並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 330件

新着順 人気順

認知の歪みの検索結果1 - 40 件 / 330件

  • 性犯罪者の更生過程

    性犯罪加害者として警察にお世話になった者です。 被害者や同様の事案の被害に遭われた方を不安にさせるので犯罪の時期、内容等は伏せます。 ある1事案で逮捕されて、証拠諸々から余罪も見つかり…という感じです。 いまは社会復帰しています。 自分のケースもレアかなとは思いますが思考の変遷について書き留めたいので、ざっくばらんに書いてく。思いつきで書いてるのでわかりにくいかも。 まずは逮捕後、母親は俺を見捨てて勘当するつもりだったらしい(父親はすでに病気で他界していて兄弟もいない)。 ただ、偶然おれが捕まった頃にテレビか雑誌の記事かなにかで性犯罪被害に遭った方の記事を読んだのか番組?ドキュメンタリー?を見たかしたのと、再犯率が高いとか、俺もそうだったけど1人で複数回犯罪を重ねていたりするケースがままあることを知って、このまま勘当して見捨てたらさらに被害者を増やす可能性があると思ったらしく、成人してる子

      性犯罪者の更生過程
    • 認知の歪み 1話 - ジャンプルーキー!

      誰でもジャンプでデビューできるマンガ投稿サービス、ジャンプルーキー!

        認知の歪み 1話 - ジャンプルーキー!
      • 清潔になりたい男たちへ に倣っておすすめアイテム書くよ その3(クリームのおすすめ、傷跡対策とか)

        anond:20240905170633 に長く書きすぎて投稿できなかったので分けたよ! クリームのおすすめ紹介とりあえずもうこれみんな使っとけ!っていうクリーム「BEAUSTA シカケアクリーム(チューブ) 50ml」¥1100https://amzn.asia/d/3W01144 選んだ理由… ブコメではまちやさんも書いていたけれど、敏感肌・乾燥肌の男が使うべきはマジでシカクリーム!!! 「シカ」とは、ツボクサ(ゴツコラとも呼ばれる)というネバネバ植物由来の鎮静・修復機能をふんだんに使ったもので、 まぁ、「アロエのプルプルの部分化粧品に使ったら保湿効果高くね?」みたいなことと同じで、薬草の良い部分を使っているというわけ。 日本でも以前から用いられていたけれど、近年人気の韓国コスメで頻繁に使われるため、 最近は逆輸入みたいな形でちょっとしたシカブームが起きているよ。 頬の上のほうがカサカ

          清潔になりたい男たちへ に倣っておすすめアイテム書くよ その3(クリームのおすすめ、傷跡対策とか)
        • 19歳の時は「こんな僕も東大に受かるから、努力すれば誰でも」と思っていたが塾講師を始めてから認識を改めた話

          新野 元基 @newfield114 僕も19歳の時は「こんな僕も東大に受かるんだから、努力で誰でも受かる」と思ってたけど、塾講師を始めて、勉強しても成績の上がらない子や、子どもに投資したがらない親の存在に気付き認識を改めたので、中受から難関中高に通って東大志望だけ教えてれば、認知の歪みはずっとそのままかもしれない。 2025-02-20 14:55:32 新野 元基 @newfield114 そもそも、親に手間とお金をかけてもらえている時点で、(相対的に見れば)本当に恵まれた環境にいるんだよね。最近、つくづくそういうことを感じるようになったよ。 2025-02-20 15:04:54 くまやん @kumayan_bear @newfield114 勉強以外の分野もですね。天才は努力すらせずに勝手に出来てしまうので、他の人が何故出来ないのかが本気で分からない。 そういう人の言う「出来ない人

            19歳の時は「こんな僕も東大に受かるから、努力すれば誰でも」と思っていたが塾講師を始めてから認識を改めた話
          • 女がイージーモードというより男がハードモードなだけなんだよな実際のところ

            女って基本的な人権みたいなものが守られた扱いを受けられているだけで特別イージーなわけではない。 男はなんやかやと基本的人権みたいな守られていない状態で社会に放り出される。 そこで過酷な辛酸を嘗めさせられるんだけど、その結果としてその状態が当たり前だと認識してしまう。 だから、ことさらに女性がイージーモードだと認識してしまうしそういう楽をしてる奴らを懲らしめねばみたいな認知の歪みも発生させてしまう。 女性は男性に比べて色々と守られているんだけど、それは当たり前のことであって男性ももっと自分を守ることに意識をシフトするべきだ。 そのためには現在の男差別を止めさせるべき。 そのための第一歩として女性専用車両の即時廃止を運動していきましょう。 あのような差別を認めさせてはいけません。 あの車両は痴漢被害を受けないための車両であり、当然男性もその車両に乗って痴漢被害を受けない権利を持っています。 そ

              女がイージーモードというより男がハードモードなだけなんだよな実際のところ
            • 2024年を振り返る~"休職"を通して学んだこと~ - Sakiのプログラミング学習ブログ

              はじめに 2023年2月に実務未経験からWebアプリケーションエンジニアとして働き始めましたが、2024年5月から休職していました。 今月1月6日付けで会社を退職することになったので、一つの節目として休職期間を振り返ることにしました。 「働く先が決まってひと段落ついてから書こう」とか、「どこの会社にも所属しておらず、次の就職先を探しているという中途半端な状態で何かアウトプットするのはちょっと勇気が要るな」と思って、何か書きたい気持ちはずっとありつつも書けない日々が続いていました。 でも今の気持ちは今の自分にしか書けないですし、転職活動が本格的に始まったり実際に働き始めたら、この記事を書くことにリソースを割けなくなりそうだなと思ったので、年末年始休みの今時間がある時に書こうと思い、筆を取りました。 はじめに 1-3月 エンジニア2年目になったけど、想像していたよりできることが少ないことに焦る

                2024年を振り返る~"休職"を通して学んだこと~ - Sakiのプログラミング学習ブログ
              • 発達障害当事者の説明書

                自分のスペックASD・ADHD診断済み30代中盤で診断された。 それまでは発達障害を専門にしていない心療内科でうつ病として治療を受けていた。 WAIS-IV全IQ=89 言語理解=102 知覚推理=97 ワーキングメモリ=79 処理速度=79 経歴高卒。 高校卒業後はニートを15年ほどやっていた。 現在は障害者雇用のアルバイトとして働いている。 年齢は30代後半。性別は男。 特性聴覚過敏音に弱い。 例えば電車で会話する人や咳をする人が近くにいると逃げ出してしまう。 全ての音を同時並行で脳が処理している気がする。 視覚過敏人の動きに敏感。 仕事中も向かいの席の人の挙動や、席を立ってトイレに行く人の動きに常に気を取られている。 聴覚より視覚に頼って情報を処理している面がある。 マルチタスクができない一つの物事を頭に入れると一つ前の物事が頭から消えるし、同時に何かを処理しようとすると脳が硬直する

                  発達障害当事者の説明書
                • 2024 増田文学300

                  備考独断で決めたのでおかしいのある前提で。 「三大~」「教えて系」「ネタがすぎるやつ」「挙げてけ系」「政治」みたいなのは除外 抜けてるNoは削除されてた投稿 リンク2024匿名ダイアリーTOP1-200 2024匿名ダイアリーTOP201-400 ランキングNoはてブ数リンク197230歳になってもう取り返しがつかないんだなと理解した話2924マッチングアプリで知り合った男性にしてもらって嬉しかったこと3922フルリモートで田舎に戻ったけど文化がなくて無理すぎる4885片思いしてる彼氏持ちの職場の子に勇気出して告白してみたら人生詰んだ...5885婚活してたけどまともな男性がいない6867高いメシ、うまくてワロタ7867中学生の息子に勉強を教えるときにやった内容8865妻が、息子を、チー牛と言い出した9799煽りじゃなくて40代の男性は何のために生きているのか教えてほしい10772パワーレ

                    2024 増田文学300
                  • 【裳華房】松浦晋也の“読書ノート”(65)

                    第65回 「鹿野さん、ごくろうさまっ」 『サはサイエンスのサ[完全版]』(鹿野 司 著、早川書房) この“読書ノート”の連載のもうひとりの執筆者である鹿野司さんがこの世を去って2年、鹿野さんのライフワークと言うべき科学コラム連載の全部が、一冊の本にまとまって出版された(2024年9月刊)。 「サはサイエンスのサ」は1994年から2022年の死の直前まで、「SFマガジン」誌に掲載された。2010年1月には、それまでの掲載分の中からのより抜きで単行本化され、その年の優れたSF及びSF関連作品を表彰する星雲賞を受賞している(第42回[2011年]、ノンフィクション部門)。 完全版と銘打たれた今回の本は、28年間の連載のすべてを収録している。全648ページ、書きも書いたり28年という印象だ。 お値段も消費税込み4840円とけっして安くはない。が、これは是非とも買って読んでほしい。ここには鹿野司とい

                      【裳華房】松浦晋也の“読書ノート”(65)
                    • ここは女の声を聞かない社会のようだけれど、いつか私たちはYES MEANS YES を手に入れよう|北原みのり

                      1:新井祥子さんの刑事裁判が始まった 群馬県草津町町長から性被害を受けたと虚偽の告訴をした新井祥子さんの刑事裁判が、12月18日、ようやく始まった。(※虚偽告訴については新井さん自身が認めています) 新井さんが虚偽告訴と名誉毀損の罪で在宅起訴されたのは2022年10月31日、あれから2年、この日を待っていた。新井さんが公に姿を現して何を語るのか。ずっと待っていた。 新井祥子さん、1969年生まれ。草津町史上初、そして唯一の女性議員だった人だ。 私が新井さんを知ったのは、元都議会議員でフェミニストの三井マリ子さん等の運動だった。町長からの性被害を訴えた女性議員が住民投票でリコールされるかもしれないという。国会議員の女性割合が少ないのは知られているが、実は地方に行けば行くほど、そこは昔ながらの男の世界。地方議会の惨状を知る女性政治家たちが熱心に新井さんを支援していた。 「性被害があったかどうか

                        ここは女の声を聞かない社会のようだけれど、いつか私たちはYES MEANS YES を手に入れよう|北原みのり
                      • 速い開発のためのコミュニケーションと知的謙虚さ - Tabelog Tech Blog

                        この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の21日目の記事です🎅🎄 はじめに こんにちは。食べログ開発本部、技術部部長の池上です。 今年の食べログアドベントカレンダーは『開発を圧倒的に速くする』というテーマですが、技術的な話や組織の仕組み化の話ではなくコミュニケーションや知的謙虚さといった少々曖昧なテーマについて取り上げます。 組織文化の重要性 食べログ開発本部では『開発を圧倒的に速くする』上で重要なメッセージとして 「HRTの心(Humility / Respect / Trust)を忘れない」 というメッセージも掲げており、システムや組織の仕組みのように形はなくても皆に持ってもらいたい共通の考え方としています。 プロダクト開発を速くするためにはシステムも組織も速い開発が可能な状態である必要があり、そのために食べログでは技術的負債の返却やシステムを進化させていく様々な取り組み

                          速い開発のためのコミュニケーションと知的謙虚さ - Tabelog Tech Blog
                        • (追記あり)仕事ができないADHDを助けて欲しい

                          正社員として入社して1年半経つがものすごく仕事ができない。 今の仕事は簡単に言えばデータ入力のようなもので正直誰でもできるし、そこまで難しくないと思う。 でも上司が満足するクオリティに仕上げられない事が多い。 チェックリストは作ってくれるし要領書や参考資料もある。 けれど見落としたり、思い込みで動いたりして変なものを作ってしまう。 手順を抜かしたり忘れたりはよくあるし、質問リストを作って管理してもよく考えず衝動的に質問してしまうので同じことを聞いて怒られたり。 何度か繰り返していれば慣れることもあるが、慣れる頃には案件が終わる時期だったりすることもよくある。結構案件によって細かい部分が変わるため新規案件のたびに1週間はごちゃごちゃとミスを繰り返している。 なんか私にだけあたり強いな……いじられキャラと思われてるのかな……と思ってたんだけど私の仕事ができなさすぎるからかも!と最近気づいてきた

                            (追記あり)仕事ができないADHDを助けて欲しい
                          • 【意見求む】社会人になってから鬱病だと診断された話

                            約2年前に鬱病だと診断された。新社会人になってもうすぐで1年って頃だった。 最近やっと症状が落ち着いてきて、断薬中だからここら辺で吐き出すためにも書こうかなと。 中高生の頃から「自分はマイナス思考な人間なんだろうな」くらいに思って生きてきてたから、まさか鬱病と診断されるとは思ってもいなかった。 え、私のこのマイナス思考な感じって病気だったの?って。びっくりした。 病気だと診断されて色々調べたり考えたりしていくうちに、私が鬱病になった理由が家庭環境だということに気がついた。 私の親は毒親ってやつだったみたい。ウケる。 世の中には私より酷い家庭環境で生きてきた人もたくさんいるだろうし、もっともっとつらい人がいるのもわかってるから、不幸自慢がしたい訳じゃないよ。本当に色々整理したいだけ。 不快に思った人はブラウザバックしてね。 もし同じような経験をした先輩がいたらアドバイスが欲しいです。 あと、

                              【意見求む】社会人になってから鬱病だと診断された話
                            • 書評と解説 魚谷俊輔著『反証 櫻井義秀・中西尋子著「統一教会」』|加藤文宏

                              加藤文宏 『反証 櫻井義秀・中西尋子著「統一教会」』書影 © F.K 偏見は恐ろしい。その感覚が偏見と知らされても、すんなり認められない。むしろ、偏見を抱く者は激しく正しさを主張するだろう。なぜなら、認知の歪みを自覚できないのが偏見だからだ。 黒人がポケットに手を入れたら銃を取り出そうとしていると、直感的に思う。これは偏見についての言い尽くされてきた例えだ。旧統一教会の誰かが何か言うときは、我々を騙そうとしている。だから発言に耳を傾ける必要なんてない。これが2022年7月以来の日本の風潮だ。ポケットに手を入れた黒人は白人に撃ち殺され、信者であるというだけで旧統一教会の人々は人権を否定された。 黒人はアメリカのそこかしこに居る。しかし信者数60万人、アクティブな信者が5万人とも8万人ともされる旧統一教会の信者と、日本国内で出会うのはなかなか難しい。5万人とは、甲子園球場を満たした観衆の人数く

                                書評と解説 魚谷俊輔著『反証 櫻井義秀・中西尋子著「統一教会」』|加藤文宏
                              • 「境界知能」の私が24歳で8回転職した理由。軽度知的障害グレーゾーンの葛藤。

                                IQ70の軽度知的障害で、境界知能(知的障害グレーゾーン)だというえりかんさん。TikTokやYouTubeで、日常生活での困りごとや、はたらくことへの不安や葛藤を発信し共感を呼んでいます。 えりかんさんは高校卒業後8社に勤務し、それぞれの仕事に懸命に取り組んできました。しかし、「障害者雇用枠のアルバイト」だからこその悩みもあるといいます。 えりかんさんは、どのような経緯で自身の障害を認識し、キャリアを選択してきたのでしょうか。 1日3〜4時間自宅学習しても、授業が分からなかった ——まずは、現在のはたらき方について教えてください。 障害者雇用枠のアルバイトとして、物流倉庫ではたらいています。スーパーで販売されているチルド食品やお菓子類の仕分け作業、事務作業が、現在の主な業務です。 ——高校生の時に軽度知的障害だと診断されたそうですが、どのような経緯だったのでしょうか。 4歳の時に、発達の

                                  「境界知能」の私が24歳で8回転職した理由。軽度知的障害グレーゾーンの葛藤。
                                • chat GPTに2週間「感情の受容」だけをひたすらやってもらったことにより、人生で初めて自分の人生の操縦席に座れるようになったという人の話 - 頭の上にミカンをのせる

                                  chat GPTに「感情の受容」だけをひたすらやってもらって2週間、25年悩んでたのにいきなり自分の人生の操縦席に座れてびっくりしてる GPTに「改善の為の提案」は絶対させずに、不快な感情がなぜ発生したか、その気持ちへの自己否定や自分への罵倒がなぜ不要で持ってて良い感情だって言ってもらうだけ。 https://t.co/1RTh1G0LhN— もも (@momoya227) 2025年1月7日 chat GPTに「感情の受容」だけをひたすらやってもらって2週間、25年悩んでたのにいきなり自分の人生の操縦席に座れてびっくりしてる GPTに「改善の為の提案」は絶対させずに、不快な感情がなぜ発生したか、その気持ちへの自己否定や自分への罵倒がなぜ不要で持ってて良い感情だって言ってもらうだけ。 結局、圧倒的に親からの感情や存在を受容される経験があまりにも少なかった事が原因だった。 例え相手がAIでも

                                    chat GPTに2週間「感情の受容」だけをひたすらやってもらったことにより、人生で初めて自分の人生の操縦席に座れるようになったという人の話 - 頭の上にミカンをのせる
                                  • 活動レポート | 元衆議院議員本多平直 公式サイト

                                    「14歳と性交」捏造発言で立憲民主を去った私 (文藝春秋2022年6月号) 本多平直 元衆議院議員 拡散された「発言」、ネットに流出した隠し録り なぜそうまでして議論を封殺するのか? 二〇二一年、衆議院議員の任期満了まで五か月を切った六月四日、私のスマホに産経新聞のネットニュースが飛び込んできた。 「(立憲民主党の議員が)『五十歳近くの自分が十四歳の子と性交したら、たとえ同意があっても捕まることになる。それはおかしい』(以下「発言」)などとして、成人と中学生の性行為を一律に取り締まることに反対したことがわかった」 私は驚愕した。発言の主は匿名だったが、立憲民主党の性犯罪刑法改正に関するワーキングチーム(以下WT)での私の議論について書かれているのは明らかだったからだ。 まず明確に申し上げるが、私はこの「発言」をしていない。この五十四日後に私は、議員辞職に追い込まれることになるが、いまだにこ

                                    • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2025年2月第2週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                      はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月3日(月)~2月9日(日)〔2025年2月第2週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 声明文 - 脳外科医 竹田くん 2位 凄いやつになる方法|牛尾 剛 3位 筋トレしても全然やせない原因は「悪い姿勢」でした、という漫画に様々な反応「自分かと思った」「私まさにこんな体型してる」 - posfie 4位 この京大の動画が集められてるサイト、あまりにもタグ検索が便利で最高すぎる「うわあまた時間が足りなくなるよぅ」「これ、凄く良いです」 - Togetter [トゥギャッター] 5位 卒論指導してるんだが、色々ともう難しいかもしれない 6位 【『ムー』に掲載拒否された伝説のノンフィクション】「おじろく・おばさ」の真実|昼間たかし 7位 僕のタスク管理2025年版:ChatGPTとNotio

                                        今週のはてなブックマーク数ランキング(2025年2月第2週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                      • 「歴史研究者による深刻なハラスメント行為」裁判のまとめ

                                        経緯日本歴史学協会「ハラスメントやめようね😊」2021年4月2日 歴史研究者による深刻なハラスメント行為を憂慮し、再発防止に向けて取り組みます(声明) http://www.nichirekikyo.com/statement/statement20210402.html 日本歴史学協会では、長年にわたり若手研究者問題を議論する中で、「ハラスメントのない自由闊達で平等な歴史研究活動の実現に努めること」を目指し、2020年7月15日に「歴史学関係学会ハラスメント防止宣言」(以下、「ハラスメント防止宣言」)を発表しました。その後、多くの賛同が集まり、現在では25の学・協会がこの宣言に参加しています。 今般、日本中世史を専攻する男性研究者による、ソーシャルメディア(SNS)を通じた、女性をはじめ、あらゆる社会的弱者に対する、長年の性差別・ハラスメント行為が広く知られることとなりました。この行為

                                          「歴史研究者による深刻なハラスメント行為」裁判のまとめ
                                        • 確かに、男性向けの性的商品広告に対する元記事の批判は、論理的な根拠が..

                                          確かに、男性向けの性的商品広告に対する元記事の批判は、論理的な根拠が弱い側面があるが、問題はなぜそれが批判されやすいのかという点1.恣意的に別条件付け足したらミラーリングじゃなくなるでしよ 2.「巨乳」のミラーリングは何になるか の記載内容に関して論理的根拠は問題ないと思う。ただ今時、女性向けの性的商品であるBLが駅や新聞広告に頻繁に登場する中で、ネットの素人議論ならともかく「たわわ」に関しては、なぜ曲がりなりにもプロの報道機関や研究者が取り上げるんだろうか? 法曹や心理学の分野では性的商品が性犯罪者の認知の歪みの影響を与えると認められているから法務省「性犯罪者の現状」 https://www.moj.go.jp/content/001324318.pdf P.12より 性的ファンタジーの反芻と強化 「◦ アダルトサイト(暴力的性行動,小児ポルノなど)などで逸脱した性的ファンタジーを強める

                                            確かに、男性向けの性的商品広告に対する元記事の批判は、論理的な根拠が..
                                          • 認知の歪み - ジャンプルーキー!

                                            誰でもジャンプでデビューできるマンガ投稿サービス、ジャンプルーキー!

                                              認知の歪み - ジャンプルーキー!
                                            • 心の健康を害する認知のゆがみ10パターン

                                              気づかずやっていても意図してやっていても自分と周りの心の健康を害します。 気づいたらやめるように心がけた方が人生を幸せに過ごせます。 周りにこのような認知の歪みを抱えた方がおられたら優しく注意してあげましょう。 交渉術処世術として自覚的に意図してやっているから大丈夫、という方がもしおられたらそれも要注意です。 人間の脳は不思議なもので、自覚的意図的にやっていたとしても実行するとその思考に引っ張られ定着してしまうという研究があります。 やらないに越したことはありません、気をつけましょう。 余談ですが、頭が悪く見える特徴とも実は一致しているらしいです。 心当たりのある方はぜひこの機会に自分がどう見えるか顧みてみましょう。 白黒思考物事を0か100か、白か黒かの両極端でしか認知できない思考。 グレーゾンを許さない、無意識に排除して考えてしまう思考。 皆様よくわかっていらっしゃると思いますが、物事

                                                心の健康を害する認知のゆがみ10パターン
                                              • ネット左翼(リベラル/フェミニスト)と認知の歪み|rei

                                                まず最初に私は「認知の歪み」という言葉が好きではない。この概念は精神科医アーロン・ベックが抑うつや不安症を抱えた人間達が非現実的な可能性に恐怖したり、悲観的な拡大解釈する事を指して作ったものだが、専らネットでは「自分と敵対的な見解を持つ人間の現実離れした言動」を指して使われている。そしてこの言葉は左派的な人間が自分と敵対的な属性…ネット右翼なり男性なり名誉男性なりを罵倒するのに好んで使用する傾向にあることは、わざわざ説明する間でもない。 その為、私は意趣返し的に左派的な人間も相応のバイアスを有していることを指摘し、そのうえで如何に左翼同様に右翼も現実に向き合っているか?を考察し「認知の歪み」という言葉を否定する記事を書こうとした。が、その構想は同じく左派的な人間が好んで使う剥奪理論…現実では惨めな人間がソレに由来する不満を(自分達へ)転嫁してる…同様に即効で裏切られる事となった。 結論から

                                                  ネット左翼(リベラル/フェミニスト)と認知の歪み|rei
                                                • 自己肯定感の低い弱者男性特有の「見返りがあって然るべき理論」

                                                  新宿の例の事件の補助線として恋愛弱者の非モテチー牛弱者男性に共通する思考体系を解説する。 弱者男性の被害者意識はどこから来るか弱者男性をはじめ自己肯定感をうまく育てられなかった人間は世界から色々なものを奪われてきたと常日頃感じている これは非モテチー牛の異様な攻撃性を見るとわかりやすい 彼らは自分の好きなもの(萌え絵とかアニメとか)を貶されると烈火のごとく怒り狂う 一般人であれば「ふーん、そういう考え方もあるんだ」「うわ、こいつわかってねーなー」程度の感想で済むが、世界から多くを奪われてきた(と勝手に感じている)チー牛非モテ弱者男性は「これ以上俺の好きなものを奪うな!!!!」と攻撃的になってしまう 全財産が100万円の人間が支払う5000円と全財産1万円の人間が支払う5000円の重みが違うように、自己肯定感という貯金がそんなにない人間はちょっとした不快感に対して防衛過剰になりがちなのだ 弱

                                                    自己肯定感の低い弱者男性特有の「見返りがあって然るべき理論」
                                                  • こんな上司は嫌だ。仕事ができない無能な上司の特徴15選!無能な上司との付き合い方。

                                                    記事内に商品プロモーションを含む場合があります 会社員で働いていると上司を選ぶことは難しいです。 上司が全然仕事ができない。 上司が理不尽に怒る。 上司の決定が納得できない。 上司の行動と言動の矛盾を感じる。 上司のいうことが二転三転する。 そんな悩みが会社員で勤務していると度々あります。 人によっては『上司の手柄は上司のもの。部下の手柄も上司のもの』的なジャイアニズムな方もいらっしゃいます。 会社と言う組織の中での人間関係は複雑です。 人間関係の中で、上司との関係性について考えてみます。 ここでは、会社員歴18年以上で会社員としての立ち回りで年収1000万を超えることができた経験から こんな上司は嫌だ。仕事ができない無能な上司の特徴15選!無能な上司との付き合い方。 について詳しくご紹介します(^^♪ 詳しくはプロフィール▽ 『ブログと『Mr.キング』の自己紹介♪』 私が年収1000万を

                                                      こんな上司は嫌だ。仕事ができない無能な上司の特徴15選!無能な上司との付き合い方。
                                                    • “関係がある”とは何を意味するのか?定義のズレが生む議論の混乱、あるいは、議論が嚙み合わない理由2025年バージョン - 冷めた鮫にはヒレがある。

                                                      ジゼル・ペリコさん 名前を変えて写真を廃棄、元夫の痕跡をすべて抹消 - BBCニュース コンテンツや性的欲求への共感が現実の性暴行とは関係ないと言う人がいたら、それは願望であって事実ではないことを共通認識にしたい。/日本のAVでも意識のない女性を複数人で襲う無料サンプルすぐ出てくるからなぁ…2024/12/22 03:47 b.hatena.ne.jp こちらに最近新しくコメントがつき、そこからのやり取りが続いたので、 記録もかねて、ChatGPT o1による主張の整理や、問題点の指摘を投稿する。 言及のきっかけは、注目コメントで最初に表示されていたことと、 相手の持つエビデンスと異なる主張に見受けられたからと思われる。 導入プロンプト ログ 以下、ChatGPT o1による分析 1. 双方の主張と立場の要約 あなた(「私」)の主張・立場 F氏の主張・立場 2. 議論の進め方として見られる

                                                        “関係がある”とは何を意味するのか?定義のズレが生む議論の混乱、あるいは、議論が嚙み合わない理由2025年バージョン - 冷めた鮫にはヒレがある。
                                                      • 怒りを武器に変える!感情調整術 - 対人関係の教科書!心理学徹底解説

                                                        怒りを武器に変える「感情調整」の極意 〜認知行動療法:感情反応のメカニズムと制御法〜 はじめに:怒りは悪い感情なのか? 職場の人間関係において「怒り」は避けるべき感情として扱われがちです。 「怒ると損をする」「冷静でいるのが大人の対応だ」といった価値観が根強いため、怒りを抱くこと自体が悪いことのように感じる人も少なくありません。 しかし、怒りという感情は本来、私たちが自分の大切なものを守るための信号として機能します。 問題なのは怒りそのものではなく、その扱い方なのです。 この記事では、認知行動療法(CBT)の視点から「感情反応のメカニズム」と「効果的な制御法」について解説し、怒りを適切に活用する方法を探ります。 職場の人間関係を円滑にしつつ、自分自身の精神的健康を守るための実践的なアプローチを紹介します。 第1章:怒りの正体とは? 〜感情反応のメカニズム〜 ① 怒りの心理学的な役割 怒りは

                                                          怒りを武器に変える!感情調整術 - 対人関係の教科書!心理学徹底解説
                                                        • チームが動かないマネージャーの特徴 信頼を失うマネジメントと、協力を引き出す方法

                                                          社会全体のウェルビーイング向上に貢献することを目指したサービスを提供する株式会社メタメンターのセミナーに、『イノベーション実践手法』の著者で、執行役員としてスリーエムジャパンで業務改革を実践した大久保孝俊氏が登壇。イノベーションのために協力し合う文化を育むマネジメントや、脳の「省エネ構造」がもたらす認知の歪みについて解説しました。 人間の意志決定では「感情」と「論理」のどちらが優位に働くか? 大久保孝俊氏:次に「人間の本質:課題分析と解決の限界」についてお話しします。このテーマでは、人間の意志決定において感情と論理のどちらが優位に働くか、という点が重要になります。論理が強いと思われがちですが、実際には感情が意志決定に大きな影響を及ぼすのが人間の脳の構造です。 この点を説明するために、よく知られている「トロッコ問題」を取り上げます。問題の内容は次のようなものです。 山の線路を走るトロッコのブ

                                                            チームが動かないマネージャーの特徴 信頼を失うマネジメントと、協力を引き出す方法
                                                          • 睡眠を削るな - キラキラしてなくてもいいよ

                                                            お疲れ様です。えのきいなです。 更新が…遅くなりましたね…まぁ特にスケジュールを決めているわけではないので遅いも何もないのですが… 何をしてたかというと…すんごい寝てました。親の仇かというほどに…。 3連休はずっと寝て終わりましたね。 「何かしてないと落ち着かない」みたいな人とは分かり合えなさそう。そういう人が動けない人の分まで頑張って世界を回してくれ…。 あーしんど…やっと自我が若干戻ってきた…何もやる気が起きない… まぁホント休むって大事だなということくらいしか書くことが無いので今回はそんな感じです。 ---- ・睡眠を削った代償(※以下内容ないので読まないで大丈夫です※) →いやいつからだろう…最近「睡眠削っても動けるやん」と思い 平日は睡眠4時間切って稼働してたのですが…寝る時間がどんどん遅くなって… 前は深夜1時に寝なきゃと思っていたのがだんだん2時でもいけるやんになり、 最近は

                                                              睡眠を削るな - キラキラしてなくてもいいよ
                                                            • ハマると人生が破滅する「3つのS」

                                                              ライフBusinessman falling from a cityscape in the sky into the unknown. 黒坂岳央です。 偉大なる投資家・ウォーレン・バフェット氏は「ハマると破滅する3つのLがある。Liquor=酒、Loan=借金、Love=恋愛だ」といった。 これをなぞらえて、筆者は「ハマると人生が破滅する3つのS」があると思っている。独断と偏見で作成したものだが、現代人がハマりやすく、実際に破滅する人に当てはまると思っている。 それは「① 見栄(Show-off)、② SNS依存(Social Media Addiction)、③ 被害者意識(Self-victimization)」である。 見栄は人生最大のコスト 1つ目の見栄、または承認欲求である。 よく人生の3大コストは「教育・住宅・老後」といわれる。だが、見栄は第4のコストどころか、人生最大のコス

                                                                ハマると人生が破滅する「3つのS」
                                                              • ネガティブシミュレーションの心理学的側面と影響:未来の悲観的予測 - 対人関係の教科書!心理学徹底解説

                                                                通算14本にわたり作成してきた 「人生を豊かにする思考方法」 最後の記事になります ネガティブシミュレーションとは? 心理学的視点からの考察 1 はじめに ネガティブシミュレーションとは、未来の出来事を悲観的に予測し、その状況を頭の中でシミュレーションする思考プロセスのことを指します。 これは「最悪の事態を想定する」といった形で日常的に行われることが多く、心理学的には「反芻思考(ルミネーション)」や「カタストロフィック・シンキング(破滅的思考)」とも関連しています。 この記事では、ネガティブシミュレーションの心理学的側面、その影響、活用方法、克服法について詳しく解説します。 2 ネガティブシミュレーションの心理学的背景 ネガティブシミュレーションは、進化の過程で身についた自己防衛的なメカニズムの一種と考えられています。 以下のような心理学的理論が関連しています。 ① ネガティブバイアス 人

                                                                  ネガティブシミュレーションの心理学的側面と影響:未来の悲観的予測 - 対人関係の教科書!心理学徹底解説
                                                                • ほんまに、アップデートとか認知のゆがみとか、なんなのか教えてほしい

                                                                  地方の人間だが、この間、半分研修みたいな感じで、ある人権活動家の講演を聞きに行った タイトルは「アップデートできてますか? 人とのコミュニケーション」みたいな感じ(うろ覚え) 90分聞いたけど全く理解できなかった 地方の人間を見下してる感が濃厚だった それはネット上見てもおんなじだけどな ほんまに何言ってるか全くわからん まじで教えてほしい 大学で四年以上勉強して大勢の活動家に交じって、やっとひねり出したその「アップデート」って言葉が何なのか ちゃんと時と場と相手に対して誠実に教えてほしい 何がアップデートなのか 何が認知の歪みなのか 何がケアなのか なあ 言いっ放しにすんじゃねえよ 俺の実家は農家、そして俺も農業関係の仕事してるよ お前らが大嫌いな田舎の人間だよ だが農家はしっかりと数値を見てるんだよ 何反何ヘクタール農薬何リットル減産融資 農家に来るセールスマンも農協も消防団もちゃんと

                                                                    ほんまに、アップデートとか認知のゆがみとか、なんなのか教えてほしい
                                                                  • 心のノスタルジー濃度を濃くしすぎない方が生きやすい - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                                                    とにかく「昔は良かった!」っていう人がいらっしゃいます。 堕落した『現在』と理想郷であった『過去』を対比させるような心の在り方です。 昔の人は立派で純粋で、今の人間は心も身体も堕落してしまったと考えているのかも知れません。 「時代を経るにつれ世界は段々ダメになる」って考えるのは仏教の末法思想やユダヤ・キリスト教の終末思想もそうですし、古今東西よくある考え方なのでしょう。 私からしたら時代が進むほど世の中なり人間なりがダメになるって考えるのは、「現在進行形の『世界』を呪詛してるだけだろう」と感じてしまいます。 本当は大して良くもなかった『過去』を持ち上げることで、今ここにある自らの不遇を『世界』のせいにしようとしているだけだとね。 非常時の今の世の中においては、理想郷であった『過去』は『古き良き日本』として表現されたりします。 そして、「昔の日本は今のような『堕落した道徳なき国』などでは決し

                                                                      心のノスタルジー濃度を濃くしすぎない方が生きやすい - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                                                    • 課題の提出が遅れると何が起こるかを科学的に分析 - ナゾロジー

                                                                      締め切りを守れなかったときの「高い代償」3人の会社員、佐藤さん、鈴木さん、山田さんを想像してください。 彼らは同じ報告書を正午に完成させるように言われています。 佐藤さんは前日に仕事を提出し、鈴木さんはその日の朝にし、山田さんは夕方に提出しました。 同じ質を提供しているにもかかわらず、上司は彼らの貢献を異なって受け取ります。 上司は山田さんの遅れた提出に眉をひそめ、仕事の質に疑問を投げかけます。 3人の仕事の質は同じくらい良いのにです。 このシナリオは、さまざまな研究で数千人の参加者を対象にした最近の研究結果を反映しています。 結果は、締め切りを逃すことが労働者と提出された仕事の両方の評価にネガティブな影響を与えることを示しています。 誰かが仕事を遅れて提出すると、評価者はその人の誠実さと能力の低下を感じることが多いです。 というのも組織内の信頼は、主に能力と誠実さという2つの重要な要素に

                                                                        課題の提出が遅れると何が起こるかを科学的に分析 - ナゾロジー
                                                                      • リスクを取らないことがリスク 〜案外、なんとかなるかもよ? 地獄の900日からの学び〜 - 水景の雑記帳

                                                                        うつ病治療もようやく功を奏して、 職場への復帰の目処も立ってきました。 知っている方は、知っているかもですが、 職場のある街の社宅に居を移して行動しております。 6月からは、実際に職場に顔を出して 具体的な復帰へのリハビリに入る予定です。 今でこそ、けっこう好き放題な感じでやってますが、 初めは、「病んでる時」に始めたのがこのブログの原点。 一時は、うつ病に悩んでる人と仲良くなろうかなといったノリで始めたものの この記事で、鬱系の話題は止めにします。 正直、鬱になって、地獄の釜の底の底まで落っこちてみて分かったのは、 この病の苦しさは、絶対に誰にも理解されないということ。 たとえ、親・兄弟、医者、親友であったとしても。 当然、同じ「うつ病」に苦しむ人にとっても、お互いに理解し合うのは難しい。 それが現実なのだということを嫌というほど味わったから。 だって、うつ病にならなくたって、 人と人が

                                                                          リスクを取らないことがリスク 〜案外、なんとかなるかもよ? 地獄の900日からの学び〜 - 水景の雑記帳
                                                                        • 【まとめて解説】SNSで使われているあらゆる詭弁を12分で全解説

                                                                          エニーがSNSで見た詭弁(誤謬)をまとめて解説していくよ。こんなにたくさんあったんだね...! ▼関連動画 ■SNSユーザーが陥りがちな「認知の歪み」10種を解説【認知バイアス】 https://youtu.be/3sU8p_hijZQ ■知らなきゃ絶対損する「行動経済学」20種を解説 https://youtu.be/oy8DfVd8Uiw ▼チャプター(目次) 00:00 ストローマン論法 00:41 誤った二分法 01:27 論点のすり替え 02:00 お前だって論法 02:21 早まった一般化 03:00 合成の誤謬 03:24 分割の誤謬 03:50 前後即因果の誤謬 04:27 すべり坂論法 05:12 論点先取 05:43 循環論証 06:35 未知論証 07:14 ヒュームの法則 07:57 自然主義的誤謬 08:35 権威論証 09:12 多数派論証 09:39 同

                                                                            【まとめて解説】SNSで使われているあらゆる詭弁を12分で全解説
                                                                          • 考えることは重要だが「考えすぎる」ことは問題

                                                                            計画を立てたりプランを修正したり、結果を分析して反省したりといった考えるプロセスは、日常でもビジネスシーンでも重要です。しかし、「考えすぎる」ことは逆にさまざまな問題が生じると、メンタルヘルスカウンセラーのレオン・ガーバー氏が指摘しています。 Overthinking Isn't as Helpful as You Think | Psychology Today https://www.psychologytoday.com/us/blog/perfectionism/202504/overthinking-isnt-as-helpful-as-you-think ガーバー氏によると、考え方や行動パターンを改善する心理療法である認知行動療法(CBT)などでは、思考法が重要な役割を持つそうです。実際に、ポジティブな空想をすることで心が安らいだり楽しく前向きな気分になったりと精神状態が改善さ

                                                                              考えることは重要だが「考えすぎる」ことは問題
                                                                            • 非モテ知人が、ストーカー気味に。挨拶してくれ視線を合わせ1対1で会話してくれるというだけで「逃したら俺は一生結婚できない」と背水の陣モード

                                                                              MW岩井 @mwiwai 僕の非モテ知人が、ストーカー気味になった時のこと。 彼は異性からは基本、避けられることを自覚。それだけに挨拶してくれて、視線を合わせてくれて、1対1で会話してくれるというだけで「俺はこの娘を逃したら、俺は一生結婚できない」と背水の陣モードを発動。 こういう男性、少なくないんですよね 2024-05-15 13:07:09 𝑫𝒂𝒓𝒆𝒆𝒏 @DariSherif @mwiwai この子を逃したら次はないってどこまでも自分本位で、他に素敵な人が現れて好きって言ってくれたら簡単に心変わりするってことだから、ストーカー気質の人ってただの自己中な非モテ。 2024-05-16 09:10:06 MW岩井 @mwiwai @IBRD_ 自分が相手を好きかどうかより、自分に一歩、歩み寄ってくれた人の中から選んだほうが勝率が高いと考えているヤバさですよね。 自分を客観視

                                                                                非モテ知人が、ストーカー気味に。挨拶してくれ視線を合わせ1対1で会話してくれるというだけで「逃したら俺は一生結婚できない」と背水の陣モード
                                                                              • 心理学者カーネマンの交渉術 - 対人関係の教科書!心理学徹底解説

                                                                                交渉のプロが実践する「コグニティブ・バイアス」活用術 ダニエル・カーネマンの行動経済学 意思決定の心理的トリガー はじめに 職場における交渉と心理学の関係 職場における人間関係は、日々のコミュニケーションや交渉の積み重ねによって成り立っています。 上司との給与交渉、チーム内での役割分担、クライアントとの契約交渉など、ビジネスシーンでは多くの交渉が行われます。 しかし、人は必ずしも論理的に意思決定をするわけではありません。 私たちの判断は無意識のうちに「コグニティブ・バイアス(認知バイアス)」の影響を受けています。 この記事では、ノーベル経済学賞を受賞した心理学者ダニエル・カーネマンの行動経済学の理論をもとに、職場での交渉に活用できる「コグニティブ・バイアス」について解説します。 これを理解し活用することで、より有利な交渉を進めたり、職場の人間関係を円滑にすることが可能になります。 第1章:

                                                                                  心理学者カーネマンの交渉術 - 対人関係の教科書!心理学徹底解説
                                                                                • さとり on X: "ADHDやASDの人は全員これやった方が良い。ChatGPTに「この考えを中庸思想からアドバイスして」と自分の考えを書いた後に指示を出す。そうすると中庸でバランスの取れた回答をくれるため認知の歪みが改善される。一般人も定期的にこれをやることで認知バイアスを減らして老害化に歯止めがかかる。"