並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 3766件

新着順 人気順

貨幣の検索結果481 - 520 件 / 3766件

  • 貨幣の民主化は止まらない。Bitcoinの技術を利用した「SolarCoin」がリリース – Social Design News

    今年は、電子マネーの動きも加速します。 Bitcoinの技術を利用したSolarCoinというのも登場してきました。 Bitcoinと同じように、採掘を通じてコインを作る方法に加え、太陽光発電でエネルギーを調達するとSolarCoinを手に入れられるという仕組みです。 再生可能エネルギーによって発電された電力の流通の仕組みに、グリーン電力証書があります。自ら発電設備を持たなくても、証書を購入することで再生可能エネルギー普及に貢献できたり、企業、団体がPR目的にそれを購入したりします。 このグリーン電力証書をSolarCoinにできるという仕組みです。 SolarCoinの発行、利用が増えるということは、再生可能エネルギーの発電、利用が促進されていくことにつながります。そしてSolarCoinのシステムがうまくいけば、熱帯雨林や絶滅危惧種の保全など、さまざまな社会貢献活動に応用できるとのこと

      貨幣の民主化は止まらない。Bitcoinの技術を利用した「SolarCoin」がリリース – Social Design News
    • アメリカの国家貨幣論(MMT)について①続き - 断章、特に経済的なテーマ

      暇つぶしに、徒然思うこと。 あと、書き癖をつけようということで。 とりあえず、日銀で公表されている資料を題材に。 さて、簡単に、 徴税のオペレーションを 簿記の仕分け形式で説明。 徴税が行われるとき、 申告済みの企業Aは、政府に対する債務者となっている。 企業Aが銀行にて納税を済ませるとき、 企業Aの仕訳は 借)未払税金  xx 貸)預金  xx となる。(税金は、預金から引き落とされると想定) この時、銀行側(銀行X)では 借)企業A xx 貸)準備預金 xx 企業Aというのは、企業A名義の預金口座である。 ここから、Aの申告額が引き落とされる。 これによって、銀行Xの企業Aに対する債務が減少する。 それと同時に、銀行Xは、中央銀行に政府への支払いを依頼する。 さて、中央銀行であるが、 借)銀行X xx 貸)政府 xx 銀行側への債務である準備預金が減り、 政府預金の残高が増加することに

        アメリカの国家貨幣論(MMT)について①続き - 断章、特に経済的なテーマ
      • なぜ貨幣交換は「政治ゲーム」なのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

        ヴィトゲンシュタインの「言語ゲーム」とラカンの「象徴界」 ヴィトゲンシュタインがいう「言語ゲーム」(規則に従う)とは、実践的行為(経験命題)の総体である。規則(論理命題)は、「規則に従う」という実践の反復の中で、実際に使える(プラグマティック)という判断によって、事後的に「硬化」していく。だから数学も、そして「痛み」でさえ、言語ゲームとして獲得していく。 ラカンにおいて、「去勢」とは、母親との想像的な関係から、父という第三者の介入によって、社会の一員になること、「象徴界への参入」を意味する。そして第三者の介入とは、言語の獲得を意味する。 ラカンは「無意識はランガージュ(ラング+パロール)のように構造化されている」と言ったが、それは言語規則(ラング)を学ぶことではなく、言語ゲームとは、日常会話(パロール)という実際の使い方(言語ゲーム)を学ぶことを意味するからだ。 父という第三者は、実際の父

          なぜ貨幣交換は「政治ゲーム」なのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
        • 『21世紀の貨幣論』を読んでみた。 - いものやま。

          最近、『21世紀の貨幣論』を読んで、これが非常に面白かったので紹介。 21世紀の貨幣論 作者: フェリックスマーティン,Felix Martin,遠藤真美出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2014/09/26メディア: 単行本この商品を含むブログ (17件) を見る お金はどのようにして生まれたのか 普段、何気なく使っているお金。 けど、よくよく考えてみれば、不思議なもの。 例えば、1000円札を出せば1000円のモノが買えるけど、なんでこんな紙切れ1枚で1000円もの価値のあるモノと交換できるのかと考えてみると、不思議。 だって、ただのモノとしての紙切れ1枚には、そんな価値はないわけだから。 実際、例えば戦国時代とかにタイムスリップしたとすれば、そんな紙切れを何枚積もうとも、モノを手に入れることは出来ない。 けど、今の世の中なら、かなりのモノを手に入れることが出来る。 これは何

            『21世紀の貨幣論』を読んでみた。 - いものやま。
          • 暗号貨幣タワーディフェンス『Crypto: Against All Odds』3月2日発売へ、日本語対応予定。サイバーセキュリティ専門家としてハッカーと戦う - AUTOMATON

            パブリッシャーのPID Publishingは、タワーディフェンス『Crypto: Against All Odds – Tower Defense』を3月2日に発売すると発表した。対応プラットフォームはPC/Mac(Steam/GOG.com)で、Steamのストアページによれば日本語字幕とインターフェースに対応する。 本作は、ブロックチェーンにおけるセキュリティ対策をタワーディフェンスゲームのかたちに落とし込んだ作品だ。プレイヤーの仕事はサイバーセキュリティの専門家。ビットコインが生まれるバックヤードで、さまざまな任務を請け負っている。ネットワークの世界には数々の脅威がはびこっており、セキュリティ・ホールやハッカー、ランサムウェアなどが絶えず襲いかかってくる。これらに対抗するため、プレイヤーはさまざまなスクアットユニット=暗号をレーンに配置して迎え撃つのだ。 ユニットは実際の暗号化貨幣

              暗号貨幣タワーディフェンス『Crypto: Against All Odds』3月2日発売へ、日本語対応予定。サイバーセキュリティ専門家としてハッカーと戦う - AUTOMATON
            • 貨幣損傷:手品用に硬貨に穴開ける マジシャンら逮捕―今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

              • 『貨幣論』著者が説く「お金は信用がすべて。だからリブラは最悪だ」:朝日新聞GLOBE+

                ■「受け取ってもらえる」の信用がお金をつくる ――「貨幣論」では、「お金とは何か」を論じています。 お金がお金となるのは、他の人も受け取ってくれると予想するから、だれもが受け取る、という自己循環論法です。他人が受け取ってくれれば、お金はお金として通用する。それを疑い始めたら、お金として通用しなくなる。日常的にはほとんど意識していないが、根底では、他の人がお金として受け取ってくれると信じていて、その他の人も他の人が受け取ってくれると信じている。深いところで信じ合っている仕組みに支えられているのです。 ――お金の起源はどこにあるのでしょうか。 金や銀などの金属、もっと昔は貝などの、多くの人が欲しい商品が貨幣に変わったという「貨幣商品説」や、共同体の長老や王様、政府といった権威が「これを貨幣とする」と決めたという「貨幣法制説」、他にも貸し借りから始まったという説があります。もしかしたら歴史をさか

                  『貨幣論』著者が説く「お金は信用がすべて。だからリブラは最悪だ」:朝日新聞GLOBE+
                • Bitcoinやブロックチェーンに傾倒する人に向けてすすめる金融や貨幣の歴史に関する10の書籍

                  目次前提1:『新版 金融の基本 この1冊ですべてわかる』 2:貨幣の「新」世界史 ハンムラビ法典からビットコインまで 3:金融の世界史―バブルと戦争と株式市場― 4:マネーの進化史 5:ゴールド―金と人間の文明史 6:アメリカ金融革命の群像 7:お金の流れで探る現代権力史 「世界の今」が驚くほどよくわかる 8:世界史を変えた詐欺師たち 9:世界はすでに破綻しているのか? 10:エンデの遺言 総論

                    Bitcoinやブロックチェーンに傾倒する人に向けてすすめる金融や貨幣の歴史に関する10の書籍
                  • ビットコイン� ─ 人間不在のデジタル巨石貨幣

                    1. 「ビットコイン — 人間不在のデジタル巨石貨幣」 – Bitcoin からお金を哲学する - 評価経済・贈与経済・未来の経済は? – 慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科 特任講師 斉藤 賢爾 ks91@sfc.wide.ad.jp http://twitter.com/ks91020 http://www.facebook.com/ks91media 「ビットコイン — 人間不在のデジタル巨石貨幣」 Bitcoin からお金を哲学する - 評価経済・贈与経済・未来の経済は? (2014-01-26) – p.1/46 2. ところでお前は誰だっけ? 斉藤 賢爾 慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科 特任講師 http://twitter.com/ks91020 http://www.facebook.com/ks91media 経歴 1988∼1996 日立ソフトウェア

                      ビットコイン� ─ 人間不在のデジタル巨石貨幣
                    • 小料理屋書評シリーズ!井上智洋『MMT 現代貨幣理論とは何か』その4 この本もうやめ!読むな!|小料理屋おかみ

                      ←前記事【番外編 一万円札の原価の話を好む人たちの誤解】 おかみ えっと。前回までのまとめとして、この本は「デフレ不況とそれに伴う政府支出の出し惜しみによって」さまざまな悪いことが起こっているというビュー、そして、どうやら、「お金を作っているのは銀行」というビューが貫かれているという感じがすると。で、そういうのこそ「主流ビュー」じゃんというにゅんさんの論評があったと。 にゅん うん。加えて「民間債務をなぜか軽視する」傾向もあったと。万年筆マネーのところとか。 おかみ それはもうお腹いっぱいだよ。じゃあもう第二章「貨幣の正体-お金はどのようにして作られるのか?」の後半に行こうよ。残る項目は四つかな。 ・二種類の貨幣とブタ積み ・貨幣は債務証書 ・貨幣と国債は親類 ・あなたも貨幣を発行できる いちばん長いのが最初のこれだね。図もあるし。 「二種類の貨幣とブタ積み」の節 (一同、読む) にゅん 

                        小料理屋書評シリーズ!井上智洋『MMT 現代貨幣理論とは何か』その4 この本もうやめ!読むな!|小料理屋おかみ
                      • 岩井克人「貨幣論」 - 備忘録

                        貨幣論 作者: 岩井克人出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 1993/04メディア: ハードカバー購入: 1人 クリック: 23回この商品を含むブログ (17件) を見る 岩井克人は、その貨幣論において、貨幣というものの根拠をつぎのように説明している。マルクスの価値形態論では、あらゆる商品に対して「等価形態」にある一つの商品が、均質的で、分割可能で、耐久的な、すなわち金という商品に、その地位を譲り渡すことによって貨幣となる。ここで、「等価形態」というのは、マルクスが「単純な価値形態」、 20エレのリンネル=1着の上着 を表記したときの「1着の上着」に相当するものである。このとき、リンネルは「相対的価値形態」にあるとされ、上着と交換されることによってその価値が表現される。一方、上着は、リンネルという主体に対して客体、図に対する地にあたるものであり、価値を表現するための尺度となる。このように

                        • 日本貨幣商協同組合公式HP | Japan Numismatic Dealers Association

                          日本貨幣商協同組合とは昭和44年8月の設立以来、貨幣収集の普及を目指し設立された、全国の代表ディーラー約90名からなる協同組合です。 鑑定書の発行国内でもっとも信頼のおける、我が国で唯一の公式な鑑定書を発行します。国内外の古銭のスペシャリストが集まる鑑定委員会が鑑定します。

                            日本貨幣商協同組合公式HP | Japan Numismatic Dealers Association
                          • 日本の貨幣史 - Wikipedia

                            万延大判 日本の貨幣史(かへいし)では日本の貨幣の歴史、および歴史上の各時代における貨幣の機能や貨幣制度の歴史を指す。日本に流入した海外の貨幣や、海外で流通した日本の貨幣についても取り上げる。また、歴史的に蝦夷地や琉球と呼ばれてきた地域の貨幣についても記述する。世界各地の貨幣の歴史については、貨幣史を参照。 古代 日本で金属貨幣が作られる以前の弥生時代の遺跡からは、中国から運ばれた硬貨が発見されている[1]。日本では、古代から米・絹・布が貨幣として用いられた。米は初期の金融や手形の発生にも関係した[2]。 皇朝十二銭と関連銭貨(開基勝宝は模造、大平元宝は現物が未確認) 日本で作られた金属貨幣で、現存する最古の銀貨は7世紀の無文銀銭、最古の銅貨は7世紀末の富本銭、最古の金貨は760年(天平宝字4年)の開基勝宝である[3]。朝廷が発行した皇朝十二銭は新貨のたびに銅貨の含有率が下がり、朝廷や通貨

                              日本の貨幣史 - Wikipedia
                            • J.S.エコハ on Twitter: "岩田日銀副総裁がずっと主張してきた「デフレは貨幣的現象である」というのは完全に間違っていたことが証明されたわけですが、岩田氏はいつ辞任するのだろうか?"

                              岩田日銀副総裁がずっと主張してきた「デフレは貨幣的現象である」というのは完全に間違っていたことが証明されたわけですが、岩田氏はいつ辞任するのだろうか?

                                J.S.エコハ on Twitter: "岩田日銀副総裁がずっと主張してきた「デフレは貨幣的現象である」というのは完全に間違っていたことが証明されたわけですが、岩田氏はいつ辞任するのだろうか?"
                              • セックスに必要な「承認」としての貨幣(宮崎智之) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                伊藤春香(はあちゅう)さんの、『女子の賢者タイムは時間差でやってくる』という投稿が、とても面白かったので紹介させていただきたいと思います。 僕は以前、はあちゅうさんの『女の子が一カ月に使う美容費について』というエントリーに対して、「女子に美容費がかかっているからといって、なぜ男がおごらなければいけないのか」という内容の反論記事をダイヤモンドオンラインで書いたことがあります。 さらに、はあちゅうさんはソーシャル焼き肉マッチングサービス「肉会」なるものを主催しているし、なんだかキラキラしているので“こじらせ男子”を自称する僕としては「ちょっと苦手だなー」くらいに思っていました。 しかし、今回の投稿は非常に興味深く読みました。さすがは女子の恋愛を見つめ続けてきたはあちゅうさんだけあって、洞察眼が並ではありません。『毒吐きはあちゅうのアラサー恋愛入門』という連載の名に恥じず、切れ味がバツグンの内容

                                • その3 “貨幣”が人口を増やした

                                  平安中期から鎌倉時代が終わるまでの約300年間は、人口600万から700万人の時代が続く人口低迷期だった。これが再び、人口増加に転じるのは室町時代のことだ。 「荘園制度が形ばかりのものになり、代わって荘園役人から成長した在地領主の力が大きくなっていきます。やがて在地領主の中から大名が生まれ、封建社会の枠組みができてきます。ここで生まれたのが貨幣経済という仕組みでした。年貢は、現物より貨幣でおさめさせるほうが、荘園領主にとっては都合がよかったため、全国へ広がっていった。こうしてマーケットが整い、拡大していったのです」 大名同士が争いを始め、戦国時代に入ったことも、発展に弾みをつけた。築城のための土木技術が農業用水に応用されるなど、さまざまな農業技術も進んだ。また政治的な再統合も起こり、16世紀半ばまでに、国内は経済面でも活性化していく。 さらに江戸時代に近くなると、農民が勤勉に働くためのモチ

                                  • yasudayasu on Twitter: "@ak_tch これもう何度も繰り返したけど、もしリフレ派が「日銀がただベースマネー増やしたら物価水準が上がる、乗数固定の貨幣数量説」を信じるようなものだったら、当時としては巨額だった初期の量的緩和や、渋々とはいえ結局巨額になった… https://t.co/CprWZCd9xm"

                                    @ak_tch これもう何度も繰り返したけど、もしリフレ派が「日銀がただベースマネー増やしたら物価水準が上がる、乗数固定の貨幣数量説」を信じるようなものだったら、当時としては巨額だった初期の量的緩和や、渋々とはいえ結局巨額になった… https://t.co/CprWZCd9xm

                                      yasudayasu on Twitter: "@ak_tch これもう何度も繰り返したけど、もしリフレ派が「日銀がただベースマネー増やしたら物価水準が上がる、乗数固定の貨幣数量説」を信じるようなものだったら、当時としては巨額だった初期の量的緩和や、渋々とはいえ結局巨額になった… https://t.co/CprWZCd9xm"
                                    • 1時間目 なぜお金がいるのか? 貨幣の本質から哲学する:日経ビジネスオンライン

                                      小川 仁志 徳山工業高等専門学校准教授 台湾の民主化運動に啓発され、伊藤忠商事を退社し、アルバイト生活をしながら司法試験を目指す。その後、名古屋市役所に勤務、哲学を目指すため社会人大学院に通い、博士号を取得。2007年4月から現職。 この著者の記事を見る

                                        1時間目 なぜお金がいるのか? 貨幣の本質から哲学する:日経ビジネスオンライン
                                      • 日銀若手記者が直撃:コロナ対策で借金増加、いいの?/番外編 現代貨幣理論、どう考える? インフレの恐れ、当局者ら批判 | 毎日新聞

                                        「新型コロナウイルスの経済対策は借金度外視でいいの?」をテーマに、日銀幹部やエコノミストに疑問をぶつけた連載記事「日銀若手記者が直撃」を掲載したところ、多くの反響があった。話題になった現代貨幣理論(MMT)などに関して意見をいただいたので、改めて取材してみた。 政府が支出を増やし、借金を重ねている現状を懸念した連載に対し、「一定の条件下では国は財政破綻しない」とするMMTを支持する読者から「MMTに触れないなんて、何をやっているんだ」という批判が複数寄せられた。4月に日銀担当になる前から注目度が高いと感じ、連載でも言及はしたものの、読者の関心に応えなかったことは素直に反省したい。 MMTは米ニューヨーク州立大のステファニー・ケルトン教授らが提唱した考え方で、「自国通貨建てで借金できる国は、過度のインフレ(物価上昇)にならない限り、どれだけ借金が膨れ上がっても問題ない。政府は借金を気にせずお

                                          日銀若手記者が直撃:コロナ対策で借金増加、いいの?/番外編 現代貨幣理論、どう考える? インフレの恐れ、当局者ら批判 | 毎日新聞
                                        • 貨幣、道徳的権威、信用度の政治 | Theoretical Sociology

                                          Simone Polillo, 2011, "Money, Moral Authority, and the Politics of Creditworthiness," American Sociological Review, Vol.76 No.3, pp.437-464. 貨幣に関する対立する二つの理論を統合する一般的な枠組みを提出した論文。米国では過去25年ほどの間に、state-centered neo-chartalism と circuit-centered micro-sociology という 2 種類の異なる貨幣論が発達したと Pollio はいう。 state-centered neo-chartalism (国家中心的新表券主義とでも訳すのか、google で検索すると chartalism には 表券主義 という訳語があてられていることが多いが、貨幣国定主義とい

                                            貨幣、道徳的権威、信用度の政治 | Theoretical Sociology
                                          • 通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律 | e-Gov法令検索

                                            施行日降順 (平成27年8月1日(基準日)現在のデータ)※これ以前の沿革は、日本法令索引を 参照してください。

                                            • 日本貨幣商協同組合公式HP | Japan Numismatic Dealers Association

                                              日本貨幣商協同組合とは昭和44年8月の設立以来、貨幣収集の普及を目指し設立された、全国の代表ディーラー約90名からなる協同組合です。 鑑定書の発行国内でもっとも信頼のおける、我が国で唯一の公式な鑑定書を発行します。国内外の古銭のスペシャリストが集まる鑑定委員会が鑑定します。

                                                日本貨幣商協同組合公式HP | Japan Numismatic Dealers Association
                                              • MMT(現代貨幣理論)が、日本経済を「大復活」させるかもしれない(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                アメリカの次期大統領選で民主党の最有力候補と目されているバーニー・サンダース上院議員は、進歩的な経済政策で若者を中心に支持を拡大したことは記憶に新しい。そんなサンダースの経済政策の支柱となっているのがMMT(現代貨幣理論)。いまこの新しい経済政策が世界的な大注目を集めている。 【実名一覧】夏の日本株市場、得しておいしい「すごい銘柄」はこれだ…! そんなMMT論者で、サンダースの経済政策顧問を務める経済学者のステファニー・ケルトン氏がこのほど来日。経済に対する価値観を180度転換させるこの理論は、「日本経済を救う可能性に満ちている」と語るのだ。 MMT(現代貨幣理論)が問いかけるのは「単純な経済政策論」ではない。MMTは経済に対する見方や価値観の大胆な転換を求める経済理論だ。 --たとえば、税金とは何のためにあるのか。 従来からの常識は「税金=予算の財源」である。しかし、MMTは税金を財源確

                                                  MMT(現代貨幣理論)が、日本経済を「大復活」させるかもしれない(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                • 「マイナス金利」政策が問う「貨幣」「銀行」とは何か? (新潮社 フォーサイト) - Yahoo!ニュース

                                                  1月29日に日本銀行の黒田東彦総裁は金融機関が日銀に預ける当座預金の一部についてのマイナス金利の適用を決めたと発表した。そして2月16日からは新たに日銀に積み上がる預金に負の金利が適用された。しかし、株価や円レートは日本の金融事情の変更だけで決まるものではない。足元においては不透明な中国の経済実態と政策の手詰りについての不安感が強く、これが安全資産の日本国国債(JGB)の買いを誘発する側面が顕著だ。このため黒田総裁の意図は市場では達せられていない、との見方が出る。これに対して黒田総裁は「もしマイナス0.1%が力不足ならば、更にマイナス幅を広げることは可能」と当初から述べている。異次元の金融緩和の道筋にはまだまだ先があると述べているも同然といえよう。 黒田氏の経済学の教養の基本はオックスフォード大学留学中にできている。どの教科書が印象深かったのか、どの学者の叙述にセンスを感じたのか、などに

                                                    「マイナス金利」政策が問う「貨幣」「銀行」とは何か? (新潮社 フォーサイト) - Yahoo!ニュース
                                                  • 広島 造幣局の桜の通り抜けは満開であでやかな景色 平成最後の貨幣セットの発売には長い列 - そして静寂が好き

                                                    平成31年 4月14日 造幣局広島 の 桜の通り抜け「花のまわりみち」へ行って参りました。 八重桜 60品種 枝垂桜 思川 造幣局展示室 平成最後の貨幣セット 造幣局広島 の 桜の通り抜け「花のまわりみち」へ行って参りました。 今年は、一般開放と 桜の満開の時期 がバッチリ合いました。 平成31年は、4月9日(火)~4月15日(月)の7日間開催されました。 夜間のライトアップもありました。 期間中例年の人では、5~6万人と言われておりますが、自分たちは午前10時に行ったので、人混みで大変という感じはありませんでした。 少し待てば、花の写真がとれました。 皆さん、譲り合って、マナーの良い方が多かったです。 八重桜 60品種 広島造幣局の敷地内に、主に八重桜60品種 220本が植えられています。 八重桜は、存在感がありますね。華やかです。 花が大きく、こんもりしています。 品種は、「関山」「松

                                                      広島 造幣局の桜の通り抜けは満開であでやかな景色 平成最後の貨幣セットの発売には長い列 - そして静寂が好き
                                                    • 貨幣数量理論に基づく「負けない投資術(東大流)」 · 明暗

                                                      您的请求在Web服务器中没有找到对应的站点! 可能原因: 您没有将此域名或IP绑定到对应站点! 配置文件未生效! 如何解决: 检查是否已经绑定到对应站点,若确认已绑定,请尝试重载Web服务; 检查端口是否正确; 若您使用了CDN产品,请尝试清除CDN缓存; 普通网站访客,请联系网站管理员;

                                                      • 北朝鮮の工場でおやつに支給されたチョコパイが人気出すぎて貨幣価値を持ち始める 闇市で高値で取引も : オレ的ゲーム速報@刃

                                                        1 名前:名無しさん@涙目です。(栃木県)投稿日:2011/11/23(水) 22:14:45.06 ID:bI9jj24f0 北朝鮮「チョコパイ騒動」 工場支給のおやつ、人気過熱 http://www.asahi.com/international/update/1122/TKY201111220587.html 韓国企業が操業する北朝鮮の開城工業団地で最近、北朝鮮労働者のおやつに出される 韓国製のチョコパイをめぐる騒動が相次ぎ、入居する123企業の経営者たちを悩ませている。 持ち帰れば自由市場で高値で売れるため、人気が沸騰しているのだ。 韓国で広く食されているチョコパイは1個300ウォン(約20円)足らず。当初、各企業が月平均105ドル(約8千円)の給与とは別に、午後の間食用として1人2個程度を配っていた。ところが、ノルマ達成の成果給とし、最近は10個支給する企業も現れた。

                                                        • アメリカで大論争の「現代貨幣理論」とは何か

                                                          現代貨幣理論は、「財政赤字の大小はインフレ率で判断すべきだ」という理論である。ハイパーインフレになっても財政赤字を心配しなくてよいなどという主張はしていない。それどころか、インフレを抑制する政策について提言している。 要するに、批判者たちは、現代貨幣理論を理解していないということだ。いや、そもそも、知ろうとすらしていない節すらある。 なぜ、そのような態度をとるのか。それは、彼らが、現代貨幣理論のことを、主流派経済学のパラダイムに属していないという理由によって、まともに取り扱うべき経済学と見なしていないからであろう。 パラダイムが変わるのが怖い主流派経済学者たち しかしながら、その一方で、リーマン・ショックのように、主流派経済学のパラダイムに対する信頼を揺るがすような「変則事例」が起きている。それについては、主流派経済学者たち自身も認めつつある。主流派経済学者の予想に反して財政破綻しない日本

                                                            アメリカで大論争の「現代貨幣理論」とは何か
                                                          • 「価値形態論」から「貨幣の形而上学」へ。---柄谷行人の「マルクス論」を読む。……<<下に続く。ここをクリック。>>…… - 哲学者=山崎行太郎のブログ『毒蛇山荘日記』

                                                            政治ランキングへ 緊急連絡や原稿依頼、レポート提出(学生)などは、 以下の「メールフォーム」から送信してください。 👉https://ws.formzu.net/fgen/S49964599 ーーここから本文です(⬇︎⬇︎⬇︎)ーー 「価値形態論」から「貨幣の形而上学」へ。---柄谷行人の「マルクス論」を読む。…… 柄谷行人は、マルクス『資本論』の冒頭で展開されている商品論、つまり価値形態に異常に固執し、価値形態論こそ、マルクス思想の本質であると強調している。言うまでもなく、従来のマルクス研究では、価値形態論は、『資本論』の冒頭に書いてあるにもかかわらず、あまり重視されてはこなかった。おそらく、マルクスが、価値形態論に込めた思想の意味がよくわからなかったからではなかろうか。 ーーーーーーーーーー以下引用ーーーーーーーーーー マルクス経済学者は、価値形態論をたんに「貨幣の必然性」を証明する

                                                            • 偽金一味の寓話(モーリス・アレ、『資本課税と貨幣改革』より) - ゲゼル研究会

                                                              :: Morino,Eiichi もっとお金があればいいと思うでしょ。 そこで、君たちが偽金作りの一味だとしよう。この偽金は精巧で絶対に見破られないんだ、ぐふふ・・・。 君たちは毎月10億円作る。さあ、これをどうするかだ。 まー 二つやり方があるんだけど、一つはこれをとにかく使って、欲しかった商品やサービスをどんどこ購入して、カネがあったらこーしたかったという夢を叶える。10億円使うのはきっと大変だろーねー。 もう一つは、誰かに貸し付ける方法があるね。 まず、とにかく使っちゃうとすると、これは世の中全体からみてどーいうことなんだろう。お金はモノやサービスを買える力、購買力なんだけど、だからこれと引き替えに欲しいものが手に入るわけだけど、君たちは10億分作っちゃったわけだ。購買力は消費者全体がもってるけど、それが全部で1000億だったとすると、これに10億がプラスされたわけだ。 世の中には1

                                                              • ヘリコプターマネーとは何か(5) 貨幣発行、適度なら物価安定 早稲田大学教授 若田部昌澄 :日本経済新聞

                                                                ヘリコプターマネーには歴史的前例はないのでしょうか。財政政策と金融政策を組み合わせるマクロ経済政策の例は無数にあり、政府による貨幣発行の事例もまた多数あります。成功例としてよく挙げられるのは、米国の独立前、18世紀のペンシルベニア植民地の政府紙幣です。かのアダム・スミスも「国富論」で評価しています。成功の理由は発行額が大きくなく、運用が「ひかえめ」だったからとしています。米国の事例には南北戦

                                                                  ヘリコプターマネーとは何か(5) 貨幣発行、適度なら物価安定 早稲田大学教授 若田部昌澄 :日本経済新聞
                                                                • アメリカで大論争の「現代貨幣理論」とは何か

                                                                  にもかかわらず、黒田総裁が「必ずしも整合的に体系化された理論ではない」と感じるのは、それが主流派経済学とはパラダイムが違うからにほかならない。 ここで、「現代貨幣理論」のポイントの一部をごく簡単に説明しよう(参考:スティーブン・へイル「解説:MMTとは何か」)。 まず、政府は、「通貨」の単位(例えば、円、ドル、ポンドなど)を決めることができる。そして、政府(と中央銀行)は、その決められた単位の通貨を発行する権限を持つ。 次に、政府は国民に対して、その通貨によって納税する義務を課す。すると、その通貨は、納税手段としての価値を持つので、取引や貯蓄の手段としても使われるようになる(紙切れにすぎないお札が、お金としての価値を持って使われるのは、そのためである)。 さて、日本、アメリカ、イギリスのように、政府が通貨発行権を有する国は、自国通貨建てで発行した国債に関して、返済する意思がある限り、返済で

                                                                    アメリカで大論争の「現代貨幣理論」とは何か
                                                                  • 明治150年記念貨幣を発行します : 財務省

                                                                    (注1)本記念貨幣は、素材に貴金属を使用し特殊な技術を用いて製造されることから、貨幣の製造等に要する費用が額面価格を上回る、プレミアム型の記念貨幣です。 (注2)図柄の詳細につきましては参考をご参照ください。 (注3)本記念貨幣は、金融機関等の窓口における引換えは行わず、独立行政法人造幣局からの通信販売となります。申込方法等の詳細については、造幣局のウェブサイト(https://www.mint.go.jp/)において平成30年8月2日17時に公表予定ですので、それ以降に造幣局のウェブサイトでご確認いただくか、造幣局ハローダイヤル(電話050-5548-8686・受付時間 午前8時から午後9時、年中無休)までお問い合わせください。

                                                                      明治150年記念貨幣を発行します : 財務省
                                                                    • 「公共貨幣」とは何ぞ?

                                                                      cargo 💴💶💵🌹🐾 @cargojp 公共貨幣フォーラム。山口薫教授は内生的貨幣供給論を採用しているがその上でMMTは間違っていると主張。債務貨幣は利子を返済するため際限ない債務膨張が不可避。そして政府債務ではGDPは増えないと(!?) S-I=G-T+NX的に、G増加が少な過ぎてTを取り過ぎてIの需要が起こらないからじゃないかな… pic.twitter.com/xuPfwZrSz4 2019-09-02 13:54:50

                                                                        「公共貨幣」とは何ぞ?
                                                                      • ソーシャルメディア普及期における『ウッフィー(感謝貨幣)』の価値とこれから:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

                                                                        ツイッターが、一般的に認知されるようになり利用者も増えてきました。最近オルタナティブ・ブログで村上氏の『なぜTwitterで何万人にフォローされていても一万人以上フォローしている人は カッコ悪い人なのか?』のブログにもあるようにフォロワー数の価値やそのあり方が議論となっています。 最近ほとんど聞くことはなくなりましたが、約1年前、「ツイッターノミクス」で話題になった『ウッフィー』というキーワードが話題となりました。 『ウッフィー』について、「ツイッターノミクス」を参考にしながら、今一度整理してみいたいと思います。 『ウッフィー』とは、 ウェブの世界では「お金」よりはるかに価値のある「通貨」であり、それは与えることや貢献することによって増え、そして、貯まっていくものである。『ウッフィー』は、ソーシャルメディア上で流通することによって、その価値が高まり、人と人とがつながり、ギフト経済圏が形成さ

                                                                          ソーシャルメディア普及期における『ウッフィー(感謝貨幣)』の価値とこれから:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
                                                                        • ハイパーインフレ169万%のベネズエラ、今の貨幣価値が一発で分かる写真がこれ

                                                                          経済と治安が著しく悪化するベネズエラにおいて国民の生活が大変なことになっている。行きていくうえでかかせないお金が紙くず以下の価値になっているのだ。 政府の信用がなく、拾う価値もない紙切れ。 一見すると紙幣が道端にばらまかれている夢のような光景なのだが、実はこの紙幣にさほど価値はない。いや、落ち葉以下と言ったほうが正確だろうか。 ベネズエラではハイパーインフレが起き、物価上昇率が年率169万8488%を記録した。 月間の物価上昇率は141%でみるみるうちに値段があがっていく。以下の写真は物を買うのにどれだけの紙幣が必要か分かりやすくしたもの。 買い物に行く際は札束を抱えていかないといけないので非常に不便だ。もはや金銭感覚も狂い、何が安いのか何が高いのかも分からなくなってしまう。 日本では全く考えられない事態だ。このような国にとってビットコインやリップルなどの仮想通貨はありがたいものなのかもし

                                                                            ハイパーインフレ169万%のベネズエラ、今の貨幣価値が一発で分かる写真がこれ
                                                                          • 大阪で恒例の「貨幣大試験」 NHKニュース

                                                                            1円から500円までの6種類の硬貨が定められた重さになっているかを年に一度、検査する「貨幣大試験」が12日、大阪の造幣局で行われました。 「貨幣大試験」は、造幣局が明治5年から毎年行っているもので、12日は、昨年度から今年度にかけて製造された1円から500円までの6種類の硬貨を検査しました。 500円硬貨の場合、1000枚分の重さが7キログラムになるよう定められ誤差はプラスマイナス13グラム以下にする必要があり、造幣局の担当者は1000枚まとめててんびんにかけて重さを確かめました。 また12日は、地方自治法施行60年に合わせて発行された13種類の記念硬貨についても検査が行われ、財務省の網屋信介政務官が検査にかける硬貨を選び、その後、1枚1枚はかりにかけられました。検査のあと、網屋政務官は「すべて基準を満たし、適正であると確認された」と宣言し、すべての硬貨が合格となりました。

                                                                            • MMT(現代貨幣理論)とは | 株知識

                                                                              6日の日経は、前日の大幅高の影響もあり買われる場面もあったが戻り売りが優勢に進み8円安の20,767円と小幅安で終了となりました。 方向感のない展開 225は方向感のない展開でしたね。 前日の米国株は、5月ADP雇用統計が予想18万人から2.6万人と小幅にとどまったことから利下げ観測が強まり、 5月米ISM非製造業景況指数(総合) が予想55.5から56.9になったことなどもあり上昇となりました。 また、メキシコとの移民問題について合意出来るとの観測も上昇の後押しとなりました。 まぁこのメキシコの問題は対した問題ではないので解決も早いでしょうし、米国は景気減速や後退となっても利下げを実行できるので米国の株価の下落はそこまで大きくはならないのかと思います。 問題は日本で、米国が利下げをしたことは米国株にはプラスに働きますが、日本には円高として返ってくるので引き続き輸出関連は厳しくなるかと思い

                                                                              • 貨幣を物神化する人々 - 『貨幣進化論』

                                                                                ★★★☆☆ 貨幣進化論―「成長なき時代」の通貨システム (新潮選書) 著者:岩村 充 新潮社(2010-09) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る 貨幣は奇妙なものである。単なる紙切れでありながら何でも買えるので、それ自体に価値があるかのように錯覚する人々が多い。こうした物神化の傾向は古代からあり、イスラム圏では利子を禁じ、共産主義は貨幣を廃止しようとした。今日でも、金融政策を物神化して「日銀がお金を無限にばらまけば景気はよくなる」と主張する自称エコノミストが絶えない。 貨幣は実体経済のベールであり、ベールを変えて中身を変えることはできない。通貨需要と供給の一致する価格(金利)が自然利子率で、今の日本ではこれがマイナスになっているために通貨の需要不足=デフレになると考えられている。自然利子率は投資や消費などの実需で決まるので、投資が増えないかぎりデフレは脱却できない。 だから

                                                                                  貨幣を物神化する人々 - 『貨幣進化論』
                                                                                • 貨幣と穢れ - Living, Loving, Thinking, Again

                                                                                  「お金の成り立ちとその背景 -NHKスペシャル「ヒューマンなぜ人間になれたのか第4集」より-」http://d.hatena.ne.jp/shavetail1/20120301/p1 以前言及したときは「ネアンデルタール人」に関してコメントしただけだったのだが*1、上記のエントリーの本体に関して、貨幣の呪術・宗教的側面というか禍々しさが等閑視されているんじゃないかという不満を感じていたのだった。 貨幣というものが孕む禍々しさを考える初歩として、新谷尚紀『なぜ日本人は賽銭を投げるのか』から少しメモしていきたい。 「厄年や年祝いに際してみられる銭撒きの例」―― 伊勢湾の入口にある神島や、大分県米水津村で行なわれている銭撒きの習俗は、年の数だけお金を撒くものである。四十二歳はまだよいが、六十歳の還暦には大変だという。千円札だと六万円、一万円札だと六十万円も撒かなければならない。百円玉を六十個撒い

                                                                                    貨幣と穢れ - Living, Loving, Thinking, Again