並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 100件

新着順 人気順

認知機構の検索結果1 - 40 件 / 100件

  • 画像補完技術による衣服の除去 - ぱろすけ's website

    概要 画像補完技術とは画像の欠損部分をそれらしく埋め合わせる技術のことをいう。この技術は古くから職人技として知られ、傷んだ写真の修復や写真からのトロツキーの除去などに広く用いられてきた。 近年では画像補完を自動的に行う技術の発展が目覚ましい。Hays らは、風景画像の欠損部分に合う画像を風景画像データベースから検索することで、風景画像の一部をまったく違う(しかし見た目には自然な)風景画像へと置き換えることに成功している。このような外部画像データベースを用いる手法は一種の「脳内補完」として機能しているといえる。 ところで、一般に「脳内補完」の主要な適用先は着衣状態の無着衣化である。彼らの手法のうち、風景画像データベースを裸体画像データベースへと置き換えることで、着衣画像の裸体化が行えることが期待される。 本プロジェクトでは上記着想の実装を行い、その実験結果を示す。 なお、本プロジェクトページ

      画像補完技術による衣服の除去 - ぱろすけ's website
    • 人はなぜ宗教を信じるように進化したのか|河田 雅圭

      本稿は、人が超自然的存在を信じたり、宗教を信仰したりするようになぜ進化したのかを、認知心理学、脳神経科学、遺伝学、進化学などの研究成果をレビューして、独自に考察したものです。 なぜこんなにも多くの人が宗教や超自然的存在を信じているのだろうか 正月、近所の神社に行くと、厄年を迎える人の生まれた年が大きく看板に書かれている。私は、宗教や神の存在は全く信じていないが、看板に書かれた年が自分の生年と一致していると、何の根拠もなく今年は病気に気をつけようとか、お守りぐらい買っておこうか、などと一瞬考えてしまう。これは、人を宗教にひきつける、人間の心理をついた「うまいやり方」である。将来への得体の知れない不安に対して、超自然的なものに頼ろうとする人間のもつ心理的特徴が宗教心を創り出しているのだろうと漠然と考えることができる。 現在、全世界の80%以上の人が宗教あるいは霊的な存在を信じているという(1)

        人はなぜ宗教を信じるように進化したのか|河田 雅圭
      • 家で辞書を引いてくる《予習》は単語を覚える役に立たない

        外国語の勉強で「わからない単語」に出会ったら辞書を引く、なんてことは当たり前で疑う余地もないと思うだろう。 けれど単語を覚える(語彙習得)という点からすれば、「わからない単語」に出会ったら辞書を引く、というのは,実はあまり役に立たない。 辞書を引けば、簡単に「日本語での意味」がわかる。 しかし、簡単に「わかってしまった」単語は、定着しないのだ。 そして、かなり多くの学習者が、「辞書は日本語訳だけを調べるツール」としてしか認識していない。 単語を覚えるなら、初見の段階では、もっとアタマに負荷をかけることをした方が良い。いわゆる「深い処理」という奴だ。 そして、その後の復習は、高速で思い出すのが効果的だ。フラッシュ・カードはこのために用いる。 復習の間隔は、次第に開けていくといい。次の日、一週間後、一ヶ月後……といった風にだ。これをspaced repetition、あるいはspaced re

          家で辞書を引いてくる《予習》は単語を覚える役に立たない
        • 女子高生のカーネル領域における言語的等価性

          概要 この論文では UNIX と女子高生の数学的同値性を証明する。 高度に発達した離散的コミュニティでは、 そこで使用される言語=表象はおよそ一般的な話し言葉とは著しく異なったものに対応させられる。 本論文ではまず UNIX コミュニティにおける言語と女子高生コミュニティにおける言語の相似性を提示する。 つぎにこのような言語体系をうみだす環境の認知心理学的類似性について考察し、 UNIX が女子高生と数学的に等価であることを示す。また両者の今後の展開についても予測をおこなう。 相対的に分裂する主体 高度に発達したネットワークをもつコミュニティでは、各所属メンバーは自分の所属を意識せずにシステムに従属する。このような領域においては、ラトゥールが指摘したような特権化された「計算の中心」は存在せず、すべての主体は相対的な次元で表されるベクトルでしかありえない [Latour, 1999]。にもか

          • 21世紀の戦争はなぜ、どのように変わったのか──『140字の戦争 SNSが戦場を変えた』 - 基本読書

            140字の戦争 SNSが戦場を変えた 作者: デイヴィッドパトリカラコス出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2019/05/31メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るSNS上では常に人々が罵り合っておりまるで戦争状態のようだが、そういう意味での戦場ではなく、実際にウクライナやイスラエルvsハマスといった実在する戦場をいかにSNSが変えたかというレポートである。『これは戦争についての本である。と同時に物語──戦争のナラティブとナラティブの戦争──についての本でもある。』 著者は中東をメインに取材するジャーナリストだが、イスラエルとガザの情勢などを調査・報道するうちにとある大きな変化に気がついたことが本書を書くきっかけになったようだ。それは、戦争が、戦車や大砲を用いる物理的なものと、民間人までをも巻き込みソーシャルメディアを駆使したナラティブなものの2つに分かれているという事態

              21世紀の戦争はなぜ、どのように変わったのか──『140字の戦争 SNSが戦場を変えた』 - 基本読書
            • 進化心理学 - Wikipedia

              進化心理学(しんかしんりがく、英語:evolutionary psychology)は、ヒトの心理メカニズムの多くは進化生物学の意味で生物学的適応であると仮定しヒトの心理を研究するアプローチのこと。適応主義心理学等と呼ばれる事もある。 人間行動進化学会は、進化心理学を「社会学と生物学の視点から、現代的な進化理論を用いて、感情、認知、性的適応の進化などを含めた人間の本性を解明する学際的な学問」と位置づけている[1]。研究対象には感情、認知などの他、宗教、道徳、芸術、病理なども含まれる[2]。 進化の視点はほとんどの認知科学者に受け入れられており、進化心理学者とそれ以外の認知科学者の境界は曖昧である。したがって本項ではふつう進化心理学者とは見なされない人物の見解についても言及する。言語の起源や芸術、宗教の起源の探求は進化心理学に含められることがあるが、それは(コスミデスらが定義したような)狭義

              • 『暴力の人類史』のピンカーが語る、理性と共感によって未来がより豊かになっていく根拠──『21世紀の啓蒙:理性、科学、ヒューマニズム、進歩』 - 基本読書

                21世紀の啓蒙 上: 理性、科学、ヒューマニズム、進歩 作者:スティーブン ピンカー出版社/メーカー: 草思社発売日: 2019/12/18メディア: 単行本この『21世紀の啓蒙』は、『暴力の人類史』で一躍その名を轟かせたスティーヴン・ピンカーによる啓蒙の啓蒙の書である。ピンカーのいうところの啓蒙主義は、『わたしたちは理性と共感によって人類の繁栄を促すことができる』ことに原則をおく。 そして、本書でピンカーは、これまで世界は一時的な停滞や後退こそあれど、全体的には理性や共感、科学にヒューマニズムで進歩してきたし、これからもするだろうという「啓蒙主義」が間違っていないのだと擁護・主張する(だから啓蒙の啓蒙の書なのだ)。だが、ピンカー自身が『二〇一〇年代後半は、進歩の歴史とその要因について本を出すのにいい時期だとは思えない。わたしがこの本を書いている今、わが国、アメリカ合衆国はこの時代を否定的

                  『暴力の人類史』のピンカーが語る、理性と共感によって未来がより豊かになっていく根拠──『21世紀の啓蒙:理性、科学、ヒューマニズム、進歩』 - 基本読書
                • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 勉強工学 - Web時代の学習法 第1回

                  2007年 10月 4日 木曜日 筆者: 増井 俊之 情報の宝庫であるWebは、情報を受信したり発信したりしながら様々な勉強を行なうのに最適の環境であるといえます。 Webを使った様々な勉強法について紹介します。 眺めて勉強 本や教材を使った勉強は骨が折れます。 遊びながら勉強ができたとしても疲れる点では同じです。 睡眠学習なら楽そうですが寝不足になるのが心配です。 全然苦労しない勉強法は無いものでしょうか。 頑張らずに勉強するには門前の小僧方式が効果的です。 学習したい内容をテレビやパソコンの画面にいつも表示しておくと、 勉強する気がなくても内容を覚えてしまうかもしれません。 まず、以下のような単語カードを沢山画像ファイルとして用意しておきます。 このようなカードをスクリーンセーバに登録しておけば、 使っていないパソコン画面には常に単語が表示されているようになりますから、 ぼーっと見てて

                  • 女子高生のカーネル領域における言語的等価性

                    概要 この論文では UNIX と女子高生の数学的同値性を証明する。 高度に発達した離散的コミュニティでは、 そこで使用される言語=表象はおよそ一般的な話し言葉とは著しく異なったものに対応させられる。 本論文ではまず UNIX コミュニティにおける言語と女子高生コミュニティにおける言語の相似性を提示する。 つぎにこのような言語体系をうみだす環境の認知心理学的類似性について考察し、 UNIX が女子高生と数学的に等価であることを示す。また両者の今後の展開についても予測をおこなう。 相対的に分裂する主体 高度に発達したネットワークをもつコミュニティでは、各所属メンバーは自分の所属を意識せずにシステムに従属する。このような領域においては、ラトゥールが指摘したような特権化された「計算の中心」は存在せず、すべての主体は相対的な次元で表されるベクトルでしかありえない [Latour, 1999]。にもか

                    • PHPカンファレス2015 PHPメンターズセミナー「モデルを設計せよ!―ドメイン駆動設計を超えて」参加レポート

                      2015年10月03日にPHPカンファレンス2015内で、ミニカンファレンスとして開催されたPHPメンターズセミナー「モデルを設計せよ!―ドメイン駆動設計を超えて」に参加してきました。 モデルを設計せよ!―ドメイン駆動設計を超えて視点PHPメンターズ 後藤秀宣 @hidenorigoto セッションのテーマは「視点」。いくつかの実例から、参加者が視点そのものについて実際に考えることができる体験的な講演でした。後藤さんのスライドに関しては公開は無しとのことです。このセミナーでは、この「視点」という言葉が全体を通じてのテーマになっていると思います。 特に印象深いのが「コップを空にする」話です。既にたくさんの知識を身につけた修行僧が、高名な僧侶のもとに学びに行きます。修行僧がひとしきり知識を披露した後、高名な僧侶は空の茶碗にお茶をそそぎ、そそぎ続けて、茶碗からお茶が溢れてしまってもそれをとめませ

                        PHPカンファレス2015 PHPメンターズセミナー「モデルを設計せよ!―ドメイン駆動設計を超えて」参加レポート
                      • 【さよなら人類】ホモ・サピエンスからホモ・デウスへ - Homo Deus by Yuval Noah Harari - 未翻訳ブックレビュー

                        Homo Deus: A Brief History of Tomorrow 2016/10/31 初出 2018/09/09 日本語版「ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来」発売につき更新 「あなたが望めば戦争は終わる」とジョン・レノンは言ったけれど、望まなくても戦争が終わり、望まないと死ねない時代が来るかもしれない。ただし万人にではない。 本書「ホモ・デウス」は、イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリによる未来予測本である。以前にこのブログでも取り上げて↓日本語版も2016年9月に遂に発売された世界的ベストセラー「サピエンス全史」(Sapiens)の続編にあたる。*1 目次 飢餓、疫病、戦争 知性と意識の分離 人間主義の終わり? 飢餓、疫病、戦争 過去数千年に渡り、人類の悩みランキングの上位には変動がなかった。飢餓、疫病、戦争がトップスリーである。 21世紀の現代もこれらの

                          【さよなら人類】ホモ・サピエンスからホモ・デウスへ - Homo Deus by Yuval Noah Harari - 未翻訳ブックレビュー
                        • 瞑想が体に良いって本当?瞑想に関する研究まとめ - コリログ

                          2016 - 11 - 02 瞑想が体に良いって本当?瞑想に関する研究まとめ インターネット インターネット-ネタ 瞑想凄いらしいけど本当に凄いの? 瞑想がはてな内でブームだ。火付け役は運動と瞑想と野菜350gの伝道師 id:xevra 氏による功績が大きいと思う。実際、銭湯のサウナで長く息を吐き座禅を組むとすごく気持ちいいしほぐれる気がする。瞑想は近年心を無にするマインドフルネスという手法の一つとして注目されていて、真田丸で真田昌幸が合戦中に囲碁をするシーンがある。合戦中にお父ちゃん何やってるんだよ!と思い見ていたが、あれも実はマインドフルネスの一つのやり方ということを心理学博士が言っていた。話は、逸れたが瞑想って本当に凄いの?ってことが気になったので瞑想について検索してみると想像以上に瞑想は凄いことがわかったので紹介したい。 遺伝子まで瞑想は動かす!? 医療指導では食生活・運動・休養を

                            瞑想が体に良いって本当?瞑想に関する研究まとめ - コリログ
                          • 今西錦司 - Wikipedia

                            今西 錦司(いまにし きんじ、1902年(明治35年)1月6日[1] - 1992年(平成4年)6月15日[1])は、日本の生態学者、文化人類学者、登山家。京都大学名誉教授、岐阜大学名誉教授。位階は従三位。日本の霊長類研究の創始者として知られる。理学博士(京都帝国大学・1939年)。京都府出身[1]。 今西の活動は登山家、探検隊としてのものと、生態学者としてのものがあり、彼の中では両者が不可分に結びついている[2]。探検家としては国内で多くの初登頂をなし、京都大学白頭山遠征隊の隊長などを務めた。生態学者としては初期のものとしては日本アルプスにおける森林帯の垂直分布、渓流の水生昆虫の生態の研究が有名である。後者は住み分け理論の直接の基礎となった。第二次大戦後は、京都大学理学部と人文科学研究所でニホンザル、チンパンジーなどの研究を進め、日本の霊長類学の礎を築いた。墓所は上品蓮台寺。 略歴[編集

                              今西錦司 - Wikipedia
                            • あの人の研究論文集2013夏

                              あの人の研究論文集 Vol.4 No.2 (2013 年 12 月) 画像補完技術による衣服の除去 Clothes Removal by Image Completion ぱろすけ @parosky0 東京大学大学院 情報理工学系研究科 (〒113 東京都文京区本郷 7-3-1, parosky.g@gmail.com, twitter id: parosky0) Abstract: This paper proposes a novel method to remove clothes in images. When an image and a mask image of clothes to be removed are specified, the system automatically clips and fills up the specified region. The

                              • コウディ・モウザ「他の動物種たちへの共感の起源について」(2023年2月27日)|経済学101

                                わたしたちは,自分のエモノたちの目をとおして世界を見るすべを身につけている――ひとえに彼らを食すために「感じるかい?」 「なにを?」 「いかに強欲な捕食者に我が身が変わっているのかをさ.まるでオオカミのようにね.もっと多く,さらにもっと仕留めてやろうっていう,この欲求があるんだ.家畜小屋が200棟あっても満足しない,だろ? まるで悪魔だ」――そう言って,彼は無言になった.少し経ってから,彼は言葉を継いだ.「どうだろう,ちょっと落ち着いて,1週間かそこらでも狩りをやめないか.」 – Rane Willerslev, Soul Hunters食料が底をついたら,あなたは自分の飼い犬を食べるのをためらうだろうか? どこかの無人島に流れ着いたとして,家族の愛猫を切り分けて飢えを満たす方法を考えはしないだろうか? 飼い犬や飼い猫のような動物たちと,牧場にいる動物たちとを隔つものは,なんだろう? きっ

                                  コウディ・モウザ「他の動物種たちへの共感の起源について」(2023年2月27日)|経済学101
                                • [杉山将のページ]

                                  [ English | Japanese ] 杉山 将(すぎやま まさし) 東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻 認知機構学講座 情報認識機構分野 准教授 興味のある研究分野: 機械学習の理論と応用, 表面微細凹凸形状測定, 信号画像処理など 研究概要 主要発表論文:英語文献, 日本語文献 全発表論文リスト:英語文献, 日本語文献 講演リスト 授業 ソフトウェア 履歴書 リンク Gmail 東京工業大学 VPN Yahoo Japan 機械学習研究グループ T-PRIMAL グローバルCOE 計算世界観の深化と展開(CompView) 駅探 Google maps Yahoo US Fraunhofer FIRST.IDA ECML2008, DMSS2008, IBIS2008, NIPS, ICDM2008, APBC2009 東京工業大学 付属図書館 東京工業大学 ポ

                                  • 人類の理性と共感を信頼するピンカー『21世紀の啓蒙』から国家の自由を問う『自由の命運』などを紹介(本の雑誌2020年4月号掲載) - 基本読書

                                    まえがき 本の雑誌2020年4月号に掲載された新刊めったくたガイドの僕が書いたノンフィクションガイドをここに転載します。この号は非常な大作揃い。 この本が日本で刊行された後に色々と騒動が持ち上がったスティーヴン・ピンカーの大作『21世紀の啓蒙』からはじまって、自由と国家のパワーバランスについて論じたダロン・アセモグル、ジェイムズ・A・ロビンソンの『自由の命運』。ジェームズ・C・スコットによる国家の成立過程の実際を解き明かす『反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー』も人類史スケールの本で、壮大なスケールの本が立ち並ぶ。 マックス・テグマーク『LIFE 3.0 人工知能時代に人間であるということ』も「宇宙の熱的死に、未来の人工知能や超知能はどうやって対応するだろうか?」や「銀河サイズのAIはどのように思考するか?」と遠い未来に起こり得る技術的な課題について検討してみせる壮大な一冊だ。 新

                                      人類の理性と共感を信頼するピンカー『21世紀の啓蒙』から国家の自由を問う『自由の命運』などを紹介(本の雑誌2020年4月号掲載) - 基本読書
                                    • 宗教の起源:適応か副産物か?

                                      最近の投稿 [メモ]シンボル信仰と国旗 ハウザー問題の続き ハウザーのラボで不正があったかもしれないという報道 Comic-Conでの”偶像崇拝”ヘイトデモ 道徳の新しい科学 ダーウィンは正しかった。あるところまでは。 進化の運命:PZのレビュー 融和主義者の戦略 進化ダイエットと創造論者ダイエット ボブ・ジョーンズ大学で使われている科学の(クリスチャン・サイエンスの)教科書がすごい件。 砲火を浴びた進化論 宗教の起源:適応か副産物か? ”What Darwin Got Wrong”のつづき 『ラカンは間違っている』 What Darwin Got Wrongについて アーカイブ 2010年9月 (1) 2010年8月 (2) 2010年7月 (7) 2010年4月 (2) 2010年2月 (4) 2010年1月 (2) 2009年12月 (9) 2009年9月 (9) 2009年8月 (

                                        宗教の起源:適応か副産物か?
                                      • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 勉強工学 - Web時代の学習法 第2回

                                        2007年 10月 18日 木曜日 筆者: 増井 俊之 辞書で勉強 辞書や事典は勉強の基本です。 単語を覚えるには辞書を食べるのが良いそうですが、胃に負担がかかるので、素人はネット上の辞書を活用して勉強するのが無難です。 ネット上では三省堂 Web Dictionaryやgoo辞書のような辞書サービスが提供されており、知らない単語の意味を調べるのに非常に便利です。 たとえば“venue”という英単語の意味を三省堂 Web Dictionary(編集部注:内容は『デイリーコンサイス英和辞典』)で検索すると、以下のような説明が表示されます。 ━━ n. 〔法〕犯行地,現場; 裁判地; ((話))集合〔開催〕地. 「犯行地」とか「裁判地」というのは意味がわかりにくいですが、 “venue”でGoogle画像検索してみると 検索結果として以下のような写真が出てきます。 どうやら「venue」という

                                        • うちゅうの ほうそくが みだれつづける──『エピローグ』 by 円城塔 - 基本読書

                                          エピローグ 作者:円城 塔発売日: 2015/09/17メディア: 単行本相変わらずの円城塔作品であり相変わらずでもない円城塔作品でもある。『屍者の帝国』以来約三年ぶりの長篇作品にあたる。もともとはSFマガジンで連載を行っていた作品が、今回書籍化となった。文學界で連載していた『プロローグ』も近々書籍化ということで、『エピローグ』から先に出ているのもまあ面白いところではある。 本書を読んで僕がまず抱いた実感は「しっかり」しているなということだった。デビュー作の『Self-Reference ENGINE』から、相手の首を一瞬で断絶させる刀のような鋭さを持っていた。本書に至って、そのキレ味はまったく変わらないまま、手にもった時のずっしりとした重さ、振った時の軽さ、首が落とされた時の手応えといったような複合的な部分で「しっかりとした刀を作るようになった」と思うのである。 世界観は最初からフルスロ

                                            うちゅうの ほうそくが みだれつづける──『エピローグ』 by 円城塔 - 基本読書
                                          • ジョージ・レイコフ - Wikipedia

                                            ジョージ・P・レイコフ(George P. Lakoff、1941年5月24日 - )は、アメリカ合衆国の言語学者。カリフォルニア大学バークレー校教授。 来歴・人物[編集] 認知言語学の創設者の一人であり、特に、従来文章技巧の問題として言語学からは周辺的な現象として扱われてきたメタファーを、日常の言語活動に必須の認知能力(概念メタファー)として捉え直したことで有名である。 学術的活動は、1963年にロマーン・ヤーコブソンやモリス・ハレ、ノーム・チョムスキーらの言語学研究者に師事したことから始まる。当初、彼らとともに生成意味論の研究を行っていたが、チョムスキーの提唱する生成文法から離れ、認知言語学を提唱することになった[1]。 レイコフは1980年、マーク・ジョンソンとの共著Metaphors We Live Byで、「議論は戦争である」「良いことは上である」「考えは食べ物である」などのメタ

                                              ジョージ・レイコフ - Wikipedia
                                            • 社会的認知機能の巨大脳ネットワーク構造を解明 | 理化学研究所

                                              要旨 理化学研究所(理研)脳科学総合研究センター適応知性研究チームの藤井直敬チームリーダー、ジーナス・チャオ客員研究員(自然科学研究機構 生理学研究所 特任助教)らの研究チームは、ニホンザルを用いて文脈[1]依存的な社会的認知機能[2]の脳ネットワーク構造を解明しました。 ものごとの意味は、自己や他者の振る舞いや過去の履歴、環境などの社会的な文脈によって変化します。例えば、ある人に対して誰かが怒っているシーンを見た後に、怒られた人が眼と口を大きく見開いている様子を見れば、その人は怒られたせいで恐怖を感じているのだと思います。一方で、事前にその人に対してサプライズパーティを仕掛けたシーンを見ていたとしたら、眼と口を大きく見開くという様子は、恐怖とは逆の“びっくり”と“うれしさ”が混ざった様子に見えると想像できます。ある1つのシーンの意味は1つではなく、見る者が事前にどのような文脈情報を得てい

                                              • 「バーチャルリアリティ学」第1〜4章 学習用ドキュメント - Qiita

                                                バーチャルリアリティ学第1〜4章 学習用ドキュメント 「バーチャルリアリティ学」教科書はこちら VR技術者試験詳細はこちら VR技術者試験セオリーコースを受験する際に、個人で教科書と講義を聞いて勉強するために作成したものをまとめました。日本バーチャルリアリティ学会様とは無関係です。 VR技術者認定試験アプリケーションコース範囲の第5〜8章の学習用ドキュメントはこちら 教科書「バーチャルリアリティ学」のインデックスとして使ったり、教科書に載ってる用語について自分で調べたリンクなどを載せてありますので、教科書の補助的にお役に立てましたら幸いです。(Nintendo Labo VR Kit 「わかる」の参考になる項目も追記し始めました 2019/04) 何かありましたらこちらのアカウントまでお知らせ下さい。ここ間違ってるよ、とかより詳しい情報などお教えいただけたら勉強できて嬉しいです! 効率よく

                                                  「バーチャルリアリティ学」第1〜4章 学習用ドキュメント - Qiita
                                                •  「天敵なんてこわくない」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                  天敵なんてこわくない―虫たちの生き残り戦略 作者: 西田隆義出版社/メーカー: 八坂書房発売日: 2008/06/01メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 51回この商品を含むブログ (4件) を見る 本書は昆虫生態学者の西田隆義による自らの研究物語だ.2008年の出版.八坂書房という小さめの出版会社から出されていたためか当時見逃していたのだが,昨年出版された共立出版の「行動生態学」の捕食回避の章で紹介されていたので読んでみた. 著者の最初の問題意識は個体群生態学的なもので,ある生物種の個体数変動を天敵が抑えるという現象はなぜ生じるのかというところから始まる. 数理的にはロトカ=ヴォルテラ方程式のような形で天敵は被食者の爆発的増加を抑えることができるし,有名なカナダのタイガにおけるオオヤマネコとカワリウサギのサイクル的な増減の報告もあるのだが,実はこのリサーチはその後の追跡では怪しい

                                                     「天敵なんてこわくない」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                  •  東京大学 こころの多様性と適応の統合的研究機構 キックオフシンポジウム - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                    東京大学には,学部,研究科,研究所,全学センターなどの組織とは別に「総長室総括委員会」を設置する「機構等」という組織が20近くある.(例えば地球観測データ統融合連携研究機構,大学発教育支援コンソーシアム推進機構などの名前が並んでいる) 今般この機構等の1つとして「こころの多様性と適応の統合的研究機構」が新たに発足する.これは総合文化研究科、医学系研究科、人文社会系研究科、教育学研究科、法学政治学研究科の緊密な連携により,思春期,青年期に焦点をある程度当てて,系統発生,進化適応,社会党の相互作用などのいろいろな面からこころの発達を調べていこうという学際的な取り組みを行うもののようだ.英名は「UTokyo Institute for Diversity & Adaptation of Human Mind」略して「UTIDAHM」(ユーティダムと読むようだ) そして6月13日にそのキックオフシ

                                                       東京大学 こころの多様性と適応の統合的研究機構 キックオフシンポジウム - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                    • ちょっと今から人間やめてくる -「すごい物理学講義」とホモ・デウスの話 - 未翻訳ブックレビュー

                                                      Carlo Rovelli - Reality Is Not What It Seems: The Journey to Quantum Gravity カルロ・ロヴェッリ - すごい物理学講義 人間が人間であることはなんてすばらしくて、人間が人間でしかないことはなんてショボいのだろう。 以前「未来が見える未訳本カタログ2017」という記事で紹介したイタリアの理論物理学者カルロ・ロヴェッリの著書"Reality Is Not What It Seems"、その日本語版「すごい物理学講義」を読んだ。この記事はその感想。 まず先に、予備校の講義録の本みたいに無味無臭なこの日本語タイトルはひどい。マーケティング上の判断で名付けたのだろうか。イタリア語の原題は「現実は目に映る姿とは異なる」という意味で、英語版はそれを素直に訳したタイトルになっている。改訂とか文庫化とか、何かのタイミングで日本語版も

                                                        ちょっと今から人間やめてくる -「すごい物理学講義」とホモ・デウスの話 - 未翻訳ブックレビュー
                                                      • グーグル次世代ビジネスの切り札---脳の統一原理に基づくディープラーニングは「AIの暴走」も引き起こすのか 【後編】(小林 雅一) @gendai_biz

                                                        【前編】はこちらをご覧ください。 米グーグルやフェイスブックらに続いて、オンライン動画配信業者ネットフリックスも先日、次世代AI「ディープラーニング」の導入を発表した。 ●"Distributed Neural Networks with GPUs in the AWS Cloud" The Netflix Tech Blog, February 10, 2014 一体、ディープラーニング(Deep Learning)の何が、彼ら世界的IT企業をそこまで惹きつけるのだろうか? 脳・神経科学のロゼッタストーン それは脳の仕組みを取り入れたことによる汎用性、つまり、どんな目的にも対応できる脳の柔軟性に起因すると見られる。ディープラーニングはこれまで、グーグル音声検索の基礎となる音声認識技術、あるいはユーチューブに投稿された動画などを判別する画像解析技術などに、大幅な性能向上をもたらした。 今回

                                                          グーグル次世代ビジネスの切り札---脳の統一原理に基づくディープラーニングは「AIの暴走」も引き起こすのか 【後編】(小林 雅一) @gendai_biz
                                                        • プラス思考は「幸せの遺伝子」から、英研究

                                                          フランス・カン(Caen)で撮影された笑顔の母子(2006年11月28日撮影)。(c)AFP/MYCHELE DANIAU 【2月25日 AFP】人生を「半分しか入ってないコップ」と考えるか「半分もいっぱいになったコップ」と考えるか――プラス思考が、ホルモン分泌に関係する単一の遺伝子に起因するとの論文が、25日の「英国王立協会紀要(生命科学版、Proceedings of The Royal Society B)」に掲載された。 論文を執筆した英国の科学者らによると、生まれつき幸福になりやすい人がいる一方で、遺伝的に憂うつになりやすい人がいるという。 ■長い遺伝子、短い遺伝子 これまでの研究で、「5-HTTLPR」と呼ばれる遺伝子が、脳内での神経伝達物質「セロトニン(serotonin)」の働きに大きな役割を果たしていることが知られていた。セロトニンは気分に密接に関連しているとされる神経伝

                                                            プラス思考は「幸せの遺伝子」から、英研究
                                                          • 星和書店/脳の科学 22巻6号 抄録本文

                                                            ●脳磁場の発生と計測 栗 城 眞 也 神経細胞群の興奮性シナプス活動にともなう細胞内電流の和が脳磁場信号を発生し,それをSQUIDで無侵襲的に計測したものが脳磁図である。脳磁図は主に脳溝内の神経活動を反映し,その範囲が数cm2以下の局在した大脳皮質の活動を代表する。等価的な電流双極子の信号源解析により,感覚反応から高次機能までの脳内神経基盤を推定することができる。 key words :MEG, SQUID, current dipole, neuroimaging ●三次元ベクトル脳磁計と新しい脳磁図解析法 吉 田 佳 一 脳磁図は脳神経活動に起因する微弱な脳磁場を測定し,これから脳神経活動源を特定できる,脳機能診断や脳機能研究に活用され始めている。しかし,従来の装置では,脳活動源を特定するためには,脳活動を微小な電流(電流ダイポール)と仮定し,かつ活動の個数があらかじめ知られている必要

                                                            • [特集1] 読み書きのみの学習困難 (ディスレキシア) への対応策 - Science&Technology Trends December 2004 feature article 01

                                                              1.はじめに  脳の研究が進むにつれ、ヒトに普遍的に備わる機能の解明とともに、個々人の機能の多様性を解析する事も可能になりつつある。総じて健常な脳機能を有し、自立して生活することの出来る人々にも、特定の作業が困難で他の人に比べて多大な努力を要する事があり、このために不利な状況に陥る危険性がある、という捉え方が広まっている。小学校の教室を思い返した時、普段会話をしているときは流暢に話す事が出来、発想が豊かであるにも関わらず、教科書を音読するように指名された途端しどろもどろになったり、内容に関する質問になかなか答えられなくなったりする級友が居た事に思い当たる人も少なくないはずである。中学以降での英語の音読でも然り。年齢とともに、音読することを求められる機会は減るが、このような児童・生徒や学生の多くは発達性難読症(Developmental Dyslexia、本稿では以下ディスレキシアと

                                                              • THE GHOST IN MY BRAIN──『脳はすごい -ある人工知能研究者の脳損傷体験記-』 - 基本読書

                                                                脳はすごい -ある人工知能研究者の脳損傷体験記- 作者: クラーク・エリオット,高橋洋出版社/メーカー: 青土社発売日: 2015/09/25メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る書名にあるように、元々IQの高い人工知能研究者であるクラーク・エリオットが交通事故によって脳震盪を起こし脳機能にダメージを受け、「自分が人間だとは信じられない」状態にまで陥ったのち、そこから回復していく過程を辿った一冊である。 本書の半分近くは、その脳震盪が起こってからの生活がどのようなもので、彼がそれにどのように対処してきたのかが語られるが、これが「脳震盪つっても、プロスポーツ選手がよくぶつかったりしてなるあれでしょ?」というレベルとは想像もつかないツラさだ。ドアを通り抜ける、階段を降りる、そんな簡単なことが難しくなる。時間感覚がなくなり、自分が人間ではないという奇妙な感覚にとらわれ、マルチタ

                                                                  THE GHOST IN MY BRAIN──『脳はすごい -ある人工知能研究者の脳損傷体験記-』 - 基本読書
                                                                • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 勉強工学 - Web時代の学習法 第5回

                                                                  2007年 12月 17日 月曜日 筆者: 増井 俊之 第5回 寝ながら勉強 寝ている間に勉強できたら楽だろうというわけで「睡眠学習」という言葉をよく耳にしますが、本当に効果があったという話は聞いたことがありません。睡眠中に新しく何かを覚えるのはどうやら難しそうですが、睡眠中も脳は働いているわけで、睡眠中の脳を有効に利用することは実際に可能なようです。 発想支援の参考書として有名な「アイデアのつくり方」という本では、良いアイデアは以下のような5段階を経て創られるものだと述べられています。 1. 基礎資料を充分に集める 2. 資料を関連付けて咀嚼する 3. 別のことをやるなどして熟成させる 4. アイデア出現! 5. 人の評価をあおいで発展させる 何も無いところからアイデアを創り出ことはできませんから1.は重要ですし、よく考えなければ良いアイデアが出るわけがありませんから2.も重要なのは当然

                                                                  • https://www.kufs.ac.jp/English/faculty/ono/hp-ono4.htm

                                                                    生成文法というと、化学方程式のような図が出てきたり、αやβ、はたまたφなんて文字が出てきて、どう発音するのかすらよくわからない文字をちりばめたややこしそうな定義ばかり出てくる理論、というイメージがあると思います。確かに、専門書などでは、専門にしている者ですら閉口するようなややこしい定義が出てきます。 それにはそれの意味があるのですが、ここでは、そんなややこしい定義は二の次にして、イメージを理解していただくことを目標とし、解説いたします。かのアインシュタインも、まずは「イメージありき」だったようで、彼が量子力学に対して肯定的な考え方をもてなかったのは、量子力学の主張のイメージがとらえられなかったからだそうです。大切なのはイメージで、細かな定義はその後についてくればいいのです。 Chomsky理論の多くの用語解説はいくつかの図書ですでに行われています。以下にすでに存在するものをあげておきます。

                                                                    • 情報は氾濫しない:情報量 情報圧縮 : 研究開発

                                                                      総合研究大学院大学 複合科学研究科  情報学専攻 卒 博士(情報学) 自然言語処理や機械学習、データ分析に関する研究内容とwebシステムの開発と運用について書いています。 シリコンバレーベンチャーみたいに深い技術の事業化をしたいと思っています。 ご興味ある方はご連絡ください。 ホモ・モーベンス―都市と人間の未来 (中公新書 198) 自分の転載です 情報量とは、情報理論における定義の情報量(エントロピー)のことです。 コンピュータサイエンス、アルゴリズム、数学的文脈で「情報量が大きい」、という場合、 通常の字面どおりの意味「「情報」の「量」が「多い」」という意味とは全く異なります。 普通、エントロピーといわれる量のことです。 情報量 ある情報(記号列)を受け取った(観測した)際に、得られる情報の量のことです。 ........... 同じ情報が10000個あったら、 各々の価値が1/100

                                                                        情報は氾濫しない:情報量 情報圧縮 : 研究開発
                                                                      • 進化的視点からみる人間の「多様性の意味と尊重」|河田 雅圭|note

                                                                        本論考は『東北大学教養教育院叢書「大学と教養」第4巻 多様性と異文化理解』  (東北大学教養教育院編/東北大学出版会/2021年)の第1章として寄稿したものを、東北大学出版会の許可を得て、web公開し、多くの方に読んで頂けるようオープンアクセスとしたものです。ここでは、本書原稿に追加・修正された文章を公開しています。引用は[河田雅圭 (2021) 進化的視点からみる人間の「多様性の意味と尊重」『東北大学教養教育院叢書「大学と教養」第4巻 多様性と異文化理解』 pp.3-28, 東北大学教養教育院編/東北大学出版会]でお願いします。 本稿では、人間の進化史や、進化についての基本的な考え方を紹介した上で、現在の進化学や脳神経科学の進展をもとに、人間の多様性はどのように生じ、維持されているのか、また、人間は多様性をどのように認識し、区別あるいは差別するように進化したのか、という点を考察しています

                                                                          進化的視点からみる人間の「多様性の意味と尊重」|河田 雅圭|note
                                                                        • zombi.htm

                                                                          ゾンビは論理的可能性ですらないか? ------チャルマーズに対するpros and cons------                                      柴田正良(金沢大学)  チャルマーズの性質二元論は、物理主義に対立するテーゼとして提出されている。通常、科学者(とくに物理学者?)は、よほど問いつめられた場合以外には物理主義者とはならないだろうと思われる。確信犯的な(?)実体二元論者を除くと、彼らがおしなべて存在論に無頓着であるのは、想像のかなたの可能世界で何が起きようとも自分の目下の研究に差し迫った影響はない、という理由からであろうか。しかし、われわれ哲学者でも、物理主義のギリギリのラインがどこに引かれるべきかに関しては完全な一致に達しているわけではない。その意味でチャルマーズの物理主義反駁は、どこまでが物理主義の主張なのかということの自覚をわれわれに

                                                                          • 画像補完技術による衣服の除去 - あの人の研究論文集2013夏

                                                                            あの人の研究論文集 Vol.4 No.2 (2013 年 12 月) 画像補完技術による衣服の除去 Clothes Removal by Image Completion ぱろすけ @parosky0 東京大学大学院 情報理工学系研究科 (〒113 東京都文京区本郷 7-3-1, parosky.g@gmail.com, twitter id: parosky0) Abstract: This paper proposes a novel method to remove clothes in images. When an image and a mask image of clothes to be removed are specified, the system automatically clips and fills up the specified region. The

                                                                            • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 人名用漢字の新字旧字:「祇」と「祇」

                                                                              2008年 10月 23日 木曜日 筆者: 安岡 孝一 「祇」と「祇」 旧字の「祇」(示へんに氏)は人名用漢字なので、子供の名づけに使うことができます。新字の「祇」(ネへんに氏)は、子供の名づけに使えません。旧字の「祇」は出生届に書いてOKですが、新字の「祇」はダメ。「福」と「福」の場合とは、かなり違いますね。実は、「祇」と「祇」がこうなってしまった背景には、国語審議会と漢字コード規格と人名用漢字の不思議な連携プレーがあったのです。 平成12年12月8日、国語審議会は表外漢字字体表を答申しました。表外漢字字体表は、常用漢字(および当時の人名用漢字)以外の漢字に対して、印刷に用いる字体のよりどころを示したもので、1022字の印刷標準字体が収録されていました。この中に、旧字の「祇」が含まれていました。印刷物には新字の「祇」ではなく、旧字の「祇」を用いる方が望ましい、と、国語審議会は文部大臣に答

                                                                              • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 学習者コーパス入門 第1回

                                                                                2008年 5月 20日 火曜日 筆者: 阪上 辰也 この記事は掲載期間終了につき、削除いたしました。ご了承ください。 2008年 5月 20日 好評の既刊 『新明解国語辞典 第七版』日本でいちばん売れている小型国語辞典、7年ぶりの改訂新刊!「文法」欄を新設、さらに詳しく。判型を大きくし、文字が読みやすく。12月1日発売。 『三省堂国語辞典 第七版』最新の日本語を映し出して半世紀。『三国(サンコク)』6年ぶりの全面改訂版!旧版より一挙128ページ増!中学生から年配者、日本語学習者まで使える 『例解新漢和辞典 第四版 増補新装版』類書中最多の親字数7000余。JIS第一・第二水準漢字、新常用漢字表、新人名用漢字に対応。 『例解新国語辞典 第九版』平成28年度より使われる教科書を調査し、大型辞典にも載っていない語句・語義を含め1000項目分を増補した中学生向け辞典のトップセラー。 『大辞林 第

                                                                                • 「Cooking for Geeks」「味わいの認知科学」書評 科学実験のように料理する|好書好日

                                                                                  Cooking for Geeks 料理の科学と実践レシピ (Make:Japan Books) 著者:Jeff Potter 出版社:オライリー・ジャパン ジャンル:暮らし・実用 食材の味と風味の組み合せ方から、熱の加え方の違いが食材に与える影響、パンやお菓子の生地に空気を含ませる方法まで、料理の科学的な仕組みを詳説。100以上のレシピ、科学者やシ… Cooking for Geeks [著]ジェフ・ポッター/味わいの認知科学 [編]日下部裕子・和田有史 料理マンガでありがちなのが、才能と情熱の天才料理人(主人公)が、理論とコンピューターを駆使した科学者料理人と対決する話だ。もちろん「冷たい科学じゃ人の心は動かせないぜ!」と主人公が勝つのがお約束。 が、料理の相当部分は物理化学反応だし、科学的な知見は当然役にたつ。直感と試行錯誤は重要だが、科学知識はそれに方向性を与え、失敗を大幅に減らし

                                                                                    「Cooking for Geeks」「味わいの認知科学」書評 科学実験のように料理する|好書好日