並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 702件

新着順 人気順

逸話の検索結果241 - 280 件 / 702件

  • チャーリー・ワッツとジンジャー・ベイカーの友情の逸話をジンジャーの娘が語る - amass

    ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)のチャーリー・ワッツ(Charlie Watts)と、クリーム(Cream)のジンジャー・ベイカー(Ginger Baker)のあまり知られていない友情の逸話を、ジンジャーの娘ネッティが語る。チャーリー・ワッツへの追悼文をジンジャーの公式サイトで公開しています。 「私の亡き父(ジンジャー・ベイカー)が、彼の2つの最も永続的な友情の1つに敬意を表してほしいと思っていることはわかっています。ここでは、親密でありながらもあまり知られていない2人の関係について、私が個人的に語ってみたいと思います。 私は、1960年代初頭からチャーリー・ワッツの名前を知っていました。 彼の母親が、チャーリーが育った北ロンドンのキングスベリーに住む私の母親リズの叔母パメラと知り合いだったことに加え、私たちが住んでいたニーズデンに近く、当時は地下鉄ベーカール

      チャーリー・ワッツとジンジャー・ベイカーの友情の逸話をジンジャーの娘が語る - amass
    • [徐晃の真実]三国志最強級?逸話から読み解くその実力!

      猛将・智将ひしめく曹操麾下(そうそうきか)にあって、特に目覚ましい功績を挙げた張遼(ちょうりょう)・楽進(がくしん)・于禁(うきん)・張郃(ちょうこう)・と並び、「魏の5大将軍」としてたたえられている徐晃(じょこう)。政治的活動をほとんどしなかった根っからの武人であり、宋時代の兵法家張預から、中国の「名将べスト100」にも選出された、徐晃の輝かしい戦績と残された逸話を紹介します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大

        [徐晃の真実]三国志最強級?逸話から読み解くその実力!
      • 声優・飛田展男さんが『ヘルシング』のオーディションに参加した時の逸話がプロすぎる…… : はちま起稿

        話題のポスト カミーユといえば 声優の飛田展男さん オーディションの時に 富野監督の前で ガンダムはキレイに完結したのに なんで続編なんか作るんですか。 とぶっかまして終わった後 オーディションには落ちたなと 思ったら受かって困惑した話好き。 pic.twitter.com/GPyrECxp1S — ノリ (@o5kjH8uG8NGe2xK) November 12, 2024 カミーユといえば声優の飛田展男さん オーディションの時に富野監督の前で ガンダムはキレイに完結したのになんで続編なんか作るんですか。 とぶっかまして終わった後オーディションには落ちたなと 思ったら受かって困惑した話好き。 飛田さん、自作のアニメのオーディションで オーディション用台本使わず 付箋付いた原作本持ち込んで使用なさってて (多分事前練習にお使いになった) 当然演技も完璧で ブースのガラスの向こうにいる原作

          声優・飛田展男さんが『ヘルシング』のオーディションに参加した時の逸話がプロすぎる…… : はちま起稿
        • 海外「日本人は気にしないさ」 日本食を『最悪』と評した世界一の投資家の逸話が話題に

          その卓越した手法から「投資の神様」とも称される、 アメリカの投資家、ウォーレン・バフェット氏。 世界中の投資家から尊敬を集めるバフェット氏ですが、 かなりの偏食家としても有名であり、 90代になった現在でも毎日のようにハンバーガーを食べ、 飲み物は、あまりに甘い事から日本では未発売となっている、 チェリーコークが大好物であると伝えられています。 そんなバフェット氏には、1989年に起きた出来事を境に、 日本食は一生口にしないと決めたという逸話も。 バフェット氏はその日、ソニーの創設者の1人である、 盛田昭夫氏に招待されてディナーに参加していたのですが、 「謎のスープ」や「得体の知れない料理」に動揺。 結局15品あったコース料理には一切手をつける事なく、 その日のディナーは終了してしまいました。 後にバフェット氏は、自伝の担当者アリス・シュローダー氏に、 「最悪だった」と日本食に対する率直な

            海外「日本人は気にしないさ」 日本食を『最悪』と評した世界一の投資家の逸話が話題に
          • 「カレーの日と聞いて」進士素丸先生がカレーにまつわる文豪・織田作之助、坂口安吾、国木田独歩の逸話を語る

            進士 素丸 @shinjisumaru 太宰に安吾に中原中也、漱石、芥川、谷崎潤一郎に永井荷風、紅葉に露伴に泉鏡花… 明治大正昭和時代の作家たちのちょっとおかしな逸話「文豪どうかしてる逸話集」amazon.co.jp/dp/4046044519 KADOKAWAより発売中。 集英社「ブンゴウ泣きたい夜しかない」など 進士 素丸 @shinjisumaru カレーの日と聞いて。 織田作之助が愛した自由軒のカレー と坂口安吾が酒と薬で酩酊して100人前頼もうとした辰巳軒のカレー。 家に遊びに来た田山花袋に国木田独歩が振舞った米にカレー粉かけただけのカレーも載せたいけどもちろん写真はない。 pic.twitter.com/aAExeXwnRc

              「カレーの日と聞いて」進士素丸先生がカレーにまつわる文豪・織田作之助、坂口安吾、国木田独歩の逸話を語る
            • 奇跡の逸話に静かに感動【2021長崎おひとりっぷ】 - 旅ごころのよりどころ

              父が天草出身のふあららいです。 そして父の生家はがっつり仏教です。改宗しちゃったのかな? 2021年6月22日(火) 2日目を迎えました。観光できるのはこの1日だけ。無理は禁物の50代(笑)疲労を溜めないように欲張らずにいきます。 今日は市電の1日乗車券を活用して回ります。 500円で乗り放題です。 まず向かうは大浦天主堂。 まだ8時過ぎということもありますが、お土産屋さんの並ぶ通りは閑散・・・ 坂道を登って息が切れる頃、大浦天主堂に着きました。 正式には「日本二十六聖殉教者聖堂」と言うそうです。 日本二十六聖人とは豊臣秀吉のキリシタン禁教令により、見せしめのため処刑された宣教師と信徒のことで、1862年に聖人とされカトリック全信徒の尊崇を集めています。 堂内は撮影禁止との事で、マリア様を撮り終えたらカメラはバッグにしまいました。 天主堂のほか、博物館となっている旧羅典神学校と司祭館をゆっ

                奇跡の逸話に静かに感動【2021長崎おひとりっぷ】 - 旅ごころのよりどころ
              • 怖い逸話が残る世界遺産「6選」外国はもちろん日本にも - ホラーもっとマガジン 旧わたブログ

                世界遺産に残る怖い逸話 世界遺産は歴史的価値のある建造物などが登録される事が多い。歴史を積み重ねてきたという事は、それだけ様々な出来事が起きてきたという事でもある。 それは人の正の部分だけでなく、人の負の部分の出来事でもあり…。 今回は、そんな人の負の感情や出来事が怖い逸話として残った世界遺産を6カ所ご紹介。 世界遺産「グレーフライアーズ・カークヤード」に残る怖い逸話 1つめの怖い逸話「ジョージ・マッケンジーの呪い」 2.掘り返された遺体 世界遺産「ロンドン塔」に出る首なし女性の霊 1人目の候補「王妃アン・ブーリンの亡霊」 2人目の候補「ジェーン・グレイの亡霊」 世界遺産「セドレツの聖母マリア大聖堂」には骸で出来たインテリアが 世界遺産「リガ旧市街」にある2つの怖い逸話 やましい事を抱える女性は要注意「聖ヤコブ教会」に残る怖い逸話 女性のすすり泣く声が聞こえる「スウェーデン門」に残る怖い逸

                  怖い逸話が残る世界遺産「6選」外国はもちろん日本にも - ホラーもっとマガジン 旧わたブログ
                • 記録に残る大名人・大山康晴vs記憶に残る新手一生・升田幸三… 戦争から生き残った昭和二大棋士の“意外と知らない逸話”って?(田丸昇)

                  ゲーム 将棋 記録に残る大名人・大山康晴vs記憶に残る新手一生・升田幸三… 戦争から生き残った昭和二大棋士の“意外と知らない逸話”って?

                    記録に残る大名人・大山康晴vs記憶に残る新手一生・升田幸三… 戦争から生き残った昭和二大棋士の“意外と知らない逸話”って?(田丸昇)
                  • MR.BIGのポール・ギルバート、30周年を迎えたアルバム『Lean Into It』についての逸話を語る - amass

                    MR.BIGのポール・ギルバート、30周年を迎えたアルバム『Lean Into It』についての逸話を語る MR.BIGのポール・ギルバート(Paul Gilbert)は、発売30周年を迎えたアルバム『Lean Into It』についてUltimate Classic Rockのインタビューの中で語っています。アルバム制作の背景、ドリル、アルバム制作時の一番の思い出、ハービー・ハーバートとのお気に入りのエピソードなど。 Q:『Lean Into It』はMR.BIGにとって、とても大きなアルバムとなりました。2作目となるこのアルバムのレコーディングは、どのような状況で行われたのでしょうか。 「僕たちはツアーに出ていた。とてもいいツアーで、ラッシュと一緒にたくさんのツアーをしたんだけど、僕たちの曲がもっとメロディックであれば、もっと良い反応を得られたのではないかと感じたことを覚えているよ。何

                      MR.BIGのポール・ギルバート、30周年を迎えたアルバム『Lean Into It』についての逸話を語る - amass
                    • 文豪逸話蒐集のプロがエレファントカシマシ宮本浩次さんのエピソードを面白がる展開へ「文明の利器を否定するもそれゆえに苦悩する話大好き」

                      進士 素丸 @shinjisumaru 太宰に安吾に中原中也、漱石、芥川、谷崎潤一郎に永井荷風、紅葉に露伴に泉鏡花… 明治大正昭和時代の作家たちのちょっとおかしな逸話「文豪どうかしてる逸話集」amazon.co.jp/dp/4046044519 KADOKAWAより発売中。 集英社「ブンゴウ泣きたい夜しかない」など

                        文豪逸話蒐集のプロがエレファントカシマシ宮本浩次さんのエピソードを面白がる展開へ「文明の利器を否定するもそれゆえに苦悩する話大好き」
                      • 虚々実々!若き日の徳川家康が臨んだ「三方ヶ原の戦い」にまつわる逸話の真相は?【前編】 - Plenty of quality

                        虚々実々!若き日の徳川家康が臨んだ「三方ヶ原の戦い」にまつわる逸話の真相は?【前編】 | 歴史・文化 - Japaaan

                          虚々実々!若き日の徳川家康が臨んだ「三方ヶ原の戦い」にまつわる逸話の真相は?【前編】 - Plenty of quality 
                        • Rootport🔥 on X: "この世に「プログラミング言語」という存在が生まれた1950年代にも、「使いものにならない」と述べるプログラマがいたらしい。アセンブラどころか、バイナリでプログラムを組んでいた人々だ。 生成AIの吐くコードを「使いものにならない」というプログラマを見るたびに、この逸話を思い出す。"

                          • 「マフィアに入った弟をボコボコに」引退ヒョードルの“内なる激情”とは? 人類最強と呼ばれた男の逸話「ロシア軍の許せない先輩を…」(布施鋼治)

                            「ワンサイドで終わってしまい、自分が期待した試合は見せられなかった。ただ、すごく幸せな気持ちです。みんなが応援してくれ、20年以上の選手人生をともに歩んだ猛者たちがここに集ってくれた。コーチやチームメイトたちも、みなさんありがとう」 青いオープンフィンガーグローブをマットに置いて引退セレモニーに臨んだエメリヤーエンコ・ヒョードルは、いつもの落ち着いた口調で語り始めた。現地時間2月4日に米カルフォルニア州イングルウッドのキア・フォーラムで開催された『Bellator 290』。王者ライアン・ベイダーにヒョードルが挑んだBellator世界ヘビー級タイトルマッチは、ベイダーが1RTKO勝ちで3度目の王座防衛に成功するとともに、リベンジに燃えるヒョードルを返り討ちにした。 ロシア人のヒョードルに捧げられた絶大なリスペクト 両者は2019年1月にBellatorで初めて拳を交わし、ベイダーが1Rで

                              「マフィアに入った弟をボコボコに」引退ヒョードルの“内なる激情”とは? 人類最強と呼ばれた男の逸話「ロシア軍の許せない先輩を…」(布施鋼治)
                            • 墨子からエレキテルからウナギ研究まで、「知は人や社会の役に立たなければ」を巡る、画像や逸話やあれこれ - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                              あまりに良い言葉なので研究室の新年度オリエンテーションで紹介し、印刷して居室のドアに貼りました。機械科にしては思想強めの研究室です pic.twitter.com/mX40HwK0NG— Tomohiko Sano (@Tomo_1121) March 25, 2025 togetter.com これに、こうブクマしたのよ。 これ実は『害をもたらす研究を止めなければ』への反論でもあるのよな。再反論はありや。/古代中国は偉大なもので、すでに紀元前の『墨子』の時代に論じている https://b.hatena.ne.jp/entry/4768110695299290241/comment/gryphon まず、後半のほうから。 このブログの無駄な蓄積なめんな、過去にこの話書いたし画像も保管しとるわい。 墨子と公輸盤 東周英雄伝 東周英雄伝(2) (モーニングコミックス) 作者:鄭問講談社Ama

                                墨子からエレキテルからウナギ研究まで、「知は人や社会の役に立たなければ」を巡る、画像や逸話やあれこれ - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                              • あーつ on Twitter: "17世紀のフランスに有名オペラ歌手と男装の剣豪という二つの顔を持つ高位の女性がいたんだけど、修道院に入れられた新しい彼女の為に潜入して彼女のベッドに掘り起こした尼僧の死体を置いて放火して二人で脱出 死刑判決を受けるも逃亡 設定すごいのに逸話がどれも無茶苦茶すぎて悪人列伝の方に名が残る https://t.co/HNPxAVQxvL"

                                • ミサンザイ 同人誌 「天皇を旅する本」「天皇を旅する地図」ほか BOOTHはじめました on X: "NHKの番組でやってた明治期性神排除の逸話、これだ。 明治になり金精神の取締令がでた結果、両国柳橋あたりの色街では金精大明神を神棚からおろして川に流したもんだから水面がぷかぷか浮かぶ🐢で埋め尽くされたという話。 小なるは金色を帯び大なるは丹色を帯びじつに一笑にたえざる光景なり。すごい https://t.co/a3lQlLSSxh"

                                  • 東京高校受験主義 on X: "渋谷幕張の経営者の田村哲夫氏が、2000年代初頭の中教審で公立学校でのゆとり教育を推進しました。東大教授の市川伸一氏が「渋谷幕張でもゆとり教育を実施したらどうか」と言ったら、顔を真っ赤にして激怒した逸話があります。一部の私立学校の経営者は、国公立の庶民ルートの解体を願っています。"

                                    • 【空の逸話】廃止から甦った新潟―福岡航路、地域間路線に奇跡を起こした「人の熱」

                                      事実上の廃止が決まっていた新潟―福岡 2023年、新潟空港の話題と言えば、トキエア株 式会社が開設する新潟―札幌丘珠の新たな地域間路線誕生。従来の新潟―新千歳間に比べ、運賃が半額程度に抑え られるLCCということで多大な期待を集めている。8月10日に開業予定日を延期したが、新潟発の航空会社だけに「なんとか開業に漕ぎつけてほしい」という地元からの応援の声は止まない。北海道に取引先や出先を置くビジネスマンや北海道旅行を手軽に楽しみたい向きも就航を待ち焦がれている。 実は新潟空港と結ぶ地方間路線には、過去に一度、驚くべき奇跡ともいうべき逸話が残されている。航空会社が廃止を届け出た路線が、その後に廃止撤回となり、現在は潤沢な搭乗率を誇る繁盛路線にまでなったという大逆転劇。当時の泉田裕彦県知事が「(国の担当官に)後にも先にもこんなことはないだろうと言われた」と目を丸くした奇跡のドラマ。 それが起こっ

                                        【空の逸話】廃止から甦った新潟―福岡航路、地域間路線に奇跡を起こした「人の熱」
                                      • ブッチ・ヴィグがスティーヴ・アルビニを語る ソニック・ユース制作中の逸話/大好きなアルビニ作品/ニルヴァーナが『In Utero』でアルビニを迎えたこと等 - amass

                                        ブッチ・ヴィグがスティーヴ・アルビニを語る ソニック・ユース制作中の逸話/大好きなアルビニ作品/ニルヴァーナが『In Utero』でアルビニを迎えたこと等 スティーヴ・アルビニ(Steve Albini)の訃報を受け、ブッチ・ヴィグ(Butch Vig)が思い出を語る。 ●面白い逸話 「面白い話がある」と話し始めたのは、こんな逸話でした。ソニック・ユースの『Dirty』を制作している間、ヴィグはキム・ゴードンとサーストン・ムーアの家からそれほど遠くないアパートを2ヶ月ほど借りたという。そこはソニック・ユースの友人のものでしたが「初めて中に入ったとき、スティーヴ・アルビニの大きな写真が飾ってあった。口にナイフをくわえ、頬からナイフを出してニヤニヤしていた。彼とアパートの持ち主は友人だったんだ。『Dirty』を制作している間、毎晩アパートに戻ると、それが僕を出迎えてくれた。怖かったよ」。 ●ア

                                          ブッチ・ヴィグがスティーヴ・アルビニを語る ソニック・ユース制作中の逸話/大好きなアルビニ作品/ニルヴァーナが『In Utero』でアルビニを迎えたこと等 - amass
                                        • 中国神話にでてくる四凶の一体”渾沌”のイラストがもっちもちかわいいがカオスな造形、「その逸話も謎」の声も

                                          ダックス @N410Ygpsz960327 @Murmullo_P やった事は帝を手厚くもてなしてあげた事、お返しに善意で目と口作ろうとしたら死んじゃったと言うよくわからないエピソード持ち 2024-09-03 13:30:28

                                            中国神話にでてくる四凶の一体”渾沌”のイラストがもっちもちかわいいがカオスな造形、「その逸話も謎」の声も
                                          • 猫さんがひとりでおしゃべりの練習をしてたところに遭遇し、猫かぶってごまかされた「修行不足だった、といって消える猫又の逸話…」

                                            kugamine E @kokoroi @gumo_7ch 友人の家の老猫が、カーペットの上で幼児用の矯正箸を前足で一心不乱(呼び掛けてもまったく反応せず)にカチャカチャやっているのを見た時は、「コイツまさか箸使いの練習を……?」と本気でしばらく見守りました。奴らは意外に侮れない。 2020-09-14 12:54:42

                                              猫さんがひとりでおしゃべりの練習をしてたところに遭遇し、猫かぶってごまかされた「修行不足だった、といって消える猫又の逸話…」
                                            • ドバイターフでパンサラッサに騎乗する吉田豊と、依頼した矢作の漢気溢れる逸話(平松さとし) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              18年前のドバイでのエピソード 現地時間24日の早朝。吉田豊がドバイ入りする。彼がこの地に降り立つのは2004年以来。当時、所属していた大久保洋吉厩舎で主戦を務めていたリージェントブラフがドバイワールドカップに挑戦。メイダン競馬場が出来る前のナドアルシバ競馬場で、このレースに参戦した。 その時、そのレースぶりを見守ったのが、当時は技術調教師だった矢作芳人。調教師試験には合格したが、開業までの猶予期間を利用して、後学のため、海を越えた。そして、ここに現在につながる1つのいきさつが生まれた。 現在ドバイ入りしている矢作芳人調教師 出走馬の関係者は主催者側からの招待となるこのドバイミーティング。吉田豊も当然、招待されていた。そして、当時は招待騎手1人につきもう1人、同行者の招待も認められていた。そこで吉田は矢作を誘ったのだ。吉田が振り返る。 「僕は結婚もしていないし、とくに連れて行く人のアテはあ

                                                ドバイターフでパンサラッサに騎乗する吉田豊と、依頼した矢作の漢気溢れる逸話(平松さとし) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 爪剥ぎ、人間を矢の的に、女性を無理やり…日本史上に残る「最悪な暴君」たちの逸話(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                日本史(神話も含め)で最も暴虐な人物を1人あげるとすれば、筆者は第25代の武烈(ぶれつ)天皇をあげる。『古事記』に拠れば、8年――この暴君は天下を治めたことになっている。 【写真】閉ざされた村で5人の女性を殺害…内臓をえぐり取った男の「本当の狙い」 仁賢天皇の皇子で、継体皇后の同母の弟。この天皇の代で、応神天皇(第14代仲哀天皇と神功皇后の子)以来の王統が断絶するため、その象徴としてことさらに、悪逆無道ぶりが示されたのではないか、とも取り沙汰されている。武烈こそ、日本史上、最悪・残虐の人物といってよい。 『日本書紀』に拠れば、「二年の秋九月に、孕める婦の腹を刳きて、其の胎を観す」とあった。 武烈が即位して2年目=西暦ではちょうど、500年にあたるとされるこの年の9月、彼は妊娠している女性の腹を裂いて、赤ん坊を切り出して見た、という。ちなみに、このとき武烈は12歳。 後世、戦国武将・武田信玄

                                                  爪剥ぎ、人間を矢の的に、女性を無理やり…日本史上に残る「最悪な暴君」たちの逸話(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                • 古代ギリシャの逸話と重なる安倍氏国葬 「真の政治家は不人気」 鹿間孝一

                                                  日本武道館で行われた安倍晋三元首相の国葬=27日古代ギリシャの都市国家アテネにはオストラシズム(陶片追放)という制度があった。独裁者になって国家に害を及ぼす僭主(せんしゅ)の出現を防ぐため、その恐れがある政治家の名前を市民が陶片に書いて投票し、一定数に達すると10年間、追放された。 国民投票で弾劾裁判をするようなものだ。民意が反映されて民主的に思えるが、そうでもない。 ペルシャ戦争の英雄で公明正大な政治家として知られたアリステイデスが街を歩いていると、文字が書けないという男が陶片を差し出して「アリステイデス」と書いてほしいと頼む。「彼はあなたに何かひどいことをしたのか」と聞くと、「いや、そいつのことは何も知らないが、みんなが『正義の人』とほめるのが気に入らなくて」と答えた。アリステイデスは陶片に自分の名前を書いて渡し、国を追われた。

                                                    古代ギリシャの逸話と重なる安倍氏国葬 「真の政治家は不人気」 鹿間孝一
                                                  • サム・フェンダー、学生時代にいじめられていた人物から結婚式で演奏してほしいと頼まれた逸話を語る | NME Japan

                                                    サム・フェンダーは6年生の時に自分をいじめていた人物から結婚式で演奏してくれないかと頼まれて、極めて短い返答をしたことを明かしている。 サム・フェンダーは3月20日にノッティンガム公演から始まったUKツアーに先立って『サンデー・タイムズ』紙のインタヴューを受けており、ノース・シールズの労働者階級出身であるがゆえに大学時代に異なる扱いを受けたことを振り返っている。 「談話室の一角に『農民』コーナーと呼ばれていた一角があって、僕はそこに座っていたんだ」と彼は語っている。「でも、今じゃ結婚式で演奏してくれないかと訊いてくるんだ。それで、失せろと言ってやるんだ。素晴らしいよね」 サム・フェンダーは今年の夏にロンドンのフィンズベリー・パークで過去最大の公演を行うことが決定している。この日の公演にはサポート・アクトとしてフォンテインズD.C.、デクラン・マッケンナ、ビーバドゥービー、ゴート・ガールらが

                                                      サム・フェンダー、学生時代にいじめられていた人物から結婚式で演奏してほしいと頼まれた逸話を語る | NME Japan
                                                    • 【歌姫伝説 中森明菜の軌跡と奇跡】「レコーディング28分」の逸話は本当だったのか? 〝カッコいい明菜〟を表現、タンゴブームの予感にヒットを確信(1/3ページ)

                                                      1987年。中森明菜の通算17枚目シングル「TANGO NOIR」が発売されたのは2月4日だった。しかも、前作「ノンフィクション・エクスタシー」はカセット企画だったことを考えると、シングルとしては「Fin」以来、実に5カ月ぶりだった。 その間に現場スタッフに変動があった。4作目の「1/2の神話」から16作目の「Fin」まで約3年半にわたって宣伝を担当してきた田中良明(現在は「沢里裕二」名義で作家活動)が制作に異動し、少年隊の担当ディレクターになったことから、後任として田口幸太郎(前日本レコード協会専務理事)が新たな担当プロモーターに就いた。 「まともな引き継ぎもなかったので手探りの毎日でしたね。正直、荷が重かったのは確かですが、明菜そのものがすでにトップアイドルに成長していたので、社内調整の仕事が多かったように思います。とにかく外からの問い合わせが多くて…、その対応で1日が終わってしまう感

                                                        【歌姫伝説 中森明菜の軌跡と奇跡】「レコーディング28分」の逸話は本当だったのか? 〝カッコいい明菜〟を表現、タンゴブームの予感にヒットを確信(1/3ページ)
                                                      • デヴィッド・ボウイの伝説的な写真家・鋤田正義、ボウイとの出会いや様々なフォトセッションの思い出など逸話を語る - amass

                                                        デヴィッド・ボウイの伝説的な写真家・鋤田正義、ボウイとの出会いや様々なフォトセッションの思い出など逸話を語る デヴィッド・ボウイ(David Bowie)の写真の中でも最も印象的なものを数多く撮影した写真家・鋤田正義。ボウイのファンサイトDavid Bowie Newsは、鋤田正義にロング・インタビュー。ボウイとの出会い、さまざまなフォトセッションの思い出、来日時の様子など逸話を語っています。 Q:ボウイと初めて会ったのは1972年のロンドンでしたね。彼のポスターを見て衝撃を受け、それをきっかけに彼を撮影しようと決めたと言われています。初めて会ったときのボウイの印象や、最初のセッションでの進め方などを詳しく教えてください。 「そうですね、1972年にT・レックスの撮影でロンドンを訪れたとき、偶然、路上でボウイのポスターを見かけました。その時、彼に興味を持った私は、彼のマネージメントに連絡を

                                                          デヴィッド・ボウイの伝説的な写真家・鋤田正義、ボウイとの出会いや様々なフォトセッションの思い出など逸話を語る - amass
                                                        • 山口智充が明かした宮迫博之との逸話「ほんまのくずやった」 - ライブドアニュース

                                                          by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 山口智充と宮迫博之のユニット・くずでは、山口が作詞・作曲を担当していた 当時山口に印税が入ると知った宮迫は紙に一行だけ曲を書き山口に渡したそう 「一応俺の歌にして」と曲作りを丸投げ、山口は「ほんまのくず」と回想した 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                                            山口智充が明かした宮迫博之との逸話「ほんまのくずやった」 - ライブドアニュース
                                                          • 「あぶさん」登場の江本孟紀さん 水島新司さん死去、語った逸話 | 毎日新聞

                                                            「ドカベン」「あぶさん」などの野球漫画で知られる漫画家の水島新司さんが10日、肺炎のため82歳で死去した。「あぶさん」に実名で登場し、南海、阪神などで投手としてプレーした江本孟紀さん(74)=サンケイスポーツ評論家=は「さみしいですね。野球はもちろん、野球選手のことを愛してくれた人でした」と思いをはせた。 大酒飲みの主人公・景浦安武が南海ホークス(現ソフトバンク)で活躍する姿を描いた「あぶさん」は1973年に連載が始まり、当時南海でプレーしていた江本さんも作中にたびたび登場した。連載開始当初は「知らなかった」と江本さん。しかし、本拠地・大阪球場近くの歓楽街「ミナミ」を歩いていると、「漫画に出てますね」などと声をかけられることが増えたという。

                                                              「あぶさん」登場の江本孟紀さん 水島新司さん死去、語った逸話 | 毎日新聞
                                                            • 日本を代表する「レジェンド経営者の逸話」が人生の教訓でしかねぇ 7選

                                                              将来社長になりたい人必見!? 日本を代表する経営者たちの伝説的エピソードをご紹介! 人生の教訓になる教えばかりで、超勉強になりました。 1. キティちゃんってコラボしすぎだよねと言ったら「サンリオの社長は『大好きなのに売れなくてこの世界から無くなりそうな商品があるならうちに言いなさい。キャラとコラボさせれば売れます。私は世界中皆が仲良くするためにこの会社を作った』って理由でコラボするらしい」と教えてもらい胸がいっぱい。 — 松はるな (@unicohm) June 17, 2023 2. 昔課金ゲーム全盛なのにそこになかなか踏み込まない任天堂の株主総会である人が「他社のように課金ゲームを作らないのですか」って質問したんだけど、故岩田社長は「『子ども』『安全』というイメージを我々は大事にしたい」って答えててホントいい会社だと思ったよ。これからも自主的に課金します。 — 野瀬大樹 (@hiro

                                                                日本を代表する「レジェンド経営者の逸話」が人生の教訓でしかねぇ 7選
                                                              • ブッシュマン on Twitter: "妙に映画に詳しい変な男がいるぞと聞きつけて、洋泉社の倉庫で働いてたギンティ小林を町山智浩が拾い上げて映画秘宝に入れた逸話が俺は大好きなんだよ!誇張とか有るかもしれないけどさあ。だから、内部告発の声明にギンティ小林の名前を見つけた時… https://t.co/N4NngxSf2Y"

                                                                妙に映画に詳しい変な男がいるぞと聞きつけて、洋泉社の倉庫で働いてたギンティ小林を町山智浩が拾い上げて映画秘宝に入れた逸話が俺は大好きなんだよ!誇張とか有るかもしれないけどさあ。だから、内部告発の声明にギンティ小林の名前を見つけた時… https://t.co/N4NngxSf2Y

                                                                  ブッシュマン on Twitter: "妙に映画に詳しい変な男がいるぞと聞きつけて、洋泉社の倉庫で働いてたギンティ小林を町山智浩が拾い上げて映画秘宝に入れた逸話が俺は大好きなんだよ!誇張とか有るかもしれないけどさあ。だから、内部告発の声明にギンティ小林の名前を見つけた時… https://t.co/N4NngxSf2Y"
                                                                • 元産経秋田支局長が「駅メロものがたり」刊行 県内4駅含む18駅の逸話紹介|秋田魁新報電子版

                                                                  電子ブックの表示(ビューアー)には「issuu」というサービスを使用しています。初めて使用する場合、英語で「cookieの利用を許可するかどうか」を確認される場合があります。

                                                                    元産経秋田支局長が「駅メロものがたり」刊行 県内4駅含む18駅の逸話紹介|秋田魁新報電子版
                                                                  • 『スター・トレック』“スポックの耳”をレナード・ニモイの遺族が宇宙博物館に寄贈 逸話と映像が公開中 - amass

                                                                    『スター・トレック』シリーズでレナード・ニモイ(Leonard Nimoy)が演じたスポック。ニモイの遺族は2021年末、撮影で実際に使われた“スポックの耳”をスミソニアン国立航空宇宙博物館に寄贈しました。同博物館は、スポックの耳についての逸話と、寄贈時のボックス開封映像を公開しています。 以下、同博物館より 「スポックの耳ほど、SFを象徴する耳はないだろう。レナード・ニモイが『スター・トレック』シリーズとその後の映画で演じた、人間とヴァルカン人のハーフの科学士官は、その鋭い知性とクールな論理、そして尖った耳で知られています。 このたび、『スター・トレック』から、ニモイの個人コレクションであるスポックの耳が新たにコレクションに加わりました。これは、ニモイがオリジナル・シリーズの撮影でミスター・スポックに変身するために作られたもので、俳優が撮影現場から持ち帰り、ディスプレイ・ボックスを手作り

                                                                      『スター・トレック』“スポックの耳”をレナード・ニモイの遺族が宇宙博物館に寄贈 逸話と映像が公開中 - amass
                                                                    • ケンタッキーフライドチキン「デラックスチキンフィレサンド」発売、創業50周年記念、“KFCの原点”カーネル・サンダースの逸話に着想 | 食品産業新聞社ニュースWEB

                                                                      日本ケンタッキー・フライド・チキンは6月17日から、「デラックスチキンフィレサンド」を、全国の「ケンタッキーフライドチキン(KFC)」店舗(一部除く)で発売する。数量限定で、なくなり次第販売終了。 「デラックスチキンフィレサンド」は、日本KFC創業50周年を記念し、利用客へ感謝の気持ちを込めて発売する、こだわりの詰まったボリューム満点のメニュー。単品500円、セット(ポテトS・ドリンクM付き)は800円、ボックス(骨なしケンタッキー・ミニアップルパイ・ポテトS・ドリンクM付き)は1000円(すべて税込価格)。 ジューシーな国内産チキンフィレは、カーネル・サンダース秘伝の11種類のハーブとスパイスで味付けし、店舗で1ピース1ピース手づくり調理。サクサクのハッシュポテト、スライスした濃厚なチェダーチーズ、スパイシーなコブソース、新鮮なレタスと一緒にライ麦パンではさんでいる。50周年ロゴをあしら

                                                                        ケンタッキーフライドチキン「デラックスチキンフィレサンド」発売、創業50周年記念、“KFCの原点”カーネル・サンダースの逸話に着想 | 食品産業新聞社ニュースWEB
                                                                      • デヴィッド・ボウイ、38年前に身に着けていたスカーフをめぐる逸話が明らかに | NME Japan

                                                                        デヴィッド・ボウイは1982年に放送されたアニメ『ザ・スノーマン』のイントロダクションを務めた件についてプロデューサーがその時に身に着けていたスカーフをめぐる心温まる逸話を明かしている。 レイモンド・ブリッグズの絵本をアニメ化して1982年にチャンネル4で放送された『ザ・スノーマン』は冒頭でデヴィッド・ボウイがスノーマンが人生に現れる奇想天外な物語を視聴者に語りかけるものとなっている。 デヴィッド・ボウイの息子のダンカン・ジョーンズは倉庫でデヴィッド・ボウイがその時に身に着けていたスカーフを発見して、その写真をツイートしており、それを受けて逸話が明らかになっている。 Went looking for sock monkeys in the storage boxes and FOUND THE SCARF!!! YAY! pic.twitter.com/1pcdPqcD5U — Dunca

                                                                          デヴィッド・ボウイ、38年前に身に着けていたスカーフをめぐる逸話が明らかに | NME Japan
                                                                        • 昭和初期に秋山郷を訪れた測量隊が「源氏はまだ栄えているか」と尋ねられたという逸話について記載のある資... | レファレンス協同データベース

                                                                          事例作成日 2024年04月03日 登録日時 2024/04/16 15:45 更新日時 2024/04/26 22:27 長野県に関する資料で「源氏はまだ栄えているのか」と聞かれたという記述が確認できる資料は確認できなかった。 以下、関連があると思われる資料を紹介した。 1. 「源氏はまだ栄えているのか」と尋ねられたという記述が確認できた資料について 「国立国会図書館デジタルコレクション」で「源氏はまだ栄え」のキーワードで検索したところ、次の資料が確認できた[最終確認日 2024.04.16]。 ・『秘湯の旅 : 野趣とスリルのはだか天国 (サラリーマン・ブックス)』伊能孝著 読売新聞社 1963【国立国会図書館デジタルコレクション/図書館・個人送信限定】[最終確認日 2024.04.16] p.45に平家の落人部落に関する余談があり、この中に 昭和の初期に「源氏はまだ栄えているのか」と

                                                                            昭和初期に秋山郷を訪れた測量隊が「源氏はまだ栄えているか」と尋ねられたという逸話について記載のある資... | レファレンス協同データベース
                                                                          • 秀吉最後の城、幻の「京都新城」初めて出土 逸話に沿う石垣破却、桐や菊文様の金箔瓦 | 京都新聞

                                                                            Published 2020/05/12 17:02 (JST) Updated 2021/02/21 18:31 (JST) 豊臣秀吉が生涯最後に築いた「京都新城」の本丸を囲う石垣や堀が、京都市上京区の京都仙洞御所内の発掘調査で見つかったと、市埋蔵文化財研究所が12日発表した。史料も数少ない「幻の城」で遺構が確認されたのは初めて。石垣は上部が破却されており、関ケ原の戦いの前に一部が壊されたとの逸話に沿う。秀吉晩年の政権構想や死去後の政変を考える手掛かりになりそうだ。 京都新城は天皇が住んだ内裏の南東側に築かれ、1597年に完成した。32万平方メートルの敷地を占め、翌年に秀吉が死去すると、正室の高台院(北政所)が屋敷とした。取り壊された後、江戸時代に仙洞御所・大宮御所が造営された。 石垣は自然石を積み上げた野面(のづら)積みで、南北8メートル分が見つかった。下半分の3~4段が残る一方、上半

                                                                              秀吉最後の城、幻の「京都新城」初めて出土 逸話に沿う石垣破却、桐や菊文様の金箔瓦 | 京都新聞
                                                                            • 80年代にチャック・ベリーの運転でジョーン・ジェットらがドライブした時の逸話 「ジョニー・B.グッドには手を出すな」 - amass

                                                                              80年代にチャック・ベリーの運転でジョーン・ジェットらがドライブした時の逸話 「ジョニー・B.グッドには手を出すな」 ジョーン・ジェット(Joan Jett)は80年代にセントルイスでコンサートを行った際、この地のロックンロール・ヒーロー、チャック・ベリー(Chuck Berry)と交流。チャックの運転でドライブした際、高速道路で誤って巨大なトラックを停めてしまう。その後、食堂でそのトラックの運転手と再会。運転手は怒っていたが、チャックが“誰に聞いているんだ?”と言うと、運転手は後ずさりして立ち去ったという。「ジョニー・B.グッドには手を出すな」。 音楽業界のベテランで、当時、ジョーン・ジェットのラジオ・プロモ担当だったスティーヴ・リーズが逸話を語っています 「僕はジョーン・ジェットのラジオ・プロモ担当だった。彼女は1982年に“I Love Rock 'N Roll”を大ヒットさせたばか

                                                                                80年代にチャック・ベリーの運転でジョーン・ジェットらがドライブした時の逸話 「ジョニー・B.グッドには手を出すな」 - amass
                                                                              • 「もめそうなところに僕」 川淵氏、抵抗者に迫った逸話:朝日新聞デジタル

                                                                                東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(83)=元首相=が辞意を固め、後任として就任を要請したのは川淵三郎氏(84)=大会組織委評議員、元日本サッカー協会会長=だった。 …

                                                                                  「もめそうなところに僕」 川淵氏、抵抗者に迫った逸話:朝日新聞デジタル
                                                                                • 一休さん(一休宗純)とは?生涯・とんちの逸話・実話と改宗の謎

                                                                                  とんち話で有名な一休さんは、テレビアニメ(テレビ朝日系列「一休さん」)でも大人気でした。 モデルは室町時代の僧侶、一休宗純(そうじゅん)(1394−1481)です。 天皇の血を引いているといわれますが権力が大嫌いで、持ち前の頭の良さで、権力者をやりこめます。 変わった言動が多く、数々の逸話が一休話として残されています。極めつけは、もともと禅宗だったのに、最後は浄土真宗に改宗したこと。一体何があったのでしょうか? 一休宗純とはどんな人なのか、生涯や逸話、実話についても紹介します。 一休さんこと一休宗純とは 一休宗純について、参考に仏教辞典を見てみると、以下の通りです。 一休宗純 いっきゅうそうじゅん 1394(応永1)-1481(文明 13) 臨済宗大応派の僧。 夢閨(むけい)・狂雲子(きょううんし)・瞎驢(かつろ)・国景・曇華(どんげ)などの号をもつ。 京都の出身。 後小松天皇の落胤とされ

                                                                                    一休さん(一休宗純)とは?生涯・とんちの逸話・実話と改宗の謎