並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 601件

新着順 人気順

近代史の検索結果441 - 480 件 / 601件

  • nix in desertis:Webメディアの雑な歴史記事への指摘2件

    ・米国エリート教育と第1次世界大戦の深い関係 GAFAがリベラルアーツ教育を重視する理由(東洋経済オンライン) → この記事の歴史理解があまりにもひどい。半年経過している記事ではあるし,どの程度ページビューを集めた記事なのかもわからないが,このまま何も論評されずに放置されるのも不健全なネット社会だと思うので,まずい箇所別に指摘を入れていく。ただし,紙幅の関係でこういう表現になったのかもしれないと思う箇所もあるので,『教養としてのギリシャ・ローマ 』という単著もあるようだからそちらを読んで判断するべきなのかもしれない。 >12世紀の十字軍遠征の時代、拠点だったイタリアには、戦利品としてアラビア地域から古代ギリシャ学問の文献が大量に持ち込まれました。その翻訳作業を担うために発足した知識階層の組合が、今日の大学の前身と言われています。 12世紀ルネサンスを呼んだ翻訳活動は十字軍とは直接的な関係が

    • 大河ドラマ『晴天を衝け』をもっと楽しく! ~バスで巡る渋沢栄一のゆかりの地~

      皆さまは、2021年2月から放送されているNHK大河ドラマ『青天を衝つけ』を見ていらっしゃいますか。 私は、「そういえばこの辺りの時代についてはあまり知らないなあ」と思い、毎週欠かさず見ています。 さらに、もっと背景を知りたい!と、3月に、「青天を衝け」の主人公・渋沢栄一氏(以下、敬称略)が生まれた場所へ行って、彼の講義を受けてきました。 今回は、渋沢栄一のゆかりの地とアンドロイド渋沢栄一についてご紹介したします。 ※情報は、2021年のものです。 渋沢栄一は、2024年から発行される新一万円札の「顔」であり、日本の金融・経済界の礎となったことでも有名な方です。 彼が生まれたのは、武蔵国 (むさしのくに) 榛沢郡 (はんざわぐん) 血洗島村 (ちあらいじまむら) 、現在の埼玉県深谷市血洗島 (ちあらいじま) です。 豪農の家に生まれた渋沢は、ひょんなことから徳川慶喜に仕えることになります。

        大河ドラマ『晴天を衝け』をもっと楽しく! ~バスで巡る渋沢栄一のゆかりの地~
      • 今日の「ジャパンサーチ文献読み」メモ・2020.11: egamiday 3

        たくさんあるね。 ●デジタルアーカイブジャパン推進委員会・実務者検討委員会. 「3か年総括報告書 : 我が国が目指すデジタルアーカイブ社会の 実現に向けて」. 2020.8.19 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/digitalarchive_suisiniinkai/pdf/r0208_3kanen_houkoku_honbun.pdf ・(つなぎ役について) 「○書籍等分野(国立国会図書館) 書籍等分野のつなぎ役として、「国立国会図書館サーチ」を運用中。国立国会図書館サーチ経由でジャパンサーチ試験版と連携している公共・大学図書館等のデジタルアーカイブは令和2年8月12 日現在で10 機関、12 データベース。これらのメタデータはCC0又はCC BYの条件で連携しており、メタデータのオープン化は促進されつつある。資料のデジタル化の推進、デ

        • 【画像】墓オタクやが世界の変な墓地教えたる : 哲学ニュースnwk

          2020年03月10日18:00 【画像】墓オタクやが世界の変な墓地教えたる Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:03:40 ID:Sqh 手前に見えるのはオリーブ山のユダヤ人墓地や 2: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:04:22 ID:Sqh イスラエル最大の都市エルサレムにある山でな 3: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:05:00 ID:Ygp 墓オタクって初めて見た 4: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:05:20 ID:RLl ギッチギチで草 5: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:05:21 ID:aYE 墓オタクってまたレアやな これ全部墓なんか 6: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:05:37 ID:SDY 面白そうなスレなんやしゴールデンタイムに建てえ

            【画像】墓オタクやが世界の変な墓地教えたる : 哲学ニュースnwk
          • 菅首相「東北新社側から献金500万円」集中審議で答弁:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              菅首相「東北新社側から献金500万円」集中審議で答弁:朝日新聞デジタル
            • 加藤陽子の近代史の扉:官邸は暴走し国民は自宅「療養」 行革、どこで誤ったか | 毎日新聞

              秋の楽しみの一つにイグ・ノーベル賞の発表がある。人々を笑わせ、考えさせる研究に授与されるこの賞に、今年も日本の研究が選ばれた。動力学部門での「歩きスマホ」の研究だという。15年連続で日本人が受賞するのは快挙だろう。また、シリコンバレーのノーベル賞といわれるブレークスルー賞の数学部門で望月拓郎京都大教授が、基礎物理学部門で香取秀俊東京大教授が選ばれた。「興味の赴くまま」、「純粋な好奇心から」研究を続けてきた、との2人のコメントもよいものだった。 連想するのは、1995年制定の科学技術基本法が、昨年、25年ぶりに改正されて科学技術・イノベーション基本法となったことだ。これにより、今春から新しい日本の研究開発体制がスタートした。研究費が大幅に増額されたのはよい。だが、増加分の多くは基礎研究ではなく製品・市場に近い開発研究に割り振られ、日本発の「破壊的イノベーション」を起こすべき領域が内閣府内の司

                加藤陽子の近代史の扉:官邸は暴走し国民は自宅「療養」 行革、どこで誤ったか | 毎日新聞
              • 「日本は労働者として生きる国ではない」という事実 - 30歳1000万円でリタイア

                日本という国をサバイブしましょう😘 「この国なんなんだ😭」 とドン引きしてる人がいるかもしれません。 昨今のコロナ対策はあまりにめちゃくちゃです。 でも日本近代史をかじってる人なら「まあこんなところだろう……🤗」となるでしょう。 臭いもののフタを開けた。 ソトではなくウチの日本がコレです。 日本でのベストな生き方とは? 日本のクソなところ 日本の良いところ 日本で生きる最適解は? 働かなければわりと日本はいい国です 「日本人が嫌い」なら隠遁しよう 終わりに 置かれた場所で咲きましょう よみがえる悪夢🤣 日本でのベストな生き方とは? でも、日本は悪いところばかりではない。 良いところもある。 私たちに必要なのは日本に「利用される」のではなく「利用する」ことです😘 日本のクソなところ 労働がゴミ。 教育がゴミ。 政治がゴミ。 報道がゴミ。 この続きはcodocで購入

                  「日本は労働者として生きる国ではない」という事実 - 30歳1000万円でリタイア
                • 丸川氏の別姓反対、首相「活動知っていても大臣に任命」:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    丸川氏の別姓反対、首相「活動知っていても大臣に任命」:朝日新聞デジタル
                  • 樽井藤吉の「大東合邦論」 - 内田樹の研究室

                    『権藤成卿論』を書いている途中だが、行論の必要上、樽井藤吉の「大東合邦論」を祖述することになった。ひとまとまりの論考なので、樽井の思想とアジア主義の構図を理解してもらうために、この部分だけ公開する。 樽井 藤吉(1850-1922)は大和の人である。上京して平田派国学を学び、西南戦争では西郷側に立つ。敗戦後、無人島に理想の村をつくろうと植民に取り組み失敗。長崎に転じた時に自説が西洋の「社会主義」に近いと教えられ、佐賀を拠点とする「東洋社会党」を結成する。ただちに解散命令を受け、樽井は禁固刑に処される(1882年)。出獄後、玄洋社の平岡浩太郎、頭山満の知遇を得て、金玉均に出会い、韓国での政治革命に実力で関与する計画を立てる。しかし、韓国での爆弾闘争をめざした大井憲太郎や景山英子らが逮捕され、樽井も連座して再び獄に繋がれる(大阪事件、1885年)。出獄後の明治25年(1892年)に衆議院議員に

                    • 佐渡の朝鮮人名簿の公開を要請 市民団体、新潟県文書館に | 共同通信

                      Published 2024/06/17 17:54 (JST) Updated 2024/06/17 18:11 (JST) 政府が世界文化遺産に推薦した新潟県の「佐渡島の金山」を巡り、戦時中に佐渡鉱業所に動員された朝鮮人労働者の「半島労務者名簿」を県立文書館がマイクロフィルム版で所蔵しているのに、公開しないのは不当だとして、市民団体「強制動員真相究明ネットワーク」(神戸市)が17日までに、公開を求め県に要請書を郵送した。 ネットワークの近代史研究者竹内康人さん(67)=浜松市=によると、佐渡鉱業所を引き継いだ三菱マテリアルの子会社「ゴールデン佐渡」が保有する名簿を県がマイクロフィルムに撮影した。 竹内さんが23年4月に文書館に照会したところ、存在を認めた上で「非公開」との回答があった。同年5月、佐渡鉱山関連資料を情報開示請求すると、名簿の存在自体が非開示とされた。 文書館の担当者は取材

                        佐渡の朝鮮人名簿の公開を要請 市民団体、新潟県文書館に | 共同通信
                      • 航空機に見つからないため住宅に偽装した戦艦ティルピッツ

                        SPQR @SPQRPaxRomana 歴史/地理/ミリタリー/アニメ/惑星民/馬の骨。古代ローマ史勉強中。 SPQRと名乗ってますが近代史も大好きです

                          航空機に見つからないため住宅に偽装した戦艦ティルピッツ
                        • 大久保利通は何を起こせなかったか?潰えた首都大坂と「開かれた皇室」 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                          はじめに 大久保利通の人物評は、毀誉褒貶の両極端を見ることが多いです。国立国会図書館ウェブサイトの『中高生のための幕末・明治の日本の歴史事典』のなかの人物編「大久保利通」のパートは、感情を排し、理性的に評価した人物像を描いていて非常に優れた人物紹介です。 簡潔にして要を得た、コンパクトな人物紹介のお手本みたいな記事で、ワタクシごとき、これを超える記事は書けそうにありません。みっともないと思わないではないですが、大久保利通の人物像のあらましについてはスルーしちゃいます。 ドラマや小説では憎まれ役として登場することが多く、冷徹とか非情とか、そんなイメージを持つ人が多いけれども、この記事では、利通の意外な側面を御披露しましょう。 明治天皇を理想の君主に! 剛直な外祖父・中山忠能に養育された明治天皇は、元服前から質実剛健な気風を備えたお人柄であったようです。安定した時代の天皇なら、政治的課題とは関

                            大久保利通は何を起こせなかったか?潰えた首都大坂と「開かれた皇室」 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                          • 彭帥さん、告白文を書いたことを認め、「性的侵害」を否定:シンガポール紙に肉声と動画(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            19日、上海に行き自由行動をしていた彭帥さんは、突然シンガポール紙の取材を受け、ウェイボーに告白文を書いたことを認めた上で「性的侵害ではない」と主張した。その動画に基づいて真相を再考察する。 ◆彭帥を突然取材したシンガポール紙「聯合早報」の動画 12月19日、彭帥(ほうすい)さん(以下、彭帥)は上海で開かれたスキー競技を、NBA(米プロバスケットボール協会)の選手だった長身の姚明(ようめい)さんらと観戦したあと、周辺を散策していた。 すると、ある人物がいきなり彭帥に話しかけてきたので、彼女は非常に怪訝な顔をした。しかし「あ、テレビ局?」という問いに、相手が「はい、そうです。聯合早報です」と答えると、すぐに態度を変えて、取材に応じた。 その一部始終を聯合早報のユーチューブで観ることができるので、この動画に沿ってご説明したい。 まず聯合早報の記者(以下、記者)が「以前、あなたはウェイボーでメッ

                              彭帥さん、告白文を書いたことを認め、「性的侵害」を否定:シンガポール紙に肉声と動画(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 2021年の本 - Valdegamas侯日録

                              年末に今年の新刊本の振り返りをするのが個人的な恒例行事となって久しい。今年は多少自分なりに分野という脈絡をつけて扱うこととした。 ■外交史 外交史というより防衛・安全保障政策史というカテゴリがふさわしいが、まず取り上げたいのは真田尚剛『「大国」日本の防衛政策―防衛大綱に至る過程 1968~1976年』(吉田書店)と千々和泰明『安全保障と防衛力の戦後史1971~2010―「基盤的防衛力構想」の時代』(千倉書房)の二冊である。1976年に初めて策定された「防衛計画の大綱」の策定過程、そして同大綱の基本的考え方として、その後の度重なる改定の後も維持された「基盤的防衛力構想」の実態をそれぞれ分析したものである。 1980年代から2000年代初頭まで、大嶽秀夫『日本の防衛と国内政治』、広瀬克哉『官僚と軍人』、室山義正『日米安保体制(下)』、田中明彦『安全保障』、佐道明広『戦後日本の防衛と政治』など、

                                2021年の本 - Valdegamas侯日録
                              • 『ベルサイユのばら』を彩った悪女たちの末路!彼女たちはどう生きてどう描かれたのか

                                こんばんは!ナビゲーターのビー玉(@beedama_lab)です。 1970年代に大ムーブを巻き起こした『ベルサイユのばら(ベルばら)』 フランス革命を題材にした作品で、可愛い絵柄に判じてかなり骨太な歴史もの。 私が歴史好きになった原点は間違いなく『ベルばら』です。 歴史の大きな流れに圧倒され、主人公の勇気に泣き、王妃の悲劇に酔いしれた子ども時代。 歳を重ねた今は敵役として主要キャラクターたちの行手を遮った悪役にも感情を動かされるようになりました。 本日、そんなベルばらを彩った三人の悪女にスポットを当てたいと思います。 彼女たちはどうのように革命を生きたのか?悪女たちの人生にあなたをナビゲートします。 よろしければ、最後までお付き合いください。 ベルサイユのばらってどんな作品? ベルサイユのばら コミック 1-12巻 妙齢の女性には説明不要かとは思いますが、若い人には馴染みがないかもしれま

                                  『ベルサイユのばら』を彩った悪女たちの末路!彼女たちはどう生きてどう描かれたのか
                                • さんざん小泉純一郎や竹中平蔵のお先棒を担いだ田原総一朗が2020年末に「竹中平蔵批判」のコラムを書いたようだが、その中身はひどいデタラメだった(呆) - kojitakenの日記

                                  今回はほのめかしではなく直接引用するが、下記ブログ記事に引用されている田原総一朗の主張には奇異の念を抱かざるを得ない。 mewrun7.exblog.jp 上記ブログ主は、弊ブログがいつも「『リベラル』あるいは『都会保守』」という表現で当てこすっている人だが、立憲民主党のシンパで、多くの東京都在住の民主・民進系有権者たちが蓮舫に投票した2016年参院選で小川敏夫に投票した程度にはリベラル(括弧なし)な人だ。しかし、日本社会に長年刷り込まれた新自由主義的な考えからどうしても脱却できない面をかなり強く持っていて、すぐに橋下徹や小池百合子に心惹かれたりしてしまう。何より、小沢一郎が民主党内で大きな権力をふるっていた2006〜11年頃には、相当に小沢に迎合的だった。そういったところがどうしても私の癇に障る。 もちろん、氏も理屈では小泉・竹中の新自由主義に反対すると標榜しているし、何より氏がブログを

                                    さんざん小泉純一郎や竹中平蔵のお先棒を担いだ田原総一朗が2020年末に「竹中平蔵批判」のコラムを書いたようだが、その中身はひどいデタラメだった(呆) - kojitakenの日記
                                  • 日本歴史学協会 - ハラスメント防止の取り組み

                                    歴史学関係学会ハラスメント防止宣言 一般に、ハラスメントは、性別、性的指向、性自認、社会的身分、人種、民族、国籍、宗教、信条、年齢、職業、学歴・職歴、身体的特徴、障がいの有無など個人の人格にかかわる言動によって、あるいは力関係や優越的地位を利用して個人に不利益・不快感を与え、その尊厳を損なうすべての行為を指します。セクシュアル・ハラスメント、ジェンダー・ハラスメント、パワー・ハラスメント、アカデミック・ハラスメント、レイシャル・ハラスメント、マタニティ・ハラスメント、モラル・ハラスメント、アルコール・ハラスメントなど様々なハラスメントはようやく社会的に認知されるようになっています。また、近年ではソーシャルメディアの発達とともに、インターネット上での誹謗中傷も大きな社会問題になっています。ハラスメントを防止することは、個人の人格と人権を尊重することであり、その重要性は学問の世界でも例外ではあ

                                    • NTT東日本(神奈川事業部),一般社団法人KAKEHASHI, JMAMが横須賀で農業・漁業の課題解決に挑む

                                      株式会社日本能率協会マネジメントセンター(代表取締役社長:張 士洛、東京都中央区、以下JMAM[ジェイマム])と横須賀市職員が設立した法人の一般社団法人KAKEHASHI(本社:神奈川県横須賀市、代表理事:山中靖・高橋正和、以下「KAKEHASHI」)は、東日本電信電話株式会社神奈川事業部(執行役員 神奈川事業部長:中西 裕信、以下「NTT東日本」)とともに、横須賀市を舞台に企業人と地域実業家が地域課題の解決に取り組むプロジェクト “ことこらぼ×NTT EAST@よこすか” を、本年2月より開始いたします。 1.取り組みの背景・目的 企業人と地域を「学び」で結ぶラーニングワーケーション※1事業を展開するJMAMが、地域社会への貢献を事業の軸に据えるNTT東日本と、オリジナルの地域活性化プロジェクトを設計・組成し、さらに、地域をよく知るKAKEHASHIが企業と地域の通訳者として入り本取り組

                                        NTT東日本(神奈川事業部),一般社団法人KAKEHASHI, JMAMが横須賀で農業・漁業の課題解決に挑む
                                      • 8月4日は五所川原立佞武多、八重垣神社祇園祭、天赦日は開運財布の日 、栄養の日、走ろうの日、朝活の日、パラソーラの日、箸の日、橋の日、吊り橋の日、ビヤホールの日、ゆかたの日、ヤマヨシの日、ハジーの日、パーシーの日、ヤシノミ洗剤の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        おこしやす♪~ 8月4日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月4日は五所川原立佞武多、八重垣神社祇園祭、天赦日は開運財布の日 、栄養の日、走ろうの日、朝活の日、パラソーラの日、箸の日、橋の日、吊り橋の日、ビヤホールの日、ゆかたの日、ヤマヨシの日、ハジーの日、パーシーの日、ヤシノミ洗剤の日、等の日です。 ■五所川原立佞武多(たちねぶた)(~8日)【青森県五所川原市】 www.youtube.com 第72回目を迎える、五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)2023は、例年通り8月4日(金)~8月8日(火)に開催されます。 開催時間: 19: 00 ~ 21: 00 運行コース: JR五所川原駅 → 立佞武多の館 → つがる総合病院 → 五所川原駅前 市内をぐるっと反時計周りに市街地を一周する全長約1.2kmのコース 力強く迫力満点の「五所川原立佞武多(ごしょ

                                          8月4日は五所川原立佞武多、八重垣神社祇園祭、天赦日は開運財布の日 、栄養の日、走ろうの日、朝活の日、パラソーラの日、箸の日、橋の日、吊り橋の日、ビヤホールの日、ゆかたの日、ヤマヨシの日、ハジーの日、パーシーの日、ヤシノミ洗剤の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        • なぜ、司馬遼太郎はサラリーマンに人気だったのか? ――〝歴史ブーム〟と大衆教養主義(福間良明・社会学者)/イミダス

                                          ビジネス成功のために必要な知識を身に着ける「教養」がいま必要だ――。 このような文言を目にしたことはないだろうか? しかし、その「教養」の中身を見ると、短時間でざっくり学べる名著の解説、インフルエンサーによる自己啓発セミナーなど……。 はたして、これらから学ぶことが本当に「教養」と言えるのか? かつて「歴史小説」を読むことが、大衆にとっての「教養」となっていた時代があった。そんな時代を代表し、2023年の今年、生誕100年を迎える小説家・司馬遼太郎について社会学者の福間良明さんにご寄稿いただいた。 「余談」の教養 戦後の国民作家と言えば、真っ先に思い起こされるのが司馬遼太郎だろう。日露戦争を扱った『坂の上の雲』の累計発行部数は1970万部、坂本竜馬と幕末期を描いた『竜馬がゆく』に至っては2500万部にものぼる。ちなみに、今年(2023年)は司馬遼太郎生誕100年にあたり、3年後の2026年

                                            なぜ、司馬遼太郎はサラリーマンに人気だったのか? ――〝歴史ブーム〟と大衆教養主義(福間良明・社会学者)/イミダス
                                          • いまはなき「東急目蒲線」、じつはものすごく「画期的な鉄道」だった…ってどういうことだ?(音羽独学倶楽部)

                                            「画期的な出来事」 かつて、東京の目黒と蒲田をつないでいた東急電鉄の「目蒲線」。この路線の前身である「目黒蒲田電気鉄道」が開通したのは、いまからちょうど100年前、1923年3月のことです。いわば今年は目蒲線誕生100年にあたります。 現在は、東急の公式サイトに〈東急多摩川線は、2000年8月6日に、目蒲線が目黒~多摩川~武蔵小杉間と、多摩川~蒲田間の2つの路線に分かれ、多摩川~蒲田間が東急多摩川線になりました〉とあるように、「目蒲線」の名称が失われてしまっています。 しかしじつはこの路線、歴史的な視点で見ると、画期的な特徴・特質をもつものだとされているのです。 その特徴について、専門的な知見から解説しているのが、『電鉄は聖地をめざす 都市と鉄道の日本近代史』です。著者は、日本近代史、近代都市史が専門で、川崎市市民ニュージアムで学芸員をつとめる鈴木勇一郎氏。 同書は、日本の鉄道がどのように

                                              いまはなき「東急目蒲線」、じつはものすごく「画期的な鉄道」だった…ってどういうことだ?(音羽独学倶楽部)
                                            • 『ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日』感想 - 社会の独房から

                                              僕にとって『ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日』と言えば、「衝撃のアルベルト」さんが生身で第3使徒サキエルと戦うというまさしく「衝撃」をプレイヤーに与えたことと、「素晴らしきヒィッツカラルド」さんがグルンガスト参式を指パッチンで真っ二つにすること、ジャイアントロボが後半インフレについていけず倉庫番になったこと、主役の草間大作くんがショタ可愛いという事しか知らない。 そう、全てスパロボ知識だ。 「ガトーはハゲ」「マークデスティニーでお馴染みの飛鳥真先輩」「シュバルツ・バルトはスパロボオリジナルの敵」などなど何でもスパロボ知識で語ってしまうのは原作ファンからしたらイライラしてしまう事もあるだろう。 当たり前だがロボアニメはスパロボで済ませるのではなく、原作を見た方が良い。 ただ昔のアニメって平気で50話まであるし、間延びしてる描写も多いし、バンダイチャンネルじゃな

                                                『ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日』感想 - 社会の独房から
                                              • 2022年 | 歴史学研究会

                                                要望書 国立国会図書館デジタルコレクションの著作権処理の改善による知識情報基盤の拡充を求めます 文部科学大臣 永岡桂子 殿 文化庁長官 都倉俊一 殿 国立国会図書館長 吉永元信 殿 国立研究開発法人科学技術振興機構理事長 橋本和仁 殿 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立情報学研究所所長 喜連川優 殿 日本歴史学協会ほか歴史学に関わる28学会・研究会は、2020年来の新型コロナウイルス感染症の拡大によって各地の図書館サービスが大幅に制限された状況を憂慮し、同年5月23日に公開要望書「国立国会図書館デジタルコレクションの公開範囲拡大による知識情報基盤の充実を求めます」(http://www.nichirekikyo.com/statement/statement20200523.html)を発表しました。この要望書は、新型コロナウイルス感染症への緊急措置という側面だけではなく、図書

                                                • [読書]2023年後半に読んだ本

                                                  7月読書(11冊、ただし一部拾い読み)山室信一「キメラ 満州国の肖像 増補版」★★ 鈴木貞美「満洲国 交錯するナショナリズム」★ ジャン=アンリ・ファーブル「完訳 ファーブル昆虫記 第8巻 上」 渡邊大門「宇喜多秀家と豊臣政権」 福田千鶴「江の生涯 徳川将軍家御台所の役割」 ジャン=アンリ・ファーブル「完訳 ファーブル昆虫記 第8巻 下」 諏訪勝則『黒田官兵衛 「天下を狙った軍師」の実像』 坂野徳隆「風刺漫画で読み解く 日本統治下の台湾」 「地球の歩き方 E03 イスタンブールとトルコの大地 2019-2020 【分冊】 1 イスタンブールとその近郊」 「A20 地球の歩き方 スペイン 2024~2025 (地球の歩き方A ヨーロッパ) 」 宮下遼『物語 イスタンブールの歴史-「世界帝都」の1600年』★★★ 漫画田中圭一「うつヌケ」 ヤマザキマリ、とり・みき「プリニウス」12巻 美術展今

                                                    [読書]2023年後半に読んだ本
                                                  • モロゾフのプリン容器はあれに 兵庫県監修のあるある本:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      モロゾフのプリン容器はあれに 兵庫県監修のあるある本:朝日新聞デジタル
                                                    • シナを阿片漬けにした貿易商社

                                                      阿片戦争(1840年~1842年)は調べれば調べるほど、汚い戦争だったことが分かる。 1971年に「第25回毎日出版文化賞」を受賞した陳舜臣氏の著書『実録アヘン戦争』(中央公論新社)には次のように書かれている。「アヘン戦争は、単にイギリスによるアヘン貿易強行のための中国侵略戦争以上の意味を持っている。 この “西からの衝撃” によって、我々の住む東アジアの近代史の幕が切って落とされたのである」。 阿片戦争は、イギリスの「サッスーン財閥(サッスーン家)」を抜きにして語ることはできない。「サッスーン財閥」という名を初めて聞く人は多いと思う。 以下で詳しく紹介していく。 サッスーン家は18世紀にバグダードに台頭したセム系ユダヤ人の富豪で、オスマン帝国の治世下にあって財務大臣を務めるほどの政商であった。 デビッド・サッスーン(1792年~1864年)はサッスーン家の子としてバグダードに生まれ、そこ

                                                      • 小林道彦『近代日本と軍部 1868-1945』(講談社現代新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                        3月17 小林道彦『近代日本と軍部 1868-1945』(講談社現代新書) 9点 カテゴリ:歴史・宗教9点 『日本の大陸政策 1895‐1914』(『大正政変』と改題されて復刊されている)、『政党内閣の崩壊と満州事変―1918~1932』、『児玉源太郎』など、地味ながらも日本の政治と軍を考える上で非常に刺激的な本を出していた著者による初めての新書。しかも内容は、明治維新から太平洋戦争終結までの「軍部」の通史であり、8章仕立て550ページを超えるボリュームとなっています。 今までの見方とは違った視点から歴史が再構成されるさまを見ることは、歴史学の本を読むときの醍醐味の1つですが、本書はまさにそれを味わえる本です。山県有朋が政党の影響力を排除するためにつくった参謀本部や軍部大臣現役武官制、これらが「軍部」というアンタッチャブルな領域をつくり出し、それが昭和に政党政治を飲み込んでいった、というよ

                                                        • 根岸・旧柳下邸周辺に点在するお屋敷の歴史に迫る! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

                                                          ココがキニナル! 根岸の旧柳下邸付近には古くからありそうな、武家屋敷風の家が沢山あります。門構えが立派で雰囲気は抜群ですが、どうしてこの辺りにはそんな旧家が多いのか、歴史的な背景が知りたいです。(しげさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 旧柳下邸付近のお屋敷風の旧家には江戸時代以前にさかのぼる歴史が秘められていた。その代表的な一軒を訪ねると、貴重な古文書などが次々と目の前に現れ、さらに敷地の中にはいくつもの驚きの光景が! 「旧柳下邸」って何? JR根岸駅から徒歩10分足らずの「旧柳下(やぎした)邸」は、正確には磯子区下町(しもちょう)に位置する。 この付近は根岸の丘の裾野に沿ってちょうど区境になっているのだ。崖の上は中区、崖下は磯子区。とはいえ、もとをただせば同じ久良岐(くらき)郡根岸村だ。根岸駅も根岸小・中学校も磯子区に属することからも、古くからの「根岸」という土地は現在、二つの区にまた

                                                            根岸・旧柳下邸周辺に点在するお屋敷の歴史に迫る! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
                                                          • あえて21世紀の現在、国体について考えてみた―「近代国家と国体」研究のためのノート―|有志舎

                                                            住友陽文(大阪府立大学教員) (2020年4月6日掲載) 森元総理の「失言」― いま森喜朗氏というと、とくに若い人は、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の会長、つまり五輪推進の関係者というイメージが強く、彼がかつて日本の総理大臣であったことを覚えている人は少ないかもしれない。森氏は2000年から2001年にかけて1年間だけ自民党の総裁として総理を務めている。その間に森氏自身はある「失言」をしている。 総理になって約1か月後の2000年5月15日に神道政治連盟国会議員懇談会で森総理はあいさつのなかで、「日本の国、まさに天皇を中心としている神の国であるぞ」と発言したのである。主権在民の憲法下で、日本は「天皇を中心」とする国であると言い、天皇が神格化されていた戦前を否定した戦後において、日本を「神の国」であると述べたのである。当然、これには野党やマスコミなどが一斉に批判をした。そ

                                                              あえて21世紀の現在、国体について考えてみた―「近代国家と国体」研究のためのノート―|有志舎
                                                            • ドラマ「ピーキー・ブラインダーズ」はなぜ世間を熱狂させるのか - 英国ニュース、求人、イベント、コラム、レストラン、ロンドン・イギリス情報誌 - 英国ニュースダイジェスト

                                                              ギャングたちの命を懸けた人生ゲームに釘付け! ドラマ「ピーキー・ブラインダーズ」はなぜ世間を熱狂させるのか 最近、英国では街中でバックを短く刈り込んだヘア・スタイルにハンチング帽というファッションの男性をよく見かける。そのスタイルの火付け役となったのが、1920年代の英中部バーミンガムを舞台にしたBBCの犯罪ドラマ「ピーキー・ブラインダーズ」だ。一度見たら止まらなくなるストーリー展開や独特の世界観、スタイリッシュな映像と音楽、豪華キャストの競演などで高い評価を集める本ドラマは、視聴者が人気作品を選出する「ナショナル・テレビジョン・アワード」で、2020年1月に最優秀ドラマ賞を受賞するなど、単なる「格好良いギャング集団の立身出世物語」を超え、一つの社会現象となって英国を席巻している。なぜこのドラマが注目されるのか。その人気の秘密をさまざまな観点から検証してみた。(文:名取 由恵) ギャング団

                                                              • 何もかもが見えすぎる社会は人を幸せにしない――與那覇潤(評論家)【佐藤優の頂上対決】(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                                透明化や可視化が「善」とされるこの社会。コロナ対策ではエビデンスや数値化といった言葉が声高に叫ばれた。しかしながら、それらによって事態は好転したか。むしろ不安だけが増幅されていったのではないか。何もかも過剰なまでに見えるようになった社会の陥穽を徹底検証する。 *** 佐藤 『翻訳の政治学』や『中国化する日本』など、斬新な切り口で日本近代史を描いてきた與那覇先生ですが、最近、「歴史学者」の看板を下ろされたそうですね。 與那覇 近日の歴史学者たちの態度を見て、彼らと同じ職名を名乗るのが嫌になりまして。双極性障害(躁うつ病)をきっかけとして2017年に大学教員を辞めた時から、もういいかなと思ってはいました。しかし病気の最中もお世話になった方から『平成史』を書く仕事をいただいたので、そのPRのためにも日本史の叙述を「現在」につなげるまでは歴史学者でいようと。だから同書の刊行を最後に、看板を下ろしま

                                                                  何もかもが見えすぎる社会は人を幸せにしない――與那覇潤(評論家)【佐藤優の頂上対決】(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                                • 土記:安倍拉致3原則の限界=伊藤智永 | 毎日新聞

                                                                  <do-ki> 20年ぶりの日朝首脳会談はあるか。岸田文雄首相は北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記に「共に新しい時代を切り開くため、条件を付けず直接向き合いたい」と呼びかけてきた。2月、総書記の妹の金与正同党副部長が「関係改善の新たな政治決断をするなら、新しい未来を共に切り開ける」と異例の談話で応じた。その後、表の応酬はあっても、水面下でただならぬ動きが進んでいる模様だ。 27日、国会内の大会議室で「拉致問題の行き詰まりを破るカギは何か」を考える集会があった。ロシア近代史と現代朝鮮が専門の和田春樹東京大学名誉教授(86)が呼びかけ、国会議員や識者、報道関係者ら100人以上が参加。

                                                                    土記:安倍拉致3原則の限界=伊藤智永 | 毎日新聞
                                                                  • 吉田茂の海外遊郭報告|おいらんだ国酔夢譚 番外編|

                                                                    「近代史」を調べるのに必ずお世話になるサイトはいくつもあるのですが、国立公文書館のアジア歴史資料センター もその一つ。近代史にまつわる史料をPDF化したものを検索・閲覧できるようになっており、あいまいなキーワードで検索しようものなら、途方にくれるくらいの件数がヒットし、調べる方が途方に暮れてしまうほどです。 しかし、逆に言えばここは宝の山。暇な時間ができれば、何かないかなーと適当に検索して資料をあさるのですが、そんな宝の山を丹念に探索していると、少し興味深いものが見つかりました。 第一次世界大戦後に出来た国際連盟が、大正13年(1924)に世界中に調査をお願いしたことがあります。それが、世界中の売春婦の実態。 それをベースとして、外務省が全世界の領事に と命令し、世界中の領事からの回答が当時の外務大臣幣原喜重郎宛に届きました。それが100年近く経った21世紀の今、ネットで公開されています。

                                                                    • 加藤陽子の近代史の扉:衆院選を振り返る 人々の合理的選択を取り込め | 毎日新聞

                                                                      10月の国会での所信表明演説に、岸田文雄首相は「この国のかたち」という言葉を使った。元は司馬遼太郎のエッセーの題名に由来する。伝統的特性や国柄という一般的な意味でのこの用法に、あるべき「憲法」という意味を付け加えたのが1997年の行政改革会議「最終報告書」だった。行革の帰結である中央省庁改編から20年がたった。明治維新、敗戦に続く転機だと意気込まれたあの改革は、いかに総括されただろうか。 「政治を再建する、いくつかの方法」の著者で、国会の現実的な制度改革の可能性を常に教えてくれる大山礼子駒沢大教授は、国民が政治に興味を失い、政治から距離を置こうとした理由の一つに、90年代の一連の政治改革の失敗を挙げる。確かに衆議院選挙の投票率は、小選挙区比例代表並立制となった96年で一気に下がった。

                                                                        加藤陽子の近代史の扉:衆院選を振り返る 人々の合理的選択を取り込め | 毎日新聞
                                                                      • 独「近代史で最大の盗難事件」、3容疑者逮捕 宝物は依然行方不明

                                                                        ドイツ・ドレスデンの宝物館「緑の円天井」からの宝飾品強奪事件に関連し、ベルリンで家宅捜索を行い、証拠品を運ぶ警察(2020年11月17日撮影)。(c)Odd ANDERSEN / AFP 【11月17日 AFP】ドイツ警察当局は17日、同国東部ドレスデン(Dresden)の国立博物館から昨年、ダイヤモンドがちりばめられた宝飾品十数点が盗まれ、世間の耳目を集めた事件の容疑者3人を逮捕した。 警察と検察は、首都ベルリンでアパート10室、車庫や車両を含む、計18か所で家宅捜索を続けており、「盗まれた宝物と証拠の発見に向け、総力を挙げて取り組んでいる」と明かした。 強盗犯らは昨年11月25日、ドレスデン城にある宝物館「緑の円天井(Green Vault)」で大胆な犯行に出た。現地メディアは「近代史で最大の盗難事件」と報じている。 一行は、値段が付けられないとされる18世紀のザクセン選帝侯(Elec

                                                                          独「近代史で最大の盗難事件」、3容疑者逮捕 宝物は依然行方不明
                                                                        • 『あたらしいサハリンの静止点』読書会レジュメ(その1)

                                                                          この記事についてこの記事は、文芸同人・ねじれ双角錐群メンバーで行われた読書会のレジュメを公開するものです。今回の読書会の課題本は、文芸同人・第三象限によるSFアンソロジー『あたらしいサハリンの静止点』。読書会は前半3作品/後半3作品の2回に分けて開催予定であり、本記事では前半3作のレジュメを公開します。 レジュメは、事前に共有編集状態にして参加メンバー全員で自由に書き込む形式で作成しています。読書会はKindle電子書籍版に準拠して実施し、ページ数などの位置情報はKindleで開いたときの「位置No.」で示しています。 世の文芸同人活動のますますの発展を願います。 『あたらしいサハリンの静止点』についてはこちら 『サハリン社会主義共和国近代宗教史料』(二〇九九)抜粋、およびその他雑記全体的な感想共産主義運動と宮沢賢治の思想が樺太の地で出会い、宇宙開発競争、クローン技術を巻き込んでいびつな歴

                                                                            『あたらしいサハリンの静止点』読書会レジュメ(その1)
                                                                          • 【サントリー学芸賞受賞記念】『五・一五事件』/小山俊樹インタビュー

                                                                            神奈川県愛甲郡愛川町の古民家「山十邸」にて。 五・一五事件の被告の一人・大川周明は、1944年に「山十邸」を入手し、1957年に没 するまでの晩年を、この邸宅で過ごした。 Covid-19による緊急事態宣言下、2020年4月に発売された『五・一五事件』。1932年5月15日に起こった首相暗殺事件について、その起点から実行犯たちのその後までを追った作品である。「昭和戦前の分岐点」とも言える五・一五事件だが、今まで精緻に全貌を追った作品はなかった。 刊行後、朝日(保阪正康)、毎日(加藤陽子)、読売(加藤聖文)などの各紙で書評が掲載された。そこでは当時の政局・世論とのかかわりが、現代の政党・政治不信への警鐘とも理解され、高く評価されている。ドキュメンタリータッチの読みやすさも評価され、版も重ね、今秋、サントリー学芸賞(歴史・思想部門)を受賞した。 著者・小山俊樹さんに、ご本について、またこれまで

                                                                              【サントリー学芸賞受賞記念】『五・一五事件』/小山俊樹インタビュー
                                                                            • 【歴史上もっとも金持ちだった人間】~ジョン・ロックフェラー~ - キムローの部屋

                                                                              過去の人類史を振り返ると、とてつもないお金持ちはいます。 現在の世界トップのお金持ちは、teslaの”イーロン・マスク”の約20~30兆円ですが、その資産価値を超える資産を築いた人間がいます。 その一人が、近代史において最も資産をもっていたとされる ロックフェラー一族の家長だった『ジョン・ロックフェラー』です。 www.kimuroulab.com 『ジョン・ロックフェラー』とは?? 長生きなほど金持ちになりやすいかも?? スタンダード・オイル社のその後 ヘンリー・フォードよりもお金を持っていた ロックフェラーを超える資産を持つ人間は現れるのか?? おすすめ書籍紹介 『ジョン・ロックフェラー』とは?? 1839年~1937年まで生きた、アメリカの実業家であり慈善家。当時の事を考えると98歳というのは、かなり長生きだったと思います。 1870年に、アメリカにスタンダード・オイル社という石油会

                                                                                【歴史上もっとも金持ちだった人間】~ジョン・ロックフェラー~ - キムローの部屋
                                                                              • 2024年7月に読んで良かった6冊の本

                                                                                月イチペースでやっております、「今月おもしろかった本」の2024年7月版です。今月読めた本は31冊。そのなかから、特に良かったものをピックアップしておきます。 ちなみに、ここで取り上げた以外の本や映画については、インスタグラムのほうでも紹介してますんで合わせてどうぞ。とりあえず、私が読んだ本と観た映画の感想を、ほぼ毎日なにかしら書いております(洋書は除く)。 人を動かすルールをつくる 行動経済学の理論を法学に応用し、法律がより効果的に機能するための方法を提案する本。 「法学」というと、法律家が細かいロジックを延々議論しているイメージがあったんですけど、本書は「法律を作っただけじゃ人は動かないんだから、人間のモチベーション構造を組み込まなきゃダメでしょ!」って思想が根底にあってナイス。さらに、この議論を展開させるためにデータがいずれも興味深く、読み物としてもめっちゃおもしろかったです。 たと

                                                                                  2024年7月に読んで良かった6冊の本
                                                                                • なぜにぎり寿司は二個セットで注文するのか?寿司職人が告白した意外な理由とは | アーバンライフ東京

                                                                                  東京の寿司店の中には、二個セットでのみ注文をうける店があります。なぜ二個セットなのでしょうか?著書『牛丼の戦前史』https://www.amazon.co.jp/dp/B07XD81W7Qで寿司屋台とトロの近代史、寿司が重要な役割を果たす志賀直哉の小説『小僧の神様』の食文化史的背景を描いた食文化史研究家の近代食文化研究会さんが解説します。

                                                                                    なぜにぎり寿司は二個セットで注文するのか?寿司職人が告白した意外な理由とは | アーバンライフ東京