記事へのコメント92

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Librakun
    よくある話なんだよね、違う色に見えてるものを最初に赤と教えられたら気づくことがないので自分で絵を描いて発信して指摘されることで初めて気づく。幼少期に検査があったほうがいい。訓練や対策する時間が増える

    その他
    deb
    先天性でほとんど男性で赤-黄-緑の区別が難しくなる、日本人の場合だと5%、海外だと10%で10人に1人の羅漢率の故、メガネと同じく"個性"とされているが…

    その他
    nobodyplace
    “いわゆる「赤緑色弱(赤緑色覚異常)」の一種で、緑色の視細胞(M錐体)の感度がずれているタイプ”

    その他
    deep_one
    実は先天性で元からだった。/それなりにいるので「分からない」というコメントもそれなりにつく…

    その他
    horaix
    2003年に学校の健康診断の必須項目から色覚検査が削除されてるんですね/何も考えずに「差別反対」で安直に廃止したもんだから却って世に不都合が生じるというアレ

    その他
    yosiro
    自分の先天的な特性がみんなに指摘されてバズるのって嫌だな・・・本人がいいならいいけど。最後に出た色覚メガネは「色を見分ける」のには有効だけど、どうも「自然な諧調」になっているとは思えないのだよな。

    その他
    p__o__n
    当該絵師さんが「異常」で私達が「正常」なのは、私達のほうが圧倒的に多数だからだよね。 世界は多数決で決定されている。 a=b,b=c⇒a=cが正しいのも多数決の結果。

    その他
    osakana110
    男性は程度の差はあれど地味に色弱が多いので、綺麗な景色を見ても本当に同じ景色を見ているのか怪しい。

    その他
    penguin_dane
    togetterが珍しくいい仕事してる。/色覚検査は学校検診で行ったほうがよいのでは

    その他
    munyasan
    最後に出てきたメガネ買ってた身内によると、確かに判別しづらい色の見分けはつきやすくなると言ってた。常用するものではないとも言ってたが。

    その他
    ayumun
    印刷会社に入社する時、確認されたなあ。子供の頃に検査しといた方が、後々になってから、医者になれないとか、色扱う仕事ができないとかにならなくて良いと思うんだけどなあ。対策できるじゃん

    その他
    napsucks
    男子の色覚異常はめちゃくちゃ多いからね・・・。大学の同級生にも焼肉の色がわからん子がいた。

    その他
    chocolaterock
    色弱でいうとじょしらくのヤス先生もそうだったと思うので、今後のイラストに期待

    その他
    filinion
    先天性の色覚特性なんじゃないかな、とは思っていたけど、それが疲労やストレスで見分けづらくなったりすることがあるのか…。知っているつもりで知らないことがいっぱいだなあ…。

    その他
    kmaebashi
    これ、アナログ絵なら「赤」って書いた絵の具を使うだろうから赤で塗っていただろうけど、デジタルになってカラーピッカーから色を選ぶようになって緑を選んだおかげで気づけた、ということなのかな。

    その他
    ryotarox
    最近のtogetterにしては、いいまとめ。こんなことあるんだ。

    その他
    anonruru
    高校の時に希望制で検査が受けられて、なんとなく好奇心でやってみた(とはいえ既にネットであの画像見たことあるし正常だった)ら、「検査を受けたのはあなたが初めて」って言われた記憶。そんなに。

    その他
    d_description_late
    先天性なのか

    その他
    MyFavoriteOne
    id:okishima_k 病気が疑われたのはそれまで普通だったのが急に色付けが変になったからでしょ。後天性の色覚異常は脳や目の病気の可能性があるわけで。結果的には先天性だったみたいだけど。

    その他
    Caligari
    え?先天性なのに今まで発覚してなかったの?

    その他
    oeshi
    色弱の子は時々いるので赤と緑の組合せは板書やスライドで使わないみたいなのは割と定着してる。

    その他
    zakkicho
    小学校の時点で検査しておいたほうがいいと思うけれどなあ

    その他
    sagami3
    コレなんだけど、色弱にも程度の強弱が相当あることと、生活するのには本人は慣れているので全く問題ないことが多いと言うことが今回勉強して理解できた。石原式での診断に問題が多いことも把握できた。

    その他
    kori3110
    子供の検査あったほうがいいってブコメあるけど、あったところで(俺だ)何もないので、存在を周知する必要はあっても、それが検査である必要は感じないかな。社会の仕組み的にはユニバーサルデザインでFAだし

    その他
    onesplat
    口くさそう

    その他
    yarumato
    “Photoshop上で色覚のシミュレーションを作ってみました。2型だとほぼ同じ色に見えているのかも” 赤が無いんだ

    その他
    kazyee
    「意外な」とは「先天性」だったことしか分からなかった。/病名が確定すれば対処方法が分かるのは良いこと。

    その他
    pekee-nuee-nuee
    まあ人間の肌が赤くないと気持ち悪いというのがよくわからんのよな、おかげで肉が焼けてるかどうかも分からないんですけど

    その他
    SanadaSatoshi
    色塗る前にRGBの数値を確認したら何とかなるんじゃない?一度誰かに協力してもらってこの数値だとこんな感じの赤だというのを言葉で説明してもらえば。色のサイト合わせみたいな

    その他
    okishima_k
    病気を疑われたって…色覚異常ってあんまり認知されてない? 生活に支障ない程度の特性持ちは、統計的にはザラにいる

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    昨年末に「イラストの口の中が緑になってる」と色覚異常を疑われた絵師さん、意外な検査結果を報告…「これは気付けない」「ツールで補える」とエール届く

    限界突破ヲタク/青筋ビキビキコンドル @Genwo_318 @K_Tsukuru296 初見です。 大変失礼かとは存じますが...

    ブックマークしたユーザー

    • mieki2562025/04/25 mieki256
    • rideonshooting2025/04/03 rideonshooting
    • sakuranorihiko2025/04/01 sakuranorihiko
    • torinikudaigaku2025/04/01 torinikudaigaku
    • Librakun2025/04/01 Librakun
    • sskoji2025/03/31 sskoji
    • midokuro2025/03/31 midokuro
    • deb2025/03/31 deb
    • nobodyplace2025/03/31 nobodyplace
    • deep_one2025/03/31 deep_one
    • honeybe2025/03/31 honeybe
    • horaix2025/03/31 horaix
    • yosiro2025/03/31 yosiro
    • hiropu-n2025/03/31 hiropu-n
    • p__o__n2025/03/31 p__o__n
    • mcddx302025/03/31 mcddx30
    • lepton92025/03/31 lepton9
    • llllllp2025/03/31 llllllp
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む