並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 85件

新着順 人気順

転勤族の検索結果1 - 40 件 / 85件

  • ズボラ人間へオシャレ家電なんかより本当に必要なモノを挙げていく

    オシャレ家電は確かに良い。なんかスゲー良い感じの生活が送れそうな雰囲気が漂ってる。 でもな?お前へ本当に必要なのはそんなんじゃねぇだろ!できれば家事を減らしたいだろ!そのためなら数万円出せるタイプだろお前らは! このエントリはそんなズボラなお前らに送るリストだ。 もしも「コレもズボラにオススメ!」ってのがあれば教えてくれ多分買うぞ。 シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA30(スチームオーブン電子レンジ)電子レンジは非常に有用な自動調理家電の一種だ。 こちらは2022年のモデルで価格はおおよそ9万円、最新2023年モデルがおおよそ13万円であることを考えると10万円切りはお得。なにせ最新モデルと比較して出来ることが大幅に変わらないのに1年型落ちで数万円の差がある。 電子レンジの主要機能である加熱のほか、焼くことや蒸す事が可能なので、スーパーに売ってるフライパンで焼くだけ的な出来

      ズボラ人間へオシャレ家電なんかより本当に必要なモノを挙げていく
    • みんな何にお金使ってるの

      40代男。 最近の株高で投信が3000万になった。あと貯金が1000万、合計4000万くらい貯めてる。 嫁さんは別途1000万くらいあるらしいので、総計5000万超えたことになる。 世間的には準富裕層ということになるらしいが、自分としてはド平民であって富裕感は全くない。 他人と貯金の話ができないのだが、こんなもんなのか、頑張っている方なのか、あるいはもっと貯めないといけないのだろうか。 税込年収は700万ちょいで平均以上だけど、一馬力だし世帯年収としては平凡オブ平凡だと思う。 出て行くほうも全然普通だと思う。家は賃貸、車も中古だし全身ユニクロだし。 こないだセリアで子供にシールを買ってあげた。 贅沢してないが特段爪に火を灯しているつもりもない。 収入も支出も普通なら貯まる額も普通なはずなんだが、 これで貯金が多い方なら、みんな一体何にお金を使ってるんだろう。 (家を買った人が貯金よりローン

        みんな何にお金使ってるの
      • #マツダ #ロードスターRF を衝動買いしたい衝動をみんなにお裾分けして俺自身は我慢したい - #AQM

        突発性マツダ ロードスターが欲しい症候群 必要かと言うと全然要らないのになんか欲しい 鎮まってくれ俺の(ネットで在庫を探す)右腕 pic.twitter.com/B0nTZOz2Mu — AQM (@AQM_hatenablog) 2023年7月18日 これまで東京・大阪・福岡などを転々としてきた転勤族なんですが、現在は宮崎に赴任しています。 クルマを持っていません。 クルマは大学生時代と、社会人になってからも10年ぐらい乗っていました。 現在は中央駅である宮崎駅の近辺、職場にも徒歩10分の立地に住んでいて、趣味はインドア系、買い物は近所のスーパーとコンビニとAmazon、駅ビルにシネコンある、ゴルフはしない、独身で一人暮らしで彼女もいない、とクルマのない生活に特に不便を感じていません。 あと身長が182cmで体重が90kgあります。 巨漢ディフェンス!ボクシングでいうとヘビー級。 という

          #マツダ #ロードスターRF を衝動買いしたい衝動をみんなにお裾分けして俺自身は我慢したい - #AQM
        • 普通の会社員がたまたま多摩川の野草を好きになり、会社を辞めて野草で食べていくようになった話【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

          著: 玉置 標本 「365日野草生活」を掲げているのんさんは、ちょっとしたきっかけからどこにでも生えている野草の魅力に目覚めて、観察する時間がもっと欲しくなり、思い切って会社員を辞めて野草で食べていくと決意したそうだ。 そこまで野草にハマっていったいきさつ、野草観察のポイント、そして好きなものを趣味から生きる糧へと変えていった貴重な経験談を伺った。 きっかけはペットのウサギが食べられる野草探しだった 野草愛好家としてテレビやラジオなどに多数出演しているのんさんだが、意外にも野草を好きになった時期は、かなりの遅咲きだった。 のんさん(以下、のん):「生まれたのは青森です。父が転勤族だったので、五歳くらいで山形へ引っ越して、中学校からは横浜、大学時代は東京。社会人になってからは多摩川の近くに住んでいます」 ――野草好きだけに、山形に住んでいた頃は野山を駆け回るタイプだったのですか。 のん:「そ

            普通の会社員がたまたま多摩川の野草を好きになり、会社を辞めて野草で食べていくようになった話【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
          • 育休中のリスキリングとしてプログラミングを勉強し、Webエンジニアに転職したので本音のところを書いてみる - Qiita

            育休中のリスキリングとしてプログラミングを勉強し、Webエンジニアに転職したので本音のところを書いてみるポエム勉強法 育休中のリスキリングとしてプログラミングを勉強し、Webエンジニアに転職したので本音のところを書いてみる どうも、MIDORIと申します。 先日、下記の記事を拝読しました。 「わかる〜〜〜〜」とめっちゃ頷きました。 というのも、私は第2子妊娠中にプログラミングを始め、育休中にWebエンジニアに転職したからです。 ・どんなふうに勉強していたのか ・育休中のリスキリングは現実的なのか ・子育てしながら勉強は可能か 私の経験とその実態を率直に書いてみようと思います。 対象者 ・育休中にリスキリングをしてみたい ・子供がいるけどエンジニアに未経験から転職したい ・エンジニアだけど子供がいて勉強できない ・社員にリスキリングを推奨している そんな方のひとつの参考例になれば嬉しいです。

              育休中のリスキリングとしてプログラミングを勉強し、Webエンジニアに転職したので本音のところを書いてみる - Qiita
            • ほどよく都会でほどよく田舎。恵まれた環境で子育てができる街・広島|文・枡田絵理奈 - SUUMOタウン

              著: 枡田絵理奈2014年のクリスマス。一年半の遠距離恋愛を経て、29歳の誕生日に結婚。 夫は広島東洋カープの選手で6歳年下。まだまだ駆け出し中の夫をサポートするために、8年間勤めたTBSを退社し、広島県広島市に移り住んだ。 横浜で生まれ育った私。親戚もほとんど東京。そんな中、縁もゆかりもない、友達もいない広島という土地での初めての暮らし。休みもなく、朝から時に深夜まで、番組のスタッフやアナウンサー仲間とこれでもかと働き続けた日々から一転、別人のような人生が始まった。 新天地での暮らしは、見るものすべてが新鮮で楽しかった。 とはいえ、やはり知り合いが誰もいない中で過ごす日々。夫が帰ってくる日は、ご飯の用意など、やることがいろいろあるけど、遠征が続くと、誰との約束があるわけでもないし、暇を持て余して、家の片隅から掃除を始める。窓拭き、網戸掃除、お風呂掃除。 しまいには片付けるところがないくら

                ほどよく都会でほどよく田舎。恵まれた環境で子育てができる街・広島|文・枡田絵理奈 - SUUMOタウン
              • 引っ越し先の害虫対策、ゴキブリ・ダニと絶縁したい! 内見・入居前後にやるべき害虫駆除のコツ12|引越し見積もり・比較【SUUMO】

                賃貸住宅の場合、前の入居者が退去したあとは、ハウスクリーニングを行うもの。きちんと清掃されているにもかかわらず、引越したばかりの新居で害虫が出ることがあります。これはなぜなのでしょうか。 藤原さんは、「まずは前の住居から連れて行ってしまうケースが考えられます」と話します。 「引っ越し前の住まいが、もともと虫が出ず、あまり虫の害を気にすることのない生活をされていた場合は、それほど神経質にならず、引っ越し先でのチェックポイントに傾注すればいいと思います。 ただ、引越し前の住まいで、すでに虫に悩まされていた場合は、いかに次の家が新築でも再び虫の害に見舞われない保証はありません。家具・家電などの荷物にくっついていることに気づかず、連れて行ってしまうからです」(藤原さん) まず、前の住居から連れて行ってしまいかねない害虫の代表格は、ダニ。 布団などの寝具をはじめ、カーペットやラグ、カーテンといった布

                  引っ越し先の害虫対策、ゴキブリ・ダニと絶縁したい! 内見・入居前後にやるべき害虫駆除のコツ12|引越し見積もり・比較【SUUMO】
                • ブルーアーカイブで1位を取ったことで自分の人生を肯定できるようになった

                  僕はずっと前から心の何処かで「何者にもなれないんじゃないか」みたいな大きな不安がこびりついてた。 ここ5年か10年・・・いや、むしろ高校受験に落ちた時・・・いやいや、もっといえば中学でニュータウンに引っ越した当初成績が全然ダメだった時まで遡るかもしれない。 そう考えたら、20年以上も「自分が何者にもなれない」という不安な気持ちに押しつぶされそうになりながら、その時その時を頑張ってきた。一応自分の得意なことやがんばったことがある人生を送ってきた。 僕は発達障害者だし、転勤族で就職氷河期に飲まれたことで礼儀作法に優れた人間でも友達が多かったのも少年野球やってた頃だけ。 そんな僕だから、「もう得意分野を極めて突き抜けるしか生き残るか、何かになる方法はない」と諦め半分で、自分にもできそうな狭い狭い分野にすがって生きるしかないと思っていた。 でも最近、そうじゃないということに気づけた。 こんな僕でも

                    ブルーアーカイブで1位を取ったことで自分の人生を肯定できるようになった
                  • オフィス中が焦げくさく「どっかがショートしてるんじゃないか」って原因を探したけど上の階の人が猿を焼いてるのが原因だったとわかって安堵した

                    てんやわんやママ🇨🇩コンゴ民主共和国 @aiko_in_africa 今日オフィス中が焦げくさくて、「どっかがショートしてるんじゃないか🔌⚡️」ってみんなで血眼になって原因を探したけど、最終的に上の階の人が夜ごはん用に猿を焼いてるのが原因だったとわかって安堵した華金でした。 2023-11-18 05:14:29 てんやわんやママ🇨🇩コンゴ民主共和国 @aiko_in_africa アフリカ在住11年目 | コンゴ民で現地採用🇨🇩WASSHA DRC←ブルキナファソ🇧🇫←新婚生活ベナン🇧🇯←客室乗務員✈️←JICA協力隊ザンビア🇿🇲 | 海外転勤族 | アフリカ育ちの5歳👧🏻と7歳👧🏻 | キンシャサ情報とアフリカ育児について発信中!| 🗣英語・フランス語 tenyawanyamama.com/introduction/

                      オフィス中が焦げくさく「どっかがショートしてるんじゃないか」って原因を探したけど上の階の人が猿を焼いてるのが原因だったとわかって安堵した
                    • 全国各地の「じゃんけんのかけ声」をアンケート調査したら、すごい数のかけ声が集まった! こんなにあったとは~ッ!?

                      » 全国各地の「じゃんけんのかけ声」をアンケート調査したら、すごい数のかけ声が集まった! こんなにあったとは~ッ!? 特集 2024年4月の記事で、じゃんけんのかけ声についてお伝えした。 私(佐藤)の地元島根県の一部地域では、じゃんけんの時に「やっきっき」と言っていた。これが方言であるといまさら知った私は、当サイトでアンケートを実施した。おそらく他の地域にもマイナーなじゃんけんのかけ声が存在しているはず。そう考えたからだ。 すると全国各地から独自のかけ声が集まり、47都道府県のすべてが出揃ったので紹介したいと思う。 「やっきっき」もかなり個性的だとは思うが、それに負けない個性派かけ声がたくさんあった! 「じゃんけんぽん!」だけがじゃんけんじゃない!! 奥深い、じゃんけんのローカルかけ声の世界へ案内しよう! ・各地のかけ声を知るためにアンケートを実施 事の発端は、編集部にあった「都道府県別

                        全国各地の「じゃんけんのかけ声」をアンケート調査したら、すごい数のかけ声が集まった! こんなにあったとは~ッ!?
                      • 昭和は死がもっと間近に感じられる時代だった

                        彼岸花は、自然の賜物であると同時に文化の賜物でもあると思う。 なぜならどんなに美しくとも、どんなに生き生きと咲いていても、故人を、過去を思い出させるからだ。2023年の彼岸も、私はそうやってメランコリックなことを考えながら過ごしていた。 ちょうどそのタイミングで過去を振り返る書籍に出会った。ライター・編集者の速水健朗氏が著わした『1973年に生まれて』だ。氏は私と同じ石川県出身で、年齢は私より少しだけ上、といったところだ。昭和の残滓を透かし見るべく、私は『1973年に生まれて』を手に取った。 ところがこの本、私の記憶とちょっと違った昭和を映し出していた。 ちなみに我が家は、母親は専業主婦。父親(46年生まれ)はサラリーマン。子どもは2人とも団塊ジュニア世代。核家族で団地(のちにマンション)暮らし、マイカー族。日曜日にはドライブに出かけ、帰りにロードサイドのファミレスで食事をする。まるでサン

                          昭和は死がもっと間近に感じられる時代だった
                        • 冷蔵庫がなくても大丈夫! 資さんうどんの半生のうどんがとても美味しい

                          1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:玄関開けたら5分で古墳(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 資さんうどんが好き 福岡県北九州市。九州地方最北端の都市だ。そんな北九州で生まれ育った人ならば誰もが「資さんうどん」の存在を知っていると思う。「地球の歩き方北九州市」でも、北九州のローカルグルメとして、資さんうどんは紹介されている。 資さんうどんとこの記事を書いている地主です! 私は北九州で生まれ、今も実家が北九州にある。転勤族だったのでずっと北九州に住んでいたわけではないけれど、子供の頃から「資さんうどん」を食べて育った。今も実家に行くと必ず資さんうどんを食べに出かける。 この看板に心が躍るのです! つまり私は資さんうどんが

                            冷蔵庫がなくても大丈夫! 資さんうどんの半生のうどんがとても美味しい
                          • 「プリティーリズム・レインボーライブを見てください」は“真理”だった(初見感想前編)|肉まん

                            サムネは26話「虹を呼ぶハッピーレイン」より。 ・まえおき「〇〇(作品名)を見てください」皆さんも一度は聞いたり、それこそ言ったことがある台詞だろう。熱心なファンが心の底から感動した作品を他の人に勧める際に言う決まり文句であり、そのシンプルな言葉でありつつも中に込められた“願い”はたいていすさまじい熱量を誇るものである。そしてこの系統の言葉で自分は特に“アレ”を勧める際に聞いた……その“アレ”とは…… 『プリティーリズム・レインボーライブ』 を見てください プリティーシリーズ……いわば女児向けアニメのコンテンツのひとつ。かくいう自分も女児向けアニメは日曜朝のプリキュアシリーズを毎週欠かさず見ており、そんなプリキュア見てる人たちでTL構築してるとなると何かと話題が耳に入るものだ……だいあぱん…パックが塔になる…怒れるおむすび屋さん…レゴマリオやDX日輪刀を欲しがるキラッCHU…ふっくらみるき

                              「プリティーリズム・レインボーライブを見てください」は“真理”だった(初見感想前編)|肉まん
                            • 体感として北海道出身者が男尊女卑じゃないからでは? あと、北海道にお..

                              体感として北海道出身者が男尊女卑じゃないからでは? あと、北海道における地方公務員のうち、一般行政部門に限って言うと1/3弱が北海道庁職員だけど、 北海道庁は上級じゃない職員もみんな転居必須の全道転勤をさせられる転勤族なんだよね (教育部局や警察も転勤はあるけど、小中学校教員だと転勤の範囲が狭かったり、警察は転勤の範囲が他府県と比べて広いけど事情は大して変わらなかったりするから割愛) ふつう地方公務員って転居がなくてずっと地元で働き続けられるから女性が働きやすいわけだけど、北海道庁は転勤があって国家公務員より給料が低くて勤務先は田舎が多いわけ いまどき男性だって転勤は嫌がるけど、とりわけ女性からは人気がないわけ 九州の県職員には一般的に転勤はないんじゃないかな?(せいぜい長崎の離島勤務?) 他にも、北海道は平成の大合併を経ても179の市町村があって、うち8割が町村(九州だと町村は半分以下み

                                体感として北海道出身者が男尊女卑じゃないからでは? あと、北海道にお..
                              • [インタビュー]ゲームで彼女を作る最先端「制服カノジョ」。前田佳織里さん,橘 杏咲さん,小坂井祐莉絵さんがSNS恋愛を演じる

                                [インタビュー]ゲームで彼女を作る最先端「制服カノジョ」。前田佳織里さん,橘 杏咲さん,小坂井祐莉絵さんがSNS恋愛を演じる 編集部:楽器 カメラマン:永山 亘 エンターグラムが2024年2月22日に発売する,恋愛アドベンチャーゲーム「制服カノジョ」(PC / Switch / PS4)は,“今どきの恋愛模様”を描き出す現代的なコンセプトのタイトルだ。 セイカノ(略称)の魅力は,下記のように。 ★制服×SNS×ときどきタッチ×リアルなデート=新時代恋愛 こうした新たな解を導き出そうとする方程式にある。 作中では「学校生活」や「スマホのSNS」で3人の制服女子たちと仲良くなり,いずれは「理想的なデート体験」をしていく。 ヒロインの学年は下級生,同級生,上級生とフルセットだ。 要素だけ並べると,一昔前にラブをプラスしすぎて多くの男性を恋煩いに陥れた,バーチャル恋愛処方箋の存在を思い出す。ただ,

                                  [インタビュー]ゲームで彼女を作る最先端「制服カノジョ」。前田佳織里さん,橘 杏咲さん,小坂井祐莉絵さんがSNS恋愛を演じる
                                • 精液便器になりたくなくて結婚したのに

                                  夫に断られるセックスレスで悩んでて草生える。 夫は私に対して性欲がわかないし、応える努力(病院に行く、カウンセリングに行く、サプリを飲む等)もしたくないし、でも私に浮気はしてほしくないし、俺の稼ぎとの差を家事で補填してもらいたいし、ただしその家事はおれが望むレベルでおこなわれた、評価対象の家事でしか評価しないからね。(食事作りは感謝はするが補填の対象とはならない。俺が言いつけた家事や潔癖症の俺の気にいる暮らしや掃除ができた時は評価するよ。) でもいつか子供が欲しいね! でもセックスはしたくないから、セックスするくらいなら子供いなくてイイよ。嫁ちゃんは子供欲しいの?ごめんね!ならまず俺が気にいるように家事してね^_^そしたらセックス恵んであげるかも^_^とのことらしい。 転勤族の夫と結婚を決めてすぐ、夫が転勤し、わたしは転職をしてついてきた。 でもそれは君が自分の意思で決めたことでしょ?ここ

                                    精液便器になりたくなくて結婚したのに
                                  • 【009】街の底|getonthefloor

                                    お話を伺った相手:四日市さん 好きな音楽の傾向:元気 好きなクラブ:今池ハックフィン、高円寺Grassroots、江の島オッパーラ、東岡崎ひかりのラウンジ、伊勢2NICHYOUME PARADAISE、岡山K2、代々木公園、路上 行く頻度:月に3、4くらい?時期によってかなり落差があります よく頼むドリンク:ウーロンハイ 音楽を聴く手段:主にインターネット。副としてフィジカル この企画を始める前、偶然会ったばるぼらさんに「インタビューをするにあたっての準備」について色々お聞きする機会がありました。その際「読みたいから四日市にインタビューしてくださいよ」と何度か言われ、確かに四日市さんは現場でよく見かけるけど、根がパンクスぽいしエッジが効きすぎてるから、自分がある程度回数を経てからじゃないとお願いできないな…と躊躇していたのですが、「そろそろ良いのでは?」とお話を聞きに行ってきました。 やっ

                                      【009】街の底|getonthefloor
                                    • 物価高・生成AI題材に川柳を詠む 「サラ川」ことしの入選作は | NHK

                                      1. 業界の アレを目指せと 我が上司   北鎌倉人 2. マスクなし 2年目社員の 笑顔知る   かりーらいす 3. GPT 子供はチャット 我ガンマ   ネロぞう 4. ガソリンが 高いおかげで 歩数増え   くるくる 5. 増えるのは 税と贅肉 減る贅沢   ミファ 6. 新NISA 孫と推し株 思案中    くぎょちゃん 7. 七冠を 応援し飲む 八缶目   寿司九貫 8. フル出社 夫、泣き顔 妻、笑顔   ごく普通の一般人 9. 推し事の ためにお仕事 耐える日々   ゆめみさえ 10. PayPayを 覚えた父の 無駄遣い   祐宇 11. また来たか 妻の宅配 カード俺   オンライン 12. 我が家では 俺の発言 陰ボイス   陽ボイス制度 13. 昇給が 物価高には 追いつかず   sakura1956 14. ポイ活で どんどんたまる アプリ数   らく 15. 大幅

                                        物価高・生成AI題材に川柳を詠む 「サラ川」ことしの入選作は | NHK
                                      • 九州男児もだが九州女もやべー奴らだと思う件

                                        https://www.businessinsider.jp/post-182528?mode=assets 上の記事みたいな九州男児批判が定期的に挙がるが、転勤族で北九州なう一年経った自分からすると、九州女も相当やばい。 当初は色白でチャキチャキしてる美人が多いと思ってた。 やたらと「自分たちはサバサバしてる」「嫌いな人にも普通に接することができる」といった性格いいんです器デカイんです的アピールが多いのは気になったが、男受けは抜群に良い印象。 自分も転勤したての頃は、九州女のずば抜けた愛嬌に骨抜きにされてました、単純ですみません。 一人っ子が少なくて親族付き合いが色濃く残る家庭が多いから(自分の周りのソースはほぼ全員二人兄弟以上)、気遣いもできるし、ノリもいい。 キャバクラ行かなくても事足りるやんって思ったレベル。コミュ力は関西女子に匹敵すると思う。 パッと見、ギャルっぽい子も少なくて、

                                          九州男児もだが九州女もやべー奴らだと思う件
                                        • DIYで作る!洋服を収納する大容量クローゼット👕 #DIY - 発達障害だって、頑張るもん!

                                          こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は、引っ越したらどこにも洋服を掛けられるハンガーパイプが無い!それならばDIYで大容量ワードロープを作ろうじゃないか!というお話。 ● ハンガーラックを買った方が結果的には安価で済みますが、DIYで手作りすると、大容量な洋服にもびくともしない!ワードロープが出来上がりますよ。 築年数が古いほど収納スペースにハンガーポールはない 服が多いのなら断然DIY 使ったものは「ラブリコ」 我が家のクローゼット シューズラックもできた まとめ 築年数が古いほど収納スペースにハンガーポールはない 我が家は転勤族。そのため、あまり大きな家具は持たないように気を付けています。 会社から住宅補助費の出る転勤のため、持っている家具や荷物の容量に合わせて好きな物件を選ぶ

                                            DIYで作る!洋服を収納する大容量クローゼット👕 #DIY - 発達障害だって、頑張るもん!
                                          • 【2024年(令和6年)】あけましておめでとうございます! : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                                            今年は辰年。 …って事で 娘が年女です!! 生まれてから干支、1周したってよ…( ・_・;) 昨日は子供たちが 『夜更かしチャレンジ』したけど 娘は21時で脱落。 息子は21時45分まで粘りました! ↑もう私がダメで息子も一緒に寝たー 今日は早速福袋もゲットしてきたので また紹介しますね~ 昨日のブログにも書いたけど 娘が6年生になる! ついに小学生生活最後です。 『6年長いなー』と思ってたけど 親としては本当にあっという間だったな… ↑2年生~4年生まではコロナの影響もあって サー…っと流れた感じもあるしな… 旦那の異動もなく (そろそろ単身赴任になるかも…の瀬戸際で粘ってる) とりあえず現状維持のスタートになりそうです。 ↑忘れてるかもしれないけど、 我が家、一応転勤族です(^0^;) 自分の目標としましては 仕事をがんばる事と やっぱり健康ですね。 (遅くなっちゃったけど1月に人間ド

                                              【2024年(令和6年)】あけましておめでとうございます! : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                                            • 明るいデザインが魅力☆イケア家具で季節楽しもう!#明るい - 発達障害だって、頑張るもん!

                                              こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は北欧家具の大手「IKEA((イケア)」の商品が2024年4月8日まで配送無料サービスを実施! この機会を使って模様替えをしちゃおう!というお話です。 ● やっぱりおしゃれで低価格なのはIKEA。送料無料キャンペーンの今、欲しいものをチェックしちゃいましょう! IKEAがなんだかんだで一番! 配送無料キャンペーンは4月8日まで おすすめ小物は? まとめ IKEAがなんだかんだで一番! 我が家のような転勤族は、転勤するたびに間取りが変わったり、引っ越し作業で傷ついたり壊れたりすることもあるため、「一生モノの家具」とは縁が遠いな…と思っています。 そんな私達のお部屋の家具は、基本DIYかIKEA。 外国風の明るい部屋が好きなので、どこか「くすんだ」色

                                                明るいデザインが魅力☆イケア家具で季節楽しもう!#明るい - 発達障害だって、頑張るもん!
                                              • バイリンガル教育に関心がある親に知っておいてほしいこと

                                                「子供をバイリンガルに育てたいけれど海外在住でないと無理なの?」 「バイリンガル育児にはデメリットもあるって本当?」 子供をバイリンガルに育てたいとは思うものの、実際にどういう点に気をつければ良いのかよくわからない。そういった方は多いのではないでしょうか。 両親の母語や居住地、将来の展望などによってもバイリンガル教育のアプローチは変わってくるので、自分と同じ境遇・目的意識をもった人と出会いにくい、というのもあるかもしれませんね。 ちなみに私は一時期、家族で4年ほどイギリスで暮らしており、娘(当時2歳から6歳の年齢)をバイリンガル環境で育てました。 娘には外では英語、家では日本語で話すように言いきかせていました。 当時はまさに手探り状態で、「これは良くなかったな」と今思い返すと苦笑いしてしまうような失敗談もたくさんあります。 日本に帰国した今も、娘の英語力をめぐっては試行錯誤の繰り返しです。

                                                  バイリンガル教育に関心がある親に知っておいてほしいこと
                                                • 持ち家 vs 賃貸:生活スタイルを考える - たぬちゃんの怠惰な日常

                                                  お題「みなさんは賃貸派ですか? 持ち家派ですか? 最近家を買ったのですが、家の間取りを見るのが好きでいろいろな家に住める賃貸も改めて魅力的だなと思いました。皆さんはどちらですか?」 いつかはやろうと思っていたお題に今日挑戦です(⌒∇⌒) わたしは賃貸派( ー`дー´)キリッ 理由 住み替えしやすい メンテナンスしなくていい 買うと転勤になる 少子化にて住むところは見つかる 資産価値については考えない 理由 もっとも大きな理由は、嫌になったら持ち家に比べてすぐ引っ越せるからです。 この理由の方は多いのではないでしょうか。 転勤族と結婚したので、引っ越しする運命なのですが。 それでもどこかで家を買う方は多いですね。 気に入った場所で落ち着くために買ったり、どちらかの実家の敷地に家を建てたり。 住むところを確保できるし、自分の好きなようにいじれるのはいいと思います。 ただ、隣や近所の人がおかしい

                                                    持ち家 vs 賃貸:生活スタイルを考える - たぬちゃんの怠惰な日常
                                                  • 「断捨離はぜいたく」転勤妻の憂うつとは?ウチ断捨離の感想 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                    「ウチ断捨離しました」感想 インドネシアで2人のお子さんとともに暮らしたことがある、転勤族の奥様が「やましたひでこの『ウチ、断捨離しました』」に登場しました。 「転勤族は根無し草」が、サブタイトルです。 育児と家事を担う専業主婦は、全く自分に自信を持てません。 番組の感想をお伝えします。 スポンサーリンク 引越して2カ月 捨てるのが苦手 断捨離はぜいたく 自分を最優先に 主婦だって立派な仕事 まとめ 引越して2カ月 片付かない悩み ブログ画像は、わが家の実情であることをご了承ください。 BS朝日「やましたひでこの『ウチ、断捨離しました!』」8月22日(火)の放送は、東京都調布市の3LDKマンションが舞台です。 あいさん 41歳 夫 娘 小学校4年生 娘 5歳 2カ月前に引越したという、あいさんの一家。 「前の家より、今のマンションが狭いから、全てのモノを収納できません」 室内にモノが積み上

                                                      「断捨離はぜいたく」転勤妻の憂うつとは?ウチ断捨離の感想 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                    • 発達障害#海外旅行#子どもへの遺産#時間と教育# - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                      こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は、息子との初めての海外旅行を思い立った私の、心の葛藤についてお話したいと思います。 ● 世界で一番、価値のあるもの。それは「愛情」と「時間」です。 終わりのない、発達障害児の育児 あなた自身を「最優先事項」に 旅行の準備が気持ちをリセットしてくれた 世界で一番高いもの まとめ 終わりのない、発達障害児の育児 この命がお空に帰って行く前に、もう一度あの青い海を見よう…。 そう決断した私。 coco-disorder.com しかし国内の温泉旅行と違って、海外へ行くためにはそれなりの準備が必要です。 第一、仕事が多忙な夫に、果たして海外へ行けるほどの休暇があるでしょうか? まとまって取れる休みはゴールデンウイークや年末年始。ほぼカレンダー通りの仕事

                                                        発達障害#海外旅行#子どもへの遺産#時間と教育# - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                      • 【断捨離をしているのに、全然進んだ気がしない…】 それは「自分が自由にできるテリトリー」が少ないから - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                        こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 もう何年も断捨離を続けている私ですが、どうにも全く「モノ」が減った気がしない…。そんな時に気付いたことのお話です。 ● 家族それぞれに自室があっても、ママの自室がない…。そして考えてみたら「自分が自由にできるテリトリー」がそもそも少な過ぎるのかも…。そんなことにふと気が付きました。 きっかけは1冊の本 家族の状態が断捨離に影響する 「自分のテリトリー」がほとんどない、という事実 断捨離できるのは「自分の場所だけ」 まとめ きっかけは1冊の本 断捨離に興味がある方はご存知かと思いますが、この手のジャンルで有名なブロガーさんがいます。カナダ在住の「筆子」さん。 筆子ジャーナル | シニア目前、60代主婦でミニマリストなブロガー筆子が、断捨離と節約をして「

                                                          【断捨離をしているのに、全然進んだ気がしない…】 それは「自分が自由にできるテリトリー」が少ないから - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                        • 【夏の夜・廊下の照明を考える】 ダイソーの夜にトイレに起きても安心な節電照明 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                          こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 エアコンをつけるほどではないから、寝室のドアを開け放して寝たい!そんなときに「夜中起きても安心」で「他の寝ている人の邪魔にならない」照度の照明をダイソーで探しました! ● 寝室のドアを開けていると、夜中トイレに起きた時に点く廊下の照明が明るくて目が覚めちゃう!そんなときはダイソー商品におまかせ! 照明に「敏感な」僕 ダイソーの「センサーライト」が優秀! まとめ 照明に「敏感な」僕 我が家の発達障害児息子は、感覚過敏といういうほどではないけれど「夜の照明」にやたらとうるさいです。 目をつぶって「おやすみ」となったときに少しでも明るいと、なかなか寝付けません。その明るさは豆電球でも気になるので、我が家では遮光2級のカーテンで、ほぼ「真っ暗」な状態で寝落ち

                                                            【夏の夜・廊下の照明を考える】 ダイソーの夜にトイレに起きても安心な節電照明 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                          • たぬ家で効果があった節約法 - たぬちゃんの怠惰な日常

                                                            家計見直し 片づけ メルカリ ふるさと納税 リペア(修理) オタクグッズ専用クレカ 新NISA 今後 今日も片付け…あまり進んでませんが。 世の中は3連休ですが、色んなところが1年で最も混む時期なので、お家にいます。 そもそも土日月はわたしは元から休みなのですよ…。 「すごい勢いの円安のイラスト」(素材提供 いらすとや) さて、今まで片付けに関しては記事を何個か書いていましたが、今日は節約のみに注目してみました。 今まででかなり節約に役立ったことは? というのを思い出してみます。 なお、金額はよくわからないので、感覚です。 家計見直し ふだんは家計簿はマネーフォワードME(無料版)で自動的に記入する範囲内しか見ていません。 何年かに一回、本格的に見直します。5~10年に一回ですが。 特に保険は契約により、5年ごとにすごく上がったりします。 うちは夫が入った保険があったのですが、最初は月1万

                                                              たぬ家で効果があった節約法 - たぬちゃんの怠惰な日常
                                                            • まだ相撲 - 脱力生活くらぶ

                                                              大相撲秋場所の優勝決定戦は、なんともつまらない最後だった。もう相撲見るのやめようかな、と考えてしまうほどに。 以前、「小さくなった」が地球上で一番キライな言葉だと書いたことがありますが、一番キライを「はたき込み」に変更したいと思う。 どっちでもいいですか?千秋楽を見ていない人には、わからない話をしてしまいましたわ。 私は15日間相撲を見ながら、自分がお相撲さんだったらどんな四股名がいいかな?なんて考えていました。 「龍」の字を使いたいな。龍◯というように、後ろにもう一文字がいい。 考えても何も浮かばないので、夫に相談しました。何事も慎重で時間をかける夫がめずらしく「龍翔がいいんちゃう?」と即答します。 おやおや?この「翔」の字は…。 息子の命名の時に、私にあっさり却下されたやつだ。却下されたのを、私の四股名に使い回そうとしているではないか。 けれど、本人は忘れていたらしく「そうやったっけ?

                                                                まだ相撲 - 脱力生活くらぶ
                                                              • 新生活準備:忘れがちなもの6選をチェック!#引越し - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 新生活準備の季節ですね。転勤族の我が家ですが、転勤の季節っていうものが定まっていません。 年末年始だったり秋の行楽シーズンだったりと、なんでこの時期に引っ越しかな?!(怒)と毎回思います。 そんなわけで今回は、「お引越し間近でつい忘れがちなもの」6選についてのお話。 ● ギリギリまでドタバタな引っ越しで、忘れがちなものとは?? 手続き類は余裕をもって 間近で忘れそうなもの6選 1.病院の処方薬 2.Wi-Fi環境 3.ペット用品 4.ベランダ・エクステリア用品 5.大型家電・家具の搬入路 6.自分の体調 まとめ 手続き類は余裕をもって 転勤も何回かこなすと、段取りが少しだけ分かってきます。 手続きの類は後半になるとバタバタしちゃうので、私は転勤が決定

                                                                  新生活準備:忘れがちなもの6選をチェック!#引越し - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                • 【銀行口座を断捨離する】 口座はそんなに要らない - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                  こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日はたくさんあった「銀行口座」を断捨離したお話です。 ● 学生時代の仕送り口座、転職するたび変わった振込口座、子どもの習い事引き落とし口座…。気が付くとたくさんの口座が。そんな口座を「管理できる量」へ断捨離します。 13もあった「使わない口座」 窓口解約は手間がかかる リスクもあるので時間があるときに解約する 提携している銀行なら手数料無料になることも まとめ 13もあった「使わない口座」 人として50年も生きてくると、無駄に所有するものも多くなってきます。 我が家は転勤族。転勤するたびにその地で通う幼稚園や学校、習い事、賃貸契約関連など、「この銀行からしか引き落とししませんので口座を作ってください」ということが多々あったので、銀行口座もそれなりに

                                                                    【銀行口座を断捨離する】 口座はそんなに要らない - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                  • ポイントカードをやめて買い物と脂肪を減らしたい。 - ココからのブログ

                                                                    おとくだいすき。 近頃では、買い物のたびにポイントをためるのが当たり前になった。 昔は、ポイントカードではなくて、切手みたいなスタンプをもらって、それを台紙に貼ってカタログに載った商品と交換した。 グリーンスタンプとか、ブルーチップとか言う名前だったが、地方によってそれぞれ違うのだろう。 煎餅の缶か何かに、母親が大量に貯めたスタンプ。 それを水で濡らして台紙に貼る作業を手伝わされた。 お手伝いのご褒美に50円くらいもらえたのだろう。 子供が雑に貼って水で台紙がよれよれになったスタンプカード。 何冊か貯まると品物と交換できる。 当時の主婦は、カタログを見て選びながら、タダで手に入れるお得に心躍ったのだろう。 現代は、スーパーごとのポイントカードがあるし、Tポイントだ、Dポイントだとダブルで貯めれたりするので、レジに並ぶ前に財布から出したり、アプリを立ち上げたりと、やらなければならない事前準備

                                                                      ポイントカードをやめて買い物と脂肪を減らしたい。 - ココからのブログ
                                                                    • 若い世代に知ってほしい雇用変化 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                      時代を創るのは若者 長く続いた転勤族をやめてもう5年目になろうとしています 定住族になると地域コミュニティに若干苦労します 集合住宅は若い世代や若いファミリーが多く「地域情報は市町村のHP見ればわかりますから、できれば紙を減らしてほしい」と言われました ごもっともで、配る私としても十数種類もあるお知らせをまとめて、ポスティングして歩くのは一苦労です 私の街も隣の街も平均年齢が若く「ペーパレス化・ネット化」は声としては高いのはよくわかりますが、それを提案するとシルバーの多い地域コミュニティでは「ひどいことを言うやつもいるものだ」という人もいます 高齢者でも私よりクリアな頭脳の人もおり「通知をスマホに届くように私が役所にかけあいますよ」という柔軟な方もいますが「紙だ」「紙だ」のオンパレードです 中には「静岡県東部は富士市が紙の生産の街だ!地域産業をないがしろにする行為だ!」という意味不明な主張

                                                                        若い世代に知ってほしい雇用変化 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                      • 豊中市で住みたくないところ・治安悪い場所は?事件が多いの?

                                                                        大阪国際空港があり、人口が約40万人と幅広い層の人が暮らしている豊中市ですが、住みたくないと言われているところや治安の悪い地域はあるのでしょうか。 「豊中市は事件が多い」「豊中市はヤンキーが多い」といった噂を耳にしたことがある人もいると思います。 そこで今回は、豊中市の住みやすさや豊中市の魅力、豊中市に住むメリット・デメリットについて調査しました。 ▼この記事で紹介していること 豊中市で住みたくないところは? 豊中市は事件が多い? 豊中市の魅力 豊中市にはどんな特徴や魅力があるのか、参考にしてみてくださいね。 豊中市で住みたくないところ・治安の悪い場所はある?【治安マップ】 豊中市といえば大阪の北摂エリアに属していて「北摂ってなんかおしゃれそうだし住みたいよね」なんて言葉も聞かれる町。 そのため引越し先として検討している人も多いと思うのですが、豊中市で住みたくないと言われているところや治安

                                                                          豊中市で住みたくないところ・治安悪い場所は?事件が多いの?
                                                                        • そろそろやめようと最近思ったこと。 - ココからのブログ

                                                                          私は小さい頃からいつもパタパタしていて落ち着きがなかった。 50代なんてもっとしっとりした大人の女になってると思ったら全然だった。 このままいくと腰の曲がったばあさんになっても落ち着かずにバタバタしているかもしれない。 その年になってバタバタできる体力があるならそれはそれで幸せな気もするが。 衝動をおさえられない。 よその家はどのくらいの頻度で部屋の模様替えをするのだろう。 きっと一戸建てだったら家を建てた時からほとんど家具の場所は変わってないか、季節が変わるときにラグとかこたつとか出すタイミングで少しだけ位置を動かすくらいだろう。 テレビだってソファーだってお馴染みの場所があって、だからこそくつろげる我が家ってもんだ。 きっとそれが普通だ。 そうだよなあと書いていても思う。 そう考えると私はやっぱり異常かもしれない。 もう自分でも怖いくらいしょちゅう部屋の模様替えをしている。 休みの日に

                                                                            そろそろやめようと最近思ったこと。 - ココからのブログ
                                                                          • 平凡な新卒がラノベに出会って出版社に入社するまで|アース・スター エンターテイメント公式

                                                                            ラノベを世界で愛されるコンテンツにしたい! プロフィールこんにちは! アース・スター エンターテイメントに24年卒で入社したF・Hです! この記事では、ラノベに興味のなかった平凡な人間が出版社に入ることになった紆余曲折をお話しようと思います。 誕生日 1月21日(21世紀トップバッターです) 血液型 B型(ずぼらな人間です) 出身地 青森県(転校が多くて聞かれるたびに答えに悩む) 専 攻 文学部 趣 味 アニメ鑑賞、商業施設めぐり、銭湯めぐり、お酒、寒いギャグ 銭湯の後のビール最高! 私は出版業界をメインに就職活動をしていました。 現在はアース・スターにご縁があって、楽しく働いています。 就活時代を思い出すと、出版社に入社できるのは「頭の回転が速くて」、「コミュ力があって」、「器用で優秀」なスーパーマンばかりだと思っていました。 でも私はその真逆の人生を歩んできました。 そういうわけで ど

                                                                              平凡な新卒がラノベに出会って出版社に入社するまで|アース・スター エンターテイメント公式
                                                                            • 気になるあの会社は何位?2022年ネットワークビジネスランキング!! | 節約ライフワークセラピー

                                                                              この記事を書いている人 CHIAKI 平成を乗り越えた元転勤族 職業:ITワーカー&ライフワークブロガー 趣味:独泉・料理・ひとりカフェなど

                                                                                気になるあの会社は何位?2022年ネットワークビジネスランキング!! | 節約ライフワークセラピー
                                                                              • 【実家のお片付け】 実家の断捨離は早めに着手しないと物理的にも難しくなってくる - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                                こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 この夏、実家に帰って荷物を断捨離してきたお話です。 ● 親も自分も年齢があがると育児と体力減退などで動けなくなってきます。更に実家の自治体のごみ区分が難しくなってきたり、去年は処分できたモノが処分不可になってしまうことも。 物置小屋、という存在 天井までひしめく「引き出物」 ラスボスは雛人形 ゴミに出すか供養に出すか まとめ 物置小屋、という存在 私の実家は田舎の一軒家です。田舎らしく、物置小屋もあります。 「物置小屋」というとヨドコウやイナバなどの屋外設置型の物置を想像するかと思いますが、私の田舎の地域では「2階建ての木造住宅とほぼ同様な」建物のことを指します。 大抵1階部分は車庫だったり、農業機械(コンバインなど)を保管する場所となります。その脇

                                                                                  【実家のお片付け】 実家の断捨離は早めに着手しないと物理的にも難しくなってくる - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                                • 【グラント・イーワンズ】ネットワークビジネス(MLM)の仕組みや報酬プランを解説 | ライフワーク応援セラピー

                                                                                  この記事を書いている人 CHIAKI 平成を乗り越えた元転勤族 職業:ITワーカー&ライフワークブロガー 趣味:独泉・料理・ひとりカフェなど