修道士共和国〜(前編)|指笛奏者『限界旅行者、タリバン政権のアフガニスタンへ行く』9/26発売

                                                  もし男(女)だけの世界があったら……?そんな仮定をした事はないだろうか?Twitterの男女論でも異性嫌いの主義者達がたまに主張する世界線である。 今回は男しか入れない国に行ってみた。それがアトス自治修道士共和国。その名の通り修道士たちが強大な自治権を持った事実上の国家だ。 この国の住人は全員オス。外部から入れる性別もオスのみ、修道院で飼っている家畜も全部オスである。道ですれ違うのは全員おじさん、修道士はもちろん男性。僕も男性。犬も馬も全部ブツをぶら下げていた。 繁殖行為ができないので人間も動物も外部から供給されることで成立し、ここでの居を構えた者は生涯この地に住まい、それ以降死ぬまで女を見ることなくここで祈りを捧げ続ける。 そんな宗教自治国家であるこの国に入るのには巡礼ビザを取得しなければならず、異教徒で巡礼が許可されるのは1日にたったの10人までとなっている。普通は数ヶ月前に予約をしな

                                                    男しかいない国〜アトス自治修道士共和国〜(前編)|指笛奏者『限界旅行者、タリバン政権のアフガニスタンへ行く』9/26発売
                                                  • 25km/hは遅すぎる。最大50km/hで走れる最速仕様E-バイク「VanMoof V」発表

                                                    25km/hは遅すぎる。最大50km/hで走れる最速仕様E-バイク「VanMoof V」発表2021.10.13 10:0052,961 かみやまたくみ 時速50km/hで走れたらホント気持ちいいいだろうなぁ。 オランダのVanMoofが新型E-バイク(電動自転車)「VanMoof V」を2022年にグローバルで発売/日本への発送は2023年の予定と発表しました。販売予定価格は45万円(税込)。 現行最新モデルのVanMoof X3/S3の27万5000円と比べてもかなり高価ですが、VanMoof Vは最大時速50km/hで走行可能なように設計されたさらにハイエンドなモデル。実際にそういったスピードで走れるか否かは各国の法律次第ということのようですが、最強仕様VanMoofなのはまちがいありません。 目指すは「電動の次の次元」トップチューブとダウンチューブでVの字に見えるようになってたりも

                                                      25km/hは遅すぎる。最大50km/hで走れる最速仕様E-バイク「VanMoof V」発表
                                                    • うぉぉ、畑の中に滑走路!? 「農道空港」ご存じですか?

                                                      飛行機は広大な空港から飛び立つもの……とは限りません。以前紹介した「断崖絶壁にある短すぎる滑走路」(関連記事)などは極端な例ですが、実は日本にも一見すると飛行機が飛び立つ場所にはとても見えない変わった飛行場があります。 畑の中にできた農道空港「笠岡ふれあい空港」(出典:笠岡ふれあい空港のWebサイトより) それが「農道離着陸場」です。通称「農道空港」と呼ばれます。 農道空港は1988年から1998年にかけて、農林水産省の農道離着陸場整備事業によって作られました。その名の通り「農道を広げて作った」飛行場。畑の中に突然滑走路が現れます。何とも不思議な光景です。 日本には8カ所、北海道北見市に「スカイポートきたみ」、北海道上川郡に「新得町農道離着陸場」、北海道美唄市に「スカイポート美唄」、北海道余市郡に「アップルポート余市」、福島県福島市に「ふくしまスカイパーク」、岐阜県高山市に「飛騨エアパーク

                                                        うぉぉ、畑の中に滑走路!? 「農道空港」ご存じですか?
                                                      • ちびっこ交通公園。本物そっくりの信号・標識・横断歩道がある公園【大阪府富田林市】 - シマのブログ

                                                        ここは大阪府富田林市(とんだばやしし)にあるちびっこ交通公園です。寺内町(じないまち)と呼ばれる歴史ある古民家が立ち並ぶ地域にあります。 このちびっこ交通公園には、本物そっくりの信号・標識・横断歩道などがあり、まるで自動車教習所のような小さな公園なんです。 (撮影日 2020年8月) ちびっこ交通公園 本物そっくりの信号・標識・横断歩道 富田林市『ちびっこ交通公園』の場所 ちびっこ交通公園 これがちびっこ交通公園。 非常に小さな公園なんですが、敷地のほとんどが舗装路となってますね。交通公園という名前の通り、本物の一般道を模しているようです。 もちろん公園の一部区画には普通の遊具があります。 本物そっくりの信号・標識・横断歩道 こんなかんじで公園内には交差点がある。 本物そっくりの信号や横断歩道もあり、小さな子供でも交通のなんたるかを学べるのかもしれない。 一定時間が経過すると、ちゃんと信号

                                                          ちびっこ交通公園。本物そっくりの信号・標識・横断歩道がある公園【大阪府富田林市】 - シマのブログ
                                                        • 原付二種なのに、激安159,000円の衝撃! 中国ヤマハ・T115インプレッション|Motor-Fan Bikes[モータファンバイクス]

                                                          小型バイクの一大市場である東南アジア諸国では、アンダーボーンフレームのバイクがコミューターとして定着している。近年ではそれらのベースとしたレースも開催されるなど人々の生活に密着している。ヤマハT115はそんなジャンルに位置する最新モデルだ。 REPORT●栗栖国安(KURISU Kuniyasu) PHOTO●山田俊輔(YAMADA Shunsuke) 問い合わせ●バイク館SOX https://bs-sox.com/ すべての写真を 見る 目次開く 中国ヤマハ・T115……159,000円 気軽に付き合える、ほどよいパワー スポーティで軽快なハンドリングを実現 足つきチェック ディテール解説 主要諸元 中国ヤマハ・T115……159,000円 気軽に付き合える、ほどよいパワー 日本国内ではアンダーボーンフレームを採用したスーパーカブに代表されるバイクが幅広く支持されているが、それと同じよ

                                                            原付二種なのに、激安159,000円の衝撃! 中国ヤマハ・T115インプレッション|Motor-Fan Bikes[モータファンバイクス]
                                                          • 知られざるパワースポット!1500年前の修験道霊場と龍王大権現伝説を訪ねて初秋の長老ヶ岳へ入ってみた - 50代で子育て専業主夫になった私の日記

                                                            知られざるパワースポット 長老ヶ岳にいざ入山 権現谷の谷上り 仏主峠へ まとめ 息子と川遊びに来た、京都府の真ん中にある仏主にまたまたやってきました! www.netikikata.com 今回は、息子は幼稚園なので私だけです。 子どもがいないので、おとなモードの探訪ができ、撮影もじっくりできます。 家事を済ませて、ちょっと朝10時半と遅めになってしまいましたが、仏主には、11時過ぎに到着しました。 特に観光地化も進んでいないので、ほとんど外からは人が来ない静かな山里です。 それだけに、地元の方に迷惑にならないように、お邪魔したいと思います。 知られざるパワースポット これから入山する長老ヶ岳は、京都府で900mを超す数少ない山のうちの一つ。 関西100名山にも数えられるほどの山ですが、山頂近くにNTTの電波塔があり、そこまで舗装路も整備されているので、時折、地元の小学生も登ってきます。

                                                              知られざるパワースポット!1500年前の修験道霊場と龍王大権現伝説を訪ねて初秋の長老ヶ岳へ入ってみた - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
                                                            • 月曜日:気持ちいい瞬間 - 走って、走って、ときどき海遊び

                                                              ようやく頭痛も治ったようです。やっぱり殺虫剤を大量噴霧した中毒症状だったのでしょうか。 先週の今頃は、鎮痛剤を飲んでも多少軽減されるだけで、すぐに頭痛が始まってました。そのかいもあってといっちゃーなんですが、アリは一切出てこなくなりました。 さて、先週はとうとう一回も走りに行きませんでしたが、きょうは梅雨明け後の初走り、行ってきますよ。 ちょっと動くだけでも汗ばむのですが、ちっとも嫌じゃない。午前中から走るのが楽しみでした。頭痛がないってだけで相当爽快感高いです。 梅雨明けということで、今日から上着はノースリーブにしました。20cmぐらい肌の露出が多くなるだけでも涼しさが違います。 肌にピッタリフィットするタイプのウエアなので、腹の出っ張りが大いに目立ちます。この夏はしっかり汗をかいて減量に励むことにします。 気温は33度なんですが、ガーミンの記録による体感温度は39度になっています。体温

                                                                月曜日:気持ちいい瞬間 - 走って、走って、ときどき海遊び
                                                              • パリカールの労働を考察する。 - ゆるっと広告業界

                                                                こんばんは、さじです。 先日書いたイチオシアニメ名作劇場の一つ「ペリーヌ物語」において、一つの疑惑が出てきました。それはこちらのブログを読んだことで発覚したことなのですが、衝撃です。 tomoblogkun.hatenablog.com ロバの生態から見た1日の移動距離を考えた場合、20km程度が妥当との専門家の話。これによって新たな疑惑に着眼されたのが上記記事です。彼女たちの動物の扱いがどうなのか、俄然気になってしまいますね。 ペリーヌの素性を紹介します。ペリーヌは心優しくも強い精神力、ヒンディー語、フランス語、英語を日常会話レベルで話すことの出来る優秀な言語能力に、高いコミュニケーション力。動物の扱い方にはやや強引さはありますが、手持ちの金が無いにもかかわらず犬にパンやソーセージを分けるなど、愛情は非常に感じられます。この話の中でサバイバル生活も短期間行っておりますが、犬も大変なついて

                                                                  パリカールの労働を考察する。 - ゆるっと広告業界
                                                                • 陸自の戦車に変化が? 総火演で見た花形は戦車じゃなかった

                                                                  毎年8月に、静岡県御殿場市の東富士演習場でおこなわれる「富士総合火力演習」。2019年は8月25日に実施されますが、一足先に一般公開予行がおこなわれました。従来、陸上自衛隊の花形兵器といえば、キャタピラのついた戦車でしたが、最近ではその花形に変化があるといいます。どんな変化が起きているのでしょうか。 戦車がキャタピラから車輪に変わっている? 2019年8月25日に令和最初の陸上自衛隊「総合火力演習」が実施されますが、これに先駆けて開催された一般公開予行が、同年8月22日におこなわれました。 総合火力演習、通称:「総火演(そうかえん)」は、陸上自衛隊の演習のひとつで、元々は富士学校の生徒に火力戦闘とはどういうものかを理解させるために始まりました。しかし、昨今では国民の自衛隊への理解度を深める意図が強く、ショー的な演出が取り入れられています。 2019年度の演習を観て感じたのは、陸上自衛隊の主

                                                                    陸自の戦車に変化が? 総火演で見た花形は戦車じゃなかった
                                                                  • ロードバイクで行ける標高2000m以上の高所(舗装路) - 東京~大阪キャノンボール研究

                                                                    前置き 日本は山が多く、少し走れば必ず山に当たります。 ただ、標高2000m以上の場所はなかなかありません。オンロードに限れば、自転車で到達できる標高2000m以上の地点は、国内に数えるほど。 私もまだ全てを制覇したわけではありませんが、大体は実際に行ってみたので、写真と共に紹介していきます。 私の調査では、国内で標高2000m以上の高所(舗装路・自走到達可能)な場所は9箇所のみでした。 標高の低い方から順番に紹介していきます。 第9位: コマクサ峠 (2040m・長野県) 東御市にある峠です。湯の丸高原に含まれます。 西にある地蔵峠からは舗装路で到達可能ですが、東にある車坂峠からは未舗装路になっています。この写真を撮影した時は車坂峠側からアクセスしましたが、半分くらいは押し歩きしました。シクロクロスをやっている人ならば大半は乗車可能かもしれません。 峠の碑は舗装路から少し入った休憩所の中

                                                                      ロードバイクで行ける標高2000m以上の高所(舗装路) - 東京~大阪キャノンボール研究
                                                                    • 今日は、妻の誕生日なので。。。

                                                                      みなさま こんばんは 今日は、妻の誕生日。 お祝いに、チョット贅沢をしに行ってきました。 向かったのは、カニ料理の「甲羅」 場所はコチラ。 地図を見ていただければわかりますが、近くに電車の駅が無い。 最寄り駅は、東武越生線の一本松駅。 一本松へは、ウチから最寄り駅の武州長瀬から2つ目です。 って事で、越生線に乗って出発。 2駅なので直ぐに到着。 駅を出てすぐにタクシー会社があるので、タクシーでGO! ムムッ! タクシーが無い! 中に入り、配車係のおっちゃんに「1台お願いします」と、申し出たところ~ 「あぁ~ どこ行かれます?』と聞かれたので 「カニ料理の甲羅です」と答えると~ 「あぁ~ 今全部出払っちゃって あと30分はかかるねぇ~」と、つれない返事。 「年金が出たから、忙しいんだよ~」だってさ。 ふ~~ん 年金が出るとタクシー会社は忙しくなるのか~ 普段乗れない人が、タクシーで買い物とか

                                                                        今日は、妻の誕生日なので。。。
                                                                      • 理想の重心位置[モーターサイクルの運動学講座・その2]

                                                                        スポーツカーの重心は低ければ低い方がいいのですが、MCの重心高には最適な値があります。 低い方がいいわけではありません。なぜなのでしょうか? TEXT&FIGURE:J.J.Kinetickler ILLUSTRATION:Mick Ofield 著者自己紹介 J.J.Kinetickler (J.J.キネティクラー) 日本国籍の機械工学エンジニア。 長らくカーメーカー開発部門に在籍し、ボディー設計、サスペンション設計、車両企画部門を経験。 退職後、モデルベース開発会社顧問を経て、現在は精密農業関連ベンチャー企業の技術顧問。 「物理を超える技術はない」を信条に、読者に技術をわかりやすく伝えます。 理想の重心位置があります こんどはMCの重心がどこにあるのがいいのか考えてみましょう。 この図は路面とタイヤの摩擦係数がμ=1.0(一般の乾燥した舗装路とタイヤの摩擦係数)の場

                                                                          理想の重心位置[モーターサイクルの運動学講座・その2]
                                                                        • 【伊豆大島観光】三原山頂口と火口割れ目を探検する。 | 休日ぶらぶら散歩

                                                                          前置き www.kanzaki3.com ゲットしたレンタカー(軽自動車)で旅立つ。 新車なのか走行距離も浅く綺麗な車だったのが地味に嬉しい。傷つけないように気をつけよう。 大島一周道路 基本的にはこの【大島一周道路】という道を走ることになる。この道路を使えば島を一周出来るのだ。レンタカーの人曰く1時間半で島を一周出来るとの事だった。制限速度はどこも40㎞制限。 飛ばす車も全然いないのでのんびり走ろう(滞在中一度だけ煽られた(笑)すぐ譲りました。) どこを走っても絵になる風景。 三原山頂口 バス停 島の中央にある三原山は大島観光で欠かせない。 この日は霧がすごく世界はサイレントヒルだ。 富士山が見えるとのことだが全く見えない。霧がある雰囲気は大好きなので全然オッケー。 下には元町港と思われる街並みが見える。下界は晴れてる。 三原山山頂施設 まずは交番。しかし中には誰もいない。 霧がかった世

                                                                            【伊豆大島観光】三原山頂口と火口割れ目を探検する。 | 休日ぶらぶら散歩
                                                                          • 【高尾山】4号路下り~歩きやすい吊り橋コース~ - とうつきの備忘録

                                                                            事務職OLの月一高尾山ハイキング。今回は4号路(下り)のレビューです。登りは先月まとめたのですが、1ヶ月経ってから下りで利用してみました。 4号路とは 4号路を下ってみた 4号路下りまとめ 終わりに 4号路とは 下りの場合、1号路の途中(山頂近くの大きなトイレ付近)から左側に逸れて入り、また1号路の途中(浄心門付近)に復帰するコースです。 山頂付近から山の中腹までを降りる道で、1号路に復帰した後はケーブルカーやリフトに乗ることもできます。 謳い文句は吊り橋があること。わかりやすい見どころがあって人気と思われるこのコースは、前回登りのレビューをしました。今回は下り方面のレビューをしたいと思います。 mttakaomagazine.com 4号路を下ってみた 4号路を下る場合は、山頂から通じるこの舗装された下り坂からスタートします。(※1、3、6号路を下る場合も同じ。稲荷山コースで下るときは反

                                                                              【高尾山】4号路下り~歩きやすい吊り橋コース~ - とうつきの備忘録
                                                                            • 歩行速度を250%高速化する「世界最速の靴」が爆誕、ネット「新たな時短手段だ」

                                                                              米国のロボットエンジニアリングメーカー・Shift Robotics社が、走るようなスピードで歩ける靴「Moonwalkers」を開発したと発表した。歩行速度を最大250%まで高めることができる世界最速の靴だという。大きなショッピングモールや、通勤・通学でも活躍しそうだ。 歩行速度を最大250%まで高める靴「Moonwalkers」が登場。日本だと何かの規制にひっかかりそうではある 「Moonwalkers」は、ローラースケートのような車輪が複数付いたサンダルのような見た目をしており、靴の上からバンドを巻き付けて使用する。歩くタイミングに合わせて車輪が駆動し、滑るように移動することで、歩くスピードを速めてくれる仕組みとなっている。この仕組みにより、通常の約250%の速度で歩けるようになるのだとか。 また、加速モードは足のジェスチャーでオンオフを切り替えられる仕様。そのため、ハンズフリーで、

                                                                                歩行速度を250%高速化する「世界最速の靴」が爆誕、ネット「新たな時短手段だ」
                                                                              • 林道深沢線の最奥地へトリッカーで探検!あきる野市林道を走る。 | 休日ぶらぶら散歩

                                                                                前回辿り着けなかった深沢林道の最奥地。 リベンジしてきました。 パート①とパート②はこちら。 www.kanzaki3.com www.kanzaki3.com 前回はこの看板まで100m位徒歩で行った。 最後の坂が登れなかったのだ…. 台風の後だったけどあれはめちゃくちゃ荒れた状態だったみたいで久しぶりに行ったら道が直されていてかなり走りやすかった。 前回の半分くらいの時間で辿り着けました。 ずっと舗装路なのかな? 途中の面白ポイント。 よく見ると上にガードレールがある。 巻いてるのか! すごい。 こんな山奥なのにコンクリートで整備されている! 高い….そりたつ壁。 いつからあるんだろうか。 路面凍結があった。 最初水かと思って進んでしまいめちゃくちゃ滑って焦った。 ガッチリ凍ってました…. なんか嫌な予感がする。 ここからはバイクを降りて探索。 おお おおお、荒れてやがる…. 結構えぐ

                                                                                  林道深沢線の最奥地へトリッカーで探検!あきる野市林道を走る。 | 休日ぶらぶら散歩
                                                                                • スクランブラーから電動バイクまで注目モデルが集結!「東京モーターサイクルショー2023」に行ってきた - 価格.comマガジン

                                                                                  昨今のバイクブームの盛り上がりを受け、前年を超える来場者が集まった「東京モーターサイクルショー2023」が2023年3月24~26日に開催された。ニューモデルのお披露目も行われ、熱気に包まれた本イベントの注目モデルをメーカーごとに紹介しよう。 ※本記事での価格はすべて税込表記となります。 「CL」など人気モデルが揃う「ホンダ」 多くの来場者が足を止めていたのが「ホンダ」ブース。アドベンチャーマシンの「XL750トランザルプ」や電動バイクの新モデルなど幅広いカテゴリーの車種が展示されており、さらに、日本国内での発売が発表されたばかりの「CL250」や「CL500」などに実際にまたがることができるとあって、ブース内に入る順番待ちの長蛇の列ができていたほど多くの人が集まっていた。 「CL250」 発売がアナウンスされる前から話題だった「CL250」は、5年連続で販売台数首位をキープしている大人気

                                                                                    スクランブラーから電動バイクまで注目モデルが集結!「東京モーターサイクルショー2023」に行ってきた - 価格.comマガジン