並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 4060件

新着順 人気順

観の検索結果401 - 440 件 / 4060件

  • 同性婚、首相なお消極姿勢 「国民の家族観に関わる」と答弁 | 共同通信

    Published 2024/01/31 18:23 (JST) Updated 2024/01/31 18:39 (JST) 岸田文雄首相は31日の衆院本会議で、性的マイノリティーから早期実現を求める声が出ている同性婚制度に関し「国民一人一人の家族観とも密接に関わる」と述べ、消極姿勢を改めて示した。同性婚に反対する一部保守層を意識した答弁。選択的夫婦別姓の導入についても、慎重な考えをにじませた。 今後の対応では「(同性婚を巡る)国民各層の意見、国会における議論の状況、訴訟の状況についても注視する必要がある」とした。代表質問に立った立憲民主党の泉健太代表は「全国各地で多くの同性カップルが日常生活を送っている。制度を改正しないと、現在の家族観、価値観、社会の変化に対応できない」と訴えた。

      同性婚、首相なお消極姿勢 「国民の家族観に関わる」と答弁 | 共同通信
    • 須藤建 on Twitter: "この本『ある奴隷少女に起こった出来事』ですが,訳者がトークイベントで「黒人の少女の話だと興味を持たれないので,表紙の人物の肌の色をできるだけ薄くしてもらった」と話しているのを聞き,愕然としました.そうした倫理観を持つ人物が,いった… https://t.co/HB4QTCWjwI"

      この本『ある奴隷少女に起こった出来事』ですが,訳者がトークイベントで「黒人の少女の話だと興味を持たれないので,表紙の人物の肌の色をできるだけ薄くしてもらった」と話しているのを聞き,愕然としました.そうした倫理観を持つ人物が,いった… https://t.co/HB4QTCWjwI

        須藤建 on Twitter: "この本『ある奴隷少女に起こった出来事』ですが,訳者がトークイベントで「黒人の少女の話だと興味を持たれないので,表紙の人物の肌の色をできるだけ薄くしてもらった」と話しているのを聞き,愕然としました.そうした倫理観を持つ人物が,いった… https://t.co/HB4QTCWjwI"
      • 戦うって何?:今なお「総力戦」を思い描く日本人の戦争観 安保議論の足かせに | 毎日新聞

        ロシアによるウクライナ侵攻をきっかけに、台湾有事への懸念が高まっている。民意と権力の関係を研究している京都大大学院教育学研究科の佐藤卓己教授は、戦争で「総力戦」をイメージする日本人の古い感覚が、安全保障についての議論の足かせになっていると指摘する。その上で、感情的な民意に流されずに議論できる枠組みの構築を求めている。【聞き手・鈴木直】 戦時の方が「民主主義的」? ――著書「ファシスト的公共性」の中で、「ヒトラーは民衆に『黙れ』といったのではなく、『叫べ』といったのである」と指摘しています。この指摘は、ファシズムは民衆を弾圧し、戦争に巻き込むという「常識」とは異なります。 ◆戦後教育を受けた私たちは「ファシズム対民主主義」「専制国家対民主国家」という枠組みで物事を考えます。しかし、独裁国家が民意を無視しては成り立たないことは、ドイツでナチスが台頭した歴史が教えています。逆に、民意が離れた時に

          戦うって何?:今なお「総力戦」を思い描く日本人の戦争観 安保議論の足かせに | 毎日新聞
        • 【漫画】世界観が可愛すぎる!『動物が働く町に住むコミュ症女子の話』→「この街に住みたい」

          石田 万@夜子とおつとめどうぶつ3巻発売中 @yorozu57122 月刊少年マガジンで連載中の「夜子とおつとめどうぶつ」1話でした!明日8月17日に単行本1巻が発売されます。よろしくお願いいたします! pic.twitter.com/y0Hv1h1K5X 2022-08-16 18:13:47

            【漫画】世界観が可愛すぎる!『動物が働く町に住むコミュ症女子の話』→「この街に住みたい」
          • ブロックチェーンゲームを作る価値観と未来への挑戦|かえるD

            最近、ゲーム業界大手でもブロックチェーンゲーム(BCG)に参入するところが増え始めている。ブロックチェーンゲームもまた、かつてのコンシュマーゲームからみた、モバイルゲームのように既存の価値観では評価できないゲームだと感じている。また、モバイルゲームと同じように、共同開発をするけどやりたいことと文化と開発プロセスが食い違うみたいなことが発生しそうなので、予防的に書いておく。 また、ブロックチェーンゲームはどんなもので、どこに向かっていて、何を実現するのだろうか?モバイルゲームのように、文化の違いや、価値観の違いが発生し、ブロックチェーンゲームが流行ったとしてまた文化のギャップが生まれそうなので、私の分かる範囲で書いてみよう。 ブロックチェーンゲームとは?ブロックチェーンゲームとは、ビットコインやイーサリアムといった暗号通貨や、NFTといわれるデジタルアセットを使うゲームのことだ。一般的なゲー

              ブロックチェーンゲームを作る価値観と未来への挑戦|かえるD
            • 英語多観で英語力を向上させるための2つのコツ!実際の取り組みも紹介 - 塾の先生が英語で子育て

              英語を話せるようになりたい! 海外ドラマ、映画、アニメを英語で見られるようになりたい! 英語を使った仕事をしてみたい! などなど。 憧れますよね。 でもなにからすればいいの? もう一度英語の勉強をするのは大変。 そんな方におすすめの方法のひとつは英語の多観です。 多観とは文字通り英語の動画・映像をたくさん観ることです。 この記事では、英語多観と多観のコツをご紹介します。 この記事を読んで頂ければ、英語の多観に挑戦してみようかなと思っていただけるかもしれません。 英語多観とは 英語多観の方法 英語多観の効果 英語多観のコツ 自分のレベルに合ったものを観る 楽しめるものを選ぶ おすすめの動画 親子で英語に取り組むこともおすすめ 英語字幕について 英文法は必要か 英単語学習について 英語多観を体験 最後に 英語多観とは 英語多観は「NPO多言語多読」で紹介されている学習法です。 tadoku.o

                英語多観で英語力を向上させるための2つのコツ!実際の取り組みも紹介 - 塾の先生が英語で子育て
              • “お気持ち” は最初から倫理観だよ

                anond:20221010163416 こいつこそがお気持ちの意味を理解できてなくて、ずっこけた。 人格攻撃が目的なら、書き出しから分かるようにしとけよ卑怯者。 そもそも、“お気持ち” の原初、上皇の時点ですでに倫理観だっただろ。 象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば 私が個人として,これまでに考えて来たことを話したいと思います。 … 次第に進む身体の衰えを考慮する時,これまでのように,全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが,難しくなるのではないかと案じています。 … 天皇の高齢化に伴う対処の仕方が,国事行為や,その象徴としての行為を限りなく縮小していくことには,無理があろうと思われます。 … 天皇が健康を損ない,深刻な状態に立ち至った場合,これまでにも見られたように,社会が停滞し,国民の暮らしにも様々な影響が及ぶことが懸念されます。 … その様々な行事と,新時代に関わ

                  “お気持ち” は最初から倫理観だよ
                • 『池袋ウエストゲートパーク』アニメ化記念、夢の「キング」対談・後編! 内山昂輝と窪塚洋介が語り合う、それぞれの声優観、役者観とは。 | アニメ ダ・ヴィンチ

                  『池袋ウエストゲートパーク』 TOKYO MXほかにて毎週火曜24時30分より放送中。Amazon Prime Videoにて毎週火曜 24:15頃~地上波先行・見放題独占配信 (C)石田衣良/文藝春秋/IWGP製作委員会 現在絶賛放映中のTVアニメ『池袋ウエストゲートパーク』の原作は、1998年から現在まで続く石田衣良の同名小説。東京・池袋を舞台にトラブルシューターの「マコト」が様々な事件を解決していくストリート系ハードボイルド・ストーリーだ。今回のアニメ版でGボーイズのトップ、「キング」ことタカシを演じた内山昂輝と、2000年のドラマ版でキングを演じた窪塚洋介の夢の対談が実現! 後編となる今回は、ふたりのキングにそれぞれの声優観、役者観を語りあってもらった。 ――今回のアニメ版『IWGP』の役作りで心がけたことは? 内山:まず、原作の1巻を読んで、そこから受けたキャラクターの印象と、キ

                    『池袋ウエストゲートパーク』アニメ化記念、夢の「キング」対談・後編! 内山昂輝と窪塚洋介が語り合う、それぞれの声優観、役者観とは。 | アニメ ダ・ヴィンチ
                  • JTCを変えるためのエンジニア組織のあり方と価値観とは|イオンCTOインタビュー |AEON TECH HUB

                    イオン株式会社、イオンスマートテクノロジー株式会社のCTOを担う山﨑賢のインタビュー記事です。どのような背景で同社にjoinし、何を成し遂げようとしているのか。JTCを変えるためのエンジニア組織のあり方と価値観を伺いました。

                      JTCを変えるためのエンジニア組織のあり方と価値観とは|イオンCTOインタビュー |AEON TECH HUB
                    • 多様性とフェミニズムを主張する人ほど、異なる他人の趣味・価値観を排除しようとする - ダメ人間はどう生きるか。

                      いわゆるツイフェミという人達が嫌いなので見ないようにしていたのですが、大好きなラブライブが標的になってしまったので…。 今回目をつけられてしまったこちらのポスター。 アメリカ人の友達に今回の件について話したら同意してくれた‥ 日本人の反応みてると私が頭おかしいのかと思うわ、 このポスターでの1番の問題点は未成年を過剰に性的に描いていること。 これがAVのイベント会場のポスターならまだしも、公共ではダメだよね、というのが彼の意見でした。 — 藤井美穂🦄俳優/プラスサイズモデル Miho Fuji (@mihoimiofficial) February 14, 2020 「未成年を過剰に性的に描いていること。」…???? このポスターが…?? フェミさんが大騒ぎするまで、ラブライブをそんな目で見たこと一度もないわ。 スカートの長さについては、セーラームーンとかと変わらんやん。 そもそも

                        多様性とフェミニズムを主張する人ほど、異なる他人の趣味・価値観を排除しようとする - ダメ人間はどう生きるか。
                      • 林官房長官 同性婚制度に慎重 「国民の家族観と密接にかかわる」

                        林芳正官房長官は14日の記者会見で、同性婚を認めない法律の規定は違憲と判断した札幌高裁判決を巡り、「同性婚制度の導入は国民生活の基本にかかわる問題で、国民一人一人の家族観とも密接にかかわるものだと認識している」と述べ、慎重な立場を示した。「国民各層の意見や国会の議論の状況、同性婚に関する訴訟の動向などを引き続き注視する必要がある」とも語った。

                          林官房長官 同性婚制度に慎重 「国民の家族観と密接にかかわる」
                        • 政策立案は生物学の一分野である──『社会はどう進化するのか:進化生物学が拓く新しい世界観』 - 基本読書

                          社会はどう進化するのか——進化生物学が拓く新しい世界観 作者:デイヴィッド・スローン・ウィルソン出版社/メーカー: 亜紀書房発売日: 2020/01/24メディア: 単行本人間個人も、人間社会も、進化による大きな影響を受けている。ゆえに、現代の諸問題を解決し、政策を立案するにあたっては進化論を前提とした確かな知識が必要とされる。単純化してしまえば、それがこの『社会はどう進化するのか』の主張である。 進化の仕組みが我々を現状の機能と特徴を持つ個体にしたのはそうだろうけど、現代の問題を解決するためにその知識が必要だというのはなんか違くない? と思うかもしれない。が、実はそこには深い繋がりがあり、進化論を無視して問題を解決しようとしてもうまくいかないのだ──ということが一冊かけて訴えかけられていくのだ。 本書の課題は、政策立案が生物学の一分野であることを示す点にある。政策の標準的な定義は、「政府

                            政策立案は生物学の一分野である──『社会はどう進化するのか:進化生物学が拓く新しい世界観』 - 基本読書
                          • 同性婚は家族観が変わる課題と首相 | 共同通信

                            Published 2023/02/01 12:06 (JST) Updated 2023/02/01 12:23 (JST) 岸田首相は衆院予算委で、同性婚などに関し「家族観や価値観、社会が変わってしまう課題だ。社会全体の雰囲気にしっかり思いを巡らせた上で判断することが大事だ」と述べた。

                              同性婚は家族観が変わる課題と首相 | 共同通信
                            • 30代独身女性“帰省やめたワケ”に波紋 親と子の価値観の違いに街の人は…

                              3年ぶりの行動制限を伴わない「お盆休み」。久しぶりに家族や友人に会えることをうれしく思う人たちがいる一方、ある調査会社のアンケートでは、帰省や旅行をしない人の割合が、6割を超えているという結果も出ました。 ■“価値観の違い”で帰省やめた独身女性 そんななか、実家での出来事をきっかけに帰省をやめた、ある独身女性の実体験が話題となっています。 お盆の時期には毎年、岡山県にある実家に帰省していた30代の女性。数年前から両親から決まって「彼氏はいないのか?」「地元の友達も最近、結婚したらしい」と言われることが多くなったといいます。 女性(30代):「私は今の独身の生活が気に入っている。結婚は、いい人がいればという程度で、子どもを産むことにこだわりもない。親の考えを押し付けられることに正直、疲れている」 女性には、すでに結婚している兄がいますが、「女性だから」という理由で、苦手な家事を担当させられる

                                30代独身女性“帰省やめたワケ”に波紋 親と子の価値観の違いに街の人は…
                              • 「キノコ雲は非人道的」とならないアメリカの原爆観。識者に聞く、映画『バービー』と原爆ミームの背景

                                「原爆が戦争終結を早め、50万人のアメリカ人の命を救った」という神話はなぜ今もアメリカの社会規範であり続けるのか。核意識の形成に、エンタメが果たした役割とは。専門家に聞いた。

                                  「キノコ雲は非人道的」とならないアメリカの原爆観。識者に聞く、映画『バービー』と原爆ミームの背景
                                • とある撮影の見学で息子さんが大好きなオードリー春日さんを観に行く→その時の神エピソードに一同「推せる」

                                  はるෆママにゆとりをぷらす @yurupura_haru とある撮影の見学で息子が大好きなオードリーの春日を観に行った。春日に書いた手紙をどうしても渡したい息子が、勇気を出して名前を呼んだら「おお、どうした少年?」と目の前に「春日に!手紙書いた!」「おぉ!サンキュー!家に帰ったらちゃんと読むからな!」のあと頭ポンポン&がっちりと握手🤝↓ 2022-03-07 18:57:20 はるෆママにゆとりをぷらす @yurupura_haru 振り返ってさらに大きくバイバイ👋その姿はまさにスーパーヒーロー🦸‍♂️✨勇気を振り絞って声をかけた息子の想いに神対応してくれて本当にありがとうございました😭✨最後にコレだけ言わせて…!オードリー春日…推せる!!!!!!!!!! 2022-03-07 18:57:20 はるෆママにゆとりをぷらす @yurupura_haru 沢山の反応ありがとうございま

                                    とある撮影の見学で息子さんが大好きなオードリー春日さんを観に行く→その時の神エピソードに一同「推せる」
                                  • 神尾観鈴役キャスト変更につきまして | NEWS(お知らせ) | TVアニメ「かぎなど」オフィシャルサイト

                                    故・川上とも子様に演じていただいておりました『AIR』神尾観鈴につきまして、各所協議・検討した結果、本作より真田アサミ様へキャスト変更させていただくこととなりました。このキャスト変更につきましては、原作・Key様及び真田アサミ様よりコメントをお預かりしておりますので下記の通りご報告を致します。 *Key様より 『AIR』神尾観鈴につきましては、2001年に発売された家庭用ゲーム機版より一貫して、故・川上とも子様に演じていただいておりました。本作『かぎなど』を制作するにあたり、神尾観鈴について議論を重ねた結果、『AIR』を表現するのに欠かせないキャラクターの一人であることから、キャスト変更の上登場するという決定をいたしました。 後任についてはオーディションを開催し、ゲーム版『AIR』開発スタッフも交えた検討の結果、真田アサミ様に演じていただくことになりましたので、ここにご報告を申し上げます。

                                      神尾観鈴役キャスト変更につきまして | NEWS(お知らせ) | TVアニメ「かぎなど」オフィシャルサイト
                                    • “死んだ個体”と交尾するサル 京大が記録 野生霊長類では初 「動物の死生観を理解する重要なデータ」

                                      研究チームは2015年から野生のベニガオザルの観察調査を続けている。23年1月の調査中、死んだオトナのメスの個体を偶然発見したある個体が交尾行動を始め、その様子の記録に成功した。その後3日間観察を続けたところ、計3頭のオスが死んだメスの個体と交尾行動をする事例を4例記録できたという。 (a)1匹目のオスの個体(TRD-M48)がメスの死体の顔をのぞき込み、かみつきながら交尾に及んでいる様子、(b)TRD-M48が交尾する際に、交尾中によく見られる表情(Teeth-chattering)を示している様子、(c)2匹目のオスの個体(TNG-M13)が死体に向かって膣内視察行動を行った後、Teeth-chatteringを示しながら交尾を開始する様子、(d)TNG-M13が腰を浮かせて遺体を抱きかかえるようにして交尾を行う様子、(e)3匹目のオスの個体(NDM-M49)が遺体の背中を突き、膣への

                                        “死んだ個体”と交尾するサル 京大が記録 野生霊長類では初 「動物の死生観を理解する重要なデータ」
                                      • ロシアとベラルーシの戦争観はこんなにも違う : ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ

                                        なんだかんだで、現在までのところルカシェンコのベラルーシは、ロシアの対ウクライナ戦争への参戦を回避し続けている(領土を進撃拠点としてロシア軍に提供したことは看過できないが)。ベラルーシ軍はそれほど規模は大きくないとはいえ、もしベラルーシ軍が合流してロシア軍が厚みを増していたら、キーウ攻防戦の状況も多少変わったかもしれない。 はっきり言って、「この戦争に加わりたくない」というのは、独裁者ルカシェンコと、ベラルーシの一般国民との、唯一と言っていい共通項だろう。それだけ、「戦争だけは勘弁」という意識が、ベラルーシ国民には染み付いている。 そのあたりの事情につき、こちらの記事の中で、ロシアとベラルーシの有識者たちがコメントしている。ここではそのうちベラルーシ側の2名のコメントを以下のとおり抄訳しておく。 G.コルシュノフ(「新思考センター」分析家、ベラルーシ科学アカデミー社会学研究所元所長):ロシ

                                          ロシアとベラルーシの戦争観はこんなにも違う : ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ
                                        • 【和訳あり】Peppa Pigの「Musical Instruments」で字幕なし英語動画に挑戦!無料英語多観講座16~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て

                                          海外アニメを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 「Peppa Pig」は日本で手軽に見られる英語アニメの中でも、もっとも簡単な番組のひとつです。 そして日本のアンパンマンのように、イギリスで親しまれているキャラクターです。 「Peppa Pig」については、こちらで詳しく解説しています。 www.jukupapa.com この記事では「Peppa Pig」の実際の動画を使って、英語多観の練習ができるように構成されています。 この記事に沿って英語多観をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 練習の流れ 第16話「Musical Instruments」 動画の原稿、スクリプト(script) もう一度見る 「Peppa Pig」の英語レベル 第17話「Frogs and Worms and Butterflies」 最後に 練習の流れ

                                            【和訳あり】Peppa Pigの「Musical Instruments」で字幕なし英語動画に挑戦!無料英語多観講座16~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て
                                          • 【和訳あり】Peppa Pigの「Mummy Pig's Birthday」で字幕なし英語動画に挑戦!無料英語多観講座21~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て

                                            海外アニメを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 「Peppa Pig」は日本で手軽に見られる英語アニメの中でも、もっとも簡単な番組のひとつです。 そして日本のアンパンマンのように、イギリスで親しまれているキャラクターです。 「Peppa Pig」については、こちらで詳しく解説しています。 www.jukupapa.com この記事では「Peppa Pig」の実際の動画を使って、英語多観の練習ができるように構成されています。 この記事に沿って英語多観をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 練習の流れ 第21話「Mummy Pig's Birthday」 動画の原稿、スクリプト(script) もう一度見る 「Peppa Pig」の英語レベル 第22話「The Tooth Fairy」 最後に 練習の流れ 英語多観の練習の流れをご説明し

                                              【和訳あり】Peppa Pigの「Mummy Pig's Birthday」で字幕なし英語動画に挑戦!無料英語多観講座21~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て
                                            • 【和訳あり】Peppa Pigの「Best Friend」で字幕なし英語動画に挑戦!無料英語多観講座3~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て

                                              海外アニメを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 「Peppa Pig」は日本で手軽に見られる英語アニメの中でも、もっとも簡単な番組のひとつです。 そして日本のアンパンマンのように、イギリスで親しまれているキャラクターです。 「Peppa Pig」については、こちらで詳しく解説しています。 www.jukupapa.com この記事では「Peppa Pig」の実際の動画を使って、英語多観の練習ができるように構成されています。 この記事に沿って英語多観をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 練習の流れ 第3話「Best Friend」 動画の原稿、スクリプト(script) もう一度見る 「Peppa Pig」の英語レベル 第4話「Polly Parrot」 最後に 練習の流れ 英語多観の練習の流れをご説明します。 ①字幕なし英語動画を

                                                【和訳あり】Peppa Pigの「Best Friend」で字幕なし英語動画に挑戦!無料英語多観講座3~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て
                                              • 現地至上主義とは価値観が合わない

                                                アニメやゲームに出てくるキャラの声優がキャラになりきって歌って踊ったりするライブがある。 もちろん私にも推しキャラはいるが、ライブなどの声優が出てくるリアルイベントにはあまり興味がない。 声優自体は好きだけど、その実体には興味が湧かないのである。 それは私が、声優のことをあくまで同じ声なだけの別次元の別人としか捉えられないからだろう。 しかしながら、以前であればライブに行くなんて検討すらしなかったのに、最近はライブに応募するか迷うことが増えた。 それはここ1,2年で他のオタク(リア友やツイッター)の存在を意識することが多くなったからに他ならない。 なぜ彼らは声優にそのキャラの幻影を見ることができるのか、不思議でならない。 少なくとも私にはそのような能力はない。 一つ誤解しないで欲しいのは、"行けば"なんだかんだ楽しむことはできる点。 元々が好きなコンテンツだし、行ってしまった以上は楽しむし

                                                  現地至上主義とは価値観が合わない
                                                • 「イジる」 不快に感じるのが普通「若者のテレビ離れ」の大きな原因 想像の上をいく価値観の変化(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース

                                                  【テレビ用語の基礎知識】 11日の「Going! Sports&News」(日本テレビ系)で、生出演した久保建英選手に対する上田晋也さんの「イジり」が物議を醸しましたね。 「時代錯誤だ」「笑えない」などの意見が出ているようです。私もその放送を見ましたが、一番印象に残ったのは、久保選手の賢さと話のうまさで、上田さんのイジりに関しては、若干オッサン臭い面倒臭さを感じましたが、テレビ的にはあのくらいは普通な感じがしました。 久保選手も別に気分を害したような様子はありませんでしたし、上田さんにうまく返していたので、「すごく失礼」という感じはしませんでしたね。 ただ、結構これって、最近のテレビの本質的な問題につながる話だと思ってます。私は53歳の「ほぼ上田さん世代のオッサン」ですから、そんなに気にならなかったわけで、久保選手の世代の一部の人たちにとってみれば上田さんの態度はかなり失礼に映ったのだと思

                                                    「イジる」 不快に感じるのが普通「若者のテレビ離れ」の大きな原因 想像の上をいく価値観の変化(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース
                                                  • 高校生でホームレス→大学受験は「予備校のゴミ」で… “勝ち組”転身ベンチャー社長が語る「親ガチャ論」と「幸福観」 | 文春オンライン

                                                    「中学3年の時、親が突然姿を消しました。一緒にホームレスをしていた弟も今は消息不明で、何をしているかはわかりません」 自らの悲運や両親への恨みを強調するでもなく、淡々と心境を語り始めたのは、現在「エアールームテクノロジーズ」の社長を務める大薮雅徳(26)だ。 業界最注目の若きIT経営者 2018年に始めた“家具・家電を月額で借りられる”サブスクリプションサービス「airRoom」は、現在登録会員数が4万人を超えた。「Forbes 30 Under 30 Asia」にも選出されるなど、大薮社長は業界最注目の若きIT経営者の1人だ。 洒落たデザインで人気のバルミューダや、パナソニックなどとも家電分野で提携。家具分野は大塚家具のほか、全国の大小60社以上の企業と提携している。「エアールームテクノロジーズ」はコロナ禍で小売業の不振が続く中、企業とユーザーを直接つなげる“貸し借り市場”の新たなハブと

                                                      高校生でホームレス→大学受験は「予備校のゴミ」で… “勝ち組”転身ベンチャー社長が語る「親ガチャ論」と「幸福観」 | 文春オンライン
                                                    • 1974年の入社式には「赤やピンクのスーツ」の新入社員がいたのに…日本社会を支配する「空気」の重苦しさ 日本社会の「空気」を作り出す3つの価値観

                                                      評論家の山本七平氏は、1977年刊行のベストセラー『「空気」の研究』で「日本社会は空気に支配されている」と説いた。ライター・編集者の中川淳一郎さんは「その支配力はますます強くなっている。『空気』に翻弄される生き方を続ける日本人が、幸せにはなれるはずはない」という──。 日本社会を支配する「空気」に目を向ける 日本では法律や条例ではなく「空気」こそが重要視される。新型コロナ騒動において、「マスクは任意」「マスクは屋外では不要」であっても常時着用の「空気」が存在したため、新型コロナ騒動開始から4年目の2023年1月の今も、人々は他人の目を気にしてマスクを着用し続けている。 他国は「罰則」「義務化」「ルール」により人々を統制するが、日本は法律でもなんでもない「空気」が人々を統制する。そしてタチが悪いのが、「政府も自治体も強制していないというのに、『空気』を読んだ末端の施設や組織が、マスク着用を『

                                                        1974年の入社式には「赤やピンクのスーツ」の新入社員がいたのに…日本社会を支配する「空気」の重苦しさ 日本社会の「空気」を作り出す3つの価値観
                                                      • ムシヘンキング on Twitter: "Gレコを観に愛知県にまで出てきたら事故りかけた(生声注意) https://t.co/LBdFxGllQg"

                                                        Gレコを観に愛知県にまで出てきたら事故りかけた(生声注意) https://t.co/LBdFxGllQg

                                                          ムシヘンキング on Twitter: "Gレコを観に愛知県にまで出てきたら事故りかけた(生声注意) https://t.co/LBdFxGllQg"
                                                        • おねロリキメセク天皇 on Twitter: "今回の失敗は倫理観の際を見誤ったことと、それを15000人が見ている場でツイートしたことと、その後自己弁護をしてしまったことと、ツイートがそもそも面白く無かった、という点にあります。"

                                                          今回の失敗は倫理観の際を見誤ったことと、それを15000人が見ている場でツイートしたことと、その後自己弁護をしてしまったことと、ツイートがそもそも面白く無かった、という点にあります。

                                                            おねロリキメセク天皇 on Twitter: "今回の失敗は倫理観の際を見誤ったことと、それを15000人が見ている場でツイートしたことと、その後自己弁護をしてしまったことと、ツイートがそもそも面白く無かった、という点にあります。"
                                                          • 任天堂ゲームセミナーの面接で「ゲーム以外の趣味はありますか?」って質問をされサバイバルゲームと言ったら伝わらなかった→ゲーム以外から価値観を持ってくるのだ!

                                                            ところてん @tokoroten そういえば、任天堂ゲームセミナーの面接で「ゲーム以外の趣味はありますか?」って質問をされたなーと思いだした ちなみに、「サバイバルゲームです」と答えたら、 「いや……ゲーム以外で…」と返されたのも思い出した (別の面接官がサバイバルゲーム説明して事なきを得た) 2023-06-28 21:14:02

                                                              任天堂ゲームセミナーの面接で「ゲーム以外の趣味はありますか?」って質問をされサバイバルゲームと言ったら伝わらなかった→ゲーム以外から価値観を持ってくるのだ!
                                                            • "ラ王世代"にはない価値観「これ絶対うまいやつ!」というラーメンが若者に大人気なワケ 若いファミリー層に特有の欲求とは

                                                              商品タイトルに若者言葉を起用 コロナ禍で迎えた2年目の夏。ワクチン接種が進む一方で、感染拡大の影響もあり、旅行や「外食」を控える人も多いでしょう。 よく言われる通り、2020年は「おうちご飯」など、巣ごもり消費が顕著でした。なかでも好調だったのが“麺類”。同年の総務省「家計調査」(二人以上世帯)によると、麺類の消費支出額(1世帯当たり)はすべての月で前年を上回り、とくにGWや夏休みの期間中、前年(19年)を大きく上回りました。 そんななか、順調に売り上げを伸ばした商品の一つが、20年9月に発売された「日清 これ絶対うまいやつ!」(以下「これ絶対うまいやつ!」/日清食品)。 いわゆる若者言葉を商品のブランド名に起用し、翌年3月まで(2020年度)の売り上げが、当初の計画の275%を記録する大ヒット商品に成長しました。

                                                                "ラ王世代"にはない価値観「これ絶対うまいやつ!」というラーメンが若者に大人気なワケ 若いファミリー層に特有の欲求とは
                                                              • 私の「投資観」の変遷について | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                                                ●年齢と「投資観」 ●私の投資観その1「買って、売って、利益を出すことが投資だ」 ●転換のきっかけ1 「売り買いする」から「ポートフォリオを持つ」へ ●私の投資観その2「他の市場参加者に相対的に勝つことが投資だ」 ●転換のきっかけ2 「ゲームの外側」に出て感じた変化 ●私の投資観その3 「投資はリスクプレミアムのコレクション作業だ」 年齢と「投資観」 先日、トウシル編集部に募集して貰ったQ&Aの中に、「山崎さんの20代、30代、40代と年齢を重ねていく中で投資に対する考え方に変化は生まれていったのでしょうか?(以下略)」というご質問があった。 振り返って考えてみると、10年単位で年齢とぴったり一致している訳ではなかったが、「投資というものは、こういうものだ」という言わば投資観が、自分の中では二度大きく変化していることに気がついた。 この気づきだけであれば、一個人の投資に関する理解の変遷に過

                                                                  私の「投資観」の変遷について | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                                                • 『アークナイツ』をプレイして分かった“完璧すぎる世界観” ― そもそも“ガチャから人間が出てくる”ことが謎だった

                                                                  2019年の6月ごろの話だろうか、海外ゲームを調査することを仕事とする友人から「『明日方舟』(日本名 アークナイツ)の世界観が完璧すぎるから遊んだほうがいい」という連絡が届いた。 当時、気になったので海外版で遊んでみたのだが、残念ながら言語の壁に阻まれてその世界観がわからなかったのだが……先行プレイレポート で遊んでみて初めてその意味が分かった。 『アークナイツ』は、病的なまでに世界観にこだわった美しいゲームで、それだけで遊ぶ価値がある。そういった作品なのだ。 文/寺島壽久 『アークナイツ』は、iOS / Android 向けの基本無料・アイテム課金式のタワーディフェンスだ。 舞台は我々の世界に近い近代的な世界。この世界では“鉱石病(オリパシー) ” という不治の病気に感染し、健常者達の社会から迫害される立場の者と、そうでない者が対立している。 そんな中で、プレイヤーは“ロドス ・アイラン

                                                                    『アークナイツ』をプレイして分かった“完璧すぎる世界観” ― そもそも“ガチャから人間が出てくる”ことが謎だった
                                                                  • 【ゆるキャン△】大垣城の思い出と堺屋太一の世界観【団塊の世代】

                                                                    ドラマ版ゆるキャン△2期の制作が決定したので、記念に大垣城の思い出を書く。ドラマ版の大垣があまりにもアニメの大垣そのままだったことに感動して、大垣に関係するものを何かしてみようと思い、大垣を観光しようと大垣城へ行った。今年の3月のことだった。 岐阜県大垣市のJR大垣駅から歩いて10分で大垣城に到着した。当時は児童・生徒の入場はコロナ禍により制限されていたが、そうでない私は特に問題なく入場できた。大垣城は関ヶ原古戦場に近く、最上階の天守閣から西の方を眺めると、南北を山地で囲まれた関ヶ原が琵琶湖方面への通り道のように見える。もちろん大垣城内の展示では関ヶ原の戦いを売りにしており、戦いの様子を表現したジオラマの展示、当時用いられていた当世具足の展示、武器を手に取って体験できるコーナー、ビデオコーナーがあった。 私がその中でも気に入ったのはビデオコーナーであった。入口の立て札には「SEKIGAHA

                                                                      【ゆるキャン△】大垣城の思い出と堺屋太一の世界観【団塊の世代】
                                                                    • 韓流しのぐ「進撃の巨人」 配信が変えた米国のアニメ観 - 日本経済新聞

                                                                      Introduction 動画配信ビジネスのグローバル展開が日本アニメの復権に一役買っている。米ネットフリックスなど大手が日本のアニメの配信に力を入れたことで、英語圏で暮らす20代の若者視聴者の間で認知度が広がった。テレビ放送やDVDなどパッケージ事業では成しえなかったアニメのグローバル化の背景を「エンタメ社会学者」で知られるリ・エンターテインメント代表の中山淳雄氏が解説する。ドメスティックな日

                                                                        韓流しのぐ「進撃の巨人」 配信が変えた米国のアニメ観 - 日本経済新聞
                                                                      • アンステレオタイプとは? UN Women日本事務所の所長石川雅恵さんにリモート取材しました〜「女性だから」「男性だから」にとらわれない新しいジェンダー観を手に入れる〜|サステナブル ジャーニー|大和ハウス工業

                                                                        ニューヨークの国連本部で開催されたアンステレオタイプアライアンスグローバルメンバーサミット(2019年) 写真提供:UN Women(国連女性機関)日本事務所 サステナブルな人 スペシャルインタビュー アンステレオタイプとは? UN Women日本事務所の所長石川雅恵さんにリモート取材しました ~「女性だから」「男性だから」にとらわれない新しいジェンダー観を手に入れる~ 2020.09.30 メディアや広告のチカラを生かし、ジェンダーにおける有害な固定観念の撤廃を目指す「アンスレテオタイプアライアンス」の日本支部が2020年5月15日に設立されました。イニシアチブをとるのは国連女性機関UN Women(ユーエヌ・ウィメン)。日本事務所の所長を務める石川雅恵さんに、アライアンスの意義やこれからのジェンダー平等との向き合い方についてお話を伺いました。 石川雅恵 さん UN Women日本事務所

                                                                          アンステレオタイプとは? UN Women日本事務所の所長石川雅恵さんにリモート取材しました〜「女性だから」「男性だから」にとらわれない新しいジェンダー観を手に入れる〜|サステナブル ジャーニー|大和ハウス工業
                                                                        • また会えたネ (ランジャタイ伊藤) | PROJECT2 | 音楽、ファッション、スポーツ、アートなどのコンテンツとその価値観を発信

                                                                          『また会えたネ』 「これがお笑いライブだ。」舞台袖で僕たちを待っていたその人は言った。僕たちのお笑いライブが、始まった。 NSCをやめて、その後所属したソニーもやめて、何をしていいのか分からず、ノルマライブに払うお金もなかった僕たちは、月に一度、新ネタ10本という単独ライブ(漫才映像を撮り溜めそれをテレビで流して2人で見る。客も演者もランジャタイ2人)を開催していた。それはそれでとても楽しかった。 その頃唯一の友達だった、名古屋からやって来たガロイン(ガロインは、伴と薗田からなる、ソニーで僕たちと同期の坊主の二人組。 あの頃のまま、変わらないガロインで、今もノルマライブに出ている。坊主だった髪を伸ばして白髪混じりになって、見た目は老けたけど、笑って破顔すると笑顔があの頃とまったく変わらない伴は、その笑顔が泣きそうになるほど美しい。 一緒に2人だけのバンドもやったし、2人で幕張のオアシスのラ

                                                                            また会えたネ (ランジャタイ伊藤) | PROJECT2 | 音楽、ファッション、スポーツ、アートなどのコンテンツとその価値観を発信
                                                                          • 危機的状況から生まれたラジコが救世主に? 若者リスナー急増は「ラジオへの先入観がない」|ORICON NEWS|Web東奥

                                                                            近年、若者をはじめ再び盛り上がりを見せるラジオ。その勢いはコロナ禍でさらに加速。スマホやパソコンからラジオが聴けるサービス『radiko(ラジコ)』によると、ラジコの月間ユーザー数はコロナ禍以前の昨年2月から約1ヵ月の間で約150万人増加し、900万人を超えた。さらに、10代リスナーの30%が昨年3月以降にラジコの利用を開始しているという。一時期は低迷期を迎えたラジオだが、いかにして若年層から再脚光を浴びたのか。今では当たり前となったラジコの「タイムフリー」や「エリアフリー」の誕生の背景にはどんな苦労があったのか? 株式会社radiko取締役業務推進室長 坂谷温氏に話を聞いた。 【写真】聴取率No1.でラジオ好調、透明感たっぷりの乃木坂・久保史緒里 キャミソールから美デコルテあらわに… ■コロナ禍で10代リスナー増加、非常事態にラジオの日常会話感が人気つかむ 「先入観なく、フラットに楽しん

                                                                              危機的状況から生まれたラジコが救世主に? 若者リスナー急増は「ラジオへの先入観がない」|ORICON NEWS|Web東奥
                                                                            • 「本来あって欲しかった歴史こそが”正しい歴史”」文在寅政権を取り巻く”進歩的な歴史観”とは | 国際 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

                                                                              対話を持ち出しながらも、一貫して輸出規制撤回を求め、対日強硬姿勢を崩さない文在寅政権。その一方、文在寅大統領の側近で、法相に内定していた曺国氏が自身の娘を不正に大学に入学させたという疑惑が持ち上がり、27日には一斉捜索が行われると、同日夜には曺氏の不正に抗議する市民集会も開かれ、文大統領の不支持率は初めて50%を超えた。 「積弊清算」という信条を掲げ、慰安婦財団解散や徴用工判決の放置の見直しといった「親日清算」、そして米国と距離を置き、対北融和策を進める「民族独立」、そして27日にエコカー部品工場の式典に出席し「我が国の経済は我々で守るしかない」と訴えるなど、「経済自立」の三本柱を中心に据え、自らの政治を推し進める文大統領。

                                                                                「本来あって欲しかった歴史こそが”正しい歴史”」文在寅政権を取り巻く”進歩的な歴史観”とは | 国際 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
                                                                              • 「ヒカルの碁」が突然、「魁!男塾」になる 囲碁ときどき暴力『鬼手』 | PROJECT2 | 音楽、ファッション、スポーツ、アートなどのコンテンツとその価値観を発信

                                                                                囲碁と聞くと皆さん何を思い浮かべるだろうか? おそらく知的なゲームを頭に思い浮かべる人が多いでしょう。 だが盤面の決着だけで話が収まらない状況があったとして、勝敗を決めるのは果たして何か? そう、拳ですね。 頭の回転の速さだけでは生き残れない。 逆もまたしかりで腕力の強さだけでも生き残れない。 漫画『嘘食い』でいうところの『知』と『暴』を兼ね備えた者だけが生き残れる! そんな「時には拳が必要だ!」という実にアグレッシブな囲碁の世界を描くのが8月7日(金)に公開される『鬼手』だ! 株式会社ツイン/YouTube 山奥の廃寺にて人知れず少林寺スタイルで囲碁と格闘技を磨き、気が付けばすっかりマッシヴになったクォン・サンウ。 そんな彼が満を持して下山! 今は亡き師匠、そして姉の無念を晴らすべく、囲碁ときどき暴力で因縁の敵にお礼参りを始める! …というのが本作のあらすじだ。 冷凍室で上裸で囲碁を指し

                                                                                  「ヒカルの碁」が突然、「魁!男塾」になる 囲碁ときどき暴力『鬼手』 | PROJECT2 | 音楽、ファッション、スポーツ、アートなどのコンテンツとその価値観を発信
                                                                                • 「NHK大河ドラマではやはり描きづらい」20人の婚外子をもうけた渋沢栄一の”婦人ぐるい” その倫理観には妻も心底あきれた

                                                                                  NHK大河ドラマ『青天を衝け』の主人公・渋沢栄一は、どんな人物だったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「500もの企業、600もの事業の設立や育成に関わった大人物だった。ただ、妻以外の女性たちとの『婦人ぐるい』もかなりのものだった」という――。 「美人のことを除けば少しもやましいことはない」 約500もの企業の設立や育成に関わり、大学や病院をはじめ600前後もの非営利事業にも携わったという渋沢栄一の業績は、教科書では案外軽く扱われている。 その偉業が広く理解されるうえで、2021年のNHK大河ドラマ『青天を衝け』の力は大きかった。 渋沢こそ、日本の実業界を創成させ、牽引した英雄であり、自分でもその業績を振り返って「俯仰ふぎょう天地に愧はじることなし」(少しもやましいことがない)と公言していたという。 もっとも、いま引用した言葉には以下の留保がつけられていた。「明眸めいぼう皓歯こうしに関するこ

                                                                                    「NHK大河ドラマではやはり描きづらい」20人の婚外子をもうけた渋沢栄一の”婦人ぐるい” その倫理観には妻も心底あきれた