並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

野田内閣 支持率の検索結果1 - 40 件 / 64件

  • 立民公約第二弾の絶望が深い。「人権救済機関設置法案」再提出か・・

    立民 多様性認め合う政策を公約に “選択的夫婦別姓など実現” | 2021衆院選 | NHKニュース 流石に擁護しようもないほど酷い。何故、今これを出してくるのか?全く分からない。第一弾よりは内容はあるけど、およそ政権奪取を狙う政党の公約ではない。 立憲民主党の公約第二弾 選択的夫婦別姓制度を早期に実現LGBT平等法の制定インターネット上の誹謗中傷を含む、性別・部落・民族・障がい・国籍、あらゆる差別の解消を目指すとともに、差別を防止し、差別に対応するため国内の人権機関を設置入国管理・難民認定制度を改善・透明化するとともに、入国管理制度を抜本的に見直し、多分か共生の取り組みを進める 各論については賛否があると思うけど、今は触れないでおく。 直近で公表された自民党岸田の、安保・外交政策https://www.youtube.com/watch?v=pBrAFFkpq-c 中国・新疆ウイグル自治

      立民公約第二弾の絶望が深い。「人権救済機関設置法案」再提出か・・
    • 読売渡辺会長が橋下市長発言に懸念 「『白紙委任』はヒトラーを想起」

      読売新聞グループ本社の会長で主筆の、ナベツネこと渡辺恒雄氏(85)が、月刊誌「文藝春秋」最新号でほえている。橋下徹大阪市長の発言に対し「ヒトラーを想起」と懸念を示し、朝日新聞の「脱原発」主張を「亡国の政策」と断じている。 一方、消費税増税に取り組んでいる野田佳彦首相は評価しており、首相に就任した日に2人が電話で交わした会話も紹介している。 見出しは「日本を蝕む大衆迎合政治」 文藝春秋(2012年4月号)は、「日本をギリシアにせぬために 大新聞『船中八策』競作」の企画で、渡辺氏のほか産経新聞、毎日新聞の計3紙の論説委員長らの政策提言を載せた。ギリシャ債権危機を受け、日本の取るべき経済・社会保障政策の話が中心だ。 渡辺氏の提言は8ページにわたり、見出しは「日本を蝕む大衆迎合政治」。政策提言にとどまらず、橋下市長や野田首相評にも話を広げ、朝日新聞の社論にもかみついている。 渡辺氏は、政治の現状に

        読売渡辺会長が橋下市長発言に懸念 「『白紙委任』はヒトラーを想起」
      • 岸田内閣が〝地味〟だった野田内閣すら超えた…世論調査で突出「DK」 2カ月過ぎても評価に戸惑い(withnews) - Yahoo!ニュース

        こども食堂を視察し、試食する岸田文雄首相=2021年10月12日午後7時16分、東京都大田区、代表撮影 世論調査の質問によっては、「知らない」「わからない」と態度を明らかにしない人が出てきます。この割合を私たちは「DK」と呼んでいます。「どちらなのか、答えられない」の略語ではなく、英語の「(I) don't know」の略称です。この「DK」に目を向けると、岸田文雄内閣では、小泉純一郎内閣以降の20年に及ぶ自民党政権では見られなかった現象が起きています。この夏の参院選で国民の評価を仰ぐ岸田内閣を「DK」から切り込んでみました。(朝日新聞記者・君島浩) 【写真】首相時代の野田佳彦氏がラーメンを食べる姿〝地味〟を自認、「金魚ではなくどじょう」の名言も どじょうより影薄い?賛否や意見が不明確なDKは、調査ではあまり重視されません。新聞紙上は「その他・答えない」として省略してしまうことも多いのです

          岸田内閣が〝地味〟だった野田内閣すら超えた…世論調査で突出「DK」 2カ月過ぎても評価に戸惑い(withnews) - Yahoo!ニュース
        • 黄信号点灯の菅首相、「4月政局」に現実味!? 支持率急落の中、再浮上の手はあるか… | 47NEWS

          ▽支持率30%台で国会突入 「世界で猛威を振るい、わが国でも深刻な状況にある新型コロナウイルス感染症を一日も早く収束させます」。1月18日に召集された通常国会での施政方針演説で、菅首相は決意を強調した。「闘いの最前線に立ち、難局を乗り越えていく」「ワクチンは、2月下旬までに接種を開始できるよう準備いたします」とも訴えた。 だが、評価する向きはごく少数と言っていい。わずか3カ月前の2020年10月の所信表明演説で「爆発的な感染を絶対に防ぐ」と言明していたからだ。 旗振り役となった「Go To キャンペーン」の推進にこだわり、経済を優先した結果、感染爆発を招いたと、多くの国民が受け止めているのは間違いない。 世論調査の数字がこれを裏付ける。21年1月9、10両日に共同通信が行った電話世論調査で菅内閣の支持率は、前回12月の50%から41%に急落。16日の毎日新聞の調査では33%と、政権に黄信号

            黄信号点灯の菅首相、「4月政局」に現実味!? 支持率急落の中、再浮上の手はあるか… | 47NEWS
          • 自助・共助・公助といえば - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

            この国の社会保障に関する議論のレベルの低さにはいつも嘆かされますが、今回もまた「自助・共助・公助」をめぐって、レベルの低さ競争が加速しているようです。 この言葉を掲げたのはもちろん、2012年民主党政権下で始まり、2013年安倍政権下で取りまとめられた社会保障制度改革国民会議の報告書ですが、おそらく今回この言葉をもてあそんであれこれ騒いでいる人のほとんどが、そんなこと疾うに脳みそから抜け落ちているんでしょうね。 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokuminkaigi/pdf/houkokusyo.pdf 2 社会保障制度改革推進法の基本的な考え方 (1)自助・共助・公助の最適な組合せ 日本の社会保障制度は、自助・共助・公助の最適な組合せに留意して形成すべきとされている。 これは、国民の生活は、自らが働いて自らの生活を支え、自らの健康は自ら維持するという

              自助・共助・公助といえば - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
            • 【速報】立憲民主党「次の内閣」=ネクストキャビネット発足 政権与党に代わりうる政党とアピール(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

              立憲民主党はさきほど、「次の内閣」を発足させ、ネクスト外務・安全保障大臣には民主党政権時に外務大臣を務めた玄葉光一郎氏を起用しました。 【写真で見る】”国葬と支持率” 国葬費用の全体規模6日にも公表へ…岸田内閣発足後最低の支持率「48.1%」 ◎立憲民主党・泉健太代表 「各分野で政権与党、特に大臣と論戦をしていただくという重要な役割もあろうかと思いますので」 きょう(13日に)発足した立憲民主党の次の内閣=ネクストキャビネットは、ネクスト総理大臣を泉代表が務め、 ▽ネクスト外務・安全保障大臣に民主党政権時、野田内閣で外務大臣、菅内閣で科学技術政策担当大臣などを歴任した玄葉光一郎氏を起用したほか、 ▽当選2回の早稲田ゆき衆院議員をネクスト厚労大臣に抜擢するなど、若手や女性の起用も目立ちました。 立憲民主党はネクストキャビネットを発足させることで今の政権与党に代わりうる政党であることをアピール

                【速報】立憲民主党「次の内閣」=ネクストキャビネット発足 政権与党に代わりうる政党とアピール(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
              • アベノミクスと異次元緩和――同時代史的考察/中里透 - SYNODOS

                アベノミクスは、十分な回顧や総括がなされないまま、突然の出来事によって終焉を迎えた。その大枠は岸田内閣の経済政策に引き継がれているから、アベノミクスは今も続いているということもできるが、主役のいなくなったドラマがこれまでと同じように続けられていく保証はない。円安と物価高への懸念から、金融緩和の見直しを求める声も高まっている。 一歩引いたところからアベノミクスを冷静な視点で歴史の中に位置づけるにはまだ相当の時間の経過を要するが、記憶が薄れないうちに、これまでの軌跡を時代の雰囲気とともに記録しておくことには一定の意義があるだろう。本稿ではその作業に向けたささやかな試みとして、この10年ほどの経過を振り返る。 1.2013年のアベノミクス 2012年のアベノミクス アベノミクスはいつ始まったのか。これは難しい問いだ。第二次安倍内閣が発足したのは2012年12月26日だから、アベノミクスが正式にス

                  アベノミクスと異次元緩和――同時代史的考察/中里透 - SYNODOS
                • 安倍政権8年間の政治的遺産を振り返ると・・・

                  持病の潰瘍性大腸炎の悪化を理由に安倍総理が辞任の意向を表明した。憲政史上最長の政権だけに、その政治的遺産(レガシー)について言及がされている。真似して総括してみると、内閣支持率を下げないように立ち振る舞う狡猾さと同時に、リーマンショックからの回復期に政権を担当できた運の良さに支えられた長期政権であったが、後世、政治的遺産とされそうな実績は乏しく、軽減税率ぐらいになりそうだ。 アベノミクスと呼ばれるその経済政策について支持者は評価するのだが、民主党政権期からの経済の自律的回復、(前項と被るが)国外の景気回復、長期金利上昇、それに伴う円安の影響を除いたとき、アベノミクスがどのような効果を持ったかははっきりしない。各国で都合にあわせて様々な経済政策がとられたが、概ねどこも順調に回復してきたわけで、大きな特別は無かったと言える。日銀の総裁、副総裁および審議委員の人事を通じて金融政策に介入したのは異

                    安倍政権8年間の政治的遺産を振り返ると・・・
                  • 菅内閣「支持する」62% 発足時で小泉・鳩山内閣に次ぐ水準 | 菅内閣発足 | NHKニュース

                    NHKの世論調査によりますと、先週発足した菅内閣を「支持する」と答えた人は、62%でした。調査方法が異なるため単純に比較はできないものの、政権発足時の内閣支持率としては小泉内閣、鳩山内閣に次ぐ水準となりました。 それによりますと、先週16日に発足した菅内閣を 「支持する」と答えた人は、62%でした。 一方、「支持しない」と答えた人は、13%でした。 調査方法が異なるため単純に比較はできないものの、政権発足時の内閣支持率としては小泉内閣の81%、鳩山内閣の72%に次ぐ水準で、第1次と第2次の安倍内閣や菅(かん)内閣、野田内閣の発足時と同じ程度となっています。 支持する理由では、 「他の内閣より良さそうだから」が26%、 「人柄が信頼できるから」と「政策に期待が持てるから」が21%、 「実行力があるから」が15%、 「支持する政党の内閣だから」が13%となっています。 逆に、支持しない理由では

                      菅内閣「支持する」62% 発足時で小泉・鳩山内閣に次ぐ水準 | 菅内閣発足 | NHKニュース
                    • 【草】立憲民主党・枝野幸男さん検察庁法改正案が廃案になる事にビビって挙動不審になるwwwww…支持団体の自治労(公務員)から怒られる模様 : ハムスター速報

                      【草】立憲民主党・枝野幸男さん検察庁法改正案が廃案になる事にビビって挙動不審になるwwwww…支持団体の自治労(公務員)から怒られる模様 Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター速報 2020年5月18日 13:13 ID:hamusoku その通りです。全会派が賛成している国家公務員法部分まで先送りにするということは、先送り判断自体が、国家・国民のための判断でなく、(世論・選挙が怖いという)党利党略に基づく判断であると認めることに他なりません。 だから#検察庁法改正部分は切り離し https://t.co/Py6vHWu0js— 枝野幸男 りっけん 立憲民主党 (@edanoyukio0531) 2020年5月18日 本音が出ましたね笑 立憲の支持母体への党利党略に基づく世論操作だったって。 すべて先送りですね、じゃないと同じ公務員に差別が生まれますから。#国家公務員法の改正に断固反対

                        【草】立憲民主党・枝野幸男さん検察庁法改正案が廃案になる事にビビって挙動不審になるwwwww…支持団体の自治労(公務員)から怒られる模様 : ハムスター速報
                      • 内閣 時期 民主支持率 自民支持率 麻生内閣 2009年5月 19.9% 31.7%..

                        内閣時期民主支持率自民支持率麻生内閣2009年5月19.9%31.7%麻生内閣末期2009年8月29.0%26.6%政権交代直後2009年9月42.0%18.9%鳩山内閣末期2010年5月頃20.8%17.9%菅内閣発足直後2010年6月頃34.3%15.8%はじめて逆転2010年12月頃21.3%22.6%菅内閣末期2011年7月頃13.6%23.4%野田内閣発足直後2011年9月頃24.9%19.1%野田内閣末期2012年11月頃12.7%25.0%安倍内閣発足直後2013年1月頃7.6%37.8%民主党政権中も自民党はずっと10%台後半から20%台前半で安定していて 民主が減ったぶん自民が劇的に増えるような状態だったかというとそうでもないんだよなあ。 民主支持が10%とか20%とか乱高下していても自民支持はプラマイ5%くらいの範囲でしか増減してない。

                          内閣 時期 民主支持率 自民支持率 麻生内閣 2009年5月 19.9% 31.7%..
                        • 【悲報】立憲民主党・枝野幸男さん認知症の疑い、民主党政権が消費税増税を国際公約にしたことを全て忘れてしまい炎上wwwwwwwwwwww:ハムスター速報

                          TOP > 炎上お祭り > 【悲報】立憲民主党・枝野幸男さん認知症の疑い、民主党政権が消費税増税を国際公約にしたことを全て忘れてしまい炎上wwwwwwwwwwww Tweet カテゴリ炎上お祭り 0 :ハムスター速報 2019年10月2日 09:54 ID:hamusoku 【悲報】民主党政権がG20サミットで国際公約とした消費税増税を立憲民主党議員が忘れたふりをして炎上wwwwwwww http://hamusoku.com/archives/10122936.html 野党、消費増税に一斉反発 枝野氏「不況の中で暴挙」 https://t.co/8QBNcCSg95— 毎日新聞ニュース速報 (@mainichijpnews) 2019年10月1日 枝野元官房長官、消費増税は野田政権で決定されたのですが、お忘れでしょうか? https://t.co/nGNsZMicsc— 松井一郎(大阪

                            【悲報】立憲民主党・枝野幸男さん認知症の疑い、民主党政権が消費税増税を国際公約にしたことを全て忘れてしまい炎上wwwwwwwwwwww:ハムスター速報
                          • 日本初の「女性総理になってほしい」政治家ランキング!3位高市早苗、2位田中眞紀子を抑えた1位は小池百合子 : 毎日の時事ネタ・ニュース

                            (写真:時事通信)発足から2年経つも、ここ3カ月の内閣支持率が最低を更新し続けている岸田政権。不支持が加速した背景には、経済対策のグダグダぶりをはじめ、国民が物価高で苦境にあえぐなか自民党派閥の政治資金パーティーによる“裏金疑惑”が大きく影響している。 NHKが12月に行った世論調査によると、支持しない理由に「実行力がないから」「人柄が信頼できないから」と岸田首相の政治手腕を疑問視する声も多い。 こうした声を受けてか、12月22日放送の『よんチャンTV』(MBSテレビ)内で元自民党政調会長の亀井静香氏は、次回以降の選挙について「自民党は女性の党首でないと選挙できないな。上川(陽子)か高市(早苗)かどっちかがなるよ」と発言するなど、日本初の女性総理の機運も高まっている。 果たして、同性から最も「初の女性総理になってほしい」と支持を集めている政治家は誰なのだろうか。そこで本誌は、20歳以上の女

                              日本初の「女性総理になってほしい」政治家ランキング!3位高市早苗、2位田中眞紀子を抑えた1位は小池百合子 : 毎日の時事ネタ・ニュース
                            • 与党に投票した有権者をないがしろにするな

                              GSOMIA終了までもう日がなくなってきた事に なぜか我が国のマスゴミ界隈が慌てています。 このままいけば韓国が西側陣営からもレッドチームからもハブにされるのです。 アジアのハブ化を目指していた韓国にふさわしいでしょう。 昨日悲鳴を上げていたのは東京新聞の社説でした。 【GSOMIA 結束し失効回避目指せ】 日韓が軍事機密情報を共有する協定の失効期限が迫っている。不安定さを増す北東アジアにおいて協定は安保上の意義が大きく、韓国にとってもメリットが多い。日米は韓国の翻意に努力すべきだ。 日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA=ジーソミア)について文在寅(ムンジェイン)大統領はエスパー米国防長官との会談で、「日本と軍事情報を共有するのは難しい」と、従来の立場を繰り返した。 十七日の日韓防衛相会談でも、韓国側は日本側の譲歩を求め、平行線で終わった。このままでは二十三日に失効しそうだ。 韓国政府が

                              • 大神 on Twitter: "【野田内閣】 消費増税案で支持率が急落 【安倍内閣】 消費増税の瞬間がまるで年末のカウントダウンの如く、あたかもめでたい事であるかのように放送される 民主党政権時は消費増税案を示したら盛大に叩かれたのに、安倍内閣だと実行に移し… https://t.co/RvUle81C2I"

                                【野田内閣】 消費増税案で支持率が急落 【安倍内閣】 消費増税の瞬間がまるで年末のカウントダウンの如く、あたかもめでたい事であるかのように放送される 民主党政権時は消費増税案を示したら盛大に叩かれたのに、安倍内閣だと実行に移し… https://t.co/RvUle81C2I

                                  大神 on Twitter: "【野田内閣】 消費増税案で支持率が急落 【安倍内閣】 消費増税の瞬間がまるで年末のカウントダウンの如く、あたかもめでたい事であるかのように放送される 民主党政権時は消費増税案を示したら盛大に叩かれたのに、安倍内閣だと実行に移し… https://t.co/RvUle81C2I"
                                • 大混戦!自民党総裁選2021【時系列まとめ】  総裁選に関する動向をウオッチ|FNNプライムオンライン

                                  29日(水)総裁選投開票日 【岸田】総裁の椅子に座る(午後6時40分ごろ) 岸田新総裁は、自民党総裁室の椅子に座り「実感として湧きませんが、責任の重さみたいなものは感じます」と語った。記者から椅子が柔らかいか硬いか問われると「まだそれを確かめる余裕もないです」と笑顔を見せた。 この記事の画像(173枚) 【岸田】新総裁として記者会見(午後6時すぎ) 岸田新総裁は自民党本部で記者会見を行い、人事について「総裁選の3人の候補は政策論争をする中で、素晴らしさを実感している。党内で能力を発揮してもらえるようなことを考えていきたい」と述べた。また衆議院選挙の解散の時期や勝敗ラインなどについても言及した。 【小泉】「全力で応援して負けた」 河野規制改革相を支援した小泉環境相は記者団の取材に応じ「全力で河野さんを応援して負けた。受け止めとしては完敗に近い。負けは負け、ルールの中でやって負けた」と語った。

                                    大混戦!自民党総裁選2021【時系列まとめ】  総裁選に関する動向をウオッチ|FNNプライムオンライン
                                  • 首相の威光振りかざす官邸官僚 和泉補佐官は汚れ役厭わない

                                    学術会議問題の影響もあり、支持率を低下させている菅内閣。その菅義偉・首相の周りを固めるのは、警察官僚出身の杉田和博・官房副長官(事務担当)や北村滋国家安全保障局長といった“官邸官僚”だ。その序列は杉田氏が1位、北村氏が2位と見られている。 そして、その序列を飛び越える官邸官僚が現れた。和泉洋人・首相補佐官だ。菅首相は10月18日から就任後初の外遊でベトナム、インドネシアを歴訪したが、首脳会談の陪席者の席次が外務官僚や同行記者を驚かせた。 首相の右隣に側近議員の坂井学・官房副長官、通訳を挟んで左隣には和泉補佐官、北村国家安全保障局長の順番で座ったからだ。 「国家安全保障局長のほうが首相補佐官より役職の序列は1ランク上だ。和泉補佐官は外交担当でもないのに坂井副長官と並ぶ準閣僚級の扱いで北村氏と席次が逆転し、側近官僚ナンバーワンということを見せつけた」(外交に強い政界関係者) 和泉氏は官邸官僚と

                                      首相の威光振りかざす官邸官僚 和泉補佐官は汚れ役厭わない
                                    • 女性に支持されなかった安倍政権。そのわけは?~朝日新聞世論調査分析 - 小野智美|論座アーカイブ

                                      支持率で女性が男性を超えることは一度もなく、不支持率では女性が男性を何度も超える。そして、男性が「支持多数」であっても、女性が「不支持多数」となることが重なる。たとえば2014年11月末は、男性は支持率49%・不支持率34%の「支持多数」に対し、女性は支持率32%・不支持率43%の「不支持多数」だった。 さらに、男女を合わせた全体が「不支持多数」になることがたびたびある。 たとえば2015年7月中旬は、男性は支持率47%・不支持率41%の「支持多数」に対し、女性は支持率28%・不支持率50%の「不支持多数」で、全体は支持率37%・不支持率46%の「不支持多数」になった。 2019年12月も、男性は支持率44%・不支持率39%の「支持多数」に対し、女性は支持率33%・不支持率46%の「不支持多数」で、全体は支持率38%・不支持率42%の「不支持多数」となった。 これも歴代内閣になかったことだ

                                        女性に支持されなかった安倍政権。そのわけは?~朝日新聞世論調査分析 - 小野智美|論座アーカイブ
                                      • 今日の産経ニュースほか(2019年8月29~30日分) - bogus-simotukareのブログ

                                        ■山口二郎*1の馬鹿さに呆れる 山口二郎が菅直人をリツイート 若い人たちが心おきなく権力批判をするためには、若い人の代表を一人でも多く議会に送り込むことが必要。菅さんも、若い人に道を譲ってほしい。 ■菅直人 今の20代、30代の若者にとって「反対」はカッコ悪いことなんだと聞いてびっくりした。団塊の世代が若者の頃は上の世代に「賛成」という方がかっこ悪かった。「反対」する中で議論が起こるが、賛成や忖度では議論は生まれない。(ボーガス注:若者の雇用の多くが非正規であるなど)若者を取り巻く環境は厳しくなっており、もっと「反対」といってほしい。 山口には「おいおい」ですね。市民団体などの式典批判を無視して「明治150年記念式典に出席する」など、「前原に価値観が近いウヨ」福山*2が幹事長を務める立民で、「リベラル派の菅氏」が政界引退なんかしたら、立民の右傾化に歯止めがかからなくなる危険性大でしょうに。

                                          今日の産経ニュースほか(2019年8月29~30日分) - bogus-simotukareのブログ
                                        • 「消費税減税は間違い」枝野発言で国民裏切り 岸田自民&立憲に「増税大連立」計画の仰天!(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

                                          突然急旋回(立憲民主党の枝野幸男前代表=左)、安倍元首相の追悼演説で名を上げた(野田佳彦元首相)/(C)日刊ゲンダイ 一体どうしてしまったのか。立憲民主党の枝野幸男前代表の“急旋回”が話題だ。 12日、さいたま市内で講演した枝野氏は、昨年10月の衆院選で「消費税減税」を訴えたことについて「間違いだった」と発言。「あれ(消費税減税)が敗因の大きな一つ」と決めつけ、「見直すべきだ」と言い出した。 立憲・野田佳彦元首相“自ら”自民党に利用され…安倍氏追悼演説を引き受ける「政治センス」 先月は自身のYouTubeでも「消費税減税は間違い」「二度と言わない」などと話していたが、昨年の衆院選で5%の時限的減税を共産党などとの共通政策として選挙協力を行った当時の代表が枝野氏だ。突然の転向には、与野党に戸惑いの声が広がっている。 立憲は今年6月にも消費税減税法案を他の野党と共同提出し、直後の参院選で公約に

                                            「消費税減税は間違い」枝野発言で国民裏切り 岸田自民&立憲に「増税大連立」計画の仰天!(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
                                          • 民主党政権3年3か月の研究

                                            民主党政権の悪口言わせると右にでるものはいない(笑) あの悪夢を繰り返さないために、その悪事を記録しています。 でもでも、こっそり悪夢は近づいてきているようです。 2019年6月18日 一応一通り完成しました。応援ありがとうございました。 更新記録 新着 2021年2月:新たに記事を追加するにともない、少し構成を修正します。 時々リンクやページが乱れることがあるかもしれませんが、ご容赦ください。 2月いっぱいには、終わらせたいと思っていますが、20くらいネタがあります。(3月突入ですが・・・)ゆっくりやっていきます。 2021年3月1日追加 ◇菅氏を逮捕しておくべきだった、佐々氏の回想 ◇総理、あなたこそ復興の障害です ◇コロコロ変わる現地対策本部長 ◇トンズラする現地対策本部長 ◇600億円が水泡に帰した洋上風力発電 2021年3月2日追加 ■皇室と震災 2021年3月19日追加 ■政治

                                              民主党政権3年3か月の研究
                                            • 今日の朝鮮・韓国ニュース(2020年9月30日分)(副題:朝日新聞インタビューシリーズ『金丸訪朝(1990年9月28日)から今年で30年、日朝外交これまで、これから』ほか) - bogus-simotukareのブログ

                                              茂木外相、モンゴルを来週訪問へ 拉致解決巡り協力要請:東京新聞 TOKYO Web 日本とモンゴル両政府は、茂木敏充外相が来週末にモンゴルを訪問し、フレルスフ首相やエンフタイワン外相と会談する方向で調整に入った。両国外交筋が30日、明らかにした。モンゴルと北朝鮮の伝統的な友好関係を踏まえ、北朝鮮による日本人拉致問題の早期解決に向けた協力を要請する。 モンゴルと言えばここでウンギョンさんと横田夫妻が会ったことで知られるように北朝鮮とそれなりのパイプがあるようです。 あまり期待していませんが茂木*1外相のモンゴル訪問で、何か動きがあれば大変ありがたい。 正直「家族会や救う会が反発しても拉致被害者が一人でも帰国すれば国民は評価してくれる、解散前に小泉訪朝のような菅訪朝を仕掛ければ自民の勝利の可能性が高くなる」という思惑でも一向に構わないので、菅政権に「日朝交渉」の方向に大きく踏み出して欲しいとこ

                                                今日の朝鮮・韓国ニュース(2020年9月30日分)(副題:朝日新聞インタビューシリーズ『金丸訪朝(1990年9月28日)から今年で30年、日朝外交これまで、これから』ほか) - bogus-simotukareのブログ
                                              • 岸田内閣支持率低下で注目の「青木率」とは 知られざる「第二法則」と世論調査の見方(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                時事通信の最新の世論調査では 内閣支持率が32.3%、自民党支持率が22.4%を記録し、毎日新聞の最新の世論調査でも、内閣支持率は29%、自民党支持率が23%となりました。 この世論調査における内閣支持率の低調傾向は、旧統一教会と自民党をめぐる選挙協力など様々な問題が要因と言われているほか、国葬を行うことに対する世論の批判的な意見も反映されてるものとみられます。 ところで筆者もオーサーコメントでたびたび指摘しているように、世論調査における数字の見方のひとつに「青木率」と言われる指標があります。政治関連の報道に触れたことがある方は一度は聞いたことがあるかもしれません。 青木率には「青木の第一法則」と「青木の第二法則」がある 青木率とは、青木の法則などと呼ばれ、自民党参院幹事長・内閣官房長官などを経験した青木幹雄氏が唱えたとされる指標で、 内閣支持率と与党第一党(自民党)支持率の和が50ポイン

                                                  岸田内閣支持率低下で注目の「青木率」とは 知られざる「第二法則」と世論調査の見方(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 【政治解説】「自民党支持層が離れるのは致命的」内閣支持率7か月連続で“危険水域”その意味とは… NNN・読売新聞 5月世論調査解説(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

                                                  NNNと読売新聞が今月17日から19日まで行った世論調査で、岸田内閣の支持率は26%と、7か月連続で20%台でした。支持率20%台は“危険水域”ともよばれますが、過去に長くその水域にとどまった内閣は、その後、どうなったのでしょう。また、次の衆院選後の政権について、「自民党中心の政権の継続」と「野党中心の政権に交代」がともに42%で、きっ抗しました。“政権交代”を望む声の高まりを永田町ではどのように受け止めているのでしょう。日本テレビ政治部デスクの竹内真と、解説委員の菅原薫の同期コンビが解説します。 【動画】自民党内からは「政権交代を“認める”空気感が出てきている」との声も... 【竹内】 今回の世論調査で、岸田内閣の支持率は26%でした。7か月連続の20%台で、今の調査方式(電話調査)になってから、連続で20%台以下となった期間が最も長くなりました。これまで最も長かったのは麻生内閣のときで

                                                    【政治解説】「自民党支持層が離れるのは致命的」内閣支持率7か月連続で“危険水域”その意味とは… NNN・読売新聞 5月世論調査解説(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース
                                                  • 2019.7.7社会主義理論学会報告

                                                    2019.7.7 1 内閣法制局の現在――小松長官以降の変容 社会主義理論学会第81回研究会/2019.7.7@慶應義塾大学 明治大学政治経済学部・西川伸一 nisikawa1116@gmail.com 小松一郎 (こまつ・いちろう:1951-2014) はじめに〜「黒子」の矜持 「法制局というのは黒子なんです。黒子が舞台の前に出 て踊るなんて、異常なんです。それは、私が徹底して 思っていましたね。黒子が前に出ては、いかん。前に出 たように見えても、いかん、と」工藤(2005: 415)。 工藤敦夫(1931- ) 内閣法制局長官在任:1989.8-1992.12 ★ 「人知れず微笑まん」を美学とする官庁 であることへの誇り 「内閣法制局は、このように行政機関ではあるのですけ れども、国民の方々と直接接触するということが大変少 のうございますので、知名度が低いというのが私ども組 織の中にい

                                                    • 「蓮舫都知事」誕生で始まる「自民・公明・立憲」大連立の政界ビッグバン キーパーソンとなる「大物政治家」の名前 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                      「蓮舫都知事」誕生で始まる「自民・公明・立憲」大連立の政界ビッグバン キーパーソンとなる「大物政治家」の名前 社会・政治FLASH編集部 記事投稿日:2024.06.11 06:00 最終更新日:2024.06.11 06:00 「小池百合子都知事は、5月29日に出馬表明するつもりでした。でも、旗色が悪いから……」(都政担当記者) 都政が揺れている――。きっかけはもちろん、5月27日に蓮舫氏が都知事選への立候補を表明したことだ。 「一部では、小池都知事の“不出馬説”が出ていましたよ。4月の目黒区長選も、東京15区補欠選挙も、小池都知事の支援候補が負けました。そして、JX通信社が5月中旬に実施した世論調査では、小池支持・不支持が拮抗しています。前回は支持率が高かったですからね。『負けるなら出ない』という説が出るほど旗色が悪いのです」(元朝日新聞政治部デスク・鮫島浩氏) 【関連記事:「蓮舫さん

                                                        「蓮舫都知事」誕生で始まる「自民・公明・立憲」大連立の政界ビッグバン キーパーソンとなる「大物政治家」の名前 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                                      • 政策議論できない野党という罪

                                                        ウクライナのロシアへの侵攻について 2月23日の各紙の朝刊一面記事。 産経新聞 「露軍 ウクライナ侵攻」 日経新聞 「ウクライナ東部に派兵」 読売新聞 「ウクライナ派兵へ」 朝日新聞 「親ロ派地域に進駐へ」 各紙の立ち位置が見えますね。 今回のロシアの行動については国連広報センター公式アカウントが こういうツイートをしているのがとてもわかりやすいと思います。 「はっきり申し上げます。ロシア連邦によるドネツクおよびルガンスクのある地域のいわゆる"独立"の承認決定は、ウクライナの領土保全ならびに主権に対する侵害です。」@antonioguterres 国連事務総長、記者団に語る。 https://t.co/h3J1jItFr4 — 国連広報センター (@UNIC_Tokyo) February 23, 2022 —– 国連広報センター@UNIC_Tokyo 「はっきり申し上げます。ロシア連邦に

                                                        • 岸田内閣支持率低下で注目の「青木率」とは 知られざる「第二法則」と世論調査の見方(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          時事通信の最新の世論調査では 内閣支持率が32.3%、自民党支持率が22.4%を記録し、毎日新聞の最新の世論調査でも、内閣支持率は29%、自民党支持率が23%となりました。 この世論調査における内閣支持率の低調傾向は、旧統一教会と自民党をめぐる選挙協力など様々な問題が要因と言われているほか、国葬を行うことに対する世論の批判的な意見も反映されてるものとみられます。 ところで筆者もオーサーコメントでたびたび指摘しているように、世論調査における数字の見方のひとつに「青木率」と言われる指標があります。政治関連の報道に触れたことがある方は一度は聞いたことがあるかもしれません。 青木率には「青木の第一法則」と「青木の第二法則」がある 青木率とは、青木の法則などと呼ばれ、自民党参院幹事長・内閣官房長官などを経験した青木幹雄氏が唱えたとされる指標で、 内閣支持率と与党第一党(自民党)支持率の和が50ポイン

                                                            岸田内閣支持率低下で注目の「青木率」とは 知られざる「第二法則」と世論調査の見方(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 「珍右翼が巣くう会」に突っ込む(1/11分:「巣食う会福岡」の巻)(追記・訂正あり) - bogus-simotukareのブログ

                                                            ■「金正恩氏の機関」から指令、浮かぶ“北朝鮮の工作天国日本” http://sukuukai.jugem.jp/?eid=694 ブクマもつけたが実にくだらない。彼の詐欺が背後関係のある組織的犯罪などとは記事を読む限り全く証明されてないんですから。 吉田容疑者は、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)機関紙の編集長を務めていたが、日本国籍を取得した上で、この経歴を伏せて団体に潜入していた。 「経歴を隠して潜入した」呼ばわりの根拠がこの記事にないと思います。別に総連機関紙の元編集長なんて経歴を語る必要ないでしょう。そういうのを差別する人間が日本には明らかにいますからね。 国立大大学院などにも在籍し、団体を解雇された後も、北朝鮮情報などを伝える東京の報道機関や政府の外郭研究機関に就職しようと画策していたという。 画策ってあんたね。どこに勤めようと人の勝手でしょうに。 朝鮮総連機関紙の編集長、融資金を

                                                              「珍右翼が巣くう会」に突っ込む(1/11分:「巣食う会福岡」の巻)(追記・訂正あり) - bogus-simotukareのブログ
                                                            • 岸田内閣“危険水域”支持24% “最低”更新 【NNN・読売新聞 世論調査】|日テレNEWS NNN

                                                              NNNと読売新聞が今月17日から19日まで行った世論調査で、岸田内閣を「支持する」と答えた人は24%で、前回10月調査から10ポイント下がり、政権発足以来、最低を更新しました。2012年12月に自民党が政権に復帰して以降でも最低の数値です。 内閣支持率が20%台になるのは、2012年12月当時の民主党政権の野田内閣以来、11年ぶりです。「支持しない」は前回より13ポイント上がり、62%でした。 岸田首相にどのくらい首相を続けてほしいと思うか、は「自民党総裁の任期が切れる来年9月まで」が最も多く52%、続いて「すぐに交代してほしい」が33%、「できるだけ長く」は11%でした。 政府の経済対策については「評価しない」が66%で、「評価する」の23%を大きく上回りました。 また、所得税などの定額減税については「評価しない」が61%、「評価する」は29%にとどまりました。 「評価しない」理由は「選

                                                                岸田内閣“危険水域”支持24% “最低”更新 【NNN・読売新聞 世論調査】|日テレNEWS NNN
                                                              • あっという間に国民から見放された…支持率7割で始まった民主党の政権交代が大失敗に終わったワケ マニフェストは「やりたいと思いついたもの一覧」だった (3ページ目)

                                                                とは言っても、民主党の政治家だけで政府の実務を運営できるわけではありません。挙句の果てには、政務三役が自分でパワーポイントの資料を作成していたとか、某大臣が官僚との昼食会を全員で割り勘にしたなどというバカバカしい逸話が山ほどできてしまう有様です。 内閣法制局長官の国会答弁を廃止してみたはいいけれども、閣僚が自力で答弁できるわけではないので、結局は元に戻すことになるなど、右往左往するわけです。一事が万事、この調子です。 自民党は徹頭徹尾、官僚の振り付けで踊るのが上手な政党でした。民主党政権はそれを否定しようとして、単に踊れないだけの無能者と化してしまいます。ほどなくして政権運営につまずきます。その結果、徐々に民主党は官僚依存に傾いていき、自民党以上の官僚政権に戻っていくこととなりました。 最初からそれを見越して準備していたのが財務省です。 できもしないことをやろうとして自爆した 象徴的な光景

                                                                  あっという間に国民から見放された…支持率7割で始まった民主党の政権交代が大失敗に終わったワケ マニフェストは「やりたいと思いついたもの一覧」だった (3ページ目)
                                                                • 【政治解説】「自民党支持層が離れるのは致命的」内閣支持率7か月連続で“危険水域”その意味とは… NNN・読売新聞 5月世論調査解説|日テレNEWS NNN

                                                                  【政治解説】「自民党支持層が離れるのは致命的」内閣支持率7か月連続で“危険水域”その意味とは… NNN・読売新聞 5月世論調査解説 NNNと読売新聞が今月17日から19日まで行った世論調査で、岸田内閣の支持率は26%と、7か月連続で20%台でした。支持率20%台は“危険水域”ともよばれますが、過去に長くその水域にとどまった内閣は、その後、どうなったのでしょう。また、次の衆院選後の政権について、「自民党中心の政権の継続」と「野党中心の政権に交代」がともに42%で、きっ抗しました。“政権交代”を望む声の高まりを永田町ではどのように受け止めているのでしょう。日本テレビ政治部デスクの竹内真と、解説委員の菅原薫の同期コンビが解説します。 【竹内】 今回の世論調査で、岸田内閣の支持率は26%でした。7か月連続の20%台で、今の調査方式(電話調査)になってから、連続で20%台以下となった期間が最も長くな

                                                                    【政治解説】「自民党支持層が離れるのは致命的」内閣支持率7か月連続で“危険水域”その意味とは… NNN・読売新聞 5月世論調査解説|日テレNEWS NNN
                                                                  • 今日の産経ニュースほか(2020年6月20日分) - bogus-simotukareのブログ

                                                                    安倍晋三内閣の支持率はまさかの「21.6%」――文春オンライン6月調査(文春オンライン) - Yahoo!ニュース 恐らく文春調査は、「読者アンケート」であり、当然ながら、「全国民を対象にした」朝日、読売、毎日、日経、産経の調査などによる「国民の支持率」とは異なりますが、「野党支持層」が読むと思われる「岩波世界」「週刊金曜日」などの読者アンケートならまだしも、保守層(自民支持層)が読む雑誌・文春においてこれとは驚きですね。 文春読者層が「モリカケ」「桜を見る会」「布マスク疑惑」「給付金疑惑」「河井夫妻逮捕」等を理由にいかに安倍を嫌ってるかが分かります。だからこそ文春も安倍批判に力を入れるわけです。 河井夫妻逮捕、首相の責任「重い」59% 内閣支持率36% 毎日新聞世論調査 - 毎日新聞 「黒川検事長引責辞任」「河井夫妻逮捕」でも「不支持56%」で大幅に上回ってるとは言え、未だに「支持率36

                                                                      今日の産経ニュースほか(2020年6月20日分) - bogus-simotukareのブログ
                                                                    • 今日の朝鮮・韓国ニュース(2021年11月19日分) - bogus-simotukareのブログ

                                                                      めぐみさん拉致44年「本当に耐えられない」 早紀江さん嘆きと憤り:朝日新聞デジタル 「本当に耐えられない」 「子どもを返して、と言い続ける毎日はたまらない」 「一人の母として、もう恥も外聞もない」 蓮池透氏のように「拉致被害者が帰国できるのならバーター取引も否定しない」「バーター取引に反対した過去の私は間違っていた」つうならともかく「バーター取引論を異常に敵視する早紀江」がよくこんなことが言えると心底呆れます。「取引論に反対している時点」で、早紀江の主張「恥も外聞もない」は全く事実に反しています。蓮池氏のように「過去の主張を変更すること」を「外聞が悪い」と思ってるのが早紀江ではないのか。 しかし、早紀江の「悲劇のヒロイン気取りの愚劣な言動」は「醜悪で見るに堪えない」ですね。 「自由がなく夢や希望奪われた」蓮池さん、拉致の24年間語り早期解決訴え : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライ

                                                                        今日の朝鮮・韓国ニュース(2021年11月19日分) - bogus-simotukareのブログ
                                                                      • 日本初の「女性総理になってほしい」政治家ランキング!3位高市早苗、2位田中眞紀子を抑えた1位は?(女性自身)|dメニューニュース

                                                                        発足から2年経つも、ここ3カ月の内閣支持率が最低を更新し続けている岸田政権。不支持が加速した背景には、経済対策のグダグダぶりをはじめ、国民が物価高で苦境にあえぐなか自民党派閥の政治資金パーティーによる“裏金疑惑”が大きく影響している。 NHKが12月に行った世論調査によると、支持しない理由に「実行力がないから」「人柄が信頼できないから」と岸田首相の政治手腕を疑問視する声も多い。 こうした声を受けてか、12月22日放送の『よんチャンTV』(MBSテレビ)内で元自民党政調会長の亀井静香氏は、次回以降の選挙について「自民党は女性の党首でないと選挙できないな。上川(陽子)か高市(早苗)かどっちかがなるよ」と発言するなど、日本初の女性総理の機運も高まっている。 果たして、同性から最も「初の女性総理になってほしい」と支持を集めている政治家は誰なのだろうか。そこで本誌は、20歳以上の女性500人を対象に

                                                                          日本初の「女性総理になってほしい」政治家ランキング!3位高市早苗、2位田中眞紀子を抑えた1位は?(女性自身)|dメニューニュース
                                                                        • 「蓮舫都知事」誕生で始まる「自民・公明・立憲」大連立の政界ビッグバン キーパーソンとなる「大物政治家」の名前(SmartFLASH)

                                                                          「小池百合子都知事は、5月29日に出馬表明するつもりでした。でも、旗色が悪いから……」(都政担当記者) 都政が揺れている――。きっかけはもちろん、5月27日に蓮舫氏が都知事選への立候補を表明したことだ。 「一部では、小池都知事の“不出馬説”が出ていましたよ。4月の目黒区長選も、東京15区補欠選挙も、小池都知事の支援候補が負けました。そして、JX通信社が5月中旬に実施した世論調査では、小池支持・不支持が拮抗しています。前回は支持率が高かったですからね。『負けるなら出ない』という説が出るほど旗色が悪いのです」(元朝日新聞政治部デスク・鮫島浩氏) “女帝”への逆風は、彼女だけのせいではない。 「当然、自民党は小池都知事を支持するでしょう。しかし裏金事件の影響で、いまや自民党は“国民の敵”。都民から『そっち側か』と思われたらおしまいです。一方、蓮舫氏は小池都知事が初当選した2016年の都知事選でも

                                                                            「蓮舫都知事」誕生で始まる「自民・公明・立憲」大連立の政界ビッグバン キーパーソンとなる「大物政治家」の名前(SmartFLASH)
                                                                          • 年収1253万小池百合子vs2800万安倍晋三vs1900万蓮舫 どうなってるの、この国は!? (3ページ目)

                                                                            たとえば、安倍晋三首相の年収は月額240万円で期末手当なども入れると約4000万円だ。内閣総理大臣は2012年の野田内閣時代から給与も期末手当も30%返納しているため、実際の安倍首相の受け取り年収は約2800万円ということになる。一方、今回の歳費法改正に伴い、国会議員は約2200万円のうち月額20%・年間約300万円を引いた報酬を受け取る。連日のように激務をこなす安倍首相と、たとえば議場で呆れた質問をする蓮舫氏などの国会議員の給与差が、今回の返納後は1000万円程度しかない。政府全体の運営を担う責任者の給与と重箱の隅をつつくスキャンダルを議論する人に与えられる報酬の差異として些か疑問がある。 今回のコロナウイルス対策で目立った活躍をしている各都道府県知事の所得は幾らだろうか。毎日新聞が報じた都道府県知事の2018年の所得報告書(給与以外も含む)によると、対象となった42都道府県の給与所得の

                                                                              年収1253万小池百合子vs2800万安倍晋三vs1900万蓮舫 どうなってるの、この国は!? (3ページ目)
                                                                            • 女性都民が選ぶ「都知事になってほしい女性政治家」ランキング!3位野田聖子、2位高市早苗を抑えた圧倒的1位は? | 女性自身

                                                                              女性自身TOP > 国内 > 知事 > 女性都民が選ぶ「都知事になってほしい女性政治家」ランキング!3位野田聖子、2位高市早苗を抑えた圧倒的1位は? 7月7日の投開票まで1カ月を切った東京都知事選挙。 6月20日に候補者の告示がなされるが、NHKによるとこれまでに30人以上が立候補の意向を示しており、過去最多となる見込みだという。 そんな数多くの候補者のなかでも有力候補と目されているのが、まだ出馬宣言はしていないが出馬する見通しの現職である都民ファーストの会・小池百合子氏(71)と、27日に立候補を表明した立憲民主党の蓮舫参院議員(56)。ともに女性政治家として抜群の知名度を誇る2人の一騎打ちになると予想されている。 しかし、自民党政治の打破を目標に掲げる蓮舫氏、小池氏には学歴詐称疑惑など過去にスキャンダルを報じられたこともあり、SNSなどでは「どっちにも投票したくない」と嘆く声も少なくな

                                                                                女性都民が選ぶ「都知事になってほしい女性政治家」ランキング!3位野田聖子、2位高市早苗を抑えた圧倒的1位は? | 女性自身
                                                                              • 松竹伸幸のバカさに呆れる(2022年8月1日記載) - bogus-simotukareのブログ

                                                                                共産党の党首公選を考える・10 | 松竹伸幸オフィシャルブログ「超左翼おじさんの挑戦」Powered by Ameba 現在、立憲民主党のなかにも選挙敗北の責任を問う声があるが、泉さんが聞き入れることがないのも、自分だけが投票で選ばれているということが大きいだろう。 勿論「枝野前代表」が「選挙で選ばれた」にもかかわらず「衆院選の敗戦責任」を問われて辞めたことで分かるように「枝野を敗戦を理由に代表を辞めさせ、後釜に自分が座った」癖に、「自分は参院選の敗戦責任を取らない」泉の態度はただの醜い居直りでしかありません。要するに「泉執行部(泉以外では西村幹事長、小川政調会長など)を引きずり下ろすだけのガッツのある、火中の栗を拾う勇気のある政治家(菅*1、野田*2、岡田*3の元代表、枝野*4前代表など)がベテラン、長老であれ、中堅、若手であれ党内にいない」と泉が党所属議員を舐めてるわけです。 舐められ

                                                                                  松竹伸幸のバカさに呆れる(2022年8月1日記載) - bogus-simotukareのブログ
                                                                                • 怒られた途端たった1度の「4万円減税」。世論の怒りに油を注いだ岸田内閣2つの問題点 - まぐまぐニュース!

                                                                                  支持率や「ニックネーム」などを鑑みても、もはや国民から完全に見放された感のある岸田内閣。首相はどこで何を間違え、このような惨状を招いてしまったのでしょうか。今回のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』では米国在住作家の冷泉さんが、内閣混迷の原因となっている2つの問題を取り上げ各々について詳しく解説。さらに官邸周辺が現在、相当な危機的状況である可能性を指摘しています。 ※本記事は有料メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』2023年11月7日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 支持率20%割れの事態も。岸田内閣はなぜここまで混迷を極めているのか 世論調査ということでは、アメリカだけなく、日本の政局も揺れています。というのも、岸田内閣の支持率が大きく下がっているからです。先週の前半ですと、33%というのが話題になっていたのですが、30%とか、調査によっ

                                                                                    怒られた途端たった1度の「4万円減税」。世論の怒りに油を注いだ岸田内閣2つの問題点 - まぐまぐニュース!