並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 153件

新着順 人気順

藤田医科大学の検索結果1 - 40 件 / 153件

  • アビガン 科学的根拠に基づいた議論を(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    現在、新型コロナウイルス感染症に対して有効性が示された治療薬はありません。 治療薬の候補がいくつかあり、その有効性について世界中が血眼になって検討しているところです。 しかし、日本ではアビガンに関してあたかも有効であるかのような報道が散見されます。 実際に臨床の現場では「アビガン偏向報道」による影響が出てきています。 アビガンに関する報道への違和感私が懸念しているのは、アビガンが新型コロナに効くかのような報道が散見されていることです。 例えば、以下のようなニュース記事です。 クドカン、コロナ闘病談 「アビガン」飲んで快方!! 芸能人の方が新型コロナウイルスに感染し、アビガンを処方された後に回復したというニュースですが、この見出し・・・なんだかあたかもアビガンが新型コロナウイルス感染症に効いたような感じじゃないですか? 大学の卒業旅行に木更津に行ったくらい宮藤官九郎さんが大好きな私ですら違和

      アビガン 科学的根拠に基づいた議論を(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 新型コロナの治療薬 デキサメサゾン、レムデシビルなど 現時点でのエビデンス(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      新型コロナウイルス感染症では治療薬に関する研究も進んでいます。 新型コロナウイルス感染症は名前の通り新しい感染症であることから、新型コロナウイルスのために開発された治療薬というものは現時点ではなく、これまで他の感染症や膠原病などの疾患に使われてきた薬剤を新型コロナウイルスにも使用して効果を検証している段階です。 これまでにいくつかの薬剤が効果が証明され、また多くの薬剤の治療効果が示されませんでした。 現時点での新型コロナウイルス感染症の治療薬についてまとめました。 新型コロナウイルス感染症の治療の考え方新型コロナの経過と治療薬の考え方(doi:10.1016/j.healun.2020.03.012を参考に筆者作成)新型コロナウイルス感染症は8割の人が軽症であり自然治癒します。 基本的には、治療薬は残り2割の中等症〜重症の方が対象ということになります。 新型コロナの経過は、発症から1週間程

        新型コロナの治療薬 デキサメサゾン、レムデシビルなど 現時点でのエビデンス(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 第1回開示請求 ポビドンヨードうがい会見資料|沙和

        8月4日、吉村大阪府知事と松井大阪市長の共同記者会見で、ポビドンヨードのうがいで唾液中のコロナウイルスの陽性頻度が低下する結果が出たことから、8月20日までを強化期間として、ポビドンヨードによるうがいを励行すると発表がされました。 私は、学会発表や論文化がなされていない段階でセンセーショナルに会見を行うことに対して疑念を抱き、そして、同日に関連銘柄の株価が急上昇したことから、株価の変動に対して十分に配慮がなされたのかを問いたくなり、初めて情報開示請求を行いました。 このうち③は、対象の行政文書を作成・所有していないため、不存在となっています。 ①+②に対して、なんと合計720ページの文書が開示されました(ページ数にはメール打ち出しの重複部分を含む)。 ぜひたくさんの人の目でご覧をいただいて、複数の目線からこの文書にを見ていただければと思い、ページ数の都合上PDFのままとなりますが、ここで公

          第1回開示請求 ポビドンヨードうがい会見資料|沙和
        • 千葉市:新型コロナウイルスに関する市長メッセージ(3日連続、感染者発表はゼロ、特別定額給付金などについて)

          3日連続、感染者発表はゼロ、特別定額給付金などについて 4月30日の感染状況 昨日(4月30日)の感染者の発表はありませんでした。これで千葉市は3日連続感染者はゼロです。千葉県全体でも5日連続1桁となっています。 また、感染がピークだった時期に入院された方々の退院が一気に14人増えて、入院中46名、退院43名となりました。今後も退院が続き、病床に若干ですが余裕が出てきます。まだ軽症者用ホテルに移った方はいません。 市内医療機関の病床確保が進んできたこと、感染者数の減少と退院者の増加により、千葉市では入院待機中の方がいない状況を維持できています。 今後も緊張感を緩めず、以前のピーク時よりも患者が増えた時にも対応できるよう、さらなる病床確保を準備していきます。 千葉県全体では東葛北部・南部医療圏で病床が不足し、自宅待機が多い状況でしたが、ここへきて病床確保が少しずつ進みつつあります。 まだ楽観

            千葉市:新型コロナウイルスに関する市長メッセージ(3日連続、感染者発表はゼロ、特別定額給付金などについて)
          • アビガンはなぜ「特効薬」の座から滑り落ちたのか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

            「うたかた」という美しい言葉が日本語にある。『広辞苑』によると、「はかなく消えやすいことのたとえにつかう」とある。多くは、不老不死が叶わぬ人間の短い命に重ねて使われるが、近代科学の結晶とも言えるクスリにも、実は当てはまる。夢の特効薬と期待されて登場しながら、予期せぬ副作用などで市場からの退場をたちまち迫られた薬剤は枚挙に暇がない。今年の春、俄かに人口に膾炙した「アビガン」も、以降の形跡を辿る限り、うたかたのクスリで終わりそうな気配が強まっている。 新型コロナウイルスが引き起こす同ウイルス感染症の拡大が、国内外で一向に止まらない。特に国内の状況は、社会や経済への影響を最小限にしながら、感染拡大防止の効果を結果として最大化した「日本モデル」の勝利と胸を張ったのも束の間。わずかに都内に残っていた“燃えさし”から、再び全国へ伝播していく展開となっている。 突如、蘇った 幸いにして、足元の重症化率・

              アビガンはなぜ「特効薬」の座から滑り落ちたのか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
            • 3回目の新型コロナワクチン ブースター接種について現時点で分かっていること(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              ブースター接種の効果や副反応などのデータが徐々に明らかになってきており、日本でも9月17日からブースター接種に関する議論が始まりました。 現時点でブースター接種について分かっていることをまとめました。 新型コロナワクチンの感染予防効果は経時的に低下する新型コロナワクチンによる感染予防効果の推移(ACIP "Framework for COVID-19 booster doses"より) アメリカは2020年12月から新型コロナワクチンの接種を開始しました。 当初、90%以上と高い感染予防効果を保っていましたが、徐々にその効果が落ちてきていることが明らかになってきました。 2021年7月には、多くの研究で感染予防効果が40〜80%まで落ちてきています。 その要因として、ワクチン接種後に中和抗体が徐々に低下していること、そしてデルタ株が拡大していることが挙げられます。 日本国内でも、藤田医科大

                3回目の新型コロナワクチン ブースター接種について現時点で分かっていること(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • ファイザー“抗体量”3か月後4分の1に減(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

                ファイザー製の新型コロナウイルスのワクチン接種後にできる、ウイルスに対抗するための抗体の量は、1回目接種の3か月後には、4分の1に減ったことがわかりました。それでも、自然感染で得られる抗体よりは多い量だということです。 藤田医科大学は、ファイザー製のワクチンを接種した職員209人について、新型コロナウイルスの発症や重症化を抑えるための免疫のもとになる抗体の量を調べました。 その結果、1回目接種後の抗体価は平均で11.8、2回目の接種後は245.4と大きく上昇しましたが、1回目接種の3か月後には、65.9と4分の1になっていました。 調査では、抗体の量は個人差が大きいこと、年代が若いほど多いこと、男性より女性の方が多い傾向がわかったということです。 これまでに海外でわかっている傾向と同じだということで、調査した土井洋平教授は、「2回の接種後にできる抗体価はとんでもなく高い。その4分の1に減っ

                  ファイザー“抗体量”3か月後4分の1に減(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
                • 「アビガン」明確な有効性確認できず 藤田医大など 新型コロナ | NHKニュース

                  新型コロナウイルスの治療薬の候補として期待されている「アビガン」について、患者に投与する臨床研究で明確な有効性は確認できなかったなどとする結果を愛知県にある藤田医科大学などのグループが発表しました。 臨床研究は「初日から最長で10日間アビガンを投与するグループ」と、「最初の5日間は投与せず入院6日目以降に投与するグループ」で比較して調べています。 発表によりますと、「初日から投与したグループ」では6日目までにウイルスが検出されなくなった患者は66.7%でしたが、「5日間投与しなかったグループ」では56.1%でした。 また熱が下がるまでにかかった平均の日数は、初日から投与すると2.1日、5日間投与しなかった場合は3.2日だったということです。 研究グループは、入院初日から投与した方がウイルスがなくなったり、熱が下がったりしやすい傾向は見られたものの、統計的に明確な有効性は確認できなかったとし

                    「アビガン」明確な有効性確認できず 藤田医大など 新型コロナ | NHKニュース
                  • アビガン投与された300人のうち軽症・中等症の9割、重症の6割が改善 驚異的な数値を叩き出す : 痛いニュース(ノ∀`)

                    アビガン投与された300人のうち軽症・中等症の9割、重症の6割が改善 驚異的な数値を叩き出す 1 名前:ラッピーちゃん(愛媛県) [US]:2020/04/18(土) 19:35:54.73 ID:oS5M+WFf0 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、日本感染症学会の緊急シンポジウムが開かれ、患者の治療について、インフルエンザ薬やぜんそく薬の投与で改善したケースもあったことなどが報告されました。今後さらに、効果を見極める必要があるとしています。 日本感染症学会は18日、感染対策のため、観覧者を入れずに講演をインターネットで配信する形で、東京都内でシンポジウムを開き、新型コロナウイルス対策にあたる政府の専門家会議のメンバーや、治療にあたる医師などが状況を報告しました。 新型コロナウイルスには特効薬はなく、別の病気の治療に使われている薬の投与が行われていて、藤田医科大学の土井洋平教授は、イ

                      アビガン投与された300人のうち軽症・中等症の9割、重症の6割が改善 驚異的な数値を叩き出す : 痛いニュース(ノ∀`)
                    • アビガン「有効性判断には時期尚早 臨床研究継続」新型コロナ | NHKニュース

                      新型コロナウイルスの治療薬の候補として期待されている「アビガン」について、国内で行われている臨床研究ではこれまでのところ、有効性については判断できず、さらに臨床研究を進めて検証する必要があることが分かりました。 このうち、国内での臨床研究は、愛知県にある藤田医科大学など複数の施設に入院している軽症や無症状の患者86人を対象に入院初日から最長で10日間アビガンを投与する人たちと入院6日目以降に投与する人たちに分けて、ウイルスが6日目の時点で減っているかどうか比較するという方法で行われています。 臨床研究は、第三者の委員会が評価することになっていて、関係者によりますと、半分に当たる患者40人余りについての中間段階での解析の結果、「有効性の判断には時期尚早のため、臨床研究を継続すること」とする意見が出されたということです。 中間段階で明らかな効果か安全性への懸念がある場合には研究を中断するよう求

                        アビガン「有効性判断には時期尚早 臨床研究継続」新型コロナ | NHKニュース
                      • 本物のコロナ対策はこれだ! 大村秀章・愛知県知事×保坂展人・世田谷区長 - 論座編集部|論座アーカイブ

                        本物のコロナ対策はこれだ! 大村秀章・愛知県知事×保坂展人・世田谷区長 東京都の小池知事や大阪府の吉村知事ばかりが脚光を浴びているのは正しいのか 論座編集部 安倍内閣がコロナ対策で迷走を重ねるなか、自治体独自のコロナ対策へ期待が高まっています。なかでも脚光を浴びているのが、東京都の小池百合子知事と大阪府の吉村洋文知事です。他方、この二人のコロナ対策には「パフォーマンス先行」との批判も強くあります。では、地に足の着いたコロナ対策というのは、どういうものなのでしょうか。政治学者の中島岳志・東工大教授が注目するのが、愛知県の大村秀章知事と東京都世田谷区の保坂展人区長の取り組みです。中島教授の仲介で、大村知事と保坂区長が6月17日、オンラインで対談しました。(論座編集部) 保坂展人・世田谷区長 大村さん、お久しぶりです。大村さんとは1996年衆院選で初当選した国会の「同期」です。首長になったのも大

                          本物のコロナ対策はこれだ! 大村秀章・愛知県知事×保坂展人・世田谷区長 - 論座編集部|論座アーカイブ
                        • 新型コロナ 低濃度オゾンガスで感染力抑制効果 藤田医科大学 | NHKニュース

                          健康には影響がないとされる程度のオゾンガスを使った実験で、新型コロナウイルスの感染力を抑える効果があったとする結果を、愛知県にある藤田医科大学が発表しました。 藤田医科大学の村田貴之教授は、密閉した容器の中に新型コロナウイルスを付着させたステンレスを入れ、容器の中で日本の作業環境基準で健康には影響が出ないとされる「0.1ppm」という低濃度のオゾンガスを発生させて影響を見る実験を行いました。 その結果、湿度80%の条件のもとでは、10時間後には感染力のあるウイルスの量が、処理しなかった場合の4.6%にまで減少したということです。 また、さらに濃度が低い「0.05ppm」で実験した場合でも、20時間後には、感染力のあるウイルスの量が5.7%にまで減少したということで、人体に有害ではない低い濃度のオゾンガスで、新型コロナウイルスの感染力を抑える効果があることが明らかになったとしています。 一方

                            新型コロナ 低濃度オゾンガスで感染力抑制効果 藤田医科大学 | NHKニュース
                          • レムデシビルで重症例の68%が改善 現時点での新型コロナ治療薬の候補は?(2020年4月12日時点)(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            新型コロナウイルス感染症の治療薬に関する研究が進んでいます。レムデシビルのCompassionate useでの治療成績や、ヒドロキシクロロキンの臨床研究など、現時点での治療薬候補についてまとめました。 新型コロナウイルス感染症の治療薬候補のまとめ(筆者作成)レムデシビルレムデシビル(compassionate use用:筆者撮影)レムデシビルは元々はエボラ出血熱の治療薬の候補としてこれまで他の臨床試験で使用されていた薬剤です。 現在もコンゴ民主共和国で流行が続いているエボラ出血熱の症例に対して、ランダム化比較試験という形でレムデシビルが投与されていました。 しかし、結果としてはレムデシビルはMAb114、REGN-EB3という2つの薬剤に治療効果が劣ることが分かり、現在はエボラ出血熱への投与は中止されています。 そんな中、このレムデシビルが新型コロナウイルス感染症に有効である可能性が出て

                              レムデシビルで重症例の68%が改善 現時点での新型コロナ治療薬の候補は?(2020年4月12日時点)(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 学会で治療薬の状況報告 「アビガン」などで改善例も | NHKニュース

                              新型コロナウイルスの感染が拡大する中、日本感染症学会の緊急シンポジウムが開かれ、患者の治療について、インフルエンザ薬やぜんそく薬の投与で改善したケースもあったことなどが報告されました。今後さらに、効果を見極める必要があるとしています。 新型コロナウイルスには特効薬はなく、別の病気の治療に使われている薬の投与が行われていて、藤田医科大学の土井洋平教授は、インフルエンザ治療薬の「アビガン」を患者に投与した状況について報告しました。 それによりますと、アビガンを投与された300人のうち、軽症と中等症の患者ではおよそ9割、人工呼吸器が必要な重症患者では6割で2週間後に症状の改善が見られたということで、土井教授は現在行われている治験などでさらに効果を確かめる必要があるという考えを示しました。 また、吸い込むタイプのぜんそくの治療薬「オルベスコ」についても報告され、肺炎になったあとで投与された75人の

                                学会で治療薬の状況報告 「アビガン」などで改善例も | NHKニュース
                              • 【薬害オンブズ会議】観察研究の登録中止を‐アビガン高致死率に懸念|薬事日報ウェブサイト

                                薬害オンブズパースン会議は、新型コロナウイルスに対して藤田医科大学が実施中の抗インフルエンザ薬「アビガン」の観察研究について、軽症者の死亡率が高いとして、新たな患者登録をいったん中止するよう求める意見書を公表した。アビガンを観察研究の枠組みで使用し続けることはかえって患者の利益を損ねるとし、厳密なランダム化比較試験の結果による有効性の証明なしに承認すべきでないと改めて訴えた。 意見書では、藤田医大が公表したアビガン観察研究の中間報告において、致死率が11.6%に達したことを指摘。厚生労働省の新型コロナウイルス診療の手引きの全国集計による致死率1.6%や中国CDCが公表している致死率2.3%と比べて明らかに高いとし、「このことはアビガンが有効でない可能性、さらに有害な可能性を示すもの」との見解を示した。

                                • 「マーガリンは体によくない」→ではなぜ日本で売られている?

                                  産業医・内科医/ Preventive Room 株式会社代表 東海高校・神戸大学医学部医学科卒業。 研修後、年間約1万台の救急車を受け入れる藤田医科大学病院の救急総合内科にて救命救急・病棟で勤務。 救急現場で数えきれないほど「病状が悪化し、後悔の念に苦しむ患者や家族」と接する中で、「病院の外」での正しい医療情報発信に対する社会課題を痛感する。 そして、今や子どもから高齢者まで幅広く親しまれるようになったYouTubeでの情報発信を決意。2020 年2月より「すべての人に正しい予防医学を」という理念のもと、「予防医学 ch/ 医師監修」をスタート。「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判になり、チャンネル登録者は27万人を突破し、総再生回数は2000万回を超える。 株式会社リコーの専属産業医として、「会社の健康プログラムの構成」「労災防止を目的とした作業環境の改善」など、社

                                    「マーガリンは体によくない」→ではなぜ日本で売られている?
                                  • 大阪の「イソジン教授」に古巣大学が「職務規定違反」を指摘(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

                                    日本中の薬局からうがい薬が消えるきっかけとなった、吉村洋文・大阪府知事の「イソジン会見」(8月4日)から3週間が過ぎた。 「(イソジンなど)ポビドンヨードを含んだうがい薬で新型コロナの陽性者が減っていく」と自信を持って語る吉村知事の傍らにいた、会見の“もうひとりの主役”にいま、ある疑念が湧いている。 「今回の研究を行なった松山晃文・大阪はびきの医療センター次世代創薬創生センター長のことです。この研究は5月末に企画され、6~7月にかけて行なわれたと発表されていますが、松山氏は7月末まで藤田医科大学に医学部教授として籍を置いていた。 はびきの医療センターでの研究は大学に無断で行なっていたらしく、兼業を禁止している大学の職務規程に違反しているのでは、と言われているのです」(事情を知る医療関係者) 会見で注目を集めた松山氏は、その後もテレビ出演を続け、イソジンの効能について「感染拡大を防ぐ効果は示

                                      大阪の「イソジン教授」に古巣大学が「職務規定違反」を指摘(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
                                    • ファビピラビル(アビガン)特定臨床研究の最終報告について | 藤田医科大学 - Fujita Health University

                                      「SARS-CoV2感染無症状・軽症患者におけるウイルス量低減効果の検討を目的としたファビピラビルの多施設非盲検ランダム化臨床試験」の結果につきまして 藤田医科大学を代表機関とし全国47医療機関で実施している「SARS-CoV2感染無症状・軽症患者におけるウイルス量低減効果の検討を目的としたファビピラビルの多施設非盲検ランダム化臨床試験」(研究責任医師 藤田医科大学医学部感染症科 土井洋平教授)につき、その最終結果の暫定的な解析が終了しましたので、要点をご報告いたします。 本研究には3月上旬から5月中旬までの間に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者計89名にご参加いただきました。このうち44名がファビピラビルの通常投与群(1日目から内服)、45名が遅延投与群(6日目から内服)に無作為割り付けされました。遅延投与群の内1名は割り付け直後に不参加を希望されたため、臨床的評価は通常投

                                        ファビピラビル(アビガン)特定臨床研究の最終報告について | 藤田医科大学 - Fujita Health University
                                      • 子どものわいせつな自撮りをAIで検知する「コドマモ」登場 他のカメラアプリ使っても判別

                                        藤田医科大学(愛知県豊明市)は、オーディオブックを手掛けるスマートブックス(東京都世田谷区)、愛知県警と連携して子どものわいせつな自撮り画像をAIで検知するスマートフォンアプリ「コドマモ」(iOS、Android)をリリースした。利用は無料。配信はスマートブックスが担当する。 親のスマホに「コドマモ」、子どものスマホに「コドマモ for Kids」をインストールすると、子どもがスマートフォンでわいせつな自撮りをした場合にAIが自動検知、子どもに画像の削除を促すとともに保護者のスマホに通知を送る。スマホの位置情報も共有するため、保護者は子どもの居場所をすぐにチェックできる。 別のカメラアプリを使った撮影にも対応した。例えば“盛れる”エフェクト機能を持つ他のカメラアプリで撮影してもコドマモ for Kidsがインストールしてあれば検知できるという。現在は画像のみだが、今後は動画への対応も予定し

                                          子どものわいせつな自撮りをAIで検知する「コドマモ」登場 他のカメラアプリ使っても判別
                                        • ファイザー“抗体量”3か月後4分の1に減|日テレNEWS NNN

                                          ファイザー製の新型コロナウイルスのワクチン接種後にできる、ウイルスに対抗するための抗体の量は、1回目接種の3か月後には、4分の1に減ったことがわかりました。それでも、自然感染で得られる抗体よりは多い量だということです。 藤田医科大学は、ファイザー製のワクチンを接種した職員209人について、新型コロナウイルスの発症や重症化を抑えるための免疫のもとになる抗体の量を調べました。 その結果、1回目接種後の抗体価は平均で11.8、2回目の接種後は245.4と大きく上昇しましたが、1回目接種の3か月後には、65.9と4分の1になっていました。 調査では、抗体の量は個人差が大きいこと、年代が若いほど多いこと、男性より女性の方が多い傾向がわかったということです。 これまでに海外でわかっている傾向と同じだということで、調査した土井洋平教授は、「2回の接種後にできる抗体価はとんでもなく高い。その4分の1に減っ

                                            ファイザー“抗体量”3か月後4分の1に減|日テレNEWS NNN
                                          • 学校に設置されたオゾン発生器、企業は「感染リスク低減」とPRも根拠なし。この表示は違法? 消費者庁の見解は…

                                            販売元の企業・三友商事株式会社からオゾン発生器の寄贈を受けたのは大阪府富田林市。 寄贈されたのはオゾン発生器550台、空気清浄機型オゾン発生器58台、オゾン水生成器58台の合計666台だ。 同市は寄贈されたオゾン発生器を、新型コロナウイルス対策として効果が証明されていないにもかかわらず、市内の全公立小中学校・幼稚園に設置していた。 WHO(世界保健機関)や厚生労働省、文部科学省は消毒剤や、ウイルスの量を減少させる物質について、人の眼や皮膚に付着したり、吸い込むおそれがあったりする場所での空間噴霧を勧めていない。また、オゾンについては、曝露した場合に気道の炎症を起こすリスクが高いという研究結果が海外の医学雑誌で提示されている。 しかし、市側はオゾン発生器の設置を新型コロナウイルス感染症対策の事業と位置づけ、実施。 学校医も務める富田林医師会は直ちに回収を求める要望書を市長宛に送ったが、市側は

                                              学校に設置されたオゾン発生器、企業は「感染リスク低減」とPRも根拠なし。この表示は違法? 消費者庁の見解は…
                                            • アビガン 新型コロナ治療薬の審査は21日に決定も難航の見通し | NHKニュース

                                              新型コロナウイルスの治療薬として承認申請が行われている新型インフルエンザ治療薬の「アビガン」について、厚生労働省の審議会は今月21日に審査を行うことを決めました。関係者によりますと、現時点の治験のデータだけで有効性を評価するのは難しいという指摘も出ていて、審査は難航する見通しです。 「アビガン」は富士フイルム富山化学が開発した新型インフルエンザの治療薬で、ことし10月、新型コロナウイルスの治療薬として追加で承認の申請が行われました。 これを受けて、厚生労働省の審議会は今月21日に審査を行うことを決め、提出された治験のデータの検証を進めています。 製薬企業側は「治験の結果、PCR検査で陰性になるまでの期間を2.8日短縮する効果が確認された」と発表していますが、厚生労働省や審議会の関係者によりますと、協力した医師の先入観などが影響している可能性もあり、現時点のデータだけで有効性を評価するのは難

                                                アビガン 新型コロナ治療薬の審査は21日に決定も難航の見通し | NHKニュース
                                              • コロナ感染症対策をしている歯医者さんへ~リラックスできる歯医者さんと出会う - 知らなかった!日記

                                                感染症対策バッチリ 入り口の外に消毒薬 スリッパは消毒前と消毒後をわける 体温を測る機械が常設 オゾンが発生する空気清浄機 診察前にコロナ対策が期待される薬品で口をゆすぐ ポピドンヨード リステリン スタッフはフェイスシールドなし 外装から想像もつかない内装の良さ ホームページも外装も昔のまま 内装のセンスがいい! 診察室は半個室 テレビや可愛らしい小物で自宅にいるかのような感覚に リラックスできる空間だと嘔吐反射がでない 自信に満ち溢れた、落ち着いた雰囲気の歯医者さん 歯医者さん探しをしてよかった! 「ただいま、大阪は感染者最多を更新中です!」となった時期に歯が痛くなり、歯医者に行きました。 もともとかかりつけの歯医者さんを変えたかったので、コロナを期に疎遠になったのをいいチャンスと捉え、新しい歯医者さんを探してみました。 子どもはコロナが流行りだしても学校の近くの歯医者さんに通っていた

                                                  コロナ感染症対策をしている歯医者さんへ~リラックスできる歯医者さんと出会う - 知らなかった!日記
                                                • 大阪の「イソジン教授」に古巣大学が「職務規定違反」を指摘

                                                  日本中の薬局からうがい薬が消えるきっかけとなった、吉村洋文・大阪府知事の「イソジン会見」(8月4日)から3週間が過ぎた。 「(イソジンなど)ポビドンヨードを含んだうがい薬で新型コロナの陽性者が減っていく」と自信を持って語る吉村知事の傍らにいた、会見の“もうひとりの主役”にいま、ある疑念が湧いている。 「今回の研究を行なった松山晃文・大阪はびきの医療センター次世代創薬創生センター長のことです。この研究は5月末に企画され、6~7月にかけて行なわれたと発表されていますが、松山氏は7月末まで藤田医科大学に医学部教授として籍を置いていた。 はびきの医療センターでの研究は大学に無断で行なっていたらしく、兼業を禁止している大学の職務規程に違反しているのでは、と言われているのです」(事情を知る医療関係者) 会見で注目を集めた松山氏は、その後もテレビ出演を続け、イソジンの効能について「感染拡大を防ぐ効果は示

                                                    大阪の「イソジン教授」に古巣大学が「職務規定違反」を指摘
                                                  • ファイザー製ワクチン3か月後抗体量減少も発症予防効果は持続|NHK 東海のニュース

                                                    愛知県豊明市にある藤田医科大学は新型コロナウイルスのファイザーのワクチンの効果を調べたところ、接種から3か月後には抗体の量が2回目の接種後の4分の1ほどに減少することがわかったと発表しました。発症の予防効果などは保たれているとみられるということです。 藤田医科大学の研究グループは25日記者会見し、ファイザーのワクチンを2回接種した大学の教職員209人から、ワクチン接種前、1回目と2回目の接種のそれぞれ14日後、それに1回目の接種の3か月後のあわせて4回血液を採取してワクチンの効果を調べた結果を発表しました。 それによりますと、新型コロナウイルスに対する抗体の量はすべての人で2回目の接種後に大幅に上昇しましたが、3か月後には2回目の接種後に比べて平均で4分の1ほどに減少したということです。 その一方、新型コロナウイルスの発症を予防したり、重症化を防いだりする効果は保たれているとみられるという

                                                      ファイザー製ワクチン3か月後抗体量減少も発症予防効果は持続|NHK 東海のニュース
                                                    • COVID-19治療用多能性幹細胞由来T細胞製剤の作製に初めて成功—特許出願を完了し臨床試験に向けた開発が本格化—

                                                      河本宏 医生物学研究所教授は、藤田医科大学、大阪大学、および国立成育医療研究センター研究所との共同研究により、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療用の多能性幹細胞由来キラーT細胞製剤の作製に世界で初めて成功し、本学が主導する形で特許出願を行いました。この成功により、臨床試験に向けた開発研究が本格化します。 今回開発した細胞製剤は、「キラーT細胞」と呼ばれるウイルス感染細胞を殺傷する能力がある細胞をベースにしたもので、多能性幹細胞であるES細胞から作られます。材料として使うES細胞は、拒絶されにくいように遺伝子を改変させたものです。 このT細胞製剤を用いた臨床試験は、藤田医科大学で行われる計画です。対象となる患者としては、がん治療の中で免疫不全状態になったためにCOVID-19が難治性になった症例を想定しています。 「COVID-19は大きな脅威ではなくなりつつありますが、一部の

                                                        COVID-19治療用多能性幹細胞由来T細胞製剤の作製に初めて成功—特許出願を完了し臨床試験に向けた開発が本格化—
                                                      • 本学の村田貴之教授が人体に安全な低濃度オゾンガスで新型コロナウイルスを不活性化できる事実を世界で初めて発見 | 藤田医科大学 - Fujita Health University

                                                        藤田医科大学(愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪1番地98)の村田貴之教授(ウイルス・寄生虫学)らの研究グループは、低濃度(0.05または0.1ppm)のオゾンガスでも新型コロナウイルスに対して除染効果があるということを、世界に先駆けて実験的に明らかにしました。 この発見により、医療施設や公共交通機関など人が集まる場所でも常時、人体に許容される濃度でオゾン発生器(低濃度かつ適切な濃度管理が維持できる機器)による新型コロナウイルス感染防護のための使用が可能となります。藤田医科大学病院では既に導入済みのオゾン発生器を使用して、病院内の待合所や病室などでの感染リスクを低減させる取り組みを、9月初旬より開始いたします。 オゾンガスは多くの病原体を不活化する効果があることが知られており、新型コロナウイルスにも効果があることがすでに報告されています。しかし、既報の実験は、1.0〜6.0ppmという高濃度のオゾ

                                                          本学の村田貴之教授が人体に安全な低濃度オゾンガスで新型コロナウイルスを不活性化できる事実を世界で初めて発見 | 藤田医科大学 - Fujita Health University
                                                        • 致死率11.6%、アビガン薬害疑惑。その責任を負うのは誰か|馬の眼 ishtarist

                                                          結果は、残念ながら統計的に明確な有効性は確認出来なかったとのことです。 ほぼ同時期に、東大病院から、アビガンとフサンの併用療法11例中、10例で症状が軽快したという発表もありました。 ともあれ、アビガンに有効性があるのかないのか以前の問題があります。7月2日に薬害オンブズパーソン会議は、当の藤田医科大学の観察研究に基づいて、アビガンが有害である可能性を指摘しているのです。(藤田医科大学アビガン「観察研究」中間報告における死亡者を踏まえた意見書 (新型コロナウイルス感染症に関して。 同報告書によると、患者1918名のうち233名が死亡、致死率は11.6%に達しています。これは、厚労省公表の致死率1.6%や、中国CDCが公表している2.3%と比較しても、明らかに高い数字です。 さらには、酸素投与を必要としていなかった軽症患者830名のうち、死亡者数は42名を数えており、致死率は5.1%に達して

                                                            致死率11.6%、アビガン薬害疑惑。その責任を負うのは誰か|馬の眼 ishtarist
                                                          • 「太ってないのにコレステロール値が高い」のは病気です

                                                            産業医・内科医/ Preventive Room 株式会社代表 東海高校・神戸大学医学部医学科卒業。 研修後、年間約1万台の救急車を受け入れる藤田医科大学病院の救急総合内科にて救命救急・病棟で勤務。 救急現場で数えきれないほど「病状が悪化し、後悔の念に苦しむ患者や家族」と接する中で、「病院の外」での正しい医療情報発信に対する社会課題を痛感する。 そして、今や子どもから高齢者まで幅広く親しまれるようになったYouTubeでの情報発信を決意。2020 年2月より「すべての人に正しい予防医学を」という理念のもと、「予防医学 ch/ 医師監修」をスタート。「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判になり、チャンネル登録者は27万人を突破し、総再生回数は2000万回を超える。 株式会社リコーの専属産業医として、「会社の健康プログラムの構成」「労災防止を目的とした作業環境の改善」など、社

                                                              「太ってないのにコレステロール値が高い」のは病気です
                                                            • アビガン効果「確認できず」 コロナ薬巡り藤田医科大 - 日本経済新聞

                                                              藤田医科大学は10日、新型コロナウイルス感染症に対して新型インフルエンザ治療薬「アビガン」の効果を検証した結果について「有効性は確認できなかった」と発表した。アビガンは富士フイルム富山化学が臨床試験(治験)も進めており、新型コロナの治療薬として承認を申請するかどうか改めて判断する。藤田医科大の特定臨床研究は無症状や軽症の患者が対象。アビガンを飲まなかった患者33人に比べて飲んだ患者36人のウイ

                                                                アビガン効果「確認できず」 コロナ薬巡り藤田医科大 - 日本経済新聞
                                                              • 新型コロナは「ただの風邪」ではなかった!? 医学誌Nature Medicineが公表した驚きの論文

                                                                産業医・内科医/ Preventive Room 株式会社代表 東海高校・神戸大学医学部医学科卒業。 研修後、年間約1万台の救急車を受け入れる藤田医科大学病院の救急総合内科にて救命救急・病棟で勤務。 救急現場で数えきれないほど「病状が悪化し、後悔の念に苦しむ患者や家族」と接する中で、「病院の外」での正しい医療情報発信に対する社会課題を痛感する。 そして、今や子どもから高齢者まで幅広く親しまれるようになったYouTubeでの情報発信を決意。2020 年2月より「すべての人に正しい予防医学を」という理念のもと、「予防医学 ch/ 医師監修」をスタート。「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判になり、チャンネル登録者は27万人を突破し、総再生回数は2000万回を超える。 株式会社リコーの専属産業医として、「会社の健康プログラムの構成」「労災防止を目的とした作業環境の改善」など、社

                                                                  新型コロナは「ただの風邪」ではなかった!? 医学誌Nature Medicineが公表した驚きの論文
                                                                • 虎ノ門ニュースがイベルメクチン推しでYouTubeBAN回避キャンプ映像:花木秀明の曲解を放送 - 事実を整える

                                                                  へんてこな番組構成。 虎ノ門ニュースがYouTubeBAN回避キャンプ映像 「今こそイベルメクチンを使え」東京都医師会会長の根拠 イベルメクチン推しの北里大花木秀明の論文内容の説明の捏造 「有効性が無いとする論文内容が捏造!」⇒訂正済み、論文は維持 「効果があるのになぜ報じない?」⇒他に効果があるものがあるから まとめ:イベルメクチンの国内治験の結果に注意すべき 虎ノ門ニュースがYouTubeBAN回避キャンプ映像 虎ノ門ニュースがYouTubeでのBANを回避するためにキャンプ映像を長時間流すという措置が取られました。 理由は「イベルメクチンの効果があるという前提の内容」だからです。 OPEN RECやニコニコ動画のアーカイブではみれます。 「今こそイベルメクチンを使え」東京都医師会会長の根拠 「今こそイベルメクチンを使え」という8月19日の古い記事がYouTubeBAN回避キャンプ映像

                                                                    虎ノ門ニュースがイベルメクチン推しでYouTubeBAN回避キャンプ映像:花木秀明の曲解を放送 - 事実を整える
                                                                  • ダイヤモンド・プリンセス号からの陽性者受け入れミッションをどう果たしたか? 前線に立った医師たちの奮闘

                                                                    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. ダイヤモンド・プリンセス号からの陽性者受け入れミッションをどう果たしたか? 前線に立った医師たちの奮闘新型コロナウイルスの集団感染が起きたダイヤモンド・プリンセス号から客を降ろす時、無症状の陽性者を全面的に受け入れた、開院前の藤田医科大学岡崎医療センター。どのようにこのミッションは遂行されたのか。現場で奔走した同大学救急総合内科教授の岩田充永さんにお話を伺った。

                                                                      ダイヤモンド・プリンセス号からの陽性者受け入れミッションをどう果たしたか? 前線に立った医師たちの奮闘
                                                                    • 名古屋 30代医師感染確認 藤田医科大学病院 新型コロナ | NHKニュース

                                                                      名古屋市は新たに9日に市内の30代の男性が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。

                                                                        名古屋 30代医師感染確認 藤田医科大学病院 新型コロナ | NHKニュース
                                                                      • 新型コロナウイルス感染症に再生医療 - ゲーム好き主婦のひとりごと

                                                                        読者の皆様こんにちは。 今日でオリンピックまで後1年になりました。 出来るかどうか?・・・アスリートの皆さんの気持ちを 考えると胸が痛くなります・・・ オリンピックが開催できるかどうか?は、新型コロナウィルスが 収束するかどうか?にかかっています。 今日は、新型コロナウィルスのことを書きたいと思います。 ドクター系のドラマは、全く見なくなったオオイヌノフグリですが、 しかし、医療への関心は強くあります。 新型コロナウィルス感染の、第二波と思しき患者数が 増えてきました。 新型コロナウィルスの怖い所は、急激な重症化があります。 およそ2割の患者の方が、重症化し、 この重症化に効果があると推測できる治療法を、 ロート製薬が報告しています。 サイトカインストームとは? この重症化には、感染者の免疫細胞がウイルスと戦うために作る 「サイトカイン」が制御不能となって放出され続ける 「サイトカインスト

                                                                          新型コロナウイルス感染症に再生医療 - ゲーム好き主婦のひとりごと
                                                                        • アビガン検証「使命感だけでは限界」 藤田医大教授 - 日本経済新聞

                                                                          新型コロナウイルス感染症に対して新型インフルエンザ治療薬「アビガン(一般名ファビピラビル)」の効果を検証する特定臨床研究を実施した藤田医科大学の土井洋平教授は日本経済新聞社のインタビューに応じた。薬を飲んだ患者で改善傾向があったものの、改善幅が予想より小さく、飲まない人と比べて統計上の有意差が確認できない結果に終わった。「対象の患者数を増やせば、有意差が出る可能性はある」と話す一方で、「今の体制

                                                                            アビガン検証「使命感だけでは限界」 藤田医大教授 - 日本経済新聞
                                                                          • コロナ最前線にこそ温かい食事を 病院の職員食堂で戦うスタッフ 大盛味噌ラーメン頼む看護師の姿に奮起- 名古屋テレビ【メ~テレ】

                                                                            医師や看護師らが利用する病院の職員食堂。藤田医科大学病院では、新型コロナの感染拡大で食堂の一時中断もあった中、「温かい食事を届けたい」という思いで再開にこぎつけました。 愛知県・豊明市の藤田医科大学病院では、民間病院として新型コロナの重症患者を受け入れ、人工肺・エクモを使った高度な治療を行うコロナ治療の最前線です。 「絶対に院内感染を出さない」という思いから、病院内は張り詰めた空気が漂っています。 そんな新型コロナの最前線にも、つかの間の「心安らぐひととき」があります。 医療従事者の体と心を支える、食事の時間です。 藤田医科大学病院には3つの食堂があり、医師や看護師といった医療従事者などに限り利用できる“職員食堂”があります。 この食堂では、平日には、3時間半の間に約600人が利用します。 「とてもきれいで、解放感もあって使いやすい。ご飯を食べるところなので清潔なのがうれしい。食堂の人も元

                                                                              コロナ最前線にこそ温かい食事を 病院の職員食堂で戦うスタッフ 大盛味噌ラーメン頼む看護師の姿に奮起- 名古屋テレビ【メ~テレ】
                                                                            • 「Mi Band 5」と新型コロナで私の生活はどう変わったか「ロケーション履歴」でわかったこと

                                                                              安い、はやい、小さい、技適も通っている スマートウォッチ(Apple Watchみたいな腕時計型)とスマートリストバンド(いわゆるリストバンド型)は、どちらが市場にたくさん流れているかご存じだろうか? だいたい同じくらいの数で推移しているのだが、2019年の伸び率では2対3でリストバンド型だった(IDCによるスマートウォッチが22.7%、リストバンドは37.4%の対前年比出荷数)。 メーカー別では、Apple Watchのアップルが別格なのは変わらないだろう。シェアは40%を割ることもでてきたとはいえ内容とポジションは不動だ。単純に出荷数でみると、リストバンドに注力しているXiaomiが目立っている(canalysによるとウォッチとバンドを合わせた出荷数シェアで2019年3Qはアップルの15%に対してXiaomiが27%と逆転というデータもある=Xiaomiは70~80%がリストバンドで四

                                                                                「Mi Band 5」と新型コロナで私の生活はどう変わったか「ロケーション履歴」でわかったこと
                                                                              • 「ワクチン接種3カ月で抗体量が4分の1に減少」 藤田医科大学が発表、ファイザー製を調査(メ〜テレ(名古屋テレビ)) - Yahoo!ニュース

                                                                                新型コロナウイルスのワクチンの接種から3カ月後に、抗体の量が減少したとの調査結果を、愛知県豊明市にある藤田医科大学が発表しました。 愛知県豊明市にある藤田医科大学は、ファイザー社製のワクチンを接種した大学の教職員209人を対象に、血液中のウイルスに対する抗体の量を調査しました。 1回目の接種から3カ月後の抗体の量は、2回目の接種から14日後と比べ、約4分の1にまで減少しました。 「接種後3カ月ぐらいの時点で割と急激な減衰がみられて、その後少しずつ下がっていく」(藤田学園 新型コロナ対策本部 土井洋平 対策本部長) また年代別や男女別で抗体の量の平均値を比較したところ、年代・性別を問わず、同様の減少がみられました。 藤田医科大学は「ワクチンの効果が時間とともに低下している可能性を示している」としています。 一方で、藤田医科大学は、抗体の量の減少がどの程度ワクチンの効果に影響しているかは、今後

                                                                                  「ワクチン接種3カ月で抗体量が4分の1に減少」 藤田医科大学が発表、ファイザー製を調査(メ〜テレ(名古屋テレビ)) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 「アビガン」使用 国が計画する備蓄量の約0.5%にとどまる | NHKニュース

                                                                                  新型コロナウイルスの治療薬として承認審査が続いている「アビガン」について、先月下旬までの1年間に患者に投与されたのは1万人分余りと、国が計画する備蓄量のおよそ0.5%にとどまったことが分かりました。感染症の治療に詳しい専門家は、背景に、有効性が証明されず、臨床研究が続いていることを挙げたうえで、計画どおりに備蓄するか改めて検討する必要があると指摘しています。 「アビガン」は新型インフルエンザの治療薬として開発され、去年4月、政府は、当時治療薬が限られていた新型コロナウイルスへの効果も期待できるとして、今年度中に200万人分を備蓄する計画をまとめました。 厚生労働省は、すでに備蓄しているおよそ70万人分に加えて、ことし1月に富士フイルム富山化学から55万人分を購入し19日、さらに79万人分を購入する方針です。費用は合わせておよそ139億円を見込んでいます。 一方、アビガンの観察研究を続けてい

                                                                                    「アビガン」使用 国が計画する備蓄量の約0.5%にとどまる | NHKニュース