並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 109件

新着順 人気順

過大請求の検索結果1 - 40 件 / 109件

  • ワクチン業務100人のはずが33人 パソナが10億円過大請求 | 毎日新聞

    新型コロナワクチンのコールセンター業務を巡り、委託先でオペレーターの水増し報告があったことを説明する大阪府吹田市の職員=吹田市役所で2月10日、三角真理撮影 新型コロナウイルスのワクチン接種を巡り、大阪府枚方市など3市からコールセンター業務を受託していた人材派遣会社「パソナ」(東京都)は10日、再委託先の企業がオペレーターの人数が足りないのに虚偽報告し、委託料計約10億8000万円分を過大請求していたと発表した。 市民からは「電話がつながりにくい」などの苦情が寄せられており、パソナは「管理不行き届きにより、市民の皆様に多大なご迷惑をおかけした」と謝罪。3市に返還した上で、再委託先の「エテル」(大阪市)に損害賠償を求めるとしている。 業務を委託していたのは枚方市、同府吹田市、兵庫県西宮市。パソナによると、必要なオペレーター数を3市と定期的に確認し、エテルに再委託していた。

      ワクチン業務100人のはずが33人 パソナが10億円過大請求 | 毎日新聞
    • パソナ過大請求 医療従事者も3割不足 無断で3市兼務 | 毎日新聞

      ワクチン接種の問い合わせに対応するため、コールセンターに医療従事者を配置するよう定めた大阪府枚方市の業務委託仕様書(案)=大阪市北区で2023年2月18日、山崎一輝撮影 新型コロナウイルスのワクチン接種を巡り、三つの自治体からコールセンター業務を受託した人材派遣大手「パソナ」(東京都)が必要なオペレーター数を確保せず、約10億8000万円分を過大請求していた問題が波紋を広げている。 取材を進めると、コールセンターに常駐する医療従事者も契約期間の3割超で不足していたことや、自治体側が知らない場所でオペレーターが勤務していたことも判明。情報管理のずさんな実態が次々に浮かんできた。 再委託先が虚偽報告 「民間で真面目に働くより、公金をチューチューする仕事のほうが楽に儲(もう)かる時代ですよね。たまたまバレただけで、バレてない公金吸い取りスキームが日本中にあるんだろうなぁ」 今月11日、インターネ

        パソナ過大請求 医療従事者も3割不足 無断で3市兼務 | 毎日新聞
      • ワクチン事業で2億8千万円過大請求 近ツー「利益上げようと…」

        近畿日本ツーリストは12日、大阪府東大阪市から委託された新型コロナウイルスワクチン接種のコールセンター事業で、同市に計約2億8千万円を過大に請求していたと発表した。担当者の50代男性社員が令和3年3月~4年12月、同市と契約したオペレーター席数より平均14%少ない人員で再委託先へ発注する一方で、同市には契約通りの席数で人件費を請求していた。同社は過大請求分全額を同市へ返還し、関係者らの処分を検討する。 同社の調査に対し担当者は「利益を上げようと故意に行った」と話している。上司の50代男性支店長も昨年3月時点で不正を把握したが黙認したほか、今年2月、再委託先に対し勤務実績資料の改竄(かいざん)を指示していたという。 高浦雅彦社長は大阪市内で記者会見し「あってはならないこと。不正な方法で原価を圧縮、削減していた」と謝罪した。

          ワクチン事業で2億8千万円過大請求 近ツー「利益上げようと…」
        • 国交省、ヤマト立ち入りへ ほぼ全ての事業所で過大請求:朝日新聞デジタル

          宅配便最大手ヤマトホールディングス(HD)の子会社が法人顧客に引っ越しサービスの料金約17億円を過大請求した問題で、国土交通省は近く、貨物自動車運送事業法に基づき本社(東京・銀座)や関係先に立ち入り検査に入る方針を固めた。過大請求は全国128事業所のうち123カ所であったことも新たに判明、組織的な不正だった疑いも浮上した。 主に安全面を指導・監督する国交省が、顧客との取引をめぐる調査に乗り出すのは異例。書類の確認や関係者からの聞き取りを行い、行政処分など厳しい対応を視野に、本社の関与の有無を含めて調査するとみられる。 ヤマトHDの説明では、過大請求が発覚したのは同社100%子会社のヤマトホームコンビニエンス。データの残る2016年5月~18年6月、契約した3367社の引っ越し約12万4千件のうち、2640社の約4万8千件で計約17億円の過大請求があった。本来の料金の2倍近くを請求したケース

            国交省、ヤマト立ち入りへ ほぼ全ての事業所で過大請求:朝日新聞デジタル
          • パソナの委託先が3自治体に10億円の過大請求 ワクチン受付業務で:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

              パソナの委託先が3自治体に10億円の過大請求 ワクチン受付業務で:朝日新聞デジタル
            • 生活保護のメガネ代を「過大」請求 メガネスーパー「不適切だった」:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                生活保護のメガネ代を「過大」請求 メガネスーパー「不適切だった」:朝日新聞デジタル
              • 電通、2億円過大請求 ネット広告に冷や水も - 日本経済新聞

                電通は23日、インターネット広告の代金を一部の企業に過大に請求していたと発表した。故意や人為的なミスによって広告時期がずれたり、広告が掲出されなかったりしていた。運用状況や実績について虚偽の報告をし、実態とは異なる代金を請求。22日までに確認した過大請求額は約2億3000万円に上るという。広告業界の盟主による「不適切な行為」が成長著しいネット広告市場の冷や水になりかねない。虚偽報告や過大請求が

                  電通、2億円過大請求 ネット広告に冷や水も - 日本経済新聞
                • 中古車ビッグモーター、修理の4割で保険金過大請求疑い - 日本経済新聞

                  中古車販売大手ビッグモーター(東京・港)が事故車の修理に伴う保険金を水増し請求し、過大に保険金を受け取っていたことが分かった。関係者によると不正が疑われる案件の割合はサンプル調査で4割超に上った。不正が横行していた実態が浮き彫りとなり、損害保険大手各社は契約者の救済に動く方針だ。ビッグモーターは外部弁護士でつくる調査委員会がまとめた報告書の内容を7日までに複数の損保へ説明した。関係者によると、

                    中古車ビッグモーター、修理の4割で保険金過大請求疑い - 日本経済新聞
                  • 博報堂 テレビCM制作業務で取引先に過大請求 調査委立ち上げへ | NHK

                    広告大手の博報堂は、テレビCMなどの制作業務をめぐり、複数の取引先に対し、ルールを逸脱した過大な請求を行っていたと発表しました。会社は外部の専門家による調査委員会を立ち上げ、不適切な請求の全容の把握を進めるとしています。 発表によりますと博報堂は、テレビCMや新聞広告などの制作業務をめぐって、複数の取引先に対し、あらかじめ取り決めたルールを逸脱して過大な請求を行っていたということです。 社内の関係者からの相談をきっかけにことしの夏以降社内調査を行った結果、発覚したということで、現時点では、過大請求の件数や金額などは不明だとしています。 会社は20日、外部の弁護士などでつくる調査委員会を立ち上げ、不適切な請求の全容を把握するとともに、原因の究明や再発防止策の策定を進めるとしています。 また、過大に受け取った分については金額が特定され次第、取引先に返金するとしています。 博報堂は「得意先および

                      博報堂 テレビCM制作業務で取引先に過大請求 調査委立ち上げへ | NHK
                    • 【速報】近畿日本ツーリスト会見し謝罪 過大請求は「最大16億円」自治体数は80超か 新型コロナ業務受託での過大請求 原因は「営業目標の達成意識」(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                        【速報】近畿日本ツーリスト会見し謝罪 過大請求は「最大16億円」自治体数は80超か 新型コロナ業務受託での過大請求 原因は「営業目標の達成意識」(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
                      • ヤマト 引っ越しで17億円過大請求 | NHKニュース

                        宅配最大手のヤマトホールディングスは、子会社のヤマトホームコンビニエンスが行っている法人向けの引っ越しサービスで、2640社に対し、引っ越しの費用を実際よりも多く請求していたことを明らかにしました。 不正に請求したのは過去2年間におよそ4万8000件で、金額は合わせておよそ17億円に上るということです。

                          ヤマト 引っ越しで17億円過大請求 | NHKニュース
                        • 博報堂傘下、コロナ業務で京都市に7億9千万円過大請求 幹部が隠蔽:朝日新聞デジタル

                          京都市が委託した新型コロナウイルス関連のコールセンター業務をめぐり、広告大手・博報堂の傘下の日本トータルテレマーケティング(東京都)は10日、約7億9千万円を過大請求していたと発表した。幹部社員が隠蔽(いんぺい)のために虚偽の資料を作っていた。同社は全額を市に返還するが、門川大作市長は「刑事告訴する方針だ」とコメントした。 同社は2021年2月から、コロナワクチン接種の予約受け付けなどの業務を請け負った。市と同社の契約ではスタッフの人件費について、勤務の実績時間に基づき請求すべきだったが、予定時間数に基づいて過大に請求していたという。業務を担当していた事業本部の副本部長が契約内容を正確に把握せずに部下に指示していた。 副本部長は昨年9月分の不正発覚後、同8月以前の分は隠蔽しようと虚偽の資料を作成。その資料は同社によって市に提出された。 同社は今年2月、「昨年9月分に過大請求があった」として

                            博報堂傘下、コロナ業務で京都市に7億9千万円過大請求 幹部が隠蔽:朝日新聞デジタル
                          • 【速報】ワクチン接種のコールセンター業務 パソナの再委託会社が『契約のオペレーター数を虚偽申告』約10億円の過大請求 兵庫・西宮市、大阪・枚方市など3自治体(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                              【速報】ワクチン接種のコールセンター業務 パソナの再委託会社が『契約のオペレーター数を虚偽申告』約10億円の過大請求 兵庫・西宮市、大阪・枚方市など3自治体(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
                            • JAXA|JAXAと三菱電機株式会社との契約における費用の過大請求について

                              本日、三菱電機株式会社から、当機構との契約において費用の過大請求を行っていたとの報告を受けました。 当機構の契約先企業においてこのような事態が生じたことは誠に遺憾であります。今後、不正行為の具体的な内容を明白にするため、早急に徹底的な調査を開始してまいります。 なお、今回の報告を受け、本日付けで同社に対し競争参加資格の停止を行いました。

                              • 近畿日本ツーリスト 最大約16億円過大請求か コロナ関連事業で | NHK

                                旅行大手の近畿日本ツーリストが、自治体から請け負った新型コロナ関連の委託事業で人件費を偽って費用を過大に請求した問題で、会社は、これまでの調査の結果、最大でおよそ16億円を過大請求した可能性があると発表しました。 近畿日本ツーリストは大阪府の東大阪市から請け負った新型コロナのワクチン接種のコールセンター業務などで、人件費を偽って過大請求を行っていたことが明らかになっています。 会社は2日に記者会見し、過去3年間に全国の762の自治体などから請け負った2924件の事業を調査した結果、最大でおよそ16億円を過大請求していた可能性があることを発表しました。 会社は、実際の業務を再委託先の会社に発注する際に、自治体から指定された人数よりも少ない人数で業務にあたらせ、大阪や静岡県内など16の自治体から5億8437万円余りを過大請求していました。 また、70の自治体の事業などで最大で10億円程度過大請

                                  近畿日本ツーリスト 最大約16億円過大請求か コロナ関連事業で | NHK
                                • 辺野古海上警備:業者7億円過大請求 防衛省把握後も契約 | 毎日新聞

                                  埋め立て予定区域の護岸工事が進む辺野古の沿岸部=沖縄県名護市で2018年4月19日、本社機「希望」から徳野仁子撮影 米軍普天間飛行場の沖縄県名護市辺野古への移設計画を巡って防衛省が2014年に発注した工事で、受注した大成建設から海上警備を委託された東京都内の警備会社が警備費約7億円を過大請求していたことが、関係者の話で判明した。防衛省は内部通報でこの不正を把握した後も、警備会社との契約を中止せず、昨年11月まで4件計約82億円の契約を結んでいた。 過大請求が明らかになったのは渋谷区の警備会社。防衛省沖縄防衛局は14年6月、桟橋などの仮設工事を指名競争入札で発注し大成建設が約59億円で落札した(落札率約98%)。契約には移設反対派に対する海上警備が含まれており、大成建設は15年8月末までこの会社に業務を委託した。

                                    辺野古海上警備:業者7億円過大請求 防衛省把握後も契約 | 毎日新聞
                                  • 電通北海道、コロナ委託業務で1億5800万円を過大請求:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                      電通北海道、コロナ委託業務で1億5800万円を過大請求:朝日新聞デジタル
                                    • 三菱電機が指名停止に!防衛省やJAXAに対する過大請求 | RBB TODAY

                                      三菱電機は27日、防衛省、内閣衛星情報センターおよび宇宙航空研究開発機構(JAXA)に対して費用の過大計上があったことを発表した。 これは、1月17日に防衛省らが、三菱電機の鎌倉製作所における原価集計などについて問い合わせを行ったことを受け、その後同社内で調査した結果、判明したもの。設計工数などを過大に申告する手法により、費用を実際よりも多く計上している案件があったとのこと。 この報告を受け、防衛省は再発防止策が示されるまでの間、同社に対し指名停止の措置を、JAXAは同社に対し、競争参加資格の停止措置を行うと発表した。 三菱電機では、この件が業績へ与える影響について、現時点では不明で、明らかになり次第あらためて詳細を開示するとしている。同社の鎌倉製作所は、1962年にエレクトロニクス開発・生産の拠点として操業を開始。以降、国内外を問わず様々な分野の人工衛星や、その搭載機器の開発・製造を手掛

                                        三菱電機が指名停止に!防衛省やJAXAに対する過大請求 | RBB TODAY
                                      • ヤマト引っ越し過大請求「16%が悪意で上乗せ」:朝日新聞デジタル

                                        宅配便最大手ヤマトホールディングス(HD)は31日、子会社ヤマトホームコンビニエンス(YHC)が法人向け引っ越しサービスの料金を過大請求していた問題について、外部の専門家でつくる調査委員会による調査結果を公表した。調査委は、過大請求の総額の16%にあたる約3億円が「悪意で上乗せした見積もり」と推認されるとし、一部は組織ぐるみの不正だったと認定した。経営層による不正の指示は否定した。 ヤマトHDは7月下旬、データが残る2016年5月~18年6月の約2年間で過大請求が2640社の計約4万8千件に及び、その総額は約17億円にのぼると発表した。調査委はその後、社員への聞き取りや資料の精査などを進めた。その結果、過大請求の総額のうち84%は、実際に運ぶ荷物が見積もりより減ったのに、見積額のまま請求していたと認定した。 過大請求の原因は、約款に基づいて請求額を修正する可能性があることを大多数の社員が知

                                          ヤマト引っ越し過大請求「16%が悪意で上乗せ」:朝日新聞デジタル
                                        • 近畿日本ツーリストが実績改ざん ワクチン業務2.9億円過大請求 | 毎日新聞

                                          記者会見で頭を下げて謝罪する近畿日本ツーリストの高浦雅彦社長(中央)ら=大阪市中央区で2023年4月12日午後2時3分、北村隆夫撮影 新型コロナウイルスのワクチン接種を巡り、東大阪市からコールセンター業務を受託していた大手旅行会社「近畿日本ツーリスト」(東京都)は12日、人件費約2億8900万円を過大請求していたと発表した。支店長が約1年前、担当者から報告を受けたのに黙認。発覚しそうになると、再委託先に勤務実績の改ざんを依頼していた。高浦雅彦社長は大阪市内で記者会見し、「信頼を裏切り、心よりおわび申し上げます」と謝罪した。 同社によると、東大阪市保健所から指定されたオペレーターの席数よりも少ない席数を再委託先に発注していたのに、指定席数分の人件費を同市に請求していた。期間は2021年3月~22年12月で実際より14%多く請求し、過大請求額は計2億8892万9850円に上る。

                                            近畿日本ツーリストが実績改ざん ワクチン業務2.9億円過大請求 | 毎日新聞
                                          • 電通グループ子会社 北海道委託のコロナ対策業務で過大請求 | NHK

                                            大手広告会社、電通グループの子会社が、北海道から委託を受けた新型コロナ対策関連の業務をめぐって、人件費などおよそ1億5800万円を過大請求していたと明らかにしました。過大請求分については今後、速やかに道に返納したいとしています。 これは、電通グループの子会社「電通北海道」の沖津充男社長らが9日、記者会見して明らかにしました。 それによりますと、おととし4月からことし3月にかけて、道から委託を受けて行った新型コロナ対策の4つのコールセンター業務をめぐって、人件費などおよそ1億5800万円を過大請求していたということです。 これらの業務は「電通北海道」が、グループの別の会社にさらに委託して行い、コールセンターのスタッフの人数を想定より多く確保したほか、実際のスタッフの稼働状況と異なる勤務実績で人件費を請求したことなどが過大請求につながったとしています。 おととし11月に道から勤務実績の提出を求

                                              電通グループ子会社 北海道委託のコロナ対策業務で過大請求 | NHK
                                            • 電通、ネット広告で過大請求 4年で最大2億円か - 共同通信 47NEWS

                                              電通がインターネットでの企業広告で、実際には契約より少ない回数しか広告を表示しなかったのに契約通りの料金を広告主から受け取っていたことが23日、分かった。広告主への過大請求は数十件見つかっており、4年間の合計で最大2億円程度になるとみられる。 今年7月に広告主からの指摘があり社内で調査を始め、不適切な取引が判明した。電通は、過大に請求した金額を返金する。 不適切な取引があったのは、インターネット上に帯状に表示されるバナー広告と呼ばれるもので、これをクリックすると広告主のホームページにつながる仕組み。

                                                電通、ネット広告で過大請求 4年で最大2億円か - 共同通信 47NEWS
                                              • 電通、ネット広告で過大請求 4年で最大2億円か 午後4時から会見し説明 - 産経ニュース

                                                電通がインターネットでの企業広告で、実際には契約より少ない回数しか広告を表示しなかったのに契約通りの料金を広告主から受け取っていたことが23日、分かった。広告主への過大請求は数十件見つかっており、4年間の合計で最大2億円程度になるとみられる。 今年7月に広告主からの指摘があり社内で調査を始め、不適切な取引が判明した。電通は広告主に対して個別に経緯を説明し、過大に請求した金額を返金する。 不適切な取引があったのは、インターネット上に帯状に表示されるバナー広告と呼ばれるもので、これをクリックすると広告主のホームページにつながる仕組み。 電通の中本祥一副社長執行役員が23日午後4時から東京証券取引所で記者会見を開き、詳細を説明する。

                                                  電通、ネット広告で過大請求 4年で最大2億円か 午後4時から会見し説明 - 産経ニュース
                                                • 在日米軍再編:辺野古海上警備 業者、7億円過大請求 防衛省、把握後も契約 | 毎日新聞

                                                  米軍普天間飛行場の沖縄県名護市辺野古への移設計画を巡って防衛省が2014年に発注した工事で、受注した大成建設から海上警備を委託された東京都内の警備会社が警備費約7億円を過大請求していたことが、関係者の話で判明した。防衛省は内部通報でこの不正を把握した後も、警備会社との契約を中止せず、昨年11月まで4件計約82億円の契約を結んでいた。 過大請求が明らかになったのは渋谷区の警備会社。防衛省沖縄防衛局は14年6月、桟橋などの仮設工事を指名競争入札で発注し大成建設が約59億円で落札した(落札率約98%)。契約には移設反対派に対する海上警備が含まれており、大成建設は15年8月末までこの会社に業務を委託した。

                                                    在日米軍再編:辺野古海上警備 業者、7億円過大請求 防衛省、把握後も契約 | 毎日新聞
                                                  • JAXA|三菱電機株式会社による過大請求に係るこれまでの調査結果及び再発防止策について

                                                    本年1月、三菱電機株式会社から当機構との契約において過大請求を行っていたとの報告を受け、特別調査を実施してきました。本日、不正行為の具体的な内容を明らかにし、過払い額を算定するとともに、再発防止策として、原価の透明性の向上、制度調査・原価監査の強化及び不正に対する制裁措置の強化等を定めました。 当機構としては、このような過大請求事案が発生したことは極めて遺憾であり、今後は策定した再発防止策を着実に実施するとともに、外部から助言を得つつ、より実効性を高めていく所存です。 また、三菱電機株式会社からは、本事案を真摯に反省し、今後同様の事態を二度と起こさない旨説明を受けるとともに、同社の再発防止策として、コンプライアンス体制の強化、経営管理手法の見直し及び作業時間計上の適正化を行う等の報告を受けました。当機構としては、当面の間、同社の再発防止策の実施状況を確認していくこととしています。

                                                    • 東電、電気料金過大請求の可能性 検針システムに不具合:朝日新聞デジタル

                                                      東京電力ホールディングスの送配電子会社、東京電力パワーグリッドは24日、東京ガスなど電力小売りに参入した25社に、一部の家庭などの電気使用量を誤って伝えていたと発表した。家庭や商店などとの契約1646件について、6月分の電気料金を平均1500円分過大に請求した可能性があるという。 東電の検針システムに不具合があり、最大7日分の使用量を二重に計算していた。東京ガスなどはこのデータをもとに料金を算定しており、異常に気付いた事業者が東電に指摘して分かった。今後、東電が正しいデータを確かめて各社に伝えるという。

                                                        東電、電気料金過大請求の可能性 検針システムに不具合:朝日新聞デジタル
                                                      • 「おかしい」きっかけは書類への違和感 メガネスーパー「過大」請求:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                          「おかしい」きっかけは書類への違和感 メガネスーパー「過大」請求:朝日新聞デジタル
                                                        • 新型コロナ関連業務で沖縄県に過大請求 2023年度 東京の企業が960万円 | 沖縄タイムス+プラス

                                                          沖縄県は5日、2023年度の新型コロナウイルスのコールセンター業務で、委託業者が約960万円の過大請求をしていたと発表した。既に返還請求しており、外部の専門家を交えて過年度分も調査する考えだ。同日、県庁で会見した糸数公保健医療介護部長は「関係部局と連携し、厳正に対応していく」と述べた。 過大請求を確認したのは、県が23年4~5月に日本トータルテレマーケティング(本社・東京)に委託したコロナの発熱コールセンターとワクチン専門相談コールセンターの両業務。同社がコロナ関連業務で京都市に過大請求していたことが判明し、厚労省が注意喚起していた。

                                                            新型コロナ関連業務で沖縄県に過大請求 2023年度 東京の企業が960万円 | 沖縄タイムス+プラス
                                                          • 朝日新聞デジタル:グリー、未成年者に過大請求 総額2800万円返金へ - 社会

                                                            携帯電話で利用者同士が交流しながら遊ぶ「ソーシャルゲーム」大手のグリー(東京)が未成年者733人に対し、自ら決めた課金上限額を超えた金額を課金していたことが7日わかった。総額は2811万円で、システムの設定ミスが原因としている。  グリーは昨年4月、月間の課金上限を15歳以下は5千円、16〜19歳は1万円に設定し、それ以上は遊べないようにした。だが9月上旬、料金をクレジットカードで支払う利用者には年齢による制限がかかっていないことが内部調査でわかった。  過大請求された利用者は10〜19歳で、請求額が10万円を超えた人も30人いた。グリーは問題を公表せず、返金もしていなかったが、外部から指摘を受けて公表と全額返金を決めた。  ソーシャルゲームは多くが無料で始められるが、ゲーム内で使う武器や道具などにお金がかかる。未成年者への高額課金が社会問題となったため、各社が自主的に規制を設けている。

                                                            • kyash使ったら過大請求されてた

                                                              平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

                                                                kyash使ったら過大請求されてた
                                                              • 在日米軍再編:辺野古過大請求 防衛局、内部告発漏らす 工事元請けに | 毎日新聞

                                                                防衛省沖縄防衛局発注の辺野古新基地建設工事を巡り東京都の警備会社が警備費を過大請求した問題で、同局が2016年1月、内部告発の内容を文書にして元請けの大成建設(東京都新宿区)に渡していたことが、関係者の話で明らかになった。文書には内部通報者の特定につながる情報が含まれ、毎日新聞の取材に、同省は「個人情報保護の観点で不適切だった」と釈明。公益通報に詳しい専門家は「通報者を保護する意識が欠けている」と指摘する。【島田信幸、松浦吉剛】 沖縄防衛局は14年6月に建設工事を発注し、受注した大成建設が海上警備を警備会社に業務委託した。警備会社は警備員の稼働人数を水増しするなどして約7億円を大成建設に過大請求したが、同局への内部通報で不正が発覚し、警備会社は16年3月に約7億円を大成建設に返還した。

                                                                  在日米軍再編:辺野古過大請求 防衛局、内部告発漏らす 工事元請けに | 毎日新聞
                                                                • 電通がデジタル広告で2.3億円過大請求、12月に調査結果公表へ

                                                                  9月23日、電通は、国内のデジタル広告分野で広告が未掲載にもかかわらず請求を行うなど、不適切な事例があったと発表した。写真は都内の本社、7月撮影(2016年 ロイター/Issei Kato) [東京 23日 ロイター] - 電通<4324.T>は23日、国内のデジタル広告分野で広告が未掲載にもかかわらず請求を行うなど、不適切な事例があったと発表した。広告効果に疑問を持ったトヨタ自動車<7203.T>からの指摘で発覚した。 不適切な業務には、広告掲載期間のずれや未掲出、運用状況に関する虚偽の報告などがあり、9月22日時点でそうした処理が行われた可能性のある広告主数は111社、案件数は633件、金額は約2億3000億円にのぼるという。 このうち、悪質性の高い未掲載請求だったとみられる案件は14件、320万円あった。 同社によると、デジタル広告分野の広告主は1810社、対象件数は約20万件あり、

                                                                    電通がデジタル広告で2.3億円過大請求、12月に調査結果公表へ
                                                                  • 近畿日本ツーリストが過大請求 静岡 焼津市のコールセンター | NHK

                                                                    静岡県焼津市は、新型コロナウイルスのワクチン接種のコールセンター業務を委託していた近畿日本ツーリストが、業務にあたった人数を偽り、およそ4600万円を過大請求していたと発表しました。 焼津市によりますと、新型コロナウイルスのワクチン接種のコールセンター業務について、おととし3月からことし3月末まで近畿日本ツーリストの静岡支店に委託し、2億1000万円余りを支払っていたということです。 しかし、静岡支店の担当者は、市に指定されたオペレーターの数より少ない人数で再委託先の会社に業務を発注し、その一方で、焼津市には指定された人数分の人件費を請求していたということです。 過大請求額は、およそ4650万円にのぼるということです。 焼津市は、今後、過大請求に至った経緯などについて説明を求めるとしていて、「事実であれば、事業者としての信頼を裏切る行為であり、強い憤りを感じる」とコメントしています。 近畿

                                                                      近畿日本ツーリストが過大請求 静岡 焼津市のコールセンター | NHK
                                                                    • 生活保護のメガネ代「過大」請求 メガネスーパー3店、差額分返金へ:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                        生活保護のメガネ代「過大」請求 メガネスーパー3店、差額分返金へ:朝日新聞デジタル
                                                                      • 電通、ネット広告で不適切取引 過大請求の可能性:朝日新聞デジタル

                                                                        大手広告会社の電通が、インターネットでの広告掲載で、不適切な取引をしていたことがわかった。トヨタ自動車など広告主に対して、過大な請求をしていた可能性があるという。電通は不適切な取引があったことを認めており、23日午後4時から記者会見して社内調査の結果を発表する。 トヨタ自動車は「過去に電通が行ったデジタル取引において問題があったとの報告を受けている。現時点ではそれ以上のコメントは差し控えたい」(広報)としている。

                                                                          電通、ネット広告で不適切取引 過大請求の可能性:朝日新聞デジタル
                                                                        • 三菱電機の「過大請求」事件が浮き彫りにしたもの | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                          三菱電機が防衛・宇宙開発関連の契約において防衛省に過大請求をしたという。皆さんは、この事件をどのように受け止めただろうか。 私は日本のいわゆる防衛産業について取材をし、その問題点や課題などについて調べているが、そのきっかけは、素朴な疑問として「なぜ、防衛産業に関わる『不祥事』が途絶えることなく起こるのか」と、考えたことも理由の1つだ。 ここ最近の間でも、三菱電機事案以外に防衛産業を巡る報道(それも「防衛産業は頑張っている」といったものではなく、ネガティブなもの)は続いているが、それに対する企業側の見解、弁明に当たるようなものは見たことがない。 おそらく報じられれば報じられるほど、企業側は殻を閉ざしてしまっているのではないだろうか。 こうなると、防衛産業や自衛隊の装備品についての真実の姿は伝わる術がなく、極めて一方的、一面的な報道ばかりが世に出るといった悪循環を生んでいるように見える。 過大

                                                                            三菱電機の「過大請求」事件が浮き彫りにしたもの | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                          • 熊本地震5カ月:止まらぬ漏水 相次ぐ水道料金の過大請求 | 毎日新聞

                                                                            住宅用の水道メーターを検針する熊本市の委託業者=熊本市中央区水前寺で2016年7月21日午前9時20分、尾垣和幸撮影 熊本地震により、熊本県内の一般家庭や事業所で漏水被害が続いていることが毎日新聞の取材で分かった。地震による直接死のあった7自治体に今月8日、取材したところ、実際の使用量よりも多い水道料金を請求されるケースが約6100件あり(疑い例を含む)、中には通常より400万円以上高額だった事例もある。前震から14日で5カ月になるが、過大請求は「高止まり」しているという。【浅野翔太郎】 7自治体のうち過大請求が最多なのは熊本市の5884件(8月末現在)。熊本市では、2カ月に1回、上下水道料金を契約者に請求しており、地震でストップしていた検針を5月4日に再開したところ、料金が高額になるケースが相次いだ。漏水によるものかどうかはすぐには分からないため、いったん検針結果通りの料金を請求し、通常

                                                                              熊本地震5カ月:止まらぬ漏水 相次ぐ水道料金の過大請求 | 毎日新聞
                                                                            • 衆院議員の歯科医院、診療報酬を過大請求 維新の新原氏:朝日新聞デジタル

                                                                              【五十嵐聖士郎、京谷奈帆子】歯科医で衆院議員の新原(しんばら)秀人氏(51)が診療に携わっていた神戸市の歯科医院が診療報酬を過大に請求していたことが厚生労働省関係者への取材でわかった。近畿厚生局は過大請求の額は2011~12年に少なくとも50万円を超えるとみており、新原氏の保険医登録を取り消すことも視野に調査している。 新原氏は日本維新の会兵庫県総支部代表。神戸市議や兵庫県議をへて、昨年12月の総選挙で兵庫3区(神戸市須磨区、垂水区)から立候補し、比例近畿ブロックで復活当選した。現在は衆院の厚生労働委員を務めている。 厚労省関係者によると、過大請求の舞台となったのは、神戸市垂水区の「新原歯科矯正歯科クリニック」(今年9月に閉院)。新原氏の妻の歯科医が11年11月に開院した診療所で、開院当初は当時県議だった新原氏が実質的な管理者として治療に当たっていた。

                                                                                衆院議員の歯科医院、診療報酬を過大請求 維新の新原氏:朝日新聞デジタル
                                                                              • ヤマト子会社の過大請求 元従業員が刑事告発 | NHKニュース

                                                                                宅配最大手のヤマトホールディングスの子会社が引っ越し料金を過大に請求していた問題で、元従業員の男性が記者会見し、詐欺の疑いがあるとして四国の当時の統括責任者ら7人の告発状を東京地方検察庁に提出したことを明らかにしました。 この問題で高知支店などに勤務していた元従業員の槇本元さんが22日、都内で記者会見を開き、四国の当時の統括責任者ら7人について詐欺の疑いがあるとして、22日、東京地方検察庁に告発状を提出したことを明らかにしました。 槇本さんの弁護士は「今回は四国の不正だけを告発したが、被害は全国に及んでいる。組織的な水増しであり検察に真相解明を委ねたい」と述べました。

                                                                                  ヤマト子会社の過大請求 元従業員が刑事告発 | NHKニュース
                                                                                • LINE、円なのにドルで決済 372人に過大請求:朝日新聞デジタル

                                                                                  対話アプリを運営するLINE(ライン)は30日、ネット決済サービス「LINEペイ」で買い物をした372人に過大請求をしていたと発表した。合計170万3974円分について、誤って米ドルの単位で決済したため、約2億1千万円を請求していた。 ミスがあったのは7月15~22日の決済。LINEペイとクレジットカード会社などをつなぐ韓国のKEBハナカード社の設定にミスがあった。ほとんどが日本の利用者で、カード上限額に達して使えなくなったり、デビットカードの口座から過大な金額が引き落とされたりしている可能性がある。LINEは利用者に連絡を入れており、決済の訂正の手続きをしているという。

                                                                                    LINE、円なのにドルで決済 372人に過大請求:朝日新聞デジタル