並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 308 件 / 308件

新着順 人気順

詭弁の検索結果281 - 308 件 / 308件

  • 『2ちゃん発祥「詭弁のガイドライン」はネット社会によって生み出された偉大な産物だった!!「熟読の価値がある」「そうして生まれた名言が『半年ROMれ』『ggrks』なんだろうか」』へのコメント

    はてなーとかツイッタラーとかはニュー速みたいな底辺ばかり見て勝手に2chのこと見下してるけど、かつての2chは今のツイッターやはてなよりよっぽどリテラシーも民度も高かったよ

      『2ちゃん発祥「詭弁のガイドライン」はネット社会によって生み出された偉大な産物だった!!「熟読の価値がある」「そうして生まれた名言が『半年ROMれ』『ggrks』なんだろうか」』へのコメント
    • 科学における「キャンセルカルチャー」論争 - わが忘れなば

      最近、英語圏において物理化学系の学術誌に発表されたあるエッセイを起点として、こんな専門誌を舞台に意外な、と思うほどの盛り上がりを見せた論争が起きた。それは、「キャンセルカルチャー」を巡るものなのだが、日本語圏ではこの論争についてほとんど紹介されていないようなので、今回の記事で簡単に紹介してみたい。 アンナ・クリロフ (Anna I. Krylov) が2021 年にアメリカ化学会が発行する物理化学の学術誌 The Journal of Physical Chemistry Letters に発表したエッセイ「科学を政治化することの危険 The Peril of Politicizing Science」*1は、左派的なイデオロギーが今日の科学界において検閲として働いていると指摘し、大きな評判を呼んだ。これに対して、同年フィリップ・ボール(Philip Ball)は、同誌において「科学はそも

        科学における「キャンセルカルチャー」論争 - わが忘れなば
      • cakes(ケイクス)

        cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日 ※クリエイターの方へ ・支払調書に関する情報はこちら。 ・過去連載移管先のリンク掲載ご希望や各種お問い合わせは、こちらのフォームから情報をお寄せください。 ※読者の方へ ・そのほかお問い合わせはこちら ※よくあるご質問 ・FAQはこちら クリエイターの作品リンク集 cakesで連載していたクリエイターの作品は下記からご覧いただけます(50音順) ※過去連載の転載先についてリンク集への追加を希望される場合、こちらから作品名やお名前をお知らせください。

          cakes(ケイクス)
        • 加害と向き合えない小山田圭吾君へ──二度と君の音楽は聴きません。元いじめられっ子からの手紙

          <他人に凄惨な暴行を加え、それを武勇伝のように誇り、ときに非難されながらも「カルチャー」の隠れ蓑に隠れてきた加害者と、それを知りながら許してきた者の罪は大きい> 小山田圭吾氏が東京五輪の作曲陣から辞任を発表した。遅きに失したものの当然の進退決断である。そもそも今次問題を「小山田のいじめ告白問題」などと銘打っている場合があるが、小山田のやったことは本当にいじめなのか。全裸強制、自慰強制、食糞など、小山田のやったことは「いじめ」などではなく虐待を通り越して単なる犯罪行為である。読んでいて吐き気がした。よく家裁送りにならなかったモノだ。 小山田の告白が掲載された1994年(1月号)のロッキング・オン・ジャパン誌は、刊行年月日から類推するにおそらく1993年に収録されたものであろう。これを以て1)「当時のサブカル誌の潮流の中では当たり前の事だったから致し方ない」2)「雑誌の内容が全て事実であるとは

            加害と向き合えない小山田圭吾君へ──二度と君の音楽は聴きません。元いじめられっ子からの手紙
          • じゃあはてな社は殺人事件を起こした犯人をいじめてたユーザーを公開すべきだし、世間ははてなユーザーとの取引も禁止すべきだよな

            犯罪を起こした加害者ではなくそれを知ってたであろうステークホルダーをそういう文化だったんだねと叩いていいならそういうことだよな? ジャニーズを批判する奴らは今すぐはてな社に行ってそう訴えるべきだし、はてなユーザーとの取引も打ち切るべき ブコメ見てても誰も具体的に反論できず論理的じゃなぁァァァい理解できないにちがいなぁぁぁぁいと罵倒してるだけで草 結局、自分たちがやる悪はセーフで他人には厳しくしたいだけのキッズじゃん 俺はいじめてもいないし、許容する文化がユーザーの中にあったならそれジャニーズと一緒でユーザー側が批判されるべきだからファンクラブの例えも的外れ ジャニオタやウヨや新規アカウントと妄想してるみなさん、おくすり足りてますか?笑 ジャニなんて潰れても全然気にしないわw 詭弁だってのもただのレッテル貼りですよ笑 ◯◯は◯◯でないから具体性がないとかそういう具体的な批判をしてくれないと反

              じゃあはてな社は殺人事件を起こした犯人をいじめてたユーザーを公開すべきだし、世間ははてなユーザーとの取引も禁止すべきだよな
            • かつて「Fact Check 福島」をたちあげた林智裕氏の、政治への抗議をめぐるtwitterにおける恣意性 - 法華狼の日記

              WEBメディア会社のシノドスがたちあげた「Fact Check 福島」というサイトが約2年前から停止している。 Fact Check 福島 | ファクトチェック 福島 – 福島の未来へ、デマ・差別をストップ! さまざまな方向から批判されて、差別に加担してしまったことを認めて、内容を見直すためだった。 「Fact Check 福島」自体の評価はさておいて、あまり周辺が良くないことは気になっていた - 法華狼の日記 サイトの立ちあげ*1から参加していたフリーライターの林氏は、サイトが批判されていた時期はtwitterに鍵をかけていた。 やがてtwitterを再公開した林氏だが、その内容はあまり「Fact Check 福島」への批判をふまえたようには見えなかった。 そして今年5月8日からtwitterでもりあがった「#検察庁法改正案に抗議します」というハッシュタグについて、下記のようにツイートし

                かつて「Fact Check 福島」をたちあげた林智裕氏の、政治への抗議をめぐるtwitterにおける恣意性 - 法華狼の日記
              • 【自然界からの襲撃】奇跡のイングリッシュガーデンが、今、奇跡のアホに困っている! - アメリッシュガーデン改

                うほほほーーーい。 みなさま、お久しぶりです。 帰ってきました! ちょっとだけ、帰ってきました。 さて、長いことブログを休んでいると、ついついそのままブログをばっくれるか。などという不届きな考えが、チラっと頭の片隅に浮かんだりして。 なぜ、私はブログを書きたいのか、という哲学的な問いまで発展してしまっているアメです。 書きたいから書くという本来の姿を忘れちまったアメリッシュ。 もうちょっと、不良がしたい。 ところで、 新型コロナウイルス、大変なことになっているね。 こ、こ、困るよね。 新型コロナウイルスで自宅待機って。 で、でね。こっそり白状すると。 もともと自宅に待機ばかりしていた私。 生活、全くかわんないです。 強烈ウイルスが来る前から、ずっと予防してた! コロナだろうが、なんだろうか、それ以前から鉄壁の備えで生きてきた。自宅から一歩も外に出ないで過ごす方法、なんなら伝授したい。 『囲

                  【自然界からの襲撃】奇跡のイングリッシュガーデンが、今、奇跡のアホに困っている! - アメリッシュガーデン改
                • 吉野家コピペ→コピペじゃない 詭弁のガイドライン→ガイドラインじゃない ..

                  吉野家コピペ→コピペじゃない 詭弁のガイドライン→ガイドラインじゃない あと一つは?

                    吉野家コピペ→コピペじゃない 詭弁のガイドライン→ガイドラインじゃない ..
                  • id:ruin20さんとお友達へのお返事。 - trajectory

                    まず、お返事ありがとうございました。 私の過去記事を全部読んでいただくのも何なので、簡単にスタンスを説明しますと、私は、 一人一派でよくない? 「オタク」対「フェミ」の陣営合戦、藁人形戦争にうんざりしている という立場です。 本文が長くなったので、これまでの経緯を簡単にまとめます: id:nowa_sの5/4記事での主張「(特に非当事者は)当事者を非当事者とジャッジするな」 ハトクロとアツギと吉野家と。 - trajectory ↓ そのブクマで id:ruin20 日経新聞とたわわの客じゃないバカフェミが乱入して大暴れした件をさっそく除外してる辺り党派性に目がくらみすぎてて本当に酷い。マジでそのダブスタ癖どうにかしたほうがいいよ。 2022/05/05 00:19 と「バカフェミ」は「客じゃない」とジャッジ。ついでにid:nowa_sの内心・動機を決めつけ。 ↓ id:nowa_sが上記

                      id:ruin20さんとお友達へのお返事。 - trajectory
                    • ジャンプ打ち切り漫画家のその後を紹介していく : 哲学ニュースnwk

                      2023年07月06日00:00 ジャンプ打ち切り漫画家のその後を紹介していく Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 14:28:52.95 ID:SlU7Cnmd0.net 紹介してく あんまり昔にさかのぼってるとキリがないので またあんまり最近すぎるとその後の情報がなかったりするので 2004年(10年前)から2011年にかけて連載が始まって打ち切られた漫画に限定してきます 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1413696532/なんJ、陰謀論、都市伝説大好き部😊 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 14:29:29.07 ID:/NeTfAh60.net タカヤはよ 6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10

                        ジャンプ打ち切り漫画家のその後を紹介していく : 哲学ニュースnwk
                      • 努力は必ず報われている

                        「努力は報われる」という言葉がある、わたしの大好きな言葉だ、座右の銘と言っても良い。しかし悲しいかな、この言葉はよく否定されることが多い。 この言葉に対する反論として「努力しても夢や目標が叶うとは限らない」という主張が非常に多く挙げられる。本人の才能や環境、時の運といった努力以外の偶発的な因子で結果が決まるだろう、という主張だ。 だが、断言しよう、「努力は報われる」と上の反論は全く矛盾しない。反論側は「努力は報われる」という言葉を「努力すれば夢や目標が叶う」という言葉に置き換えて反論している狡い奴らなのだ(誤解している可能性もある)。 努力とは「目標実現のため、心身を労してつとめること」 報われるとは「与えた行為に相応のことが返ってくること」 つまり、「努力は報われる」とは「目標実現のために努めたならば、相応の結果が返ってくる」という意味になる。 したがって、「努力は報われる」という言葉は

                          努力は必ず報われている
                        • 山崎 雅弘 on Twitter: "こいつ(敢えて「こいつ」呼ばわりします)、またこんな下らない詭弁をフジテレビで吐いたのか。小賢しい小学生のような屁理屈で自民党擁護。 政権与党を組織票で勝たせて教団に都合の良い決定を出させる図式は、全国民に影響する不正であり、批… https://t.co/LzljNfWWt8"

                          こいつ(敢えて「こいつ」呼ばわりします)、またこんな下らない詭弁をフジテレビで吐いたのか。小賢しい小学生のような屁理屈で自民党擁護。 政権与党を組織票で勝たせて教団に都合の良い決定を出させる図式は、全国民に影響する不正であり、批… https://t.co/LzljNfWWt8

                            山崎 雅弘 on Twitter: "こいつ(敢えて「こいつ」呼ばわりします)、またこんな下らない詭弁をフジテレビで吐いたのか。小賢しい小学生のような屁理屈で自民党擁護。 政権与党を組織票で勝たせて教団に都合の良い決定を出させる図式は、全国民に影響する不正であり、批… https://t.co/LzljNfWWt8"
                          • 依存症行為は自分自身と向き合わないと、治らない

                            学生時代の話なのだが、当時ものすごくバレーボールに打ち込んでいた友人がいた。 彼のその情熱は傍からみていて異常な程だった。 試合中に網膜剥離を起こしたのに自分が抜けるとチームが負けるからと試合を強行させたといえば、なんとなくその異常さが垣間見えるだろう。 こんなプレイスタイルだからなのか、彼は本当にしょっちゅうテーピングやらアイシングといったものをやり続けていた。 痛み止めもバカスカ飲みまくっており、こいつは早死するなぁと思ったものだった。 ある時、その彼に「そういうのって、効くの?」と聞いた事があった。 これは自分自身がテーピングやアイシング、飲み薬といったものの効用がイマイチ感じにくかったが故の質問だったのだが、彼は即答で 「効くよ」 と答えた後に、続けて面白いことを述べた。 「けど、こういうのに頼ってると弱くなる。だから使わないに越した事はない」 先送りにしていいことは、あまりない

                              依存症行為は自分自身と向き合わないと、治らない
                            • 米国海軍のゲーム実況にて、「長崎原爆投下」をからかうようなユーザー名でプレイが展開され批判殺到。ネットに翻弄され、リテラシーを見失う軍人たち - AUTOMATON

                              アメリカ海軍が今、インターネット上で非難の的になっている。その原因となったのは人狼ゲーム『Among Us』だ。米国陸軍・海軍は国民へのPRを目的としてTwitch上でそれぞれチャンネルを立ち上げており、しばしば『Call of Duty』や『Apex Legends』といった人気タイトルを配信している。そして海軍のリクルートチームが9月13日に配信したゲームが『Among Us』だった。今や同時接続人数19万人を超え、ストリーミングシーンでもっとも熱い作品だ(関連記事)。ところが実況中、参加者が使用していたユーザーネームが不適切であるとして火種となった。ひとりのユーザーは「Nagasaki」を名乗り、もうひとりは「Japan 1945」との名前を使用していたのだ。 Fucking disgusting The Navy recruiters on @Twitch are playing

                                米国海軍のゲーム実況にて、「長崎原爆投下」をからかうようなユーザー名でプレイが展開され批判殺到。ネットに翻弄され、リテラシーを見失う軍人たち - AUTOMATON
                              • 護憲派は国民を信じていない - 石川智也|論座アーカイブ

                                立憲主義を蹂躙する「護憲派」 ――憲法の話に戻りましょう。井上さんはかねて9条問題をもとに護憲派と改憲派の双方の欺瞞を指摘してきました。近著『立憲主義という企て』でも9条問題に多くの記述が割かれています。「立憲主義」とは安倍政権を反面教師に「憲法は権力を縛るもの」という説明が一般的にも広がりましたが、いま立憲主義をあらためて世に問うた狙いは何でしょう。 日本の市民や政治家だけでなく、知識人の間でも、立憲主義の真っ当な理解は浸透していません。 立憲主義の基礎には「法の支配」の理念があります。自由な論争を認めた民主社会では、何が「正しい法」なのかをめぐって熾烈な争いがある。自分が不当と考える政治的決定でも、新たな競争ラウンドで覆せるまでは、自分たちの社会の公共的決定として尊重するという態度をとらなければならない。反対者をも拘束するその規範の基礎となるのが、先ほど(参照『ポピュリズムやパリテに抱

                                  護憲派は国民を信じていない - 石川智也|論座アーカイブ
                                • 詭弁の特徴のガイドライン(20240308)

                                  詭弁の特徴のガイドライン(20240308)例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合、あなたが 「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して否定論者が… 1:事実に対して仮定を持ち出す 「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」 2:ごくまれな反例をとりあげる 「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」 3:自分の説に有利な将来像を予想する 「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」 4:主観で決め付ける 「生物業界に言っても犬が哺乳類だなんて誰も認めるわけがない」 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる。または主語が大きくなる。 「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める 「カモノハシが卵を産むのは知っているか?」 7:陰謀であると力説する 「それは、犬を哺乳類

                                    詭弁の特徴のガイドライン(20240308)
                                  • お気持ち表明徹底指南 〜「俺は冬優子に生きて欲しい。」に寄せて〜 - 打ち首こくまろ

                                    magazineworld.jp アイマスが特集されたBRUTUSを買った。本当に素晴らしい特集だったと思う。アンバサダーの書き下ろしイラストに実在感の極めて高いインタビュー。アイマスのプロデューサー(所謂ファン)や本職のアイドルプロデューサー、そして専門家のそれぞれの目線の切り口から語られるアイマスの魅力。15周年を迎えたアイマスの魅力を余すことなく表現した、素晴らしい特集だった。 しかし、あまりにも残念なことが二つある。 どうか、冬優子をよろしくお願いいたします。 俺は冬優子に生きて欲しい。〜BRUTUSで冬優子が「腹黒、オタサーの姫」と書かれたことについて〜|月虹 @shinyEtc1019 #note https://t.co/DGPah1XzXl— 月虹 (@shinyEtc1019) 2021年2月16日 一つは、その特集の読者からのリアクションで一番バズったのが、内容に対して

                                      お気持ち表明徹底指南 〜「俺は冬優子に生きて欲しい。」に寄せて〜 - 打ち首こくまろ
                                    • 積極的自由と消極的自由を字面だけで誤読マン多すぎて嫌になる

                                      anond:20191016163058だけど、ちょっとブコメに誤読マン多すぎない? なんで? 3つくらい具体例を示してるのに何でそういう理解になるの? こんな基礎的概念をいちいち説明するのアホらしいんだけど、消極的に~をやりたくないっていう自由が消極的自由で積極的にやりたいことやる自由が積極的自由ではありません。 行動を制約されず好きなことをできるのが消極的自由で、そもそもその行動のためのリソースを得られる、自由の物質的基盤を手に入れられるっていうのが積極的自由です。 「自由に書きたい本を出版したい! 国家に検閲されたり出版を禁止されたりしたくない!」という要求が消極的自由を求めているいっぽう、 「確かに検閲はないけど紙の値段高すぎて自由に出版できる状況じゃないじゃん! 政策的介入してもっとお値段下げてよ!」というのは積極的自由を求めている。 「好きなところに住みたい! 強制移住なんてさ

                                        積極的自由と消極的自由を字面だけで誤読マン多すぎて嫌になる
                                      • 《11人目の新証言》松本人志「大阪で銀行員と…」 女性たちが猛反論!「SEX上納システムはある」 | 週刊文春 電子版

                                        当の本人はダンマリを決め込み、弁護士に丸投げする一方で、後輩芸人たちは中立を装いながら松本擁護の論陣を張る。曰く「単なる飲み会」「上納システムはない」。そんな呆れた主張に告発女性たちが再び声を上げた――。 ▶携帯没収、急な場所変更、ゲーム「単なる飲み会」の詭弁 ▶ダウンタウンの盟友が予言「いつか絶対に刺されるぞ」 ▶後輩芸人「お願い、着替えて」西麻布でセーラー服コスプレ ▶「たむけんタイムはありました」大阪の女性が再証言

                                          《11人目の新証言》松本人志「大阪で銀行員と…」 女性たちが猛反論!「SEX上納システムはある」 | 週刊文春 電子版
                                        • リベラル「おい表現の自由戦士、だったら転売も表現の自由と認めろよ(嘲笑」 ← この風潮なに?

                                          ちょっと検索しただけでも同様の主張をする人間がこんなに引っかかった agricola 自由の戦士の皆さん!!増田が皆さんの応援を求めていますよ!「転売を禁止する法的根拠がない」「規制されていなければ何をしてもいい」という日ごろの皆さんのご高説で増田を勇気づけてあげましょう!!! 2020/02/29 - [B! 増田] マスク転売ってアカンことやったんやな ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200228212452 agricola 経済活動の自由がありますから、法規制されてなきゃ自由なんですよ。悪い売買は誰が決めるのか!←表現の自由戦士の言いぐさをまんま転売問題に持ってきてみましたw 2021/05/31 - [B! togetter] 親が転売ヤーの息子を自慢していた→転売問題の難しさは、社会一般のモラルが変化しちゃった

                                            リベラル「おい表現の自由戦士、だったら転売も表現の自由と認めろよ(嘲笑」 ← この風潮なに?
                                          • 議論のルールなど弱者の甘え!?論理的な人が何故負けるのか。論理的議論の脆弱性を説明する実践的な本。香西秀信「論より詭弁 反論理的思考のすすめ」に関するツイート集

                                            (……) @pc_unko TLで『論より詭弁』という本の話題が出てたので、試しに読んで見たら冒頭から「議論で世の中を変えることはできない」「議論のルールなど弱者の甘え」「他人の議論を詭弁と非難するのは「後生だからそんな手使わんで下され」という弱者の悲鳴と同じ」とカマしまくってて最高だった(ネットでウケそう pic.twitter.com/aXLpPswy3Z 2020-01-23 14:01:36

                                              議論のルールなど弱者の甘え!?論理的な人が何故負けるのか。論理的議論の脆弱性を説明する実践的な本。香西秀信「論より詭弁 反論理的思考のすすめ」に関するツイート集
                                            • オープンレターの杜撰な署名管理について印象操作が行われる

                                              小山(狂) @akihiro_koyama 「オープンレターという形式があまり理解されていない」、それゆえに批判が沸き起こっている、なんて詭弁が成立する余地はありません。オープンレターという形式をみな十分に理解した上で批判は展開されています。真摯にそれを受け止めるべきです。 twitter.com/akihiro_koyama… 2022-01-31 22:12:15 小山(狂) @akihiro_koyama オープンレターが一般的な署名活動と異なるのはここだと思うんですよね、「研究・教育・言論・メディアにかかわる人びと」の意志表明として、厳正な審査を経た上で賛同署名者を集ってたわけですよね。であれば、主催側は賛同署名者の賛意の真贋について当然責任を負う。 twitter.com/kyoshimine/sta… 2022-01-20 10:16:58

                                                オープンレターの杜撰な署名管理について印象操作が行われる
                                              • 【反論】佐俣アンリ様の事実誤認について|DJ AsadaAkira

                                                私の執筆した記事に対し、佐俣アンリ様より批判が寄せられました。私の提起した疑問に対し誠実にお答えいただけたことにまず感謝申し上げます。フェミニストとしてビジネスの場から社会を変え、女性差別をなくそうとする思想については非常に賛同するものです。 しかしながらいくつか事実誤認がありますので、一点ずつ個別に反論いたします。 論点1.「RTがない」という批判について <佐俣氏の引用>最初に明らかにしておくべきことは、この江原が発言しづらい状況を生み出したことの責任は私にあります。江原は、その後事件について厳しく指摘するnoteをシェアしております。なお、このRTは現在元ツイートが削除されているため見ることができませんが、当RTの存在に言及するツイートもあり、RTがないという批判は事実と異なります。 佐俣氏は「RTがないという批判」を私が行ったかのように言及しておりますが、事実と異なります。私は「ツ

                                                  【反論】佐俣アンリ様の事実誤認について|DJ AsadaAkira
                                                • NHKの「切り取り報道」が事実を正反対に―会見参加の記者が暴露、ウィシュマさん事件での上川法相発言(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  報道において、政治家の発言のどこの部分を抜き出して報じるかは、しばしば問題となる。特に失言の場合、それを報じられた政治家は「切り取り報道だ」と不満を露わにするケースは少なからずある。一方で、報道する側の「切り取り」によっては、その政治家の問題点を人々の目から覆い隠すこともある。その点において、先のNHKの記事は呆れる程に「忖度」ぶりが顕著であった。 ◯誠実そうな上川法相の「発言」と実際のやり取り 問題の記事は、今月14日にNHKのウェブサイトに掲載された「入管施設でスリランカ人女性死亡 “遺族の意向尊重を” 法相」という記事。グーグルニュース等でも配信されたものだ。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210514/k10013030341000.html この記事は、名古屋入管でスリランカ人女性のウィシュマ・サンダマリさん(当時33歳)が、体調の著しい悪

                                                    NHKの「切り取り報道」が事実を正反対に―会見参加の記者が暴露、ウィシュマさん事件での上川法相発言(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • Go Toも目的と手段を分けて断絶に向かわないようにする - やしお

                                                    Go To トラベルキャンペーン批判で、 感染拡大防止にむしろ注力すべき その予算を他(医療機関や生活困窮者)に回すべき 富裕層や大企業への再分配になっている 自民党(二階幹事長)の利権になっている などはよく見かけるし「その通りだなあ」と思って「Go To死すべし」みたいな気持ちになってくる。 一方で日本の観光業は、労働者全体の8%くらい、GDP全体の2%くらいというボリュームだという。「労働者の1割弱でダメージを受けます」と言われると「ヤバい」って感じする。 ※観光庁の2019年3月発行資料中に「観光はGDPの2%を占める」「従事者は648万人」の記述があり、日本の生産年齢人口(15歳~64歳)は7500万人なので8%程度。あと内閣府の産業別名目GDPの2018年データで「宿泊・飲食サービス業」が3%。ちなみにアジアだとタイがGDP比で観光業が1割を占めていて「観光に依存している(新型

                                                      Go Toも目的と手段を分けて断絶に向かわないようにする - やしお
                                                    • ひろゆきのファン層は「日本語は読めないけど論破したい」人たちだよねって話|小山(狂)

                                                      というわけで、今をときめく「論破王」ひろゆきさんと対戦させて頂く機会に先日恵まれたのですが、その論争がなんとも印象的だったという話を備忘録がてらnoteに残させて頂こうと思います。 論争自体はごく短いものなので興味があったらここら辺のまとめでもご一読ください。まぁそちらを読まなくても本記事は読めるようになっています。 ひろゆきジャレド論争まとめレスバあるあるですが、途中で論争のテーマが変化しています笑 最初は「ひろゆきの虚無主義」について自分とひろゆきさんがやりとりをしていたのですが、途中でひろゆきさんがジャレド・ダイアモンドの「銃・病原菌・鉄」を援用して話をすり替えるといういつものやつ荒技に出たため、「ひろゆきはジャレド・ダイアモンドの本をまともに読めているのか?」という第二ラウンドがはじまってしまいます。 人間の社会運動で大陸の形が変えられると考えてる頭の悪い人には日本語を理解するのは

                                                        ひろゆきのファン層は「日本語は読めないけど論破したい」人たちだよねって話|小山(狂)
                                                      • デレマス歴9年目のユーザーがボイス総選挙で感じたお気持ち表明

                                                        9年の付き合いがある分、普段のアカウントで発言すると敵だらけになる内容なので増田で失礼。 まずは軽く自己紹介。 シンデレラガールズはサービス開始日から始めており、 アイドルゲームではなく、ネズミ講で20人招待したり、ガチャを回して数値の高い電子データを手に入れ、 そのスペックで他ユーザーを殴り倒して所持衣装を奪い、殴り返されても課金パワーで奪い返されず、殴り返されたので執拗に殴り返して相手の衣装を空にして悦に浸る。 そういった今のアイドルゲームとは程遠い、課金イキリゲーだったころからのユーザーだ。 以下、周りの物言いに対し、それは違うだろと感じたお気持ちを表明していく 殴り書きで飛躍して書いている部分があるが、足りないところはやる気があれば指摘に応じ加筆修正をしていきたい。 ・ユニット推しの過信 筆者はブルーナポレオンやフリルドスクエアについてはよく知っている。 9年前からのユーザーだから

                                                          デレマス歴9年目のユーザーがボイス総選挙で感じたお気持ち表明
                                                        • ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム

                                                          Ryan Stone 「ガイジ」とは「知的障害児」を略した蔑称です。英語圏でいえば「fuck」や「shit」のようなもので、人前で使うのを憚るべき単語でありながら、ネットではよく蔓延しています。 元々、主に関西圏の小中学生が使っていた極めてローカルな単語で、一度は死語として葬られていました。しかし現在は蘇ったうえに全国区まで広がっています。まるでゾンビ映画のバッドエンドみたいですね。なぜゾンビ言葉が腐臭を撒き散らしながら軽々しく飛び交う現状になったのでしょうか。もしかしたら、少しでも上品な所では使われていないかもしれませんが。 死語からの復活 「ガイジ」は本来死語でした。とはいえ、一般的な死語と違い流行ではなく成長によって捨てられる単語です。かろうじて中学生までで、大人になってまで言うのはごく少数でした。筆者の記憶でも最後に聞いたのは中学2年の時でした。ある女子生徒が息を吐くように言い出し

                                                            ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム