並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3775件

新着順 人気順

貨幣の検索結果321 - 360 件 / 3775件

  • 米国の貨幣流通速度は引き続き低下 - 備忘録

    (前回のエントリー) 経済指標からみた米国経済と「流動性の罠」 米国の貨幣乗数の低下について 昨日、米国における2009年第1四半期のSNA統計が公表されました。実質経済成長率は、▲1.6%(年率▲6.1%)と3期連続のマイナスとなりましたが、民間最終消費は3期ぶりの増加となりました。今期の経済成長率の低下は、民間国内投資の大幅なマイナスによるものです。輸入も引き続き減少しており、米国の経済成長に占める純輸出の寄与は、2007年頃から継続して大きなものとなっています。 今後は、公的需要の拡大が期待されるので、消費の持ち直しがはっきりしてくれば、景気は、2009年内にも持ち直すことが考えられるでしょう。 しかしながら、純輸出の拡大は、貯蓄率の上昇と裏返しの関係にあります。貯蓄が拡大する中で投資機会が縮小することは、日本型の経済の長期停滞局面にさらに近づくことを意味します。今回の結果では、GD

      米国の貨幣流通速度は引き続き低下 - 備忘録
    • 貨幣数量説の敗北と勝利 - 池田信夫

      インフレ目標をめぐる議論も、不発に終わったようですね。飯田泰之氏は、まだ「インフレが起こると皆を確信させるための方法を考えている」状態だそうだから、政策提言するのは、ちゃんと結論が出て効果が実証されてからにしてください。インフレを起こす方法も知らないのに「日本経済の問題がかんたんに解決できる」などと宣伝するのは、自己啓発と同じ詐欺商法の一種ですよ。 そこで、こういう論争が延々と続く背景を少しおさらいしておきます。実は、この問題は90年代前半の「翁・岩田論争」からずっと続いている話で、後者の系列が今なおリフレ派として残っているのです。さらにさかのぼると、これは1960年代の貨幣数量説をめぐる論争に始まります。日本では、いまだに「ケインジアン対マネタリスト」などという人がいるが、それは70年代に終わった話。この論争は簡単にいうと、 MV=PT という貨幣数量方程式によって物価水準が説明できるか

        貨幣数量説の敗北と勝利 - 池田信夫
      • 貨幣の有用さがわかる事例:Coinhive - 発声練習

        高木さんのエントリーで初めてCoinhiveという名称をしった。 高木浩光@自宅の日記 - 緊急周知 Coinhive使用を不正指令電磁的記録供用の罪にしてはいけない で、Coinehiveとはなんぞや Coinhiveは、サイトの運営者が、閲覧者に仮想通貨を採掘させ、その収益を受け取るサービスだ。専用のJavaScriptコードをサイトに埋め込むと、そのサイトを閲覧した人のPCのCPUパワーを使い、仮想通貨「Monero」を採掘。採掘益の7割が、サイト運営者に配分される(残りの3割は手数料として運営元・Coinhive Teamが受け取る)。 (話題の「Coinhive」とは? 仮想通貨の新たな可能性か、迷惑なマルウェアか - ITmedia NEWS) この仕組みを聞いて思い出したのが2000年代中盤あたりにキーワードになっていたグリッドコンピューティング。 グリッド・コンピューティン

          貨幣の有用さがわかる事例:Coinhive - 発声練習
        • (クルーグマンコラム@NYタイムズ)貨幣経済 通貨の独自性が成長呼ぶ:朝日新聞デジタル

          オーストラリアのシドニーに着いてすぐ、私は現金自動出入機(ATM)に立ち寄った。ドルが必要だったのに、ドルしか持っていなかったのだ。 というのは、つまらない冗談。私が欲しかったのは米ドルではなく、オーストラリアドルだった。     * 独自のドル通貨を採用する英語圏の(主な)国が四つある。残りの「ドル」はカナダドルとニュージーランドドルだ。これらの通貨が自国の経済で果たしている役割を比べることで、通貨に関するいくつかの社会通念を打ち破り、世界経済について多くを学ぶことができる。 この「ドル」通貨を採用する4カ国はみな、長い目で見れば、経済面で大きな成功を収めている国々だ。 確かに、米国はいまだに「世界大恐慌」以来最悪の不況からの回復途上にある。カナダは、原油価格の急落で大きな打撃を受けている。オーストラリアは、中国の需要減退に神経質になっている。しかしいずれも、世界のほかの多くの地域よりも

          • ビットコインは、「貨幣」にはなれない(前篇)

            1989年神戸大学経済学部経済学科卒(数理経済学専攻)。 1989年にゴールドマン・サックス証券に入社し、メリルリンチ証券を経て、1996年にドイツ証券に入社。 ドイツ証券で円債トレーディング部長を務めた後、バークレーズ・キャピタルに移籍し2011年に引退。 主に円債トレーディングおよび自己勘定トレーディングに従事。 2015年に今回の新著の前半部分となる『なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?』を発表し、話題を呼んだ。 日本人が知らない本当の世界経済の授業 投資家、経営者、コンサルタント、アートディレクター、官僚、学生など、各方面から絶賛された異色の経済書に、1冊分の続編が新たに加えられた『増補版なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?』が発売されました。この連載ではその内容の一部とともに、同書の示す未来と世界観を別の角度から紹介します。 バックナンバー一覧 ビットコイ

              ビットコインは、「貨幣」にはなれない(前篇)
            • 古貨幣・古札画像データベース

              最終更新日: 2007年6月18日 初めて利用される方は、“東京大学経済学部図書館電子資料利用規則”【PDF】を必ずご覧ください。本データベースの利用はこの規則に同意したものとみなされます。 データベースの著作権は東京大学経済学部図書館にあります。他の出版物やホームページ等に画像等の転載を希望される場合は、東京大学経済学部資料室までお問い合わせください。 shiryo(ここに@が入ります)e.u-tokyo.ac.jp ヘルプ 現在、中国貨幣のうち先秦貨幣については公開しておりません。公開まで暫くお待ち下さい。 経済学研究科では、古貨幣およそ一万二千枚、古札二万五千枚を所蔵しています。 もともと、前者は藤井栄三郎、後者は安田善次郎の私的なコレクションで、両氏とも学術研究の進展に資することを切望しつつ、本研究科へ寄贈されたという経緯があります。寄贈のあった大正末から昭和初頃より以来、幾

              • 雇用・利子および貨幣の一般理論 - Wikipedia

                『雇用・利子および貨幣の一般理論』(こよう・りしおよびかへいのいっぱんりろん、英: The General Theory of Employment, Interest and Money)は、イギリスの経済学者ジョン・メイナード・ケインズが1936年に著した経済学書。単に『一般理論』と呼ばれることもある。 当時の古典派経済学では、市場は自律的(見えざる手)に調整されるため、最終的あるいは長期的には失業は存在しないとされていた。だが現実には、1929年の世界恐慌では、未曽有の大量失業が発生し、さらに長期間続いた。古典派経済学理論と現実との不適応な関係が指摘されており、本書でケインズは「有効需要によって生産水準が決定され、それが失業を発生させる」ことを明らかにして、経済状況を改善し、失業を解消するために、政府による財政政策及び金融政策などさまざまな面からの政策の必要性を説くだけではなく、その

                • 記念貨幣の1万円銀貨で偽造見つかる 注意を | NHKニュース

                  昭和天皇の在位60年を記念して昭和61年に発行された1万円銀貨の偽造貨幣がことし5月以降およそ250枚見つかり、財務省は不審な銀貨を見つけた場合、警察などに届け出るよう呼びかけています。 財務省によりますと、ことし5月からこれまでに金融機関に両替などのために持ち込まれたものからおよそ250枚が見つかっています。 偽造貨幣は本物と同じ純銀製ですが、本物よりやや大きく、裏面にある「日本国」や「壱万円」などの文字が太く、周りに刻まれたギザギザの数が少ないといった特徴があります。 この記念銀貨の偽造貨幣は3年前の平成25年に初めて見つかり、それ以降、ことしの分も含めて500枚ほど見つかっており、財務省によりますと、いずれも特徴は同じだということです。 財務省では、不審な銀貨を見つけたら、直ちに近くの警察または日本銀行に知らせるよう呼びかけています。

                  • <造幣局>海外貨幣の製造受託へ 国内流通量減少で (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                    財務省と独立行政法人造幣局は30日、アジアや中東地域の新興国の貨幣(硬貨)の製造受託を目指し、営業活動を本格化させる方針を明らかにした。電子マネーの普及なども背景に日本国内で貨幣の流通量が減少し、製造設備に余力が生じている。造幣局は、政府の独立行政法人改革の中で業務の効率化を迫られている。海外需要の取り込みに動く背景には、組織の大幅なリストラを避ける思惑もありそうだ。 海外への売り込み活動は財務省と造幣局の職員が9月からスタート。ミャンマー、ベトナム、サウジアラビアなどアジア・中東14カ国を訪問し、各国政府に偽造防止技術の高さなど日本の製造技術をアピール。入札情報の収集も行う方向で調整している。 アジアや中東の各国では、自前の貨幣製造設備を持たず海外の政府機関などに外注したり、自前では貨幣の製造能力が不足している国も多い。これらの国は、経済成長に伴い貨幣の需要が急拡大すると見込まれ、今

                    • 中野剛志さんが紹介した現代貨幣理論について改めて考える。リフレ派の主張をもうちょっと勉強します

                      また「貨幣の誤解は根が深い、リフレ派も半分は理解していると思うけど、全部じゃない」の記事への返信に対してAさんであるILOVEYUKICHANさんからのお返事をいただいたので、記事にさせていただこうと思います。 > ponさん、こんにちは > > わざわざ一記事を書いていただいて恐縮です。 > > Bさんの頑固さ(笑)について考えたのですが、その漠とした正体が分かったような気がします。 > > 彼は中野剛史さんのの結論、「財政赤字でも日本は財政破綻しない」のみについてリフレ派と一緒、と言っているのです。 > > Bさんの根拠は高橋洋一さんの「バランスシート論」だと思います。日本政府には赤字国債に匹敵するだけの資産があるから財政破綻しないと考えているのでしょう。 > > 要するに、上念さん大好き、高橋さん大好き人間なんですね。もっとも私たちは中野さん大好き人間ですが・・・ > > 結論は同じ

                        中野剛志さんが紹介した現代貨幣理論について改めて考える。リフレ派の主張をもうちょっと勉強します
                      • Amazon.co.jp: 21世紀の貨幣論: フェリックス・マーティン (著), 遠藤真美 (翻訳): Digital Ebook Purchas

                          Amazon.co.jp: 21世紀の貨幣論: フェリックス・マーティン (著), 遠藤真美 (翻訳): Digital Ebook Purchas
                        • MMT(現代貨幣理論)は、長期デフレをもたらした日銀理論の同族です(MMTへの批判的まとめ) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

                          MMT(現代貨幣理論)については、まったく賛成できない。 政策的な理由は以下の僕の論説を参照のこと MMTは論理的に破綻…それを攻撃して消費増税強行に世論誘導する財務省は悪質 | ビジネスジャーナル 理論的には野口旭さんの一連の論文を。 MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(1)─政府と中央銀行の役割 | 野口旭 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(2)─貨幣供給の内生性と外生性 | 野口旭 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(3)─中央銀行無能論とその批判の系譜 | 野口旭 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(4)─クラウド・アウトが起きない世界の秘密 | 野口旭 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシ

                            MMT(現代貨幣理論)は、長期デフレをもたらした日銀理論の同族です(MMTへの批判的まとめ) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
                          • Amazon.co.jp: 雇用・利子および貨幣の一般理論: J.M. ケインズ (著), Keynes,J.M. (原名), 祐一,塩野谷 (翻訳): 本

                              Amazon.co.jp: 雇用・利子および貨幣の一般理論: J.M. ケインズ (著), Keynes,J.M. (原名), 祐一,塩野谷 (翻訳): 本
                            • Japanese Owl on Twitter: "古代ギリシャの王様が金属貨幣を創って支出したからこそ金属貨幣で税が納めれるようになったのであって、現在も政府中央銀行が貨幣支出及び貨幣供給をしなければ税を納める事は出来ない。 そしてギリシャ王も現在の政府も幾らでも貨幣支出が可能なのであって、財源など必要としていない。"

                              古代ギリシャの王様が金属貨幣を創って支出したからこそ金属貨幣で税が納めれるようになったのであって、現在も政府中央銀行が貨幣支出及び貨幣供給をしなければ税を納める事は出来ない。 そしてギリシャ王も現在の政府も幾らでも貨幣支出が可能なのであって、財源など必要としていない。

                                Japanese Owl on Twitter: "古代ギリシャの王様が金属貨幣を創って支出したからこそ金属貨幣で税が納めれるようになったのであって、現在も政府中央銀行が貨幣支出及び貨幣供給をしなければ税を納める事は出来ない。 そしてギリシャ王も現在の政府も幾らでも貨幣支出が可能なのであって、財源など必要としていない。"
                              • 【朗報】ビットコイン、日本で貨幣認定。 | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

                                政府は4日、インターネット上の決済取引などで急速に市場が広がるビットコインといった仮想通貨に対する初めての法規制案を閣議決定した。仮想通貨が「貨幣の機能」を持つと認め、通常の通貨と交換できる公的な決済手段に利用できると位置づけた。仮想通貨の取引所を登録制にして監督強化することも盛り込んでおり、利用に弾みがつきそうだ。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC04H01_U6A300C1MM0000/ 関連記事 マッマが毎日作る料理 .326 20 104 課金しすぎて離婚届け出されたンゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ 【仮想通貨】「ビットコインは失敗作」と開発の中心人物が指摘、すべて売却の意向 【悲報】ワイ、幕張メッセに突撃するも無事死亡 【悲報】ワイのHDD、復旧に45万

                                • 瀬川深 Segawa Shin on Twitter: "「フェミのせいで自由恋愛がはびこって非モテが虐げられて結婚できなくて少子化で国家存亡の危機」な人々、こじらせすぎててなにをどうやったらいいのか見当つかねえな……。自由恋愛を憎みきっていることだけは痛いほど伝わってくるが、なんかもうそれ貨幣経済を廃止しろみたいな暴論でしかないし。"

                                  「フェミのせいで自由恋愛がはびこって非モテが虐げられて結婚できなくて少子化で国家存亡の危機」な人々、こじらせすぎててなにをどうやったらいいのか見当つかねえな……。自由恋愛を憎みきっていることだけは痛いほど伝わってくるが、なんかもうそれ貨幣経済を廃止しろみたいな暴論でしかないし。

                                    瀬川深 Segawa Shin on Twitter: "「フェミのせいで自由恋愛がはびこって非モテが虐げられて結婚できなくて少子化で国家存亡の危機」な人々、こじらせすぎててなにをどうやったらいいのか見当つかねえな……。自由恋愛を憎みきっていることだけは痛いほど伝わってくるが、なんかもうそれ貨幣経済を廃止しろみたいな暴論でしかないし。"
                                  • 貨幣数量説が復活するとき

                                    2%インフレ目標などを掲げるアベノミクスの期待が高まる中、その政策に疑問を投げかける吉川洋著『デフレーション―“日本の慢性病”の全貌を解明する』(日本経済新聞出版社)や小幡積著『リフレはヤバい』(ディスカヴァー携書)等が書店に並ぶようになってきた。 また、ネット上では、早大教授の野口悠紀雄氏の動画「インフレ目標2%は達成不可能」が話題である。 だが、一部の専門家が警戒しているものの、これらでは説明が十分でないリスクがあるように思う。それは、金利が正常化したときの金融政策の出口戦略(日銀券の回収方法)に関するリスクである。 それは「貨幣数量説」(quantity theory of money)と深く関係する。貨幣数量説とは「貨幣の数量は物価水準と比例する」とする説で、以下の恒等式で表現される。 M・V = P・Y   …(1) ここで、Mはマネーストック、Vは貨幣の流通速度、Pは物価水準、

                                      貨幣数量説が復活するとき
                                    • コインパス | ビットコインに見い出した貨幣問題の解:日経ビジネスオンライン

                                      数少ない国内のビットコインベンチャーとして語られることの多いコインパス。現在はEC(電子商取引)事業者向けの決済サービスを提供している。クレジットカード取引よりも低い手数料がウリだ。だが、ビットコイン決済サービスはあくまで序章と語る仲津正朗共同創業者兼CEO(最高経営責任者)に起業の背景と狙いを聞いた。 (聞き手は 原 隆) コインパスは新しい経済システムを作るために起業した会社です。現在、EC(電子商取引)事業者向けに、仮想通貨「Bitcoin(ビットコイン)」を決済で受け付けられるようにするサービスを提供しています。 経済システムの根幹である貨幣システムについてずっと課題意識を持っていました。きっかけは大学で経済学を学び、バブル恐慌経済に興味を持ったことです。調べれば調べるほど戦争や環境問題など世界が抱えている問題の多くは貨幣の仕組みに起因していることが分かりました。 研究を続けたかっ

                                        コインパス | ビットコインに見い出した貨幣問題の解:日経ビジネスオンライン
                                      • 銀行券・貨幣の発行・管理の概要 : 日本銀行 Bank of Japan

                                        銀行券の発行・流通・管理 貨幣の取扱い 銀行券の発行・流通・管理 日本銀行は、日本で唯一、銀行券を発行する発券銀行です。日本銀行は、皆さんが安心して銀行券を使えるよう、銀行券の安定供給を確保するとともに、銀行券の信認を維持するために、さまざまな業務を行っています。 銀行券の発行 日本銀行法では、日本銀行は、銀行券を発行すると定めています。銀行券は、独立行政法人国立印刷局によって製造され、日本銀行が製造費用を支払って引き取ります。そして、日本銀行の取引先金融機関が日本銀行に保有している当座預金を引き出し、銀行券を受け取ることによって、世の中に送り出されます。この時点で、銀行券が発行されたことになります。 銀行券は、さまざまな資金の受払いに利用可能な決済手段であり、特に小口資金のための受払いの手段として広く利用されています。銀行券には、銀行券を用いて支払いを行った場合、相手がその受取りを拒絶で

                                          銀行券・貨幣の発行・管理の概要 : 日本銀行 Bank of Japan
                                        • 需要不足を引き起こすのは貨幣の価値の尺度の機能か、それとも交換の媒介の機能か? - himaginary’s diary

                                          という点について、昨年の10月(cf. 関連エントリにリンクした当時のMarcus Nunesエントリ)に続き、サムナーとRoweが論争している。以下はサムナーによる両者の意見の違いのまとめ。 ...So I like to imagine a world with a MOE and MOA that are different. No more barter. And also assume flexible prices between the MOA and MOE. Prices are sticky in terms of the MOA, but a varying amount of MOE is needed for transactions. Real world analogies might be with US dollars as the MOA and Zim

                                            需要不足を引き起こすのは貨幣の価値の尺度の機能か、それとも交換の媒介の機能か? - himaginary’s diary
                                          • 複製コストがタダのものには貨幣価値はないの? - 起業ポルノ

                                            池田信夫氏が、めずらしく経済学分野で極論を展開している。多分、どっかからツッコミが入ると思う(そう信じたい)のだけど、私にはトンデモに思える一方で、コメント欄やブクマには賛同意見が多いようなので、反論を書いてみたい。 まず、元々は『週刊ダイヤモンドの岸博幸氏の「ダビング10で市場縮小の恐れ」』への反論であって、この部分では異論がない。 確かに、岸氏の外部経済効果(ググって混乱したじゃないか)はおかしい。また、私も週刊ダイヤモンドの掲載文を読んでいないので断言はできないが、価格が上がると生産量が増えるという供給メカニズムで、コンテンツマーケットを説明して「価格決定」するという説明は、明らかに何かが間違っている可能性が高いと思う。 それを明快に指摘した部分では池田氏は良い仕事をしているとは思うが、ただ池田氏の主張している内容はかなり過激だ。この反論の中で、池田氏はわざわざ、グラフ中で「1商品あ

                                              複製コストがタダのものには貨幣価値はないの? - 起業ポルノ
                                            • 『貨幣の哲学』エマニュエル・レヴィナス(法政大学出版局) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

                                              →紀伊國屋書店で購入 「貨幣の正義」 マルクスからは「マンモンの神」と呼ばれて嫌われた貨幣であるが、これが物物交換の不便さを解消する文明の工夫の一つであることは間違いない。しかしレヴィナスが指摘するように、貨幣の経済学や社会学は多いとしても、「貨幣の形而上学」はほとんど存在しない。この書物はレヴィナスの貨幣論をまとめたものであり、彼の思考の粘着力をよく示している。ほとんど同じテーマから離れずに、どこまでも螺旋状に広がりながら思考をつづける能力は、見習いたいものである。 レヴィナスの定義では、貨幣は「所有の所有」(p.66)である。これは経済学では購買力と呼ぶ概念なのだが、それが所有という語に言い換えられることで、概念的に膨らみがでてくる。貨幣は他者の所有しているものを入手することができる能力であり、貨幣を所有していることは、他者の所有を所有することである。 しかし人々はこの貨幣を所有するた

                                                『貨幣の哲学』エマニュエル・レヴィナス(法政大学出版局) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
                                              • 【3次元】世界の変わった貨幣・紙幣の画像を淡々と貼って行くスレ カナ速

                                                ●店員に「ありがとう」と言う人が大嫌い。おかしいのでしょうか。。。  こないだ、家族でファミレスだかに行った時、 料理が運ばれたときに俺が店員に「どうも」って言ったら、弟(中学生)が 「今なんでどうもって言ったの?」 と聞いてきて ●岡村隆史、婚活失敗「過去の男性関係が許せなかった」  金目当てだと割り切るにしても、もっと良い女居るだろ。 この女である必要が欠片もないわ。 過去の男が全く知らない他人ならともかく、判明してるとか最悪のパターン。セ ●店員に「ありがとう」と言う人が大嫌い。おかしいのでしょうか。。。  この質問者のダメなところは 接客業で働いてた経験があるのに クレーマー=悪としか捉えてないところじゃね? まぁ基地外クレーマーはいるが 接客業しててクレームつけ ●店員に「ありがとう」と言う人が大嫌い。おかしいのでしょうか。。。  「ありがとう」への嫌悪の裏には「驕り」と「

                                                • Amazon.co.jp: ノイズ―音楽/貨幣/雑音: ジャックアタリ (著), 貞文,金塚 (翻訳), Attali,Jacques (原名): 本

                                                    Amazon.co.jp: ノイズ―音楽/貨幣/雑音: ジャックアタリ (著), 貞文,金塚 (翻訳), Attali,Jacques (原名): 本
                                                  • Amazon.co.jp: 貨幣の思想史: お金について考えた人びと (新潮選書): 内山節: 本

                                                      Amazon.co.jp: 貨幣の思想史: お金について考えた人びと (新潮選書): 内山節: 本
                                                    • 天才経済学者 丹羽春喜 政府貨幣と日銀券の本質的な違いに着目せよ!

                                                      『カレント』誌 平成14年1月号 政府貨幣と日銀券の本質的な違いに着目せよ! 丹羽春喜(大阪学院大学教授) 政府貨幣は政府の負債にはならない(プロのエコノミストたちへ) 実は、本稿で述べますことは、まことに初歩的なことにすぎませんが、意外にも、むしろプロのエコノミストたちのあいだで盲点になっていて、思い違いをしておられるかたがかなり多いようですので、明瞭に書いておくことにしたいと思います。 政府の財政収入を得る手段は三つ。(1)租税徴収、(2)国債発行、(3)通貨発行 古来、常に指摘されてきましたように、そして、現在でも、経済学や財政学の教科書には必ず明記してありますように、政府の財政収入を得る手段は三つあります。すなわち、(1)税徴収、(2)国債発行、(3)通貨発行の三つです。現在のわが国においては、(1)の租税徴収も(2)の国債発行も、もはや限界に来ているわけですから、今日の

                                                      • 「古典派の二分法」と「貨幣中立説」 - コバヤシユウスケの教養帳

                                                        ちょっと、マクロ経済学ネタで、ものすごーく基本的なお話を。 デフレは困るとか、日銀の量的緩和だとか、インフレターゲットだとか、貨幣供給を増やすだとか、まあなんといいますか、マクロ経済学の、それも金融政策にまつわるお話が、あちらこちらから聞こえてきます。このブログも、まさにそんなネタを扱ったりもしています。ただいろいろなブログ記事や、コメント、はてブなんかのコメントもそうなんですが、経済学の基礎知識をあまりよくわかっていないで、リフレだ、いや生産性アップだ、国際競争力だ、なんていうような話をしている人も多々おられるようです。 そこで、今回は「古典派の二分法」と「貨幣中立説」についてです。まさに基本中の基本。これはしっかりとおさえておきたいところなので、僕自身用のメモとしても、まとめておきます。よく耳にする「長期」とか「短期」といった話も、この貨幣の中立性の問題と大きく絡みます。 ということで

                                                          「古典派の二分法」と「貨幣中立説」 - コバヤシユウスケの教養帳
                                                        • フィリップス曲線と無垢なインフレ理論と貨幣需要 - himaginary’s diary

                                                          David Andolfattoが失業率とインフレの関係について論じたエントリに、クルーグマンが、インフレが失業率と無関係に貨幣の需給だけで決まると主張している、と噛み付いた。それに対しAndolfattoが、そうではない、フィリップス曲線の話と貨幣の需給の話は相補的なものだというのが本意だ、と反論している。 以下はクルーグマンのエントリからの引用。 Oh, dear. We’ve been here before. Look, economics is about what people (and businesses – corporations are people, my friends) do. Whatever you think is the ultimate cause of an economic phenomenon, your story about how that

                                                            フィリップス曲線と無垢なインフレ理論と貨幣需要 - himaginary’s diary
                                                          • ギリシャで2500年前の古代都市が発見される!貨幣や陶器も発掘 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

                                                            考古学者たちがこれまで注目していなかったギリシャの中央部に、未発見の古代都市が存在した。40ヘクタールの大都市が隠れていたその場所は、ギリシャの首都アテネから北へ車で2時間ほどの所にあるStrongylovouniという丘の上。ヴロコスという小さな村の近くだ。古代にささやかな集落があったのではないかと考えられていたその場所を発掘してみると、塔や城郭、巨大な門などを備えた大規模な都市遺跡が見つかった。「少し掘ってみると、街の中央広場や格子状に伸びる道路が見つかった。それで相当大きい都市だということが分かったんだ。結局、壁に囲まれた都市全体の広さは40ヘクタールあった」発掘プロジェクトのリーダーであるスウェーデン・ヨーテボリ大学のロビン・レンルンド氏はこう言う。下にあるのは上空からの写真だ。 2,500年前の遺跡現在はまだ第1次の発掘が終わった段階だが、出土した貨幣や陶器の中で最古のものは今か

                                                              ギリシャで2500年前の古代都市が発見される!貨幣や陶器も発掘 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
                                                            • 江戸時代平均貨幣価値の物価基準 : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

                                                              0.0点 (0票) 江戸時代平均貨幣価値の物価基準 2012年10月27日 18:10| コメントを読む( 48 )/書く| 人気記事 Tweet 115 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2012/10/25(木) 22:23:22.86 ID:j6buky230 [1/2] 江戸時代平均貨幣価値の物価基準 風呂屋  <大人1人> 1回 8文 132円 風呂屋  <子人1人> 1回 6文 99円 飛脚普通便<江戸〜大阪=約25日> 書状1通 30文 495円 飛脚特急便<江戸〜大阪=2〜3日> 書状1通 124文 2,046円 宿泊代  <1泊2食付> 1泊2食付 248文 4,092円 片道旅費 <江戸〜京125里=500km> 13〜15日 1両 1,000文 82,500円 西瓜(スイカ) 1個 40文 660円 鮨    <握り鮨=1個> 1貫 8文

                                                                江戸時代平均貨幣価値の物価基準 : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
                                                              • 貨幣経済、評価経済には乗れない感じがしたので寄与経済 | Life is Prototyping

                                                                @gamella が面白いこと書いてました。 評価経済社会を議論するときに気になるポイント – Future Insight それに関しての僕のささやかなる反抗がこちら。 @gamella 記事読んだんだけど、なんか爛々とソーシャルサイコーみたいなテンションにはなれなくて、割と山奥にこもってモノ作って、大事にしてくれる人とコミュニケーションとりつつ、たまに酒飲んで与太話に花咲かせて、寝床で小説読んでるくらいが幸せだな、と思った。超個人的な感想。 いやあ、僕も本当は貨幣経済とか評価経済とか語りたいわけですよ。まあただ、あまり語り得る言葉も持ち合わせていないのと、最近、色々自分のこれまでに考えてきたことと最近学ばせていただいたことが、うまくクロスオーバーして来た感じがしていて、ここらでパッケージ化しておきたいなと。 寄与経済とでも名付けましょうか。「寄与」ってちょっとニュアンスとして難しい日本

                                                                  貨幣経済、評価経済には乗れない感じがしたので寄与経済 | Life is Prototyping
                                                                • HOOEY ジンメル 貨幣の哲学

                                                                  社会学はむろん社会を相手にする学問だが、19世紀末から20世紀初頭の確立期にすでに相手にする仕方によって、二つの立場が分かれていた。わかりやすくいうと、ひとつは「方法論的個人主義」で、個人を起点に社会を考える。もうひとつは「方法論的集団主義」と呼ばれているもので、家族やグループや組織の特色から社会を考える。のちにフリードリッヒ・ハイエク(1337夜)が好んだ分け方だ。 個人主義の見方は、個人の行動の意図や判断や動機を重視する。マックス・ウェーバーの「理解社会学」などが代表になる。ウェーバーは社会的な行為そのものを解釈していくことが社会を理解する方法だと考えた。そのためこの見方からは、極端な場合は社会なんてものはなく、行為の実体の個人だけがいるという見方にまで進む。これは「社会唯名論」(ソーシャル・ノミナリズム)ともいう。 集団主義の見方は、社会を有機的にとらえ、個人がどんな行為をしてもそこ

                                                                  • 第4回:『貨幣論』岩井克人 - chiguiのブログ

                                                                    お金はなんで、お金なの? 貨幣論 (ちくま学芸文庫) 作者: 岩井克人出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 1998/03/10メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 66回この商品を含むブログ (51件) を見る ダーウィンが進化を確信するにビーグル号航海が大きな影響を与えたことは有名な話だが、進化の理論を形作るうえで彼に影響を与えた本としてはまた、ライエルの『地質学原理』も有名だ。そして、この本と並んでもう1冊ある。マルサスの『人口論』である。経済の本からも無視できない示唆を受けたのだという。はじめてこのことを知ったときは、地質学はともかく、経済学と生物学という一見するとほとんど無縁に思える組み合わせに意外の感があったものの、『貨幣論』を読んでみて、『人口論』を読んだときにダーウィンの内で起こった作用、ないし閃きの感覚が―おこがましいけれど―ちょっとわかったような気がした。 本書は、

                                                                      第4回:『貨幣論』岩井克人 - chiguiのブログ
                                                                    • 政府の特権!「記念貨幣」発行で増税を防げ(ドクターZ) @gendai_biz

                                                                      現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

                                                                        政府の特権!「記念貨幣」発行で増税を防げ(ドクターZ) @gendai_biz
                                                                      • 債務・債権としての貨幣 貨幣は常に誰かにとっての負債である

                                                                        望月慎(望月夜) @motidukinoyoru 知恵袋で回答したもの 「Q:そもそも借金のない国ってあるのでしょうか?」 ⇒「通貨は”借金”によって供給される」「そもそも通貨自体が負債」「ドイツの国債発行削減は他国の借金に依存している」「アメリカの双子の赤字が国際経済を支えてきた」detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de… 2016-07-11 18:36:09

                                                                          債務・債権としての貨幣 貨幣は常に誰かにとっての負債である
                                                                        • 貨幣と言うのは人類史上最大のバブルである : 金融日記

                                                                          バブルとは何だろうか? 教科書的な言い方をすれば「実際の価値を大幅に上回る価格で株式や土地などの資産が取り引きされている状況」と言うことだろう。 で、なんでそんな状況がよく起こるかと言うと、確かに多くの人はこれはファンダメンタルから大きく乖離した価格で取り引きされているとウスウス思っているけど100%証明することは誰も出来ないし、何よりも例えバブルでも次の人がもっと高い価格で買ってくれるだろうと言う期待があるからだ。 つまり、次の人がまたバブルを引き継いでくれるならいくら実態のない価格でも問題はないのである。 しかし、そんなことを言ったら、貨幣、つまり我々が一番安全で一番価値があると思っている現金こそ実はバブルそのものなのだ。 例えばここに1万円札があるとする。 この1万円札はなぜ価値があるのだろうか? それは他の人も価値があると信じ込んでいるからだ。 だから1万円札をだせばおいしいディナ

                                                                            貨幣と言うのは人類史上最大のバブルである : 金融日記
                                                                          • 【寄稿】当てにならない現代貨幣理論

                                                                            ――筆者のジョン・グリーンウッド氏はロンドンにある資産運用会社インベスコのチーフ・エコノミスト、スティーブ・ハンケ氏は米ジョンズ・ホプキンス大学の応用経済学教授。

                                                                              【寄稿】当てにならない現代貨幣理論
                                                                            • 世界で最もきれいな貨幣――日本円_中国網_日本語

                                                                              日本へ旅行すると、ガイドの中には「日本円は世界で最もきれいなお金である」と観光客に教える人がいる。日本円は磁石の粉末で印刷されているため、汚れにくく、製作費用も高い。日本円が手のひらに置くと温まってだんだんくるくると丸くなる。これも磁石のためだ。多くの日本人が日本円を胸ポケットに入れているが、それは日本円が体によく、健康に役立つからだ。 資料によると、日本円が比較的きれいなのは、日本人がお金を1つの方向で財布に入れることと(金運を呼ぶ)、日本円の回収率が高く、2年流通すると回収されるからだ。 また、米国の科学家が世界の貨幣のコカインについて調査を行った。9割のドル紙幣にコカインが付着しており、中でも首都ワシントンのドル紙幣が最も汚かった。中国と日本のお金はきれいで、1割から2割にしかコカインがみつからなかった。この角度からも、日本円は世界で最もきれいなお金である。 今日本で流通している紙幣

                                                                              • Kawakita on the Web - 内田樹の研究室「不快という貨幣」は単純な「俗流若者論」か?

                                                                                毎回はてなブックマークが大荒れの内田先生のエントリー。2006年02月23日のエントリー『不快という貨幣』にも「悪意がある」「ひどい」との批判が目につきます。 内田樹の研究室:不快という貨幣 http://blog.tatsuru.com/archives/001572.php はてなブックマーク 内田樹の研究室:不快という貨幣 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.tatsuru.com/archives/001572.php 内容を簡単に言えば、「等価交換」しか受け付けないという「功利的発想」が浸透した結果、若者は自ら受けた「苦役」「苦痛」という負の「貨幣」の貯金に対して、「債権」の即座の支払いを求めるように振舞うようになり、表向きに見ると「学び」や「労働」を拒否しているように見えるのではないか、という仮説。 キーワードは「等価交換」である。

                                                                                  Kawakita on the Web - 内田樹の研究室「不快という貨幣」は単純な「俗流若者論」か?
                                                                                • ニック・ロウ「講義ノート:銀行と貨幣」

                                                                                  Nick Rowe “Teaching notes on banks and money“(18 September 2013, Worthwhile Canadian Initiative) (これは中級レベルの学生を対象にしている。「ざっくりとした絵」的なもので、仕組みの詳細について立ち入るものじゃない。でも既にとても長い。) 銀行は貨幣を創りだす金融の仲介者だ。銀行が特別なのは貨幣が特別だからだ。僕たちが牛を貨幣として使っていたら、牧場が特別になっていただろう。牧場が貨幣を創りだすのだから。 なぜ貨幣は特別(そして重要)なんだろうか。貨幣は交換の媒体だ(僕たちは貨幣で他の全ての財を購入する)。貨幣は価値尺度の媒体だ(僕たちは貨幣で他の全ての財に価格を付ける)。(価値の貯蔵機能は貨幣に特別性を付与しない。価値を貯蔵できる財はたくさんある。) リンゴの供給が少なくなると、リンゴ市場を均衡

                                                                                    ニック・ロウ「講義ノート:銀行と貨幣」