やしろあずき @yashi09 オシャレに特化されたトイレの性別表記、直感的にトイレに突入できなくなるから怖い。尿意が限界の時人間はアホになるから悠長に考えてる余裕はないんだ。 pic.twitter.com/b8Mal9Jgip 2022-06-18 07:11:40
限界突破ヲタク/青筋ビキビキコンドル @Genwo_318 @K_Tsukuru296 初見です。 大変失礼かとは存じますが、他の方々が言うように病院に行って今すぐ精密検査を受けた方がよろしいかと思います。 過去のイラストに遡ってみたのですが、 11月ごろから口の塗りや肌が緑に塗られています。突発的な色盲には眼疾患が隠れているとのことで非常に心配です。 2024-12-29 15:39:31 K.Tsukuru @K_Tsukuru296 こちらの件、ご心配おかけしております。 以下拙い文章のことご容赦ください 本日、眼科に伺い先生へ状況説明し、 詳細な検査はまた後日になりますが 「恐らく色覚異常であろう」とのことでした。 口が緑なのは作風ではなく意図もありません。 そもそも何でこの色が生まれたのか不明です。 (続く1/3) x.com/K_Tsukuru296/s… 2024-12-29
よしもとよしとも @yoshitomosan 強度の色覚異常という点でオレも障害者なのだが手帳が出るわけでもなく不便はある。なぜカラー原稿が描けるかというと20年前のコピックのマーカーを使ってるからで、これは色の識別に「物体の名前」が付いている。 よしもとよしとも @yoshitomosan 「Peach Skin」なら女の肌、「Yellowish Skin」なら男の肌、肌の影は「Skin Shade」というように。実はこの色だけ見ても判別ができない。「物体の名前」がないと。「なんちゃらブラウン」でなく「Bread」とあればそれが何かわかる。 pic.twitter.com/hBzfHBIqMK
バンダイナムコエンターテインメント,日下氏,くろでこ,プリンアラモード,もりこっこ,秋丸 ねう,森永 ミキ,きし 晴護,鹿冬 カト,あまねかしこ,あにき,白野 アキヒロ,ハナツカシオリ,みやびあきの,青乃下,花芽宮 るる,りの オレンジマッシュルーム @maple_kinoco @K_Tsukuru296 他の方も仰っていますが、この2、3ヶ月の間に色の認識が変化しているように見えます。 どうか病院で検査を受けてみてください つい最近、脳の病気を患い手術をした私の身内も、検査のきっかけは色の認識が突然の変化したことだったので心配です…… 2024-12-29 13:00:49 限界突破ヲタク/青筋ビキビキコンドル @Genwo_318 @K_Tsukuru296 初見です。 大変失礼かとは存じますが、他の方々が言うように病院に行って今すぐ精密検査を受けた方がよろしいかと思います。 過去のイ
限界突破ヲタク/青筋ビキビキコンドル @Genwo_318 @K_Tsukuru296 初見です。 大変失礼かとは存じますが、他の方々が言うように病院に行って今すぐ精密検査を受けた方がよろしいかと思います。 過去のイラストに遡ってみたのですが、 11月ごろから口の塗りや肌が緑に塗られています。突発的な色盲には眼疾患が隠れているとのことで非常に心配です。 2024-12-29 15:39:31 K.Tsukuru @K_Tsukuru296 こちらの件、ご心配おかけしております。 以下拙い文章のことご容赦ください 本日、眼科に伺い先生へ状況説明し、 詳細な検査はまた後日になりますが 「恐らく色覚異常であろう」とのことでした。 口が緑なのは作風ではなく意図もありません。 そもそも何でこの色が生まれたのか不明です。 (続く1/3) x.com/K_Tsukuru296/s… 2024-12-29
2024年の暮れに、とある絵師さんが描く口内から色覚異常が話題に あけましておめでとうございます。 【画像】アイマス絵師さん、キャラの口の中が緑色など絵に変化→「何かの病気では?」とネットで心配された結果、病院へ!『色覚異常だろうと言われた、自分では気づかなかった』 - Togetter [トゥギャッター] 兄の友達が焼き肉に行ったときにまだ焼けていない生の肉を食べる癖があってせっかちな食いしん坊だと思われていたけど少数色覚者であることが判明した - Togetter [トゥギャッター] 年末に色覚異常について話題になっていました。私も色覚異常であり、何度か記事を書いているものの、思っている以上に色覚異常について知られていないなぁと感じます。そこで、年明け一本目ははてなブックマークのコメントを元に色覚異常について語りたい! 色覚異常で困ること 改善されてほしいこと - 最終防衛ライン3 2
「色のふしぎ」と不思議な社会 ――2020年代の「色覚」原論 (単行本) 作者:裕人, 川端発売日: 2020/10/24メディア: 単行本(ソフトカバー)この『「色のふしぎ」と不思議な社会』は、小説家やノンフィクション作家として活躍する川端裕人さんによる「色」についての一冊である。「色」をどうやって認識するのかという科学的な側面からの解説と、それを「正常」に認識すること、できないことはどういうことなのか、色覚異常とされた人々は、社会でどのように扱われるべきなのかという社会学的な観点からの主張が網羅的に書かれた一冊である。 資料を集め始めてから5年、取材をはじめて4年、書き始めて3年もかかったという超大作だが、それだけ取材に時間をかけただけのことはある、あまりにも広い科学と社会の両面にまたがった傑作だ。僕は色覚異常にたいする認識としては、検査をした記憶もなければ色覚で困った経験もなく、「な
はじめに こんにちは。技術部の中山といいます。普段はぼくらの甲子園!ポケットチームでUnityとかGAS(Google Apps Script)を触ったりしています。 この記事では、色覚異常1のシミュレート方法について紹介します。 シミュレート結果 ここで紹介する方法で1型2色覚の人の見え方をシミュレートをすると次のようになります。左が元画像、右がシミュレートしたものです。 左が元画像、右が1型2色覚のシミュレート結果 シミュレート方法 どの方法を選ぶか シミュレートの方法は調べるといくつか出てくるのですが、自分が1型2色覚なので、自分の目で元画像と変換後の画像を見て一番差がないと思ったものを紹介します。「Digital Video Colourmaps for Checking the Legibility of Displays by Dichromats」という論文に載っている方法で
たねやつ@MORPH_KEYS @taneyats 自炊始めた人で、カンピロバクター含めしょっちゅう胃腸炎かかる人は色盲の検査も受けたほうがいいです。肉の焼けた色が見えてない可能性があります(実体験 twitter.com/wormamaantenna… 2024-01-30 07:24:16 しぶや @wormamaantenna カンピロバクターまじで怖いので、店で鳥刺しなど生肉を食べないのはもちろんのこと【一人暮らしを始める若者】への注意喚起もしたい。 身近であった例、大学進学でひとり暮らし、そこではじめて自炊するようになり「ちょっと生っぽいかも?まぁ大丈夫か」で半焼け肉を食べてカンピロバクターに感染、 twitter.com/Dr362499046194… 2024-01-29 10:30:11
タクラミックス @takuramix …色覚異常である事を検査によって明確にすると差別が起きるというのであれば、体重や身長や視力を理由にしたイジメや差別的な行為が行われる事はなぜ放置されるのだろうか?がんの検診も「差別につながる」と言えてしまう。あらゆる健診が差別につながるとして忌避されて当然となる筈では?… 2025-03-30 14:50:39 タクラミックス @takuramix …色覚検査を止めてしまおうという運動は、80年代にはもう始まっていたと記憶している。身近に色覚異常に悩む人々と触れ合う機会があったので、そうした運動を目にする機会もあった。 確かに、色覚異常によって職業選択が狭められるという事はあったが、職能として色覚が重要な職種はある。… 2025-03-30 14:56:19
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230518235915 (削除後の元記事) https://anond.hatelabo.jp/20230518235915 (魚拓) https://web.archive.org/web/20230519152111/https://anond.hatelabo.jp/20230518235915 もう元ネタ消されてるけど、本気だか釣りだか分からない色覚異常ディス増田が話題になってたので、実際の2型色覚(赤と緑が判別しにくいけど、ぶっちゃけ日常生活への影響はほぼない、一番人数の多いタイプ)当事者 である40代男の体験談を意味なく書いておくよ。 ちなみに「赤と緑が区別できない」っていっても、凝視すれば全く分からないわけではないです。赤と緑を並べて比較できれば区別はつく。でも、それぞれ単
昔、… 私が小学生だった頃(もう50年以上も前の話だ)、学校の健康診断に「色盲(しきもう)検査」という項目があった。 「色の識別が正しくできているかどうか」ということを検査するもので、“正常” とみなされない時には、「色盲」という(差別的な)診断が下された。 今でもそういう検査があるのかどうか、私は知らない。 最近「色盲検査」という言葉そのものを聞かなくなったからだ。 もしかしたら、そういう検査そのものが廃止されているのかもしれない。 でも、50年前の私は、そういう検査が行われると、常に「赤緑色盲」という判定を受けた。 この世にある色のうち、「赤と緑の区別がつかない」という意味だ。 こういう人たちの比率は、男性でだいたい5%ぐらい。女性では0.2%ほど存在するといわれていた。 もちろん、そんな自覚は私自身にはなかった。 トマトの「赤」とほうれん草の「緑」は、生活の中では識別できたからだ。
前編【フジ月9『君が心をくれたから』での「赤信号を見落として事故に遭う」はありえない…ドラマに描かれた「色覚障害」の真実】では、少数派の色覚の特徴を検証した。じつはこの特徴は多くの日本人が持っている可能性があるという。 ●実は人口の3割から4割が…… さて、ここからは、色覚をめぐる最近の科学的な議論についてお話しします。 このたび、子ども向けに色覚進化をめぐる絵本、『いろ・いろ 色覚と進化のひみつ』(作/川端裕人 絵/中垣ゆたか 講談社)を上梓することになりました。この十年、二十年のうちに確立した、色覚をめぐる新しい理解が、とてもスリリングなものなのでぜひ絵本にしたいと考え、実現したものです。 まず、これまでの常識に反することを一つお知らせします。 日本では、「先天色覚異常」とされる人は、男性の5パーセント、女性の0・2パーセントと、よく言われます。そのうち、先に触れた2色覚の人やそれに近
「色覚異常」とは、色を認識する力が弱い症状のこと。「色を判別しずらい」という人がほとんどで、それゆえに色覚異常に無自覚なまま生活を送っている場合も珍しくありません。しかし一見問題なく生活できているように見えても「色が判別しづらい」という状況は想像以上に危険です。一体どのように見えていて、どのようなリスクを抱えているのでしょうか? 「色がまったく認識できない」は誤解…色覚異常の視界 「色覚異常」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか? 一般的に色を認識する力が弱いことで、色の見え方が通常の人と違う症状を色覚異常と呼びます。この症状を以前は「色盲」や「色弱」と呼んでいましたが、色に対して《盲》という誤解が生まれ、差別的な印象を与えてしまうためこれらの言葉を使うことは少なくなりました。 色覚異常というと、色がまったく認識できないというイメージがありますが、実際に色の判別が困難な人はごく少数で、
先日、「モノシリーのとっておき」というテレビ番組でいわゆる「【感動】色覚補正メガネで初めて色を見た人の反応」系の動画を取り上げていたそうです。 このメガネの件についての自分の考えは以前記事にした通りですので、よろしければそちらをご覧ください。 その番組の内容次第によっては抗議を送ろうとしたのですが、機を逃してしまい内容を確認できていません。 それはそうと、 あの手の動画に対して、私はずっと違和感を持っていました。 詐欺の疑いということに対してではなく、 「なんか感動するポイントがズレてない?」と感じるのです。 その違和感が何なのか、ずっと整理がつけられずにいました。 しかし最近、 「これが違和感の正体かな?」という考えにたどり着きました。 この感覚は私個人の考え方であり、全ての色覚異常者がそうだとは限りません。その点を留意していただき、ご覧いただければ幸いです。 私が持っていたその違和感の
新野 元基 @newfield114 あまり知られていないかもしれませんが、今年から河合塾では「赤チョークの使用は原則禁止」となりました。これは色覚異常の方がかなりの割合でいらっしゃることに配慮したものです。遅ればせながら…なのかもしれませんが、こういう理解は色々な所で進んでいくといいですね。 2024-07-21 11:00:01 新野 元基 @newfield114 予備校講師(河合塾)・受験コンサルタント/前職=某大手塾高校入試責任者/『共通テスト王道の勉強法』(KADOKAWA)編著/AudiTT/阪神タイガース/Classical Music/生徒は入試が終わるまでDM不可/フォローはお気軽に ※連絡先、その他のSNSは以下のリンク先をご参照ください。 lit.link/motokishinno
この記事は Goodpatch Anywhere Advent Calendar 2024 21日目の記事です。今年の初めにこういうマンガを描きました。そんなに長いマンガでもないので、まず読んでもらえるとありがたいです。 短編マンガ「カラーピッカー」色覚異常者は「どんな感じで見えていない」のかを伝えがちであるこれは赤緑色覚異常(赤緑色盲)のデザイナーを主人公とした短編マンガですが、ぼく自身も軽度の先天的赤緑色覚異常の当事者です。そうであることを伝えると、どんな感じで見えているのかを聞かれることがあります。実はけっこう答えに困る質問です。 まず、ぼくは「普通の人たち」がどのように見えているのかがわかりません。そのため、どのように色が違って見えているのかを具体的に伝えることは難しいのです。しかしそれでも先の質問に答えるべく「普通の人たち」との違いをなんとか探そうとするとどうなるのか。 「見えて
モノの「色」を認識できる仕組み、知っていますか? 「色」とは、光の波長であり、私たち人間に共通する脳のその波長の感じ方を「色」と表現しているにすぎません。また色の見え方は光の波長やその量、組み合わせによって微妙に変化しています。しかし、私たちは明るい場所でも暗い場所でも「同じ色」として認識できたり、色覚異常がない人どうしで別々の色に見えたりすることもあります。一体なぜなのでしょうか。 「りんごが赤い」のではなく「りんごの反射光が赤い」 人の脳は色をどのように認識しているのでしょう。 りんごを例に説明しましょう。りんごが赤色に見えるのは、光源(太陽)から届いた光がりんごに当たり、反射された光の波長を目が受け、その波長の信号が脳へ伝わり「赤色」だと認識します。
新たな発見があるかもしれません! 男性では 12 人に 1 人、女性では 200 人に 1 人が色覚異常と言われています。その中には、自分が普通の人とは違うものの見方をしていることに気づかなかった人もたくさんいます。あなたもその一人かもしれません! 次のページに進むと、その答えがわかります。 免責事項:このテストは医師の診断に代わるものではありません。 この数字を見分けられる? 上の画像にはある数字が隠されています。あなたはどの数字かわかりますか?「はい」と答えた方はおめでとうございます。そうでない場合は、わからなかったものとして印をつけておきましょう。テストの後で集計して結果を見てみます。次の画像を見る準備ができたら、次のページに進んでください。
In the 20th century, people with congenital color vision deficiency (CVD) were subjected to eugenic ideology and suffered genetic discrimination in Japan. This paper first suggests the involvement of science (so-called eugenics) and medicine (ophthalmology) in the background. The Japanese Society of Race Hygiene, founded in 1930, was keen to introduce eugenics into Japan and they used CVD as a pri
後天色覚異常の原因は下記のとおり様々な要因があります。</p>\r\n"}}" id="text-f30c551dbb" class="cmp-text"> 後天色覚異常の原因は下記のとおり様々な要因があります。 加齢による色覚異常は水晶体(目のレンズ)が年とともに黄色く変色すること(白内障)や、瞳が小さくなり目に光が入りづらくなること、網膜の視神経の劣化など複合的な要因によって起こります。<br>\r\n水晶体は年齢を重ねると黄色がかってきます。これは有害光線から目を守るためですが、加齢とともにその黄色は濃くなり80歳代になるとビール瓶のような濃い茶色になることがあります。つまり昼夜にかかわらず常に茶色のサングラスをしているような状態で色覚の劣化につながります。このような状態が進行していくと白内障の手術治療をする必要があります。着色した水晶体は、短波長の光の透過率を減少させます。このため
アドビ システムズは6月8日、同社Blogにてデザイナー向け色彩ツール「Adobe Color」をアップデートし、色覚異常への配慮を追加したと発表した。 米調査によると人口の 3~5%に色覚異常が発生するとあり、色覚異常の問題はいま日本でも身近な問題となっている。適切なカラーシステムを作成してこの問題に対処することは重要で、色をデザインするときに最初からアクセシブルなデザインについて考えることが必要となる。デザインコンセプトの段階で、色覚異常に配慮した色相を見つけるため、Adobe Colorではアクセシビリティーチェックプロセスをカラーホイールに直接取り入れた。パネル上のカラーホイールに色の競合が生じる領域を示す「カラー競合」ラインが表示され、色の選択を簡単に修正できる。 これはアクセシビリティーへの理解を促進する日「Global Accessibility Awareness Day」
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く