並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

読書案内の検索結果1 - 23 件 / 23件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

読書案内に関するエントリは23件あります。 読書book言語 などが関連タグです。 人気エントリには 『物理を学びたい人文学徒のための読書案内』などがあります。
  • 物理を学びたい人文学徒のための読書案内

    人文系の学科に籍を置く大学生・大学院生や,現在大学に所属してない方など,物理のフォーマルな教育を受ける機会がない(あるいはなかった)方で,大学レベルの物理を学びたいと思っている方は多いと思う.しかし,カリキュラムを組んでくれる先生や,どのように学習を進めればいいのかについて情報交換してくれる友人・先輩がいない環境で,ゼロから物理を学ぶのは非常に難しい.知識がない状態では,あるトピックについて学ぶ上でどのような予備知識が要求されるのか分からないし,選んだ教科書が自分の知識レベルに合っているかどうかを判別することも難しいからだ.その結果,自分の知識レベルでは太刀打ちできない本を読もうとして,結局挫折することになる(私もそのような経験を何度かした). この読書案内は,物理をこれから学ぼうと思う人が直面するこの最初の大きなハードルを乗り越える一助になればと思って書いた.もちろん人文系の学生に限らず

    • 三上章とその著書、あるいは三上文法に関する読書案内(おまけ付き) - 誰がログ

      はじめに 読書案内 庵功雄 (2003)『『象は鼻が長い』入門』 益岡隆志 (2003)『三上文法から寺村文法へ』 金水敏 (1997)「4 国文法」『岩波講座 言語の科学 5 文法』 そのほか 寺村秀夫はどのように三上章の後継者か 「主語」の議論にフォーカスし過ぎるのは三上文法の過小評価では 「主語」に関する辞書の記述 日本語文法事典 日本語学大辞典 中間まとめ:三上の扱い おまけ1:「は」とか「主題」とか 「は」と主題の話なら山田孝雄も 「主題」を表す手段は様々な言語に様々な形である この辺りの読書案内 おまけ2:三上文法に関連するあれこれへの私見 主語廃止論と学校文法 ピリオド超え 三上の「土着文法」は日本語特殊論の対極にある 生成文法は主語を絶対視しているか 「「は」は主題」で本当に分かりやすいか おわりに 書いてみて 研究者・専門家のみなさま 引用文献(三上の著書を除く) 長いで

        三上章とその著書、あるいは三上文法に関する読書案内(おまけ付き) - 誰がログ
      • 出版界の怪現象「50歳からの」と題名をうたった本が続々……読書案内や精神論、旅案内も

        【読売新聞】題名に「50歳からの」とうたった本を最近、書店でよく見かけるようになった。勉強や読書の再挑戦を勧めるものや生き方案内など、内容は様々だ。もう若くはないけれど、まだ何か新しいことを始めたいと思うこの年頃の願望に応えるかのよ

          出版界の怪現象「50歳からの」と題名をうたった本が続々……読書案内や精神論、旅案内も
        • この春から図書館員になったけどコロナ禍下の混乱で何をどう理解してよいか戸惑っている(としたらそのような)人のための読書案内: (1) 場の機能編: egamiday 3

          先日下記のようなツイートを拝見しまして。 これは、細かなことかもしれませんが、現在M1の私が、院生の生き方(例えば学振とはなんなのか、博士課程に進むべきか就職するべきか、どういう研究テーマがいいのかなどなど)を、相談するすべがないというのは、結構不安が大きいです。#大学院生の声 — ねころじかる (@neco_logical) May 11, 2020 ねころじかる @neco_logical 5月12日 「これは、細かなことかもしれませんが、現在M1の私が、院生の生き方(例えば学振とはなんなのか、博士課程に進むべきか就職するべきか、どういう研究テーマがいいのかなどなど)を、相談するすべがないというのは、結構不安が大きいです。#大学院生の声」 https://twitter.com/neco_logical/status/1259875564753575943 なるほど、これはこれでケアす

          • 【改訂版】「水からの伝言」に言語学の立場から反論する(読書案内付き) - 誰がログ

            はじめに 「水からの伝言」とは何か,簡単に 言語学の話に入る前にもう少し (言語記号の)恣意性 「意味」と文脈 まとめ おわりに 関連 はじめに 改訂版を書こうというアイディアはしばらく前からあって,実はnoteに載せるつもりだったのですが,ここしばらくあったnote関連のトラブルと運営側の対応があまり好ましいものではなかったのでこちらで改めて記事にすることにしました。 この話題にある程度触れたことがある方は「今さら?」と思うかもしれませんが,実はさまざまな形で今でも肯定的な言及が見られます。そういう具体的な事例を定期的に見かけたこともこの記事を書いた理由の1つです。 元々の記事は下記の2007年に書いたものです。書いた時の記憶ももう薄れつつありますが,2007年という年を手がかりにすると院生(D3かな)でアメリカにvisitingに行く数ヶ月前ですね。この10年くらい後に(この話題を授業

              【改訂版】「水からの伝言」に言語学の立場から反論する(読書案内付き) - 誰がログ
            • 予備知識ゼロから『ジェンダー・トラブル』をとりあえず読めるようになるための読書案内 - 境界線の虹鱒

              ジュディス・バトラーの『ジェンダー・トラブル』は、フェミニズムやクィア・スタディーズのみならず様々な領域に多大な影響を与えた重要な著作です。しかし内容も文章もかなり難解で、おそらく予備知識なしには読めないものだと思います。そのため本記事では、『ジェンダー・トラブル』を読むうえで必要となる予備知識をできるだけ手軽に学べるよう、いくつかの本を紹介していきます*1。 目次 目次 フェミニズムを知る クィア・スタディーズを知る 構造主義・ポスト構造主義哲学に触れる 『ジェンダー・トラブル』以前のフェミニズム理論を確認する ジュディス・バトラーについての解説書 おわりに:『ジェンダー・トラブル』に触発される 忙しい人向けの最短コース(2022年12月9日追記) 注釈 フェミニズムを知る ●清水晶子『フェミニズムってなんですか?』文春新書(2022年)(2022年12月9日追記) フェミニズムの歴史か

                予備知識ゼロから『ジェンダー・トラブル』をとりあえず読めるようになるための読書案内 - 境界線の虹鱒
              • 小野寺伝助の読書案内『クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書』Vol.20/『東京ヒゴロ1~3巻』(著:松本大洋) | POPEYE Web | ポパイウェブ

                カルチャー クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書。Vol.20 紹介書籍『東京ヒゴロ1~3巻』 2023年12月15日 何回だってやり直す 何回だってやり直すんだ 抑えきれない衝動。溢れ出るアイデア。それを共有できる友達。 この三つさえ揃えば鳴らせるのがパンクという音楽の特徴で、小難しいテクニックは不要だし、楽譜など読めなくても何の問題もない。誰でもできる。それ故に、パンクカルチャーは10~20代の衝動に駆られた若者、青二才、クソ野郎共が生み出し、それに憧れたキッズ達がそのマインドを勝手に受け継いで進化させ、またその次のクソガキ共に受け継がれ、かれこれ40年以上が経過した。 そうすると、創世記の頃のパンクスはすっかりおじさんになっている訳で、今も変わらず続けている偉大な先輩もいるが、もう音楽活動を辞めている人も多い。なぜなら、年を重ねることで演奏技術や経験は蓄積されても、抑えきれな

                  小野寺伝助の読書案内『クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書』Vol.20/『東京ヒゴロ1~3巻』(著:松本大洋) | POPEYE Web | ポパイウェブ
                • 【独学者のための読書案内】「身近な人をほめる」とき、今すぐ使える意外な1冊

                  ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                    【独学者のための読書案内】「身近な人をほめる」とき、今すぐ使える意外な1冊
                  • 【独学者のための読書案内】シャーロック・ホームズを今より100倍楽しむための一冊

                    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                      【独学者のための読書案内】シャーロック・ホームズを今より100倍楽しむための一冊
                    • Shotaro TSUDA on Twitter: "何かについて調べたいというとき、資料を4つの層に分けて考えている。第1層は入門書。大学の学部生ぐらいが読むことを想定して書かれたもの。これは意外とバカにならなくて、自分が知ろうと思う領域の全体像を知るうえで役立つし、第2層以降の読書案内にもなる。"

                      何かについて調べたいというとき、資料を4つの層に分けて考えている。第1層は入門書。大学の学部生ぐらいが読むことを想定して書かれたもの。これは意外とバカにならなくて、自分が知ろうと思う領域の全体像を知るうえで役立つし、第2層以降の読書案内にもなる。

                        Shotaro TSUDA on Twitter: "何かについて調べたいというとき、資料を4つの層に分けて考えている。第1層は入門書。大学の学部生ぐらいが読むことを想定して書かれたもの。これは意外とバカにならなくて、自分が知ろうと思う領域の全体像を知るうえで役立つし、第2層以降の読書案内にもなる。"
                      • [読書案内] 形態論の入門書・教科書・概説書 | 田川拓海

                        はじめに:このページの特徴 2024年に乙黒亮さんと共著で『形態論の諸相 6つの現象と2つの理論』という教科書・概説書を書きました。ここで言う「形態論 (morphology) 」は言語学の中でも「語 (word) 」を対象にした研究領域のことです。 形態論の諸相 6つの現象と2つの理論|くろしお出版WEB この本は、ある程度言語学・形態論についてなじみのある人が自分で分析を書けるようになるまでをサポートする「中級」の教科書ということを意識して書きましたので、形態論の1冊目の入門書としてはおそらく難しいです。 そこで、このページでは『形態論の諸相』への準備段階で参考になりそうな形態論の入門書・概説書・教科書をいくつか紹介します。洋書(英文)はたくさんあるので、和書を中心にします。 紹介する本は比較的さいきんのものを中心にします。理由は2つあって、1つ目は新しい本ほどまだ評価に関する情報が世

                        • 【独学者の読書案内】「うちの地元がそろそろヤバい…」と思ったときに役立つ地方創生のための4冊

                          ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                            【独学者の読書案内】「うちの地元がそろそろヤバい…」と思ったときに役立つ地方創生のための4冊
                          • 今年のお盆は「家で読書」も悪くない!?(読書案内 その2)(碓井広義) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            いつものような「帰省」がままならない、今年のお盆。ならば、「家で読書」も悪くないのでは? ということで、前回に続いて、最近の「新刊」の中から選んだオススメ本です。 <小説>泉 麻人 『夏の迷い子』中央公論新社 1760円 表題作の主人公は、施設で暮す認知症の母と一緒に古い写真を眺める63歳の息子。ふと子供時代に起きた、お祭りの夜の出来事が甦ってきます。「テレビ男」は、嘱託として会社に残りながら、図書館で新聞の縮刷版を楽しむ男の話です。彼のお目当ては、昔のテレビ欄。ある日、奇妙なタイトルの番組を思い出します。懐かしさとほろ苦さ。全7作の短編小説のモチーフとなっているのは、著者ならではの「昭和の記憶」です。 安藤祐介『夢は捨てたと言わないで』中央公論新社 1760円 それはスーパー「エブリ」社長の突飛な発想でした。バイトで働く無名の芸人たちを準社員に登用し、「お笑い実業団」として支援しようとい

                              今年のお盆は「家で読書」も悪くない!?(読書案内 その2)(碓井広義) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 【独学者のための読書案内】神や悪魔についてふと知りたくなったときの2冊

                              ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                【独学者のための読書案内】神や悪魔についてふと知りたくなったときの2冊
                              • イスラエル/パレスチナの読書案内|イスラエル/パレスチナ|エリアマップ|アジア・日本研究所|立命館大学

                                高橋真樹. 2017.『ぼくの村は壁で囲まれた:パレスチナに生きる子どもたち』現代書館. 200ページ、ISBN-13:978-4768458020 パレスチナ問題に初めてふれる読者が手にする入門書として相応しく、事例と歴史がバランス良く説明されている。少し刊行年は古くなるが、高橋和夫著『なるほどそうだったのか! パレスチナとイスラエル』(幻冬舎、2010年)や奈良本英佑著『君はパレスチナを知っているか:パレスチナの100年』(ほるぷ出版、1991年)も、中高生から読み進められる。 高橋美香・皆川万葉. 2019.『パレスチナのちいさないとなみ:働いている、生きている』かもがわ出版. 96ページ、ISBN-13:978-4780310269 高校世界史で扱うような歴史の概要を押さえた読者には、この一冊をお薦めしたい。色鮮やかな写真が印象的な書籍で、人びとの暮らしぶりから、パレスチナ社会の姿

                                • 【4Gamer.net】[週刊連載]ゲーマーのための読書案内 第1回

                                  世の中には,決して直接参考になるわけではないが,それを読んでいることでゲームのテーマやモチーフに対する興味が増すという特質を備えた本がある。また,ゲームのプレイ体験を踏まえて読むと,より面白く感じられる本もある。今週からスタートする連載記事「ゲーマーのための読書案内」では,そういった書籍を新旧にとらわれず紹介していく。どんなジャンル,どのタイトルと見比べると面白いかという論点とともに話題をお届けするので,ぜひ,読書&ゲームライフの参考としてほしい。 『銃・病原菌・鉄 ―1万3000年にわたる人類史の謎』(上) 著者:ジャレド ダイアモンド 訳者:倉骨 彰 版元:草思社 発行:2000年10月 価格:1995円(税込) ISBN:978-4794210050 今回取り上げる書籍は,ジャレド ダイアモンドの『銃・病原菌・鉄』だ。生物学や生態学,古人類学の知見を驚くほど広く援用して,ユーラシア大

                                  • 村上春樹の私的読書案内『“If They Move... Kill’em !”』 | ブルータス| BRUTUS.jp

                                    『“If They Move… Kill’em !”』 人間の業みたいなものを痛感させられる サム・ペキンパーは僕が愛する映画監督の一人だ。かなり無茶苦茶な人生を送った人で、酒害なんかも背負い込み、そのために作品の出来にかなりムラはあるが、良い物は滅法良い。その伝記が出たので、すぐに買って読んだ。いや、これ、ほんとに面白い伝記です。 人間の業みたいなものを痛感させられる。ペキンパーはデーモンに追われるように次々に傑作、野心作を生み出し、そしてその同じデーモンに心を蝕まれて次第に暗闇に落ちていく。 タイトルは『ワイルドバンチ』の冒頭のシーンで、ウィリアム・ホールデンが部下に下した命令、「動くやつがいたら……殺っちまえ」。実にタフでハードな映画だった。 流血シーンの多さは当時問題になった。「どうしてこれほどたくさん血を流さなくちゃならないのですか?」とある女性記者が質問した。出演者のアーネスト

                                      村上春樹の私的読書案内『“If They Move... Kill’em !”』 | ブルータス| BRUTUS.jp
                                    • 税金で買った本 - ずいの/系山冏 / 130冊目 高校生のための読書案内 | コミックDAYS

                                      税金で買った本 ずいの/系山冏 小学生ぶりに図書館を訪れたヤンキー石平くん。10年前に借りた本を失くしていたことをきっかけに、あれよあれよとアルバイトすることに! 借りた本を破ってしまった時は? 難しい漢字の読み方を調べたい時は? ルールに厳しくも図書を愛してやまない仲間と贈る、読むと図書館に行きたくなる図書館お仕事漫画、誕生です!

                                        税金で買った本 - ずいの/系山冏 / 130冊目 高校生のための読書案内 | コミックDAYS
                                      • 【独学者のための読書案内】マンガやゲームのキャラを見るのが100倍面白くなる意外な本

                                        ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                          【独学者のための読書案内】マンガやゲームのキャラを見るのが100倍面白くなる意外な本
                                        • 【座談会/小田原のどか、TVOD パンス・コメカ】30代による30代のための読書案内 ~歴史とジェンダー、自意識について~|さんたつ by 散歩の達人

                                          30代後半は、アナログ文化に親しんで育ち、急速にインターネットインフラが充実していくなかで10代後半以降を過ごした世代だ。また、「戦争を体験した世代」の存在が身近だった世代でもある。政治、歴史、フェミニズム、論争……それぞれが今関心のある分野の本を持ち寄り、本とネットの間を行きつ戻りつしながら語り合った。

                                            【座談会/小田原のどか、TVOD パンス・コメカ】30代による30代のための読書案内 ~歴史とジェンダー、自意識について~|さんたつ by 散歩の達人
                                          • ネガティブ読書案内 | 集英社 文芸ステーション

                                            恥ずかしい時、悔しい時、モヤモヤする時……思わずネガティブな気持ちになったときこそ、読書で心をやすらげてみませんか? あの人・この人に聞いてみた、落ち込んだ時のためのブックガイド・エッセイです。

                                              ネガティブ読書案内 | 集英社 文芸ステーション
                                            • フルタイムライフでも読書量を確保するための私的読書案内 : Days

                                              ブログで継続的に読書記録を投稿しているが、それを見たツイッターの人から、「バーニングさんはいったいいつ本読んでるんですか?」と聞かれることがたびたびある。これまでに様々な人から何度も寄せられた質問なので、いつかちゃんとまとめようと思っていた。だいぶ長く宿題にしていたので、今回この宿題に向き合いたいと思う。 なお学生時代の友人である幻影くんも同じような質問を受け、ブログに回答を残している。自分の回答はやたら長くなったが彼の返答はコンパクトであるため、読みやすい。そちらもぜひご覧いただきたい。 タイトルに書いたように、「フルタイム労働と読書をいかに両立しているか」を軸に書こうと思う。簡単にプロフィールを書くと、33歳の男性・独身子なしなので、同世代の多くが直面している育児時間はほとんどない(妹が帰省したときに甥っ子の相手をするくらい)。そのため、参考になる部分とならない部分があると思うが、ハウ

                                                フルタイムライフでも読書量を確保するための私的読書案内 : Days
                                              • 『評論文読書案内』小池陽慈『"深読み"の技法』 on Twitter: "もう20年ほど昔のことになるが、僕のアイヌ語の恩師の1人は、「アイヌは自然とともに生きねばならないのか。スポーツカーに乗って携帯電話を持ち、クラブで踊ってはいけないのか」と問うていた。 交流センターの勉強会では、アイヌの青年が、「… https://t.co/LQzDMTA5Ak"

                                                もう20年ほど昔のことになるが、僕のアイヌ語の恩師の1人は、「アイヌは自然とともに生きねばならないのか。スポーツカーに乗って携帯電話を持ち、クラブで踊ってはいけないのか」と問うていた。 交流センターの勉強会では、アイヌの青年が、「… https://t.co/LQzDMTA5Ak

                                                  『評論文読書案内』小池陽慈『"深読み"の技法』 on Twitter: "もう20年ほど昔のことになるが、僕のアイヌ語の恩師の1人は、「アイヌは自然とともに生きねばならないのか。スポーツカーに乗って携帯電話を持ち、クラブで踊ってはいけないのか」と問うていた。 交流センターの勉強会では、アイヌの青年が、「… https://t.co/LQzDMTA5Ak"
                                                1

                                                新着記事