エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
PRESS RELEASE | 東北大学 工学研究科・工学部
2010/03/05白亜紀末の生物大量絶滅原因をめぐる論争,地球外天体衝突説で終止符 -世界12カ国,総勢41人... 2010/03/05白亜紀末の生物大量絶滅原因をめぐる論争,地球外天体衝突説で終止符 -世界12カ国,総勢41人の研究者で確認-【概要】 約6550万年前の白亜紀末に,生物の大量絶滅が起きました*1.この絶滅が,直径10kmの地球外天体の衝突により引き起こされたという仮説は,ノーベル物理学者のルイス・アルバレズ(Luis Alvarez)博士らにより1980年に提唱され,世界的な論争を巻き起こしました.その後,1991年にメキシコ・ユカタン半島に直径180 kmの白亜紀末の衝突クレーター(チチュルブ・クレーター)が発見されたことにより,この仮説は科学界で広く支持されるようになりました.しかし,大規模火山噴火(デカントラップ)説や複数天体衝突説なども一部の研究者から提案されていました.また,チチュルブ衝突は生物大量絶滅の約30万年前に起き,絶滅とは無関係であると主張しているグループもありまし
2025/05/03 リンク