並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 406件

新着順 人気順

読みかえすの検索結果1 - 40 件 / 406件

  • プログラミング上達したい人に繰り返し読んで欲しい4冊|erukiti

    プログラミング上達したいんだったら、四の五の言わずに、 ・クリーンアーキテクチャ ・レガシーコード改善ガイド ・アジャイル・サムライ ・リファクタリング 系のどれか を、全部最低5回読み返して欲しい。それでプログラマとしては圧倒的に成長できるんだから、マジで読んで — Next.js + Hasura 最速プロトタイピング本 @技術書典9 出す予定 (@erukiti) July 27, 2020 先日、こういうツイートをしたらバズってしまいまして。これらの本を理解できるまで読みこめばプログラマとして成長できますよーというもので、 ・ クリーンアーキテクチャ ・ レガシーコード改善ガイド ・ アジャイルサムライ ・ リファクタリング 系のどれか(例えばリファクタリング第二版) の4冊を挙げました。いろいろな人の感想を読んで、補足が必要そうだなと思ったので記事として書きなおしています。 追記

      プログラミング上達したい人に繰り返し読んで欲しい4冊|erukiti
    • いじめられっ子漫画家 山田花子の『隠蔽された障害』をめぐるレポート - Underground Magazine Archives

      いじめられっ子漫画家 山田花子の隠蔽された障害 虫塚虫蔵 (追悼号となった『ガロ』1992年8月号) 面識がないのに、過去のどこかで関わった存在。見て見ぬふりして、無理にも顔をそむけたその存在。つまりこの人は、弱者にとって忘れられない存在だ。(文庫版『自殺直前日記 改』西村賢太の帯文より) 1.はじめに 2.山田花子の生涯 2-1.幼少期~小学生時代 2-2.中学入学後~投身自殺 3.隠蔽された障害の正体 4.「表問題児」と「裏問題児」 4-1.差別的感覚と被差別的感覚の同居 4-2.いじめられっ子でいじめっ子 5.本書の問題点 山田花子プロフィール 寄稿/山田花子「自由(ラク)に生きる方法(ヒステリー治療によせて)」 解説/根本敬「マリアの肛門を見た女」 解説/手塚能理子「姿優しく色美しく」 解説/阿部幸弘(精神科医)「ぎゅうぎゅう詰めの空っぽ」 寄稿/蛭子能収「それでは山田花子さん、さ

        いじめられっ子漫画家 山田花子の『隠蔽された障害』をめぐるレポート - Underground Magazine Archives
      • プログラミング上達したい人に繰り返し読んで欲しい4冊改訂版|erukiti

        プログラミング上達したいんだったら、四の五の言わずに、 ・クリーンアーキテクチャ ・レガシーコード改善ガイド ・アジャイル・サムライ ・リファクタリング 系のどれか を、全部最低5回読み返して欲しい。それでプログラマとしては圧倒的に成長できるんだから、マジで読んで — Next.js + Hasura 最速プロトタイピング本 @技術書典9 出す予定 (@erukiti) July 27, 2020 先日、こういうツイートをしたらバズってしまいまして。これらの本を理解できるまで読みこめばプログラマとして成長できますよーというもので、 ・ クリーンアーキテクチャ ・ レガシーコード改善ガイド ・ アジャイルサムライ ・ リファクタリング 系のどれか(例えばリファクタリング第二版) の4冊を挙げました。いろいろな人の感想を読んで、補足が必要そうだなと思ったので記事として書きなおしています。 この

          プログラミング上達したい人に繰り返し読んで欲しい4冊改訂版|erukiti
        • 大学図書館員になるまで - ささくれ

          ときどき聞かれる「理系なのになんで大学図書館員になったんですか?」という自分でもよく分からない質問についてのメモ。自分語りに近いので、数年後に読みかえすとうんざりしそう。 中学生のころは高校に進学する気がなく、高校生のころは大学に進学する気がなかった。高1のとき進路希望の欄を(いやいや)埋めていて「図書館情報大学」という理系なのか文系なのか何をするのかよく分からない大学が気になったのは覚えている。その後忘れていた。 学部生の後半はITベンチャーで働いていたので、ほとんど大学にいなかった(授業中に電話がかかってきたりしてた)。学内の図書館・図書室をみっつよっつとはしごして数学書を借り、そのままオフィスや喫茶店に向かうというような日々だった。で、貸出期間・冊数を最大化するためにはどうしたらいいか、どの順番で巡回するのが効率的かなどと考えていて、OPACの使いづらさに不満を持っていたのを覚えてい

            大学図書館員になるまで - ささくれ
          • 【読書スレ】10代で読んでいないと恥ずかしい必読書:東洋編 /フランス文学 とか : ライフハックちゃんねる弐式

            2012年01月07日 【読書スレ】10代で読んでいないと恥ずかしい必読書:東洋編 /フランス文学 とか Tweet 1コメント |2012年01月07日 13:00|書籍・読書|Editタグ :ネタコピペ必読書 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1325412223/ スレタイ「読書しろ、読書しない奴はバカ、月に60冊は読め」2 :(北海道神宮):2012/01/01(日) 19:04:14.07 ID:pyXZwNHt0 60冊も読むものあるか? 10 :(アメリカ合衆国):2012/01/01(日) 19:07:34.15 ID:LjSppI500 空いた時間に青空文庫読むだけで楽しい 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 17 :(住吉大社):2012/01/01(日) 19:08:42.91 ID:yyVU

              【読書スレ】10代で読んでいないと恥ずかしい必読書:東洋編 /フランス文学 とか : ライフハックちゃんねる弐式
            • 本を書くためにやったことと感想のまとめ - 山下泰平の趣味の方法

              本を書いた。わりと苦労した。内容についてはおいておいて、本を発売するまでにやったことと感想をまとめておく。 私は日本全国に意味の分からないことを調べている人が沢山いるんだろうなと思っていて、そいういう人々が色々と発表するような世の中になって欲しいと考えている。変なものを読みたいからね。なのでが趣味で色々と調べている人の参考になったら嬉しい。 数年に渡って公開をしていく 自分の調べたことを延々と公開していく。自分がスゲー発見したぞッ!! ってなったとして、そういうのもジャンジャン公開する。発見を隠しておいて場所を選んで公開みたいなの、私はあんまり意味ないと思っていて、情報をオープンにしておくとその分野について他人が調べてくれることもある。自分より調べやすい場所にいる人、例えば研究機関に所属している人が調べてくれると素晴しく良くて、品質の高い情報を得ることができる。結果的に、自分が分かる速度も

                本を書くためにやったことと感想のまとめ - 山下泰平の趣味の方法
              • 本に書き込みすることに関する資料集 | 筑波大学附属図書館

                本に書き込みすることに関する資料集 「図書館の本は書き込み禁止」『朝日新聞』2006年11月26日(日) 朝刊, p.8「声」 「線引きしてくれるあなたへ。たくさん引けば引くほどに、理解力の程度が疑われます。」 本に書き込むということ (古風なラプソディ rapsodie antique) 本に線を引きますか (ghostbuster's book web.) 芥川龍之介「路上」 「その書物の上には、色鉛筆の赤い線が、何本も行(ぎよう)の下に引いてあつた。」 『朝日新聞』1996年10月31日(木) 朝刊、p.1「天声人語」 「さて、読み進んで記憶したい個所や感銘を受けた部分があったとき、どうするか▼紙片をはさむ。ページの端を折って目印にする。付せんを張る。傍線を引く。鉛筆やボールペンで書き込む。ノートを取る。方法はさまざまだ。... 。▼夏目漱石は、書き込み派だった。」 池田清彦, 西條

                • INPUT/OUTPUT情報の整理-2.TomblooではてブとEvernoteに同時Inputする

                  IT×経営×クリエイティブな起業を目指すbeckのblog。主な話題はiPhoneをはじめとしたMobileネタ、 手帳/メモ/ノート術、仕事術、スキルアップ、ライフハック、ビジネス書の書評など。 年齢:27歳 誕生日:1982/11/30 性別:男 職業:システムエンジニア ウェブサイトURL:http://pei.seesaa.net/ メールアドレス:beck1240@gmail.com 一言:モバイル業界なSE6年選手のbeckです。Creativeな人生を全うすべく日々精進中。このBlogで扱うネタは興味の赴くままにLifehack、仕事術、手帳/ノート/メモ、Evernote、情報整理、人生、勉強、IT、モバイル、Creative、起業等々。趣味はバレーボール。主な活動は以下の通り ■Author系活動 gihyo.jpでEvernote連載執筆中 「ただのメモでは勿体ない!E

                    INPUT/OUTPUT情報の整理-2.TomblooではてブとEvernoteに同時Inputする
                  • 太宰治 トカトントン - 青空文庫

                    拝啓。 一つだけ教えて下さい。困っているのです。 私はことし二十六歳です。生れたところは、青森市の寺町です。たぶんご存じないでしょうが、寺町の清華寺の隣りに、トモヤという小さい花屋がありました。わたしはそのトモヤの次男として生れたのです。青森の中学校を出て、それから横浜の或る軍需工場の事務員になって、三年勤め、それから軍隊で四年間暮し、無条件降伏と同時に、生れた土地へ帰って来ましたが、既に家は焼かれ、父と兄と嫂(あによめ)と三人、その焼跡にあわれな小屋を建てて暮していました。母は、私の中学四年の時に死んだのです。 さすがに私は、その焼跡の小さい住宅にもぐり込むのは、父にも兄夫婦にも気の毒で、父や兄とも相談の上、このAという青森市から二里ほど離れた海岸の部落の三等郵便局に勤める事になったのです。この郵便局は、死んだ母の実家で、局長さんは母の兄に当っているのです。ここに勤めてから、もうかれこれ

                    • Horiguchi-Abe lab. FAQ: Reading papers (In Japanese)

                      論文の読み方・探し方 阿部先生による「論文の種類と論文の一般的な構成」 ps版 pdf版 目次 論文の探し方 論文を読むことに対する基本的な考え方 ゼミの論文紹介で使用する論文選択における留意点 研究で参考にするための論文選択における留意点 論文読みのポイント その論文を理解するためのポイント 論文の内容を参考にするためのポイント テクニカル・コミュニケーション技術の参考にするためのポイント 読んだ論文の整理 関連の深いリンク 文献検索の手順(データベースの選び方、データベースへのリンク、文献検索のコツあり。) 文献複写の方法 (文献複写の方法と必要書類について。JAIST図書館をはじめとする必要な情報へのリンクあり) 論文の探し方 論文の探し方はいろいろある。まず、よくあるやり方を列挙する。 自分の興味ある分野ですでに研究をやっている人から、読むべき論文を教えてもらう 最近の論文誌の目次

                      • グリー藤本真樹氏が、繰り返し「古典」を読み直す理由【連載:エンジニアとして錆びないために読む本】 - エンジニアtype | 転職type

                        グリー株式会社で取締役 執行役員常務 最高技術責任者を務める藤本真樹氏 業界内で知られるCTO(最高技術責任者)や、新たにCTOに就任したエンジニアたちに、仕事に役立つ書籍や読書体験を紹介してもらうこの連載。第1回目となる今回は、グリーの最高技術責任者・藤本真樹氏の登場だ。 取材の依頼をした当初、長年にわたって最先端の技術領域に身を置き続けてきた藤本氏であれば、各種テクノロジーに関わる書籍から愛読書を選ぶのでは? と筆者は考えていた。 だがその予想は大きく裏切られる。「若いエンジニアにオススメの本を選ぶのであれば」という前提で、長く人々に読み継がれてきた「古典」をピックアップしてくれたからだ。 それも、3冊の中で技術書は1冊のみ。この真意はどこにあるのか、話を聞いてみた。 良いと思った本は繰り返し何度でも読む 最初に聞いたのは、藤本氏の「書籍」への接し方について。最近は、以前ほど読書に時間

                          グリー藤本真樹氏が、繰り返し「古典」を読み直す理由【連載:エンジニアとして錆びないために読む本】 - エンジニアtype | 転職type
                        • 4コマWORKING!!

                          WORKING!! 変なファミレスの4コマ漫画。あまり働く気はない模様。 登場人物紹介初めての方もネタバレOKのかたも。 第一話に直接行く 初めての方は絵の酷さに失笑しながらこちらからどうぞ。 WORKING!!1~18目次 各メンバー編から、1月~12月編までを収録。お初の方や読みかえす方はコチラから。 WORKING!!19~30目次 冬休み~料理は愛情まで、愛じゃないものとかと憎しみじゃないものがが入り混じるあたりを読みたい方はこちらから。

                          • Yahoo!Pipeが終了して全自動はてブ棚卸しが使えなくなってたのでAPI Gateway + Lambdaで自作してみた | DevelopersIO

                            はじめに こんにちは植木和樹@上越妙高オフィスです。2017年になって今更感がありますが、はてなブックマークが10周年を迎えたそうです。 はてなブックマーク10周年 - はてなブックマーク はてブを遡ってみたところ、私は2006年1月から利用を開始したようです。10年以上も愛用させてもらってます。 当時の話題や取り組んでいた仕事に関係するページを次々とはてブに登録していくわけですが、自分がどんな事に興味を持っていたのか振り返ってみたくなりました。 その時に見つけたのがYahoo! Pipesというサービスを使った「全自動はてブ棚卸し」です。 下記が当時「全自動はてブ棚卸し」を紹介していたブログです。 全自動ブックマーク棚卸しが想像以上に有意義な件 - てっく煮ブログ ただYahoo! Pipesが2015年9月にサービスを停止してしまい、これに伴ってはてブ棚卸しも終了してしまいました。残念

                              Yahoo!Pipeが終了して全自動はてブ棚卸しが使えなくなってたのでAPI Gateway + Lambdaで自作してみた | DevelopersIO
                            • 文章読本・虎の巻

                              世に「文章読本」はたくさんある。全部読んだら文章の達人になるのだろうか?あるいは、優れた小説や評論を書けるようになるのだろうか?斎藤美奈子のメッタ斬りを見てると期待できそうにないので、吉行淳之介の編んだ「文章読本」を読む。 本書には、文章読本のエッセンスがギュッと濃縮されている。ずばり「文章とは何か」「文体とは」「優れた文章を書くコツは」との問いにそのまま答えているものばかり。文筆を生業とする書き手たちの「姿勢」がよく見える。このラインナップはスゴい。 文章の上達法(谷崎潤一郎) 谷崎潤一郎の文章(伊藤整) 僕の文章道(萩原朔太郎) 「が」「そして」「しかし」(井伏鱒二) 文章を書くコツ(宇野千代) 自分の文章(中野重治) わたしの文章作法(佐多稲子) センテンスの長短(川端康成) 質疑応答(三島由紀夫) 口語文の改革(中村真一郎) 文章を書くこと(野間宏) 削ることが文章をつくる(島尾敏

                                文章読本・虎の巻
                              • 読書が苦手な人でも読めそうな、オススメの面白い本 100冊以上 -  本は好きだが、読書は苦手。

                                ふと気づけば「読書メーター」に登録してから、はや5年。 記念に、オススメの本と本についての持論を書いてみました。 かなり長い記事になってしまったので、時間がある時にどうぞ。 読んでみたい本が見つかれば、幸いです。 目次 1、 持論 : 読書が苦手な人には、どういう本がいいのか 2、 持論 : 読書が苦手な人でも読めそうな本を、定期的にみつけるコツ 3、 読書が苦手な自分でも読めた、オススメの本 3-1、 文学(小説・詩・エッセイ)  :100冊ぐらい 3-2、 文学以外(文庫・新書・単行本):100冊ぐらい 4、 分厚くてもいいから面白い本を教えて、という人のための書評サイト 5、 その他: 本にまつわるリンク集 1、2章は、別に記事を作り、そちらに移しました。 「持論 :読書が苦手な人には、どういう本がいいのか。」http://timeisbunny.hatenablog.com/ent

                                  読書が苦手な人でも読めそうな、オススメの面白い本 100冊以上 -  本は好きだが、読書は苦手。
                                • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

                                  Lesson61 「問い」で会議の流れを変える --結果を出す!文章の書き方 (12)議事録 「議事録をとって。」 社会人に成り立てのころ、 そういわれてドギマギした。 何をとればいいんだろう? そこで、話を聞いていて、 重要そうなことを、書き漏らすまいと、 次々メモしていった。 会議に参加するどころじゃない。必死だ。 急いで書くので、メモはぐちゃぐちゃになる。 ワープロで清書する。 時間がかかった。 でも、配るとき、自分でも、 「こんなの配る必要あったのかなあ? だれも読みかえさないだろうなあ」と思った。 案の定、それは、先輩たちのファイルにしまわれ、 以降、役立った形跡はない。 やっぱり時間の無駄だった。 それは、議事録というより、 ランダムな発言録だった。 以降、いろんな人が議事録をとって配ってくれるのだが、 やっぱり、読み返さない。 議事録って何を書くんだろう? 時間の無駄? 気休

                                  • 15冊で読む近代日本史 | 万年初心者のための世界史ブックガイド

                                    のっけから大変失礼な質問をすることをお許し下さい。 まず以下の歴史用語をご覧下さい。 「日中戦争」と「満州事変」。 「二・二六事件」と「五・一五事件」。 「太平洋戦争」と「第二次世界大戦」。 「日独伊三国同盟」と「独ソ戦」。 「ヒトラー政権成立」と「世界恐慌」。 「日本降伏」と「ドイツ降伏」。 以上、戦前における12個の史実を挙げました。 さすがに、これらの史実を「知らない」「聞いたこともない」という方はおられないと思います。 では、これらの史実を起こった順番に、年代順に並べることが出来ますか? しばらくお考え下さい。 「1929年世界恐慌、31年満州事変、32年五・一五事件、33年ヒトラー政権成立、36年二・二六事件、37年日中戦争、39年第二次世界大戦勃発、40年日独伊三国同盟、41年(6月)独ソ戦、(12月)太平洋戦争、45年(春)ドイツ降伏、(8月)日本降伏、それがどうした?」と何

                                      15冊で読む近代日本史 | 万年初心者のための世界史ブックガイド
                                    • ダークマター主導経済 - アンカテ

                                      天文学の用語である「ダークマター」というメタファーで、ネットによる経済の構造変化を語ってみる。 今年の新書ベスト3 ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する 文春新書 (501) ヒューマン2.0―web新時代の働き方(かもしれない) (朝日新書) 私は新書をそうたくさんは読まないけど、2006年という年を語る上で、この3冊は欠かせない気がする。そして、この3冊に共通するテーマとして「ネット列強は個人のエンパワーメントを促進する」ということがある。 「ウェブ進化論」のその側面については、アドセンスは21世紀のフルブライト留学制度だで論じている。佐々木さんの本については、佐々木氏のググル本に自助努力系の人が登場する理由に書いた。どちらの記事も、読みかえすと、自分が書いた所にはいろいろ直したい所があるが、引用はいい所を引用して

                                        ダークマター主導経済 - アンカテ
                                      • TOEIC 605点のエンジニアがアメリカで働くようになるまでには10年かからない - blog.8-p.info

                                        まわりの、ひらたくいうと元同僚の人々が英語の話を書いていて、 エンジニアの英語力 週一回の英会話レッスンで学んだこと 触発されたのと、自分の TOEIC スコアをすぐには探し出せなかったので、ここ10年くらいのまとめを書いてみた。振り返ってみると色々やっている。 書いてみて改めて思ったけれど、アメリカに引越してからの勉強はちょっと停滞している。TOEIC のように、英語能力を数値で測るのをやめてしまったのも良くない。来年は iKnow, Duolingo 以外のなにかを見つけたい。 2007 プログラミングが好きな大学生でした。当時に書いていたブログを読みかえすと、日本語でブログを書きつつも、タイトルだけは英語でつけるというこだわりがあったみたいだけど、全く理由が思い出せない。 この時点でも、公式のリファレンスは英語、エラーメッセージは英語、みたいな状態にはある程度の慣れはあって、なんとか

                                        • 文章力を上げるオススメの書籍16冊

                                          文章力をあげるには、切り口、テーマ、構成、正確さ、スピード、語彙の豊富さや的確さ、いろいろな要素を向上させることが重要です。文章力を上げるための、さまざまなスキルを上げる示唆となる本をご紹介します。 文章力を上げるとは ひとくちに「文章力」といっても、必要とされるスキルや素養は異なります。 ただ、いわゆる駄文とよばれるものには傾向があります。読みにくい、リズムが悪い、伝わらない、誰に向けて書いたのかわからない、正確さに乏しい、など。 まずはこういった、ネガティブ要素を廃するところからが文章力を上げる第一歩になります。 たとえば漢字。 近年ではスマホやパソコンの普及でやたらと感じを使う文章も増えてきましたが、それも良し悪しです。漢字があまりにも多いと視認性が落ちるだけでなく、堅く感じさせてしまうことで、読者の心理的ハードルを上げてしまうデメリットもあります。 たとえば、「読み返す」は、青い鳥

                                            文章力を上げるオススメの書籍16冊
                                          • 最近ちょっと考えていたキリスト教のこととか: 極東ブログ

                                            キリスト教でも平信徒には現実的にはそれほど問題にはならないのが三位一体論だろう。難しすぎるからだ。が、これは異端排除のための信条とも関係していて、歴史を知る上ではなかなか避けがたい部分もある。まあ、こんなエントリではそれほど突っ込まないのだが、昨日エル・グレコのエントリを書いてから、映画とは別として彼は正教の信仰だっただろうかとつらつらと考えた。というか最近つらつらと考えていた。個人的には青春が残した課題でもあった。 正教とカトリックの違いは通常フィリオクェ問題(参照)として知られている。エル・グレコなども平信徒だろうし普通平信徒はこうした問題に悩むことはない。が、そういう信仰の話ではないので、ウィキペディアを借りて話を進める。 フィリオクェ問題(フィリオクェもんだい)は、キリスト教の神学上最大の論争のひとつである。ローマ・カトリック教会と正教会の分離、いわゆる大シスマ(東西分裂)の主要な

                                            • 国際政治学者による「スリーパー・セル」「いま大阪ヤバい」発言は自戒せねばならぬ『野蛮な不寛容』|青木理:連載

                                              『永遠のファシズム』(岩波書店) 2016年に世を去ったイタリアの作家ウンベルト・エーコは、1980年に発表した『薔薇の名前』で世界的にその名を知られた。同時に記号学者としても活躍し、優れた評論家、哲学者でもあった。欧州を代表する知性であり、生み出した膨大な作品群の全貌を正直、僕はとても網羅できていないが、97年に発表した評論集(邦訳は『永遠のファシズム』として岩波書店から刊行)には学ぶところが多く、いまも時おり読みかえす。 その中の1編でエーコは、主に移民や民族問題について論じつつ、こんな一文をかいている。 『自分と違うひと、見知らぬひとへの不寛容は、欲しいものをなんでも手に入れたいという本能と同様、子どもにとっては自然なことだ。(略)不幸なことに、寛容は、おとなになってからも、永遠に教育の問題でありつづける』(和田忠彦訳、以下同) 要するに異民族への差別といった「不寛容」は、人間に本来

                                                国際政治学者による「スリーパー・セル」「いま大阪ヤバい」発言は自戒せねばならぬ『野蛮な不寛容』|青木理:連載
                                              • メールを Evernote に転送

                                                Evernote を初めてお使いの方にオススメの第一歩は、メールを Evernote に転送して直接あなたのアカウントに取り込むことです。もちろんすでに Evernote を使いこなしている方でも、生産性をさらに向上する方法としてオススメです。 メールを Evernote に転送する方法 あなたは 1 日に何通のメールを受信しますか?大切なメールは、後で読みかえす必要があるかもしれません。旅行の予約確認書や、締め切りのある依頼など、大切な情報を Evernote にまとめておくと便利です。 1)まずは、あなたの Evernote メールアドレスを調べましょう。アカウント情報または設定を確認してください。 (Windows の場合) 「ツール」メニューで「アカウント情報」を選択します。 あなたの Evernote メールアドレスは「ノートのメール」として表示されます。 (Mac の場合) あ

                                                  メールを Evernote に転送
                                                • 佐々木俊尚氏の記念碑的作品『キュレーションの時代』 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

                                                  ■ついに入手! そして読了! 佐々木俊尚氏の新著、『キュレーションの時代』をやっと入手して、早々に読み終わった。 キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちくま新書) 作者: 佐々木俊尚出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2011/02/09メディア: 新書購入: 57人 クリック: 2,260回この商品を含むブログ (201件) を見る かなり早い段階よりメールマガジンにおいて佐々木氏本人から『いままで自分が書いた本の中で最高傑作』とか、『「今まで誰も読んだことのないようなITの本を書いてみよう」というのが今回の新著の隠れた執筆動機』というような非常に力のこもった告知があったこともあり、いやが上にも期待は盛り上がっていたため一刻も早く読んでみたいと思っていた。 ■『記念碑』になる予感 実際に読み終えてみて、これは確かに傑作であることは間違いないが、それ以上に『記念碑』と

                                                    佐々木俊尚氏の記念碑的作品『キュレーションの時代』 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
                                                  • 分けるのが仕事。でも『世界は分けてもわからない』 ~天才研究者も我々も「治すすべのない病」にかかってる:日経ビジネスオンライン

                                                    私が1月13日にこの「超ビジネス書レビュー」欄を担当した際、須賀敦子の『コルシア書店の仲間たち』を取りあげた。多くの文筆家が須賀敦子の作品のすばらしさを賛嘆したことを紹介したが、福岡伸一もまた〈うかつにもこれほど美しい文章の存在を私は知らないでいた〉と須賀に惹かれた一人である。 ※「人生のパラドックスを信じてみない?『コルシア書店の仲間たち』と。~稀代のエッセイストを生んだまわり道」 順調な研究生活を送りながらも自身の限界に悩んでいた頃、福岡は須賀敦子の虜になった。特に好きになった『地図のない道』を読みかえすにつれ、彼は〈そのたたずまいに引き込まれていった。彼女が歩いた道を彼女が歩いたように歩いてみたかった。彼女が考えたように、自らの来し方を考えてみたかった。彼女が静かに待ったように、私も何かが満ちるのを待ってみたかった〉 2002年、イタリアで開かれた学会の発表を終えた福岡は、ヴェネツィ

                                                      分けるのが仕事。でも『世界は分けてもわからない』 ~天才研究者も我々も「治すすべのない病」にかかってる:日経ビジネスオンライン
                                                    • 岸田文雄氏、首相として表現の弾圧をドイツの首相へ要請していたことが判明 - 法華狼の日記

                                                      日本軍慰安所制度の犠牲者を象徴する少女像を、ドイツ首都のミッテ区から撤去するよう要求したのだという。 ベルリンの慰安婦像撤去、岸田首相が要求 4月の日独首脳会談で | 毎日新聞 4月28日に首相官邸で開かれた日独首脳会談で岸田文雄首相がショルツ首相に「極めて残念である」と伝え、改めて撤去を求めたと明らかにした。ショルツ氏側の返答については「外交上のやりとりだ」として、明らかにしなかった。 つい先日にも、ヒトラーやムッソリーニと昭和天皇が並置されたことを拒絶して、ウクライナに表現をとりさげさせたばかり。 全体主義国家の侵略に追いこまれている国に対して、全体主義国家が侵略した過去の事例として自国がならべられている表現を削除させた国があるらしい - 法華狼の日記 切りはなした過去の国策的な問題が表現されることを国家として拒絶するという、悪い意味での一貫性がある。 毎日記事によると、官房長官は下記

                                                        岸田文雄氏、首相として表現の弾圧をドイツの首相へ要請していたことが判明 - 法華狼の日記
                                                      • 「参考になります」ブコメが駄目なら、あえて「全く参考にならない」記事を書けばいいじゃない - 意識低い系ドットコム

                                                        こんにちは、意識低い系サラリーマンのKENです。 今回は「はてなブックマーク」の使い方について、思うところを書きます。 はてなブックマークとは、気に入ったWebサイトや記事などをWeb上で「ブックマーク」することのできる、いわゆる「ソーシャルブックマーク」と呼ばれるWebサービスです。 ブックマークするさいにコメントを残すこともできるのですが(「ブコメ」と言います)、最近このブコメの使い方がいろいろと議論になっているようです。 人間10人いれば10通りの価値観や考え方があるものなので、いろいろな意見が出ることは当然とは思うのですが、その中で1つ、僕の灰色の脳細胞を持ってしてもどうしても理解できない意見がありました。 曰く「『参考になります』とか『勉強になります』とか、何の面白みも無いブコメで溢れかえっているのがケシカラン!」というもの。 はて・・・はてな「ブックマーク」ですよね?参考になっ

                                                          「参考になります」ブコメが駄目なら、あえて「全く参考にならない」記事を書けばいいじゃない - 意識低い系ドットコム
                                                        • 【閲覧注意】死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?『ビジネスホテルにて』:哲学ニュースnwk

                                                          163: 本当にあった怖い名無し:2009/12/14(月) 18:54:59 ID:bzzFOoreO 見られてる 流れを気にせず投下 つまらない話なんでテキトーに読んで下さいな 2年前、当時付き合ってた彼女と俺の友人の家に泊まりに行った 夜中までアホな話で盛り上がり、酒も入っていたせいもあって気づいたら3人とも寝てしまっていた 夜中にふと、目を覚まし隣を見たら彼女が真っ暗な部屋の中の一角を凝視している 「どうしたの?」って聞いたら 「見られてる」って 俺も多少霊感はある方だったけど彼女は結構見える人みたいで、 その時も何もない空間を凝視したまま固まってて、俺も目を凝らして彼女が見てる空間を見るけど何もいない その頃には俺は「感じる」程度だったし、 その時も実際見えなかったので俺は霊感なんてなくなったんだろうなーと まあ、変に怖いものを見たくもないし彼女に 「残念だけ

                                                          •  『よつばと!』は終わらない夏休みか。 - Something Orange

                                                            オタクコミュニスト超絶マンガ評論 作者: 紙屋高雪,きあ出版社/メーカー: 築地書館発売日: 2007/11/20メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 225回この商品を含むブログ (32件) を見る 大手漫画書評サイト「紙屋研究所」の管理人、紙屋高雪さんの著書。「紙谷研究所」に掲載された記事をもとに、大幅書下ろしを加え、充実した内容に仕上げている。サイト既読者も未読者も必読の名著である。 と、一通り褒めたところで、一点、違和感を覚えた作品論について語っておこう。ほかでもない『よつばと!』評のことである。 よつばと! (1) (電撃コミックス) 作者: あずまきよひこ出版社/メーカー: メディアワークス発売日: 2003/08/27メディア: コミック購入: 27人 クリック: 502回この商品を含むブログ (753件) を見る この本では、『よつばと!』を「終わらな

                                                               『よつばと!』は終わらない夏休みか。 - Something Orange
                                                            • フミコフミオ氏、マスヲ氏に勝ちたい - ミルフモ

                                                              どうも、ガンダムのオッサンです。 はてなブログの世界に迷い込んでもうすぐ2年、時に真面目に、時に変態的に700記事も書いてしまいましてサブブログでも250記事書いてしまった私...当初はこれほどはてなブログにハマるとは思ってもいませんでした。 これはもう私の人生に多大な影響を与えた存在として命の尽きる日まで忘れる事のない世界なのでしょう、はてなには気に入らないところもあるけど同じぐらい感謝している部分があります。 そんなはてなブログにおいて自分の影響力がどれぐらいなのか?ってのははてなブログで書いてるブロガーならありますよね。 一つの指標として読者登録数だったりはてブ数だったりもするわけですが私で言えば読者数500、最高はてなブックマーク数99、この指標で判断すると私はまだまだ下っ端はてなブロガーといった存在です。 んで、いつかはこの指標で勝ちたいと思っているブロガーさんがいるのだけどもう

                                                                フミコフミオ氏、マスヲ氏に勝ちたい - ミルフモ
                                                              • 「鉄1 kgと綿1 kg ではどちらが重いか」 - macroscope

                                                                【この記事はまだ書きかえることがあります。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - わたしは毎年、大学の授業で、気象(や海洋)での対流について話すとき、「流体中に不均一ができ、軽い部分が上昇し、重い部分が下降する」と言いながら、「軽い、重い」ということばの意味に注意が必要だと思う。 そこで、「綿1 kg [キログラム]と鉄1 kgはどちらが重い?」という話をどこかで読んだのを思い出したのだが、どこで読んだか思い出せないまま、何年かが過ぎた。あるとき、これとは別の力学の話題の説明のしかたを求めて、『力学物語』(坪井, 1970)という本をめくったら、その「第6話」としてのっていた。ただし、わたしが覚えていたのは、まくらとして使われていたなぞなぞのほうで、坪井忠二先生がその章で述べたかったのはもう少しややこしい話だった。 この本の章を読みかえすと、学術用語と日常用語の関係に

                                                                  「鉄1 kgと綿1 kg ではどちらが重いか」 - macroscope
                                                                • 星新一さんの世界『きまぐれ星のメモ』 - かきがら掌編帖

                                                                  「ショートショートの神様」星新一さんのことを教えてくれたのは、高校時代の同級生でした。 文庫本を何冊も買って読み耽りましたが、長い長い年月を経た今、手元に残っているのはエッセイ集1冊です。 きまぐれ星のメモ (角川文庫) 作者: 星新一 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング) 発売日: 2012/11/22 メディア: 文庫 クリック: 4回 この商品を含むブログ (4件) を見る 10年間(1957年~1967年)の作家生活の中で、書き綴った100余点のエッセイが収録されています。 独特の乾いたユーモアと澄んだ文体はそのままで、星新一さんの世界に楽しく滞在することができます。精緻なショートショート作品に比べると、星さんの人間的な「素」が感じられて、興味の尽きない内容です。 「ホテルぐらし」は、作品のほとんどを書斎で執筆してきた星さんが、自宅の前で始まった地下鉄工事の騒

                                                                    星新一さんの世界『きまぐれ星のメモ』 - かきがら掌編帖
                                                                  • 【オススメ!】『日常の小さなイライラから解放される「箱」の法則』アービンジャー・インスティチュート : マインドマップ的読書感想文

                                                                    日常の小さなイライラから解放される「箱」の法則―感情に振りまわされない人生を選択する 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、あの名著『自分の小さな「箱」から脱出する方法』の「日本版」とでも言うべき作品。 アービンジャー・インスティチュートの日本組織である、アービンジャー・インスティチュート・ジャパンのファシリテーターの1人、橋口遼さんが、自分自身の経験をもとに執筆されたものです。 アマゾンの内容紹介から一部引用。職場で、学校で、家庭で、プライベートで…イライラすることが多すぎて「こんな毎日がイヤだ! 」と思うすべての人に贈る、もう人間関係で悩まないための日常の小さなイライラから解放される「たった一つの秘訣」。 物語形式の本は、個人的にあまり得意ではないのですが、本書は読み始めたら最後まで一気読みしちゃいました! BOX!! / pixydust8605 【ポイント】■1.「心の持ち方」には2つ

                                                                      【オススメ!】『日常の小さなイライラから解放される「箱」の法則』アービンジャー・インスティチュート : マインドマップ的読書感想文
                                                                    • どさにっき - しつこく 503

                                                                      2007年7月12日(木) ■ しつこく 503 _ mod_cern_meta は任意のヘッダを追加するという意味では mod_headers と似た動作をするモジュールなんだけど、試してみたら mod_headers と違ってステータスコードの変更も可能だった。こんな感じ。 Alias /hoge/ /somewhere/503.html/ <Directory /somewhere> AcceptPathInfo on MetaFiles on </Directory> さらに /somewhere/.web/503.html.meta というファイルを作成し、 Status: 503 service unavailable と書いておく。すると、/hoge/ 以下へのアクセスが /somewhere/503.html にエイリアスされ、mod_cern_meta により .web/

                                                                      • 「なかったこと」は共同通信の作文ではなかった - こりゃ、ほたえな

                                                                        さきのエントリでは、こう書いた。 結局のところ、『「なかったこと」として封印され』いうのは共同記者の「作文」であり、事実ではないのである。 http://yunishio.hateblo.jp/entry/2012/01/23/122720 その後、産経新聞が、共同通信発と思われる同じ主旨の記事を配信していることを知った。以下に引用する。 原発最悪シナリオ 菅政権「なかったこと」と封印していた 2012.1.22 14:44 [放射能漏れ] 東京電力福島第1原発事故で作業員全員が退避せざるを得なくなった場合、放射性物質の断続的な大量放出が約1年続くとする「最悪シナリオ」を記した文書が昨年3月下旬、当時の菅直人首相ら一握りの政権幹部に首相執務室で示された後、「なかったこと」として封印され、昨年末まで公文書として扱われていなかったことが21日、分かった。複数の政府関係者が明らかにした。 民間の

                                                                          「なかったこと」は共同通信の作文ではなかった - こりゃ、ほたえな
                                                                        • 瀬田宏治郎「東大大学院合格体験記」

                                                                          1.はじめに 私は1999年1~2月に行なわれた入学試験に合格し、東大人文社会系研究科および阪大人間科学研究科の修士課程への入学許可を得た。まだ研究者への道の出発点に立ったにすぎないが、同じように大学院を受験しようとする後輩の一助になればと思い、以下の文章を記すことにする。これはあくまで一つのケースであって、同じようにやれば合格できるとは限らない。とはいえ、行間には良い点悪い点が見え隠れするだろうから、それを読み取れば何かの参考にはなるであろう。 なお、これは「合格体験記」であるから、試験の内容について詳しく述べることを主眼としていない。だから、大学院受験のための具体的な情報は、個別に私に問い合わせて欲しい。また、一部で情感たっぷりに書かれすぎて辟易する個所もあるかもしれないが、そういうところは飛ばして読んで欲しい。これは私がこの三年を振り返って再構成した「自己物語」なのだから。 2.三年

                                                                          • トリックを暴いたあげく犯人に感謝までされる金田一少年について | マンバ通信

                                                                            私は金田一少年になりたい。 大の大人がこんな場所で言うことではない。しかし『金田一少年の事件簿』を読みかえすたび、私は金田一少年になりたいと思ってしまう。とにかくこの男にあこがれる。本当にいい役回りだと思う。いくらなんでもおいしすぎると思う。 金田一少年とはどんなキャラクターなのか。まずはそれを説明しておいたほうがよさそうだ。 この男のベースにあるのは「不真面目さ」である。高校の授業をサボる。弁当を早食いする。女好きのスケベ。典型的な落ちこぼれ。それが金田一少年である。 強調しておきたいのは、この時点で「最高」だということである。少年マンガの舞台として「学校」が採用されたとき、主人公に要求されるもっとも格好いい振舞いは何か? それが「優等生」であるはずがない。まともに勉強しないことである。「不良マンガ」は数あれど、「優等生マンガ」など存在しないことでもそれは分かる。だからこそ、金田一少年も

                                                                              トリックを暴いたあげく犯人に感謝までされる金田一少年について | マンバ通信
                                                                            • Facebookは共感装置の夢を見るか?/いま読みかえすフィリップ.K.ディック - デマこい!

                                                                              アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229)) 作者: フィリップ・K・ディック,カバーデザイン:土井宏明(ポジトロン),浅倉久志出版社/メーカー: 早川書房発売日: 1977/03/01メディア: 文庫購入: 70人 クリック: 769回この商品を含むブログ (422件) を見る フィクションは、嘘を通じて世の中の真実を浮き彫りにする。そして嘘が大きければ大きいほど――荒唐無稽な物語であるほど、そこに描かれる真実も重大で本質的なものになる。 その点、フィリップ・K・ディックは天才的だ。彼以前のあらゆるSF的なガジェットを利用しながら、自身の思想や価値観を物語へと昇華している。これは私見だが、ディックはSFをあくまでも表現技法のひとつとして――いわば「道具」として位置付けているような印象を受ける。作家的な感性や科学的な見地から「世界」を分析し、そこから得られた「解析

                                                                                Facebookは共感装置の夢を見るか?/いま読みかえすフィリップ.K.ディック - デマこい!
                                                                              • 「ツツイスト」として生きてきた僕が、筒井康隆さんの長篇小説から、10作を選んで語ってみます。 - いつか電池がきれるまで

                                                                                僕は30年近く「ツツイスト」として生きています。 でも、最近は、とりあえず新刊が出たら手に取るくらいで、過去の作品を読みかえすこともなかったんですよね。 何年か前に「慰安婦ツイート事件」なんていうのもあって、長年のファンとしては、「これが筒井康隆」なのか、「筒井康隆が老いたのか、生きづらい時代になったのか」なんて考え込んでしまうところもありました。 fujipon.hatenadiary.com 先日、この本を読んで、僕の中の「筒井康隆熱」が再燃してきたのです。 こうして半世紀にわたる筒井作品を振り返ってみると、「時代と寝ているようで、実際は、今読んでも十分『現代的』な作品」ばかりであり、筒井康隆は、僕が最初に大好きになった小説家で、いまでも憧れの人であり続けています。 筒井さんは、常に新しいものを取り入れて前に進もうとしてきたし、その作品を読むことで、僕も現代文学の潮流を体験することがで

                                                                                  「ツツイスト」として生きてきた僕が、筒井康隆さんの長篇小説から、10作を選んで語ってみます。 - いつか電池がきれるまで
                                                                                • 『ボルヘスのイギリス文学講義』ボルヘス |円環翁が愛する英文学 - ボヘミアの海岸線

                                                                                  作品のなかに幻想性だけを見ようとする人は、この世界の本質に対する無知をさらけだしている。世界はいつも幻想的だから。<BR>――ボルヘス『ボルヘスのイギリス文学講義』 ボルヘスが愛する英文学周りを見ている限り、ボルヘスとの付き合い方は4つある。なにがおもしろいんだと放り出すか、10年ごとに読みかえすか、「ボルヘスを殺せ」と叫ぶか、「○○(任意の地名をいれる)のボルヘス」を量産するか。私は10年参りをするタイプの読者で、今回ひさしぶりにボルヘスの円環に戻ってきた。 ボルヘスのイギリス文学講義 (ボルヘス・コレクション) 作者: J.L.ボルヘス,M.E.バスケス,中村健二 出版社/メーカー: 国書刊行会 発売日: 2001/02 メディア: 単行本 クリック: 5回 この商品を含むブログ (8件) を見る ボルヘスにとってイギリス文学は文学ルーツのひとつである。イギリス人だった祖母の影響もあっ

                                                                                    『ボルヘスのイギリス文学講義』ボルヘス |円環翁が愛する英文学 - ボヘミアの海岸線