並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 282件

新着順 人気順

課税売上高とはの検索結果1 - 40 件 / 282件

  • 所詮サラリーマンにはインボイス制度導入の機微は理解できないな

    …というのはいささか煽りが入った言い方だけど、個人事業主がインボイス制度導入について悲鳴上げてるのに対して、給与所得者らしき人達による「払うべき税金を払ってなかっただけ」「いままで懐に入れてたのがズルい」「とっとと納めればいいのに」的な、非常にクール(笑)なコメントをあちこちで目にして、これが多くの給与所得者の感覚なんだろうな、彼らには個人事業主という働き方の本質がわかってないんだろうな、と思いました。 「自分は会社勤めで、売上や仕入の税込・税別処理は経理に丸投げしてるから、インボイス制度導入が個人事業主の業務をどれぐらい圧迫するかわからない」ということについては、まあ理解できなくもないんですよね。「これお願いしまーす」っつって伝票上げたり領収書出したりしてるだけなんだから、インボイス制度導入で今までと何が変わるのか、バックオフィスでどういう負担増が発生してくるのか、実感がない。これはまあ

      所詮サラリーマンにはインボイス制度導入の機微は理解できないな
    • フリーランスが請求書を作るために知っておきたいこと|源泉徴収や消費税の書き方とは?

      フリーランスが発行する請求書の概要 フリーランスが発行する請求書の記載項目 請求書作成前にフリーランスが取引先に確認すべき内容 フリーランスとしてはじめて請求書を送るときは、どんなフォーマットにするのが一般的なのか不安に思うものです。企業によって提出方法はさまざまですが、必要な項目はある程度決まっています。 この記事では、請求書の作成方法に自信がない方に向けて、請求書に盛り込む項目や書き方の注意点をお伝えします。疑問に思う人が多い消費税や源泉徴収の記載方法もまとめたので、ぜひ参考にしてください。 参考:フリーランスの仕事の探し方10選!準備するべきことや継続して案件を獲得するコツも紹介 また、インボイス制度に関する弊社の方針に関しましては、以下をご確認ください。 【レバテック】インボイス制度に対する弊社取引方針について レバテックフリーランスはITエンジニア専門の フリーランスエージェント

        フリーランスが請求書を作るために知っておきたいこと|源泉徴収や消費税の書き方とは?
      • やる夫で学ぶ個人事業開業と古物商免許取得

        1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/26(金) 19:29:56.16 ID:EHle6d0i0 ____ /      \ / ─    ─ \   こないだ買ったゲームが糞ゲーだったお。 /   (●)  (●)   \ 面白いと評判だったから期待していたのに…… |      (__人__)    | \     ` ⌒´     / ____ /⌒  ⌒\ ホジホジ /( ●)  (●)\     まぁ割と新しいゲームだし、 /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    売ればそこそこの金になるはずだお。 |    mj |ー'´      |   売りたかった漫画やCDもあるし、 \  〈__ノ       /    近くのブックショップ「VIP」まで売りに行くかお。 ノ  ノ 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りし

        • フリーランスの法人化ガイド|メリットやタイミング、手続き

          フリーランスが法人化する際の基礎知識 法人化のメリットとデメリット 会社設立におすすめのタイミングと法人化の手順 「フリーランスの法人化のメリットや手順は?」と気になる人向けに、手順や費用の目安、節税といったメリットを紹介します。 また、法人化に適したタイミングも解説するので、「もっと早くしておくべきだった」「まだすべきでなかった」と後悔するのも防げます。法人化のメリットを最大化したい、不安を解消したいという方は、ぜひお読みください。 レバテックフリーランスはITエンジニア専門の フリーランスエージェントですまずは相談してみる フリーランスが知りたい法人化の基礎知識 フリーランス(個人事業主)が知りたい法人化の基礎知識を解説します。法人になる方法、必要な費用の目安などを参考にしてください。インボイス制度との関連性も要チェックです。 そもそも法人化・法人成りとは? 法人化・法人成りとは、フリ

            フリーランスの法人化ガイド|メリットやタイミング、手続き
          • 領収書テンプレート|書き方?要件?必要?そもそも領収書って?

            起業直後のお客様から、領収書についてのご質問をよく受けますので、領収書について少しまとめさせていただきます。 そもそも、「領収書とは何なのか?」「領収書って必要なん?」「法律で決まってるの?」などなど領収書に対する疑問をこの記事で解決していただければ幸いです。 ◇ 領収書とは? ◇ 領収書の記載要件 ◇ 領収書は必要か? ◇ 領収書への印紙について(追記です) ◇ 領収書のテンプレート 上記の流れで説明させていただきます! 今回の記事の担当は、小松宣郷が担当です。 領収書とは? 領収書は、wikipediaによると、「代金の受取人が支払者に対して、何らかの対価として金銭を受け取ったことを証明するために発行する書類」です。 領収証や、レシート、WEB上の取引画面や電子メールで送られて来て出力したものも領収書になります。 もっと、領収書とは?について知りたい方は、wikipedia見て下さい<

              領収書テンプレート|書き方?要件?必要?そもそも領収書って?
            • インボイス制度は「フリーランスの生き方を踏みにじる」廃止求め3万人の署名提出

              2023年10月から始まる消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)の廃止を求め、フリーランスのライターやグラフィックデザイナーらでつくる有志団体が12月16日、3万1570人分の署名を財務省に提出した。提出後に会見を開き「インボイス制度は、フリーランスの生き方や尊厳を踏みにじる制度」と廃止を訴えた。(ライター・国分瑠衣子) ●インボイス制度への完全移行で、取引が打ち切られる懸念 インボイス(適格請求書)とは製品やサービスを売る側の事業者が、買う側の事業者に対し、消費税の税率や税額が分かるように発行する請求書のこと。2019年10月の消費増税で軽減税率が導入され、10%と8%の複数税率になり、売り手と買い手の適正な課税を確保するために始まる。今は4年間の移行期間中だ。 商売をする時に、事業者は売り上げにかかる消費税額から、仕入れや経費にかかった消費税額を引いて(仕入れ税額控除)納税して

                インボイス制度は「フリーランスの生き方を踏みにじる」廃止求め3万人の署名提出
              • インボイス導入で声優が「廃業の危機」涙の訴え どれぐらい負担が増えるのか?(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                アニメプロデューサーの植田益朗氏、声優の岡本麻弥氏、アニメーターの西位輝実氏らが6月22日、日本外国特派員協会で、インボイス制度の中止を求める記者会見を開きました。アニメ業界は若手のアシスタントがいなければ成り立たず、インボイス制度の導入は若手を廃業に追い込むことになり、アニメの衰退につながると訴えています。 【動画】声優たちが涙の訴え 岡本氏は自身の廃業も検討しているそうです。「アメリカにいる間、何度も日本の漫画やアニメを誇らしく感じました。それが今、インボイス制度で破壊されようとしています」と涙ながらに語りました。 声優は事務所に所属していても、ほとんどが個人事業主で、課税事業者になるべきかどうかの選択に迫られているとのことです。免税事業者のままでいると仕事が減る可能性があり、課税事業者になると税金と手続の負担が増えるため、難しい選択をしなければなりません。 インボイス制度は、今年10

                  インボイス導入で声優が「廃業の危機」涙の訴え どれぐらい負担が増えるのか?(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                • 個人事業主にも消費税増税分を払ってください! - 25セントの恋人ごっこ

                  2014年4月に消費税率が5%から8%に変更になり、半年以上が経ちました。 元請企業が下請企業に増税分を加味して支払わない買い叩きが生じるのではないかという懸念もあり、消費税転嫁対策特別措置法も成立しています。 消費税転嫁対策コーナー:公正取引委員会 ここで見落とされがちだったのが個人事業主でした。 特に物品販売業ではない個人事業主のライター、小説家、漫画家が会社から受け取る「原稿料」や「印税」、通訳、翻訳、その他給与所得以外の事業所得に該当する業務委託契約などです。 これらは消費税込みとされている契約が多く、それが4月以降も値上げされることなく継続されているケースも多いようです。 たとえばこれまで 「1ページ1万円(消費税込み)」 とされていたものは、 税引き後の額は消費税5%時代は 10,000÷1.05≒9,524だったので、 同じ9,524円になるためには消費税8%後は 10,00

                    個人事業主にも消費税増税分を払ってください! - 25セントの恋人ごっこ
                  • 現行のインボイス制度に関するSkebの対応につきまして

                    いつもSkebをご利用いただきありがとうございます。 2023年10月1日よりインボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始されます。現行のインボイス制度に関するSkebの対応をお知らせいたします。 このお知らせはインボイス制度の解説を含み、非常に長い説明となっているため、先に要点を記載させていただきます。 要点Skebは現行のインボイス制度に強く反対します。インボイス制度は「クリエイターの本名がファンにバレる問題」「消費税の納税義務を負うか、取引が不利になるか二択を迫られる問題」「事務負担が増える問題」などクリエイターのみなさんにとって問題点が多く、十分な議論がなされないまま開始されようとしています。Skebでは特例制度を活用し、上記の問題を解決します。 Skebを利用する取引に限っては、クリエイターのみなさんの本名が登録番号経由でクライアントのみなさんにバレたり、インボイスに対応していな

                    • フリーランス1年目にやることは?仕事の準備・手続き・備品リストをわかりやすく解説

                      新型コロナウィルスの感染拡大により、人々の働き方は大きく変化しました。その中で急激に増えたといわれているのが、フリーランスという働き方です。 フリーランスという言葉はよく耳にするものの、そもそもフリーランスとはどういう人のこと?フリーランスと会社員は何が違うの?と疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。 この記事では、フリーランスの意味や会社員との違い、フリーランス1年目のやることリストについて解説します。 レバテックフリーランスはITエンジニア専門の フリーランスエージェントです案件を探してみる フリーランスとは?意味や定義をわかりやすく解説 フリーランスとは、特定の企業に雇用されず、個人で仕事を請け負う働き方をしている人を意味します。自由業・自由職業・フリーエージェントと呼ばれることもあるようです。フリーランスは多様な就業形態を含んだ概念であるため、フリーランスという言葉に厳密な

                        フリーランス1年目にやることは?仕事の準備・手続き・備品リストをわかりやすく解説
                      • スモールビジネス完全マニュアル|失敗しない6つの条件と4つの知識

                        自分のやりたいことをビジネスにして稼いでいる現役の経営者やビジネスで成功を収めて夢の海外生活をしている人などをよくテレビや雑誌で見かけますよね。 独立起業を目指している方は、そういう人を見て「いつかは自分も!」と夢や野心を持っていることでしょう。 上場企業の社長さんの中には10億円を超える報酬をもらっている人もいるというニュースをみかけます。 このニュースを聞いて、「僕には関係ない…」と思われた方も当然少なくないと思います。 でもこんなに多額の報酬をもらっている経営者も最初はごくごく小さなビジネス、 つまりスモールビジネスからスタートしたからこそ今があるのです。 また、現在サラリーマンでどう頑張っても上がりそうにない年収や 自分の実力を試す機会がないことに不満のある方の多くが、 起業つまりスモールビジネスを始めています。 スモールビジネスを起業するとひとことで言っても様々な不安があるでしょ

                          スモールビジネス完全マニュアル|失敗しない6つの条件と4つの知識
                        • 個人事業主になるには?開業に必要な知識を解説

                          個人事業主になるメリットと注意すべき点 個人事業主になる前、なった後にやること 個人事業主になるための「やること」リスト 会社員として働く人の中には、「個人事業主になるにはどうしたらいいの?」と気になっている方もいるでしょう。本記事では、個人事業主になる前にやることや必要な手続き、提出書類などについて解説しています。個人事業主になるメリットやよくある質問の紹介もしているので、ぜひ参考にしてみてください。 レバテックフリーランスはITエンジニア専門の フリーランスエージェントですまずは相談してみる 個人事業主とは?フリーランスや法人との違いも解説 個人事業主になる方法を紹介する前に、個人事業主の定義やフリーランス、法人との違いを確認しておきましょう。 個人事業主の定義 個人事業主は、独立して個人で事業を行う人のことを指します。会社員のように、企業・団体と雇用契約を結んで働くことはありません。

                            個人事業主になるには?開業に必要な知識を解説
                          • 年商1000万円以上の事業者のインボイス登録は義務なのか?

                            https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2232035 これ。インボイスそのものに対する是非やら悪法と言いながらそれに従う態度そのものの是非やらはさておいて、ブコメでは「年商1000万円以上の事業者のインボイス登録は義務」というコメントと「義務じゃない」というコメントに分かれている。 売り上げ1000万未満は違法じゃないけど以上だと違法だから常識的に登録するだろ 個人だって反対してても課税事業者なら登録しないと直ちに違法になるからな。 そもそも課税対象事業者はインボイス登録必須だけど、違法行為をしろって言ってんの? 年商1000万以上の個人事業主や法人は登録が「義務」。登録しないのは「違法」。 1000万以上は登録しないと違法とか言ってる人いるけど、義務じゃないだろ。課税事業者も主義主張があるならインボイス登録しなくても良いんですよ〜。

                              年商1000万円以上の事業者のインボイス登録は義務なのか?
                            • インボイス導入でどうなる?個人事業主が知っておくべき消費税の基礎知識

                              個人であってもなんらかの事業を行っている場合は、原則として消費税を納める義務がある「課税事業者」となります。 ただし、売上1000万円以下であるなど一定の条件を満たすことで、消費税の納税義務を免除される免税事業者となることができます。 そこで消費税の課税事業者になるタイミングや納税額の計算方法、各種手続きなど、個人事業主なら知っておくべき“消費税の基礎知識”をわかりやすく解説します。インボイス制度導入による個人事業主への影響も確認しておきましょう。 目次 消費税の課税事業者になるタイミングは?消費税は、商品やサービスを消費する際に課される税金で、消費者が負担し事業者が納税を行う間接税です。 事業者は、1年間に消費者から預かった消費税から、仕入等で支払った消費税を差し引いた金額を、翌年3月31日までに申告および納税します。 消費税の申告・納税義務がある「課税事業者」になる条件のひとつは、売上

                                インボイス導入でどうなる?個人事業主が知っておくべき消費税の基礎知識
                              • 個人事業主の節税対策!節税本には載っていないポイントを税理士が解説|経理の基礎知識|経営ハッカー

                                個人事業主の節税を指南する書籍は巷に溢れていますが、今ひとつピンとこない。そのような経験はないでしょうか?一口に個人事業主の節税といっても、状況は人それぞれです。 総論のような解説をすると、どうしてもピンボケが生じてしまいがちになります。そこで今回は個人事業主の節税対策について、できる限り具体的に阪口 雅則 税理士に解説していただきました。 1)日常の支出を経費化する(難易度A) 個人事業主の節税対策の中で一番最初に洗い直すことは、日常生活に隣接している支出です。支出の中に事業の経費として計上できるものはないか、もう一度考えてみましょう。節税対策の中で、基本でありながらこれが一番重要な部分と言えます。 具体的に見ていきましょう。 1. 事業に使用している割合に応じて経費化できる支出 合理性があれば、何を基準に割合を決めるかは自分で決めて構いません。例えば、以下の様なものが挙げられます。 自

                                  個人事業主の節税対策!節税本には載っていないポイントを税理士が解説|経理の基礎知識|経営ハッカー
                                • 現行のインボイス制度導入反対について | 漫画家協会WEB

                                  私たち日本の漫画家は、その大半がフリーランスとして創作活動を行っております。その中には前々年度の課税売上高が1,000万円以下のいわゆる「免税事業者」に該当する者が多く存在します。 インボイス制度(正式名称:適格請求書等保存方式)では、出版社等の発注元が仕入れ税額控除を行うためには、取引事業者から登録番号が記載されたインボイス(適格請求書)を発行してもらう必要があります。インボイスを発行するためには所轄の税務署に登録しなくてはならないため、免税事業者は課税事業者への変更を余儀なくされます。 インボイスを発行できない場合、発注元と漫画家との関係悪化もしくは最悪、免税事業者であることを理由に取引が中止される等のリスクが考えられます。また課税事業者へ変更したとしてもシステム導入・専門的なサポート等なしではインボイス発行に伴う事業者の事務処理負担が増加することも懸念され、これらはいずれも漫画家の創

                                  • 【まとめ図付き】法人成りのベストタイミングと実際の後悔事例4選!

                                    2015年辻・本郷税理士法人に入所。創業期から上場子会社までの規模の法人及び個人の顧問業務に従事/2019年2月より会社設立部門の立ち上げメンバーとして異動/2022年辻・本郷税理士法人の会社設立部門(東京エリア)のマネージャーに就任。 Pocket この記事へたどり着かれた方は、自分の事業での法人成りについて色々と調べているが、「結局、自分はどのタイミングで法人成りすればいいのだろう?」と悩まれていることと思います。 本サイトを運営する辻・本郷税理士法人の会社設立支援専門部署では、たくさんの次のようなノウハウや事例を蓄積してきました。 ・事前にご相談いただけたおかげで、前もって法人成りの適切なタイミングを提案したノウハウ ・ご相談いただいたときには遅く、もっと早く相談しておけばよかった!と言われた事例 この記事では、そのノウハウを重要度によって厳選したポイントに沿って解説しています。 さ

                                      【まとめ図付き】法人成りのベストタイミングと実際の後悔事例4選!
                                    • 納税者に税務署員までやらせる国 : 404 Blog Not Found

                                      2006年07月01日00:20 カテゴリTaxpayer 納税者に税務署員までやらせる国 要はそういうことである。 弥生会計 06 弥生 内田樹の研究室: Why do only fools pay the tax?昨年度の課税売り上げ高(収入から消費税が課税されない収入を差し引いた金額)が1,000万円を超える事業者は来年から消費税の課税事業者となるから届け出をしろというのである。結論から言うと、「課税事業者」になるということは、「あなたは税務署外税務署員になります」ということになる。源泉徴収モデルというのは、端的に言えば勤務先=税務署ということなのだ。そして、自分で自分を雇用していれば、自分=税務署員と相成る。この辺は「 源泉徴収と年末調整」に詳しい。当初張ったアフィリエイトはそっちだったのだが、マーケットプレイスでしか手に入らないということで、「源泉徴収」で検索してトップに来たのを

                                        納税者に税務署員までやらせる国 : 404 Blog Not Found
                                      • 消費税は本当に弱い者いじめの税なのか - ゆとりずむ

                                        こんにちは、らくからちゃです。 そろそろ気がつけば、2019年も後半戦に差し掛かろうとしておりますが、皆様進捗いかがでしょうか?基幹業務系のお仕事をしていますと、10月に迫った消費税の対応が目白押しで、精神と時の部屋が欲しい状況です(ヽ´ω`) 私のようないち会社員は、粛々とお仕事をこなすだけすが、こうも「弱い者いじめ」と悪評高い消費税に関わる仕事をしていますと、まるで首切り役人にでもなった気分です。 ご承知の通り、消費税が弱い者いじめと言われるのは、高所得者でも低所得者でも必要最低限の消費に対しても税が課されるため、収入に対する税の比率では低所得者のほうが高くなるためです。いわゆる逆進性の問題ですね。 ただ消費税のお仕事を長らくやらせて頂いておりますと、否が応でも消費税というものに対する見え方が変わってきます。そうすると、消費税の問題=逆進性の問題とそう簡単に結論づけて良いのかなあと思う

                                          消費税は本当に弱い者いじめの税なのか - ゆとりずむ
                                        • えっ、領収書を出せない「個人タクシー」が出てくる? インボイス制度開始の影響 - 弁護士ドットコムニュース

                                          2023年10月のインボイス制度スタートまで1年を切った。事業者向けのイメージが強く一般の人にはなじみが薄いインボイス制度だが、生活の身近な場面で影響が出る可能性がある。 例えば、社用でタクシーに乗った時にインボイス領収書がもらえず経費精算できなくなることが想定される。他にも関係する業種が多く、制度に反対する声も出ている。 いったいインボイスとは何なのか。なぜタクシーで社用対応の領収書がもらえない可能性があり、なぜ反対運動が起きているのか。制度とともに身近な税である消費税について考えてみたい。(ライター・国分瑠衣子) ● 2023年10月スタート、零細事業者に影響大 インボイス制度には「適格請求書等保存方式」という難しい名前がついている。インボイスは製品やサービスを売る側の事業者が、買う側に消費税率や税額が分かるように発行する請求書のことだ。 普段、事業者は売り上げ分の消費税額から仕入れや

                                            えっ、領収書を出せない「個人タクシー」が出てくる? インボイス制度開始の影響 - 弁護士ドットコムニュース
                                          • 「個人の逆襲」が始まる:日経ビジネスオンライン

                                            来年4月から8%への増税が決まった消費税。2015年には10%へとさらなる増税が検討されている。社会保障費の増加に歯止めがかからない以上、増税がこれで終わらない公算は大きい。 税は国の形を変える。中世のオランダには「窓税」という税があり、その後「間口税」となった。その結果、オランダでは現在も細長い家が多い。 消費増税は日本の形をどのように変えるのだろうか。実は消費税には、免れる方法がある。もちろん脱税などではない。 消費税は、2年前の課税売上高が1000万を超える事業者に対して発生する。個人取引なら基本的に免税となる。すなわち、個人間取引を利用すればよいのだ。 ただでさえ、インターネットの普及により、個人売買市場は拡大を続けている。環境省による2012年度のリユース市場規模(自動車とバイクを除く)は、約1兆2000億円。2009年度に比べ約2割も増加した。 ネットと増税の相乗効果 ネットと

                                              「個人の逆襲」が始まる:日経ビジネスオンライン
                                            • 「これまで消費税を着服してたくせに」ホリエモン インボイス反対運動に苦言「ちゃんと払えや」SNSでは賛否(女性自身) - Yahoo!ニュース

                                              9月5日、“ホリエモン”こと実業家の堀江貴文氏(50)が自身のX(旧Twitter)を更新。インボイス制度への反対運動に苦言を呈した。 【写真あり】インボイス制度への反対運動に苦言を呈したホリエモン 今年10月から始まるインボイス(適格請求書)制度。これまで課税売上高1,000万円以下の事業者は、「免税事業者」として消費税の納税が免除されていた。しかし、今後はこのような事業者も消費税を納税しなければ、取引先の課税事業者が消費税の控除を受けられなくなる。 免税事業者のままでいる場合は課税事業者との取引が停止になる可能性があり、課税事業者になっても消費税支払いによる負担が発生することになるため、個人事業主を中心に抗議の声が続出。9月4日には、個人事業主らでつくる団体が財務省などに制度の中止、延期を求める署名およそ36万人分を手渡した。 すると翌9月5日、堀江氏は自身のX上で、この反対運動に疑問

                                                「これまで消費税を着服してたくせに」ホリエモン インボイス反対運動に苦言「ちゃんと払えや」SNSでは賛否(女性自身) - Yahoo!ニュース
                                              • フリーランスも消費税を請求していいの? - らいちのヒミツ基地

                                                年間売上高が1000万円以下のフリーランスが消費税を請求するのは不正行為なのかどうかを解説します。結論から言うと企業が下請に消費税分の値下げを強いることは違法行為なので、お互いのために消費税の請求はするべきです。 とうじょうじんぶつ 阿豆らいち: フリーランス20年のクリエイター。下記の漫画は10年前くらいの出来事。 クライアントの担当さん: 実在の人物とは大幅に違います。 フリーランスも消費税を請求していいの? 日本で消費税が導入されてまだ10年程度の頃のお話です。 ※当時は消費税が5%でした。 今ではこんなこと言ってくる企業も少なくなりましたが、当時でも面と向かって言われてたまげました。そんじゃ御社は社員旅行先の宿が個人経営なら消費税の支払いを拒否すんのかよ…。 受け取った消費税は全額納付するの? 納付税額は原則課税では「売上にかかる消費税額」から「仕入れや経費にかかった消費税」を引い

                                                  フリーランスも消費税を請求していいの? - らいちのヒミツ基地
                                                • インボイス制度に賛成?反対? - らいちのヒミツ基地

                                                  2023年10月から施行予定のインボイス制度。インボイス制度で誰が幸せになるかをフリーランスが解説します。 インボイス制度大賛成 結論から言うとインボイス制度による増税の影響を受けるのは全国民です。 インボイスとは インボイスとは「適格請求書」のことです。実際には請求書だけでなく、領収書や納品書をインボイスとすることもできます。 国税庁のサイトより引用。 インボイス制度の概要|国税庁 適格請求書(インボイス)とは、売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。 インボイス制度とは、 <売手側> 売手である登録事業者は、買手である取引相手(課税事業者)から求められたときは、インボイスを交付しなければなりません(また、交付したインボイスの写しを保存しておく必要があります)。 <買手側> 買手は仕入税額控除の適用を受けるために、原則として、取引相手(売手)である登録事業者から交

                                                    インボイス制度に賛成?反対? - らいちのヒミツ基地
                                                  • amazon.co.jpの課税問題まとめ - 私は何を知っているか?

                                                    アマゾンが日本の税務署に税金を払っていないことが発覚した。日本での売り上げもアメリカの売り上げとして計上して、米国当局に払っていたようだ。amazonは私もよく利用しているので、気になっていろいろ確認してみた。特別に新しい事実がわかったわけではないけど、備忘録としてまとめ。 アマゾンに140億円追徴 国税局「日本にも本社機能」 米国のインターネット通販大手アマゾン・ドット・コムの関連会社が東京国税局から140億円前後の追徴課税処分を受けていたことが分かった。アマゾンは、日本国内での販売業務を日本法人に委託する一方、日本の顧客との商品契約はこの米関連会社と結ぶ形で、売り上げも米側が得ていた。しかし国税局は、実際の本社機能の一部が日本にあるとして、数百億円の所得を日本に申告すべきだったと認定した模様だ。 課税されたのは、北米以外の各国の事業を統括する本社機能を持つ「アマゾン・ドット・コム・イン

                                                      amazon.co.jpの課税問題まとめ - 私は何を知っているか?
                                                    • やる夫で学ぶ消費税法〜その2:ハムスター速報 2ろぐ

                                                      前スレ:前段階税額控除方式編 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-399.html 1 :愛のVIP戦士@全板人気トナメ開催中:2008/06/09(月) 21:39:09.76 ID:/smU9iVl0  /   _ノ  \  |    ( ●)(●) . |     (__人__)     |     ` ⌒´ノ    前回の続きだがみんな覚えているか? .  |         } .  ヽ        }    ヽ     ノ        \    /    く  \        \    |     \   \         \     |    |ヽ、二⌒)、          \ 2 :愛のVIP戦士@全板人気トナメ開催中:2008/06/09(月) 21:39:40.41 ID:/smU9iVl0         /

                                                      • 【税理士監修】インボイス制度の影響とは。売上300万のフリーランスは収入が20〜30万減る? - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

                                                        公認会計士山内真理事務所 税理士。都内会計事務所勤務を経て、2017年に公認会計士山内真理事務所に入所。会計税務の側面からクリエイター・アート・カルチャー分野の支援に従事。 インボイス制度とは インボイス制度の正式名称は「適格請求書等保存方式」です。 インボイスは英語で「請求書」を意味する単語ですが、ここでいうインボイスとは「適格請求書」という新しい様式の請求書を指しています。 新しい様式の請求書 = 適格請求書(以下、インボイス) インボイスという新たな記載方式を採用して、請求書のルールを変えようというのがインボイス制度の大枠です。 まず簡単に説明すると、インボイス制度によって、以下の3点で請求書の書き方が大きく変わります。 記載すべき必須項目が増える インボイスを発行するには、登録番号が必要になる 免税事業者の請求書は、仕入税額控除の対象にならない 1. 記載すべき必須項目が増える イ

                                                          【税理士監修】インボイス制度の影響とは。売上300万のフリーランスは収入が20〜30万減る? - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
                                                        • 個人事業主が納める税金の種類

                                                          個人事業主として営む際に支払う税金は、所得税、住民税、個人事業税、消費税、固定資産税、償却資産税 などがあります。本ページでは、その区分や特徴をご紹介します。 個人事業主が支払う税金の種類 個人事業主として支払わなければならない主な税金は、所得税(税務署に納付する)、個人住民税(市県民税)、個人事業税(都道府県税事務所に納付する)、消費税、固定資産税、償却資産税 などがあります。 税金の種類を「国の税金」「地方の税金」という くくり で分類すると、国に納める税金(国税)は『 所得税 と 消費税 』で、地方税は『 個人住民税、個人事業税、固定資産税、償却資産税、地方消費税 』と分けることができます。 これらの税金のうち、個人事業主に必ず課税されるのが、国税(税務署へ納付)の『 所得税 』(及び 復興特別所得税)と、地方税 (市区町村へ納付)の『 個人住民税 』の 2つ です。 個人事業税は、

                                                            個人事業主が納める税金の種類
                                                          • 新たな物価高の引き金? 私たちの生活にも影響を及ぼすインボイスってなに?

                                                            2月16日から、2022年度分の確定申告期間が始まる。来年度の確定申告に大きな影響を与えるとして話題になっているのが、今年の10月からスタートするインボイス制度だ。 これは商取引における消費税の正確な処理を目的としている。税の公平の観点から賛成する意見がある一方、事業者にとっては事務処理増加や収入減少といったリスクがあり反対する声も多い。Yahoo!ニュースがコメント欄でインボイス制度について意見を求めたところ、800件を超えるコメントが寄せられた。コメント欄からは、「制度の影響による値上げは新たな物価高だ」や、「まじめな納税企業の負担を増やす制度は間違い」といった懸念を示す声があがった。インボイス制度の概要について改めて解説する。(Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部/監修:山田真哉) インボイス制度とは 現行の請求書に登録番号や税率・税額を追加した「適格請求書(インボイス)」を

                                                              新たな物価高の引き金? 私たちの生活にも影響を及ぼすインボイスってなに?
                                                            • 決算期の決め方や変更で得するかも!会社設立時の重要ポイント

                                                              今回は、会社設立時にうっかりテキトーに決めてしまいそうな「決算期」についてです! 当ブログで、資本金、事業目的、出資割合と会社設立時の重要ポイントをご紹介してきましたが、 「決算期」は、しっかり考えて設定することで節税効果が期待できます! 「決算期を決める」ということは、「いつからいつまでを1事業年度と定める」ということですので、「会社の決算をいつにするか」を決めることです。 担当は、FirstStepの居村です 😆 < 目 次 > 1.決算期は自由に決められるよ 2.決算期は変更できるよ 3.売上の波を考えよう 4.消費税の免税期間を考えよう 1.決算期は自由に決められるよ 例えば、会社を平成25年8月5日設立したとしましょう。 この日から第1期目の事業年度がスタートしたことになります。 ゴールすなわち決算日は、必ずしも1年後でなくてもいいのです。 ただ、1年を超える期間を定めることは

                                                                決算期の決め方や変更で得するかも!会社設立時の重要ポイント
                                                              • 消費税10%で営業と生活はどうなる? 消費税・社会保障Q&A - 全商連[全国商工新聞]

                                                                消費税10%で営業と生活はどうなる? 消費税・社会保障Q&A 「10%になったら商売つぶされる」―。野田佳彦首相は6日、消費税を14年4月に8%、15年10月に10%へと段階的に引き上げる素案を正式決定しました。年金・医療などあらゆる分野の改悪を盛り込んだ社会保障の改悪と消費税増税に向け、「不退転の決意」を表明しています。10%になったら国民・中小業者の営業・生活はどうなるのか。社会保障は充実するのか―Q&Aで考えます。 Q1 消費税10%になると経営と暮らしはどうなるの? A 年収250万円未満でも12万円の負担増 勤労世帯の年収250万円未満で年間11万7565円の負担増になります(表1)。消費税5%増税で13・5兆円が国民の懐から奪われます。東日本大震災の復興財源として国民には所得税、住民税の増税が続きます。所得税の負担増は25年間で8・1兆円に上ります。6月からは個人住民税の扶養控

                                                                  消費税10%で営業と生活はどうなる? 消費税・社会保障Q&A - 全商連[全国商工新聞]
                                                                • 「インボイス」で年収1000万円超の漫画家も廃業検討...エンタメ団体が悲痛な訴え 「フリーランスだけの問題ではない」これだけの理由

                                                                  「多くの業界のフリーランスが増税、収入の減少に耐えられない」 「インボイス制度」(正式名称:適格請求書等保存方式)は、取引の正確な消費税額と消費税率の把握を目的として2023年10月に導入される予定。定められた期間内の課税売上高が1000万円以下の法人や個人事業主など、消費税の納税義務が免除されている「免税事業者」とその取引先に大きな影響が出るとして、多数の免税事業者を抱える業界から不安の声が上がっている。 インボイス制度に反対する漫画の業界団体「インボイス制度について考えるフリー編集(者)と漫画家の会」、アニメの「アニメ業界の未来を考える会」、演劇の「インボイス制度を考える演劇人の会」、声優の「VOICTION」は、合同で会見を開いた。各団体の調査の結果、いずれの業界でもインボイス制度の導入によって廃業を検討している人が2~3割程度いることが明らかになったという。 「インボイス制度につい

                                                                    「インボイス」で年収1000万円超の漫画家も廃業検討...エンタメ団体が悲痛な訴え 「フリーランスだけの問題ではない」これだけの理由
                                                                  • 東映アニメに勧告 消費増税分の報酬支払わず 公取委:朝日新聞デジタル

                                                                    アニメ制作会社「東映アニメーション」(東京都中野区)が、委託契約しているイラストレーターらの報酬に消費増税分を上乗せしていなかったとして、公正取引委員会は17日、消費税転嫁対策特別措置法違反(買いたたき)で同社に再発防止を勧告した。同社は契約を結び直し、4~9月分の差額約2千万円を支払ったという。 公取委によると、東映アニメは個人のイラストレーターやコンピューターグラフィック(CG)クリエーターらと委託契約をしていた。4月以降、約400人への契約料の支払いには消費増税分3%の上乗せが必要だったが、同社は怠っていたという。年間の課税売上高が1千万円以下の事業者は消費税納税が免除される。このため同社は、イラストレーターらには増税分を支払う必要がないと認識していたという。 東映アニメは人気漫画「ドラゴンボール」や「ワンピース」などのアニメを制作している。同社は取材に対し、「増税分の上乗せは必要な

                                                                    • 【インボイス制度導入の影響か】「確定申告の還付金が振り込まれない」「消費税の督促状がきた」という人が続出 国税庁は「『自主申告』『自主納付』が大前提」と説明(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

                                                                      昨年10月1日に消費税のインボイス制度がスタートして半年以上が過ぎた。国税庁によるとインボイス登録件数は今年3月末時点で445万件に上るという。しかし、インボイス制度をめぐっては負担増への拒否反応とともに、「仕組みが複雑で事務処理の手間が増える」といった批判が少なくない。実際、消費税の納付や所得税の還付金について、現場では混乱が起きているという――。 【資料】課税事業者となった個人事業主の消費税納付期限は3月31日。計画的な納税を行うための「予納ダイレクト」という制度も インボイス制度の導入により、課税売上高1000万円以下の免税事業者のままでいると、納品する取引先は仕入税額控除が適用されず、負担増となっていく懸念がある。それゆえ、課税売上高1000万円以下でも課税事業者となるケースが増えているが、その場合は負担増となるうえ、「適格請求書(インボイス)」の発行や保存、これまでは不要だった「

                                                                        【インボイス制度導入の影響か】「確定申告の還付金が振り込まれない」「消費税の督促状がきた」という人が続出 国税庁は「『自主申告』『自主納付』が大前提」と説明(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 「アニメ制作環境を悪化させる」インボイス制度にアニメーター団体も反対

                                                                        アニメーターと演出家でつくる「日本アニメーター・演出協会」(JAniCA)は7月5日、2023年10月に始まる予定のインボイス制度(適格請求書等保存方式)に反対する声明を出した。クリエイターに過度な負担を生じさせ、アニメ制作の現場環境を悪化させると懸念している。 JAniCAによると、アニメ制作者の多くは個人事業主であり、そのほとんどは免税事業者(前々年度の課税売上高が1000万円未満)だが、インボイス制度導入で課税事業者になることを迫られ、都度、適格請求書が必要になる可能性がある。 その場合、「アニメ制作者のみならず、 制作会社にとっても新たに相当の事務負担が発生する」と指摘。「行政負担の簡素化やDX化の流れにも逆行する」とし、簡易で安価な制度が整備されるまでは、現状の経過措置(免税事業者からの仕入は全額控除可能)を継続するといった対応を求めている。 さらに、「アニメ制作会社の半数近くは

                                                                          「アニメ制作環境を悪化させる」インボイス制度にアニメーター団体も反対
                                                                        • インボイス発行事業者未登録は7割 理由は「課税売上高が1000万円以下だから」が最多

                                                                          業務用システムの企画・開発・運用代行を行うエフアンドエムネット(大阪府吹田市)は、個人事業主・フリーランス・自営業者を対象に、「インボイス制度」に関するアンケート調査を実施。インボイス制度に「登録していない」と答えた割合が69.2%と、2月時点で約7割がインボイス発行事業者(適格請求書発行事業者)の登録をしていないことが分かった。 エフアンドエムネットは、個人事業主・フリーランス・自営業者を対象に、「インボイス制度」に関するアンケート調査を実施した(出所:photoAC)

                                                                            インボイス発行事業者未登録は7割 理由は「課税売上高が1000万円以下だから」が最多
                                                                          • イラスト発注「Skeb」がインボイス対策 クリエイターの本名バレや追加負担避ける

                                                                            クリエイターに有償でイラストなどを発注できる「Skeb」を運営するスケブ(東京都千代田区)は7月6日、2023年10月にスタート予定のインボイス制度(適格請求書等保存方式)について、クリエイターに負担を強いることなどから、「強く反対する」との声明を出した。制度スタート後も、「媒介者交付特例」を活用することで、クリエイターに負担がかからない仕組みにするという。 インボイスは、消費税の仕入税額控除の方式の一つ。発注主は、課税事業者が発行するインボイス(適格請求書)に記載された税額のみを控除できる。消費税を免税されている事業者(課税売上高1000万円以下)は適格請求書を発行できないため、取引継続のために課税事業者の変更を余儀なくされる可能性があり、事務負担・税負担の増加につながる。 Skebはインボイス制度について、「消費税の納税義務を負うか、取引が不利になるか二択を迫られる」「事務負担が増える

                                                                              イラスト発注「Skeb」がインボイス対策 クリエイターの本名バレや追加負担避ける
                                                                            • 速報!消費税の増税が正式決定。2014年4月から消費税が8%へ。その対策と年収・職業・世帯別の負担額まとめ|インタビュー・コラム|経営ハッカー

                                                                              速報!消費税の増税が正式決定。2014年4月から消費税が8%へ。その対策と年収・職業・世帯別の負担額まとめ 消費税が8%へ。増税がついに正式決定! 揉めに揉めていた消費税増税の議論でしたが、先程、消費税が2014年4月から8%になることが決定したと発表されました。 そこで、経営ハッカー編集部では、この増税による負担増加を徹底シュミレーションすると共に、 個人事業主や中小企業経営者の方が、とるべき2つの対策をまとめました。 負担はどのくらい増える? 「結局、今回の増税で私は今までより、いくら多く支払うことになるの!?」 と気になっている方も多いかと思います。 経営ハッカー編集部では、今回、職業・年収・世帯の人数などから様々な観点から、 一ヶ月あたりの負担額の増加をシュミレーションしました。 (シュミレーションは総務省の家計調査を下に行っています。) 収入別でみると… まず収入別に、消費税の負

                                                                                速報!消費税の増税が正式決定。2014年4月から消費税が8%へ。その対策と年収・職業・世帯別の負担額まとめ|インタビュー・コラム|経営ハッカー
                                                                              • 飲食店経営者が押さえるべきインボイス制度? - japan-eat’s blog

                                                                                インボイス制度の導入に際し、飲食店経営者はその業態によって対応を迫られるところもあります。飲食店は軽減税率と標準税率の2つの税率が入り交じりやすい業務であるため、インボイス制度における消費税の扱いや、レシートの発行方法について事前に知っておく必要があります。 経営者が理解しておきたいインボイス制度とは インボイス制度の概要 軽減税率とインボイス制度の関係性 インボイス制度と飲食店の関わり 免税事業者の場合 課税事業者の場合 インボイス制度におけるレシート 軽減税率対応のレシートとは レシートと領収書の違い 飲食店がインボイス制度に対応するために必要な準備 経営者が理解しておきたいインボイス制度とは インボイス制度は、2023年10月1日よりスタートした「消費税の仕入税額控除」の仕組みです。飲食店経営ならびに軽減税率と大きく関係する制度であるため、事前に内容を確認しておきましょう。インボイス

                                                                                  飲食店経営者が押さえるべきインボイス制度? - japan-eat’s blog
                                                                                • インボイス制度の導入は増税地獄の布石である…「誰も得しない制度」を財務省が必死で通そうとするワケ そもそも「益税」という指摘が見当違い

                                                                                  2023年10月から始まるインボイス制度に、延期や中止の声が上がっている。ジャーナリストの小川匡則さんは「零細事業者を狙い撃ちにした増税だが、それだけでは済まない。財務省の本当の狙いは、その先の『消費増税』にある」という――。 「500万人近くがインボイスの影響を受ける」 「インボイス反対」の声が日増しに高まっている。11月16日には党派を超えて国会議員が集まり「インボイス問題検討・超党派議員連盟」が発足。呼びかけ人代表の立憲民主党・末松義規衆院議員は記者会見で次のように声を張り上げた。 「500万人近くがインボイスの影響を受けると言われている。低所得の一人親方とか個人タクシー、シルバー人材センターの方々など細々とやってきた方がなぜかインボイスを通じて事務的な大きな負担を強いられる。さらには仕入れ税額控除の関係で取引から排除される。こんなバカなことはない。来年の10月から強行するなんてとん

                                                                                    インボイス制度の導入は増税地獄の布石である…「誰も得しない制度」を財務省が必死で通そうとするワケ そもそも「益税」という指摘が見当違い