並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 4327件

新着順 人気順

金融・財政の検索結果521 - 560 件 / 4327件

  • 御社は大丈夫? 公開前のはずの重要情報がWebサイトから漏洩、CMSの公開予定でもダメな場合がある? | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、企業サイト管理者にとって「うちは大丈夫か?」と気になる話題を。もう少し後にならないと公開されないはずの情報が、Webサイトで見えるようになってしまっていた事件があったのです。それも国家試験の問題が試験前に見えていたという。 国家検定ファイナンシャル・プランニング技能検定試験の 試験問題が試験日前に……国家検定ファイナンシャル・プランニング技能検定試験が1月27日に実施されたのですが、試験実施団体である一般社団法人金融財政事情研究会のWebサイト上で、試験問題のPDFが試験日よりも前に閲覧できる状態になっていたのです。 報道では、次のようにいわれています。 過去の問題をHPで公開しているが、問題ごとに割り振られているURL(ネット上の住所)の一部を試験実施日を意味する「20130127」に書き換えることで閲覧可能な状態になっていたという。 同サイトでは実施した試験の問題を「過去問題」

      御社は大丈夫? 公開前のはずの重要情報がWebサイトから漏洩、CMSの公開予定でもダメな場合がある? | 初代編集長ブログ―安田英久
    • 全ての不良債権を背負って倒れゆく米政府

      2008年9月22日 田中 宇 記事の無料メール配信 アメリカでは、金融危機によって金融機関が抱えた巨額の不良債権を、政府が公的資金で買い取る金融救済の新法の制定が進んでいる。買い取り総額は2年間で7000億ドルが想定されているが、米住宅価格の下落ぶりから見て、米金融界の不良債権は今後さらに拡大することが必至だし、米民主党は「景気対策の財政支出もここに盛り込むべきだ」と言い出しているので、おそらく動き出したら総額は1兆ドルを超え、2兆ドルに近づくだろう。救済策の総額はすでに、当初構想の5000億ドルから、20日に議会に提示されたときには7000億ドルに増えた。 米では毎年の軍事費が5000億ドル程度だ。救済策の予算は2年で1兆ドル強と考えられるので、軍事費と同じ規模だ。来月から始まる米の来年度予算の財政赤字は、すでに史上最大の4820億ドルだが、そこに初年度分の不良債権買い取り資金が上乗せ

      •  科学者とエンジニアとしてのマクロ経済学者(2) - svnseeds’ ghoti!

        【この文章は、N. Gregory Mankiwの"The Macroeconomist as Scientist and Engineer"を勝手に翻訳したものです。段階的にアップロードしていく予定です。内容などおかしなところがあれば、メールもしくはコメントにてご指摘いただければ幸いです】 ケインズ革命 「マクロ経済学」という言葉が最初に学術的な文献に登場したのは1940年代のことだ。もちろん、マクロ経済学における話題―インフレーション、失業、経済成長、景気循環、そして金融・財政政策―は長い間経済学者たちをひきつけてきた。例えば18世紀には、デヴィッド・ヒューム(David Hume, 1752)が短期と長期における貨幣注入(monetary injections)の効果について記述しているが、彼の分析は多くの点で、現代の金融論の経済学者やセントラルバンカーが言っていることと驚くほど同じ

           科学者とエンジニアとしてのマクロ経済学者(2) - svnseeds’ ghoti!
        • 暗闇への跳躍:クルーグマンによる日本の経済政策批判

          暗闇への跳躍 クルーグマンによる日本の経済政策批判 推奨文献の経済の節から分離、現代の戦争の姿やスティグリッツの提案も見てね 黒木 玄 2002年9月15日 岩田規久男「デフレ脱出のために銀行貸出増加は不可欠ではない」 2002年9月15日 岩田規久男の2002年2月27日の衆議院公聴会における公述 2002年5月20日 「スティグリッツによる日本経済再生の処方箋」を作成 2002年2月2日 推奨文献:クルーグマン『恐慌の罠』必読の新刊! 2001年12月14日 小泉曰く「景気が回復したら、改革する意欲がなくなってしまう」 2001年11月4日 スヴェンソンの基本論文へのリンクを追加 2001年10月23日 「良薬口に苦し、ってほんと?」を追加 2001年9月10日 「クルーグマンによる政策提言 (1999年12月)」を追加 2001年9月10日 関連リンク集を追加 2001年9月8日 「

          • どうなる米国経済:行き詰まる政策  JBpress(日本ビジネスプレス)

            (英エコノミスト誌 2011年6月18日号) 米国が景気後退を脱してからの回復ペースはがっかりするほど鈍いが、政策当局は金融、財政の追加刺激策の効果に疑いを抱いている。 今月、米国は2つの経済的な節目を迎える。米連邦準備理事会(FRB)の「量的緩和」(QE、新たに発行した通貨で債券を購入する金融緩和政策)が終わりに近づく。そして、QEが拍車をかけるはずだった景気回復が2周年を迎える。 だが、6月21日から予定されているFRBの会合で、これを祝う人はいないだろう。この会合ではほぼ確実に、6000億ドル規模の国債買い入れプログラムが6月いっぱいで終了するとの方針が再確認される。 金融および財政政策によりあらゆる景気刺激策が実施されたにもかかわらず、景気回復は期待外れだった。新たに景気後退局面に陥る可能性は低いものの、残念ながら状況は昨年と同様で、上向くはずだった雇用や支出は勢いを失いつつある。

            • 「リフレ派の手本」高橋是清はなぜ殺されたのか : アゴラ - ライブドアブログ

              素晴らしい? 高橋是清のマクロ経済政策 昭和11年(1937年)2月26日、日本陸軍の将校が1400人の兵士を不法に動かし、政府高官、また警視庁警察官など9人などを殺害するテロ「2・26事件」を起こした。ここで当時の大蔵大臣だった82歳の高橋是清も殺害された。今年は仏教上の区切りである七十七回忌だ。それに加えて彼の死は、現代的な意味を持つ。 日銀批判を繰り返してきたが、驚く事に日銀副総裁に指名された学習院大学の岩田規久男教授は編著の『昭和恐慌の研究』(2004年、東洋経済新報社)で、高橋の金融・財政政策を分析している。積極的財政出動と日銀の国債引き受けを肯定的に受け止め、インフレ期待を引き起こせるとの議論を展開した。後年の岩田氏の過激な日銀批判の言説と違って、学術書としても、読み物としても、興味深く読めた本だった。 高橋是清は蔵相に1932年に就任。恐慌からの脱却を図るため拡張的なマ

              • シュトゥルムタール『ヨーロッパ労働運動の悲劇』を直ちに再刊せよ? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                稲葉振一郎氏がこういう不穏なことを言うておりますので、 https://twitter.com/shinichiroinaba/status/461815038290821121 スキャンしてばらまいたろか / “シュトゥルムタール『ヨーロッパ労働運動の悲劇』からの教訓@『DIO』289号: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)” 訳書を刊行した岩波書店編集部は、稲葉氏を犯罪者に陥れないために、直ちにシュトゥルムタール『ヨーロッパ労働運動の悲劇』(Ⅰ・Ⅱ)を再刊するように。 なお、どういう本かと言いますと、連合総研『DIO』に寄せた拙文から、最後の一節を。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/dio-8ff3.html 文脈の(ねじれた)回帰 やがて、時代の舞台は大きく回転し、シュトゥルムタールの著書の台詞が皮肉に響

                  シュトゥルムタール『ヨーロッパ労働運動の悲劇』を直ちに再刊せよ? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                • 全人代から読み解く中国「景気下振れリスク」の本質

                  さいとう・なおと/1990年立教大学文学部卒業。山一証券経済研究所勤務。1994年~1997年香港駐在。1998年大和総研入社。2003年~2010年北京駐在を経て、2010年6月より現職。担当は中国経済、中国株式市場制度。近著に「最新中国金融・資本市場」(金融財政事情研究会、2013年)、「習近平時代の中国人民元がわかる本」(近代セールス社、2013年)、「中国資本市場の現状と課題」(資本市場研究会、2013年、いずれも共著)。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧

                    全人代から読み解く中国「景気下振れリスク」の本質
                  • 日米通商対話は8月、FTAやるつもりはない=麻生財務相

                    7月27日、麻生太郎財務相(写真)は閣議後会見で、7月に予定されていた日米通商交渉対話(FFR)が8月に開催されるとの見通しを示した。写真はイタリアのバーリで昨年5月撮影(2018年 ロイター/Alessandro Bianchi) [東京 27日 ロイター] - 麻生太郎財務相は27日の閣議後会見で、7月に予定されていた日米通商交渉対話(FFR)が8月に開催されるとの見通しを示した。米側が望むFTA(自由貿易協定)は日本側として呑めない姿勢を改めて示した。 ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表は26日米公聴会で30日以内に日本と通商対話を開く意向を示した。この点にいて麻生財務相は、「ライトハイザー代表はFFRをFTAの裏付けにしようとしているが、日本側はFTAをやるつもりはないと最初から申し上げている」と述べ、米国の競争力が大きい農産品などの自由化を含みかねないFTA圧力をけん制し

                      日米通商対話は8月、FTAやるつもりはない=麻生財務相
                    • 中国の9月のCPIが上昇 2020年4月以来の高率 - 黄大仙の blog

                      中国の9月の消費者物価指数(CPI)は、主に食品価格に牽引され、2020年4月以来最も上昇しました。そのため、中国当局が新型コロナ対策や不動産セクターの不振で打撃を受けた経済を後押しするため、追加の緩和政策を展開する余地は限られることになりました。 米国国営の国際放送の美國之音の記事より。 中国の物価が上昇中 中国国家統計局が発表したデータによると、9月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.8%上昇し、8月の前年同月比2.5%上昇からも増加しました。 食品価格は8月の前年同月比6.1%増に対し、9月は前年同月比8.8%増となり、消費者物価の上昇が加速しました。 豚肉は前年同月比36.0%増(8月は22.4%増)、野菜は前年同月比12.1%増(8月は6.0%増)となっています。 世界第2位の経済大国である中国は、第2四半期にほとんど成長せず、長引く疫病の規制、不動産市場の深刻な低迷、輸出

                        中国の9月のCPIが上昇 2020年4月以来の高率 - 黄大仙の blog
                      • 『【三橋貴明】「実質賃金ガー」の欺瞞を3分で見抜く方法【参院選】』

                        人気ブロガーのakiraさんが、民主党の公約「国民との約束」に鋭いツっこみを入れ、その「詐欺フェスト」ぶりを明らかにしている。 「まだ国民の多くが景気回復を実感していないのは事実だ。しかし、それは民主党政権の時のほうが良かったという意味ではない。」 は秀逸。 ぜひお読みください。 私はakiraさんのこの記事ではじめて民進党の公約を見たのだが、同党の公約にいまだに実質賃金の低下を過大に問題視する記述があることに少々驚いた。 19日の党首討論でも民進党は「実質賃金ガー」をやっていたらしい(http://ameblo.jp/akiran1969/entry-12172606464.html)。 先の総選挙でも民主党は「実質賃金ガー」をやっていたが、この主張は国民に浸透したのだろうか(https://www.dpj.or.jp/article/105456、https://www.dpj.or.

                          『【三橋貴明】「実質賃金ガー」の欺瞞を3分で見抜く方法【参院選】』
                        • プロジェクト・ファイナンス - Wikipedia

                          プロジェクト・ファイナンス (PF, project finance) は、金融用語の一つ。ストラクチャード・ファイナンス(SF, structured finance)の一種で、コーポレート・ファイナンス (CF, corporate finance) やアセット・ファイナンス (AF, asset finance) と対比して使われる。 CFでは、企業が借入をするとき、企業全体の信用力を基礎に借入が行われる。一般には物的な担保を取り、加えて、ローンは遡及権(リコース)付きで組まれている。 PFでは、ある特定の事業からあがる予想収益を基礎に借入が行われる。担保になっているのは、その特定事業の資産全てであり、スポンサーからは追加の担保を取らない。ローンはスポンサーに対して遡及をしないノンリコースローンになっている。 PFでは、金融機関は、企業が行おうとする事業の将来予想により深く関わってお

                          • ビル・ミッチェル「日本式Q&A – Part 4」(2019年11月11日)

                            Q&A Japan style part4 Posted by Bill Mitchell on Monday, November 11, 2019 このエントリは最近の私の日本旅行で提起された4部構成のQ&Aシリーズのラストである。このエントリでは、たった1つだけの質問に答えている。解答は、政府(の金融部門)と中央銀行の関係の核心に触れることで、〔中央銀行〕準備預金の複雑な会計処理を説明している。よって、学習のためには幾ばくかの前提知識が必要となっている。現代貨幣理論(MMT)に関する今回の一連の質問は、最近の私の日本旅行中に提起されていることを思い出して欲しい。日本におけるMMTに関する公での議論は(他国と比較すれば)相対的に進んだものとなっている。日本では、広範な政治領域にまたがって政治運動家達が、緊縮財政に反対を表明する有力な手段として、MMTを議論し宣伝している。MMTの基礎原理

                              ビル・ミッチェル「日本式Q&A – Part 4」(2019年11月11日)
                            • 久保利英明 - Wikipedia

                              久保利 英明(くぼり ひであき、1944年(昭和19年)8月29日 - )は、日本の弁護士(第二東京弁護士会)。日比谷パーク法律事務所代表、日本銀行コンプライアンス会議メンバー、一人一票実現国民会議賛同者、ヒューマン・ライツ・ナウ運営顧問。 埼玉県出身で、開成中学校・高等学校を経て、東京大学法学部を卒業する。 司法修習を修了して当時は在籍者4名の森綜合法律事務所に入所し、スモン訴訟や労働事件などの社会的事件を手がける[1]。ほかに「ビジネス弁護士の草分け」として「適法経営(コンプライアンス)」「企業統治(コーポレート・ガバナンス)」などを提唱して大型倒産事件、総会屋対策で活動する。株主総会における一括上程・一括審議方式は「久保利方式」とも俗称され、従来の「しゃんしゃん総会」から総会屋を排除した進行を実践した。 不祥事などの第三者委員会で委員長を多く務め[2]、自身で第三者委員会報告書格付け

                              • たかがアベノミクス、されどアベノミクス(櫻川昌哉慶應大学経済学部教授) -マル激

                                1959年福井県生まれ。84年早稲田大学政治経済学部卒。91年大阪大学経済学研究科博士課程単位取得退学。名古屋市立大学助教授、教授などを経て2003年より現職。経済学博士。著書に『経済を動かす単純な論理』『金融立国試論』など。 著書 自民党は20日、参院選に向けた公約集を発表したが、看板のアベノミクスの実績を最前面に打ち出しているのが目につく内容となっている。 確かに安倍政権の誕生後、日経平均株価は約36%、ドル円相場も約13%の円安が実現し、日本経済は11年ぶりに復活の兆しを見せている。慶応大学教授で金融・財政論が専門の櫻川昌哉氏は「偶然の要因にも恵まれたが、アベノミクスの滑り出しは上々だ」と、ひとまずアベノミクスは市場の期待感を醸成することには成功していると分析する。 しかし、アベノミクスの最終的な評価を下すのはまだ時期尚早だと、櫻川氏は言う。ここまでは安倍政権並びにその意向を受けた黒

                                  たかがアベノミクス、されどアベノミクス(櫻川昌哉慶應大学経済学部教授) -マル激
                                • 翻訳会社WIPジャパン

                                  翻訳会社WIPジャパン 高品質翻訳サービスを提供する翻訳会社 技術翻訳、多言語翻訳に強み。最新ニュース 2008.10.01 最近弊社とのお取引を開始された会社様 外務省様、財務省様、日本貿易振興機構(JETRO)様、国立遺伝学研究所様、日本知的財産保護協会様、ソニー様、富士通研究所様、NTTドコモ様、日本フィリップス様、日本電気(NEC)様、大塚製薬様、ロート製薬様、中外製薬様、エーザイ様、バイエル薬品様、花王様、旭化成様、大和ハウス工業様、MLBインターナショナル様、FIFAワールドカップ事務局様、日本弁護士連合会様、大阪刑務所様 2008.9.01 最近弊社とのお取引を開始された会社様 野村総合研究所様、日本総合研究所様、アクセンチュア様、東京証券取引所様、金融財政事情研究会様、預金保険機構様、経済産業研究所様、金融財政事情研究会様、中小企業金融公庫様、東京信用保証協会様、三井住

                                  • 視点・論点  「欧州危機の背景と日本への教訓」  | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

                                    国際通貨研究所 理事長 行天豊雄 欧州金融危機は発生してから既に三年経ったにもかかわらず一向に解決しません。世界経済への悪影響も次第に拡大しています。先週メキシコで開催されたG20サミットでも、各国から欧州に向けて焦立ちと早期解決を求める声が一段と高く上げられました。 そもそも三年前にギリシャが財政悪化で国債の利払いが難しくなった時、他の欧州諸国や米国は事態がこれ程重大になろうとは予想していませんでした。ギリシャはそのGDPが欧州全体の2%にもみたない小国ですし、当面の金繰りが付けばいずれ収束するだろうし、仮にギリシャ財政が破綻しても大したことにはなるまいとたかをくくっていたふしがあります。しかし実際には、ギリシャ危機はポルトガル、スペイン、イタリア等の南欧各国に飛び火し、欧米の金融界全体を揺がし、統一通貨ユーロの存続に警鐘をならし、世界全体の景気停滞をもたらすのではないかと怖れられるこ

                                    • 中国経済、蘇る国家統制  JBpress(日本ビジネスプレス)

                                      市場は絶対に間違わないという考え方を金融危機が葬り去るまで、中国については常に1つの仮説があった。国が豊かになれば、国家の力は弱まる、というものだ。 この議論はやや循環論法的だった。中国が繁栄し続けようとすれば、民間企業に富を創造する余地を与えるために、政府は統制の手を緩めざるを得ないからだ。 もっともらしいこの論理は、少なくとも一時的には捨て去られた。米国政府でさえ国内産業の指導者の一部を体よく公務員に変えている時に、中国政府がより国家主義的になったとしても何ら不思議はない。 国家主義を強める中国政府 最も端的な例は、中国の金融・財政政策だ。他国の政府と同様、中国政府も支出を大幅に増やしてきた。中国の場合は、2年間でGDP(国内総生産)の15%に相当する4兆元をインフラに投入する計画を発表している。 お決まりの道路や橋のほかに、ソフトインフラ、すなわちエコノミストらが口を揃え、

                                      • エガートソン「財政乗数と政策協調」NY連銀スタッフレポート 2006 - リフレーションに関連する海外記事および論文集

                                        "Fiscal Multipliers and Policy Coordination" Gauti B. Eggertsson この論文はゼロ名目金利での財政政策の効果の大きさについて論じる。私は価格の硬直性と合理期待を取り入れた確率的動学一般均衡モデルを分析し、また政府が将来の政策についてコミットできないと仮定する。実質政府支出 (real government spendingは公的部門の消費の増加によって需要を拡大させる。赤字財政支出 (deficit spending)はインフレ予想を醸成する事によって需要を拡大させる。政府支出(実質および赤字財政)の1ドルの支出がどれだけ産出をどれだけ増加させるかを表す政府支出乗数を導く。金融政策と財政政策の協調の元では、実質支出乗数は3.4であり、赤字財政乗数は3.8である。しかしながら、中央銀行が独自のゴールを持ち、政策協調のない場合には実

                                          エガートソン「財政乗数と政策協調」NY連銀スタッフレポート 2006 - リフレーションに関連する海外記事および論文集
                                        • 国会図書館「クールジャパン戦略の概要と論点」(PDF)

                                          第804号 国立国会図書館 クールジャパン戦略の概要と論点 調査と情報―ISSUE BRIEF― NUMBER 804(2013.10.18.) 国立国会図書館 調査及び立法考査局経済産業課 (鈴木 す ず き 絢子 あ や こ )  近年、日本の特色ある商品やサービスを「クールジャパン」として海外に紹介 し、日本の経済成長につなげようとする動きが活発化している。第二次安倍内 閣の成長戦略においても、 「クールジャパンの推進」が掲げられている。  クールジャパン関連産業については、 潜在的な市場規模が大きいことや、 その 輸出に生産誘発等の効果があることが期待されている。 海外において既に人気 があると評されているものの、現状ではその売り上げは芳しくない。  クールジャパン戦略の実行にあたっては、信頼性の高い統計の整備と、 政策効 果の適切な分析が求められる。また、官民出資型ファンド

                                          • 【2015年の中国経済】懸案の住宅市場とシャドーバンキングの行方 景気が大きく下振れするリスクは限定的――大和総研シニアエコノミスト 齋藤尚登

                                            さいとう・なおと/1990年立教大学文学部卒業。山一証券経済研究所勤務。1994年~1997年香港駐在。1998年大和総研入社。2003年~2010年北京駐在を経て、2010年6月より現職。担当は中国経済、中国株式市場制度。近著に「最新中国金融・資本市場」(金融財政事情研究会、2013年)、「習近平時代の中国人民元がわかる本」(近代セールス社、2013年)、「中国資本市場の現状と課題」(資本市場研究会、2013年、いずれも共著)。 日本と世界の重要論点2015 2015年、国内では14年末の総選挙で与党が大勝し第三次安倍内閣が発足、長期安定政権の誕生で政策課題への取り組みの進捗が注目を集める。国際的には中東で「イスラム国」が台頭、経済制裁とルーブル暴落でロシア情勢が不安定化し、国際政治は混迷が深まりそうだ。そんな状況下の2015年、重要論点ごとに、その課題と展望を探る。 バックナンバー一覧

                                            • asahi.com(朝日新聞社):朝日新聞社、リコーとビジネス向け情報配信サービス開始 - ビジネス・経済

                                              新事業について会見する朝日新聞の粕谷卓志取締役(左)と、リコーの永松荘一常務執行役員=13日午前11時9分、東京・銀座、水野義則撮影  朝日新聞社はリコーと、新しいビジネス向け有料情報配信サービスを14日から始める。「News Plaza(ニューズプラザ)」の名称で、朝日新聞社や多様な産業ニュースを発信している通信社、専門紙のコンテンツをコンパクトにまとめ、リコー製複合機向けに配信する。利用者は業務にあわせてパソコン上でコンテンツを選び、複合機でプリントするため、効率よくタイムリーに情報収集できる。  両社が13日午前、東京都内で記者会見して明らかにした。両社はコピー・ファクスなどの機能を併せ持つ複合機を次世代の情報端末として活用する検討を続け、最新のクラウドコンピューティングと複合機の連携による新しいニュース配信を実現した。具体的には、朝日新聞社がクラウド上に設けたサーバーと、リコーが開

                                              • FP1級の独学合格に必要なテキストや実技試験対策問題集等 - 独学はひとりごつように

                                                記事内容更新日:2023年8月2日 今日は、私が独学で取得した資格のひとつであるFP1級のおすすめ教材について書いてみたいと思います。私は、これから紹介する教材を使用してファイナンシャル・プランニング技能検定1級(国家資格)に独学で合格しました。 FP1級は、FP2級と比べると格段に難易度が上がっており、合格するためにはかなりの勉強時間が必要だと思います。ただ、勉強さえしっかりとすれば、独学でも合格できる資格試験であることは間違いないので、勉強時間を確保できる方は挑戦してみてはどうでしょうか。 それでは、私がFP技能検定1級に合格した際に、実際に使用していた独学用テキスト・問題集・直前予想模試・実技試験対策問題集(口述試験・筆記試験)などを紹介していきます。 ※ 2014~15年版の教材を基に使用感を書いていますが、最新版の教材を確認したところ、内容等にそれほど変わりはなかったので問題ない

                                                  FP1級の独学合格に必要なテキストや実技試験対策問題集等 - 独学はひとりごつように
                                                • 図録▽政府のこれまでの主な経済対策

                                                  (岸田内閣の2023年11月の総合経済対策) 政府は11月2日午後の臨時閣議で賃上げ・国内投資の促進を盛り込んだ総合経済対策を決めた。物価高対策として所得税と住民税の減税や低所得者向け給付を入れた。国と地方自治体、民間投資をあわせた事業規模は37.4兆円程度、減税と裏付けとなる補正予算を含め17兆円台前半になる。財源の裏付けとなる2023年度補正予算案の一般会計は13.1兆円ほどを計上する。11月中にも提出し、臨時国会中の成立をめざす。 (岸田内閣の2022年10月の総合経済対策) 政府は10月28日、物価高への手当てを中心とした総合経済対策を閣議決定した。当初は補正予算案を25兆円程度とする方向で調整していたが、自民党内から増額を求める声が噴出し、新型コロナ・物価高対策予備費と「ウクライナ情勢経済緊急対応予備費(仮称)」の新設で計4兆7000億円を積み増したという(東京新聞)。 (岸田内

                                                  • 【FP3級は楽勝!】たった2千円の投資で一日2時間・2週間の独学で楽々と200%合格できる勉強法 - ひかる人財プロジェクト

                                                    ◆資格試験に合格する人の行動パターン① youtu.be ◆資格試験に合格する人の行動パターン② youtu.be ◆資格試験に合格する人の行動パターン③ youtu.be ★資格試験に関する無料相談始めました! FP(ファイナンシャル・プランナー)3級の資格を取得しようと考えているみなさんこんにちは! いかがお過ごしですか? 次のFPの試験日が近づいていますが、勉強は捗っていますか? それとも「そろそろ始めようと思っていた」って感じですか? ★2019年度の学科試験日程 2019年5月26日(日) 2・3級 2019年9月8日(日) 1・2・3級 2020年1月26日(日) 1・2・3級 そこで今日はそんなみなさんに向けて、FPの入門編とも言えるFP3級の勉強法(合格法)をご紹介いたします。 今日のこの記事に沿った勉強を実行していただければ、初めてFPを勉強する方でも間違いなく合格ライン

                                                      【FP3級は楽勝!】たった2千円の投資で一日2時間・2週間の独学で楽々と200%合格できる勉強法 - ひかる人財プロジェクト
                                                    • 2008年をふり返って:サブプライムローン問題に起因する金融危機に関する雑感

                                                      【2008年をふり返って:サブプライムローン問題に起因する金融危機に関する雑感】 2008年は,マクロ経済学や金融論を専門とする経済学徒にとって試練の年だったと思う。11月19日に一橋大学の兼松講堂で行われた金融危機に関する公開討論の後に,「日本経済が深刻な事態に至ったことについて経済学者として責任はないのか」と問う声に向き合わなければならなかった。 あまり広く知られていないのかもしれないが,市場機能を重視する伝統的な経済学者(新古典派経済学者)の間でも,2002年以降の日本経済の景気回復に対して違和感を感じていたものは決して少なくなかった。私自身も,2006年12月に上梓した『成長信仰の桎梏』(勁草書房)では,「『上げ潮政策』と呼ばれていた政府の成長戦略や1990年代半ば以降から継続していた日本銀行の超低金利政策がかならずしも日本国民を豊かにせず,投機資金の温床となって,あげくにはバブル

                                                      • 再び1ドルが105円を割れるのはいつか

                                                        5月23日の日本株は下落した。日経平均株価は前週末比81円安の1万6654円だった。また、売買代金も今年最低を記録するなど、かなり低調な動きとなった。 G7で改めて「円売り介入」にくぎ刺された日本 今週は26・27日に伊勢志摩サミットの開催が控えており、それまでは動きづらいことが背景にあるのだろう。為替相場もまるで動きが止まったかのようである。これまで日本株はドル円相場の動きに翻弄されてきたが、そのドル円も105円台半ばの安値を付けた後は急速に戻し、一時110円台を回復するに至った。ただし、ドル円は今後レンジ相場が続く可能性があり、これが日本株の膠着感につながることが想定される。 前週末に開催されたG7財務相・中央銀行総裁会議では、これまでのスタンスを踏襲するだけに終わった。「世界経済の不確実性が増している」とし、「地政学的な紛争・テロ・難民、英国のEU離脱の可能性などが世界経済の環境を複

                                                          再び1ドルが105円を割れるのはいつか
                                                        • 普通の主婦が未経験分野の資格試験に独学で絶対合格するためにやったこと - 貯金0から2500万円♡ともみの家計簿

                                                          実は私、資格検定を受けるのが好きで 今まで色々な資格試験に挑戦してきました。 平成19年3月 Microsoft Office Specialist Word 2003(スクール) 平成19年4月 Microsoft Office Specialist Excel2003(スクール) 平成19年6月 日商簿記検定3級(スクール) 平成19年6月 秘書検定2級(独学) 平成21年10月 社団法人 金融財政事情研究会 FP技能検定 3級 (独学) 平成22年10月 社団法人  全国経理教育協会 税務会計能力検定 消費税法 2級(職業訓練) 平成22年11月 日商簿記検定2級(スクール) 平成24年10月 介護事務技能認定試験(独学) 平成27年3月 整理収納アドバイザー2級(講習) 平成27年7月 社団法人 金融財政事情研究会 FP技能検定 2級 (独学) 平成28年1月 整理収納アドバイザー

                                                            普通の主婦が未経験分野の資格試験に独学で絶対合格するためにやったこと - 貯金0から2500万円♡ともみの家計簿
                                                          • 2014年の実質GDPから見える“減速”中国経済の真実

                                                            さいとう・なおと/1990年立教大学文学部卒業。山一証券経済研究所勤務。1994年~1997年香港駐在。1998年大和総研入社。2003年~2010年北京駐在を経て、2010年6月より現職。担当は中国経済、中国株式市場制度。近著に「最新中国金融・資本市場」(金融財政事情研究会、2013年)、「習近平時代の中国人民元がわかる本」(近代セールス社、2013年)、「中国資本市場の現状と課題」(資本市場研究会、2013年、いずれも共著)。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 2014年の中国の実質GDP成長率は前年比7.4%と、2012年、2013年の同7.7%から減速した。2014年3月の全人代で発表された2014年の政府成長率目標は7.5%前後であり、それを下回るのはア

                                                            • 経済価値ベース規制について

                                                              おもに保険のほうの話だが、欧州ではいわゆるソルベンシーIIの議論が進んでおり、QISといわれる定量的影響度調査も5回目となり(QIS5)これが最終版となるようで、いよいよ導入に向けての秒読みが始まっている。「金融財政事情」では4月18日号でこの特集をやっており、金融庁の植村さん(知る人ぞ知る元R&Iの切れ者)や日本のトップ生保、カタカナ生保、最大手損保の担当者が集まってキャピタスの森本さんがコーディネーターを勤めた座談会が掲載されている。 ソルベンシーマージンというのは、銀行でいう自己資本規制のようなもので、保険会社の自己資本とも言うべき支払い余力(ソルベンシーマージン)合計額をリスク量(1/2で計算)で割った数字が200%を下回らないようにするルールである。保険会社は通常予想される範囲のリスクに対して耐えられるように利ざやを持っており、それがいわゆる死差益であったり利差益であったりするの

                                                              • 焦点:菅新総裁誕生に海外投資家は冷静、「第3の矢」実行を注視

                                                                9月15日、菅義偉官房長官が自民党新総裁に選出され次期首相に指名される見通しとなったが、海外投資家の間では冷静に受け止める声が多い。写真は14日都内の自民党本部での代表撮影(2020年/ロイター) [シドニー 15日 ロイター] - 菅義偉官房長官が自民党新総裁に選出され次期首相に指名される見通しとなったが、海外投資家の間では冷静に受け止める声が多い。アベノミクス政策の継承表明は好感されているものの、安倍政権時代に進まなかった構造改革や成長戦略といった金融・財政政策以外の「第3の矢」をいかに実行できるかが、日本株への投資を決断する決め手になるとみられている。

                                                                  焦点:菅新総裁誕生に海外投資家は冷静、「第3の矢」実行を注視
                                                                • 日本経済マイナス6・2%成長 先進国最悪 IMF09年見通し - MSN産経ニュース

                                                                  【ワシントン=渡辺浩生】国際通貨基金(IMF)が22日発表した世界経済見通しは、金融危機の影響で、世界経済が景気後退入りしたと初めて明記した。2009年の世界全体の成長率予想は今年1月時点の0・5%から1・8ポイントと大幅に下方修正し、マイナス1・3%にとどまるとした。なかでも日本はマイナス6・2%と戦後最悪の落ち込みとなり、先進国で最悪。深刻な金融危機の拡大により、戦後最悪のリセッション(景気後退)が09年も続く見通しだ。 米国はマイナス2・8%、ユーロ圏は同4・2%とそれぞれ従来予想を1・2ポイントと2・2ポイント下方修正。新興市場国の成長率も軒並み下方修正した。ロシアはマイナス6・0%(前回予想マイナス0・7%)、中東欧諸国はマイナス3・7%(同マイナス0・4%)とそれぞれ大幅な落ち込みを予想した。好調な中国も6・5%(同6・7%)に減速する。 10年は、世界全体で1・9%とプラスに

                                                                  • 小泉時代とは何だったのか? - すなふきんの雑感日記

                                                                    Baatarismの溜息通信〜小泉元首相引退雑感http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/20080926/1222399958経済政策では非不胎化政策を伴う為替介入でマネーサプライを増やして、就任当初の深刻なデフレ不況から一応脱却させた(デフレそのものが終わったかは疑問ですが)ことが最大の功績でしょう。あと、小泉政権下で高橋洋一氏が見いだされ、今後の改革路線の道筋を示す存在に成長したことも、今後は評価されるのではないかと思います。ただこうやって考えてみると、小泉政権の功績は「瓢箪から駒」の側面が強いようですね。これもまた「強運」の一面なのでしょうか。逆に小泉政権の弊害ですが、デフレを完全に終わらせることはできず、景気を十分に回復できなかったことでしょうね。今騒がれている「格差」の問題も、景気が十分回復していればもっと小さくて済んだと思いますし、解決も簡単だったでしょ

                                                                    • アベノミクス考察〜第二次安倍政権とは一体何なのか?〜 - とある青二才の斜方前進

                                                                      政治・歴史, 経済・経営いつも言ってるけど、僕ははてなダイアリーには稀有なタイプの有名ブロガーだ。というのも、ブログを初めた時期が民主党政権で国政がぐらついていた事もあって、政治思想としてはネトウヨという立場を一度経験してから、はてなダイアリーで有名になっている。 ほかのサイトには、「ネトウヨ」と定義されながらも有名なブロガー(顕著なのは「愛国先生」「三橋貴明さん」など)はいるが、はてなでは僕と古谷経衡 さんぐらいだろう。   とはいえ、「ネトウヨ」と一口に言っても、事実上定義がない。ネットで有名になった・傾倒する思想家に合うきっかけがネットにあったという人を総称して「ネトウヨ」と呼ばれる傾向があるようだが、その知識量や活動範囲を限定・特定するものではない。「右翼」とつくように、保守派の政治家・思想家から影響こそ受けているが、保守の定義からしてそもそも共有できていない存在を、雑誌や部外者が

                                                                      • 温浴施設の市場動向を調べたい。 | レファレンス協同データベース

                                                                        主にスーパー銭湯、日帰り温泉、岩盤浴施設などを温浴施設として、これらの動向を調べるための資料をご紹介します。(【】内は当館請求記号) 1.温浴施設の市場動向 ●『「レジャー・サービス産業」統計調査ファイル. 2005』(綜合ユニコム 2005.3 【DK261-H301】) 集客ランキング(入場者数、売上高)や、主要レジャー施設の上半期の入場者数を掲載しています。『月刊レジャー産業資料』、『E+B : Entertainment business』の集積版です。 以下の統計が掲載されています。 第Ⅰ編第1章の33に ・ 公衆浴場数の推移(1980年以降 サウナ、一般公衆浴場などの分類別) ・ 分類別構成比変化(1993年度末→2003年度末) ・ スーパー銭湯の開業年(1989年以前から2005年まで) ・ 人口10万人あたりのスーパー銭湯数(都道府県別、政令都市・中核都市別)(2004年

                                                                          温浴施設の市場動向を調べたい。 | レファレンス協同データベース
                                                                        • ペルーでAPEC首脳会議が開幕 | NHKニュース

                                                                          APEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議は20日未明、ペルーで開幕し、安倍総理大臣は、世界で保護主義の風潮が広がりを見せていることを踏まえて、自由貿易の重要性やTPP協定の早期発効に向けた各国の手続きの加速化を訴えることにしています。 各国の首脳は、初日の20日は企業経営者などからなるAPECビジネス委員会のメンバーらとの会合や歓迎夕食会に出席するほか、最終日の21日は「自由な貿易・投資」や「気候変動への対応を含む食料安全保障」などをテーマに討議を行うことにしています。 会議の中で安倍総理大臣は、世界経済の下方リスクに対処するため、金融、財政、構造改革などすべての政策を総動員することの重要性を指摘するほか、世界で保護主義の風潮が広がりを見せていることを踏まえて、自由貿易の重要性やTPP協定の早期発効に向けた各国の手続きの加速化を訴えることにしています。 首脳会議は、一連の議論を踏まえて

                                                                          • コラム:世界同時株安で生まれた投資機会=村上尚己氏

                                                                            8月28日、アライアンス・バーンスタインのマーケット・ストラテジスト、村上尚己氏は、急落した株価と安定成長が続く世界経済のファンダメンタルズとの間にかい離が生じているとすれば、無視できない投資機会になり得ると指摘。提供写真(2015年 ロイター) 村上尚己 アライアンス・バーンスタイン(AB) マーケット・ストラテジスト [東京 28日] - 8月半ばから「中国への懸念」に対し金融市場は激しく動揺し、世界的な株価急落に見舞われた。米国と新興国の株式は年初の水準を下回るマイナスリターンとなり、欧州株・日本株はほぼ年初の水準に戻った。ドル円相場も一時1ドル=116円台まで下落。クレジットや新興国通貨・債券などリスク資産全般が売られ、金融市場の様相は一変した。 世界的な株価急落は、8月11日の人民元切り下げが引き金になったようにみえる。2013年5月に米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長(

                                                                              コラム:世界同時株安で生まれた投資機会=村上尚己氏
                                                                            • 平成21年度クレジット事業等環境調査

                                                                              平成21年度クレジット事業等環境調査 (諸外国のクレジットカード等の決済ネットワークに関する調査研究) 報告書 2010 年 3 月 19 日 株式会社 野村総合研究所 〒100-0005 東京都千代田区丸の内 1-6-5 丸の内北口ビル TEL:03-5533-2111(代表) 1 <目次> 1111.... 調査調査調査調査のののの目的目的目的目的..............................................................................................................................................................................................................................

                                                                              • 「円安は沈黙の殺人者だ」 アベノミクスに不満の韓国 反日感情の火に油 - ニュース速報+

                                                                                1 :影の軍団子三兄弟ρ ★:2013/02/25(月) 12:54:56.99 ID:???0 「アベノミクス」によるデフレ対策の結果としての円安に、韓国が不満を高めている。 メディアは「1931年の世界大恐慌直前の状況に似ている」との説まで持ち出して、日本が「円安誘導政策」を取ると批判。 韓国の金融・財政当局は世界貿易機関(WTO)など国際舞台で対日攻撃を強める。 25日に就任する朴槿恵(パク・クネ)新大統領も、国内のムードに考慮して国内経済・景気への影響に懸念を表明。 今後、中小企業が早期の景気改善を実感できなければ、円安が「為替ナショナリズム」に短絡的に結びつき、 常にくすぶる反日感情の火に油を注ぎかねない。朴政権はいきなり、対日外交と国内経済という難題に直面している。 モスクワで開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議。 韓国の企画財政相が日本を標的に「これはタダ

                                                                                • 無能な日本史の人物で打順wwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報

                                                                                  無能な日本史の人物で打順wwwwwwwwwww Tweet 1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/05(木) 15:39:59.43 ID:hd6gqCPL0.net 1(一)一条兼定 一条 兼定(いちじょう かねさだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての大名、土佐国の国司。土佐一条氏の事実上の最後の当主である。 1代で土佐一条氏を滅ぼしたため『土佐物語』など軍記には暗愚な人物として描かれている[4]。ただこれらは時代が下ってから記されたものであるので信用性に疑問が残る。追放後も、四万十川の戦いに際して伊予・土佐の国人領主の支持を受け、更に長宗我部氏の工作に買収された旧臣に殺されかかるなど、兼定は最後まで旧領回復の強い意思を示し、反対に長宗我部氏はその存在を警戒し続けたことがうかがえる[5]。 http://ja.wikipedia.org/wiki/一条兼定 2(左)藤原

                                                                                    無能な日本史の人物で打順wwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報